JP4726663B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4726663B2
JP4726663B2 JP2006078020A JP2006078020A JP4726663B2 JP 4726663 B2 JP4726663 B2 JP 4726663B2 JP 2006078020 A JP2006078020 A JP 2006078020A JP 2006078020 A JP2006078020 A JP 2006078020A JP 4726663 B2 JP4726663 B2 JP 4726663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
exhaust
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006078020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255232A (ja
Inventor
章 清村
寿宣 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd, Fuji Jukogyo KK filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006078020A priority Critical patent/JP4726663B2/ja
Priority to DE102007013578A priority patent/DE102007013578B4/de
Priority to US11/723,594 priority patent/US7533662B2/en
Publication of JP2007255232A publication Critical patent/JP2007255232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726663B2 publication Critical patent/JP4726663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気センサの出力に基づいて内燃機関の空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
特許文献1には、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサの出力に基づいて空燃比フィードバック補正係数を演算する空燃比制御方法において、燃料カット状態から燃料の供給が再開されるときに、該燃料供給の再開開始から所定時間において、前記空燃比フィードバック補正係数の変更を禁止することが開示されている。
特開平05−141294号公報
上記のように、燃料供給の再開開始から所定時間において空燃比フィードバック補正係数の変更を禁止すれば、空燃比センサの検出遅れによって実際の空燃比よりも大幅にリーンとなる検出結果に基づいて空燃比フィードバック補正係数が変更され、空燃比がリッチ側に過補正されてしまうことを回避できる。
しかし、経時劣化によって空燃比センサの応答性が悪化すると、検出応答遅れの間に空燃比フィードバック補正係数の変更が開始されてしまい、空燃比がリッチ側に過補正されて排気性能・運転性が悪化する可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、空燃比センサの検出応答が劣化しても、応答遅れの間に空燃比が過補正されることを回避できる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、排気管に介装される触媒コンバータの上流側に設けられる第1排気センサの出力と、前記触媒コンバータの下流側に設けられる第2排気センサの出力とに基づいて空燃比操作量を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、前記第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを、前記第1排気センサの応答特性に応じて補正することを特徴とする。
かかる構成によると、第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを、第1排気センサの応答特性に応じて補正する。
前記第1排気センサの応答劣化時に前記制御ゲインを大きくすると、第2排気センサのリッチ検出に対して制御空燃比をより大きくリーン化させるように制御される。
従って、燃料カット後の燃料供給の再開に伴って第2排気センサの出力がリッチ側に動くと、第1排気センサの出力に基づく空燃比操作量のリッチ側への変化が制限されることになり、第1排気センサの応答劣化によって空燃比操作量が過剰設定されることを抑止でき、排気性能・運転性の悪化を抑制することができると共に、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、これにより、誤診断されることが抑止され、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づく積分動作によって空燃比操作量を演算すると共に、前記第2排気センサの出力に応じて、前記空燃比操作量をリッチ化方向に変化させるときの積分ゲインとリーン化方向に変化させるときの積分ゲインとを個別に変更する一方、前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記積分動作のゲインの変更に補正を加えることを特徴とする。
かかる構成によると、空燃比操作量をリッチ化方向に変化させるときの積分ゲインとリーン化方向に変化させるときの積分ゲインとを、第2排気センサの出力に応じて個別に変更することで、第2排気センサで検出される排気空燃比が目標に近づくように、空燃比操作量による制御空燃比を変更するが、第1排気センサの応答が劣化したときには、前記積分ゲインの変更に補正を加えて、第1排気センサの応答遅れによる過剰補正を抑制する。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づき空燃比操作量を演算すると共に、前記第2排気センサの出力に応じて、前記目標空燃比を変更する一方、前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記目標空燃比の変更に補正を加えることを特徴とする。
かかる構成によると、目標空燃比を第2排気センサの出力に応じて変更することで、第2排気センサで検出される排気空燃比が目標に近づくように、空燃比操作量による制御空燃比を変更するが、第1排気センサの応答が劣化したときには、前記目標空燃比の変更に補正を加えて、第1排気センサの応答遅れによる過剰補正を抑制する。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用内燃機関のシステム構成図である。
図1において、エンジン101(ガソリン内燃機関)の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装される。
そして、前記電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
各気筒の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられている。
前記燃料噴射弁131は、コントロールユニット(C/U)114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
前記燃焼室106内に形成された混合気は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排気管に排出され、フロント触媒コンバータ108(例えば三元触媒コンバータ)及びリア触媒コンバータ109(例えばNOx吸蔵還元触媒コンバータ)で浄化された後、大気中に放出される。
前記吸気バルブ105及び排気バルブ107は、それぞれ吸気側カムシャフト111,排気側カムシャフト110に設けられたカムによって開閉駆動される。
燃料タンク135には、電動式の燃料ポンプ136が内蔵され、この燃料ポンプ136を駆動することで燃料が前記燃料噴射弁131に向けて圧送される。
前記燃料ポンプ136から吐出された燃料を各燃料噴射弁131に分配する分配管137には、燃圧センサ138が設けられており、該燃圧センサ138で検出される燃圧が目標圧になるように、前記燃料ポンプ136の吐出量が前記コントロールユニット114によってフィードバック制御されるようになっている。
前記コントロールユニット114は、マイクロコンピュータを内蔵し、予め記憶されたプログラムに従って各種センサからの検出信号を演算処理し、前記電子制御スロットル104,燃料噴射弁131,燃料ポンプ136などの制御信号を出力する。
前記各種センサとしては、前記燃圧センサ138の他、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ116、エンジン101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランクシャフト120に支持されるシグナルプレートに設けられる被検出部を検出することでクランクシャフト120の回転位置信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、前記フロント触媒コンバータ108の上流側での排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を広域に検出する空燃比センサ121(第1排気センサ)、前記フロント触媒コンバータ108の下流側での排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する酸素センサ122(第2排気センサ)等が設けられている。
ここで、前記空燃比センサ121の構造及び空燃比検出原理について説明する。
但し、前記空燃比センサ121の構造及び検出原理を以下のものに限定するものではない。
図2に前記空燃比センサ121の構造を示す。
前記空燃比センサ121の本体1は、酸素イオン伝導性を有するジルコニア等の耐熱性多孔質絶縁材料で形成され、該本体1には、ヒータ部2が設けられる。
また、前記本体1には、大気と連通する大気導入孔3、及び、ガス導入孔4及び保護層5を介してエンジン排気側と連通するガス拡散層6が設けられている。
センシング部電極7A,7Bは、大気導入孔3とガス拡散層6とに臨んで設けられると共に、酸素ポンプ電極8A,8Bは、ガス拡散層6とこれに対応する本体1の周囲とに設けられる。
前記センシング部電極7A,7Bの間には、ガス拡散層6内の酸素イオン濃度(酸素分圧)と大気中の酸素イオン濃度との比に応じた電圧が発生し、該電圧に基づいてガス拡散層6内の排気空燃比の理論空燃比(空気過剰率λ=1)に対するリッチ・リーンが検出される。
一方、酸素ポンプ電極8A,8Bには、センシング部電極7A,7Bの間に発生する電圧、つまり、ガス拡散層6内のリッチ・リーンに応じて電圧が印加される。
前記酸素ポンプ電極部8A,8Bに所定の電圧が印加されると、これに応じてガス拡散層6内の酸素イオンが移動され、酸素ポンプ電極部8A,8B間に電流が流れる。
ここで、酸素ポンプ電極部8A,8B間に流れる電流値(限界電流)Ipは、排気中の酸素イオン濃度に影響されるので、電流値(限界電流)Ipを検出することで空燃比を検出できる。
即ち、図3のテーブル(A)に示すように、酸素ポンプ電極部8A,8B間の電流・電圧と、空燃比との間に相関関係が得られ、センシング部電極7A,7Bのリッチ・リーン出力に基づいて酸素ポンプ電極部8A,8Bに対する電圧の印加方向を反転させることで、リーン領域とリッチ領域との両方の空燃比領域において、酸素ポンプ電極部8A,8B間を流れる電流値(限界電流)Ipに基づいて空燃比を検出できる。
以上のような空燃比検出原理により、酸素ポンプ電極部間の電流値Ipを、図3のテーブル(B)によって空燃比データに変換することで、空燃比を広範囲に検出することができる。
一方、前記酸素センサ122は、例えば、ジルコニアからなるチューブ状の基体の内面及び外面にそれぞれ電極を配して、前記チューブ状の基体の内側に大気を導入し、外側を排気に接触させ、大気と排気との酸素分圧の違いによって前記電極間に起電力を生じさせる酸素濃淡電池を含んで構成されるセンサである。
尚、前記酸素センサ122に代えて、前記空燃比センサ121と同じ構造の空燃比センサ(第2排気センサ)を、前記フロント触媒コンバータ108の下流側に設けることができ、また、空燃比センサ121に代えて、前記酸素センサ122と同じ構造の酸素センサ(第1排気センサ)を、前記フロント触媒コンバータ108の上流側に設けることができる。
前記コントロールユニット114は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイス等から構成されるマイクロコンピュータを含んでなり、以下のようにして燃料噴射弁131による燃料噴射を制御する。
前記コントロールユニット114は、エアフローメータ115で検出される吸入空気流量Qaと、クランク角センサ117から出力される回転位置信号から求められるエンジン回転速度Neとから、目標空燃比に対応する基本燃料噴射パルス幅Tp=K×Qa/Ne(Kは定数)を演算する。
また、前記コントロールユニット114は、低水温時に燃料を増量補正する補正係数Kw、エンジン101の始動及び始動後に燃料を増量補正する補正係数Kas、実際の空燃比を目標空燃比に一致させるための空燃比フィードバック補正係数LAMBDA(空燃比操作量)、燃料噴射弁131の電源電圧による開弁遅れ分を補正するための補正分Tsを演算する。
そして、コントロールユニット114は、最終的な燃料噴射パルス幅Tiを、Ti=Tp×(1+Kw+Kas+・・・)×LAMBDA+Tsとして演算する。
最終的な燃料噴射パルス幅Tiを演算すると、前記燃料噴射パルス幅Tiの噴射パルス信号を前記燃料噴射弁131に出力し、前記燃料噴射パルス幅Tiから電圧補正分Tsを除いた有効噴射パルス幅Teに比例する量の燃料を噴射させる。
上記空燃比フィードバック補正係数LAMBDA(空燃比操作量)は、空燃比センサ121で検出される実際の空燃比と目標空燃比との偏差に基づく比例・積分・微分動作によって設定され、該空燃比フィードバック補正係数LAMBDAによる噴射パルス幅の補正によって、実際の空燃比が目標空燃比にフィードバック制御される。
上記の空燃比センサ121の出力に基づく空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの演算を、ここでは、第1の空燃比フィードバック制御という。
また、前記酸素センサ122で検出される空燃比に基づいて第2の空燃比フィードバック制御が行われる。
前記第2の空燃比フィードバック制御として、前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAのスキップ操作量,積分定数(積分ゲイン),前記スキップ操作量による操作タイミングの遅延時間,空燃比センサ121の検出空燃比と比較させる目標空燃比などを、酸素センサ122の検出結果に基づいて可変とする制御が行われる(特開平01−257738号公報参照)。
このように、本実施形態では、空燃比センサ121(第1排気センサ)の出力と、酸素センサ122の出力とに基づいて、空燃比操作量としての空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが演算される。
更に、前記コントロールユニット114は、エンジン101の減速時に前記燃料噴射弁131による燃料噴射を停止させる、所謂減速燃料カット制御を行う。
前記減速燃料カット制御においては、アクセルペダルがアイドル位置で、かつ、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne1を超える減速運転時に燃料カットを開始し、非アイドル運転に移行するか、又は、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne2(<Ne1)を下回ると、燃料噴射弁131による燃料噴射を再開させる。
ここで、前記減速燃料カット中は、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAがクランプされるオープン制御状態となり、燃料噴射が再開された時点から予め記憶された遅延時間が経過してから、空燃比フィードバック制御を再開させるようにしてある。
前記減速燃料カット状態から燃料噴射を再開させると、排気空燃比は超リーン状態から目標空燃比付近に変化することになるが、空燃比センサ121の出力は係る排気空燃比の変化に対して遅れを持って変化する。
そこで、前記遅延時間が経過してから空燃比フィードバック制御を再開させることで、空燃比センサ121の過渡応答の間に空燃比フィードバック制御が再開されて、燃料噴射量が過剰に増量補正されることがないようにしてある。
しかし、前記空燃比センサ121の経時劣化が進んで、前記応答遅れが大きくなると、前記遅延時間が経過してから空燃比フィードバック制御を再開させても、空燃比センサ121が実際よりも大幅にリーンな空燃比を検出することで、燃料噴射量が過剰に増量補正されることになってしまう。
そこで、本実施形態では、前記空燃比センサ121の経時劣化により応答が悪化しても、過剰に燃料が補正されることを回避すべく、図4のフローチャートに示す処理を行う。
図4のフローチャートにおいて、まず、ステップS11では、空燃比センサ121の出力に応じた空燃比フィードバック制御中であるか否かを判断する。
そして、空燃比フィードバック制御中であれば、ステップS12へ進む。
ステップS12では、前記フロント触媒コンバータ108の下流に設けた酸素センサ122が、活性状態であるか否かを判断する。
前記酸素センサ122が活性状態であるか否かは、エンジン101の冷却水温度や前記フロント触媒コンバータ108の温度などから推定したり、前記酸素センサ122の出力から判断したりすることができる。
そして、酸素センサ122の活性状態であるときには、ステップS13へ進む。
ステップS13では、酸素センサ122の出力に応じて空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの上限値MAX及び下限値MINを設定する。
具体的には、酸素センサ122の出力が排気空燃比のリッチ状態を示す場合には、上限値MAXを標準値MAXsよりも低い値である応答遅れ用上限値MAXdに切り換え、酸素センサ122の出力が排気空燃比のリーン状態を示す場合には、下限値MINを標準値MINsよりも高い値である応答遅れ用下限値MINdに切り換える(図5参照)。
また、上記のようにして上下限値を、酸素センサ122のリッチ・リーン出力に応じて2段階に切り換える代わりに、酸素センサ122の出力がリッチ側に変化するほど上限値MAXを標準値MAXsよりもより小さくし、酸素センサ122の出力がリーン側に変化するほど下限値MINを標準値MINsよりもより大きくすることができる(図6参照)。
ステップS14では、最新に演算された空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記上限値MAX以上であるか否かを判断する。
そして、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記上限値MAX未満であれば、ステップS15を迂回してステップS16へ進み、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記上限値MAX以上であればステップS15へ進む。
ステップS15では、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを前記上限値MAXにして燃料噴射量の補正に用いるようにすることで、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが上限値MAXを超えないようにする(図7参照)。
ステップS16では、最新に演算された空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記下限値MIN以下であるか否かを判断する。
そして、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記下限値MINを超える場合には、ステップS17を迂回してそのまま本ルーチンを終了させ、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記下限値MIN以下であればステップS17へ進む。
ステップS17では、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを前記下限値MINにして燃料噴射量の補正に用いるようにすることで、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが下限値MINを下回らないようにする。
上記のように、酸素センサ122の出力に応じて上限値MAX及び下限値MINを設定し、この上限値MAX及び下限値MINで空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを制限するようにすれば、空燃比センサ121の応答遅れによって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰設定されることを防止できる。
例えば、減速燃料カット後に燃料噴射が再開されると、前記フロント触媒コンバータ108の上流側における排気空燃比がリッチ側に変化し始めた後、触媒の酸素ストレージ効果によって下流側の排気空燃比が遅れてリッチ側に変化する。
従って、フロント触媒コンバータ108の下流側で排気空燃比を検出する酸素センサ122が空燃比のリッチ変化を検出しているときには、既にフロント触媒コンバータ108の上流側における排気空燃比はリッチ変化を示していて、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAは減少変化に転じているべきである。
即ち、減速燃料カット後に酸素センサ122がリッチ変化を検出するようになったときには、実際の空燃比が目標或いは目標よりもリッチであるから、目標空燃比にするために要求される空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの値は小さいはずであり、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの値が大きい場合には、空燃比センサ121の応答遅れの増大によって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰に増大設定されていると推定される。
換言すれば、酸素センサ122がリッチ空燃比を検出する場合に、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの上限値MAXを下げても、空燃比センサ121が通常の過渡応答を示す場合には、必要な補正が制限されることはなく、下げた上限値MAXを超えるような空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの設定は、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰補正であると判断される。
そこで、酸素センサ122がリッチ空燃比を検出する場合に、上限値MAXを下げて空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを制限することで、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避され、排気性能・運転性の悪化を抑制できる(図7参照)。
また、空燃比センサ121の応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、これにより、誤診断されることが抑止され、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
尚、図7は、減速燃料カット後の空燃比センサ121の検出遅れによって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが大きく増大変化させられることを、前記酸素センサ122の出力のリッチ側への変化に応じて徐々に低下させられる上限値MAXで制限する場合を示す。
一方、空燃比をオープン制御によってリッチ側に制御している状態から、空燃比フィードバック制御を再開させるときには、酸素センサ122がリーン側への変化を検知したときに下限値MINを上げることで、空燃比センサ121の過渡応答の劣化によって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰に減少設定されることを防止できる。
尚、上限値MAX及び下限値MINを酸素センサ122の出力に応じて変化させる代わりに、上限値MAXのみを酸素センサ122の出力に応じて変化させることができる。
また、オープン制御からフィードバック制御を再開させた直後の所定期間に限定して、酸素センサ122の出力に応じた上限値MAX及び/又は下限値MINの変更を行わせることができ、オープン制御がリーン空燃比状態であれば上限値MAXのみを変化させ、オープン制御がリッチ空燃比状態であれば下限値MINのみを変化させるようにできる。
図8のフローチャートは、前記空燃比センサ121の経時劣化により応答が悪化したときの燃料の過剰補正を回避するためのゲイン補正処理を示す。
図8のフローチャートにおいて、ステップS21では、空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判別する。
そして、空燃比フィードバック制御条件が成立している場合には、ステップS22へ進み、空燃比センサ121の応答特性と、そのときのエンジン101の冷却水温度とから、空燃比フィードバック制御における制御ゲインの補正係数HOSGを設定する。
前記空燃比センサ121の応答特性は、例えば、目標空燃比のステップ変化に対する応答時間の計測によって診断することができる他、空燃比センサ121の使用時間(車両の走行距離等)などから推定することも可能であり、前記応答時間や使用時間が長いほど応答劣化が進行しているものと判断できる。
また、エンジン101の冷却水温度は、空燃比センサ121の素子温度に相関するデータとして検出される。
同じ空燃比センサ121の場合でも、センサ素子の温度が低くなるほど検出応答性は低下することから、前記冷却水温度から温度条件による検出応答の変化が推定されることになる。
ここで、空燃比センサ121の検出応答が低下しているほど、空燃比フィードバック制御における比例ゲイン・積分ゲインを低下させ、また、冷却水温度が低いほど空燃比フィードバック制御における比例ゲイン・積分ゲインを低下させるように、前記補正係数HOSGを設定する。
ステップS23では、前記補正係数HOSGで空燃比フィードバック制御に用いる制御ゲイン(比例ゲイン・積分ゲイン)を補正設定する。
そして、ステップS24では、前記補正設定された制御ゲインを用いて前記空燃比センサ121の検出結果に基づく空燃比フィードバック制御を行わせる。
経時劣化によって空燃比センサ121の検出応答が悪化したときに制御ゲインを低下させれば、例えば減速燃料カット後の燃料噴射の再開時に、空燃比センサ121がリーン状態を継続して検出しても、係るリーン検出に基づく空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの変化が抑制される結果、過剰に増量補正されることを抑止できる(図9)。
即ち、上記図8のフローチャートに示した処理においても、図4のフローチャートに示した処理と同様に、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避される結果、排気性能・運転性の悪化を抑制でき、また、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
尚、前記補正係数HOSGを、空燃比センサ121の応答特性のみから設定させることができる。
図10のフローチャートは、前記空燃比センサ121の経時劣化により応答が悪化したときの燃料の過剰補正を回避するため、第2の空燃比フィードバック制御を補正する処理を示す。
図10のフローチャートにおいて、ステップS31では、空燃比フィードバック制御中であるか否かを判別する。
そして、空燃比フィードバック制御中であれば、ステップS32へ進み、酸素センサ122による第2の空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
前記第2の空燃比フィードバック制御の実行条件としては、酸素センサ122が活性状態であることなどが含まれる。
ステップS32で、第2の空燃比フィードバック制御の実行条件が成立していると判断されると、ステップS33へ進む。
ステップS33では、空燃比センサ121の応答特性に基づいて、前記第2の空燃比フィードバック制御の補正係数KPHOSを設定する。
前記空燃比センサ121の応答特性は、前述のように、例えば、目標空燃比のステップ変化に対する応答時間の計測によって診断することができる他、空燃比センサ121の使用時間(車両の走行距離等)などから推定することも可能である。
そして、前記空燃比センサ121の検出応答が悪化するほど前記補正係数KPHOSを大きくし、第2の空燃比フィードバック制御の制御ゲインを大きくする。
ステップS34では、前記補正係数KPHOSに基づいて第2の空燃比フィードバック制御を補正設定する。
具体的には、酸素センサ122の出力に基づく、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの積分定数(積分ゲイン)の変更や、空燃比センサ121の検出空燃比と比較させる目標空燃比の変更を、前記補正係数KPHOSに基づいて修正する。
次いで、ステップS35では、前記補正係数KPHOSで変更された積分ゲインや目標空燃比に基づいて、第1の空燃比フィードバック制御を実行させる。
前記第2の空燃比フィードバック制御として、例えば、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの積分動作に用いる積分定数(積分ゲイン)を酸素センサ122の検出結果に基づいて可変にする場合、酸素センサ122が排気空燃比のリッチを検出したときに、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを減少変化させる積分定数(積分ゲイン)を増大させ、及び/又は、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを増大変化させる積分定数(積分ゲイン)を減少させることで、制御空燃比をリーン側に移行させる。
一方、酸素センサ122が排気空燃比のリーンを検出したときに、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを増大変化させる積分定数(積分ゲイン)を増大させ、及び/又は、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを減少変化させる積分定数(積分ゲイン)を減少させることで、制御空燃比をリッチ側に移行させる。
また、前記第2の空燃比フィードバック制御として、空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)における目標空燃比を、酸素センサ122の出力に応じて変更する場合、酸素センサ122が排気空燃比のリッチを検出したときに、前記目標空燃比をリーン側に修正して空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御の制御空燃比をリーン側に移行させ、酸素センサ122が排気空燃比のリーンを検出したときに、前記目標空燃比をリッチ側に修正して空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御の制御空燃比をリッチ側に移行させる。
そして、前記補正係数KPHOSは、前記積分定数(積分ゲイン)及び/又は目標空燃比の酸素センサ122の検出結果に基づく変更幅を、前記空燃比センサ121の検出応答が悪化するほど増大変化させる(図11参照)。
ここで、空燃比センサ121の検出応答が悪化し、例えば、減速燃料カット後の燃料噴射の開始後になかなかセンサ出力がリッチ側に変化しない場合でも、酸素センサ122が排気空燃比のリッチ化を検出するようになると、第2の空燃比フィードバック制御によって、第1の空燃比フィードバック制御の制御中心をリーン側に移行させることになり、然も、空燃比センサ121の検出応答が悪化するほど前記リーン側への移行が大きくなるように前記補正係数KPHOSが設定されるようになっている。
従って、空燃比センサ121の出力変化が大幅に遅れることで、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰に増大設定されてしまうことを抑止することができる。
これにより、図4、図8のフローチャートに示した処理と同様に、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避され、排気性能・運転性の悪化を抑制でき、また、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
尚、空燃比センサ121の検出応答の悪化に対して徐々に補正係数KPHOSを変化させるのではなく、空燃比センサ121が正常であるか応答劣化状態であるかのいずれかに判別し、補正係数KPHOSを2段階に変化させることができる。
図12のフローチャートは、上記のように、空燃比センサ121が正常であるか応答劣化状態であるかのいずれかに判別し、補正係数KPHOSを2段階に変化させる処理を示す。
図12のフローチャートにおいて、ステップS41では、空燃比フィードバック制御中であるか否かを判別する。
そして、空燃比フィードバック制御中であれば、ステップS42へ進み、酸素センサ122による第2の空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
ステップS42で、第2の空燃比フィードバック制御の実行条件が成立していると判断されると、ステップS43へ進む。
ステップS43では、空燃比センサ121が正常であるか応答劣化状態であるかを判別する。
そして、空燃比センサ121が正常で初期の応答特性を示す場合には、ステップS45へ進み、前記補正係数KPHOSとして予め正常時に適合する値として記憶されている正常時用の補正係数KPHOSを設定する。
一方、空燃比センサ121が応答劣化状態であると判断されたときには、ステップS44へ進み、前記補正係数KPHOSとして予め応答劣化時に適合する値として記憶されている劣化時用の補正係数KPHOSを設定する。
ステップS46では、前記補正係数KPHOSに基づいて第2の空燃比フィードバック制御を補正設定する。
次いで、ステップS47では、前記補正係数KPHOSで変更された積分ゲインや目標空燃比に基づいて、第1の空燃比フィードバック制御を実行させる。
ここで、劣化時用の補正係数KPHOSは、酸素センサ122の検出結果に応じた積分ゲイン・目標空燃比の変更量を、正常時用の補正係数KPHOSを用いる場合よりも大きく補正する値であり、例えば、前記第2の空燃比フィードバック制御として、空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)における目標空燃比を、酸素センサ122の出力に応じて変更する場合、劣化時用の補正係数KPHOSは、目標空燃比がより大きく修正されるようにする。
従って、減速燃料カット後の燃料噴射の再開時に、酸素センサ122が空燃比のリッチ変化を検出するようになってからも、空燃比センサ121がリーン状態を検出し続ける応答劣化状態になると、空燃比センサ121の出力に基づく空燃比フィードバック制御の制御空燃比がリーン側に修正され、過剰なリッチ補正が回避される。
従って、前述の図4、図8、図10のフローチャートに示した処理と同様に、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避され、排気性能・運転性の悪化を抑制でき、また、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記第1排気センサの応答特性の経時劣化及び前記第1排気センサの温度条件に応じて、前記第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを補正することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
かかる構成によると、経時的な応答特性の低下に加え、空燃比制御を行うときの温度条件による応答特性の変動を加味して、第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを補正する。
実施形態における内燃機関のシステム図。 実施形態における空燃比センサの構造図。 実施形態における空燃比センサの検出原理を説明するための図。 前記空燃比センサの応答低下による燃料の過剰補正を回避するための処理を示すフローチャート。 前記図4のフローチャートに示す処理における限界値の設定特性を示すタイムチャート。 前記図4のフローチャートに示す処理における限界値の設定特性を示すタイムチャート。 前記図4のフローチャートに示す処理における制御特性を示すタイムチャート。 前記空燃比センサの応答低下による燃料の過剰補正を回避するための処理を示すフローチャート。 前記図8のフローチャートに示す処理における制御特性を示すタイムチャート。 前記空燃比センサの応答低下による燃料の過剰補正を回避するための処理を示すフローチャート。 前記図10のフローチャートに示す処理における制御特性を示すタイムチャート。 前記空燃比センサの応答低下による燃料の過剰補正を回避するための処理を示すフローチャート。
符号の説明
101…エンジン、104…電子制御スロットル、108…フロント触媒コンバータ、109…リア触媒コンバータ、114…コントロールユニット、121…空燃比センサ、122…酸素センサ、131…燃料噴射弁、135…燃料タンク、136…燃料ポンプ

Claims (3)

  1. 排気管に介装される触媒コンバータの上流側に設けられる第1排気センサの出力と、前記触媒コンバータの下流側に設けられる第2排気センサの出力とに基づいて空燃比操作量を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを、前記第1排気センサの応答特性に応じて補正することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づく積分動作によって空燃比操作量を演算すると共に、
    前記第2排気センサの出力に応じて、前記空燃比操作量をリッチ化方向に変化させるときの積分ゲインとリーン化方向に変化させるときの積分ゲインとを個別に変更する一方、
    前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記積分動作のゲインの変更に補正を加えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づき空燃比操作量を演算すると共に、
    前記第2排気センサの出力に応じて、前記目標空燃比を変更する一方、
    前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記目標空燃比の変更に補正を加えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2006078020A 2006-03-22 2006-03-22 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4726663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078020A JP4726663B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 内燃機関の空燃比制御装置
DE102007013578A DE102007013578B4 (de) 2006-03-22 2007-03-21 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Luft-Brennstoff-Verhältnisses eines Motors
US11/723,594 US7533662B2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Apparatus for and method of controlling air-fuel ratio of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078020A JP4726663B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255232A JP2007255232A (ja) 2007-10-04
JP4726663B2 true JP4726663B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38514810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078020A Expired - Fee Related JP4726663B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7533662B2 (ja)
JP (1) JP4726663B2 (ja)
DE (1) DE102007013578B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658184B2 (en) * 2008-05-15 2010-02-09 Lycoming Engines, a division of Avco Corportion Method and apparatus for providing fuel to an aircraft engine
JP5252133B2 (ja) * 2010-12-27 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9447744B2 (en) * 2014-07-17 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Fuel shift monitor
JP2017075588A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ヤンマー株式会社 エンジンユニット
JP7204426B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-16 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036742A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810829A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur lambdaregelung
JPH01257738A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05141294A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 空燃比制御方法
US5370101A (en) * 1993-10-04 1994-12-06 Ford Motor Company Fuel controller with oxygen sensor monitoring and offset correction
US6591183B2 (en) * 2000-04-21 2003-07-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
US6636796B2 (en) * 2001-01-25 2003-10-21 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for engine air-charge estimation
JP3824959B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-20 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの温度制御装置
JP4459566B2 (ja) * 2003-07-10 2010-04-28 本田技研工業株式会社 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
DE102004043917A1 (de) * 2003-09-11 2005-05-19 Denso Corp., Kariya Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036742A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221183A1 (en) 2007-09-27
DE102007013578A1 (de) 2007-10-18
JP2007255232A (ja) 2007-10-04
DE102007013578B4 (de) 2012-03-08
US7533662B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5884702B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5817581B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JP4726663B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20030196428A1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
JPH07197837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3896685B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007032340A (ja) 内燃機関の燃焼空燃比制御装置
JP2005042638A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007321590A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP5668768B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006097514A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4148122B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4726541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009074428A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4726663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees