JP4720596B2 - 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4720596B2
JP4720596B2 JP2006118737A JP2006118737A JP4720596B2 JP 4720596 B2 JP4720596 B2 JP 4720596B2 JP 2006118737 A JP2006118737 A JP 2006118737A JP 2006118737 A JP2006118737 A JP 2006118737A JP 4720596 B2 JP4720596 B2 JP 4720596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
time interval
image processing
predetermined time
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293471A (ja
Inventor
悟朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006118737A priority Critical patent/JP4720596B2/ja
Publication of JP2007293471A publication Critical patent/JP2007293471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720596B2 publication Critical patent/JP4720596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置等に関する。
近年、環境保全を目的とする法律や規制等を背景として、各機器には消費電力の低減による省エネルギー化が求められている。また、環境保全の必要性は一般消費者の間にも浸透してきており、かかる消費電力の低減は、製品のアピールポイントとしても注目されるようになっている。
こうしたことから、コピー、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ等の複数の機能を搭載したマルチファンクショナルな事務機器(所謂複合機)においても、消費電力を抑えるための一策として、省電力状態(スリープモード等)が実装されることは多い。
ここで、公報記載の技術にも、複合機において省電力状態を実装したものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
このうち、特許文献1は、低消費電力モードを有する画像処理装置をネットワークに接続した際、機器が低消費電力モードに移行することによって、ネットワークから送出されるデータの管理が行えなくなることを防止するものである。そのために、画像情報の処理や記憶が可能なコントローラ部と、ネットワークに対して情報の入出力を行う入出力部とを設けた画像処理装置において、通常稼動モードのときは、コントローラ部が入出力部を制御することでネットワークでの情報の送受信を行い、低消費電力モードのときは、入出力部がデータの送受信を制御している。
また、特許文献2は、プリント処理を行うユーザの待ち時間を増大させることなく、システム全体の消費電力を効率的に節約するものである。そのために、省電力サーバがシステム全体の消費電力に基づいて各画像形成装置を節電状態にするかレディ状態にするかを決定し、その決定した状態にするコマンドを通知している。
特開2003−89254号公報 特開2003−32397号公報
ところで、複合機は、一般に複数の端末装置が接続されるネットワーク環境下に設置される。そして、複数の端末装置からのネットワークを介した要求に応じて、プリンタ機能やファクシミリ機能等を動作させる。
一方、昨今、端末装置では、その処理性能が向上したこともあり、様々なプログラムがインストールされ、利用されている。このようなプログラムの中には、複合機の稼働状態や消耗品の残量状態等の機器情報を複合機への定期的なポーリング等により参照するアプリケーションやドライバもある。
しかしながら、このような機器情報を定期的に参照するアプリケーション等が多々導入されると、複合機の状態の如何に関わらず、多くのネットワークパケットが送受信されるようになる。そして、ネットワークパケットを受信した複合機は、その本来の機能(プリンタ機能やファクシミリ機能等)を動作させるためのアクセスではなくても、CPU資源を利用してアクセスの内容を解釈しなければならないことになる。
従って、複合機が省電力状態に移行したとしても、ネットワークパケットを受信する度に復帰(Wake Up)する必要が生じ、省電力状態に滞留している期間が短くなってしまう。また、最悪の場合、省電力状態への遷移すらできない状態になることもある。このように、従来技術においては、環境保全を目的として設けた省電力の機能が有効に活用されないという問題点があった。
尚、特許文献1、2には、複合機に省電力状態を実装することについては記載されている。しかし、複合機の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合における省電力状態への移行や省電力状態の維持については言及がない。従って、これらの特許文献も、上記問題点に対する有効な解決策を提示するものではない。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合にも、省電力の機能を有効に活用できるようにすることにある。
また、本発明の他の目的は、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合において、省電力の機能を活用するための対処を自動的に行えるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明では、省電力機能を備える画像処理装置と、端末装置とがネットワークで接続されている環境において、端末装置が、画像処理装置から送信されてくる省電力に関する状態情報に応じて、機器情報要求の送信を停止、再開するようにした。即ち、本発明の端末装置は、画像処理装置からその省電力に関する状態情報を受信する受信手段と、画像処理装置に対して画像処理を要求しないアクセスを定期的に行う処理手段と、この処理手段に対し、受信手段により受信した状態情報に応じた動作を指示する指示手段とを備えている。
また、本発明では、画像処理装置が、自装置の省電力に関する状態に基づいて、端末装置からのアクセス間隔を制御するようにした。即ち、本発明の画像処理装置は、省電力状態にあると予測される時間を特定する特定手段と、端末装置が画像処理を要求しないアクセスを特定手段により特定された時間に行わないように制御するためのアクセス抑制データを生成する生成手段と、この生成手段により生成されたアクセス抑制データを端末装置に送信する送信手段とを備えている。
更に、本発明は、省電力機能を備える画像処理装置と、端末装置とがネットワークで接続されている環境において、端末装置又は画像処理装置が、画像処理装置の省電力に関する状態情報に応じて、端末装置から画像処理装置へのアクセス動作を制御するアクセス動作制御方法として捉えることもできる。その場合、本発明のアクセス動作制御方法は、画像処理装置の省電力状態に関する状態情報を取得するステップと、取得した状態情報に応じて、端末装置から画像処理装置への画像処理を要求しないアクセスを停止し、又は、そのアクセスの間隔を決定することにより、画像処理装置が省電力状態にあるときにそのアクセスが行われないように制御するステップとを含んでいる。
一方、本発明は、端末装置に所定の機能を実現させるプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、端末装置に、画像処理装置からその省電力に関する状態情報を取得する機能と、画像処理装置に対して画像処理を要求しないアクセスを定期的に行っている他のプログラムに対し、取得した状態情報に応じた動作を指示する機能とを実現させるためのものである。
また、本発明は、画像処理装置に所定の機能を実現させるプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、画像処理装置に、省電力状態にあると予測される時間を特定する機能と、端末装置が画像処理を要求しないアクセスをその予測される時間に行わないように制御するためのアクセス抑制データを生成する機能と、生成されたアクセス抑制データを端末装置に送信するための処理を行う機能とを実現させるためのものである。
本発明によれば、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合にも、省電力の機能を有効に活用することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるネットワークシステムの構成を示している。
図示するように、このネットワークシステムは、MF(MultiFunction)機10と、クライアントPC(Personal Computer)20a、20b、20c、…とが、ネットワーク90で接続されることにより構成されている。
このうち、MF機10は、コピー、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ等の機能を1つの筐体内で実現するマルチファンクショナルな事務機器(所謂複合機)である。即ち、プリンタ機能を用いて紙面に画像を印刷したり、ファクシミリ機能を用いて他の装置に画像を送信したりする。このように、MF機10は、画像を処理する機能を有することから、画像処理装置として捉えることができる。また、MF機10は、コピー機能やプリンタ機能を実現するために、画像形成エンジンを備えている。従って、MF機10は、画像形成装置と捉えることもできる。ここで、画像形成エンジンとしては、例えば、電子写真方式によるものを用いることができるが、その他の如何なる方式によるものであってもよい。
また、クライアントPC20a、20b、20c、…は、MF機10に対し、プリンタ機能やファクシミリ機能を動作させるためのデータを送信する。尚、図1には、クライアントPC20a、20b、20c、…が示されているが、この中の任意の1台に着目して説明するときは「クライアントPC20」と表記するものとする。
更に、ネットワーク90は、LAN(Local Area Network)であってもよいし、インターネット等のWAN(Wide Area Network)であってもよい。
ところで、本実施の形態において、クライアントPC20には、MF機10の機器情報をポーリングによって要求する機能を持つアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバ等のプログラムがインストールされているものとする。MF機10の機器情報としては、MIB(Management Information Base)を想定する。従って、クライアントPC20は、SNMP(Simple Network Management Protocol)により、機器情報を要求するパケット(以下、「機器情報要求パケット」という)を送信する。ここで、機器情報の具体例としては、MF機10における用紙、トナー等の消耗品の残量や、MF機10で起動されているサービスに関する情報等がある。尚、この機器情報を要求するアプリケーションソフトウェア等は、ユーザの指示とは無関係にシステムのバックグランドで動作しているのが一般的である。
一方で、MF機10は、省電力状態を実現する機能を有するものとする。つまり、ユーザによる画面操作やネットワーク90からの画像処理の要求がある間は、通常稼動状態にあるが、このような操作や要求がない状態が一定時間続くと、省電力状態となる。例えば、機器を制御するコントローラのCPUをオフにすることで省電力状態は実現できる。このようにMF機10が省電力状態にある場合に、クライアントPC20で上記のようなアプリケーションソフトウェアが動作したとする。すると、MF機10に対し、機器情報を要求する不必要なポーリングがなされ、省電力状態の実現の妨げとなる。そこで、本実施の形態では、このような不必要なポーリングを停止したり、そのようなポーリングの間隔を調整したりすることにより、省電力状態を確実に実現できるようにする。
以下、不必要なポーリングの停止やポーリング間隔の調整等の制御を行う具体的な実施の形態について述べる。尚、図1に示したようなネットワークシステムでは、クライアントPC20が主導権を握ってこのような制御を行う場合と、MF機10が主導権を握ってこのような制御を行う場合とがある。そこで、前者を第1の実施の形態として、また、後者を第2の実施の形態として説明する。
[第1の実施の形態]
図2は、第1の実施の形態の概略動作を示した模式図である。
本実施の形態では、図示するように、MF機10からクライアントPC20へ、「電源ON」、「スリープ遷移」、「スリープ復帰」、「シャットダウン」等の機器状態に関する情報(以下、「状態情報」という)を送信する。ここで、「スリープ遷移」とは、通常稼動状態から省電力状態へ移行することを指し、「スリープ復帰」とは、省電力状態から通常稼動状態へ移行することを指している。
一方、クライアントPC20は、機器情報を問い合わせるポーリングを定期的に行っている。但し、本実施の形態では、MF機10から「スリープ遷移」を受信すると、ポーリングを停止し、「スリープ復帰」を受信すると、ポーリングを再開するように制御する。
次に、かかる概略動作を行う本実施の形態について、より詳細に述べる。
まず、本実施の形態におけるMF機10の構成及び動作について説明する。
図3は、本実施の形態におけるMF機10の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態におけるMF機10は、ネットワークインターフェイス(以下、「ネットワークI/F」という)11と、パケット解析部12と、履歴記憶部13と、履歴解析部14と、アドレス記憶部15と、通知部16とを備えている。
ネットワークI/F11は、TCP/IP、UDP等のプロトコルをベースとしたネットワーク通信をサポートする。パケット解析部12は、ネットワークI/F11が受信したネットワークパケット(以下、単に「パケット」という)を解析する。履歴記憶部13は、パケット解析部12による解析後のパケットを履歴データとして記憶する。
履歴解析部14は、履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、MF機10の本来の機能の動作を要求しないアクセスの履歴データを抽出する。そして、その抽出した履歴データに基づいて、機器情報要求パケットを送信しているクライアントPC20を特定する。
アドレス記憶部15は、特定されたクライアントPC20のアドレスを記憶する。通知部16は、アドレス記憶部15に記憶されたアドレスに対して状態情報を送信するようネットワークI/F11に指示する。
尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、パケット解析部12、履歴解析部14、通知部16は、MF機10の図示しないCPUが、これらの機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
また、履歴記憶部13、アドレス記憶部15は、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記憶媒体を用いて実現することができる。
次に、かかる構成を有するMF機10の動作について説明する。尚、以下の説明では、クライアントPC20が利用可能なMF機10本来の機能として、プリンタ機能のみを考えることにする。
本実施の形態では、まず、ネットワークI/F11が、ネットワーク90からパケットを受信する。そして、MF機10宛てのパケットであれば、それを取り込み、パケット解析部12に渡す。これにより、パケット解析部12は、そのパケットの内容を解析し、必要に応じて返信用のパケットを構成し、ネットワークI/F11に渡す。そして、ネットワークI/F11は、この返信用のパケットを送信元のクライアントPC20に対して送出する。
また、パケット解析部12は、解析が終了したパケットを、履歴データとして履歴記憶部13に記憶する。ここで、履歴データは、クライアントPC20からのアクセスごとに、アクセスの日時と、アクセス元のクライアントPC20のアドレス(MACアドレス)と、そのアクセスで実際に受信したパケットとを少なくとも含んでいる。
このようにして履歴データが履歴記憶部13に記憶されると、履歴解析部14が、この履歴データを解析する。
図4は、このときの履歴解析部14の動作を示したフローチャートである。尚、履歴解析部14は、MF機10の図示しないコントローラによって定期的に起動されることにより、図4に示す処理を実行する。
動作が開始すると、まず、履歴解析部14は、前回の解析以降に履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、SNMPによるパケット(以下、「SNMPパケット」という)を含む履歴データを抽出してメモリに格納する(ステップ101)。ここで、SNMPパケットであるかどうかは、トランスポート層のプロトコルが、TCP/IPであるかUDPであるかに基づいて判定する。トランスポート層のプロトコルとして、SNMPパケットの送受信にはUDPが使用され、プリンタ機能を動作させるためのアクセスにはTCP/IPが使用されるからである。尚、トランスポート層のプロトコルがTCP/IPであるかUDPであるかは、履歴データ中のパケットのヘッダにおける「type」フィールドを参照することにより判別可能である。
次に、履歴解析部14は、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できたかどうかを判定する(ステップ102)。
ここで、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できないと判定された場合、前回の解析以降に機器情報要求パケットを送信したクライアントPC20はないと考えられる。つまり、アクセスがあったとしても、それは、プリンタ機能を動作させるためのアクセスのみである。従って、履歴解析部14は、機器情報要求パケットを送信しているクライアントPC20のアドレスの登録等を行うことなく、処理を終了する。
一方、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できたと判定された場合、履歴解析部14は、この抽出された履歴データを送信元アドレスごとに分類してメモリに格納し直す(ステップ103)。
次いで、履歴解析部14は、特定の送信元アドレスに着目し、その送信元アドレスからのSNMPパケットの送信間隔を検査する(ステップ104)。そして、送信間隔が一定であるかどうかを判定する(ステップ105)。
ここで、送信間隔が一定でないと判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットではないと判定し、ステップ108へ進む。
一方、送信間隔が一定であると判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットである可能性がある。そこで、履歴解析部14は、一定間隔で送信されているSNMPパケットの受信後、一定時間内に、プリント機能の動作を要求するプリントジョブを伴うパケット(以下、「プリント要求パケット」という)を受信しているかどうかを判定する(ステップ106)。プリントジョブの実行に伴い、ポーリングがなされることもある。従って、一定の時間間隔でSNMPパケットが送信されていたとしても、その後、一定時間内にプリント要求パケットが送信されれば、これは機器情報要求パケットではないと判断できるからである。
尚、ここでいう一定時間内とは、繰り返し送信される個々のSNMPパケットの送信から一定時間内であってもよいし、今回の解析対象の履歴データにおける最後のSNMPパケットの送信から一定時間内であってもよい。
また、プリント要求パケットは、TCP/IPにより送信されるため、ステップ101で抽出された履歴データには含まれていない。従って、ここでは、履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、各履歴データに含まれる受信日時の情報に基づいて、プリント要求パケットの存在を調査することになる。
ここで、プリント要求パケットを一定時間内に受信していると判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットではないと判定し、ステップ108へ進む。
一方、プリント要求パケットを一定時間内に受信していないと判定された場合、着目している送信元アドレスに対応するクライアントPC20を、機器情報を参照するための不必要なポーリングを行っているクライアントPC20と特定する。そして、特定したクライアントPC20のアドレスをアドレス記憶部15のデータベースに登録する(ステップ107)。即ち、SNMPパケットであって、一定の時間間隔で送信され、プリントジョブを伴わないパケットを送出しているクライアントPC20を、不必要なポーリング動作を行っているクライアントPC20と特定しているのである。尚、このとき、履歴解析部14は、クライアントPC20のアドレスだけでなく、実際に受信したパケットの内容を保存するようにしてもよい。
その後、履歴解析部14は、ステップ103で分類した送信元アドレスの中に、未処理の送信元アドレスがあるかどうかを判定する(ステップ108)。
ここで、未処理の送信元アドレスがなければ、処理は終了するが、未処理の送信元アドレスがあれば、ステップ104〜107の処理を繰り返す。
以上の処理により、機器情報を参照するための不必要なポーリングを行っているクライアントPC20のアドレスがアドレス記憶部15に記憶されると、本実施の形態では、通知部16が、このアドレス記憶部15に記憶されたアドレスと、そのアドレスに対して送信すべき情報とをネットワークI/F11に伝える。即ち、通知部16は、アドレス記憶部15へのアドレスの登録とは非同期に、MF機10の図示しないコントローラから、機器状態の変更の報告を待ち受けている。ここで、機器状態の変更とは、例えば、通常稼動状態から省電力状態への移行や、省電力状態から通常稼動状態への移行である。そして、機器状態に変更があった旨の報告を受けると、通知部16は、アドレス記憶部15に記憶されたアドレスに対し、ネットワークI/F11を介して、その機器状態の変更の情報を送信する。
尚、このとき、通知部16は、コントローラからの機器状態の変更の報告を待つことなく、アドレス記憶部15にアドレスが登録された時点での状態情報をその登録されたアドレスに送信するようにしてもよい。
図5は、本実施の形態におけるクライアントPC20の機能構成を示したブロック図である。ここでは、図4の処理により不必要なポーリングを行っているクライアントPC20として特定され、MF機10から状態情報を受信する可能性のあるクライアントPC20について示している。
図示するように、この場合のクライアントPC20は、ネットワークI/F21と、アクションテーブル記憶部22と、監視部23と、プログラムテーブル記憶部24と、パケット解析部25と、動作指示部26と、プログラム実行部27とを備えている。
ネットワークI/F21は、ネットワーク90を介してMF機10と通信する。
アクションテーブル記憶部22は、MF機10の省電力状態に関する情報と、その状態にあるMF機10に対する適切な動作(アクション)とを対応付けたアクションテーブルを記憶する。
監視部23は、プログラムによるネットワークI/F21の使用状況を随時監視し、特定のアドレスに定期的にパケットを送出しているプログラムを抽出する。例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)によりネットワーク90上の機器にアクセスしている場合であれば、ネットワークI/F21を通過するパケットのデータ領域における「User−Agent」を参照することにより、使用しているブラウザを特定することができる。このようにして、MF機10に対し、その本来の機能(プリンタ機能等)を使用するためではなく、単に機器情報を取得するためにアクセスしているプログラムが特定される。プログラムテーブル記憶部24は、ここで抽出されたプログラムと、そのプログラムが定期的にパケットを送出している宛先のアドレスとを対応付けたプログラムテーブルを記憶する。
パケット解析部25は、ネットワークI/F21が受信したパケットを解析し、パケットの送信元アドレス及び状態情報を取り出す。動作指示部26は、この取り出された送信元アドレスに対応付けられたプログラムに対し、同じく取り出された状態情報に応じて決定されたアクションを実行するよう指示する。プログラム実行部27は、動作指示部26による指示に従い、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のプログラムを実行する。
尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、監視部23、パケット解析部25、動作指示部26、プログラム実行部27は、クライアントPC20の図示しないCPUが、これらの機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
また、アクションテーブル記憶部22、プログラムテーブル記憶部24は、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記憶媒体を用いて実現することができる。
ここで、本実施の形態におけるアクションテーブル及びプログラムテーブルの具体例を説明する。
図6は、本実施の形態におけるアクションテーブルの内容の一例を示した図である。
図示するように、アクションテーブルは、MF機10の状態と、その状態にあるMF機10に対する適切なアクションとの対応情報を記憶するものである。
まず、状態としては、「電源ON」、「省電力状態への移行」、「省電力状態からの復帰」、「シャットダウン」が記憶されている。そして、状態が「電源ON」又は「省電力状態からの復帰」である場合に実行すべきアクションとして「ポーリング開始」が定義されており、状態が「省電力状態への移行」又は「シャットダウン」である場合に実行すべきアクションとして「ポーリング停止」が定義されている。
また、図7は、本実施の形態におけるプログラムテーブルの内容の一例を示した図である。
図示するように、プログラムテーブルは、クライアントPC20内のプログラムと、そのプログラムが定期的にアクセスしているアドレスとの対応情報を記憶するものである。このプログラムテーブルにおける情報は、上述したように、監視部23がネットワークI/F21の使用状況を随時監視することにより取得される。
ここでは、プログラムとして、「Program1」、「Program2」、「Program3」、「Program4」が記憶され、それぞれ対し、定期的にアクセスを行っている宛先のアドレスが記憶されている。
次に、かかる構成を有するクライアントPC20の動作について説明する。
本実施の形態では、まず、ネットワークI/F21が、ネットワーク90からパケットを受信し、パケット解析部25に受け渡す。そして、パケット解析部25が、受け渡されたパケットに状態情報が含まれているかどうかを判定する。ここで、状態情報は、パケットのデータ領域に予め定義されたコードを埋め込むことにより表現される。そして、状態情報が含まれていると判定すれば、パケット解析部25は、パケットの送信元アドレスと、状態情報とを取り出す。
このようにしてパケットから状態情報が取り出されると、動作指示部26の処理が開始する。
図8は、このときの動作指示部26の動作を示したフローチャートである。尚、この動作に先立って、アクションテーブルがアクションテーブル記憶部22に記憶され、プログラムテーブルがプログラムテーブル記憶部24に記憶されているものとする。
まず、動作指示部26は、パケット解析部25からパケットの送信元アドレス及び状態情報を取得する(ステップ201)。
次に、動作指示部26は、プログラムテーブル記憶部24に記憶されたプログラムテーブルを参照する。そして、パケットの送信元アドレスに対して定義されたプログラムを特定する(ステップ202)。また、アクションテーブル記憶部22に記憶されたアクションテーブルを参照する。そして、状態情報に対して定義されたアクションを決定する(ステップ203)。
その後、動作指示部26は、ステップ202で特定したプログラムに対し、ステップ203で特定したアクションを行うよう指示する(ステップ204)。
例えば、図6のようなアクションテーブルが記憶されているとすると、以上の処理により、MF機10に対して不必要なポーリングを行っているプログラムは、次のような動作を行う。即ち、MF機10から受信した状態情報が「電源ON」ならばポーリングを開始し、状態情報が「省電力状態への移行」ならばポーリングを停止する。そして、状態情報が「省電力状態からの復帰」ならばポーリングを開始し、状態情報が「シャットダウン」ならばポーリングを停止する。
また、MF機10から受信した状態情報が「省電力状態からの復帰」の場合のアクションとして「ポーリング停止」を設定しておけば、省電力状態への移行時に停止したポーリングが、省電力状態からの復帰により再開しないように制御することも可能である。
更に、図6では、アクションとして、ポーリングの停止又は開始を例示したが、これには限らない。例えば、どの程度の間隔でポーリングを行うかといったアクションを定義するようにしてもよい。
尚、上記説明では、動作指示部26がプログラムに対し、アクションテーブルを参照して得たアクションを指示するようにした。しかしながら、動作指示部26がプログラムにアクションを伝えるのではなく、プログラムが自らアクションテーブルを参照して動作を決定するようにしてもよい。
また、MF機10に対してポーリングを行うのは、必ずしもプログラムである必要はない。即ち、より一般的には、処理手段として捉えることも可能である。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
このように、本実施の形態では、MF機10の省電力に関する状態を考慮して、クライアントPC20が、MF機10へのポーリング動作を制御するようにした。これにより、MF機10が省電力状態にあるときの無用な復帰(Wake Up)を抑制すると共に、無用なネットワークトラフィックを低減させることが可能となった。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態において、MF機10機は、自機の機器情報をHTTP(HyperText Transfer Protocol)によりHTML(HyperText Markup Language)データとしてクライアントPC20に提供する機能を備える。ここで、機器情報としては、用紙やトナー等の消耗品の残量、起動しているサービス、ネットワークプロトコルの情報等がある。また、クライアントPC20は、このような機器情報を受信すると、汎用的に使用されているWebブラウザを用いてその情報を参照することができるようになっている。但し、MF機10の機器情報は刻々と変化するので、クライアントPC20は、定期的にMF機10から機器情報を取得する必要がある。そのため、クライアントPC20へ送信するHTMLデータのMETAタグに、更新(リロード)時間を設定しておく。例えば、HTMLデータに「<META HTTP-EQUIV=“Refresh” CONTENT=“2”>という記述を含める。この場合、クライアントPC20は、MF機10から2秒間隔で機器情報を取得し、自装置で保持する機器情報を更新することができる。
図9は、この第2の実施の形態の概略動作を示した模式図である。
ここでは、更新間隔として10秒が設定されている。即ち、「スリープ遷移」まで十分な時間があれば、MF機10は、更新間隔が10秒である旨の記述を含むHTMLデータ(アクセス許可データ)をクライアントPC20へ送信している。
その後、ユーザ操作が一定時間なく、「スリープ遷移」のタイミングが近づいてきたとする。この場合、MF機10は、更新間隔を1000秒に変更したHTMLデータ(アクセス抑制データ)をクライアントPC20へ送信する。或いは、図の右側下方の破線内に示しているように、機器情報要求のためのアクセスを停止させてもよい。
次に、かかる概略動作を行う本実施の形態について、より詳細に述べる。
まず、本実施の形態におけるMF機10の構成及び動作について説明する。
図10は、本実施の形態におけるMF機10の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態におけるMF機10は、ネットワークI/F11と、計時部17と、移行条件記憶部17aと、予定時間算出部18と、予定時間記憶部18aと、HTML生成部19と、更新間隔記憶部19aとを備えている。
ネットワークI/F11は、第1の実施の形態と同様、TCP/IP、UDP等のプロトコルをベースとしたネットワーク通信をサポートする。
計時部17は、MF機10に対するユーザによる操作入力やネットワーク90からの要求入力がない時間(以下、「無入力時間」という)を計測する。移行条件記憶部17aは、省電力状態に移行するための条件、つまり、無入力時間がどの程度続いたら省電力状態に移行するかを記憶する。
予定時間算出部18は、計時部17で計測された現在の無入力時間と、移行条件記憶部17aに記憶された移行条件としての無入力時間とを比較することにより、省電力状態に移行するまでの予定時間を算出する。そして、この予定時間算出部18は、省電力状態にあると予測される時間を特定する特定手段としての機能を有する。
予定時間記憶部18aは、この算出された予定時間を記憶する。HTML生成部19は、クライアントPC20が機器情報を参照するために用いるHTMLデータを生成する。更新間隔記憶部19aは、このHTMLデータに設定するための予め定義された更新間隔を記憶する。
尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、計時部17、予定時間算出部18、HTML生成部19は、MF機10の図示しないCPUが、これらの機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
また、移行条件記憶部17a、予定時間記憶部18a、更新間隔記憶部19aは、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記憶媒体を用いて実現することができる。
次に、かかる構成を有するMF機10の動作について説明する。
図11は、本実施の形態におけるMF機10の動作を示したフローチャートである。
まず、初期状態において、MF機10は、通常稼働状態にあるものとする。つまり、全てのコントローラは稼働中であり、ネットワーク90からのデータの受信待ちをしている。そして、データを受信すると動作が開始する。
即ち、まず、ネットワークI/F11は、クライアントPC20からHTTPのGETコマンドによる機器情報要求を受信する(ステップ111)。これにより、MF機10の図示しない情報収集部が、要求された機器状態を収集し、HTML生成部19に渡しておく。
次に、予定時間算出部18は、省電力状態に移行するまでの時間を予測する処理を行う。MF機10は、ユーザによるUI操作、ネットワーク90を介したジョブの送受信が最後に行われた時間からの経過時間に基づいて、省電力状態に移行する。従って、まず、予定時間算出部18は、現時点での無入力時間を計時部17から取得する(ステップ112)。
また、予定時間算出部18は、移行条件記憶部17aを参照し、省電力状態への移行のために必要な無入力時間として予め定義された時間を取得する(ステップ113)。
そして、予定時間算出部18は、ステップ113で取得した時間からステップ112で取得した時間を減ずることにより、省電力状態へ移行するまでの予定時間を算出する。そして、算出された予定時間を予定時間記憶部18aに記憶する(ステップ114)。
その後、HTML生成部19は、予定時間記憶部18aに記憶された予定時間を読み出す(ステップ115)。また、更新間隔記憶部19aに記憶された更新間隔を読み出す(ステップ116)。そして、HTML生成部19は、ステップ115で読み出した予定時間とステップ116で読み出した更新間隔とを比較する。例えば、前者の時間が、後者の時間よりも長いかどうか判定する(ステップ117)。
ここで、前者の方が長いと判定された場合は、更新間隔記憶部19aから読み出したデフォルトの更新間隔を含むMETAタグと、ステップ111の後に受け渡された機器情報とから、HTMLデータを生成する(ステップ118)。次の更新時にはまだMF機10は省電力状態へ移行していないので、省電力状態が阻害されることはないからである。
一方、後者の方が長いと判定された場合は、更新間隔記憶部19aから読み出した更新間隔よりも十分に長い更新間隔を含むMETAタグと、ステップ111の後に受け渡された機器情報とから、HTMLデータを生成する(ステップ119)。MF機10は程なく省電力状態へ移行してしまうので、そのままの更新間隔を設定しておくと、省電力状態からの無用な復帰が生じてしまうからである。つまり、新たな更新間隔を設定することで、省電力状態が阻害されなくなるのである。尚、ここで設定する十分に長い更新時間とは、省電力状態へ移行してから復帰するまでの時間として経験的又は統計的に想定される時間よりも長い時間を設定することが望ましい。
そして、最後に、ネットワークI/F11が、この生成されたHTMLデータを送信する(ステップ120)。ここでのHTMLデータの送信先は、ステップ111でHTTPのGETコマンドを送信してきたクライアントPC20である。
尚、以上の説明では、更新間隔を予め定義した間隔よりも長くしたが、これには限らない。即ち、クライアントPC20が機器情報を更新するためにMF機10に対して行うアクセスを強制的に停止させてもよい。省電力状態へ移行するということは電力状態が変更されるだけで、消耗品残量等は変動しないため、クライアントPC20側で機器情報を更新しなくても問題は生じない。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
このように、本実施の形態では、MF機10の省電力に関する状態を考慮して、MF機10が、クライアントPC20からのポーリング動作を制御するようにした。これにより、MF機10が省電力状態にあるときの無用な復帰(Wake Up)を抑制すると共に、無用なネットワークトラフィックを低減させることが可能となった。特に、MF機10がクライアントPC20に機器情報を提供する場合において、クライアントPC20がMF機10に機器情報を要求する間隔を一定にしてしまうと、MF機10が省電力状態になった場合に、その省電力状態を阻害してしまう。本実施の形態は、このような場合の問題点を解決するものである。
尚、第1及び第2の実施の形態では、MF機10における省電力状態の実現を阻害するアクセスとして、機器情報を参照するアクセスを例示したが、これには限らない。即ち、MF機10本来の機能を使用しないアクセスであれば、機器情報を参照するアクセス以外のアクセスを、省電力状態を阻害するアクセスと捉えてもよい。
本発明の実施の形態が適用されるネットワークシステムの構成を示した図である。 本発明の第1の実施の形態の概略動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMF機の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMF機の履歴解析部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるクライアントPCの機能構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態で用いるアクションテーブルの内容の例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態で用いるプログラムテーブルの内容の例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるクライアントPCの動作指示部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の概略動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態におけるMF機の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるMF機の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
10…MF機、20a、20b、20c…クライアントPC

Claims (6)

  1. ネットワークを介して接続された端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置であって、
    省電力状態に移行するまでの予定時間を算出する算出手段と、
    前記端末装置が前記画像処理を要求しないアクセスを行う時間間隔として予め定義された所定の時間間隔を取得する取得手段と、
    前記算出手段により算出された前記予定時間が前記取得手段により取得された前記所定の時間間隔よりも長ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔で行うように制御するためのアクセス許可データを生成し、前記算出手段により算出された前記予定時間が前記取得手段により取得された前記所定の時間間隔よりも短ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔よりも長い時間間隔で行うように制御するためのアクセス抑制データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記アクセス許可データ又は前記アクセス抑制データを前記端末装置に送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記アクセス許可データに含まれる前記所定の時間間隔を、当該所定の時間間隔よりも長い時間間隔に変更することにより、前記アクセス抑制データを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記アクセス許可データに含まれる前記所定の時間間隔を、省電力状態へ移行してから復帰するまでの時間よりも長い時間間隔に変更することにより、前記アクセス抑制データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記アクセス許可データ及び前記アクセス抑制データは、HTML(HyperText Markup Language)で記述されており、前記時間間隔は、METAタグ内に記述されていることを
    特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. ネットワークを介して接続された端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置において、
    省電力状態に移行するまでの予定時間を算出するステップと、
    前記端末装置が前記画像処理を要求しないアクセスを行う時間間隔として予め定義された所定の時間間隔を取得するステップと、
    算出された前記予定時間が取得された前記所定の時間間隔よりも長ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔で行うように制御するためのアクセス許可データを生成し、算出された前記予定時間が取得された前記所定の時間間隔よりも短ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔よりも長い時間間隔で行うように制御するためのアクセス抑制データを生成するステップと、
    生成された前記アクセス許可データ又は前記アクセス抑制データを前記端末装置に送信するステップと
    を含むことを特徴とするアクセス動作制御方法。
  6. ネットワークを介して接続された端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置に対し、
    省電力状態に移行するまでの予定時間を算出する機能と、
    前記端末装置が前記画像処理を要求しないアクセスを行う時間間隔として予め定義された所定の時間間隔を取得する機能と、
    算出された前記予定時間が取得された前記所定の時間間隔よりも長ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔で行うように制御するためのアクセス許可データを生成し、算出された前記予定時間が取得された前記所定の時間間隔よりも短ければ、前記アクセスを当該所定の時間間隔よりも長い時間間隔で行うように制御するためのアクセス抑制データを生成する機能と、
    生成された前記アクセス許可データ又は前記アクセス抑制データを前記端末装置に送信するための処理を行う機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2006118737A 2006-04-24 2006-04-24 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム Active JP4720596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118737A JP4720596B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118737A JP4720596B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293471A JP2007293471A (ja) 2007-11-08
JP4720596B2 true JP4720596B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38764059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118737A Active JP4720596B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966876B2 (ja) * 2008-01-16 2012-07-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム
JP6128779B2 (ja) * 2012-08-27 2017-05-17 キヤノン株式会社 管理装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131833A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2004078267A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2005205830A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc ネットワーク・プリンタ群からなる省電力システムおよびネットワーク・プリンタ
JP2005267539A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 節電管理システム、節電管理方法、節電管理プログラム、節電管理装置、及びサービス装置
JP2006004099A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd プログラム再利用方法、装置及びプログラム
JP2006076147A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 情報処理システム、及び情報処理システムの通信方法
JP2006085503A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131833A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2004078267A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2005205830A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc ネットワーク・プリンタ群からなる省電力システムおよびネットワーク・プリンタ
JP2005267539A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 節電管理システム、節電管理方法、節電管理プログラム、節電管理装置、及びサービス装置
JP2006004099A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd プログラム再利用方法、装置及びプログラム
JP2006076147A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 情報処理システム、及び情報処理システムの通信方法
JP2006085503A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293471A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877617B2 (en) Energy-saving mode-equipped apparatus, information processing apparatus, and control method
EP1939722B1 (en) Setting time validity of subscriptions to event notifications sent from an image-forming device
US9436414B2 (en) Managing a printing device behind a firewall
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
US20130010326A1 (en) Information processing apparatus and method, print system, and computer readable medium
US8638464B2 (en) Collecting history information of an image forming device while the image forming device is in a power saving mode
US20060010332A1 (en) Information processing apparatus, power mode management method, power mode management program and computer readable information recording medium
CN102014226A (zh) 图像形成系统、图像形成装置及控制方法
US8612562B2 (en) Network system capable of providing proxy web service and proxy response method therefor, network device, information processing device, and control methods therefor, and storage medium
US8730506B2 (en) Image forming apparatus that can request ending time for processing print data by an external apparatus from the external apparatus and control method thereof
JP2014115771A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2015005251A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
US8830505B2 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
JP4720596B2 (ja) 画像処理装置、アクセス動作制御方法、及びプログラム
JP2012227730A (ja) 通信装置
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2011145963A (ja) 複合機能デバイス、制御方法、及び、プログラム
JP2015005082A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP4872441B2 (ja) 画像処理装置、機器情報要求元の特定方法、及びプログラム
JP2010181943A (ja) ジョブ監視システム、ジョブ監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013021526A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム、及び応答処理プログラム
JP2006350801A (ja) 画像形成システム
JP2010146523A (ja) 画像形成システム、プリンタ装置、および命令生成装置
JP2007304673A (ja) 監視装置及び監視システム並びに監視プログラム
US12095644B2 (en) Network device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150