JP4721586B2 - パネル、及びへこみ防止部材 - Google Patents
パネル、及びへこみ防止部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721586B2 JP4721586B2 JP2001292606A JP2001292606A JP4721586B2 JP 4721586 B2 JP4721586 B2 JP 4721586B2 JP 2001292606 A JP2001292606 A JP 2001292606A JP 2001292606 A JP2001292606 A JP 2001292606A JP 4721586 B2 JP4721586 B2 JP 4721586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- dent
- structural frame
- prevention member
- panel element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動間仕切等としてオフィス等で好適に利用されるパネル、及びそのパネルに利用されるへこみ防止部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、オフィス等で空間を仕切るものとして使用される可動間仕切等のパネルがある。この種のパネルとしては、パネル本体の骨格を形成する構造枠体と、この構造枠体の前後両面の略全域を覆う位置に着脱可能に装着されるパネル要素とを具備するものが挙げられる。
【0003】
そして、このパネルをオフィス内で使用する際には、種々の使用態様に合わせて異なる厚み寸法のものを選択して利用するのが一般的である。例えば、パネルの配線機能を利用してオフィス内に配線を張り巡らしたい場合には、構造枠体とパネル要素間に形成される空間を配線空間として利用すべくパネルの厚み寸法が比較的厚いタイプのものを利用し、一方、オフィスの省スペース化を図る場合には、その厚み寸法が比較的薄いタイプのものを使用するなどの使用態様が考えられる。
【0004】
従来、異なる厚み寸法のパネルを各種構成する際には、各種厚み寸法が異なる構造枠体を数種類用意し、これら構造枠体にパネル要素のみ共通のものを装着するようにしていたが、比較的大型で生産及び保管上の負担が大きい構造枠体において厚みの異なるものが各種必要となり、生産上の負担やコストが増大するだけでなく、常時、工場内に数種類を在庫しておかねばならないため専用の在庫スペースが必要となるなど、種々の負担が製造者側に生じるものであった。また、現場で簡単に使用者の要望に合わせて厚み変更できない等、使用変更や要求に対し柔軟に対応できないという不具合もあった。
【0005】
そこで、このような不具合を解決するべく、構造枠体とパネル要素の対向面間に介在してパネルの厚みを調整し得る厚み調整部材を構造枠体に取り付けることにより、前記構造枠体やパネル要素等に変更を加えることなく、部分的若しくは全体的にパネルの厚みを変更できるように構成しているものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この厚み調整部材を利用する場合には、構造枠体とパネル要素の対向面間が離間して前記対向面間に空間が形成されることになる。特に、パネル要素は、板金製の薄い板状部材を利用して構成するため、前述したように構造枠体とパネル要素とが離間していると、外力が働いた場合に、面板部にへこみを生じる恐れがあった。このようなへこみを防止するべく、パネル要素の裏面に添え設けられるへこみ防止部材を前記構造枠体に取り付けることも考えられる。
【0007】
ところが、前述したように厚み調整部材を利用してパネルの厚みを変更させると、その変更の度にへこみ防止部材も別途異なる寸法のものを準備して取り付ける必要があり、部品点数の増加等を招くものであった。
【0008】
そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、パネルの厚みを変更することにより、構造枠体とパネル要素の対向面の離間距離が変化した場合にも、良好に対応し得るへこみ防止部材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、側枠部材と横枠部材とから構成されパネル本体の骨格を形成する構造枠体と、前記構造枠体の前後少なくとも一方の面に着脱可能に装着されるパネル要素とを具備してなるものにおいて、前記構造枠体と前記パネル要素の対向面同士が離間している場合に、前記対向面同士間に介在してパネル要素のへこみを防止するへこみ防止部材を具備し、このへこみ防止部材が、取付姿勢を変化することにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであり、へこみ防止部材が、幅寸法と奥行寸法とを異なる寸法に設定してあるものであり、水平面内において略90度回転させて取付姿勢を変化させることにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであることを特徴とする。
【0010】
このような構成のものであると、例えば、パネルの厚みを変更させるべく、構造枠体とパネル要素の対向面間の離間距離が変化した場合には、前記へこみ防止部材の取付姿勢を変化させるだけで、異なる離間距離に良好に対応してパネル要素のへこみを有効に防止することができる。
【0012】
パネルの厚み変更を簡便なものとするには、へこみ防止部材が、着脱可能なものであることが望ましい。
【0014】
パネル要素のへこみをより有効に防止するには、へこみ防止部材が、構造枠体に取り付けられるものであり、所定の取付位置で前記パネル要素の対向面に添え設けられる添設部を具備していることが望ましい。
【0015】
簡単且つ確実な取付方法を取るには、へこみ防止部材が、構造枠体に嵌合し得る嵌合部と、この嵌合部を嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記構造枠体の一部に係り合う弾性爪とを具備していることが望ましい。
【0016】
好適な実施の態様としては、へこみ防止部材が、横枠部材に取り付けてあるものが挙げられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
【0018】
この実施の形態におけるパネル1は、図1及び図2に示すように、パネル本体6の骨格を形成する構造枠体2と、この構造枠体2の前後両面側に着脱可能に装着されるパネル要素3と、前記構造枠体2の上端部に取り付けられる笠木Kと、前記構造枠体2の下端部に取り付けられる巾木Hとを具備している。なお、図1では、前記笠木K及び巾木Hを想像線で示している。そして、本実施の形態のパネル1は、前記構造枠体2とパネル要素3とによって閉止される位置である内部空間を配線類を収納し得る配線空間Sとしている。
【0019】
以下、各部の構成について説明する。
【0020】
構造枠体2は、図2に示すように、パネル1の側端面を形成する略鉛直方向に沿って配置した左右の側枠部材21と、これら左右の側枠部材21を連結する略水平方向に沿って配置した複数の横枠部材22とを具備し、これら側枠部材21と横枠部材22とを枠体状に連結している。側枠部材21は、略鉛直方向に沿って位置する略角パイプ状のものである。横枠部材22は、略水平方向に沿って位置する横断面略下向きコ字形のものであり、図5及び図8に示すように、頂壁221と、前後壁222及び底壁223とから構成されている。そして、その左右側端面を前記左右の側枠部材21の内側面に当接させて、溶接等の適宜の手段で左右の側枠部材21間に取り付けてある。
【0021】
パネル要素3は、図2に示すように、板金製の板状部材を折り曲げて構成してある長方形状のもので、面板部31の裏面側に芯材32を充填してある。このパネル要素3は、上下方向に沿って複数枚連設されることにより、前記構造枠体2の略全域を覆う位置に設けてある。これらのパネル要素3には、コーナー部近傍の内面側にそれぞれ前記芯材32に代えて上向爪部33aを有する第1の取付爪体33と、下向爪部34aを有する第2の取付爪体34が設けてあり、前記上向爪部33a及び下向爪部34aを側枠部材21の開口211に係り合わせることにより、前記側枠部材21にパネル要素3を着脱可能に装着し得るようにしている。なお、本実施の形態では、前記面板部31の裏面側のコーナー部近傍に第1、第2の爪部35、36を設け、これら第1、第2の爪部35、36に前記第1、第2の取付爪体33、34を着脱可能に取り付けるようにしており、パネル1の厚みを変更する場合には、異なる奥行寸法を有する第1、第2の取付爪体33、34を付け替える等することにより、前記構造枠体2とパネル要素3の対向面間の離間距離を変更するようにしている。
【0022】
このような構成のものにおいて、本実施の形態では、前記構造枠体2と前記パネル要素3の対向面である横枠部材22の前後面22aとパネル要素3の裏面3a同士が離間している場合に、前記前後面22a、裏面3a間に介在してパネル要素3のへこみを防止するへこみ防止部材4を設けている。さらに、パネル1の厚みを変更した場合には、前記へこみ防止部材4の取付姿勢を変更することにより、前記構造枠体2とパネル要素3の離間距離の変化に対応するようにしている。
【0023】
以下、前記へこみ防止部材4の構成について具体的に説明する。
【0024】
へこみ防止部材4は、着脱可能なもので、図2に示すように、前記横枠部材22の幅方向に沿った間欠位置に複数取り付けてある。このへこみ防止部材4は、幅寸法と奥行寸法とを異なる寸法に設定してあり、水平面内において略90度回転させて取付姿勢を変化させることにより、前記横枠部材22とパネル要素3の離間距離の変化に対応し得るものである。具体的には、長手方向をパネル1の厚み方向と略一致させて取り付ける第1の取付姿勢P(図2〜図4及び図5参照)と、長手方向をパネル1の幅方向と略一致させて取り付ける第2の取付姿勢Q(図7及び図8参照)とを取り得るものである。前記へこみ防止部材4は、図3〜図5、図7及び図8に示すように、平面視略矩形状のへこみ防止部材本体47と、前記第1の取付姿勢Pにおいて前記横枠部材4に嵌合し得る嵌合部たる第1の嵌合凹部41と、この第1の嵌合凹部41を前記横枠部材22に上方から嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記横枠部材22に係り合う弾性爪たる第1の弾性爪42と、前記第1の取付姿勢Pを取った場合の所定の取付位置で前記パネル要素3の裏面3aに添え設けられる添設部たる第1の添設部43と、前記第2の取付姿勢Qにおいて前記横枠部材22に嵌合し得る嵌合部たる第2の嵌合凹部44と、この第2の嵌合凹部44を前記横枠部材22に上方から嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記横枠部材22に係り合う弾性爪たる第2の弾性爪45と、前記第2の取付姿勢Qを取った場合の所定の取付位置で前記パネル要素3の裏面3aに添え設けられる添設部たる第2の添設部46とを具備している。
【0025】
以下、前記第1の嵌合凹部41、第1の弾性爪42、第1の添設部43、第2の嵌合凹部44、第2の弾性爪45、第2の添設部46の具体的な構成について、前記へこみ防止部材4が、第1の取付姿勢Pにある時の位置関係を例に取り、主として図3を参照して説明する。
【0026】
第1の嵌合凹部41は、前記第1の取付姿勢Pで、前記パネル1の幅方向に略沿って延出するように前記へこみ防止部材本体47に設けた下向に開口する凹状のものであり、その下端部側に前記第1の弾性爪42が設けてある。
【0027】
第1の弾性爪42は、前記第1の取付姿勢Pで、前記へこみ防止部材本体47の左右側面から左右側方に向って突出した下突出片t1を利用して構成してある。そして、この第1の弾性爪42は、前記第1の嵌合凹部41を前記横枠部材22に上方から嵌合させる時に、前記横枠部材22の前後壁222に押されて経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記横枠部材22の底壁223に係り合って、へこみ防止部材4の上動を禁止するものである。
【0028】
第1の添設部43は、前記第1の取付姿勢Pで、パネル要素3の裏面3aに添え設けられる面部であり、前記へこみ防止部材本体47の前後面から前後方向に向って突出した上下突出片t3、t2の前後面を利用して構成してある。
【0029】
第2の嵌合凹部44は、前記第1の取付姿勢Pで、前記パネル1の厚み方向に略沿って延出するように、前記へこみ防止部材本体47に設けた下向きに開口する凹状のものであり、その下端部側に前記第2の弾性爪45が設けてある。
【0030】
第2の弾性爪45は、前記第1の取付姿勢Pで、前記へこみ防止部材本体47の前後面から前後方向に向って突出した前記下突出片t2を利用して構成してある。そして、前記第2の取付姿勢Qで、前記第2の嵌合凹部44を前記横枠部材22に上方から嵌合させる時に、前記横枠部材22の前後壁222に押されて経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記横枠部材22の底壁223に係り合って、へこみ防止部材4の上動を禁止するものである。
【0031】
第2の添設部46は、前記第1の取付姿勢Pで、前記へこみ防止部材本体47の左右側面から左右方向に向って突出した下突出片t1及び上突出片t4の左右側面を利用して構成してある面部である。
【0032】
次に、前記横枠部材22に前記へこみ防止部材4を取り付ける場合の手順について説明する。前述したように、本実施の形態では、前記へこみ防止部材4に第1、第2の取付姿勢P、Qを取らせることにより、2種類のパネル1の厚みに対応し得るようにしている。
【0033】
先ず、前記へこみ防止部材4が、第1の取付姿勢Pを取る場合について説明する。図3及び図9に示すように、前記へこみ防止部材4の長手方向をパネル1の厚み方向と略一致させた状態で、該へこみ防止部材4を上方から前記横枠部材22に近づけ、前記第1の嵌合凹部41内に横枠部材22が挿入されるように鉛直下方に移動させる。この時、前記第1の弾性爪42は、図9に示すように、前記横枠部材22の前後壁222に押されて経過的に弾性変形し、前記第1の嵌合凹部41内に横枠部材22が挿入されるのを許容する。そして、この第1の弾性爪42は、図5に示すような所定の取付位置で元の形状に復元して、前記横枠部材22の底壁223に係り合い、前記へこみ防止部材4が所定の取付位置から上動することを禁止する。
【0034】
次に、パネル1の厚みを変更した場合について説明する。
【0035】
この場合には、先ず、前記第1の弾性爪42の係り合いを解除して、第1の取付姿勢Pにある前記へこみ防止部材4を前記横枠部材22から取り外し、図6に示すように、水平面内で略90度回転させて前記へこみ防止部材4の長手方向がパネル1の厚み方向と略一致するように位置合わせをする。この状態で、前記へこみ防止部材4を上方から前記横枠部材22に近づけ、前記第2の嵌合凹部44内に横枠部材22が挿入されるように鉛直下方に移動させる。この時、前記第2の弾性爪45は、前記横枠部材22の前後壁222に押されて経過的に弾性変形し、前記第2の嵌合凹部44内に横枠部材22が挿入されるのを許容する。そして、この第2の弾性爪45は、所定の取付位置で元の形状に復元して、前記横枠部材22の底壁223に係り合い、前記へこみ防止部材4が所定の取付位置から上動することを禁止する。
【0036】
このような構成のものであると、例えば、パネル1の厚みを変更させるべく、横枠部材22の前後面22aとパネル要素3の裏面3aの離間距離が変化した場合には、前記へこみ防止部材4の取付姿勢を変更するだけで、異なる離間距離に良好に対応して、パネル要素3のへこみを有効に防止することができる。すなわち、パネル1の厚み寸法が変更される度に、別途異なるへこみ防止部材4を用意する必要がなく、1種類のへこみ防止部材4で良好に対応することができる。
【0037】
へこみ防止部材4が、着脱可能なものであるので、パネル1の厚み変更を簡便なものとすることができる。
【0038】
へこみ防止部材4が、幅寸法と奥行寸法とを異なる寸法に設定してあるものであり、水平面内において略90度回転させて取付姿勢を変化させることにより、前記構造枠体2とパネル要素3の離間距離の変化に対応し得るので、本実施の形態のように、特に2種類の厚みのパネルに対応する場合には、複雑な操作等必要なく、非常に簡単にパネル1の厚み寸法を変更することができる。
【0039】
へこみ防止部材4が、構造枠体2に取り付けられるものであり、所定の取付位置で前記パネル要素3の裏面3aに添え設けられる第1、第2の添設部43、46を具備しているので、パネル要素3のへこみをより有効に防止することができる。
【0040】
へこみ防止部材4が、構造枠体2に嵌合し得る第1、第2の嵌合凹部41、44と、これら第1、第2の嵌合凹部41、44を嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記横枠部材22の底壁223に係り合う第1、第2の弾性爪42、45とを具備しているので、前記へこみ防止部材4を簡単且つ確実に横枠部材22に取り付けることができる。
【0041】
へこみ防止部材4が、横枠部材22に取り付けてあるので、パネル要素3の中央部分を裏側から良好に支持することができ、へこみを良好に防止することができる。
【0042】
なお、本発明における構成は、以上説明したものに限定されないのは勿論である。例えば、へこみ防止部材の構成は、上述したものに限定されない。さらに、本実施の形態では、へこみ防止部材の取付姿勢を変更することにより、パネルの厚み変更を行っていたが、これに限定されず、例えば、適宜の手段によりへこみ防止部材の形態を変更することによりパネルの厚み変更に対応するようにしてもよい。また、90度以外の角度回転させることにより3種類以上の厚み寸法に対応させるようにする等、その他の構成も本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような構成で実施され以下に記載されるような効果を奏する。
【0044】
すなわち、本発明は、前記構造枠体とパネル要素の対向面同士間に介在してパネル要素のへこみを防止するへこみ防止部材の取付姿勢又は形態を変化することにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るようにしているので、パネルの厚みを変更した場合にも、非常に簡単な構成で、前記パネル要素のへこみを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す全体斜視図。
【図2】同分解斜視図。
【図3】同要部を示す分解斜視図。
【図4】同へこみ防止部材が第1の取付姿勢にある時の平断面図。
【図5】同へこみ防止部材が第1の取付姿勢にある時の側断面図。
【図6】同作用説明図。
【図7】同へこみ防止部材が第2の取付姿勢にある時の平断面図。
【図8】同へこみ防止部材が第2の取付姿勢にある時の側断面図。
【図9】同作用説明図。
【符号の説明】
1…パネル
2…構造枠体
21…側枠部材
22…横枠部材
22a…対向面(前後面)
3…パネル要素
3a…対向面(裏面)
4…へこみ防止部材
41…嵌合部(第1の嵌合凹部)
42…弾性爪(第1の弾性爪)
43…添設部(第1の添設部)
44…嵌合部(第2の嵌合凹部)
45…弾性爪(第2の弾性爪)
46…添設部(第2の添設部)
6…パネル本体
P…取付姿勢(第1の取付姿勢)
Q…取付姿勢(第2の取付姿勢)
Claims (10)
- 側枠部材と横枠部材とから構成されパネル本体の骨格を形成する構造枠体と、前記構造枠体の前後少なくとも一方の面に着脱可能に装着されるパネル要素とを具備してなるものにおいて、
前記構造枠体と前記パネル要素の対向面同士が離間している場合に、前記対向面同士間に介在してパネル要素のへこみを防止するへこみ防止部材を具備し、このへこみ防止部材が、取付姿勢を変化することにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであり、
へこみ防止部材が、幅寸法と奥行寸法とを異なる寸法に設定してあるものであり、水平面内において略90度回転させて取付姿勢を変化させることにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであることを特徴とするパネル。 - へこみ防止部材が、着脱可能なものであることを特徴とする請求項1記載のパネル。
- へこみ防止部材が、構造枠体に取り付けられるものであり、所定の取付位置で前記パネル要素の対向面に添え設けられる添設部を具備していることを特徴とする請求項1又は2記載のパネル。
- へこみ防止部材が、構造枠体に嵌合し得る嵌合部と、この嵌合部を嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記構造枠体の一部に係り合う弾性爪とを具備していることを特徴とする請求項1、2又は3記載のパネル。
- へこみ防止部材が、前記横枠部材に取り付けてあることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のパネル。
- 側枠部材と横枠部材とから構成されパネル本体の骨格を形成する構造枠体と、前記構造枠体の前後少なくとも一方の面に着脱可能に装着されるパネル要素とを具備してなるパネルにおいて、前記構造枠体と前記パネル要素の対向面同士が離間している場合に、前記対向面同士間に介在してパネル要素のへこみを防止するものであり、取付姿勢を変化することにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであり、
幅寸法と奥行寸法とを異なる寸法に設定してあるものであり、水平面内において略90度回転させて取付姿勢を変化させることにより、前記構造枠体とパネル要素の離間距離の変化に対応し得るものであることを特徴とするへこみ防止部材。 - 着脱可能なものであることを特徴とする請求項6記載のへこみ防止部材。
- 構造枠体に取り付けられるものであり、所定の取付位置で前記パネル要素の対向面に添え設けられる添設部を具備していることを特徴とする請求項6又は7記載のへこみ防止部材。
- 構造枠体に嵌合し得る嵌合部と、この嵌合部を嵌合させる時に経過的に弾性変形し、所定の取付位置で元の形状に復元して前記構造枠体の一部に係り合う弾性爪とを具備していることを特徴とする請求項6、7又は8記載のへこみ防止部材。
- 横枠部材に取り付けてあることを特徴とする請求項6、7、8又は9記載のへこみ防止部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001292606A JP4721586B2 (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | パネル、及びへこみ防止部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001292606A JP4721586B2 (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | パネル、及びへこみ防止部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096954A JP2003096954A (ja) | 2003-04-03 |
JP4721586B2 true JP4721586B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=19114536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001292606A Expired - Lifetime JP4721586B2 (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | パネル、及びへこみ防止部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721586B2 (ja) |
-
2001
- 2001-09-25 JP JP2001292606A patent/JP4721586B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003096954A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721586B2 (ja) | パネル、及びへこみ防止部材 | |
JP4721587B2 (ja) | パネル、及び厚み調整部材 | |
JPH0740004Y2 (ja) | 支柱への壁パネル等の係止装置 | |
JPH0716337Y2 (ja) | 組立式収納箱 | |
JP3714108B2 (ja) | パネル | |
JP4572331B2 (ja) | 部材の取付構造 | |
JP4434772B2 (ja) | 取付け装置 | |
JP4501491B2 (ja) | 収納家具 | |
JP2590600Y2 (ja) | 枠材のパネル取付部構造 | |
JP4321226B2 (ja) | オプション部材取付構造及び取付具 | |
JP2530104B2 (ja) | ケ―ス連結装置 | |
JP5102748B2 (ja) | 収納システム | |
JP2533699Y2 (ja) | 床部材の連結構造 | |
JP5066729B2 (ja) | パネル体 | |
JP6783452B2 (ja) | 取付ユニット | |
JPH01244045A (ja) | 天板付の間仕切装置 | |
JP2001115586A (ja) | パネル | |
JP4117698B2 (ja) | 背板の取付構造 | |
JP2001327339A (ja) | 仕切板付き収納棚 | |
JP3954222B2 (ja) | 間仕切装置における側部カバーへの取付具の取付構造 | |
JP4239726B2 (ja) | ファイル及び表紙体 | |
JP2556984Y2 (ja) | 引き出し | |
JP3616975B2 (ja) | 机等の天板 | |
JPH082248Y2 (ja) | 間仕切用パネルにおける枠部材の連結装置 | |
JP2007023480A (ja) | 間仕切パネル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |