JP4721526B2 - 粉粒物ストッカー - Google Patents

粉粒物ストッカー Download PDF

Info

Publication number
JP4721526B2
JP4721526B2 JP2001013675A JP2001013675A JP4721526B2 JP 4721526 B2 JP4721526 B2 JP 4721526B2 JP 2001013675 A JP2001013675 A JP 2001013675A JP 2001013675 A JP2001013675 A JP 2001013675A JP 4721526 B2 JP4721526 B2 JP 4721526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
container body
rice
stocker
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209770A (ja
Inventor
泰 宮司
Original Assignee
株式会社マッキンリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マッキンリー filed Critical 株式会社マッキンリー
Priority to JP2001013675A priority Critical patent/JP4721526B2/ja
Publication of JP2002209770A publication Critical patent/JP2002209770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721526B2 publication Critical patent/JP4721526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、穀物等の粉粒物を容器本体に貯蔵し、その粉粒物を必要な都度カップ等で掬い出す比較的簡易な粉粒物ストッカーに関し、特に、貯蔵してある粉粒物の量が底を突いて来た状態でも、ほぼ1動作で残らず取り出すことができる粉粒物ストッカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、比較的簡易な構造の米びつは、上面が開口した容器本体とその上面を開閉する蓋部材などから構成されていて、中に収納した米の取り出しは、口が円い計量カップ等で掬い出すことで行うようになっている。
このような米びつの形状は、蓋には幾つかの形態があるものの、容器本体の形状は上面が開口した箱形をしており、その底面はほぼ平坦になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の米びつは小型且つ軽量で、安価でもあるため、大変重宝するものではあるが、中の米が底を突いて来ると、計量カップでは上手く掬えなくなって、どうしても少なからぬ量が底に残ってしまう。
このように残った米は、隅に集めてスプーンなどでこまめに掬ったり、或いは、米びつ全体をひっくり返して適当な容器にあけるといった面倒なことをしない限り残らず取り出すことは不可能であり、その際、往々にして辺りに米をこぼしてしまったりする。
そうかといって、底に残った米を最後まで出し切らないでおくと、変質したり虫がわいたりして不衛生な結果になる。
【0004】
本発明は上記した従来の問題点に鑑みて為されたものであり、容器本体の底に残った穀物などの粉粒物をほぼ1動作で残らず取り出すことができる新規な粉粒物ストッカーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載した粉粒物ストッカーは、穀物などの粉粒物が貯蔵される容器本体を備えていて、この容器本体内の粉粒物をカップ等で掬い出す粉粒物ストッカーであって、容器本体の内部にその底面から側面に渡って全体がほぼ円弧状に延びる底浚い溝を形成し、この底浚い溝の下側の端を容器本体の内底面に連続させ、その底頂部は上記底面より低い位置にあることを特徴とするものである。
【0006】
この粉粒物ストッカーにあっては、粉粒物の収納量が底を突いて来た場合でも底浚い溝にはある程度の層厚で粉粒物が溜まっているため、この底浚い溝を底部から側部に向けて計量カップ等で浚うことにより、残りの粉粒物を容易に掬い取ることができる。最終的には、底面上に多少残った粉粒物を手や刷毛などで底浚い溝に全て掃き落してから底浚い溝をカップ等で浚えば、それもきれいに掬い取ることができる。
従って、本発明によれば、底に残った粉粒物をスプーン等で掬ったり容器をひっくり返したりしなくても、1ないし数回、底浚い溝を浚うだけで、残りの粉粒物を簡単に取り出すことができる。特に、粉粒物が米や小麦粉などの食料である場合、古いものが常に残ってしまう心配をしなくて済む。
【0007】
また、このようにすると、底浚い溝の底部は、容器本体の内底面に連続した端から底頂部に向かって円弧形に下る形になるので、この端からカップを当てて溝を浚えば、底浚い溝内にある粉粒物をその端から掬い取ることができる。
【0008】
請求項に記載した粉粒物ストッカーは、請求項に記載した粉粒物ストッカーにおいて、底浚い溝の長手方向と直交する断面形状をほぼ円弧形にしたことを特徴とするものである。
この種のストッカーには、通常、口が円い計量カップが用意されるので、底浚い溝の上記断面形状の曲率半径を当該計量カップの口の曲率半径に合わせておけば、底浚い溝内の粉粒物をより確かに残さないで掬い取ることができる。
【0009】
請求項に記載した粉粒物ストッカーは、請求項1又は2に記載した粉粒物ストッカーにおいて、計量容器で掬った粉粒物をその計量容器の口で摺り切るための摺切り部を備えたことを特徴とするものである。
従って、粉粒物を当該計量容器に摺り切り一杯分で正確に掬う場合は、多少山盛りに掬った後、その計量容器の口を摺切り部で擦れば済むことになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明粉粒物ストッカーを米びつ1に適用した実施の一形態を、図面に従って説明する。
この米びつ1は、容器本体3と、固定蓋21と、開閉蓋25とから構成されており、これら部材はいずれも合成樹脂で各部一体に形成されている。
【0011】
〔A.容器本体〕(図1〜図4)
容器本体3は、上面の全体が開口5した比較的深い箱形をしており、平面形状はほぼ長方形を為し、周壁7は下方へ行くに従って内側へ寄るように多少傾斜すると共に、その上端部は外側へ張り出した枠様のフランジ7aになっている。容器本体3の底壁9は、その中央部9aが基本的に平坦になっていて、これを囲う外周部9bは中央部9aに向かって緩やかに下り傾斜している。
【0012】
この容器本体3の内側に、円弧形に凹んだ滑り台のような底浚い溝11が形成されている。すなわち、この底浚い溝11は、底壁9の中央部9aの上面から周壁7のうち長手方向での一側壁7bの内面に渡って延びるように形成され、下側の端11aは底壁9の中央部9aにおける反一側壁7b側の端寄り位置でこの中央部9aの上面に連続しており、上側の端11bは一側壁7bの高さ方向における中間辺りまで延びている。このような溝11を形成するために、底壁9と一側壁7bとが連続する個所に内部壁13を設けてある。そして、この底浚い溝11は、一端11aから他端11bまでの全体が容器本体3の中央から稍上寄りに中心を持つ円弧状に延びる(図3等参照)と共に、その長手方向と直交する断面形状は半円弧形をしている(図1、図2参照)。この円弧の曲率半径は、口が円い一般的な1合容量の計量カップ29(図3等参照)の口29aの曲率半径とほぼ一致させてある。
【0013】
従って、この底浚い溝11の底頂部11cは、底壁9の一番低い領域である中央部9aの上面より低い位置にあり且つ下側の端11aよりある程度上側の端11b側へ寄ったところに位置し、この上側の端11bにおいてはほぼ上側を向く。
底壁9の下面からは脚部15が突出していて、底浚い溝11の底頂部11cが床に着いて容器本体3の姿勢が不安定にならないようにしてある。
【0014】
〔B.固定蓋、開閉蓋〕(図1、図3、図4)
固定蓋21は、容器本体3の開口5の長手方向一端部を常時被うためのもので、その外周部の3辺を為すフランジ部21aが容器本体3のフランジ7aの一端部にきっちり嵌合することで容器本体3に取り付けられる。
この固定蓋21の上面のうちフランジ部21aが無い側部に沿う部分には指挿入凹部21bが形成され、この指挿入凹部21bの前側に防塵壁21cが形成されている。また、固定蓋21の底面すなわち指挿入凹部21bの裏面によって摺切り部21dが構成されている。
【0015】
開閉蓋25は、容器本体3の開口5のうち固定蓋21で覆われた部分以外の実質的開口部を開閉するためのもので、固定蓋21と反対側の位置においてピン27を介して容器本体3に回動自在に支持され、図3に二点鎖線で示すように上記実質的開口部を閉じた閉塞位置と、同図に実線で示すようにほぼ垂直姿勢になって実質的開口部を開放した開放位置との間を移動される。閉鎖位置に来ている開閉蓋25を開くときは、指挿入凹部21bに指先を入れて開閉蓋25の回動端部を持ち上げる。
この開閉蓋25の内面における回動端部寄りの位置からは摺切り部25aが突出している。この摺切り部25aは、計量カップ29で掬った米Rをカップ29の口で摺り切るためのもので、側方から見てほぼコ字形をしている。
米びつ1は以上のように構成されている。
【0016】
〔C.使用方法〕(図3〜図4)
次に、米びつ1の使用方法を説明する。
容器本体3に米Rを入れると、当然、底浚い溝11がその米Rに潜る。
容器本体3内から米Rを出すときは、計量カップ29で必要な量を掬う。このとき、計量カップ29に山盛り状態で掬い取った場合は、計量カップ29の口29aを図3に一点鎖線で示すように前倒れにした開閉蓋25の摺切り部25aで摺ることにより、又は、同図に計量カップ29を実線で示すように固定蓋21の底面によって構成されている摺切り部21dで摺ることによって、当該計量カップ29に摺り切り一杯分の量になる。
【0017】
そして、容器本体3内の米Rが底を突いて来た場合は、計量カップ29を図4に示すように動かして底浚い溝11を浚うことで、十分な量を一度で掬い取ることができる。すなわち、米Rの量が減ってきて層厚が薄くなると、円い口の計量カップ29では一度に十分な量を掬うことは難しいが、少なくとも底浚い溝11の下部にはある程度の層厚で、即ち、横倒しにした計量カップ29の高さの半分程度の層厚で米Rが溜まっているので、この底浚い溝11を浚うことで、十分な量の米Rを容易に掬い取ることができる。
【0018】
この場合、浚い始める位置は特に制約されないが、底頂部11c辺りから、又は、残量が少ないときは図4に実線で示す計量カップ29のように下側の端11a辺りからにすれば十分な量を掬うことができる。そして、計量カップ29を上側の端11bまで運べば、計量カップ29の口29aが必然的に上を向くので、掬い取った米Rをこぼさないで済む。
【0019】
最終的には、底壁9上に残った米Rを手や刷毛で底浚い溝11に掃き落とした後、計量カップ29の口29aを底浚い溝11の下側の端11a辺りに当ててから底浚い溝11を浚えば、通常は、容器本体3内の米Rが一粒残らずきれいに取り出される。すなわち、底浚い溝11の横断面の円弧半径は計量カップ29の口29aの円弧半径と一致しているので、その口29aの周縁を底浚い溝11に当てて滑らせて行けば、溝11内の米Rは残らず計量カップ29で掬われるからである。
【0020】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成がこの実施の形態に限定されるものでは無く、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施の形態においては、底浚い溝の両端間の円弧が一つの半径を持つ形にしたが、この半径は複数あっても良い。
そして、本発明は、米びつに限らず、粒状又は粉状の各種の物を収納するための粉粒物ストッカーとして広く適用することができ、粉粒物は工業材料などであっても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、粉粒物の収納量が底を突いて来た場合でも底浚い溝にはある程度の層厚で粉粒物が溜まっているため、この底浚い溝を底部から側部に向けて計量カップ等で浚うことにより、残りの粉粒物を容易に掬い取ることができ、最終的には、底面上に多少残った粉粒物を手や刷毛などで底浚い溝に全て掃き落してから底浚い溝をカップ等で浚えば、それもきれいに掬い取ることができる。従って、底に残った粉粒物をスプーン等で掬ったり容器をひっくり返したりしなくても、1乃至数回、底浚い溝を浚うだけで、残りの粉粒物を簡単に掬い出すことができる。
【0022】
請求項2の発明によれば、底浚い溝の底部は、容器本体の内底面に連続した端から底頂部に向かって円弧形に下る形になるので、この端からカップを当てて溝を浚えば、底浚い溝内にある粉粒物をその端から掬い取ることができる。
【0023】
請求項3の発明によれば、底浚い溝の上記断面形状の曲率半径を計量カップの口の曲率半径に合わせておけば、底浚い溝内の粉粒物をより確かに残さないで掬い取ることができる。
【0024】
請求項4の発明によれば、粉粒物を当該計量容器に摺り切り一杯分で正確に掬う場合は、多少山盛りに掬った後、その計量容器の口を摺切り部で擦れば済むことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る粉粒物ストッカーの全体斜視図である。
【図2】図1に示す粉粒物ストッカーの容器本体を一部切り欠いて示す斜視図である。
【図3】図1に示す粉粒物ストッカーの、収納量が多い状態での使用方法を説明するための断面図である。
【図4】図1に示す粉粒物ストッカーの、収納量が底を突いた状態での使用方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…粉粒物ストッカー 3…容器本体 7b…側面 9…底面
11…底浚い溝 11a…下側の端 11c…底頂部 29…カップ
21d…摺切り部 25a…摺切り部

Claims (3)

  1. 穀物などの粉粒物が貯蔵される容器本体を備えていて、この容器本体内の粉粒物をカップ等で掬い出す粉粒物ストッカーであって、容器本体の内部にその底面から側面に渡って全体がほぼ円弧状に延びる底浚い溝を形成し、この底浚い溝の下側の端を容器本体の内底面に連続させ、その底頂部は上記底面より低い位置にあることを特徴とする粉粒物ストッカー。
  2. 請求項1に記載した粉粒物ストッカーにおいて、底浚い溝の長手方向と直交する断面形状をほぼ円弧形にしたことを特徴とする粉粒物ストッカー。
  3. 請求項1又は2に記載した粉粒物ストッカーにおいて、計量容器で掬った粉粒物をその計量容器の口で摺り切るための摺切り部を備えたことを特徴とする粉粒物ストッカー。
JP2001013675A 2001-01-22 2001-01-22 粉粒物ストッカー Expired - Fee Related JP4721526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013675A JP4721526B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 粉粒物ストッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013675A JP4721526B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 粉粒物ストッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209770A JP2002209770A (ja) 2002-07-30
JP4721526B2 true JP4721526B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18880492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013675A Expired - Fee Related JP4721526B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 粉粒物ストッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511499B2 (en) 2007-12-18 2013-08-20 Abbott Laboratories Container
ES2610243T3 (es) 2012-04-27 2017-04-26 Abbott Laboratories Tapa unida a un envase por un aro
USD733320S1 (en) 2013-04-26 2015-06-30 Abbott Laboratories Container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344243A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asuberu Kk 調味料収納容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113586B2 (ja) * 1996-08-09 2000-12-04 株式会社中西製作所 食品用容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344243A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asuberu Kk 調味料収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209770A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895672B2 (en) Kitchen utensil
US20160244226A1 (en) Powdered dispenser container with a combined scoop holder and scraper
US20070262097A1 (en) Control tilt dispenser
JP7039018B2 (ja) 取り出し用具およびそれを用いた組合せ容器
NL8503472A (nl) Houdersamenstel.
JP4785504B2 (ja) スプーン付き容器
WO2006053123A2 (en) Apparatus including dripless bucket and liner
JP4721526B2 (ja) 粉粒物ストッカー
BE1004747A3 (nl) Bak voor korrelvormige substanties.
JP4226727B2 (ja) 調味料収納容器
JP4603173B2 (ja) 粉粒物ストッカー
KR102205422B1 (ko) 양념통
TW201736225A (zh) 儲藏容器,特別是一種儲藏箱體
US20050189284A1 (en) Removable sieve device for a dry food dispenser
CN210130747U (zh) 一种米桶
JP3806840B2 (ja) 摺り切り片付き蓋及び蓋付き缶
JP2003237858A (ja) 流動物又は小さな固体の集合物から成る食材の保存用容器
JP6632489B2 (ja) 食品包装用容器
JP3073391B2 (ja) 食品包装用プラスチック容器
JP3177546U (ja) 調味料容器
AU2019101313A4 (en) Container for containing dry powder substance
WO2017084086A1 (zh) 一种宠物喂食器
JP3973109B2 (ja) アク取り付しゃもじ
JP3078981B2 (ja) 排水蓋
JP4870534B2 (ja) 容器の蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees