JP4723152B2 - 受信端末装置および受信端末装置の制御方法 - Google Patents

受信端末装置および受信端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723152B2
JP4723152B2 JP2001557777A JP2001557777A JP4723152B2 JP 4723152 B2 JP4723152 B2 JP 4723152B2 JP 2001557777 A JP2001557777 A JP 2001557777A JP 2001557777 A JP2001557777 A JP 2001557777A JP 4723152 B2 JP4723152 B2 JP 4723152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
program
receiving terminal
terminal device
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001557777A
Other languages
English (en)
Inventor
利明 高橋
武 佐野
冬彦 杉浦
正明 笹田
Original Assignee
株式会社東京放送ホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京放送ホールディングス filed Critical 株式会社東京放送ホールディングス
Priority to JP2001557777A priority Critical patent/JP4723152B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723152B2 publication Critical patent/JP4723152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Description

技 術 分 野
本発明は、デジタル放送で用いられる送出装置および受信端末装置に関する。
背 景 技 術
一般的なテレビジョン放送サービスでは、視聴者は、放送局から送られてくる放送電波を受信端末装置によって受信し、映像音声情報として表現される番組を視聴する。
すなわち、リアルタイム型の番組に対しては、受信端末装置は、放送局から伝送されるストリームのうち選局されたストリームをリアルタイムで復号し、再生することにより、映像音声情報を視聴者に提供する。視聴者が選局を切り替えると、受信端末装置は、それまで復号し、再生していたストリームに替えて新たに選択されたストリームを復号し、再生する。
上述のように、リアルタイム型の番組を視聴する場合には、視聴者は、視聴している番組を中断して他の番組に選局を切り替えた後、再度、選局を切り替えてもとの番組に対する視聴を再開しても、他の番組に対して視聴していた間の番組内容を視聴することはできなかった。このため、視聴者は、ある番組についてその番組内容を連続的に視聴しようとする場合には、その番組を録画しておき、後に視聴することにより対処していた。
しかしながら、選局を切り替えるごとに録画操作するのは非常に煩雑であり、結局、視聴者は、その番組を最初から録画せざるを得なかった。また、その番組を最初から録画した場合には、視聴者はどの時点から再生すべきであるか判断がつきにくく、高速再生などで再開時点を探し出さなければならなかった。
また、デジタル放送サービスの実現により多チャンネル化され、また、多彩なサービスが提供されるようになる。例えば、放送局が伝送ストリームを用いて視聴者の受信端末装置を制御して番組を切り替えるなどのサービスも可能になる。従って、リアルタイム型の番組に対して切り替え制御した後、もとの番組に復帰制御した場合に、番組内容の視聴の取りこぼしがあったのでは、視聴に支障を来すことになり、放送サービスとして十分なものといえない。
そこで、本発明は、番組選択の切り替えがなされた場合であっても、番組内容の視聴の取りこぼしを生じさせることのない放送サービスを実現することを課題としている。
より具体的には、本発明の課題は、視聴されているリアルタイム型の番組を中断して他の番組に移行した後、当該もとの番組に復帰した場合に、中断した時点の番組内容から視聴が再開される放送サービスを提供することである。
また、本発明の課題は、視聴されているリアルタイム型の番組を中断して他の番組に移行した後、当該もとの番組に復帰した場合に、中断した時点の番組内容から視聴が再開されることにより生じた時差視聴を、視聴者に違和感がないように徐々に解消させていく放送サービスを提供することである。
発 明 の 開 示
本発明の要旨は、放送局からの放送電波を視聴者に番組として提供する受信端末装置であって、第1の番組を提供している間に番組切替が発生し、第2の番組に切り替わった場合に、前記第2の番組を提供するとともに前記第1の番組に対する録画を開始し、前記第2の番組に切り替えられた後に前記第1の番組に再び切り替えられた場合に、前記録画した第1の番組を提供することである。番組間の移行は、放送局が送出する制御情報によるものであっても、視聴者が自発的な切り替え(選局)によるものであってもよい。
そして、本発明は、前記第1の番組が再び選択された場合に、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いつくように、前記録画した第1の番組を追いつき再生する。
これにより、視聴者は、番組が切り替わっている間にも、放送局から放送されている番組内容について後から視聴することができるようになる。また、視聴者は、他の番組に切り替えていた時間よりも少ない時間で、番組内容を視聴することができるようになる。
より具体的には、本発明は、受信したストリームの中から特定のストリームを選択し、前記選択したストリームを映像音声情報として再生する受信端末装置であって、第1のストリームが選択されている間に第2のストリームが選択された場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを蓄積し、前記選択された第2のストリームを再生することを特徴とする受信端末装置である。
ここで、前記受信端末装置は、前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、前記蓄積したストリームを再生することを特徴とする。
また、前記受信端末装置は、前記受信したストリームから再生開始位置情報を取得し、前記蓄積したストリームを前記再生開始位置から再生することを特徴とする。これにより、受信端末装置は、蓄積したストリームを任意の位置から再生することができるようになる。
さらに、前記受信端末装置は、前記選択された時点における時刻管理情報を取得し、前記蓄積したストリームを前記取得した時刻管理情報で示される位置から再生することを特徴とする。
上記蓄積したストリームの再生に際しては、前記受信端末装置は、再生時間軸における前記蓄積したストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくように、前記蓄積したストリームを再生することを特徴とする。また、前記受信端末装置は、再生時間軸における前記蓄積したストリームの再生位置と実時間軸における前記第1のストリームの再生位置との間の時差情報を画面に表示することが好ましい。
なお、前記受信端末装置が再生時間軸における前記蓄積したストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくように前記蓄積したストリームを再生するため、前記蓄積したストリームを早送り再生するようにしてもよい。また、前記受信端末装置は、前記蓄積したストリームに対する間引き処理を行いながら再生するようにしてもよい。
この間引き処理には、前記蓄積したストリームに基づいて生成されるべき特定の画面データに対して間引き処理を行う方法がある。また、前記蓄積したストリームのうち所定の番組内容に対応する部分ストリームを間引き処理する方法がある。さらに、前記蓄積したストリームのうち、予め入力されたユーザ情報に従って選択される番組内容以外の番組内容に対応する部分ストリームを間引き処理するようにしてもよい。さらにまた、前記蓄積したストリームに、所定の番組内容に対応する部分ストリームがn個含まれている場合に、n−1個の部分ストリームを間引き処理するようにしてもよい。
なお、前記間引き処理がされた部分ストリームについては蓄積しておき、必要に応じて読出して再生するようにしてもよい。
また、前記受信端末装置は、前記再生時間軸における前記蓄積したストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくまで、前記第1のストリームを蓄積することを特徴とする。
さらに、前記受信端末装置は、前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、前記選択された第1のストリームを第1のウィンドウで再生するとともに、前記蓄積したストリームを第2のウィンドウで再生することを特徴とする。
ここで、前記受信端末装置は、前記蓄積したストリームのうち第1の番組内容に対応する部分ストリームを前記第2のウィンドウで再生することを特徴とする。また、前記受信端末装置は、前記蓄積したストリームのうち第2の番組内容に対応する部分ストリームを前記第1のウィンドウで早送り再生することを特徴とする。
上記の番組切替は、例えば、放送局から送られる制御信号によって受信端末装置を制御することにより行われる。また、入力部を介して与えられる視聴者の操作により行われてもよい。さらに、番組ガイド情報(EPG)に基づいて設定されるスケジュール情報に従って行われてもよい。
また、本発明は、伝送されるストリームを受信する受信手段と、受信したストリームを記憶する記憶手段と、視聴者に提供されるべき番組を選択するための番組選択情報を受け付ける受付手段と、前記番組選択情報に基づいて前記受信したストリームの中から特定のストリームを選択する選択手段と、送出されるストリームに基づいて映像音声情報を出力する出力手段と、第1のストリームを選択している間に、前記第2のストリームを選択するための番組選択情報を受け付けた場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを前記記憶手段に出力するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする受信端末装置である。
さらに、本発明は、第1の番組を提供している間に第2の番組に切り替える段階と、前記切り替えた第2の番組を提供している間に前記第1の番組に対する録画を行う段階と、前記切り替えた第2の番組を提供している間に前記第1の番組に再び切り替える段階と、前記録画されている第1の番組を提供する段階とを備えたことを特徴とする番組提供方法である。
前記番組提供方法は、前記第1の番組が再び切り替えた場合に、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いつくように、前記録画した第1の番組を追いつき再生することを特徴としている。
より具体的には、本発明は、受信したストリームの中から特定のストリームを選択し、前記選択したストリームを映像音声情報として再生する受信端末装置の制御方法であって、第1のストリームが選択されている間に第2のストリームが選択された場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを蓄積し、前記選択された第2のストリームを再生することを特徴とする受信端末装置の制御方法である。そして、前記受信端末装置の制御方法は、前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、前記蓄積したストリームを再生することを特徴とする。
上記発明は、コンピュータ等のハードウェアと協働することにより所定の機能を実現するプログラムまたはそれを記録した記録媒体としても成立する。
なお、本明細書において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されても良い。
発明を実施するための最良の形態
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
本発明では、主としてデジタル放送サービスを前提としている。デジタル放送サービスでは、映像および/または音声情報やデータ情報を多重化して視聴者に配信することができる。このようなデジタル放送サービスを実現するための技術としてMPEG2規格が知られている。以下の実施形態では、MPEG2規格を例に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態は、放送局からの指示に従って受信端末装置を制御し、視聴者によって視聴されているリアルタイム型の番組を一旦中断させて他の番組に切り替えた後、当該もとの番組に復帰させた場合に、中断された時点の番組内容から視聴を再開させるようにしたことを特徴とする。
なお。以下の説明では、リアルタイム型の番組は通常のテレビジョン放送に関する番組であるものとし、移行先の番組は同一トランスポートストリーム内のデータ放送に関する番組であるものとする。また、データ放送に関する番組のコンテンツデータは、カルーセル方式で伝送されるものとする。
図1は、本実施形態に係る放送局側送信システムの構成を示すブロックダイアグラムである。映像音声制作装置101は、図示しないビデオカメラやビデオサーバなどから送出されるビデオデータ(映像データ)およびオーディオデータ(音声データ)をビデオ/オーディオデータエンコーダ(以下「映像音声データエンコーダ」という。)103に出力する。本明細書では、ビデオデータおよびオーディオデータを、特にこだわらない限り、1つのデータとして扱うものとし、これを映像音声データというものとする。データ放送制作装置102は、データ放送用のコンテンツデータ(以下「データ放送データ」という。)をデータ放送データエンコーダ104に出力する。データ放送データは、テキストデータ、イメージデータ(静止画/動画データ)、オーディオデータ、スクリプト(制御プログラム)および表示オブジェクトデータなどにより構成される。なお、動画データは、ビデオデータと同義であるが、テレビジョン放送におけるビデオデータと区別する程度の意味で用いている。データ放送データは、図示しないオーサリング端末装置を用いて映像音声データやその他のデジタルデータに基づいて作成され、ファイルサーバなどに蓄積される。
放送管理装置103は、番組の編成に関する情報に従って、映像音声制作装置101およびデータ放送制作装置102に対して映像音声データおよびデータ放送データの送出指示を行う。放送管理装置103はまた、番組提供サービスの運行に必要な各種情報を制御情報送出装置107に送出する。
映像音声データエンコーダ104は、放送管理装置104の制御により映像音声制作装置101から送出される映像音声データをMPEG2ビデオおよびMPEG2オーディオに従って圧縮符号化し、映像音声ストリームを生成する。映像音声データエンコーダ104は、生成した映像音声ストリームをPES形式で多重化部108に送出する。データ放送データエンコーダ105は、放送管理装置103の制御によりデータ放送制作装置102から送出されるデータ放送データを圧縮符号化し、データ放送ストリームを生成する。データ放送データエンコーダ105は、生成したデータ放送データをセクション形式で多重化部108に送出する。
イベントメッセージ送出部106は、データ放送制作装置102から送出されるデータ放送データに関連するイベントメッセージを制御情報送出装置17に送出する。イベントメッセージは、後述するように、視聴者の受信端末装置によって解釈されるデータであり、受信端末装置はこのイベントメッセージに従った処理を行う。つまり、放送局側からみれば、放送局はイベントメッセージを用いて視聴者の受信端末装置を制御することができる。制御情報送出装置107は、放送管理装置103から送出される各種情報およびイベントメッセージ送出部106から送出されるイベントメッセージに基づく制御情報を生成する。制御情報は、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)として規定される。制御情報送出装置107は、制御情報をセクション形式で多重化装置108に送出する。
多重化装置108は、PES形式の映像音声ストリームおよびデータ放送ストリーム並びにセクション形式の制御情報を多重化して、MPEG2−トランスポートストリーム(以下「多重化ストリーム」という。)を生成する。多重化装置108は、多重化ストリームを生成する際に、さらに時刻管理情報などを必要に応じて重畳するとともに、秘匿すべき情報に対してスクランブルを行う。多重化装置108は、生成した多重化ストリームをデジタル変調装置109に送出する。
デジタル変調装置109は、多重化ストリームを所定の変調方式でデジタル変調し、送信部110にこれを送出する。所定の変調方式としては、例えば、8PSK方式やOFDM方式などが挙げられる。送信装置110は、デジタル変調されたストリームを放送波信号として中継局、例えば放送衛星に向けて伝送する。
図2は、本実施形態に係る受信端末装置の構成を示すブロックダイアグラムである。受信端末装置は、典型的には、受信機能、蓄積機能、通信機能および提示機能を備える。以下では、これらの機能のうち、本実施形態に密接に関連する受信機能および蓄積機能および提示機能について説明する。なお、受信端末装置のこのような機能は、ハードウェアとしても、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)とが相互に協働することにより実現することができる。
チューナー201は、図示しないアンテナから供給される放送波信号の中から特定のトランスポンダに対応する放送波信号を選択し、デジタル復調回路202に送出する。
デジタル復調回路202は、選択されて送出される放送波信号を所定の復調方式で復調し、所定のエラー訂正処理を行った後、分離部203に送出する。このデジタル復調回路202から送出される信号は、上述した多重化ストリームに対応するものである。
分離部203は、送出される多重化ストリームを分離し、必要に応じて特定の映像音声ストリームを選択して、ストリーム制御部204に送出する。分離部203は、分離したデータ放送ストリームについては、データ放送デコーダ205bに送出する。分離部203は、選択すべき番組に対応するPID(Packet Identifier;パケット識別子)を取得し、このPIDに従ってストリームを分離する。分離部203は、視聴者による番組選択操作や、イベントメッセージによる番組切替制御に基づいて、映像音声ストリームを選択する。分離部203は、番組切替処理を行うと、その旨をストリーム制御部206に通知する。
入力部204は、視聴者によって操作される入力装置であり、典型的には、リモートコントローラや受信端末装置本体に形成される操作パネルが相当する。視聴者は、例えば、所望の番組を選択したい場合や、視聴している番組に対する対話的操作をしたい場合に、入力部204を介して受信端末装置に指示を与えることができる。入力部204から与えられた番組選択情報は、番組選択部205に送出される。
番組選択部205は、入力部204から送出される番組選択情報を受け付けて、その番組選択情報に従った番組を選択するように、分離部203に指示を送出する。分離部203は、番組選択部205から指示を受け付けると、選択すべき番組に対応する映像音声ストリームを選択する。
ストリーム制御部206は、デコーダ側に送出すべき映像音声ストリームの入出力パスを制御する。つまり、ストリーム制御部206は、分離部203から送出される映像音声ストリームをデコーダ207に送出するか記憶装置208に送出するかを制御し、また、分離部203から送出される映像音声ストリームに代えて記憶装置208に蓄積した映像音声ストリームをデコーダ207に送出するように制御する。
デコーダ207は、ビデオ・オーディオデータデコーダ(以下「VAデコーダ」という。)207aおよびデータ放送デコーダ205bを備える。同図は、1つのVAデコーダ207aのみを示しているが、複数備えてもよい。VAデコーダ207aは、送出される映像音声ストリームをMPEG2ビデオおよびMPEG2オーディオに従って復号する。VAデコーダ207aは、復号した映像音声ストリームを出力制御部210に送出する。一方、データ放送デコーダ207bは、データ放送ストリームを復号化し、この復号化により得られるコンテンツデータを記憶装置208に一旦送出し、所定の提示タイミングに従って記憶装置208からコンテンツデータを読み出して、プレゼンテーションエンジン209に送出する。データ放送デコーダ207bはまた、復号化により得られるイベントメッセージを解釈し、そのイベントメッセージに基づく処理を行う。すなわち、データ放送データデコーダ207bは、放送局から送られてくるイベントメッセージに従って、視聴者に提供すべき番組を切り替えるなどの処理を行う。
記憶装置208は、映像音声ストリームを蓄積する映像音声ストリーム記憶部208aおよびコンテンツデータを蓄積するコンテンツデータ記憶部208bを備える。記憶装置208は、典型的には、ハードディスク装置やRAMなどにより構成され、ユーザによる着脱が不可能な内蔵タイプのものであることが好ましい。なお、同図では、1つの記憶装置208が映像音声ストリーム記憶部208aとコンテンツデータ記憶部208bとを含んで構成されているが、それぞれ物理的に独立した装置により構成されてもよい。例えば、映像音声データ記憶部208aがハードディスク装置により構成され、コンテンツデータ記憶部208bがフラッシュメモリ装置により構成されてもよい。また、必要に応じてキャッシュ機能が備えられてもよい。
プレゼンテーションエンジン210は、データ放送デコーダ207bから送出されるコンテンツデータに基づいて、所定の表示フォーマットに従ったデータ放送画面用の画面データ(以下「データ放送画面データ」という。)を生成する。コンテンツデータに含まれるスクリプトもプレゼンテーションエンジン207によって解釈、実行され、データ放送画面データとして構成される。プレゼンテーションエンジン209は、生成した画面データを出力制御部210に送出する。
出力制御部210は、送出される映像音声データおよびデータ放送画面データを合成し、出力装置に適した出力信号(映像信号および音声信号)に変換し、出力する。同図では、出力装置211として、ディスプレイ(モニタ)211aおよびスピーカ211bによって構成されている。
図3は、本実施形態に係るストリーム制御部206の機能的な構成を示すブロックダイアグラムである。ストリーム制御部206が有する基本的な機能は、上述したように、デコーダ側に送出すべき映像音声ストリームの入力元および出力先を選択するというものであるが、本実施形態ではさらに、蓄積された映像音声ストリームを読み出して送出する際に、その映像音声ストリームに対して追いつき再生処理を行うという機能をも有している。
番組切替監視部301は、視聴者に提供している番組が切り替えられたか否かを監視し、番組が切り替えられたと判断した場合には、番組切替の状態に応じてセレクタ302を制御する。セレクタ302は、番組切替監視部301の制御に基づき、出力先を選択的に切り替える。番組切替の状態は、ここでは以下のように定義される。
(1)初期状態:特定の番組Aが選択されているが、電源投入直後などのように当該番組Aが過去に選択されていない状態。
(2)第1の状態:初期状態から番組Bに切り替えられた状態。
(3)第2の状態:第1の状態で再び番組Aに切り替えられた状態。つまり、番組Aから番組Bに切り替えられた後、再び番組Aに復帰した状態である。なお、番組Bに切り替えられた後、番組Cにさらに切り替えられ、再び番組Aに復帰する場合であってもよい。
番組切替監視部301は、番組切替の状態がいずれであるかを認識するため、番組が切り替えられた(選択された)旨の通知を受け付けると、直前まで視聴していた番組のプログラム番号を記憶した旧番組記憶部303を参照する。つまり、番組切替監視部301は、旧番組記憶部301に記憶されている値がnullであるならば、番組切替の状態は、初期状態から第1の状態に遷移したと判断し、また、旧番組記憶部301にすでに番組Aのプログラム番号が記憶され、番組Aが選択された旨を受け付けると、第1の状態から第2の状態に遷移したと判断する。
これにより、番組切替監視部301は、初期状態であれば、分離部203から入力される映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207に送出するように指示し、第1の状態であれば、映像音声ストリームを直接的に記憶装置208に送出するように指示し、第2の状態であれば、実時間再生位置取得部304を介して映像音声ストリームを記憶装置208に送出するように指示する。
旧番組記憶部303は、上述のように直前まで視聴していた番組のプログラム番号を記憶する。また、番組Aから番組Bに切り替えられた後、さらに番組Cに切り替えられ、その後に番組Aに切り替え復帰されるような場合には、番組の切り替え履歴を蓄積するようにしてもよい。この場合には、番組切替監視部301は、当該履歴の中に番組Aが存在するか否かを判断すればよい。
実時間再生位置取得部304は、実時間で受信され、分離部203を介して送出されてくる映像音声ストリームの実時間軸上において受信・再生されるべき位置を取得する。一方、読出再生位置取得部305は、記憶装置208から読み出される映像音声ストリームの再生時間軸上において再生されるべき位置を取得する。
より具体的には、実時間再生位置取得部304は、受信している映像音声ストリームを構成するパケットのシーケンス番号を取得し、これを実時間軸上の再生位置として取得する。また、読出再生位置取得部305は、記憶装置208から読み出されてくる映像音声ストリームを構成するパケットのシーケンス番号を取得し、これを再生時間軸上の再生位置として取得する。なお、ここでは、放送局側の実際の送信に同期して受信・再生されるという意味で、これを実時間軸における再生と呼び、放送局側の実際の送信に同期せず、ストリームが一旦蓄積された後、再生されるという意味で、これを再生時間軸における再生と呼んでいる。
図4は、実時間軸と再生時間軸との関係を説明するための概念図である。すなわち、同図は、実時間軸において放送局側から番組Aのストリームおよび番組Bのストリームが伝送されることを示している。ここで、番組Aが視聴されている間に番組切替時点E1で番組Bに切り替わった後、再び番組切替時点E2で番組Aに切り替わったとすると、番組切替時点E1以降の本編番組が視聴されることになる。今、番組切替時点E2を実時間軸上のP1として、P1からP2まで時間が経過したとすると、受信端末装置は、本来、P2の位置のストリームを受信・再生していることになる。しかしながら、実際に視聴されるストリームの再生位置は、再生時間軸上のP2’となる。この実時間軸上のP2と再生時間軸上のP2’との差分を時差と呼ぶこととする。また、この差分が生じている状態での視聴を時差視聴と呼ぶこととする。そして、後述するように、本実施形態に係る受信端末装置は、このP2とP2’との時差が解消するように、蓄積されたストリームを再生する。つまり、番組Aに復帰した直後の時差Dは、
D=P2−P2’>0
であるが、番組Aの視聴を続けることにより、ある時点で、
D=P2−P2’=0
となるように、蓄積されたストリームを追っかけ再生する。
図3に戻り、時差検出部306は、実時間軸における映像音声ストリームの再生位置と、再生時間軸における映像音声ストリームの再生位置との時差を求め、その時差を追いつき再生処理部307に通知する。時差検出部306は、時差がなくなったと判断した時点で、分離部203から送出される映像音声ストリームがそのままVAデータデコーダ207aに送出されるように、セレクタ302を制御する。
追いつき再生処理部307は、記憶装置208から読み出される映像音声ストリームの再生位置が、実時間軸で放送局から送出されてくる映像音声ストリームを再生した場合の位置に追いつくように、読み出される映像音声ストリームに対して追いつき再生処理を行う。追いつき再生処理には、例えば、映像音声ストリームに対する間引き処理が挙げられる。間引き処理が行われた場合であっても視聴者に違和感を与えないようにすることが好ましい。そこで、本実施形態の追いつき再生処理部307は、読み出される映像音声ストリームのうち、本編の番組内容に対応する映像音声ストリームのみ通過させ、本編の番組内容以外の番組内容(ローカルイベント)、例えばコマーシャル番組に対応する部分ストリームを破棄することによって追いつき再生処理を行っている。ローカルイベントに対する判断は、ローカルイベント情報テーブルLIT(Local event Information Table)を参照することにより行われる。また、追いつき再生処理部307は、コマーシャル確認情報や所定の記述子(descriptor)を検出し、コマーシャル番組に対応する部分ストリーム(パケット)を破棄するようにしてもよい。
なお、追いつき再生処理には、特定の番組内容そのものを間引き処理する以外に、いわゆるトリックプレーと呼ばれる早送り再生、コマ落とし再生などが挙げられる。これらは、MPEG2規格でいうI,P,Bピクチャ画面をBピクチャ画面から順次間引くことにより実現される。
ただし、これらの追いつき再生処理は、VAデータデコーダ207aがパケットを復号する際に行われることが好ましく、その場合には追いつき再生処理部307はBAデータデコーダ207aの一部として構成される。VAデータデコーダ207aがこれらの追いつき再生処理を行う場合には、VAデータデコーダ207aが時差検出部306から時差情報を受け付けている間、トリックプレー制御を行うように構成される。
また、音声ストリームについては、映像ストリームとの同期をとるため、ブロック単位で間引くようにしてもよい。この場合、通常のMPEG−TSの再生と同様に、映像と音声との同期をとるため、PCR(Program Clock Reference)を使用することができる。
図5は、本実施形態に係るストリーム制御部206の動作を説明するためのフローチャートである。同図において、番組切替監視部301は、番組が切り替えられたか否か、つまり分離部203または出力制御部210から番組を切り替えた旨の通知があったか否かを監視する(STEP501)。番組切替監視部301は、旧番組記憶部303を参照し、旧番組記憶部303の値がnullであるか否かを判断する(STEP502)。つまり、番組切替監視部301は、番組切替の状態が初期状態にあるか否かを判断する。番組切替監視部301は、その値がnullであると判断する場合には、分離部203から送出される映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207aに送出するように、セレクタ302を制御する(STEP503)。これにより、セレクタ302は、図3でいう端子aを選択することになる。番組切替監視部301は、切り替えられた番組が特定の番組であるか否かを判断し(STEP504)、特定の番組であると判断した場合には、そのプログラム番号を旧番組記憶部303に書き込む(STEP505)。なお、特定の番組であるか否かを判断するのは、その特定の番組についてのみ上述した追いつき再生処理を行うようにするためである。従って、すべての番組について追いつき再生処理を行うようにする場合には、STEP5604の判断処理を省略することもできる。
一方、STEP502において、旧番組記憶部の値がnullでないと判断する場合は、番組切替監視部301は、その値が特定のプログラム番号であるか否かを判断する(STEP506)。番組切替監視部606は、その値が特定のプログラム番号であると判断する場合には、分離部203から送出される映像音声ストリームを直接的に記憶装置208に送出するように、セレクタ302を制御する。これにより、セレクタ302は、図3でいう端子cを選択することになる。一方、STEP506において、その値が特定のプログラム番号であると判断する場合には、番組切替監視部301は、蓄積/追いつき再生処理をするように制御する。つまり、番組切替監視部301は、分離部203から送出される映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207aに送出するように、セレクタ302を制御する。これにより、セレクタ302は、図3でいう端子bを選択することになる。それと同時に、番組切替監視部301は、分離部203から送出される映像音声ストリームに代えて、記憶装置208から読み出した映像音声ストリームをVAデータデコーダ207aに送出するように、制御する(STEP508)。
図6は、STEP508の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。同図に示すように、実時間再生位置取得部304は、自身を通過するTSのPSIからTOT(Time Offset Table)またはTDT(Time Data Table)により実時間軸において再生されるべき位置を取得し、これを時差検出部306に通知する。一方、読出再生位置取得部305は、自身を通過する映像音声ストリームの再生時間軸における再生位置を取得し、これを時差検出部306に通知する(STEP601)。
時差検出部306で用いる時刻信号の算出は、蓄積形式により異なる。蓄積時にTSからPSIを分離し、MPEG−TSのみを蓄積する形式の場合は、TOSに変えてPCRを使用することが好ましい。また、MPEG−PSを蓄積する形式の場合は、時刻信号としてESCRを使用するが好ましい。さらに、NPT(Normal Play Time)に基づく時刻信号を使用することもできる。
時差検出部306は、通知される実時間軸における再生位置と再生時間軸における再生位置とを比較し、両者に時差があるか否かを判断する(STEP602)。時差検出部306は、時差があると判断する場合には、追いつき再生処理部307に追いつき再生処理をするように指示し、追いつき再生処理部307は追いつき再生処理を行う(STEP603)。追いつき再生処理部は、時差があると判断される限り、追いつき再生を行う。一方、時差検出部703は、時差がなくなった、つまり、追いつき再生処理により再生時間軸における再生位置が、実時間軸における再生位置に追いついた、と判断される場合には、映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207aに送出するように、セレクタ302を制御する(STEP604)。そして、番組切替監視部301は、旧番組記憶部303の内容をリセットする(STEP605)。なお、ストリーム制御部206が、蓄積/追いつき再生処理を行っている間に、さらに、番組が切り替えられたことを検出した場合には、例えば、割り込み処理により、当該蓄積/再生処理を中断する。
次に、以上のように構成される受信端末装置の動作例について、図7および図8を用いて説明する。図7は、番組をストリームとして見たときの番組切替の様子を説明するための図である。同図中、視聴者によって視聴される内容を実線矢印で示し、追いつき再生処理中に視聴される内容を波線矢印で示している。また、図8は、ディスプレイに表示される画面の遷移を示す図である。
まず、視聴者は、蓄積/追いつき再生可能な番組提供サービスを行っている放送局のリアルタイム番組Aを選択しているものとする。(このときの画面を図8(a)に示す。以下同じ。)。なお、データ放送番組Bは、番組Aの連動型データ放送サービスを実現するものであり、カルーセル方式で予め伝送され、記憶装置208に蓄積されているものとする。
今、本編が視聴されている間に、番組切替E1が発生し、画面がデータ放送番組Bに切り替わったとする(同図(b))。番組切替E1は、例えば、データ放送チャネルで伝送されるイベントメッセージによる発火や視聴者による番組切替操作により発生する。受信端末装置は、切り替えられた番組Aの録画、つまりその映像音声ストリームの蓄積を開始する。所定の時間経過後、再度、番組切替E2が発生し、番組Aが選択されたとすると、受信端末装置は、蓄積しておいた番組Aの再生を開始する。このとき、受信端末装置は、中断によって生じた時差を解消するため、CM1およびCM2に対する追いつき再生処理を行う(同図(c))。受信端未装置は、追いつき再生処理を行っている間、視聴者に時差がどのくらい生じているかを提示するため、画面上に時差を表示する。追いつき再生処理は、例えば、CM1およびCM2自体を間引くことにより行われる。次に、受信端末装置は、CM1およびCM2を間引いても、また、時差を解消することができないと判断し、CM2に続く番組Aの本編に対して追いつき再生処理を行う(同図(d))。この場合、CM1およびCM2と同じようにそれ自体を間引くことは好ましくないため、受信端末装置は、視聴者が内容を認識できる程度の早送り再生を行う。早送り再生の程度(スピード)は、例えば、視聴者がリモコンで変更できるようにしてもよい。受信端末装置は、追いつき再生処理を行って、時差が解消した(追いついた)と判断する場合には、番組Aの本編を通常再生に戻す(同図(e))。
例えば、データ放送番組Bを移行放送している時間が、1分15秒であったとする。また、CM1およびCM2は、それぞれ30秒であったとする。この場合、受信端末装置が、CM1およびCM2を間引くとすると、残り15秒の時差が生じていることになる。本編に対する追いつき再生処理として、実時間軸における10秒を再生時間軸において8秒で再生するとすれば(20%の早送り再生)、75秒かかって追いつくことになる。
なお、本動作例では、コマーシャル番組CM1およびCM2を間引き、間引きによって充当できない時差分を本編に対する早送り再生により、追いつき再生処理を説明したが、CM1およびCM2に対しても早送り再生を行うようにしてもよいし、それぞれ開始数秒程度だけ再生するようにしてもよい。また、本編に対して早送り再生をするのではなく、コマーシャル番組に対してのみ追いつき再生処理を行うようにしてもよい。すなわち、本編に対しては通常再生による追っかけ再生(時差再生)しておき、コマーシャル番組が放送されるごとに、時差が解消するまで、そのコマーシャル番組に対して追いつき再生処理を行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、視聴者が視聴している特定の番組についてその番組が他の番組に切り替わった時点で、その番組に対応するストリームの蓄積を開始し、再び、もとの番組に切り替わった場合には、蓄積しておいたストリームが再生され、番組Aの中断した内容を逃さす視聴することができるようになる。
また、本実施形態によれば、蓄積しておいたストリームを再生する際に、その追いつき再生処理を行うので、実時間軸に対する時差を解消することができるようになる。
従って、視聴者は、録画予約などを意識することなく、番組切替を楽しみながら、リアルタイム型の番組を視聴することができる。
[第2の実施形態]
本実施形態は、上述した蓄積/追いつき再生処理の変形例に関するものであり、具体的には、追いつき再生処理のため不要と判断したストリーム(パケット)を破棄するのではなく、再度、記憶装置208に記憶させ、任意のタイミングで読み出し再生して視聴者が視聴できるようにしたことを特徴とする。
図9は、本実施形態に係るストリーム制御部206の構成を示すブロックダイアグラムである。なお、同図では、上記実施形態と同じ機能実現手段には、同じ符号が付されている。
同図に示されるように、ストリーム制御部206は、読出制御部901およびセレクタ902をさらに備え、また追いつき再生処理部307’は、追いつき再生処理の対象となった映像音声ストリームを再度、記憶装置208に送出できるように、構成されている。なお、追いつき再生処理部307’は、再度、記憶装置208に記憶させる際に、その番組内容が属するジャンルごとに記憶することが好ましい。このようなジャンルは、LITを参照することにより、特定することができる。また、視聴者の嗜好に従ったフィルタリング情報を予め設定しておき、このフィルタリング情報に従って必要と判断される番組内容が記憶装置208に記憶されるように構成してもよい。フィルタリング情報は、例えば、入力部201を介して入力されて所定の記憶領域に記憶される。
読出制御部901は、視聴者から入力部204を介して録画再生指示を受け付けると、記憶装置208から読出される映像音声ストリームがそのままVAデータデコーダ207aに送出されるように、セレクタ902を制御する。このとき、受信端末装置は、チューナ201による受信を停止させることが好ましい。これにより、受信端末装置は、通常の録画再生と同じように、記憶装置208に再度記憶させたストリームを読み出して再生することができる。従って、視聴者は、例えば、自身の時間的な都合がよいときに、コマーシャル番組のみを視聴することができるようになる。
[第3の実施形態]
本実施形態は、上述した蓄積/追いつき再生処理の変形例に関するものであり、具体的には、特定の番組において、ある番組内容が2つ以上放送される場合に、2度目以降に放送される番組内容について受信端末装置で間引きすることを特徴とする。言い換えれば、蓄積した部分に同一の番組内容が含まれている場合には、内容の重複を避けて再生することである。
図10は、本実施形態にかかるストリーム制御部206の構成を示すブロックダイアグラムである。なお、同図では、上記実施形態と同じ機能実現手段には、同じ符号が付されている。
同図に示されるように、ストリーム制御部206は、再生番組内容記憶部1001をさらに備えている。再生番組内容記憶部1001は、追いつき再生処理の対象であるストリームであって、VAデータデコーダ207aにすでに送出されたストリームに対応する番組内容を識別する情報を記憶する。追いつき再生処理部1002は、再生番組内容記憶部1001を参照し、すでに再生した番組内容と同一の番組内容であると判断する場合に、読み出される映像音声ストリームに対して追いつき再生処理を行う。
図11は、本実施形態に係る追いつき再生処理部1002の動作を説明するためのフローチャートである。同図に示されるように、追いつき再生処理部1002は、記憶装置208から読み出される映像音声ストリームについて、それが追いつき再生すべき番組であるか否かを判断する(STEP1101)。本例では、コマーシャル番組などの特定の番組内容が追いつき再生の対象であるとしている。追いつき再生処理部1102は、追いつき再生対象の番組内容であると判断すると、それがまだ1度も再生されていない、つまり最初の再生であるか否かを判断する(STEP1102)。追いつき再生処理部1002は、最初の再生であると判断する場合には、その番組内容の識別情報を再生番組内容記憶部1001に書き込み(STEP1103)、その映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207aに送出する(STEP1104)。一方、再生番組内容記憶部1101に書き込まれているため、それがすでに再生された、つまり2回目以降の再生であると判断する場合には、追いつき再生処理部1002は、読み出される映像音声ストリームに対して追いつき再生処理を行う(STEP1105)。なお、追いつき再生対象でない番組内容、例えば、本編の内容である場合には、追いつき再生処理部1001は、その映像音声ストリームをそのままVAデータデコーダ207aに送出する。
次に、本実施形態に係る受信端末装置の動作例について、図12を用いて説明する。図12は、番組をストリームとして見たときの番組切替の様子を説明するための図である。同図中、視聴者に視聴される内容を実線矢印で示し、追いつき再生処理される内容を波線矢印で示している。
視聴者は、蓄積/追いつき再生可能な番組提供サービスを行っている放送局のリアルタイム番組Aを選択しているものとする。また、番組Bもリアルタイム型の番組であるものとする。
今、本編に続いてコマーシャル番組CM1が視聴されている間に、番組切替E1が発生し、番組Bに切り替わったとする。番組切替E1は、例えば、データ放送チャネルで伝送されるイベントメッセージによる発火や視聴者による番組切替操作により発生する。受信端末装置は、切り替えられた番組Aの録画、つまりその映像音声ストリームの蓄積を開始する。所定の時間経過後、再度、番組切替E2が発生し、番組Aが選択されたとすると、受信端末装置は、蓄積しておいた番組Aの再生を開始する。受信端末装置は、CM2についてはまだ視聴されていないため、そのまま再生し、続いて本編、CM3を再生する。受信端末装置は、CM1の再生にさしかかったとき、当該CM1はすでに視聴されたものと判断するため、CM1を間引き(スキップ)する。これにより、CM1の再生に要する時間分だけ時差を解消することができる。受信端末装置は、CM1をスキップした後、本編を再生する。なお、本例では、CM1の間引きによっても、中断により生じた時差を解消できない。そこで、受信端末装置は、CM2,CM3が再度放送された場合に、これらを間引くことにより、時差を解消していくことが好ましい。また、コマーシャル番組について、早送り再生するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、特定の番組において、ある番組内容が2つ以上放送される場合に、2度目以降に放送されるべき番組内容については再生が省略されることになる。従って、視聴者は、同じ内容のコマーシャル番組などを繰り返して視聴しなくてよいことになる。
[第4の実施形態]
本実施形態は、上述した蓄積/追いつき再生処理の変形例に関するものであり、具体的には、特定の番組において、本編の番組内容を第1のウィンドウ(画面)に表示するとともに、追いつき再生処理の対象である番組内容を第2のウィンドウに表示することを特徴としている。
例えば、図13(a)に示すように、受信端末装置は、ディスプレイ211aに表示される画面を画面W1と画面W2とに分割し、それぞれの画面で番組内容を再生する。このような視聴形態は、マルチ画面と呼ばれている。同図(a)では、本編の番組内容を画面W1で再生し、蓄積された番組内容のうちコマーシャル番組を画面W2で再生している。また、同図(b)に示すように、受信端末装置は、画面を3分割してもよい。この場合、画面の縦横比を16:9から4:3に変換することが好ましい。
図14は、本実施形態に係るストリーム制御部206の構成を示すブロックダイアグラムである。なお、同図では、上記実施形態と同じ機能実現手段には、同じ符号が付されている。
同図に示すように、ストリーム制御部206は、第1の画面で表示されるべき本編の番組内容に対応する映像音声ストリームと第2の画面で表示されるべきその他の番組内容に対応する映像音声ストリームとをそれぞれVAデータデコーダ207aに送出する。すなわち、ストリーム制御部206は、本編の番組内容については、時差が解消するまで、上記実施形態と同様に、記憶装置208から読み出した映像音声ストリームをVAデータデコーダ207aに送出し、時差が解消した時点で、分離部203から送出される映像音声ストリームをVAデータデコーダ207aに送出する。一方、コマーシャル番組などの本編以外の番組内容については、ストリーム制御部206は、記憶装置208から読み出した映像音声ストリームを別にVAデータデコーダ207aに送出する。より具体的には、追いつき再生処理部1401は、記憶装置208から読み出された映像音声ストリームが本編番組に対応するものか否かを判断し、本編番組以外の番組、例えばコマーシャル番組に対応する映像音声ストリームであると判断する場合には、本編番組に対応する映像音声ストリームとは別にVAデータデコーダ207aに送出する。これにより、ストリーム制御部206は、記憶装置208から映像音声ストリームをより多く送出することができるので、時差を解消することができるようになる。
[第5の実施形態]
本実施形態は、上述した蓄積/追いつき再生処理の変形例に関するものであり、具体的には、番組が切り替えられた時点でストリームの再生を再開すべき位置情報(再生開始位置情報)を予め設定・記憶しておき、再び番組に復帰した場合には、その再生開始位置情報で示されるストリームから再生することを特徴とする。
図15は、本実施形態に係るストリーム制御部206の構成を示すブロックダイアグラムである。なお、同図では、上記実施形態と同じ機能実現手段には、同じ符号が付されている。
本実施形態では、説明を簡単にするため、映像音声ストリームはすべて記憶装置208を介してVAデータデコーダ207aに送出されるものとする。つまり、初期状態において、映像音声ストリームは、セレクタ302の端子cを介して記憶装置208に蓄積される一方、記憶装置208から読み出されてセレクタeを介してVAデコーダ207aに送出される。
番組切替監視部301は、初期状態から第1の状態へ番組が切り替えられたと判断する場合には、番組Aのプログラム番号および再生開始位置情報を旧番組記憶部303に記憶する。本実施形態では、再生開始位置情報は、PSI/SIとして規定されるLITのイベントIDを用いるものとする。イベントIDは、イベントメッセージの発火に基づき出力制御部210から送出され、または分離部203から送出される。番組切替監視部301は、第1の状態から第2の状態へ番組が切り替えられた判断する場合には、セレクタ302が端子bを、セレクタ1501が端子dをそれぞれ選択するように制御するとともに、旧番組記憶部303に記憶されたイベントIDを読出検索部1501に通知する。
読出検索部1502は、通知されるイベントIDに従って記憶装置208からそのイベントID以降の映像音声ストリーム(パケット)を読み出して、これを読出再生位置取得部305に送出する。これにより、イベントIDで指定された位置の映像音声ストリームから読み出して、再生することができるようになる。
追いつき再生処理部307は、読み出された映像音声ストリームに対して、上記実施形態と同様に、追いつき再生処理を行う。そして、時差検出部306は、時差が解消した時点で、セレクタ302およびセレクタ1601を制御する。
なお、イベント関係テーブルERT(Event Relation Table)などを再生開始位置情報として用いるようにしてもよい。また、パケットのシーケンス番号を再生開始位置情報として利用してもよい。さらに、番組切替時点の時刻管理情報を取得し、その時刻管理情報で示される位置からストリームを再生するようにしてもよい。
また、再生開始位置情報は、番組が切り替えられた時点に限られない。例えば、本編番組に含まれる特定の番組(例えばコマーシャル番組)の先頭位置であってもよい。
次に、以上のように構成される本実施形態に係る受信端末装置の動作例について、図16を用いて説明する。図16は、番組をストリームとして見たときの番組切替の様子を説明するための図である。
まず、視聴者は、蓄積/追いつき再生可能な番組提供サービスを行っている放送局のリアルタイム番組Aを選択しているものとする。なお、データ放送番組Bは、番組Aの連動型データ放送サービスを実現するものであり、予めカルーセル方式で伝送され、記憶装置208に蓄積されているものとする。
今、本編が視聴されている間に、番組切替E1が発生し、画面がデータ放送番組Bに切り替わったとする(同図(b))。番組切替E1は、例えば、データ放送チャネルで伝送されるイベントメッセージによる発火や視聴者による番組切替操作により発生する。所定の時間経過後、再度、番組切替E2が発生し、番組Aが選択されたとすると、受信端末装置は、再生開始位置情報に従って蓄積されている番組Aの再生を開始する。再生開始位置情報は、放送局からの指示によりM2が予め指定されているものとする。このとき、受信端末装置は、中断によって生じた時差を解消するため、CM2に対する追いつき再生処理を行う。受信端末装置は、追いつき再生処理を行っている間、視聴者に時差がどのくらい生じているかを提示するため、画面上に時差を表示する。追いつき再生処理は、例えば、CM2および本編に対して追いつき再生処理を行う。受信端末装置は、追いつき再生処理を行って、時差が解消した(追いついた)と判断する場合には、番組Aの本編を通常再生に戻す。
なお、本例では、再生開始位置情報で示される位置をM2としたが、番組切替時点より以前のM1を指定してもよい。この場合は、CM1を最初から再生することになる。このことは、視聴者にCM1全部を視聴させることができることを意味している。
[その他の実施形態]
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下のようなさまざまな形態で実施することができる。
(1)上記実施形態では、番組の切替え原因として、視聴者自身によるもの、イベントメッセージによるものについて説明したが、EPGを使用した予約の発効によるもの、リンク記述子やハイパーリンク記述子によるものであってもよい。さらに、コンテンツデータ中のスクリプトからlaunchDocument()やアプレットを実行して切り替えるようにしてもよい。これらの番組切替は、入力部からの指示を解析するプログラム内で検出され、またはサービスIDやPIDを変更するプログラム内で検出される。
(2)受信端末装置は、ストリームの蓄積時に、トランスポートストリーム全体として記憶するように構成されてもよい。また、スクランブルが施されたストリームについては、デスクランブルした後、蓄積することが好ましい。
(3)受信端末装置は、追いつき再生処理時に、視聴者の指示により、絶対時刻による速報スーパーなどのコンテンツの表示をするか否かを選択できるように構成されてもよい。
(4)上記実施形態では、リアルタイム型の番組とデータ放送番組との間の切替について説明したが、特にこの組み合わせにこだわるものではない。リアルタイム型番組間、データ放送番組間で切り替える実施形態も本発明の要旨に含まれる。また、第1のストリームがリアルタイム型番組であり、第2のストリームが録画された番組であってもよい。
上記リアルタイム番組同士の切り替えの場合、複数の受信機能が必要になる。一方、データ放送番組同士の場合、カルーセルを複数保存する機能が必要になる。これら必要な機能は適宜その要求に応じて実装することができる。例えば、リアルタイム番組A,B,Cを次々に切り替えるような要求がある場合には、受信機能は少なくとも3つ必要になる。一方、放送局側で同一のTS内にでのみ移行するような運用に固定した場合には、受信機能は1つでよいことになる。また、視聴者の操作による切替の場合であっても必ず旧番組に戻らなければならないようにすれば、受信機能は2つでよいことになる。
(5)上記実施形態では、視聴者が番組Aを番組Bに切り替えた場合に、一律に番組Aに対して録画が行われるものとしたが、視聴者の選択により録画が行われないようにしてもよい。すなわち、視聴者が番組Aから番組Bに切り替えるため、第1の操作を行った場合には番組Aに対する録画が行われ、一方、第2の操作を行った場合には番組Aに対する録画が行われないようにしてもよい。第1の操作と第2の操作とは、例えば押下されるボタンの種別により判断される。
(6)番組Aから番組Bに切り替えられ、番組Aに対する録画が開始された場合に、所定時間以上、番組Aに切り替えられなかった場合には、前記番組Aに対する録画を中止するようにしてもよい。
(7)受信端末装置は、特定の番組Aから番組Bに切り替えられることにより開始する録画を、特定の番組Aについてのみ行うように構成されてもよい。つまり、特定の番組Aの放送終了と同時にその録画を終了し、番組Aに続いて放送される他の番組について録画しないようにしてもよい。番組の放送が終了したか否かは、EIT(Event Information Table)を参照することにより行われる。
以上のように、本発明によれば、番組選択の切り替えがなされた場合であっても、番組内容の視聴の取りこぼしを生じさせることのない放送サービスを提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1の実施形態に係る放送局側送信システムの構成を示すブロックダイアグラムである。
図2は、第1の実施形態に係る受信端末装置の構成を示すブロックダイアグラムである。
図3は、第1の実施形態に係るストリーム制御部の構成を示すブロックダイアグラムである。
図4は、実時間軸と再生時間軸との関係を説明するための概念図である。
図5は、第1の実施形態に係るストリーム制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
図6は、第1の実施形態に係るストリーム制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
図7は、番組をストリームとして見たときの番組切替の一例を説明するための図である。
図8は、ディスプレイに表示される画面の遷移を示す図である。
図9は、第2の実施形態に係るストリーム制御部の構成を示すブロックダイアグラムである。
図10は、第3の実施形態に係るストリーム制御部の構成を示すブロックダイアグラムである。
図11は、第3の実施形態に係る追いつき再生処理部の動作を説明するためのフローチャートである。
図12は、番組切替の一例を説明するための図である。
図13は、ディスプレイに表示される画面構成の例を示す図である。
図14は、第4の実施形態に係るストリーム制御部の構成を示すブロックダイアグラムである。
図15は、第5の実施形態に係るストリーム制御部の構成を示すブロックダイアグラムである。
図16は、番組切替の一例を説明するための図である。

Claims (28)

  1. 第1の番組を表示している間に第2の番組に切り替えられた場合に、前記第2の番組を表示するとともに前記第1の番組に対する録画を開始し、前記第2の番組に切り替えられた後に前記第1の番組が再び選択された場合に、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いつくように、前記録画した第1の番組を追いつき再生することを特徴とする受信端末装置。
  2. 前記受信端末装置は、
    前記追いつき再生により、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いついた場合に、前記第1の番組に対する録画を停止することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  3. 前記受信端末装置は、
    前記録画した内容に含まれるローカルイベント情報テーブル、コマーシャル確認情報又は所定の記述子に基づいて前記録画した第1の番組内のコマーシャル番組を判断し、当該判断したコマーシャル番組を破棄することにより、当該録画した第1の番組内のコマーシャル番組を間引き処理することを特徴とする請求項または記載の受信端末装置。
  4. 前記受信端末装置は、
    前記録画した第1の番組内に所定の内容のコマーシャル番組が2以上含まれている場合に、前記所定の内容のコマーシャル番組を1回のみ表示することを特徴とする請求項2または3記載の受信端末装置。
  5. 受信したストリームの中から特定のストリームを選択し、前記選択したストリームを映像音声情報として再生する受信端末装置であって、
    第1のストリームが選択されている間に第2のストリームが選択された場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを蓄積し、前記選択された第2のストリームを再生し、
    前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、再生時間軸における前記蓄積した第1のストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくように、前記蓄積した第1のストリームを再生することを特徴とする受信端末装置。
  6. 前記受信端末装置は、
    前記受信した第1のストリームから当該第1のストリームについての再生開始位置情報を取得し、前記蓄積した第1のストリームを前記再生開始位置から再生することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  7. 前記受信端末装置は、
    前記第2のストリームが選択された時点における時刻信号を取得し、前記蓄積した第1のストリームを前記取得した時刻信号で示される位置から再生することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  8. 前記受信端末装置は、
    再生時間軸における前記蓄積した第1のストリームの再生位置と実時間軸における前記第1のストリームの再生位置との間の時差情報を画面に表示することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  9. 前記受信端末装置は、
    前記蓄積した第1のストリームに対する間引き処理を行いながら再生することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  10. 前記受信端末装置は、
    前記蓄積した第1のストリームのうちコマーシャル番組に対応する部分の部分ストリームを間引き処理することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  11. 前記受信端末装置は、
    前記蓄積した第1のストリームに、コマーシャル番組に対応する部分の部分ストリームがn(nは0より大きい整数)個含まれている場合に、n−1個の部分ストリームを間引き処理することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  12. 前記受信端末装置は、
    前記間引き処理がされた部分ストリームを蓄積することを特徴とする請求項10記載の受信端末装置。
  13. 前記受信端末装置は、
    前記再生時間軸における前記蓄積した第1のストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくまで、前記第1のストリームを蓄積することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  14. 前記受信端末装置は、
    前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、前記選択された第1のストリームを第1のウィンドウで再生するとともに、前記蓄積した第1のストリームを第2のウィンドウで再生することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  15. 前記受信端末装置は、
    前記蓄積した第1のストリームのうち本編の番組内容に対応する部分ストリームを前記第2のウィンドウで再生することを特徴とする請求項14記載の受信端末装置。
  16. 前記受信端末装置は、
    前記蓄積した第1のストリームのうちコマーシャル番組内容に対応する部分ストリームを前記第2のウィンドウで早送り再生することを特徴とする請求項15記載の受信端末装置。
  17. 前記受信端末装置は、
    受信した第1のストリームに含まれる番組選択情報に基づいて前記第2のストリームを選択することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  18. 前記受信端末装置は、
    視聴者から与えられる番組選択情報に基づいて前記第2のストリームを選択することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  19. 前記受信端末装置は、
    番組ガイド情報に基づいて設定されるスケジュール情報に基づいて前記第2のストリームを選択することを特徴とする請求項記載の受信端末装置。
  20. 伝送されるストリームを受信する受信手段と、
    受信したストリームを記憶する記憶手段と、
    視聴者に表示されるべき番組を選択するための番組選択情報を受け付ける受付手段と、
    前記番組選択情報に基づいて前記受信したストリームの中から特定のストリームを選択する選択手段と、
    送出されるストリームに基づいて映像音声情報を出力する出力手段と、
    第1のストリームを選択している間に、前記第2のストリームを選択するための番組選択情報を受け付けた場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを前記記憶手段に出力するように制御する制御手段と、
    前記出力手段に出力される第1のストリームの再生開始位置を管理する再生開始位置管理手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームを選択するための番組切替情報を受け付けた場合に、前記記憶手段に記憶された第1のストリームを読み出して、前記読み出した第1のストリームを前記出力手段に送出し、
    前記再生開始位置管理手段は、
    前記記憶手段から前記出力手段に出力される第1のストリームの再生位置が、前記受信手段から前記出力手段に出力されるべき第1のストリームの再生位置に追いつくように、前記記憶手段から前記出力手段に出力される第1のストリームを再生することを特徴とする受信端末装置。
  21. 前記再生開始位置管理手段は、
    前記記憶手段に出力される第1のストリームに割り当てられた再生開始位置情報で示される位置のストリームから前記出力手段に出力することを特徴とする請求項20記載の受信端末装置。
  22. 前記再生開始位置管理手段は、
    前記受付手段によって番組切替情報を受け付けた際の時刻信号を取得する切替時刻管理手段と、
    前記記憶手段に記憶された第1のストリームを前記取得した時刻信号で示される位置のストリームから前記出力手段に出力することを特徴とする請求項20記載の受信端末装置。
  23. 前記制御手段は、
    前記記憶手段から前記出力手段に出力される第1のストリームの再生位置が、前記受信手段から前記出力手段に出力されるべき第1のストリームの再生位置に追いつくまで、前記記憶手段に出力することを特徴とする請求項20記載の受信端末装置。
  24. 前記制御手段は、
    前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、前記受信手段から送出される前記第1のストリームおよび前記記憶手段から読み出した第1のストリームのそれぞれを前記出力手段に送出することを特徴とする請求項20記載の受信端末装置。
  25. 前記受付手段は、
    受信したストリームに含まれる番組切替情報を検出することを特徴とする請求項20記載の受信端末装置。
  26. 第1の番組を表示している間に第2の番組に切り替える段階と、
    前記切り替えた第2の番組を表示している間に前記第1の番組に対する録画を行う段階と、
    前記切り替えた第2の番組を表示している間に前記第1の番組に再び切り替える段階と、
    前記録画されている第1の番組を表示する段階と、を備え、
    前記録画されている第1の番組を表示する段階は、前記第1の番組に再び切り替えた場合に、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いつくように、前記録画した第1の番組を追いつき再生することを特徴とする番組表示方法。
  27. 前記番組表示方法は、
    前記追いつき再生により、前記第1の番組を録画再生している位置が、放送局によって前記第1の番組が放送されている位置に追いつくまで、前記第1の番組を録画することを特徴とする請求項26記載の番組表示方法。
  28. 受信したストリームの中から特定のストリームを選択し、前記選択したストリームを映像音声情報として再生する受信端末装置の制御方法であって、
    第1のストリームが選択されている間に第2のストリームが選択された場合に、前記第1のストリームのうち前記第2のストリームが選択された時点以降のストリームを蓄積し、前記選択された第2のストリームを再生し、
    前記第2のストリームが選択された後、前記第1のストリームが再び選択された場合に、再生時間軸における前記蓄積した第1のストリームの再生位置が実時間軸における前記第1のストリームの再生位置に追いつくように、前記蓄積した第1のストリームを再生することを特徴とする受信端末装置の制御方法。
JP2001557777A 2000-02-10 2001-02-09 受信端末装置および受信端末装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4723152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001557777A JP4723152B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-09 受信端末装置および受信端末装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034207 2000-02-10
JP2000034207 2000-02-10
PCT/JP2001/000949 WO2001060057A1 (en) 2000-02-10 2001-02-09 Receiving terminal device and control method therefor
JP2001557777A JP4723152B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-09 受信端末装置および受信端末装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4723152B2 true JP4723152B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18558580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557777A Expired - Fee Related JP4723152B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-09 受信端末装置および受信端末装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7526183B2 (ja)
EP (1) EP1255404A4 (ja)
JP (1) JP4723152B2 (ja)
AU (2) AU3226201A (ja)
CA (1) CA2400112A1 (ja)
WO (1) WO2001060057A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US20020009285A1 (en) * 2000-03-08 2002-01-24 General Instrument Corporation Personal versatile recorder: enhanced features, and methods for its use
CN101707693B (zh) 2000-10-11 2017-04-26 乐威指南公司 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
KR101548473B1 (ko) 2001-02-21 2015-08-28 로비 가이드스, 인크. 개인용 비디오 녹화 특징을 갖는 대화식 프로그램 가이드를 위한 시스템 및 방법
JP2002325068A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nec Microsystems Ltd 多重化デジタル放送システム、及び、多重化デジタル放送方法
JP4491175B2 (ja) * 2001-09-10 2010-06-30 パイオニア株式会社 番組記録再生システムおよび番組記録再生方法
JP3827583B2 (ja) * 2002-02-01 2006-09-27 シャープ株式会社 デジタル放送方法およびデジタル放送受信機
US8181215B2 (en) * 2002-02-12 2012-05-15 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing video program information or video program content to a user
FR2839844A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-21 Thomson Licensing Sa Decodeur numerique ayant un mode de fonctionnement dit "revisualisation" et comprenant deux memoires tampon
US7116894B1 (en) * 2002-05-24 2006-10-03 Digeo, Inc. System and method for digital multimedia stream conversion
US7227583B2 (en) * 2002-12-11 2007-06-05 Lg Electronics Inc. Digital TV method for switching channel automatically
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
KR100564452B1 (ko) * 2003-04-03 2006-03-29 엘지전자 주식회사 영상 녹화 및 재생 장치 및 방법
KR20050036228A (ko) 2003-10-15 2005-04-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 재생을 관리하는 장치 및 방법
US20060059514A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Eric Hsiao Method and apparatus for utilizing blank space on a high definition television screen
US20080062336A1 (en) * 2004-09-30 2008-03-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Smart Zapper
JP2006311389A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御プログラム
JP4347322B2 (ja) * 2006-07-14 2009-10-21 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びにプログラム
KR101128807B1 (ko) 2006-10-30 2012-03-23 엘지전자 주식회사 방송 재생 방법 및 이를 구현할 수 있는 방송수신 단말기
US20090025027A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 Michael Craner Systems & methods for allocating bandwidth in switched digital video systems based on interest
US10326812B2 (en) * 2008-01-16 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Data repurposing
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US20100229208A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Harman International Industries, Incorporated Vehicular digital audio recorder energy usage monitor
JP2010219735A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Kddi Corp 放送受信装置
US11401045B2 (en) 2011-08-29 2022-08-02 Aerovironment, Inc. Camera ball turret having high bandwidth data transmission to external image processor
US9288513B2 (en) 2011-08-29 2016-03-15 Aerovironment, Inc. System and method of high-resolution digital data image transmission
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US20150350622A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Packed i-frames
US9218848B1 (en) * 2014-07-01 2015-12-22 Amazon Technologies, Inc. Restructuring video streams to support random access playback

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270274A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 受信装置及び番組信号記録再生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820419B1 (ja) 1970-03-13 1973-06-21
JP2935788B2 (ja) 1992-06-26 1999-08-16 三菱電機株式会社 テレビ受像機および映像音響システム
JPH07219970A (ja) * 1993-12-20 1995-08-18 Xerox Corp 加速フォーマットでの再生方法及び再生装置
JPH07250305A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Hitachi Ltd タイムシフトテレビジョン装置
JPH07264529A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd タイムシフト装置
US5668917A (en) * 1994-07-05 1997-09-16 Lewine; Donald A. Apparatus and method for detection of unwanted broadcast information
JP3478515B2 (ja) 1995-02-09 2003-12-15 松下電器産業株式会社 データを記録再生する装置および方法
TW329587B (en) * 1996-02-08 1998-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver, data recording method and data replaying method
JP4420474B2 (ja) * 1996-02-14 2010-02-24 ソニー株式会社 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
JPH11112925A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sony Corp 信号記録及び/又は再生装置及び方法、並びに信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JP2000013678A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000032399A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Yamaha Corp 記録再生装置
US6804824B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods using multiple tuners

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270274A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 受信装置及び番組信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030099457A1 (en) 2003-05-29
EP1255404A1 (en) 2002-11-06
AU3226201A (en) 2001-08-20
WO2001060057A1 (en) 2001-08-16
EP1255404A4 (en) 2007-05-30
US7526183B2 (en) 2009-04-28
CA2400112A1 (en) 2001-08-16
AU2001232262B2 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723152B2 (ja) 受信端末装置および受信端末装置の制御方法
EP2827583B1 (en) Image recording and reproducing apparatus and method
EP1280345B1 (en) Apparatus, method and program for video signal recording/reproduction
US20030095790A1 (en) Methods and apparatus for generating navigation information on the fly
JP2000358217A (ja) デジタル放送システムおよびデジタルビデオ記録再生装置
JP2009171597A (ja) テレビ信号の受信機における改良
US20100322590A1 (en) Broadcast program recording apparatus and control method for the same
JP2006345169A (ja) デジタルテレビ受信端末装置
KR100772866B1 (ko) 타임 시프트된 컨텐츠와 실시간 컨텐츠의 재생 시간을동기화시키는 장치 및 그 방법
JP3721009B2 (ja) 録画視聴システム
JP2000339857A5 (ja)
JP2003169263A (ja) テレビジョン受信機
JP2002077820A (ja) 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置
JP2004080674A (ja) ディジタル放送/アナログ放送受信記録装置
JP3548113B2 (ja) 受信装置及び画像再生方法
JP4031443B2 (ja) 録画視聴システム
JPH07250314A (ja) Catvシステム及びビデオサーバ装置
JP2008182399A (ja) 記録再生装置
JP2011055203A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP4656481B2 (ja) 録画再生装置、受信装置及び制御方法と制御プログラム
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP3888380B2 (ja) 送信装置と受信装置
JP2003052001A (ja) 蓄積型テレビ受信機
JP4940453B2 (ja) 録画再生装置、及び録画制御方法と制御プログラム
JP2011071586A (ja) 電子機器及び番組表表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees