JPS6365034A - 銅細線とその製造方法 - Google Patents

銅細線とその製造方法

Info

Publication number
JPS6365034A
JPS6365034A JP61208892A JP20889286A JPS6365034A JP S6365034 A JPS6365034 A JP S6365034A JP 61208892 A JP61208892 A JP 61208892A JP 20889286 A JP20889286 A JP 20889286A JP S6365034 A JPS6365034 A JP S6365034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper wire
ball
bonding
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanigawa
徹 谷川
Shoji Shiga
志賀 章二
Masaaki Kurihara
正明 栗原
Kozo Okuda
耕三 奥田
Ichiro Kaga
加賀 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUKAWA TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
FURUKAWA TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUKAWA TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical FURUKAWA TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP61208892A priority Critical patent/JPS6365034A/ja
Publication of JPS6365034A publication Critical patent/JPS6365034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子機器用途に用いられる銅細線に関し、特
に半導体製造に用いられるボンディングワイヤに関する
(従来の技術) ICやトランジスタ等の半導体の製造において、Siチ
ップ上の回路稟子と外部の電原への接続や、外部との情
報のやりとりを行うために、回路素子に接続したバッド
と、半導体のリート間に線径15〜loogmの金やア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金等の細線が用いら
れている。
(発明か解決しようとする問題点) このうち、アルミニウムやアルミニウム合金は電源との
接合は同種金属で行える利点を有し、安価であるけれど
もボールボンドか困難であり、生産性に劣る超音波を用
いるウェッジボンドか行われているのみならず、さらに
耐食性に劣るために、樹脂封止型の半導体では透湿水に
よるワイヤの腐食か生じるので、一部の気密封止型半導
体に専ら使用されている。
一方、金は耐食性に優れ、生産性の高いボールボンディ
ングを利用できる等の利点を有し、樹脂封止型の半導体
を中心に広く利用されている。しかしながら、素材であ
る金か著しく高価であるばかりか、電極バッドのアルミ
ニウムやアルミニウム合金と脆弱なA l −A uの
金属間化合物を形成したり、あるいは透湿水の存在下で
アルミニウムと゛社会対を形成してアルミニウムを腐食
せしめる等により、電気回路の断線を生じることが知ら
れている。特に半導体の高度集積化によって熱発生によ
る温度上昇やチップ面積の増大による透湿水経路の短縮
とともに多ピン化による信頼性の大幅な低下か懸念され
る。
このために金に代替てき、かつ、特性的にも金に劣らな
いワイヤの開発が望まれていた。
このために、銅のワイヤか提案されているけれども、そ
の変形艶か金に劣り、バッド下にクラックを生じたり、
電極のアルミニウムとの接合か不十分であるという問題
点を生じている。特に高集積ICては、電極バッド下に
S i O2等の脆い絶縁層か存在する例が多く、金に
匹敵するかまたはそれ以上の変形俺な有する銅ワイヤの
開発か期待されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑みて鋭意検討の結果成されたものであ
り、0.1〜4.5ppmのNbと0.1〜9ppmの
、Mg、Ca、fi土類元素、Hf、V、Ta、Pd、
Pt、Au、Cd、B、A文、In、Si、Ge、Pb
、P、Sb及びBiから成る群の1種又は2種以上の元
素とから選ばれた少なくとも1種を合計で0.1〜9p
pm含有し、残部Cuから成ることを特徴とする銅細線
及び真空または非酸化性雰囲気下で鋳造されたO、1〜
4.5ppmのNbと0.1〜9ppmの、Mg、Ca
、希土類元素、Hf、■、Ta、Pd、Pt、Au、C
d、B、Ai、In、Si、Ge、Pb、P、Sb及び
Biから成る群の1種又は2種以上の元素とから選ばれ
た少なくとも1種を合計で0.1〜9ppm含有し、残
部Cuから成る鋳塊を、伸線加工と焼鈍処理を繰り返し
て所定の線径にするに当り、少なくとも最終加工率を7
0〜99.99%とし、焼鈍処理により2〜20%の伸
びとすることを特徴とする銅細線の製造方法を提供する
ものである。
本発明の銅細線の製造は、非酸化性雰囲気、もしくは真
空中で前記組成の銅合金の鋳塊ビレットをPJ造した後
、必要に応じて熱間加工を行い、その後伸線加工と焼鈍
を繰り返して所定線径とした後、最終焼鈍を行って所定
の性f七とする工程により行うことかできる。この際少
なくとも焼鈍前の最終加工率を70〜99.99%、好
ましくは90〜99.95%とし、さらに150〜40
0°Cの温度で所定時間焼鈍して伸びを2〜20%、好
ましくは6〜16%に31整すると、より優れた特性と
することができる。また、焼鈍により細線の特性を発現
する代わりに、過剰に焼鈍した後、1〜5%の加工率の
伸線加工を行って同様の特性としてもよい。
半導体素子とインナーリート間のワイヤボンディングは
ポールボンディングされる例が多い。
ポールボンディングにおいて、細線はH2炎又は放電に
より先端をメルトしてボールを形成されるがボールが真
珠に近く偏芯していないこと、ボールか電極であるアル
ミニウムバットに容易に接合すること、ワイヤのループ
か適当な高さを保持すること、ステッチ側の接合か十分
であること等か必要とされる。
銅は純度の向上により、変形濠が優れたものとできるけ
れども、常温軟化し易くループのダレを生じたりするこ
と、ロットによる特性のバラツキを生じ易いこと、また
ボールボンディング時に電極パッドのアルミニウムと接
合しない、ボール浮き現象を生じ易いことなどの欠点を
有していた。
本発明によれば、O,1〜4.5ppmのNbと0.1
〜9ppmの、Mg、Ca、希土類元素、Hf、V、T
a、Pd、Pt、Au、Cd、B、Al、In、Si、
Ge、Pb、P、Sb及びBiから成る群から選ばれた
少なくとも1種の元素とを合計で0.1〜9ppm添加
することにより上記欠点を解消できるばかりでなく、チ
ップの機械的損傷を防止するため低荷重、低超音波出力
条件を要求される高集積ICのボールボンディングにお
いても金に匹敵する以上のボンディング特性が得られる
この添加元素の作用は前記濃度範囲で有利に発現できる
また以上の作用は高純度の銅でより有効に発現できるの
で、その不純物は少ないほど良く、銅純度99.999
%以上、望ましくは99.9999%以上が良い。
銅細線については以上のボール及びステッチ側ボンディ
ング性と共にループ形状やワイヤ強度か実用的に重要で
ある。これらの特性には、ワイヤの機械的特性が関与す
るけれども半導体の種類や、ボンディング方式及び装置
条件によって要求される特性は異なる。しかしながら、
伸びが著しく小さいと、ループ高さが大きくなり、ワイ
ヤ間でのショートを引起こす原因となる他、ワイヤ変形
偉が小さく、ステッチボンドを行うに高荷重、高超音波
出力を必要とするほど、ボンディング性が低下する。一
方、伸びが著しく大きいと、ループ高さか低くなり、チ
ップとの接触を招く危険かある他、ステッチボンドでの
ワイヤ漬れが大きくなり、ネック部が脆弱となり易い、
また、ボンド後のワイヤテイルか不均一となり、ボール
形成か行えない事態か生じることとなる。
このため、前記の機械的特性か実用上有効である。これ
らの特性を実用的に安定して有利に発現するためには、
製造工程、特に最終伸線工程での加工率が特に重要てあ
り、前記加工範囲か必要とされる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳しく説明する。
実施例1 真空溶解炉を用いて99.9996%の純銅に添加元素
を加え第1表の実験No、1〜36に示した合金組成の
鋳塊(25■■X140mm)ビレットを鋳造した。こ
のビレットを面出して約20■l(直径)X100s+
m(長さ)とした後、熱間圧延で直径約10m脇とし、
その後直径8■まで皮ムキを入れて伸線を行った。
さらに92%の加工率での伸線と、350℃ての真空焼
鈍を綴り返して、直径25μmのワイヤとした。最後に
アルゴン雰囲気中250〜400℃の温度とした走間焼
鈍炉で焼鈍を行い、伸び約15%前後にしたワイヤを製
造した。この実験No、1〜36て得られたワイヤの機
械的特性を第2表に示した。同表中Biは破断強度、E
lは伸びである。
ワイヤ中の酸素量はいずれも5ppm以下てあった。
/′ これらのワイヤを10%H2N z雰囲気中で、ボンデ
ィング条件を、荷重35g、超音波出力0−02W、時
間30 m s e c 、ステージ温度275℃とし
てマニュアル型のワイヤボンダーでボールボンドを行い
1次の項目について比較試験した。
l)ボールの形状(真球度、偏芯) 2)ボールの歪(ボールアップ直後のボールの径と押潰
した後のボール径との比較) 3)ボール浮き(Siウェハ上に蒸着したlILm厚の
A2にボールボンドした時の接合不成功率) 4)チップ割れ 5)接合ワイヤ破断モード(ボンディング後ワイヤプル
試験を行った時の破断の部位が接合部かワイヤ切れかを
みる。ワイヤ切れの割合(%)で示す、) 6)ループ形状(ボンディング後のループの形状) なお、5)、6)の項目については基材としてメッキレ
スのCu−0,15Cr−0,1Sn合金条(0,25
m■厚)を用いた。
この結果を第3表に示した0本発明に対して実験No、
34(無添加)や実験No、36.37 (希薄添加)
は同じレベルのボール変形能を有するけれども常温軟化
し易く、またボール浮き率が大きいこと、ループ形状が
適当でないことが示されている。また過剰添加(29〜
33)では、変形能が小さく、ボール浮き率が大であり
、またステッチボンド状も良くない。
実施例2 実施例1の実験No、2と同じ合金組成の鋳塊ビレット
を用いてワイヤを製造した。この場合最終伸線加工率を
80.99.95.99.97%とするとともに、焼鈍
温度を変えて種々の伸びのものを作った以外は実施例1
と同様にして行った。
これらワイヤについて実施例1の条件でメッキレスのC
u−0,15Cr−0,1Sn合金条(0,25mm厚
)にボールボンドを行い、そのプル試験を実施して、ワ
イヤ破断モードの割合を求めた。
結果を第1図に示した。
同図の結果より高加工率でも、2〜20%の範囲内で良
好なボンディング特性の得られることがわかる。
(発明の効果) 本発明の銅細線は変形部が優れるばかりでなく、ワイヤ
強度が高く、常温軟化せず、ループのダレを生じない、
またボールの形状か良好でボールボンディングにおいて
電極バッドのアルミニウムとの接合性がよく、ボール浮
き率が大きいという優れた効果を奏する。
さらに本発明の銅細線によれば、チップの機械的損傷を
防止できるため低荷重、低超音波出力条件を要求される
高集積ICのボールボンドにおいても金に匹敵する以上
のボンディング特性が得られる。
本発明によれば安価な銅線を用いて金線を有利に代替で
きる。
本発明は、高純度Cuの特性を追求して得られた成果で
あり、上記の効果のほか長期の信頼性については、前述
の如くA見/ A uは開側拡散して脆弱な界面相を形
成し、パープルプラーグ現象を起こし易いが、A!1−
Cuはこれに比して数分の1以下であることが知られて
おり、この意味でも効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu−0,15Cr−0,ISn条にボールボ
ンドしたワイヤの破断モード中、正常なワイヤ切れの割
合を、ワイヤの最終伸線加工率と伸びについて比較した
結果である。 特許出願人 古河電気工業株式会社 第  l  図 ワイヤ伸び(チ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.1〜4.5ppmのNbと0.1〜9ppm
    の、Mg、Ca、希土類元素、Hf、V、Ta、Pd、
    Pt、Au、Cd、B、Al、In、Si、Ge、Pb
    、P、Sb及びBiから成る群の1種又は2種以上の元
    素とから選ばれた少なくとも1種を合計で0.1〜9p
    pm含有し、残部Cuから成ることを特徴とする銅細線
  2. (2)残部のCuが純度99.999重量%以上のCu
    である特許請求の範囲第1項記載の銅細線。
  3. (3)真空または非酸化性雰囲気下で鋳造された0.1
    〜4.5ppmのNbと0.1〜9ppmの、Mg、C
    a、希土類元素、Hf、V、Ta、Pd、Pt、Au、
    Cd、B、Al、In、Si、Ge、Pb、P、Sb及
    びBiから成る群の1種又は2種以上の元素とから選ば
    れた少なくとも1種を合計で0.1〜9ppm含有し、
    残部Cuから成る鋳塊を、伸線加工と焼鈍処理を繰り返
    して所定の線径にするに当り、少なくとも最終加工率を
    70〜99.99%とし、焼鈍処理により2〜20%の
    伸びとすることを特徴とする銅細線の製造方法。
  4. (4)焼鈍処理後に1〜5%の加工を加えて2〜20%
    の伸びとする特許請求の範囲第3項記載の銅細線の製造
    方法。
JP61208892A 1986-09-05 1986-09-05 銅細線とその製造方法 Pending JPS6365034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208892A JPS6365034A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 銅細線とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208892A JPS6365034A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 銅細線とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365034A true JPS6365034A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16563853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208892A Pending JPS6365034A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 銅細線とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077005A (en) * 1989-03-06 1991-12-31 Nippon Mining Co., Ltd. High-conductivity copper alloys with excellent workability and heat resistance
CN102130067A (zh) * 2010-12-31 2011-07-20 四川威纳尔特种电子材料有限公司 一种表面镀钯键合铜丝
CN112298068A (zh) * 2020-09-25 2021-02-02 无锡光美新能源科技有限公司 一种新型抗氧化高导电的电动车线束及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077005A (en) * 1989-03-06 1991-12-31 Nippon Mining Co., Ltd. High-conductivity copper alloys with excellent workability and heat resistance
CN102130067A (zh) * 2010-12-31 2011-07-20 四川威纳尔特种电子材料有限公司 一种表面镀钯键合铜丝
CN112298068A (zh) * 2020-09-25 2021-02-02 无锡光美新能源科技有限公司 一种新型抗氧化高导电的电动车线束及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012169067A1 (ja) 高強度、高伸び率金合金ボンディングワイヤ
JPS6365036A (ja) 銅細線とその製造方法
JPH0216580B2 (ja)
JPS63235440A (ja) 銅細線及びその製造方法
JPH0464121B2 (ja)
JPS6365034A (ja) 銅細線とその製造方法
JPS63238232A (ja) 銅細線とその製造法
JPS63235442A (ja) 銅細線及びその製造方法
JPH0520494B2 (ja)
JP2003059964A (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JPS61255045A (ja) 半導体装置用ボンデイングワイヤ及びその製造方法
JPS6365035A (ja) 銅細線とその製造方法
JPS62290835A (ja) 半導体装置のボンデイングワイヤ用Au合金極細線
JPS63247325A (ja) 銅細線及びその製造方法
JPS6365037A (ja) 銅細線とその製造方法
JP2745065B2 (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JP2830520B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤの製造方法
JPS6112011B2 (ja)
JP2779683B2 (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JPS63243243A (ja) 銅細線及びその製造方法
JPS63241942A (ja) 銅細線及びその製造方法
JP3475511B2 (ja) ボンディングワイヤー
JPS63238233A (ja) 銅細線とその製造法
JPS63247324A (ja) 銅細線及びその製造方法
JP3615901B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線