JP4725163B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4725163B2
JP4725163B2 JP2005102175A JP2005102175A JP4725163B2 JP 4725163 B2 JP4725163 B2 JP 4725163B2 JP 2005102175 A JP2005102175 A JP 2005102175A JP 2005102175 A JP2005102175 A JP 2005102175A JP 4725163 B2 JP4725163 B2 JP 4725163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
negative electrode
thermoplastic resin
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005102175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286285A (ja
Inventor
顕 長崎
光弘 武野
優 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005102175A priority Critical patent/JP4725163B2/ja
Publication of JP2006286285A publication Critical patent/JP2006286285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725163B2 publication Critical patent/JP4725163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池を構成する負極の結着材に関する。
ノートPCや携帯電話の高機能化に伴い、そのポータブル電源としてエネルギー密度の高いリチウム二次電池が市場で主流になっている。電池の高容量化の手段としては、エネルギー密度の高い活物質を用いる方法や電池容量に寄与しない電池ケースを薄肉化する方法、結着剤を削減する方法などが提案されている。
しかしながら、結着剤の量を低減すると、集電体に塗布乾燥した後の接着強度が低下し、電池構成後に充放電を繰り返すことにより、活物質と結着剤からなる合剤層と集電体との密着性が低下し、サイクル特性が低下する。
そこで、少量の結着剤でも接着強度を確保する方法として、熱硬化性ポリビニルアルコール系樹脂を用いたペーストを集電体に塗着乾燥後、加熱して熱硬化させる方法(例えば、特許文献1参照)やフッ素化された高分子からなる第1バインダーとポリアミック酸からなる第2バインダーを用いたペーストを集電体に塗着後、ポリアミック酸をポリイミドに変換するために熱硬化させる方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、水を分散媒として用いた場合と、N―メチルピロリジノン、シクロヘキサノンなどの有機溶剤を分散媒として用いた場合では、製造コストの面から、水を分散媒として用いた場合の方が有利であり、また環境負荷という側面においても水を分散媒として用いた方が有利である。
特開2004−172035号公報 特開2002−270185号公報
しかしながら、集電体との密着性という点からのみ結着剤を選定すると、熱硬化性樹脂を硬化させるには、高温で長時間加熱する必要がある上、活物質表面に結着剤が吸着されてしまい、活物質と電解液との反応が阻害されて、電池特性が低下する課題があった。
本発明は上記課題に基づいてなされたものであり、水を分散媒として用い、結着剤として熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を用いて、さらに極板を熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理することによって密着性に優れ、かつ、サイクル特性に優れた非水二次電池を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するための本発明は、少なくとも正極、炭素材料からなる負極、非水電解質を含有する電解液からなる非水電解質二次電池において、前記負極が活物質としてリチウムが吸蔵可能な黒鉛材料と、結着剤としてポリオレフィン系の熱可塑性樹脂と、ブタジエンに対して、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種からなる熱硬化性樹脂とを含有し、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理されていることを特徴とし、前記熱可塑性樹脂100質量部に対する前記熱硬化性樹脂の質量比が、10〜105質量部の範囲が好ましく、また前記結着剤の総量が負極活物質100質量部に対して0.5〜20質量部の範囲が好ましい。
結着剤として、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを併用し、熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理することにより、集電体との密着性に優れた負極を得ることができ、電池特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の負極を用いることにより、より少ない量の結着剤で密着性に優れた負極を作製することができ、サイクル寿命特性に優れた電池を提供することができる。
以下、本発明の好ましい形態について、詳細に説明する。
本発明は、少なくとも正極と、炭素材料からなる負極とを、セパレータを介して絶縁した状態の極板群を、一端が開口している有底筒状の電池ケース内に収納した後、非水電解質を溶媒に溶解させた非水電解液を所定量注液し、開口部を密閉封口してなる非水電解質二次電池において、前記負極の活物質として、リチウムが吸蔵可能な黒鉛材料、結着剤としてポリオレフィン系の熱可塑性樹脂と、ブタジエンに対して、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種からなる熱硬化性樹脂とを含有し、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理することによって作製することができる。
負極は、負極活物質、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂からなる結着剤、必要に応じて導電剤を分散媒に適量混合し、混練分散させたスラリーを、銅箔からなる集電体に塗布乾燥した後圧延して作製することができる。
熱硬化性樹脂としては、ブタジエンに対して、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種からなり、共重合させた極性を有する共重合体からなる熱硬化性樹脂を用いる。
共重合させるには、従来公知の溶液重合または塊状重合により得ることができるが、水溶化が容易である点から、乳化重合が望ましい。重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などの水性開始剤、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどの油溶性開始剤、過酸化物を重亜硫酸ナトリウム、トリエタノールアミンなどの還元剤と組み合わせたレドックス系開始剤などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系の骨格を有する高分子であればよく、双極子モーメントの値が小さく、結着力を有する材料を使用することができる。
水を分散媒として用いる場合には、前記熱可塑性樹脂を水に分散させたエマルジョンの状態で用いることが好ましい。例えば、ポリエチレン樹脂の場合、融点が90℃〜140℃程度にある低密度、高密度、超高密度のいずれの材料でも原料として用いることが可能で、ボールミル、ジェットミル、スタンプミルなどの粉砕方法を用いて、その粒径を1μm以下にしたものを水に分散させることによってエマルジョンにすることができる。また、再販されている平均粒径が10nm〜300nmのポリエチレンやポリプロピレンのディスパージョンも用いることができる。
負極活物質材料としては黒鉛を用いる。黒鉛は疎水性であるが、その表面はカルボニル基、ヒドロキシル基、フェノール性水酸基を有し、若干極性を有している。結着剤として
用いる熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂では、極性では熱硬化性樹脂の方が高いことから、黒鉛の周囲には熱硬化性樹脂が配置し、その周りを熱可塑性樹脂が吸着することとなる。ここで、熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理を加えることにより、熱可塑性樹脂が溶融してネッキングし、粒子間の結着力をより強く発揮させることができ、熱可塑性樹脂と黒鉛負極との間には、熱硬化性樹脂が存在し、熱処理で溶融した熱可塑性樹脂が負極活物質表面を覆うことはない。このことから、密着性に優れた負極を得ることができ、電池特性に優れた非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
熱可塑性樹脂の融点よりも熱処理温度の方が、10℃〜25℃高いことが好ましい。10℃未満の場合、熱可塑性樹脂の溶融が不十分でネッキングし、粒子間の結着力を強くすることができないので好ましくなく、25℃を越える場合、熱可塑性樹脂の溶融粘度が低くなりすぎ、負極活物質表面を覆う可能性があるので好ましくない。
熱可塑性樹脂100質量部に対して、熱硬化性樹脂の質量比が、10〜105質量部の範囲が好ましい理由は、熱硬化性樹脂の配合比が少なくなるにつれて、ペーストの状態において黒鉛の周囲に熱可塑性樹脂が吸着し、熱処理工程において熱可塑性樹脂が溶融し、活物質の表面を覆ってしまい、電解液との反応を阻害するので好ましくない。一方、熱硬化性樹脂の量が多くなると、熱処理工程で溶融して密着性を発揮する熱可塑性樹脂が相対的に少なくなることから、密着性が低下し、ひいては電池の寿命特性が低下する。
必要に応じて、増粘剤を用いることができ、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アンモニウム塩を挙げることができる。
正極は、正極活物質、結着剤、必要に応じて導電剤を分散媒に適量混合し、混練分散させたスラリーを、アルミニウムまたはアルミニウム合金箔からなる集電体に塗布乾燥した後圧延して作製することができる。
正極活物質として用いるリチウム含有複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、これらの混合物、コバルトとニッケル、マンガンが固溶したリチウム含有複合酸化物を用いることができる。
正極導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックや、黒鉛などの炭素材料、金属微粉末を用いることができる。
正極結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンジフルオリドなどのフッ素系結着剤や、アクリル樹脂などのゴムバインダーなどを用いることができる。
セパレータとしては、ポリオレフィン素材の微多孔膜もしくは、不織布を用いることができ、その素材はポリエチレン、ポリプロピレンなどが用いることが可能である。
電解液としては、リチウム塩として有機溶媒中で解離することの可能な六フッ化リン酸リチウムなどの電解質を炭酸エステル系の溶媒、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルなどの単一溶媒、もしくは混合溶媒に対して溶解させたものを用いることができる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
まず、正極を次のようにして作製した。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンの10質量%水系エマルジョンを10質量部(固形分換算で1.0質量部)、導電材としてアセチレンブラックを4質量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の2質量%水溶液を20質量部(固形分換算で0.4質量部)を水分散媒とともに双腕式練合機にて攪拌し、固形分比が80%の正極合材ペーストを作製した。
このペーストを15μm厚のアルミニウム箔からなる集電体に塗布乾燥し、厚みが240μmの塗膜を、総厚が160μmとなるようにプレスした後、56mm幅にスリットし、正極を作製した。
一方、負極は次のようにして作製した。
熱硬化性樹脂の結着剤として、1dmのステンレスオートクレーブ内に、等量のスチレン、ブタジエン、溶媒としての水、重合開始剤としての過硫酸カリウムを入れ、50℃で24時間重合を行い、目的であるスチレンブタジエン共重合体を得た後、固形分率が50%になるように濃縮させて、スチレン−ブタジエン樹脂のエマルジョンを作製した。
熱可塑性樹脂の結着剤として、融点が104℃の低密度ポリエチレン樹脂をジェットミルで平均粒径1μm以下になるように粉砕し、固形分率が50%になるように水に懸濁させてポリエチレン樹脂のエマルジョンを作製した。
負極活物質として人造黒鉛を100質量部、熱可塑性樹脂の結着剤として前記ポリエチレン樹脂のエマルジョンと熱硬化性樹脂の結着剤として前記スチレン−ブタジエン共重合体のエマルジョンをそれぞれ2質量部(固形分換算で1質量部)、さらに増粘剤として2質量%の水溶液としたカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を50質量部(固形分換算で1質量部)を分散媒である水とともに双腕式練合機にて攪拌し、固形分比が50%の負極合材ペーストを作製した。このペーストを10μm厚の銅箔からなる集電体に塗布乾燥し、厚みが250μmの塗膜を、総厚が180μmとなるようにプレスした後、59mm幅にスリットし、120℃で12時間熱処理して負極を作製した。
これらの正・負極を、20μm厚のポリエチレン樹脂製微多孔フィルムからなるセパレータを介して捲回構成し、所定の長さで切断してNiメッキを施した鋼板を基材とする電槽缶内に挿入し、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート混合溶媒(体積比3:3:2)100質量部にビニレンカーボネートを3質量部添加し、さらに電解質として六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度となるように溶解させた非水電解液を5.5g注液して封口し、直径18.0mm、総高65.0mmで電池容量が2000mAhの円筒型リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1の電池とした。
(実施例2)
負極の熱硬化性樹脂の結着剤として、実施例1と同様にして作製した融点が157℃のポリプロピレン樹脂の固形分率が50%のエマルジョンを2質量部(固形分換算で1質量部)と実施例1で用いた熱硬化性樹脂を用い、180℃で30分間熱処理した以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例2の電池とした。
(実施例3)
負極の結着剤として実施例1で用いた熱可塑性樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂を2質量部(固形分換算
で1質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例3の電池とした。
(実施例4)
負極の結着剤として実施例1で用いた熱可塑性樹脂とメタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂を2質量部(固形分換算で1質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例4の電池とした。
(実施例5)
負極の結着剤として実施例1で用いた熱可塑性樹脂とアクリル酸−メチルブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂を2質量部(固形分換算で1質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例5の電池とした。
(実施例6)
負極の結着剤として実施例1で用いた熱可塑性樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂を2質量部(固形分換算で1質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例6の電池とした。
(実施例7〜11)
負極の結着剤として実施例1で用いたポリエチレン樹脂の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱可塑性樹脂1質量部に対して、スチレン−ブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂の配合比をそれぞれ、0.05質量部、0.1質量部、0.5質量部、1.05質量部、1.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして作製した電池をそれぞれ実施例7〜11の電池とした。
(実施例12〜17)
負極の結着剤として実施例1で用いたポリエチレン樹脂の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱可塑性樹脂と、スチレン−ブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂を質量配合比で等量混合し、負極活物質100質量部に対して、それぞれ、固形分換算で0.1質量部、0.5質量部、5質量部、10質量部、20質量部、30質量部とした以外は、実施例1と同様にして作製した電池をそれぞれ実施例12〜17の電池とした。
(比較例1)
負極のプレス後に、熱処理のみを行わなかった以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例1の電池とした。
(比較例2)
負極の結着剤として実施例1で用いたポリエチレン樹脂の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱可塑性樹脂のみを4質量部(固形分換算で2質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例2の電池とした。
(比較例3)
負極の結着剤として実施例1で用いたスチレン−ブタジエン共重合体の固形分率が50%のエマルジョンからなる熱硬化性樹脂にみを4質量部(固形分換算で2質量部)用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例3の電池とした。
このようにして作製した実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例3の電池、各20個を
用いて、負極合剤密着強度試験と充放電サイクル試験を行った結果を表1に示す。
(1)負極合剤密着強度試験
負極合剤と銅箔からなる集電体との密着強度について、JIS−Z0237に記載されている180度剥離テストに準拠して実施した。
(2)充放電サイクル試験
各電池を20℃の環境下で、1400mAの電流値で、電池電圧が4.1Vになるまで充電後、1400mAの定電流値で、電池電圧が3.0Vになるまで放電する充放電を2サイクル行い、45℃の環境下で7日間保存した後、20℃の環境下で、1400mAの電流値で、電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで電流値が100mAになるまで定電圧で充電後、2000mAの定電流値で、電池電圧が3.0Vになるまで放電し、初期放電容量を測定し、この充放電サイクルを200サイクル行い、200サイクル後の放電容量を測定した。この初期放電容量に対する200サイクル後の放電容量の比率を百分率で算出し、そのときの平均値を求めた。
表1より、実施例の電池は比較例の電池と比較して、負極合剤と銅箔からなる集電体との密着強度に優れている為、充放電サイクル特性に優れていることがわかった。
実施例の電池は負極の結着剤として、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂からなる熱可塑性樹脂とブタジエンに対して、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種の共重合体からなる熱硬化性樹脂とを用い、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理されているので、負極合剤と銅箔からなる集電体との密着強度に優れており、充放電を200サイクル繰り返した後、電池を分解しても負極集電体から負極合剤が脱落したり、浮き上がっていないのに対して、比較例1の場合は熱処理をしていない為に、比較例3の場合は結着剤として熱硬化性樹脂のみを用いている為に、負極合剤と銅箔からなる集電体との密着強度が十分でない為に、充放電を200サイクル繰り返した後、電池を分解すると負極集電体から負極合剤の一部が脱落したり、浮き上がっていることがわかった。
そして、比較例2の場合は結着剤として熱可塑性樹脂のみを用いている為に、熱処理工程において熱可塑性樹脂が溶融し、活物質の表面を覆ってしまい、電解液との反応を阻害し、充放電サイクル特性が低下したと考えられる。
また、実施例7〜実施例11より、熱可塑性樹脂100質量部に対する熱硬化性樹脂の配合比としては、10〜105質量部の範囲が好ましいことがわかった。熱硬化性樹脂の配合比が少なくなるにつれて、ペーストの状態において黒鉛の周囲に熱可塑性樹脂が吸着し、熱処理工程において熱可塑性樹脂が溶融し、活物質の表面を覆ってしまい、電解液との反応を阻害する一方、熱硬化性樹脂の質量比が多くなると、熱処理工程で溶融して密着性を発揮する熱可塑性樹脂が相対的に少なくなることから、密着性が低下し、充放電サイクル特性が低下したと考えられる。
さらに、実施例12〜実施例17より、負極活物質100質量部に対する熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の配合比を等量にした結着剤の配合比は、0.5〜20質量部の範囲が好ましいことがわかった。結着剤の配合比が少ないと熱処理工程で溶融して密着性を発揮することができないので、密着性が低下する一方、結着剤の配合比が多いと密着性はほとんど向上しない上、容量が低下する。
本発明の非水電解質二次電池によれば、サイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池電池を提供することができ、パソコンおよび携帯電話等の電子機器の駆動用電源として有用である。

Claims (3)

  1. 少なくとも正極、炭素材料からなる負極、非水電解質を含有する電解液からなる非水電解質二次電池において、前記負極が活物質としてリチウムが吸蔵可能な黒鉛材料と、結着剤としてポリオレフィン系の熱可塑性樹脂と、ブタジエンに対して、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種の共重合体からなる熱硬化性樹脂とを含有し、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記熱可塑性樹脂100質量部に対する前記熱硬化性樹脂の質量比が、10〜105質量部であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記結着剤の総量が負極活物質100質量部に対して0.5〜20質量部であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2005102175A 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池 Active JP4725163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102175A JP4725163B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102175A JP4725163B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286285A JP2006286285A (ja) 2006-10-19
JP4725163B2 true JP4725163B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37407994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102175A Active JP4725163B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861674B (zh) 2009-02-09 2013-05-22 丰田自动车株式会社 含固体电解质材料的薄片的制造方法
JP5743153B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2023178470A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215761A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3480189B2 (ja) * 1996-08-23 2003-12-15 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP4830180B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP2002117839A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極の製造法
JP2003197178A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286285A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222102B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP4687833B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法
JP6149730B2 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
KR101460930B1 (ko) 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
WO2017094252A1 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JP4273687B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物および二次電池
CN108780892B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
JPH09231977A (ja) 電極およびその製法
JP5325413B2 (ja) 電気化学セル用バインダー
JP4859845B2 (ja) 水性接着剤、その製造方法及びリチウムイオン電池用正極シートの製造への応用
TWI773696B (zh) 鋰離子二次電池及使用其之電性機器
WO2014196436A1 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018168615A1 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
WO2007125924A1 (ja) 電気化学セル電極用バインダー
JP6236964B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP3615472B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004273433A (ja) 電池用電極およびその製造法
JP4725163B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014212029A (ja) 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JPH09199132A (ja) 電極およびそれを使用した二次電池
WO2023143035A1 (zh) 负极粘结剂及其制备方法、负极片和电池
JP3637351B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3621031B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2014212028A (ja) 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2000123838A (ja) バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150422

Year of fee payment: 4