JP4723190B2 - 高圧放電ランプのための電極 - Google Patents

高圧放電ランプのための電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4723190B2
JP4723190B2 JP2004009797A JP2004009797A JP4723190B2 JP 4723190 B2 JP4723190 B2 JP 4723190B2 JP 2004009797 A JP2004009797 A JP 2004009797A JP 2004009797 A JP2004009797 A JP 2004009797A JP 4723190 B2 JP4723190 B2 JP 4723190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
curvature
perforation
radius
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221090A (ja
Inventor
アレキサンダー ギレス イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2004221090A publication Critical patent/JP2004221090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723190B2 publication Critical patent/JP4723190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/22Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent vapour of an alkali metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、高圧放電ランプのための次のような電極に関する。すなわち、高融点の導電性材料から形成され、頭部を有するピン型の軸から成り、該電極の放電側の端部の領域によって、放出体を収容するための穿孔が形成されており、該穿孔には放出材料が充填されている形式の電極に関する。ここではとりわけ、高圧放電ランプのための、ナトリウムを含有する電極、とりわけナトリウム高圧ランプに関する。
該電極の別の適用領域は、たとえば純粋なHg高圧放電ランプである。
US−A3916241からは、放出体が電極の頭部にある空洞に挿入されている、高圧放電ランプのための電極が公知である。ここでは放出体を有するペレットは、適切な挿入深度によって、直接的なアーク始端から保護される。
放電ランプで使用される放出体は、動作中に放電容器において高い移動度を示す。この移動度は、とりわけスパッタリングによって上昇される。それゆえ放出物質は時間と共に、放電容器のすべての壁に堆積されてしまう。さらに放出物質は、持続的にランプ動作中に化学的プロセスおよび物理的プロセスに影響し、とりわけ充填物を変化させるおそれがある。それゆえ、総じてランプの使用可能な寿命が短縮されてしまう。
本発明の課題は、従来のランプの経年劣化に対抗するための電極を提供することである。
前記課題は、
電極を形成する軸(7)の放電側に穿孔が設けられ、該穿孔は該軸(7)の側壁によって包囲されており、該穿孔に放出材料(10)が充填されており、
前記軸(7)の側壁の放電側の頂部を、頂部内側部分と頂部外側部分とに分けるとすると、該頂部内側部分は該穿孔に対して凸形に湾曲されており、該頂部外側部分は該穿孔の側壁に対して凸形に湾曲されており、
前記頂部内側部分は、所定の曲率半径Ri>0を有し、
前記頂部外側部分は、該頂部外側部分の表面によって生成された電界強度が、前記頂部内側部分の表面によって生成された電界強度より大きくなるように形成されていることを特徴とする電極
によって解決される。
ここに記載されている空洞形電極によって、放出体および該放出体の蓄積部も安全な場所に配置され、該放出体はスパッタリングプロセスにさらされなくなる。
電子放出作用を低下させる放出材料は、しばしば酸化物またはBaタングステン酸塩、Caタングステン酸塩、Yタングステン酸塩等の酸化物材料であり、ここでは開放された穿孔に挿入されている。この穿孔は中央の穿孔または非中心的な穿孔であり、電極のアーク側の端部において、コアピンかまたは電極自体の頭部に設けられている。前記コアピンは、とりわけ突起している。穿孔部の直径および容量を適切に選択し、穿孔部の縁部を適切に形成すれば、付加的なカバー、または択一的に穿孔部の特別な深さを省略することができる。とりわけ、穿孔部において放出体鏡面部を沈下させること、すなわち放出体の表面の水平面を沈下させることを大幅に省略することができる。
放出体が充填された部材には、従来のように、高融点の金属から成る外部巻き線を設けることができる。この巻き線は単層または多層で形成され、アーク始端として使用される。この巻き線によって、熱容量が高くなる。
電極を製造するための基礎材料として、高融点の金属が使用される。この高融点の金属はたいてい、タングステン、タンタル、レニウム、またはこれらの金属の合金またはカーバイドである。電極は放電容器内で給電線によって保持され、該放電容器から引き出されている。
本発明の電極は、高圧放電ランプ用の筒状対称形のセラミックの放電容器でも、また高圧放電ランプ用のガラス製の放電容器でも使用することができる。ここでは、流出作用を低下させる放電材料は、開放された穿孔に挿入される。この穿孔は、電極のアーク側の端部に設けられている。
放出材料はここではペレット、すなわち固体である。しかし、液体またはペーストを適用することもできる。その際には、浸漬処理によって簡単に取り付けられる。第2のステップは成形である。これは、必要な場合に行われる。このことは、放出体が酸化物であるか否かに依存する。
穿孔縁部が適切に成形されていれば、電極を簡単に製造することができる。その際には穿孔部を包囲する電極の軸の側壁の部の内側半径および外側半径は定義されている。これらの半径は、放電アークの始端が、有利には部の外側部分で行われるように選択される。穿孔部縁部を形成する内側部分は、十分にバリのない状態で製造されなければならない。
さらに有利には、穿孔部内の放出材料の表面は凹形に形成される。さらに有利には、放出体が充填される内側容量の直径、深さおよび中心度は、コアピン外壁の損傷が防止され、なおかつ充填可能な放出体最大量が、従来のペーストと比較して同様の規模で存在するように選択される。前記内側容量は、有利には穿孔部として形成されている。
外部巻き線の代わりに、電極の相応に固形のヘッドが選択される。このヘッドは、固形または焼結体として形成されている。
図1には、ナトリウム高圧ランプ1が、両側を封止された放電容器2とともに示されている。この高圧ランプ1の出力は70Wであり、前記放電容器2はセラミックスから成る。端部3にはガラスろうによって、2つの外部の給電線5が封入されており、これらの給電線は、放電容器内部の電極6に接続されている。
図2には、電極6が拡大して示されている。電極6はコアピン7から成り、このコアピン上に螺旋体8が押し込まれている。この螺旋体8がほぼ頭部を形成する。両部材はタングステンから成る。コアピンの直径は700μmであり、螺旋体8の直径は最大で1700μmである。螺旋体8のワイヤ直径は200μmである。
螺旋体8は、2つの巻き線の層8aおよび8bから成る。コアピン7の端部は、放電側で螺旋体8に向かって突出している。該端部はここでは中央穿孔16を有し、この中央穿孔16にはほぼ完全に、放出材料10によって充填されている。この放出材料9は放電側の凹形の表面11を有し、この表面11はほぼ穿孔16の端部に存在する。
図3は、電極6ないしはコアピン7の側壁12の部を拡大して示している。この側壁12は、部内側部分13と部外側部分14とに分類される。部内側部分13は、穿孔に対して凸形に湾曲されており、曲率半径Riを有している。部外側部分14は、コアピン7の外側側壁15に対して凸形に湾曲されており、Riと等しい大きさの曲率半径Raを有する。
タングステン以外の具体的な放出材料は、酸化トリウムである。
電極6の具体的な寸法は、以下の通りである。
外径 700μm
内径 300μm
穿孔部の深さ 4.5nm
内側曲率半径Ri 140μm
外側曲率半径Ra 140μm
従来の電極を備えたランプに対する発光効率の差は、100時間経過後ですでに2.2%であり、点灯時間が長くなるにつれて単調に増大する。側壁12の端部内側における堆積物形成も、視覚的に比較しても、従来の構成より格段に少ない。
図3は、電極6ないしはコアピン7の側壁12の部を拡大して示している。この側壁12は、部内側部分13と部外側部分14とに分類される。部内側部分13は、穿孔に対して凸形に湾曲されており、曲率半径Riを有している。部外側部分14は、コアピン7の外側側壁15に対して凸形に湾曲されており、Riと等しい大きさの曲率半径Raを有する。
電極のための別の実施形態が図5に示されている。ここでは、電極6はコアピンによって形成することもできる。図5aは、部内側部分26が所定の曲率半径を有しており、該部内側部分26が部外側部分27に真っ直ぐな部分を介して結合されている実施例を示している。この真っ直ぐな部分は、部外側部分(曲率半径は無限である)に対する接線である。部外側部分は、曲率半径が0である縁部である。図5bは、部内側部分26および部外側部分27が所定の曲率半径を有しており、部内側部分と部外側部分との間にこれらに対する接線28が存在しており、この接線28がこれらの部構成部分を結合している実施例を示している。図5cは図5aと類似している実施例を示している。ここでは、部外側部分において尖端29により、高い電界強度が発生する。最後に図5dは、ピン状の部を有する実施例を示している。ここでは、部内側部分30の内側曲率半径および部外側部分31の外側曲率半径が異なっており、これらの部構成部分は滑らかではなく、尖端32によって相互に結合されている。
部外側部分のために少なくとも必要なのは、所定の曲率半径による具体的な湾曲ではなく、アークによって該部外側部分にて、部内側部分よりも可能な限り大きな電界強度が発生するように該部外側部分を形成することである。このことは、部外側の領域における適切な尖端によっても実現できる。それに対して、部内側部分の領域における湾曲によって発生される電界強度は、可能な限り低くなければならない。すなわち、部内側部分の表面は可能な限り滑らかでなくてはならず、バリや尖端を有してはならない。
適切な製造方法は、スパーク侵食または電極侵食(Elektrodenerosion)である。別の技術は、レーザアブレーションである。一般的には、部外側部分の表面によって発生した電界強度が、部内側部分によって発生した電界強度よりも大きくなければならない。すなわち、重要なのは曲率半径の絶対的な値ではなく、相互の曲率半径の関係である。
ここでは、部内側部分の幅が電極6の側壁の厚さの少なくとも20%であると有利である。典型的には部内側部分の幅は、放出容器の壁の厚さの40〜60%である。
高圧放電ランプの断面図である。 図1の高圧放電ランプのための電極の断面図である。 図2に示された電極の一部を拡大して示した図である。 図1の高圧放電ランプのための電極の別の実施例を、断面図として示している。 電極容器の別の実施例である。
1 ナトリウム高圧ランプ
2 放電容器
3 端部
4 ガラスろう
5 給電線
6,19 電極
7 コアピン
8 螺旋体
8a,8b 巻き線の層
9 放出容器
10 放出材料
11 放出材料の表面
12 容器壁
13,24,26,30 部内側部分
14,25,27,31 部外側部分
15 放出容器の外側側壁
16,23 中央穿孔
20 ヘッド
21 軸
22 ペレット
28 接線
29,32 尖端

Claims (2)

  1. 高圧放電ランプ用の電極であって、
    該電極は、高融点の導電性材料から形成され、ピン状の軸(7)から成り、
    前記軸(7)の頭部が放電側に穿孔部を有し、該穿孔部は該頭部の側壁によって包囲されており、該穿孔部に放出材料(10)が充填されており、
    前記側壁の放電側の端部を、端部内側部分と端部外側部分とに分けると、該端部内側部分は該穿孔部に対して凸形に湾曲されており、該端部外側部分は該穿孔部と反対側で凸形に湾曲されており、
    前記端部内側部分は、所定の曲率半径Ri>0を有し、
    前記端部外側部分も所定の曲率半径を有し、前記端部内側部分の内側曲率半径Riは前記端部外側部分の外側曲率半径Raより大きいこと、すなわちRi>Raであることにより、該端部外側部分の表面によって生成された電界強度が、前記端部内側部分の表面によって生成された電界強度より大きくなるようにされていることを特徴とする電極。
  2. 請求項1記載の電極を有することを特徴とするランプ。
JP2004009797A 2003-01-16 2004-01-16 高圧放電ランプのための電極 Expired - Fee Related JP4723190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10301478A DE10301478A1 (de) 2003-01-16 2003-01-16 Elektrode für eine Hochdruckentladungslampe
DE10301478.0 2003-01-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293698A Division JP5150716B2 (ja) 2003-01-16 2010-12-28 高圧放電ランプのための電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221090A JP2004221090A (ja) 2004-08-05
JP4723190B2 true JP4723190B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32520003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009797A Expired - Fee Related JP4723190B2 (ja) 2003-01-16 2004-01-16 高圧放電ランプのための電極
JP2010293698A Expired - Fee Related JP5150716B2 (ja) 2003-01-16 2010-12-28 高圧放電ランプのための電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293698A Expired - Fee Related JP5150716B2 (ja) 2003-01-16 2010-12-28 高圧放電ランプのための電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6984939B2 (ja)
EP (1) EP1439567B1 (ja)
JP (2) JP4723190B2 (ja)
KR (1) KR101036689B1 (ja)
AT (1) ATE422708T1 (ja)
CA (1) CA2455087A1 (ja)
DE (2) DE10301478A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077057A (ja) * 2003-01-16 2011-04-14 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプのための電極

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101536141B (zh) 2006-12-18 2011-07-27 奥斯兰姆有限公司 用于放电灯的电极
DE102009055123A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Keramische Elektrode für eine Hochdruckentladungslampe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887603A (en) * 1956-02-24 1959-05-19 Philips Corp Compact source lamp
US3798492A (en) * 1971-05-17 1974-03-19 Itt Emissive electrode
JPS4950776A (ja) * 1972-06-14 1974-05-17
JPH05325892A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 高圧ナトリウムランプ
JP2002141018A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ushio Inc 放電ランプ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL99793C (ja) * 1957-08-10 1961-11-15
US3114855A (en) * 1961-06-27 1963-12-17 Bausch & Lomb Gas discharge lamp with a collimating reflector electrode
US3560790A (en) * 1967-07-27 1971-02-02 Perkin Elmer Corp Alkali metal cathode lamps
US3619699A (en) * 1970-05-25 1971-11-09 Gen Electric Discharge lamp having cavity electrodes
US3777200A (en) * 1971-05-14 1973-12-04 Nasa High powered arc electrodes
US3916241A (en) 1972-06-14 1975-10-28 Gte Sylvania Inc High pressure electric discharge lamp and electrode therefor
US3983440A (en) * 1973-01-08 1976-09-28 Thorn Electrical Industries Limited Discharge lamp component
DE2424549A1 (de) * 1973-05-23 1974-12-12 John Michael Prof Thompson Stroemungsmittelanalysiergeraet
JPS5133356A (ja) 1974-09-14 1976-03-22 Shinko Burain Kk Hakeikeishabannyoruchinkobunrisochi
JPH0276463U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
US5686789A (en) * 1995-03-14 1997-11-11 Osram Sylvania Inc. Discharge device having cathode with micro hollow array
JP2938838B2 (ja) 1998-01-26 1999-08-25 ティーディーケイ株式会社 放電灯用電極とその製造方法
JP2002289134A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 West Electric Co Ltd 冷陰極放電管及び照明装置
DE10301478A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrode für eine Hochdruckentladungslampe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887603A (en) * 1956-02-24 1959-05-19 Philips Corp Compact source lamp
US3798492A (en) * 1971-05-17 1974-03-19 Itt Emissive electrode
JPS4950776A (ja) * 1972-06-14 1974-05-17
JPH05325892A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 高圧ナトリウムランプ
JP2002141018A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ushio Inc 放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077057A (ja) * 2003-01-16 2011-04-14 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプのための電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP1439567A3 (de) 2006-07-05
US20040140767A1 (en) 2004-07-22
CA2455087A1 (en) 2004-07-16
JP2004221090A (ja) 2004-08-05
JP5150716B2 (ja) 2013-02-27
US6984939B2 (en) 2006-01-10
EP1439567B1 (de) 2009-02-11
KR101036689B1 (ko) 2011-05-24
DE50311168D1 (de) 2009-03-26
ATE422708T1 (de) 2009-02-15
DE10301478A1 (de) 2004-07-29
JP2011077057A (ja) 2011-04-14
KR20040066019A (ko) 2004-07-23
EP1439567A2 (de) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238909B2 (ja) メタルハライドランプ
JP5150716B2 (ja) 高圧放電ランプのための電極
JP2011077057A5 (ja)
US8018156B2 (en) High-pressure discharge lamp having a ceramic discharge vessel
WO2003034465A1 (fr) Tube a decharge pour une lampe a decharge a haute pression et lampe a decharge a haute pression
JP2019194982A (ja) 放電ランプ用の電極、放電ランプおよび電極を製造する方法
JP5372921B2 (ja) 高輝度放電ランプを製造する方法
JP3711838B2 (ja) 放電ランプ用陰極の製造方法
JP5668796B2 (ja) 放電ランプ用陰極および放電ランプ
JP4924678B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2000285849A (ja) 放電灯用電極とその製造方法、およびそれを用いた放電灯
JP5812053B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2006244736A (ja) 高圧放電ランプ
JP6593777B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
WO2014208393A1 (ja) 放電ランプ
JP5321427B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP4848685B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ
JP3576133B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4179132B2 (ja) セラミック製放電ランプ
JP6665906B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP6642658B2 (ja) ショートアーク型放電ランプの製造方法
JP4708611B2 (ja) 放電ランプ用陰極
JP5825316B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2003151489A (ja) 放電ランプ用電極
JP2009021225A (ja) 冷陰極放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees