JP4722366B2 - 押出ダイ - Google Patents

押出ダイ Download PDF

Info

Publication number
JP4722366B2
JP4722366B2 JP2001572233A JP2001572233A JP4722366B2 JP 4722366 B2 JP4722366 B2 JP 4722366B2 JP 2001572233 A JP2001572233 A JP 2001572233A JP 2001572233 A JP2001572233 A JP 2001572233A JP 4722366 B2 JP4722366 B2 JP 4722366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
die cavity
leading edge
cavity
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001572233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528735A (ja
Inventor
エドワード、ジョージ、フェルドキャンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Preform Dies Ltd
Original Assignee
Preform Dies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9888924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4722366(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Preform Dies Ltd filed Critical Preform Dies Ltd
Publication of JP2003528735A publication Critical patent/JP2003528735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722366B2 publication Critical patent/JP4722366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/10Making tools by operations not covered by a single other subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/02Dies

Description

【0001】
本発明は、金属材料の押出しで使用するための押出しダイに関し、詳細には、アルミニウムの押出しで使用するのに適したダイに関する。本発明は、更に、この種のダイの製造方法に関する。
【0002】
アルミニウムの押出しを行うとき、押出ダイを通るアルミニウムの移動速度がダイに亘って均一であることが重要である。これは、従来、有限の支持長のダイキャビティを持つダイを使用して、ダイに亘る支持長を変化させることによって行われてきた。しかしながら、押出製品は、支持面と押出されるアルミニウムとの間の係合により生じる表面欠陥を含む場合がある。支持面をダイキャビティへの入口の下流に設けるのではなく、いわゆるゼロ支持を持つダイを使用し、支持長が変化するダイキャビティの上流にチャンバを形成し、ダイに亘る押出し速度を制御することが既知である。ゼロ支持という用語は、支持長がゼロのダイキャビティを意味するけれども、実際には、ダイキャビティは、有限であるが非常に小さい支持長を持つことが多い。
【0003】
アルミニウムを押出す場合に直面する別の問題点は、押出体が例えばチャンネル形材である場合、チャンネルの側部が撓み易く、かくしてチャンネルの側部を形成するダイの部分が互いに平行なダイキャビティを含むようにダイが形成されている場合には、このダイを使用して押出された部材の側部が互いに平行でなくスプレー(splay)するということである。このようなスプレーを補正するため、ダイキャビティの上流に配置された予備チャンバを設けることが既知である。この予備チャンバの幅は、直ぐ隣にあるダイキャビティの部分よりも大きく、予備チャンバは、ダイキャビティに対して横方向にオフセットされている。このような技術により、押出される金属に側方荷重が加わる。予備チャンバをダイキャビティから横方向にオフセットすることにより、場合によってはスプレーを補正できるがこれは限られた用途であり、例えば壁厚が比較的薄い押出体におけるスプレーを補正するのに十分な力を加えることはできない。雄部分及び雌部分を含むダイを使用して中空部材を押出す場合にも同様の問題が生じる。
【0004】
本発明によれば、ダイキャビティが内部に形成されたダイ本体を含み、このダイ本体は、雌部分内に突出した雄部分を画成し、雄部分によって画成されたダイキャビティの部分の前縁及び雌部分によって画成されたダイキャビティの部分の前縁は、ダイが使用されていない場合、同一平面内にない、押出ダイが提供される。
【0005】
従来の構成では、押出し中の金属に加わる荷重、及び従ってダイに加わる荷重は、雄部分を雌部分に対して撓ませるのに十分である。ダイがゼロ支持ダイである場合、このような撓みによりダイキャビティの前縁は押出し方向で間隔が隔てられる。このような間隔により、押出し中の金属に側方荷重が加わり、その結果、上文中に説明したようにスプレーが生じる。休止時に前縁が同一平面内にないようにダイを設計することによって、使用時に撓みが生じた場合に前縁が同一平面内にあるか或いは実質的に同一平面内にあるようにダイを構成できるため、この効果を小さくできる。前縁が同一平面内にくるのが便利であるけれども、本発明の利点は、ダイに亘って、キャビティの一方の側部の部分の前縁がキャビティの他方の側部の部分と整合する場合にも得られる。
【0006】
一般的には、雄部分及び雌部分の両方が撓み、本発明が較正しようとするのはこれらの部分間の相対的な撓みであるということに着目されたい。
【0007】
本明細書中の説明は撓みに関するが、使用時に荷重が加わることにより、ダイの材料の、ある程度の圧縮が生じるということは明らかであり、本発明は、使用時のこのような圧縮により生じる支持部の不整合と関連した欠点を解決するのにも使用できる。
【0008】
ダイキャビティは、好ましくは、その幅が、その前縁と隣接した最小値から増大するように形成されている。このような構成を、下文において、ゼロ支持ダイと呼ぶ。
【0009】
本発明は、比較的小さい撓み量によりこのようなダイの支持部の全体としての不整合が生じるため、ゼロ支持ダイで特に有利である。非ゼロ型のダイでは、撓みが生じた場合でも、各支持面の部分が向き合った支持面の部分と整合したままである。
【0010】
ダイキャビティは、雄部分及び雌部分を画成するように形成されていてもよく、雄部分はタング部分の形態をとる。このような構成では、ダイは、任意の断面形状の少なくとも一つの細長いチャンネルを持つ押出部材を形成するのに使用される。
【0011】
ダイキャビティは、少なくとも一つの別のタング部分を画成するように形成されていてもよい。ダイ本体は、少なくとも一つの別のダイキャビティを画成してもよい。
【0012】
ダイ本体は、実質的に平らな前面、この前面に設けられた溝、及びダイキャビティと溝との間の交差部に画成されたダイキャビティの前縁を備えていてもよく、溝の深さは不均一である。
【0013】
別の態様では、ダイ本体は、ダイキャビティの前縁を画成するように機械加工された平らでない前面を備えていてもよい。
【0014】
ダイに亘って均一な押出し速度が得られるように形成された予備形成チャンバがダイキャビティの上流に配置されているのがよい。予備形成チャンバは、深さが不均一であってもよく、及び従って、支持長が不均一であってもよく、及び/又は幅が不均一であってもよい。
【0015】
変形例の構成では、ダイは、中空形態の細長い部材を製造するように設計されていてもよく、雄部分が雌部分によって形成された開口部内に突出している。
【0016】
本発明の別の特徴によれば、使用時にダイの雄部分の起こるであろう撓みを計算する工程、及びダイのダイキャビティの少なくとも部分の周囲に凹所を形成する工程を含み、凹所の深さが不均一であり、使用時に、キャビティの一方の側部のダイキャビティの部分の前縁がキャビティの向き合った側部の前縁と整合するように形成される、押出しダイの製造方法が提供される。
【0017】
凹所は、便利には、研削作業を使用して形成されるが、他の技術を使用することができるということは理解されよう。
【0018】
起こるであろう撓みを計算する工程は、便利には、有限要素分析技術を使用して行われる。
【0019】
本発明を添付図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4を参照する。図1には、比較的複雑な形状の押出アルミニウム部材10が示してある。この部材10は、リム(limb)14を含むチャンネル状領域12と考えられる幾つかの領域を含む。これらのリムは、互いに対して全体に平行である。図1に示すチャンネル状領域12の幾つかを形成する対をなしたリム14には、図において、参照番号14a、14b、及び14cが付してある。
【0021】
図2は、部材10の製造で使用するための押出ダイのダイ本体16の部分を示す。ダイ本体16には、一対のダイキャビティ18を画成する開口部が設けられている。各ダイキャビティ18は、部材10の製造で使用するように設計されている。図3は、一方のダイキャビティ18を詳細に示す。
【0022】
図3に示すように、各ダイキャビティ18は、押出されるべき部材10の断面形状と形態がほぼ一致する形状の開口部を含む。キャビティ18の幅は、キャビティ18の前縁18a、18bと隣接した最小幅(図4参照)から増大し、かくして、このダイはゼロ支持型である。
【0023】
ダイ本体16の前縁面は全体に平らな形態であり、凹所20が設けられている。この凹所は全体形状がキャビティ18と同じであるが、幅が大きい。追加の凹所22(図4参照)が凹所20のベースに形成されている。この凹所22もまた、全体形状がダイキャビティ18と同じであるが、幅が大きい。図4に示すように、ダイキャビティ18の前縁18a、18bはダイキャビティ18と凹所22との交差部に画成される。
【0024】
図3に最もよく示すように、使用時にリム14の各対を形成する、ダイキャビティ18の部分間に配置されたダイ本体16の部分は、タング部分24の形態をとり、これはダイ本体16の対応する形状の雌部分26内に受入れられる。使用時に、押出されるべき材料に荷重を加えることによってタング部分24を雌部分26に対して撓ませる傾向がある。このような撓みにより部材10のリム14がスプレーされる危険を小さくするため、又はこれらのリムがスプレーされる程度を小さくするため、ダイは、ダイが使用されていない場合に、タング部分24の部分が画成するダイキャビティ18の前縁18aが、雌部分26の部分によって画成された前縁と同一平面内になく、タング部分24の撓み(図4に破線で示す位置への撓み)により、関連した前縁18aを雌部分26と関連した前縁18bを含む平面に近づけ、好ましくは同じ平面内に置くように位置決めされる方法で製造される。使用時に前縁18a、18平面が実質的に同一平面内にあるようにすることによって、押し出される材料に側方荷重を加え、及び従って、リム14のスプレーを少なくできる。
【0025】
図1乃至図4の実施形態では、凹所22の深さは均一でなく、むしろ、図4に示すように、ダイキャビティ18の一方の側部に深さが比較的小さい領域22aを含み、ダイキャビティ18の他方の側部に深さが比較的大きい領域22bを含む。領域22aはタング部分24に設けられており、領域22a及び領域22bの深さは、使用時にタング部分24がそれらの撓み位置をとったとき、前縁18a、18bが実質的に同一平面内にあるように選択される。
【0026】
所望であれば、凹所22は、ダイの幾つかの部分においてダイキャビティ18の開口部から横方向にオフセットでき、このような横方向オフセットによっても、押出される金属に側方荷重が加わり、従来の方法におけるリム14のスプレーを補正する。この技術は、例えば、リム14のスプレーの量が比較的小さい場合に使用でき、この技術を使用して比較的容易に補正でき、又は深さが異なる凹所22の提供部分の使用が実際的でない場合、又はこの技術を使用してスプレーを完全に補正することは実際的でない場合に使用できる。
【0027】
上文中に説明したように、使用にあたっては、ダイキャビティの前縁は、同一平面内にくるか或いは実質的に同一平面内にあるが、必ずしもそうでなくてもよい。本発明の利点を得るために必要とされることは、使用にあたり、ダイキャビティの両側部の前縁を互いに整合させるか或いは実質的に整合させることだけである。ダイの一方の部分の前縁が整合した平面は、必ずしもダイキャビティの他方の部分の前縁が整合した平面と同じでなくてもよい。
【0028】
図5は、図1乃至図4の構成に対する変形例を示す。図5の構成では、前縁18a、18bが同一平面内にないようにするために凹所22を使用する代わりに、ダイ本体16の前縁面が平らな形態でなく、例えばタング部分24を画成するダイ本体16の部分の前縁面が雌部分26を画成する部分に対して持ち上がっているように形成されている。
【0029】
本明細書中上文中に説明した構成の両方において、押出し方向での前縁18a、18bの間隔は、ダイの面に亘って滑らかに且つ連続的に、例えばタング部分24のチップでの最大値からそこから遠方の端部での最小値まで変化するということは理解されよう。
【0030】
上文中に説明した構成において、凹所22は底が平らな形態を備えているが、所望であれば、角度をなした形態であってもよい。所望であれば、様々な支持長又は形状の流れ制御予備チャンバをダイキャビティの上流に設け、ダイを横切る押出し速度を実質的に均一にしてもよい。別の態様では、様々な支持長の支持面をダイキャビティの前縁18a、18bの下流に設けることにより、この効果を得ることができる。更に、以上の説明において、タング部分24は側部が平行な形態であるが、必ずしもそうでなくてもよく、本発明は、例えば湾曲形態やV形状断面等の任意の形状のタング部分を持つダイに適用できるということは理解されよう。幾つかのV形状タング部分を図3に示し、これに参照番号28が付してある。
【0031】
タング部分の撓み距離、及び従って、休止時にダイキャビティの前縁が離間されなければならない距離は、非常に小さい。図6は、幾つかのタング部分24及び対応する雌部分26を各々含む四つのダイキャビティが形成されたダイを示す。図7は、図6に示すキャビティ18のうちの一つの拡大図である。図7では、影を付けた部分がダイキャビティ18である。凹所22がダイキャビティ18の部分の周囲に形成されており、その結果、タング部分24によって画成されたキャビティの部分の前縁18aは一つの平面内にあり、雌部分26によって画成された前縁18bはその平面の外にある。凹所22は、雌部分26にだけ形成されており、深さは均一でない。様々な場所での凹所22の深さが図面に書き込んである。更に、凹所22は底が平らな形態でなく、図8に示すように角度をなした形態である。
【0032】
図9は、断面が異なる部材を製造するためのダイを示す。このダイは二つのダイキャビティを含む。ダイ本体に加わる荷重は均一でなく、ダイ本体の縁部からの距離に応じて変化する。その結果、ダイの中心近くに配置されたタング部分の撓みの量は、ダイ本体の縁部近くに位置決めされた同様のタング部分とは異なる。ダイキャビティの前縁の休止時の間隔をこれに従って変更しなければならず、図9は、休止時の二つのダイキャビティ18の周囲の様々な点での前縁18a、18bの間隔を示す。
【0033】
図9を図2と比較すると、図9では二つのキャビティが互いに同じであるが、図2のキャビティでは互いに鏡像をなしている。同じ押出体を製造するのが有利である。これは、押出し直後に実施される任意の処理プロセスを簡単にできるためである。本発明の技術により、同じ押出体を製造するように構成された幾つかのキャビティを含むダイで製造を比較的容易に行うことができる。図9では、チャンバ22は、押出されるべき金属が二つのダイキャビティ18に正しい割合で供給されるように寸法が定められている。
【0034】
図10及び図11に示す構成は、中空部材の押出しで使用するようになっているという点で上文中に説明し且つ例示した構成と異なる。ダイは、複数の開口部を画成する雌部分30を含む。各開口部は雄部分32の部分を受入れる。雄部分32及び雌部分30は、その間にダイキャビティ18を画成する。各ダイキャビティ18はゼロ支持形態であり、雄部分32及び雌部分30によって画成された前縁18aを含む。雄部分32は、使用時に、雌部分30に対して上文中に説明したように撓む。このような撓みは、代表的な構成では、前縁18a及び18bを不整合にする。本発明によれば、ダイは、雄部分32が画成する前縁18aが、休止時に、雌部分30が画成する前縁から押出し方向に離間されるように設計されており、そのため、使用時に雄部分32が撓むことにより、前縁18a、18bの間隔が減少し、かくして、例えば、円形断面の押出体が楕円形になる傾向を小さくする。好ましくは、前縁18a、18bの間隔は、使用時に、押出し方向でゼロにまで減少するが、場合によっては、間隔を非常に小さな量にまで減少させてもよい。
【0035】
本発明による押出ダイを製造するため、使用時にダイの各部分がどれ程撓むのかを決定することが重要である。撓みが決定された後、撓んだ使用時の状態において、ダイの全ての部分について、ダイキャビティの一方の側部の前縁がキャビティの反対側の前縁と整合し又は実質的に整合するようにダイを設計できる。
【0036】
どれ程の撓みが生じるのかを様々な技術を使用して決定できる。例えば、当業者は、どれほどの撓みが生じる可能性があるのかを、彼自身の知識からかなりの精度で決定できる。変形例の技術では、ダイの部分が被る可能性のある力を決定するため、及び従って、これらの部分がどれ程撓むのかを決定するためにコンピュータによるモデル化を使用できる。モデル化は、便利には有限要素分析法を使用する。別の技術では、キャビティを持ち且つ製造されるべきダイと同様の他の特徴を持つダイに荷重を加え、その部分の撓みを計測する。
【0037】
生じる可能性がある撓みを決定した後、撓み状態にある場合に前縁が適正に整合するように、ダイキャビティの周囲に凹所を形成し、これらの凹所を付形し、詳細にはこれらの凹所の深さを制御する。凹所は、便利には、研削プロセスを使用して形成される。図12は、截頭円錐形形状の研削面42を持つ研削ホイール40を示す。研削ホイール40は、所期の押出方向に対して角度をなした軸線を中心として回転し、ベースがダイの前面に対して10°の角度をなす凹所を形成するように取り付けられている。ホイール40の直径は、便利には、約15mmである。
【0038】
ダイの耐磨耗性を改善するため、好ましくは、窒化プロセスもまた施される。
【0039】
上文中に説明したように研削技術を使用して凹所を形成できるけれども、所望であれば、他の技術を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 押出アルミニウム部材の断面図である。
【図2】 図1の部材の押出しで使用されるダイの部分図である。
【図3】 図2の部分の拡大図である。
【図4】 図3の4−4線に沿った概略断面図である。
【図5】 変形例を示す図4と同様の図である。
【図6】 変形例のダイを示す図2と同様の図である。
【図7】 図6のダイの1つのダイキャビティを示す概略図である。
【図8】 図7の8−8線に沿った概略断面図である。
【図9】 別の変形例のダイを示す図6と同様の図である。
【図10】 変形例のダイを示す概略断面図である。
【図11】 図10のダイを示す平面図である。
【図12】 図1乃至図11のダイの製造に使用される方法の部分を示す概略図である。

Claims (7)

  1. ダイキャビティが内部に形成されたダイ本体を含み、このダイ本体は、雌部分内に突出した雄部分を画成し、前記雄部分によって画成された前記ダイキャビティの部分の前縁及び前記雌部分によって画成された前記ダイキャビティの向き合った部分の前縁が、前記ダイが使用されていない場合、互いに不整合であり、前記雄部分によって画成された前記ダイキャビティの前記部分の前記前縁は、押出し方向で、前記雌部分によって画成された前記ダイキャビティの前記部分の前記前縁から、前記ダイキャビティの周囲で均一でない距離だけ前方に間隔が隔てられており、前記間隔は、使用時に、前記雄部分の撓みにより前記前縁が実質的に整合するような間隔であり、前記ダイには、不均一な深さの凹所が設けられており、前記前縁のうちの少なくとも一方の前縁の少なくとも部分が、前記ダイキャビティと前記凹所との間の交差部に画成されている、押出ダイ。
  2. 請求項に記載のダイにおいて、前記ダイキャビティは、ゼロ支持形態のキャビティである、ダイ。
  3. 請求項1又は2に記載のダイにおいて、前記雄部分及び前記雌部分は、使用時に協働し、少なくとも一つのチャンネル形状領域を持つ押出体を製造する、ダイ。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載のダイにおいて、前記雄部分及び前記雌部分は、使用時に協働し、少なくとも一つの中空領域を持つ押出体を製造する、ダイ。
  5. 押出ダイの製造方法において、前記ダイの少なくとも一部が使用時にどの程度撓むのかを決定する工程、及び使用時ダイキャビティの一方の側部の雄部分の前縁が前記ダイキャビティの向き合った部分の前縁と実質的に整合するように選択された不均一な深さを少なくとも部分に持つ凹所を前記ダイのダイキャビティの少なくとも部分の周囲に形成する工程を含む、方法。
  6. 請求項に記載の方法において、前記凹所は、研削技術を使用して形成される、方法。
  7. 請求項に記載の方法において、前記撓みは、有限要素分析技術を使用して決定される、方法。
JP2001572233A 2000-04-01 2001-03-27 押出ダイ Expired - Fee Related JP4722366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0007948.3 2000-04-01
GBGB0007948.3A GB0007948D0 (en) 2000-04-01 2000-04-01 Extrusion die
PCT/GB2001/001325 WO2001074506A1 (en) 2000-04-01 2001-03-27 Extrusion die

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528735A JP2003528735A (ja) 2003-09-30
JP4722366B2 true JP4722366B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=9888924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572233A Expired - Fee Related JP4722366B2 (ja) 2000-04-01 2001-03-27 押出ダイ

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7938641B2 (ja)
EP (1) EP1268096B9 (ja)
JP (1) JP4722366B2 (ja)
KR (1) KR100758176B1 (ja)
CN (1) CN1222374C (ja)
AT (1) ATE315969T1 (ja)
AU (2) AU3944601A (ja)
BR (1) BR0109751A (ja)
CA (1) CA2404725C (ja)
DE (1) DE60116740T3 (ja)
DK (1) DK1268096T4 (ja)
ES (1) ES2257399T5 (ja)
GB (2) GB0007948D0 (ja)
HU (1) HUP0300433A2 (ja)
IL (2) IL152037A0 (ja)
MX (1) MXPA02009685A (ja)
NO (1) NO322763B1 (ja)
NZ (1) NZ521741A (ja)
PL (1) PL199786B1 (ja)
PT (1) PT1268096E (ja)
RS (1) RS50141B (ja)
RU (1) RU2258572C9 (ja)
WO (1) WO2001074506A1 (ja)
ZA (1) ZA200207862B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003618B4 (de) 2008-01-14 2019-02-21 Korea Institute Of Industrial Technology Formapparatur zur Thixoextrusion
NL2017715B1 (en) * 2016-11-04 2018-05-23 Boal B V Multi-bearing extrusion die
PL233207B1 (pl) * 2018-07-04 2019-09-30 Bialczak Urszula Narzedziownia Bialczak Spolka Cywilna Zdzislaw Bialczak I Urszula Bialczak System matrycy wieloelementowej, matryca do wytłaczania dużego i skomplikowanego elementu i sposób wytwarzania matrycy
CN109226322B (zh) * 2018-10-31 2020-04-03 龙图节能铝材(宣城)有限公司 环保型铝型材ab面同时挤出生产工艺
CN109433844A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 江阴市江顺模具有限公司 一种用于生产多种型材的一体式热挤压模具
CN115283471B (zh) * 2022-10-08 2022-12-20 中北大学 一种复杂型材正挤压均匀成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057926A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Showa Alum Corp 押出用ダイス
JP2002518178A (ja) * 1998-06-13 2002-06-25 アイルサ、インベストメンツ、リミテッド 押出し成型ダイの製造における改良またはそれに関する改良

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU580923A1 (ru) * 1976-06-24 1977-11-25 Украинский научно-исследовательский институт металлов Инструмент дл профилировани цилиндрических изделий
GB8407273D0 (en) * 1984-03-21 1984-04-26 Hobson Ltd Forming of extrusion dies
ES2036960B1 (es) * 1992-04-28 1994-08-16 Prial Technical Services Sistema para construccion de matrices para extrusion de perfiles solidos de aluminio.
US5870922A (en) * 1992-04-28 1999-02-16 Rodriguez; Primitivo Process and system of calculation for construction of dies for extrusion of solid aluminum profiles
GB9513885D0 (en) * 1995-07-07 1995-09-06 Ailsa Investments Ltd Improvements in or relating to the manufacture of extrusive dies
US5756016A (en) * 1996-05-13 1998-05-26 Huang; Yean-Jenq Method for modeling a high speed extrusion die

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057926A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Showa Alum Corp 押出用ダイス
JP2002518178A (ja) * 1998-06-13 2002-06-25 アイルサ、インベストメンツ、リミテッド 押出し成型ダイの製造における改良またはそれに関する改良

Also Published As

Publication number Publication date
RU2258572C2 (ru) 2005-08-20
US7938641B2 (en) 2011-05-10
CN1431941A (zh) 2003-07-23
PT1268096E (pt) 2006-05-31
EP1268096B9 (en) 2011-05-18
ES2257399T5 (es) 2011-06-22
DK1268096T3 (da) 2006-05-29
PL199786B1 (pl) 2008-10-31
YU74402A (sh) 2003-12-31
IL152037A (en) 2007-08-19
EP1268096B1 (en) 2006-01-18
ATE315969T1 (de) 2006-02-15
DE60116740D1 (de) 2006-04-06
US20050029705A1 (en) 2005-02-10
GB0007948D0 (en) 2000-05-17
CN1222374C (zh) 2005-10-12
AU2001239446B2 (en) 2006-04-06
MXPA02009685A (es) 2004-09-06
GB2362848A (en) 2001-12-05
GB0107591D0 (en) 2001-05-16
CA2404725C (en) 2009-12-08
BR0109751A (pt) 2003-02-04
GB2362848B (en) 2003-06-11
NO20024694L (no) 2002-11-29
EP1268096B2 (en) 2011-02-23
EP1268096A1 (en) 2003-01-02
ES2257399T3 (es) 2006-08-01
PL358407A1 (en) 2004-08-09
DE60116740T3 (de) 2012-01-26
RU2258572C9 (ru) 2005-11-27
DE60116740T2 (de) 2006-09-14
NZ521741A (en) 2003-07-25
RS50141B (sr) 2009-03-25
JP2003528735A (ja) 2003-09-30
ZA200207862B (en) 2003-04-01
KR20020092413A (ko) 2002-12-11
NO322763B1 (no) 2006-12-04
HUP0300433A2 (en) 2003-06-28
AU3944601A (en) 2001-10-15
KR100758176B1 (ko) 2007-09-12
DK1268096T4 (da) 2011-06-14
NO20024694D0 (no) 2002-10-01
CA2404725A1 (en) 2001-10-11
WO2001074506A1 (en) 2001-10-11
IL152037A0 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722366B2 (ja) 押出ダイ
US6062059A (en) Manufacture of extrusion dies
EP2253449B1 (en) A method and assembly for extruding a rubber compound
AU2001239446A1 (en) Extrusion die
AU765791B2 (en) Improvements in or relating to the manufacture of extrusion dies
SE2051216A1 (en) An extrusion and/or pultrusion device and method for forming plastically deformable and/or viscoplastic material
JP5571478B2 (ja) 半中空形材製造用押出ダイス
JP5554169B2 (ja) 押出ダイス
JPH105850A (ja) 押出加工用ダイス
JP7013043B2 (ja) 模様付け用プレートを用いたブロー成型用金型
JPH07112566B2 (ja) 半中空押出型材の製造方法
KR20150012602A (ko) 가변 롤 포밍을 이용한 성형빔
KR20090070804A (ko) 롤 포밍 성형방법
JP2660785B2 (ja) ブロー成形用金型及びブロー成形体
US20200086340A1 (en) Application nozzle
CN111274657A (zh) 一种型材挤压模工作带的设计方法
JPH06134541A (ja) 異形断面条の圧延方法
JPH01150517A (ja) プラスチック押出成形用tダイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees