JP4722576B2 - 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法 - Google Patents

半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4722576B2
JP4722576B2 JP2005175351A JP2005175351A JP4722576B2 JP 4722576 B2 JP4722576 B2 JP 4722576B2 JP 2005175351 A JP2005175351 A JP 2005175351A JP 2005175351 A JP2005175351 A JP 2005175351A JP 4722576 B2 JP4722576 B2 JP 4722576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
concentration
bonding wire
solute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032934A (ja
Inventor
圭一 木村
智裕 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority to JP2005175351A priority Critical patent/JP4722576B2/ja
Publication of JP2006032934A publication Critical patent/JP2006032934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722576B2 publication Critical patent/JP4722576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/432Mechanical processes
    • H01L2224/4321Pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/4516Iron (Fe) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/011Groups of the periodic table
    • H01L2924/01105Rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012022N purity grades, i.e. 99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012066N purity grades, i.e. 99.9999%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法に関するものである。
異種あるいは組成の異なる金属材料を組み合わせることによって、単一の材料では得られない機械的性質、電気的性質等の物理的特性や、耐熱性、耐食性等の化学的特性を得る形態は、一般的に用いられている。例えば、防食めっき等のコーティング、表面硬度を上げるための浸炭、超電導線材の電気的性質を安定させるための銅による安定化等である。
様々な金属の用途の中には、金属の純度を高くすることにより性能が向上するものがある。例えば、接合性、耐食性、装飾性と言った用途である。一方で、強度等の機械的な性質は合金化により高められる。後述する金ボンディングワイヤに加えられる添加元素はその代表例であるし、銅−亜鉛−鉛合金中の鉛は被削性を向上させるために用いられている。例えば、白金−コバルト磁石のコバルト等、合金元素の存在によっての磁気的な性質が得られるものもある。したがって、一時的、あるいは永続的に表面の溶質濃度を上げて、接合性、耐食性、装飾性と機械的性質や電気的性質を両立させるために、上記の表面処理が行なわれる場合がある。
しかし、一般的に、これらのプロセスは付加的なプロセスであるため、均質な材料を製造するのに比較してコストがかかる。したがって、プロセスは単純でコストが低いプロセスが望ましい。
半導体実装材料であるボンディングワイヤは、半導体チップと外部金属端子との間を接続する材料である。現在、その殆どは金を主体とする材料が用いられている。この大きな理由は、半導体と外部端子の接続にスループットが高く、生産性が高いボールボンディングと呼ばれる手法が用いられているためである。ボールボンディングは、接合の一方を金属線の一端を溶融しボールを形成して圧着させる手法である。したがって、ボール形成時の酸化による接合性の劣化が起こり難い金が使用されている。
ボンディングワイヤの強度は、伸線加工による加工硬化により強化されているが、純金では十分な機械強度が得られないため、微量の異種元素が添加されている。しかし、一般的に用いられている元素は、ボール形成時に酸化し易いため、多量に添加すると接合性を劣化させる。したがって、これらの元素をなるべく添加しないで、高い強度を得ることが求められている。
一方、ボールボンディングを行ったもう一方の接合は、ワイヤをそのまま電極に圧着する接合方法がとられる。ボールボンディングをファースト接合、ワイヤ側部を電極に圧着する接合をセカンド接合と呼んでいるが、このセカンド接合もまた、添加元素の影響を受ける。一般的に、添加元素が少ない方が良好なセカンド接合性が得られる。
強度と接合性の両立の点から、多くの市販ワイヤは、100質量ppm以下の添加元素が加えられて用いられている。その一方で、近年、より高温で使用される半導体用に、より高濃度の添加元素が添加されたものも出現している。このようなワイヤでは、特にセカンド接合の接合性が問題になる場合が出てきている。
このようなセカンド接合性の劣化を回避するために、ワイヤ表面を純度の高い金にする多重構造のワイヤが提案されている。このようなワイヤを製造する手法として、ワイヤ表面にめっきする方法(特許文献1)や、インゴットをクラッドして圧延、伸線する方法(特許文献2)が考案されている。
しかし、めっきの金は高価であることや、インゴット製造やクラッド時の手間等から、コストが大きくなる問題がある。また、このような手法をとった場合、めっきあるいはクラッド面で組成が不連続になり、ワイヤのループ形成に悪影響を及ぼす可能性がある。また、これらの界面で剥離が生じ、へげ等の製造欠陥が生じる可能性も大きい。
特許2920783号公報 特開平2−79439号公報
本発明は、耐食性、装飾性、あるいは接合性等、表面純度を必要とする性質と機械的特性が両立する半導体実装用ボンディングワイヤを安価に製造する製造方法を提供する。
本発明は、上記従来技術の問題を解決するために鋭意検討した結果、ボンディングワイヤの表面から内部に向かって溶質濃度が高くする形態をとる半導体実装用ボンディングワイヤであり、この形態を容易かつ安価に得るために、酸化速さの異なる2種以上の元素で構成される金属材料を酸素が存在する雰囲気中で加熱する手法をとることを基本にして、以下の構成を要旨とする。
金属材料を成型加工して半導体実装用ボンディングワイヤを製造する方法であって、酸化の速さの異なる2種類以上の元素からなる金属材料を酸素を含む気体中で一定時間加熱し、その後形成した表面酸化物を機械的又は化学的に除去して、酸化の速さが速い成分の濃度を表面から深さ方向に相対的に高くすることを特徴とする半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記加熱の前に、金属材料を成型加工する()記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記加熱と前記酸化物の除去の間に金属材料を成型加工する()に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記工程に引き続き、金属材料を成型加工する()に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記成型加工が、圧延加工、引抜加工、又は押出加工の少なくとも1種である()〜()の何れかに記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記金属材料が、金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅から選ばれる単体もしくは2種類以上の元素から成る固溶体を主体とし、該単体又は固溶体の元素以外の1種以上の元素を溶質元素として含有させる()〜()の何れかに記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
) 前記主体となる金属が金であり、前記溶質元素が、カルシウム、希土類金属(イットリウムとスカンジウムを含むランタノイド系金属)、ベリリウム、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、銀、銅、マンガン、鉄、チタン、パラジウム、白金、ロジウムの中から選ばれる少なくとも1種である()記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
本発明で得られる半導体実装用ボンディングワイヤは、内部の溶質濃度が高く、機械的特性等の性質が保たれ、かつ、表面の溶質濃度が低く、耐食性、装飾性あるいは接合性等が優れた両者を兼ね備えたボンディングワイヤである。
例えば、合金をろう付けする場合、酸化し易い溶質元素が表面に拡散して、ろう付け性を損なう場合がある。そこで、予め本発明の方法で合金を酸化・拡散熱処理することによって、酸化し易い溶質元素の濃度が表面で小さくなるような濃度勾配をつけておいて、ろう付けする際に、酸化し易い溶質元素が出てこないようにするか、または、表面に出てくる時間を遅らせることができる。
また、本発明で得られる半導体実装用ボンディングワイヤは、実施例で示すように、強度が高く、かつ、セカンド接合性が優れたワイヤである。表面の溶質濃度が低いために、表面の硬度が小さくなる。表面の延性が高いため、低いループを張った時のネックダメージを小さくすることが可能になる。
本発明の製造方法における効果は、以下のとおりである。酸化速さが異なる2種以上の元素で構成される金属材料において、酸素の存在する雰囲気中で加熱することにより、表面の酸化され易い金属元素が酸化され、表面近傍で溶質元素が欠乏する。内部と表面で濃度勾配が生じた結果、内部の酸化され易い元素は表面に拡散移動する。このような現象が連続的に起こった結果、表面からその距離が大きくなるに従い、酸化の速さが速い成分の濃度が相対的に高くなる、表面酸化と拡散を利用したものである。
本発明は、酸化し難く酸化速さの遅い元素と、酸化し易く酸化速さの早い元素の2種類以上の元素で構成される合金に広く適用可能である。本発明では、酸化し難い金属を主体とする金属であり、母相である。一方、濃度勾配をつける酸化し易い元素を「溶質元素」と呼ぶ。主体とする金属も溶質元素も単一のものとは限らない。
主体とする金属としては、酸化し難い貴金属を主体とする単体又は合金が適している。したがって、主体とする金属としては、金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅から選ばれる単体もしくは2種類以上の元素から成る合金が望ましい。例えば、半導体実装用ボンディングワイヤで用いられる金−パラジウム−カルシウム系の合金の場合、金−パラジウムが主体となる金属であり、カルシウムは濃度勾配を生じさせることが可能な溶質元素である。金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅は広く均一固溶体形成するものが多く、これらの金属で構成される合金は単体として扱える場合が多い。
上記の例は最も望ましい形態であるが、主体とする金属は必ずしも、金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅の組み合わせでなくても構わない。また、単相でなくても良い。快削黄銅として知られる銅−亜鉛−鉛系合金の場合、主体とする金属は銅、溶質元素は亜鉛、鉛であるが、亜鉛と鉛を比較した場合、鉛の方が外部に出やすい元素であるため、熱処理条件によっては、主体とする金属を銅−亜鉛、溶質元素を鉛とすることができる。この場合、銅−亜鉛は単相ではないが、本発明では一体の主体とする金属として扱うものとする。
これ以外にも、鉄−シリコン合金への適用が考えられる。シリコンは、鉄の耐熱性、磁気特性を向上させるが、めっき性を阻害する。表面のシリコン濃度を低下させるのに、本発明の形態が活用可能である。
本発明における濃度勾配は、拡散現象を利用することから連続的になることが特徴である。したがって、クラッドやめっき法で形成した不連続的な濃度勾配に比較して、剥がれ等の危険性が小さく、温度サイクルにも強い。勿論、必要であれば、本発明の形態を形成した後にめっきやクラッド加工を施して、結果的に、組成が不連続になっている部分が最終形態としてあっても良い。
濃度勾配は、その用途に応じて自由に設定可能である。表面から内部に濃度が変化している距離、遷移距離は小さくても構わないが、実質的な効果を得るためには1μm以上あった方が望ましい。また、表面から材料中心部まで濃度勾配がついている必要はなく、遷移領域から材料内部は組成が均一になっていれば良い。
以上述べたように、本発明は、耐食性を向上させる表面処理材、ろう付け性を向上させる表面処理材、後述する半導体実装材料等、用途範囲が広いが、特に、半導体実装用ボンディングワイヤは、上述したように強度と接合性の両方が要求されるため、本発明の形態は大変適している。
ボンディングワイヤの内、大半を占めている金ボンディングワイヤの強度は、伸線加工による加工硬化により強化されているが、純金では十分な機械強度が得られないため、微量の異種元素を添加する。これらの元素は、固溶強化元素として働く他、金の再結晶温度を上げる働きがある。また、半導体の高温使用時のボイド生成による接合強度の劣化を抑えるための添加元素が加えられる場合もある。このような添加元素としては、カルシウム、希土類金属、ベリリウム、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、銀、銅、マンガン、鉄、チタン、パラジウム、白金、ロジウム等が挙げられる。ボールボンディングにおける接合性の点からこれらの元素の平均濃度は、0.0001質量%以上50質量%未満であることが望ましい。ここで、希土類金属とは、イットリウムとスカンジウムを含むランタノイド系金属である。
ボンディングワイヤとして、本発明の最良の形態としては、表面から材料の中心までの長さの、表面から10%の深さにおいて、少なくとも溶質元素の1種以上の溶質濃度が、中心の溶質濃度の1/2以下になっていることが望ましい。上述したように、ワイヤ表面から中心部まで濃度勾配がついている必要はなく、表面近傍に濃度遷移領域があり、その内側芯部の組成は均一になっていても良い。
本発明における製造方法は、通常の熱処理と酸化物の除去と言う一般的なものである。熱処理条件は、表面における酸化速さ、溶質元素の拡散速さにもよるが、拡散律速である
場合、主体とする金属の融点の80%以上の温度が効率的であるが、表面近傍のみ濃度遷移領域を設けたい場合はこの限りではない。
本発明は、酸化し易い溶質元素を酸化させて除去する手法であるから、酸化熱処理前の組成は、最終的に得たい平均溶質濃度より高い溶質濃度である必要がある。その程度は、表面での酸化のし易さと拡散の速さによって異なる。酸化や拡散速度の異なる溶質元素を共存させる場合は、これを考慮して始めの酸化処理前の濃度を決める必要がある。母相が金である場合、ベリリウム等のような酸化し易く、拡散速度の大きい元素は、多く入れておく必要がある。一方、銀や銅のように比較的酸化し難い元素は、それほど過剰に含有させておく必要はない。また、パラジウムや白金は、金と比較しても酸化の速さはそれほど大きくないため、大きな濃度勾配をつけることはできないが、表面の強度調整の元素としては重要である。すなわち、本発明では、金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅で構成される合金は主体とする金属としているが、上述したようにこれらの元素の組み合わせの中でも小さな濃度勾配をつけることはできる。
濃度勾配をつけるためには、酸化と拡散を行わせる必要があるため、熱処理温度は、通常、主体とする金属の融点未満、融点の80%以上が望ましいが、表面近傍に急峻な濃度勾配をつけたい場合はこれに限定されるものではない。熱処理時間も同様であり、溶質元素とつけたい濃度勾配により自由に選択することが可能である。
酸素分圧も、酸化を促進する必要がある場合は、100%の酸素中でも構わないし、低コストで行いたい場合は、大気中でも構わない。任意の酸素分圧に設定することができる。
中間工程で酸化熱処理を行う時の材料の大きさは任意で構わない。熱処理温度と時間は、任意で選ぶことができるが、拡散現象により濃度勾配をつける手法であるため、材料の大きさが大きくなれば、熱処理温度と時間は大きくとる必要がある。
また、本発明では、表面全体で濃度勾配が低い状態になっている必要はない。例えば、板材や管材の片面にマスクをして、雰囲気と触れることがないようにして熱処理を行えば、マスクのない面側のみが深さ方向に濃度勾配をつけることが可能になる。
酸化熱処理は、最終形状で実施しても良いが、線材、管材、板材の場合、酸化熱処理の後、引抜、押出、圧延加工をしても良い。その他の加工を行った場合でも、濃度勾配は多少変わるが、実施例で実証しているように、表面から深さ方向に酸化の速さが速い成分の濃度が相対的に高くなっている状態を維持することが可能である。これらの後加工による加工硬化により材料の強度が向上するためむしろ望ましい。
半導体実装用の金ボンディングワイヤの場合、酸化・熱処理後の引抜による伸線強加工により、<111>集合組織を発達させることができ、強度やヤング率の向上するため、酸化熱処理後の加工は望ましい。
酸化熱処理により、表面には酸化物が生成する。この酸化物は通常硬度が大きいため、後加工のダイスやロール等寿命を劣化させる。また、ボンディングワイヤの場合、接合性をも劣化させることから、酸化熱処理後は酸化物を除去することが望ましい。酸化物を除去する方法としては、酸やアルカリによる表面エッチングや切削加工、研削加工、皮むきダイス等による機械的な除去方法が挙げられる。
ボンディングワイヤの場合、伸線加工の後にワイヤの直線性を増すために、若干歪み取り焼鈍を行う場合が多い。このような熱処理によって、ワイヤ表面から内部に向かって結晶粒径が小さくなる組織を呈する場合がある。これは、ワイヤ芯部の方が表面より溶質元素濃度が高いために、焼鈍熱処理時の再結晶による粒界移動が阻害させるために起きる。また、ワイヤ芯部は溶質濃度が高いため、硬度は大きくなる。このような特徴は、本発明における材料の特徴的な形態と言える。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、該実施例は本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は該実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
99.99mass%のボンディングワイヤ用金素材について、本発明を適用した。純度99.9999mass%の金に、カルシウム、イットリウム、ベリリウム、アルミウムを添加して、表1の組成を有する直径5mm、長さ100mmのインゴットAを鋳造した。
このインゴットを100%の酸素気流中で900℃−20時間の酸化・拡散熱処理を施した。その後、王水を用いて表層を酸洗除去した。酸洗における質量減少は1.0%であった。ダイヤモンドダイスを用いてこのインゴットを引抜加工により、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行った。調質熱処理は、500℃に加熱した管状炉を60m/minでワイヤを通すことで行った。これをワイヤAとする。
ワイヤAの平均成分を調べるために、ワイヤ全体を溶解してICPによる分析を行った。その結果を表2に示した。
この結果に基づいて、ワイヤAの全体成分と同じ成分濃度を有する比較ワイヤBを作製した。比較ワイヤBは、純度99.9999mass%の金に、カルシウム、イットリウム、ベリリウム、アルミウムを所定量添加して、直径5mm、長さ100mmのインゴットを鋳造し、酸化・拡散熱処理を行うことなく、王水を用いて鋳造時に形成した酸化物を表層から酸洗除去し、ダイヤモンドダイスを用いて引抜加工により、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に調質熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行って作製した。酸洗における質量減少は1.0%であった。また、調質熱処理は、500℃に加熱した管状炉を60m/min.でワイヤを通すことで行った。すなわち、900℃−20時間の酸化・拡散熱処理を省略した以外は、ワイヤAと同じ条件で作製した。ワイヤBの平均成分の分析結果を表2に示した。
この2種のワイヤの溶質元素の濃度分布を調べるために、ワイヤを表層から1/3ずつ王水で溶解して、溶解物から表層部、中間部、芯部の濃度分析を行った。表3と表4にワイヤAとワイヤBについて、表層部、中間部、芯部の溶解量、溶質濃度の分析値、及び、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度を示した。
表3及び表4からわかるとおり、比較材のワイヤBは、ワイヤ全体で均一な組成になっているのに対して、ワイヤAでは、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配を有する。また、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度は、表2で示したワイヤ全体を分析した結果にほぼ一致した。
ワイヤAの濃度勾配は、インゴットの酸化熱処理によって表面が酸化し、表面近傍の溶質元素濃度が下がり、これが駆動力となって次第に溶質元素がワイヤ芯部から表面方向に拡散した結果、生じた濃度勾配である。濃度勾配は、直径5mmから23μmまでの引抜加工後のワイヤにも残留した。
図1は、ワイヤAについて、表2に示した元のインゴットの溶質濃度を1として規格化した溶質濃度を、表3で示した溶解質量から算出した表層部、中間部、芯部の3つの領域の平均半径に対してプロットしたグラフである。横軸は、ワイヤ中心を0、表面(半径)を1として規格化してある。グラフから、ワイヤ芯部から表面に向かって、溶質元素の濃度が連続的に減少していることがわかる。これは、酸化熱処理による、表面での酸化による溶質元素の消失と拡散現象による濃度勾配がついたためである。ベリリウムのような拡散の早い元素は、ロスが大きいため、インゴットの段階で多く含有させる必要があることがわかる。
ワイヤAとワイヤBの破断強度と破断伸びを表5に示した。ワイヤ強度は、一般に最終の調質熱処理条件で異なるが、今回の調質熱処理条件は同じであり、また、破断伸びも4.5%と同じになった。したがって、平均組成が同じであるにも関わらず、ワイヤAの方の強度が高いことがわかる。
次に、ボンディング特性を調べた。ボンディング試験は(株)新川製UTC−400を用いた。また、キャピラリは東陶機器(株)製T0−11−9 SAを使用し、高さ480μmのシリコンチップ上の電極から42アロイのリードフレームまで上記のボンディングワイヤで接続した。シリコンチップ側はアルミニウム電極上にボールボンディング接合(ファースト接合)、42アロイ側は銀めっき電極上にウェッジ接合(セカンド接合)を行った。電極間距離は、約5mmである。接合温度は180℃とした。
ボンディング試験は、セカンド接合時の荷重と超音波出力以外の条件は、すべて固定して行った。シェアテストによりボールボンディング接合部のシェア強度を測定したが、両者の接合強度は140MPaで同じであった。これは、両者の平均溶質濃度が同じであるため、接合部が一端溶融されるファースト接合性に差が出なかったと考えられる。
セカンド接合性を評価するために、接合時の荷重と超音波出力を変えながら、セカンド接合の可否(接合マージン)を調べた。表6と表7にワイヤAとワイヤBの接合マージンを示した。1チップ200本のボンディングを4チップ、合計800本のボンディングを行い、セカンド接合が800本全てできたものを○、一つでも接合できなかったものを×とした。
表6、7で、低い荷重、低い超音波出力で接合できなかったものは、不着(剥離)であった。表6と表7の比較からわかるように、同じ溶質濃度であるにもかかわらず、ワイヤAの方が、低い荷重、低い超音波出力で接合できることがわかった。これは、ワイヤAの表面の溶質濃度が低いために、接合性が良くなっているためである。一方、高い荷重、超音波出力で接合できなかったものは、セカンド接合でキャピラリが基板上にウェッジ接合した際に、ワイヤが切断してしまったためであった。ワイヤAの方が、高い荷重、高い出力でも接合できたのは、ワイヤAの強度が高いためであると考えられる。
以上、同じ平均溶質濃度である場合、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配がついているワイヤの接合マージンが広くなることが実証された。
次に、ネックダメージを比較した。ワイヤのスパンを0.5mmとし、なるべく低いループを張るようボンディング条件を変更し、ループ形成時のリバース動作を大きくして、ネックダメージが入り易い条件で、ボンディングを実施した。ボンディング条件は、ワイヤA、ワイヤB共、全く同じ条件で行った。図2は、0.5mmスパンの低ループボンディング写真である。ボール接合部は一端溶融し、ボールを形成するために、ボール近傍は熱影響を受け軟化する。このような厳しい条件では、図3に見られるように、ネック部にクラックが入り、これをネックダメージと呼んでいる。図4は、ネックダメージが入っていない健全なワイヤである。図2のようなボンディングを200本行い、最高ループ高さ(平均)とネックダメージの入ったワイヤの本数を比較した。この結果を表8に示した。
表8からわかるように、ワイヤAは、低いループに関わらず、ネックダメージの確率が小さくなることがわかった。同じ溶質濃度である場合、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配がついているワイヤは、低いループが張れ、また、ネックダメージが起こり難くなることがわかった。このことは、デバイスの小型化に有利である。
(実施例2)
99mass%のボンディングワイヤ用金素材について本発明を適用した。純度99.9999mass%の金に、カルシウム、セリウム、ランタン、白金、パラジウム、銅を添加して、表9の組成を有する直径20mm、長さ200mmのインゴットCを鋳造した。
その後、溝圧延とドローベンチによる引抜加工によって、直径10mmに減面加工を施した。
この中間材を空気中で950℃−30時間の酸化・拡散熱処理を施した。その後、王水を用いて表層を酸洗除去した。酸洗における質量減少は1.0%であった。ダイヤモンドダイスを用いてこの中間材を引抜加工により、24.5μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行った。調質熱処理は、550℃に加熱した管状炉を70m/minでワイヤを通すことで行った。これをワイヤCとする。
ワイヤCの平均成分を調べるために、ワイヤ全体を溶解してICPによる分析を行った。その結果を表10に示した。
この結果に基づいて、ワイヤCの全体成分と同じ成分濃度を有する比較材Dを作製した。比較材Dは、純度99.9999mass%の金に、カルシウム、セリウム、ランタン、白金、パラジウム、銅を所定量添加して、直径20mm、長さ200mmのインゴットを鋳造し、王水を用いて鋳造時に形成した表層の酸化物を酸洗除去し、溝圧延とドローベンチによる引抜加工によって、直径10mmに減面加工を施した。酸洗における質量減少は1.0%であった。次に、酸化・拡散熱処理を施さないで、ダイヤモンドダイスを用いて引抜加工して、24.5μmまで伸線を行った。その後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に調質熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行って作製した。調質熱処理は、550℃に加熱した管状炉を70m/minでワイヤを通すことで行った。すなわち、950℃−30時間の酸化・拡散熱処理を省略した以外は、ワイヤCと同じ条件で作製した。ワイヤDの平均成分の分析結果を表10に示した。
この2種のワイヤの溶質元素の濃度分布を調べるために、ワイヤを表層から1/3ずつ王水で溶解して、溶解物から表層部、中間部、芯部の濃度分析を行った。表11と表12に、ワイヤCとワイヤDについて、表層部、中間部、芯部の溶解量、溶質濃度の分析値、及び、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度を示した。
表11及び表12からわかるとおり、比較材のワイヤDは、ワイヤ全体で均一な組成になっているのに対して、ワイヤCでは、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配を有する。また、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度は、表10で示したワイヤ全体を分析した結果にほぼ一致した。
ワイヤCの濃度勾配は、インゴットの酸化熱処理によって表面が酸化し、表面近傍の溶質元素濃度が下がり、これが駆動力となって次第に溶質元素がワイヤ芯部から表面方向に拡散した結果、生じた濃度勾配である。濃度勾配は、直径10mmから24.5μmまでの引抜加工後のワイヤにも残留した。
図5は、ワイヤCについて、表10に示した元のインゴットの溶質濃度を1として規格化した溶質濃度を、表11で示した溶解質量から算出した表層部、中間部、芯部の3つの領域の平均半径に対して、プロットしたグラフを示した。横軸は、ワイヤ中心を0、表面(半径)を1として規格化してある。グラフから、ワイヤ芯部から表面に向かって、溶質元素の濃度が連続的に減少していることがわかる。これは、酸化熱処理による、表面での酸化による溶質元素の消失と拡散現象による濃度勾配がついたためである。白金、パラジウム、銅は、カルシウムや希土類元素に比較して大きな勾配がついていないが、これらの元素は表面での酸化が起こり難いためである。
ワイヤCとワイヤDの破断強度と破断伸びを表13に示した。ワイヤ強度は、一般に最終の調質熱処理条件で異なるが、今回の調質熱処理条件は同じであり、また、破断伸びも4.5%と同じになった。したがって、平均組成が同じであるにも関わらず、ワイヤCの方の強度が高いことがわかる。
次に、ボンディング特性を調べた。ボンディング試験はK&S製8028PPSを用いた。また、キャピラリは東陶機器(株)製T11−14−XLM−BN−RPを使用し、高さ150μmのシリコンチップ上のアルミニウム電極から樹脂基板の金めっき電極まで、上記のボンディングワイヤで接続した。シリコンチップ側はアルミニウム電極上にボールボンディング接合(ファースト接合)、樹脂基板側は金めっき電極上にウェッジ接合(セカンド接合)を行った。電極間距離は、約5mmである。接合温度は150℃とした。
ボンディング試験は、セカンド接合時の荷重と超音波出力以外の条件は、すべて固定して行った。シェアテストにより、ボールボンディング接合部のシェア強度を測定したが、両者の接合強度は140MPaで同じであった。これは、両者の平均溶質濃度が同じであるため、接合部が一端溶融されるファースト接合性に差が出なかったと考えられる。
セカンド接合性を評価するために、接合時の荷重と超音波出力を変えながら、セカンド接合の可否(接合マージン)を調べた。表14と表15に、ワイヤCとワイヤDの接合マージンを示した。1チップ200本のボンディングを1チップ、合計200本のボンディングを行い、セカンド接合が200本全てできたものを○、一つでも接合できなかったものを×とした。
表14、15で、低い荷重、低い超音波出力で接合できなかったものは、不着(剥離)であった。表14と表15の比較からわかるように、同じ溶質濃度であるにもかかわらず、ワイヤCの方が、低い荷重、低い超音波出力で接合できることがわかった。これは、ワイヤCの表面の溶質濃度が低いために、接合性が良くなっているためである。一方、高い荷重、超音波出力で接合できなかったものは、セカンド接合で、キャピラリが基板上にウェッジ接合した際に、ワイヤが切断してしまったためであった。ワイヤCの方が、高い荷重、高い出力でも接合できたのは、ワイヤCの強度が高いためであると考えられる。
以上、同じ平均溶質濃度である場合、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配がついているワイヤの接合マージンが広くなることが実証された。
(実施例3)
99.99mass%のボンディングワイヤ用金素材について本発明を適用した。純度99.9999mass%の金に、カルシウム、ネオジウム、ベリリウム、プラセオジウムを添加して、表16の組成を有する直径20mm、長さ200mmのインゴットEを鋳造した。その後、溝圧延とドローベンチによる引抜加工によって、直径12mmに減面加工を施した。
この中間材を100%の酸素気流中で700℃−10時間の酸化・拡散熱処理を施した。その後、王水を用いて表層を酸洗除去した。酸洗における質量減少は1.0%であった。このロッドをダイヤモンドダイスを用いて引抜加工により、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行った。調質熱処理は、510℃に加熱した管状炉を60m/minでワイヤを通すことで行った。これをワイヤEとする。
ワイヤEの平均成分を調べるために、ワイヤ全体を溶解してIPCによる分析を行った。その結果を表17に示した。
この結果に基づいて、全く同じ成分を有する比較材Fを作製した。比較材Fは、純度99.9999mass%の金に、カルシウム、ネオジウム、ベリリウム、プラセオジウムを添加して、直径20mm、長さ200mmのインゴットを鋳造し、酸化・拡散熱処理を行うことなく、鋳造時に形成した酸化物を王水を用いて表層を酸洗除去し、その後、溝圧延と引抜加工によって、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に調質熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行って作製した。酸洗における質量減少は1.0%であった。溝圧延と引抜加工に用いた工具、ダイス、パススケジュールは、ワイヤEを加工したものと全く同じとした。調質熱処理は、510℃に加熱した管状炉を60m/minでワイヤを通すことで行った。すなわち、700℃−10時間の酸化・拡散熱処理を省略した以外は、ワイヤEと同じ条件で作製した。ワイヤFの平均成分の分析結果を表17に示した。
この2種のワイヤの溶質元素の濃度分布を調べるために、ワイヤを表層から4つに分けて王水で溶解して、溶解物から表層部、中間部1(表層部側)、中間部2(芯部側)、芯部の濃度分析を行った。表18と表19に、ワイヤEとワイヤFについて、表層部、中間部2点、芯部の溶解量、溶質濃度の分析値、及び溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度を示した。
表18及び表19からわかるとおり、比較材のワイヤFは、ワイヤ全体で均一な組成になっているのに対して、ワイヤEでは、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配を有する。また、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度は、表17で示したワイヤ全体を分析した結果にほぼ一致した。
ワイヤEの濃度勾配は、インゴットの酸化熱処理によって表面が酸化し、表面近傍の溶質元素濃度が下がり、これが駆動力となって次第に溶質元素がワイヤ芯部から表面方向に拡散した結果生じた濃度勾配である。濃度勾配は、直径5mmから23μmまでの引抜加工後のワイヤにも残留した。
図6は、ワイヤEについて表17に示した元のインゴットの溶質濃度を1として規格化した溶質濃度を表18で示した溶解質量から算出した表層部、中間部2点、芯部の4つの領域の平均半径に対してプロットしたグラフを示した。横軸もワイヤ中心を0、表面(半径)を1として規格化してある。この熱処理条件では、濃度勾配はワイヤ表面近傍約5μmにのみついており、ワイヤ中心から60%(直径で14μm)から80%(直径で18μm)の部分では濃度がほぼ平坦であることがわかった。
ワイヤEとワイヤFの破断強度と破断伸びを表5に示した。ワイヤ強度は、最終の調質熱処理条件で異なるが、今回の調質熱処理条件は同じであり、また破断伸びも4.5%と同じになった。したがって、平均組成が同じであるにも関わらず、ワイヤEの方の強度が高いことがわかる。
次に、ボンディング特性を調べた。ボンディング試験は、(株)新川製UTC−400を用いた。また、キャピラリは、東陶機器(株)製T0−11−XLM−BN−9SAを使用し、高さ480μmシリコンチップから42アロイのリードフレームまで上記のボンディングワイヤで接続した。シリコンチップ側はアルミニウム電極上にボールボンディング接合(ファースト接合)、42アロイ側は銀めっき電極上にウェッジ接合(セカンド接合)を行った。電極間距離は、約5mmである。接合温度は180℃とした。
ボンディング試験は、セカンド接合時の荷重と超音波出力以外の条件は、すべて固定して行った。シェアテストによりボールボンディング接合部のシェア強度を測定したが、両者の接合強度は140MPaで同じであった。これは、両者の平均溶質濃度が同じであるため、接合部が一端溶融されるファースト接合性に差が出なかったと考えられる。
セカンド接合性を評価するために、接合時の荷重と超音波出力を変えながら、セカンド接合の可否(接合マージン)を調べた。表21と表22に、ワイヤEとワイヤFの接合マージンを示した。1チップ200本のボンディングを4チップ、合計800本のボンディングを行いセカンド接合が800本全てできたものを○、1度でも接合できなかったものを×とした。
表21及び表22で、低い荷重、低い超音波出力で接合できなかったものは、不着(剥離)であった。表21と表22の比較からわかるように、同じ溶質濃度であるにもかかわらず、ワイヤEの方が低い荷重、低い超音波出力で接合できることがわかった。これは、ワイヤEの表面の溶質濃度が低いために、接合性が良くなっているためである。一方、高い荷重、超音波出力で接合できなかったものは、セカンド接合で、キャピラリが基板上にウェッジ接合した際に、ワイヤが切断してしまったためであった。ワイヤEの方が、高い荷重、高い出力でも接合できたのは、ワイヤEの強度が高いためであると考えられる。
以上、同じ平均溶質濃度である場合、ワイヤ表面の添加元素濃度が小さいワイヤの接合マージンが広くなることが実証された。
次に、ネックダメージを比較した。ワイヤのスパンを0.5mmとし、なるべく低いループを張るようボンディング条件を変更し、ループ形成時のリバース動作を大きくして、ネックダメージが入り易い条件でボンディングを実施した。ボンディング条件は、ワイヤE、ワイヤF共、全く同じ条件で行った。
ボンディングを200本行い、最高ループ高さ(平均)とネックダメージの入ったワイヤの本数を比較した。この結果を表23に示した。
表23からわかるように、ワイヤEは、低いループに関わらず、ネックダメージの確率が小さくなることがわかった。同じ溶質濃度である場合、ワイヤ芯部から表面に向かって濃度勾配がついているワイヤは、低いループが張れ、またネックダメージが起こり難くなることがわかった。このことは、デバイスの小型化に有利である。
(実施例4)
99mass%のボンディングワイヤ用金素材について本発明を適用した。純度99.9999mass%の金に、カルシウム、パラジウムを添加して、表24の組成を有する直径20mm、長さ200mmのインゴットGを鋳造した。その後、溝圧延とドローベンチによる引抜加工によって、直径12mmに減面加工を施した。
この中間材を大気中で850℃−4時間の酸化・拡散熱処理を施した。その後、王水を用いて表層を酸洗除去した。酸洗における質量減少は1.0%であった。このロッドをダイヤモンドダイスを用いて引抜加工により、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行った。調質熱処理は、480℃に加熱した管状炉を60m/minでワイヤを通すことで行った。これをワイヤGとする。
ワイヤGの平均成分を調べるために、ワイヤ全体を溶解してICPによる分析を行った。その結果を表25に示した。
この結果に基づいて全く同じ成分を有する比較材Hを作製した。比較材Hは、純度99.9999mass%の金にカルシウム、パラジウムを添加して、直径20mm、長さ200mmのインゴットを鋳造し、酸化・拡散熱処理を行うことなく、鋳造時に形成した酸化物を王水を用いて表層を酸洗除去し、その後、溝圧延と引抜加工によって、23μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に調質熱処理を行い、破断伸びを4.5%に調質を行って作製した。酸洗における質量減少は1.0%であった。溝圧延と引抜加工に用いた工具、ダイス、パススケジュールは、ワイヤGを加工したものと全く同じとした。調質熱処理は、480℃に加熱した管状炉を60m/minでワイヤを通すことで行った。すなわち、850℃−4時間の酸化・拡散熱処理を省略した以外は、ワイヤGと同じ条件で作製した。ワイヤHの平均成分の分析結果を表25に示した。
この2種のワイヤの溶質元素の濃度分布を調べるために、ワイヤを表層から4つに分けて王水で溶解して、溶解物から表層部、中間部1(表層部側)、中間部2(芯部側)、芯部の濃度分析を行った。表26と表27に、ワイヤGとワイヤHについて、表層部、中間部2点、芯部の溶解量、溶質濃度の分析値、及び溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度を示した。
表26及び表27からわかるとおり、比較材のワイヤHは、ワイヤ全体で均一な組成になっているのに対して、ワイヤGでは、ワイヤ芯部から表面に向かって、カルシウムの濃度勾配を有する。一方、パラジウムは、ワイヤ内でほぼ均一であり、表面近傍で若干濃度が小さくなっていることがわかった。また、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度は、表25で示したワイヤ全体を分析した結果にほぼ一致した。
ワイヤG中のカルシウムの濃度勾配は、インゴットの酸化熱処理によって表面が酸化し、表面近傍のカルシウム濃度が下がり、これが駆動力となって、次第にカルシウムがワイヤ芯部から表面方向に拡散した結果、生じた濃度勾配である。濃度勾配は、直径5mmから23μmまでの引抜加工後のワイヤにも残留した。
図7は、ワイヤGについて、表25に示した元のインゴットの溶質濃度を1として規格化した溶質濃度を、表26で示した溶解質量から算出した表層部、中間部2点、芯部の4つの領域の平均半径に対してプロットしたグラフを示した。横軸もワイヤ中心を0、表面(半径)を1として規格化してある。この熱処理条件では、カルシウムの濃度勾配はワイヤ表面近傍約5μmにのみついており、ワイヤ中心から60%(直径で14μm)から80%(直径で18μm)の部分では、濃度がほぼ平坦であることがわかった。
ワイヤGとワイヤHの破断強度と破断伸びを表28に示した。ワイヤ強度は、最終の調質熱処理条件で異なるが、今回の調質熱処理条件は同じであり、また破断伸びも4.5%と同じになった。したがって、平均組成が同じであるにも関わらず、ワイヤGの方の強度が高いことがわかる。
次に、ボンディング特性を調べた。ボンディング試験は、(株)新川製UTC−400を用いた。また、キャピラリは、東陶機器(株)製T0−11−XLM−BN−9SAを使用し、高さ250μmシリコンチップから42アロイのリードフレームまで上記のボンディングワイヤで接続した。シリコンチップ側は、アルミニウム電極上にボールボンディング接合(ファースト接合)、42アロイ側は、銀めっき電極上にウェッジ接合(セカンド接合)を行った。電極間距離は、約5mmである。接合温度は170℃とした。
ボンディング試験は、セカンド接合時の荷重と超音波出力以外の条件は、すべて固定して行った。シェアテストによりボールボンディング接合部のシェア強度を測定したが、両者の接合強度は130MPaで同じであった。これは、両者の平均溶質濃度が同じであるため、接合部が一端溶融されるファースト接合性に差が出なかったと考えられる。
セカンド接合性を評価するために、接合時の荷重と超音波出力を変えながら、セカンド接合の可否(接合マージン)を調べた。表29と表30に、ワイヤGとワイヤHの接合マージンを示した。1チップ200本のボンディングを4チップ、合計800本のボンディングを行い、セカンド接合が800本全てできたものを○、1度でも接合できなかったものを×とした。
表29及び表30で、低い荷重、低い超音波出力で接合できなかったものは、不着(剥離)であった。表29と表30の比較からわかるように、同じ溶質濃度であるにもかかわらず、ワイヤGの方が低い荷重、低い超音波出力で接合できることがわかった。これは、ワイヤGの表面の溶質濃度が低いために、接合性が良くなっているためである。一方、高い荷重、超音波出力で接合できなかったものは、セカンド接合で、キャピラリが基板上にウェッジ接合した際に、ワイヤが切断してしまったためであった。ワイヤGの方が高い荷重、高い出力でも接合できたのは、ワイヤGの強度が高いことと表面の延性が高いためと考えられる。
以上、同じ平均溶質濃度である場合、ワイヤ表面の添加元素濃度が小さいワイヤの接合マージンが広くなることが実証された。
次に、セカンド接合の接合強度を比較した。接合強度はピール強度で評価した。まず、ファーストボンド部を切断し、ワイヤセカンド接方側1mmをクランプして垂直に引き上げて切断強度を比較した。ピール強度の比較は、両方のワイヤが健全に接合できた荷重500mN、超音波出力50(任意単位)のフレームを用いて行った。この結果を表31に示した。
表31からわかるように、同じ条件でボンディングした場合、ワイヤGのセカンド接合強度は高く、ばらつきも小さいことがわかった。
表面近傍で溶質濃度を低下させた本発明のワイヤの接合性が高いことが、接合マージン評価と接合強度測定により確かめられた。
(実施例5)
99mass%のボンディングワイヤ用銅素材について本発明を適用した。純度99.999mass%の銅に、カルシウムを添加して、表32の組成を有する直径20mm、長さ200mmのインゴットIを鋳造した。その後、溝圧延とドローベンチによる引抜加工によって、直径12mmに減面加工を施した。
この中間材を大気中で950℃−10時間の酸化・拡散熱処理を施した。その後、硝酸を用いて表層を酸洗除去した。酸洗における質量減少は3.0%であった。このロッドをダイヤモンドダイスを用いて引抜加工により、25μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に熱処理を行い、破断伸びを6.0%に調質を行った。調質熱処理は、300℃に加熱した管状炉を5m/minでワイヤを通すことで行った。これをワイヤIとする。
ワイヤIの平均成分を調べるために、ワイヤ全体を溶解してICPによる分析を行った。その結果を表33に示した。
この結果に基づいて全く同じ成分を有する比較材Jを作製した。比較材Jは、純度99.999mass%の銅にカルシウムを添加して、直径20mm、長さ200mmのインゴットを鋳造し、酸化・拡散熱処理を行うことなく、鋳造時に形成した酸化物を硝酸を用いて表層を酸洗除去し、その後、溝圧延と引抜加工によって、25μmまで伸線を行った後、管状炉を用いてアルゴン中で連続的に調質熱処理を行い、破断伸びを6.0%に調質を行って作製した。酸洗における質量減少は3.0%であった。溝圧延と引抜加工に用いた工具、ダイス、パススケジュールは、ワイヤIを加工したものと全く同じとした。調質熱処理は、300℃に加熱した管状炉を5m/minでワイヤを通すことで行った。すなわち、950℃−10時間の酸化・拡散熱処理を省略した以外は、ワイヤIと同じ条件で作製した。ワイヤJの平均成分の分析結果を表33に示した。
この2種のワイヤの溶質元素の濃度分布を調べるために、ワイヤを表層から4つに分けて王水で溶解して、溶解物から表層部、中間部1(表層部側)、中間部2(芯部側)、芯部の濃度分析を行った。表34と表35に、ワイヤIとワイヤJについて、表層部、中間部2点、芯部の溶解量、溶質濃度の分析値、及び溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度を示した。
表34及び表35からわかるとおり、比較材のワイヤJは、ワイヤ全体で均一な組成になっているのに対して、ワイヤIでは、ワイヤ芯部から表面に向かって、カルシウムの濃度勾配を有する。また、溶解質量から加重平均して求めたワイヤ全体の平均成分濃度は、表33で示したワイヤ全体を分析した結果にほぼ一致した。
ワイヤI中のカルシウムの濃度勾配は、インゴットの酸化熱処理によって表面が酸化し、表面近傍のカルシウム濃度が下がり、これが駆動力となって、次第にカルシウムがワイヤ芯部から表面方向に拡散した結果、生じた濃度勾配である。濃度勾配は、直径5mmから25μmまでの引抜加工後のワイヤにも残留した。
図8は、ワイヤIについて、表33に示した元のインゴットの溶質濃度を1として規格化した溶質濃度を、表34で示した溶解質量から算出した表層部、中間部2点、芯部の4つの領域の平均半径に対してプロットしたグラフを示した。横軸もワイヤ中心を0、表面(半径)を1として規格化してある。
ワイヤIとワイヤJの破断強度と破断伸びを表36に示した。ワイヤ強度は、最終の調質熱処理条件で異なるが、今回の調質熱処理条件は同じであり、また破断伸びも6.0%と同じになった。したがって、平均組成が同じであるにも関わらず、ワイヤIの方の強度が高いことがわかる。
次に、ボンディング特性を調べた。ボンディング試験は、(株)新川製UTC−400を用いた。また、キャピラリは、東陶機器(株)製T7−15−XLM−BN−RPを使用し、高さ250μmシリコンチップから42アロイのリードフレームまで上記のボンディングワイヤで接続した。シリコンチップ側は、アルミニウム電極上にボールボンディング接合(ファースト接合)、42アロイ側は、銀めっき電極上にウェッジ接合(セカンド接合)を行った。電極間距離は、約2mmである。接合温度は250℃とした。銅の場合、ボール形成時に銅が酸化し易いために、キャピラリ先端部にアルゴンガスを流しながらボンディングを実施した。
ボンディング試験は、すべて固定して行った。ファースト接合の荷重は、300mN、超音波出力は、45(任意単位)、セカンド接合荷重は、800mN、超音波出力は、50(任意単位)とした。
シェアテストによりボールボンディング接合部(ファースト接合部)のシェア強度を測定したが、両者の接合強度は170MPaで同じであった。これは、両者の平均溶質濃度が同じであるため、接合部が一端溶融されるファースト接合性に差が出なかったと考えられる。
セカンド接合性を評価するために、セカンド接合の接合強度を比較した。接合強度はピール強度で評価した。まず、ファーストボンド部を切断し、ワイヤセカンド接方側1mmをクランプして垂直に引き上げて切断強度を比較した。この結果を表37に示した。
表37からわかるように、同じ条件でボンディングした場合、ワイヤIのセカンド接合強度は高く、ばらつきも小さいことがわかった。
表面近傍で溶質濃度を低下させた本発明のワイヤの接合性が高いことが、接合マージン評価と接合強度測定により確かめられた。
本発明のワイヤAにおける溶質濃度分布 実施例1で評価した低ループ、短スパンのボンディング試験におけるループ形状を示した外観写真 実施例1で評価したネックダメージ例 実施例1で評価したネックダメージない健全なネック部の例 本発明のワイヤCにおける溶質濃度分布 本発明のワイヤEにおける溶質濃度分布 本発明のワイヤGにおける溶質濃度分布 本発明のワイヤHにおける溶質濃度分布

Claims (7)

  1. 金属材料を成型加工して半導体実装用ボンディングワイヤを製造する方法であって、酸化の速さの異なる2種類以上の元素からなる金属材料を酸素を含む気体中で一定時間加熱し、その後形成した表面酸化物を機械的又は化学的に除去して、酸化の速さが速い成分の濃度を表面から深さ方向に相対的に高くすることを特徴とする半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  2. 前記加熱の前に、金属材料を成型加工する請求項1に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  3. 前記加熱と前記酸化物の除去の間に金属材料を成型加工する請求項1に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  4. 前記工程に引き続き、金属材料を成型加工する請求項1に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  5. 前記成型加工が、圧延加工、引抜加工又は押出加工の少なくとも1種である請求項の何れかに記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  6. 前記金属材料が、金、パラジウム、白金、ロジウム、銀、銅から選ばれる単体もしくは2種類以上の元素から成る固溶体を主体とし、該単体又は固溶体以外の1種以上の元素を溶質元素として含有させる請求項の何れかに記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
  7. 前記主体となる金属が金であり、前記溶質元素が、カルシウム、希土類金属(イットリウムとスカンジウムを含むランタノイド系金属)、ベリリウム、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、銀、銅、マンガン、鉄、チタン、パラジウム、白金、ロジウムの中から選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法。
JP2005175351A 2004-06-16 2005-06-15 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4722576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175351A JP4722576B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-15 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178412 2004-06-16
JP2004178412 2004-06-16
JP2005175351A JP4722576B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-15 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013848A Division JP5345162B2 (ja) 2004-06-16 2011-01-26 半導体実装用ボンディングワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032934A JP2006032934A (ja) 2006-02-02
JP4722576B2 true JP4722576B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35898850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175351A Expired - Fee Related JP4722576B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-15 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292612A (zh) * 2016-04-28 2018-07-17 日铁住金新材料股份有限公司 半导体装置用接合线

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166738B2 (ja) * 2006-03-24 2013-03-21 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 半導体素子接続用金線
JP2009062588A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 伸線用インゴットの成分濃度傾斜化方法
KR101057271B1 (ko) 2008-01-25 2011-08-16 가부시키가이샤 닛데쓰 마이크로 메탈 반도체 장치용 본딩 와이어
DE102009031168A1 (de) 2009-06-29 2010-12-30 W.C. Heraeus Gmbh Festigkeitserhöhung von Iridium, Rhodium und ihren Legierungen
CN101834165B (zh) * 2010-05-07 2016-03-02 北京中庆微数字设备开发有限公司 一种集成电路芯片封装体
JP5775015B2 (ja) * 2012-03-09 2015-09-09 タツタ電線株式会社 Agボンディングワイヤおよびその製造方法
JP5669335B1 (ja) * 2014-09-26 2015-02-12 田中電子工業株式会社 銀金合金ボンディングワイヤ
JP6207793B1 (ja) * 2016-04-28 2017-10-04 日鉄住金マイクロメタル株式会社 半導体装置用ボンディングワイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031609A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子接続用Auボンディングワイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031609A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子接続用Auボンディングワイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292612A (zh) * 2016-04-28 2018-07-17 日铁住金新材料股份有限公司 半导体装置用接合线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032934A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722576B2 (ja) 半導体実装用ボンディングワイヤの製造方法
JP5219316B1 (ja) 半導体装置接続用銅白金合金細線
JP5345162B2 (ja) 半導体実装用ボンディングワイヤ
US7820913B2 (en) Bonding wire for semiconductor device
KR101707244B1 (ko) 반도체용 본딩 와이어
JP5360179B2 (ja) 半導体用銅合金ボンディングワイヤ
JP4158928B2 (ja) ボンディングワイヤー及びその製造方法
JP5040140B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系銅合金
JP5050753B2 (ja) めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金の製造方法
JP2014075458A (ja) 半導体装置接続用銅ロジウム合金細線
JP2010171235A (ja) 高純度Cuボンディングワイヤ
JPS6254048A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP2008174779A (ja) ワイヤ材料およびその製造方法
CN110998814B (zh) 半导体装置用Cu合金接合线
JP2873770B2 (ja) 半導体素子のワイヤボンディング用パラジウム細線
JP5311715B2 (ja) 半導体素子接続用金線
JP6230087B2 (ja) ベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金
JP2003059964A (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
KR101158547B1 (ko) 볼 본딩용 금합금선
KR101047827B1 (ko) 볼 본딩용 금합금선
JP2003023030A (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP2000273560A (ja) ワイアーボンディング性およびダイボンディング性に優れた銅及び銅基合金とその製造方法
JPS6365034A (ja) 銅細線とその製造方法
JP2006032833A (ja) ワイヤーボンディング用ボール、ボンディングワイヤー及びその製造方法
JPH0796321A (ja) 銀入り銅合金極細線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees