JP4720396B2 - マイクロコンバスタ - Google Patents

マイクロコンバスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4720396B2
JP4720396B2 JP2005273729A JP2005273729A JP4720396B2 JP 4720396 B2 JP4720396 B2 JP 4720396B2 JP 2005273729 A JP2005273729 A JP 2005273729A JP 2005273729 A JP2005273729 A JP 2005273729A JP 4720396 B2 JP4720396 B2 JP 4720396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
flow path
combustion chamber
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005273729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085618A (ja
Inventor
壮一郎 加藤
邦雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005273729A priority Critical patent/JP4720396B2/ja
Publication of JP2007085618A publication Critical patent/JP2007085618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720396B2 publication Critical patent/JP4720396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

この発明は、いわゆるマイクロコンバスタに関するものである。
一般に、半導体の製造技術等の分野では、ガラス管内に載置された被加熱物を加熱するにあたり、ガラス管の周囲を覆う複数個の電気ヒータが用いられている。
近年では、この電気ヒータの代替製品としてマイクロコンバスタの開発が進められている。
マイクロコンバスタは小型の燃焼加熱器で、通常では火炎が伝播できない消炎距離よりも小さい隙間の中で燃焼させるものであり、例えば予混合式のマイクロコンバスタにおいては、消炎距離程度の隙間たるマイクロチャネル内で燃焼を行わせる前に燃焼前の予混合ガス(未燃焼ガス)を十分に予熱することにより、燃焼を可能ならしめている。このマイクロコンバスタでは、予混合ガスの流速と火炎の燃焼速度とが釣り合ったところで安定な火炎が形成される。
ところで、マイクロコンバスタは、体積に対して表面積の大きな小型の燃焼器であるが、燃焼器を小型にするに連れて消炎が生じやすくなるので、燃焼室で予混合ガスを安定して燃焼させるには予混合ガスをより高温に予熱する必要がある。しかしながら、予混合ガス温度を高くしすぎると、燃焼室から予混合ガス流路(未燃焼ガス流路)側に逆火し易くなるという問題がある。
また、このマイクロコンバスタでは、被加熱物の更なる加熱を図るべく高負荷運転の要求があり、マイクロコンバスタの高負荷運転は、予混合ガスの流速を上昇させて燃焼室で多くの燃料を燃やすことにより実現可能である。しかしながら、予混合ガスの流速が燃焼速度を上回ると、火炎が燃焼室から離れて浮き上がり、火炎が伝播できずに消滅するという所謂吹き飛び現象が生じ、火炎が不安定になるという問題が生じる。
これらの問題を解決するために、特許文献1に開示されたマイクロコンバスタでは、燃焼室と予混合ガス流路とを複数の流入口(流入部)で連通し、各流入口の消炎等価径を燃焼作動時における予混合ガスの消炎距離よりも小さく設定している。つまり、流入口の消炎等価径を予混合ガスの消炎距離よりも小さく設定することにより、予混合ガス温度の高温化に伴う逆火の発生を防止し、流入口を複数設けることにより流入口における予混合ガスの流速を低下させ、予混合ガス流量の増加に伴う吹き飛び現象の発生を防止している。 なお、一般に、予混合ガスの消炎距離dは、管壁モデルの径の大きさで表されるものであり、式(1)により求められる。式(1)において、dは消炎距離、λは熱伝導率、Nuはヌセルト数、Cは定圧比熱、ρは予混合気密度、Sは燃焼速度である。
d=2λ・Nu1/2/C・ρ・S・・・式(1)
また、消炎等価径は式(2)で定義される。
消炎等価径=通路断面積×4/通路の周辺長・・・式(2)
特開2005−76973号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されたマイクロコンバスタのように、燃焼室と予混合ガス流路との間に複数の流入口を形成すると、構造が複雑になり、生産性が悪くなってしまう。
そこで、この発明は、構造が簡単ながら、逆火および吹き飛び現象を防止して火炎の安定化を図ることができ、しかも、生産性に優れたマイクロコンバスタを提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃焼器本体内の燃焼室に未燃焼ガスを導く未燃焼ガス流路と、前記燃焼室から燃焼ガスを前記燃焼器本体外に導く燃焼ガス流路とを、伝熱壁を挟んで形成し、前記未燃焼ガスを前記燃焼室で燃焼させるとともに、前記燃焼ガスの熱で前記未燃焼ガスを予熱するマイクロコンバスタにおいて、前記未燃焼ガス流路の消炎等価径を、燃焼作動時のガス温度における前記未燃焼ガスの消炎距離よりも大きい値に設定し、前記未燃焼ガス流路から前記燃焼室への流入部に、燃焼作動時のガス温度における前記未燃焼ガスの消炎距離よりも小さい消炎等価径の流路を多数有する多孔質体を設けたことを特徴とする。
なお、この発明において、未燃焼ガスとは燃焼前のガスを意味し、燃焼ガスとは燃焼後のガスを意味する。
請求項1に係る発明によれば、流入部及び未燃焼ガス流路の消炎等価径が燃焼作動時のガス温度における未燃焼ガスの消炎距離よりも大きくても、多孔質体は前記消炎距離よりも小さい微細な流路を多数しているので、未燃焼ガスを高温に加熱した場合にも、火炎が燃焼室から未燃焼ガス流路側に入り込む逆火を防止することができる。
また、多孔質体が内包する前記流路は径は小さいながら極めて多数存在するので、流入部における未燃焼ガスの流速を比較的に低く抑えて火炎を安定に保持することができる。したがって、未燃焼ガス流量を増加してマイクロコンバスタを高負荷運転しても、火炎を安定させることができる。
さらに、多孔質体内部の微細な前記流路内では、熱伝導が非常に活発に行われるため、未燃焼ガスの温度をより高めることができ、火炎の安定性が飛躍的に向上する。
しかも、未燃焼ガス流路から燃焼室への流入部に多孔質体を設置するだけであるので、構造が簡単で、生産性が向上する。
以下、この発明に係るマイクロコンバスタの実施例を図1から図4の図面を参照して説明する。
図1に示すように、マイクロコンバスタ10は、所謂スイスロール型の燃焼加熱器として構成されている。具体的には、マイクロコンバスタ10は予混合タイプのマイクロコンバスタであり、円柱状をなす燃焼器本体11の内部に、都市ガス等の燃料ガスと燃焼用酸化ガスとしての空気とを予め混合させた燃焼前の予混合ガス(未燃焼ガス)F(図中実線矢印で示す)の流路(以下、予混合ガス流路(未燃焼ガス流路)という)13と、前記予混合ガスFを本体中央部の燃焼室12で燃焼させた後の燃焼ガスE(図中破線矢印で示す)の流路(以下、燃焼ガス流路という)14とを、前記燃焼室12を中心とした渦巻き状に配置してなる。
図2,3を併せて参照して説明すると、燃焼器本体11は、円筒状の外周壁15の上下を円盤状の上下壁16,17で閉塞してなるもので、その上下方向(軸方向)の厚さに対して直径が大きい扁平状とされている。外周壁15は伝熱性が低い(保温性が高い)材料で形成され、上下壁16,17は伝熱性が高い材料で形成されている。上壁16の上面及び下壁17の下面は、燃焼器本体11の外表面の大部分を占めており、この上下面がそれぞれ加熱面16a,17aとされ、加熱面16a,17aから放出された熱により被加熱物を加熱する。ただし、加熱面は上壁16と下壁17のいずれか一方だけにしてもよい。
燃焼器本体11内には、その略中央部に燃焼室12が配置され、燃焼室12を中心に上下の加熱面16a,17aに沿って平面視略円形に巻回するように、予混合ガス流路13及び燃焼ガス流路14が配置されている。
予混合ガス流路13及び燃焼ガス流路14は、常温時における予混合ガスの消炎距離よりも小さい消炎等価径を有している(例えば2mm)。なお、消炎距離は同じ予混合ガスにおいてもガス温度に応じて異なり、この実施例の予混合ガス流路13及び燃焼ガス流路14の消炎等価径は、燃焼作動時(例えば600K)のガス温度における予混合ガスの消炎距離よりも大きくなる。したがって、燃焼ガス流路14においては燃焼作動時に予混合ガスの火炎伝播が可能になる。ただし、後述するように予混合ガス流路13に逆火することはない。
図中符号13a,14aは予混合ガス供給口及び燃焼ガス排出口を示し、これらがそれぞれ燃焼器本体11の外周部に例えばその接線方向に沿うように突設されている。ただし、予混合ガス供給口13aと燃焼ガス排出口14aは外周壁15の接線方向に沿う方向に限らず、それ以外の方向に向かって開口させてもよい。
予混合ガス流路13及び燃焼ガス流路14は、例えば予混合ガス流路13を外周側、燃焼ガス流路14を内周側として伝熱壁18を挟んで対をなすように配置されており、この対をなす2つのガス流路13,14同士を隔てる壁も伝熱壁19として構成されている。尚、予混合ガス流路13を内周側、燃焼ガス流路14を外周側に配置してもよい。
予混合ガス流路13から燃焼室12への流入部(換言すると、予混合ガス流路13の終端)には、予混合ガス流路13の軸線方向に沿って所定の厚みを有する多孔質体20が、予混合ガス流路13と燃焼室12との間を塞ぐように隙間なく設けられている。この実施例における多孔質体20は例えば燒結金属、セラミック、金網、パンチングメタル、波板を組み合わせたものなどからなり、燃焼作動時における予混合ガスの消炎距離よりも十分に小さい消炎等価径の微細な流路を多数内包していて、この微細な流路を介して予混合ガス流路13と燃焼室12とが連通されている。
図4は、渦巻き状に配置される各ガス流路13,14を直線状に展開した場合の説明図であり、本図を併せて参照して説明すると、予混合ガス流路13内の予混合ガスFの流れと、燃焼ガス流路14内の燃焼ガスEの流れは、伝熱壁18,19を挟んで対向流(カウンタフロー)となり、これら両ガス間において十分な熱交換がなされる。すなわち、予混合ガス供給口13aから導入される予混合ガスFは予混合ガス流路13を燃焼室12に向かって流れるにしたがって、より高温の燃焼ガスEによって予熱され、燃焼室12に至る時点では着火可能温度以上に加熱されて、燃焼器本体11内の比較的小さな燃焼室12において、小規模ながらも安定した燃焼を可能としている。
特に、このマイクロコンバスタでは、予混合ガス流路13から燃焼室12への流入部に多孔質体20を設けているので、前記流入部及び予混合ガス流路13の消炎等価径が燃焼作動時における予混合ガスFの消炎距離より大きくても、多孔質体20に内包されている流路の消炎等価径が前記消炎距離よりも十分に小さいので、予混合ガスFを高温に加熱した場合にも、火炎が燃焼室12から予混合ガス流路13側に入り込むことがなく、すなわち逆火を防止することができる。
また、多孔質体20が内包する前記流路は径は小さいながら極めて多数存在するので、流入部における予混合ガスFの流速を比較的に低く抑えることができ、その結果、火炎の吹き飛びを防止することができ、火炎を安定に保持することができる。したがって、予混合ガスFの流量を増加してマイクロコンバスタ10を高負荷運転しても、特別な保炎機構を設けることなく、火炎を安定させることができる。
さらに、多孔質体20内部の微細な流路内では、熱伝導が非常に活発に行われるため、予混合ガスFの温度をより高めることができ、火炎の安定性が飛躍的に向上する。
しかも、予混合ガス流路13から燃焼室12への流入部に多孔質体20を設置するだけであるので、構造が簡単で、生産性が向上する。
また、上記燃焼が燃焼器本体11の内部で行われるため、該燃焼が周辺雰囲気に左右され難く、また燃焼器本体11の表面温度も抑えられると共に、燃焼室12からの燃焼ガスEは温度を十分低下させた後に燃焼器本体11外部に導出される。これにより、小型で、正確な温度制御を可能とし、かつ燃焼ガスEの排熱を有効利用して熱損失を抑え、しかも燃焼ガスEの処理をも容易にした燃焼加熱器を実現している。
前述した実施例では燃料ガスとして都市ガスを用いたが、特にこれに限定されず、例えば、メタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレン、水素等を用いてもよい。また、前述した実施例では燃焼用酸化ガスとして空気を用いたが、これに限定されず、空気に代えて酸素濃度と窒素濃度を調整して人工的に作った混合気であってもよいし、酸素とアルゴン等の不活性ガスとの混合気であってもよいし、場合によっては酸素のみを使用してもよい。
また、前述した実施例では燃料と燃焼用酸化剤ガスを予め混合する「予混合タイプ」を例にして説明したが、燃焼室にて両者が混合して拡散燃焼を行う「拡散タイプ」のマイクロコンバスタにも適用できる。
また、前述した実施例では燃焼室を中心にして未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路とを伝熱壁を挟んで渦巻き状に形成したが、このような形態に限るものではなく、伝熱壁を介して燃焼ガスの熱で未燃焼ガスを加熱することができればいかなる形態であってもよい。例えば、燃焼室を燃焼器本体の外周側に配置し、伝熱壁を挟んで形成された未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路を燃焼器本体に放射状に設け、未燃焼ガスは未燃焼ガス流路を燃焼器本体の中央部から燃焼室に向かって流れ、燃焼ガス流路は燃焼ガス流路を燃焼室から燃焼器本体の中央部に向かって流れるようにしてもよい。
この発明に係るマイクロコンバスタの斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図2におけるB−B断面図である。 上記マイクロコンバスタの作用説明図である。
符号の説明
10 マイクロコンバスタ
11 燃焼器本体
12 燃焼室
13 予混合ガス流路(未燃焼ガス流路)
14 燃焼ガス流路
18,19 伝熱壁
20 多孔質体
F 予混合ガス(未燃焼ガス)
E 燃焼ガス

Claims (1)

  1. 燃焼器本体内の燃焼室に未燃焼ガスを導く未燃焼ガス流路と、前記燃焼室から燃焼ガスを前記燃焼器本体外に導く燃焼ガス流路とを、伝熱壁を挟んで形成し、前記未燃焼ガスを前記燃焼室で燃焼させるとともに、前記燃焼ガスの熱で前記未燃焼ガスを予熱するマイクロコンバスタにおいて、
    前記未燃焼ガス流路の消炎等価径を、燃焼作動時のガス温度における前記未燃焼ガスの消炎距離よりも大きい値に設定し、
    前記未燃焼ガス流路から前記燃焼室への流入部に、燃焼作動時のガス温度における前記未燃焼ガスの消炎距離よりも小さい消炎等価径の流路を多数有する多孔質体を設けたことを特徴とするマイクロコンバスタ。
JP2005273729A 2005-09-21 2005-09-21 マイクロコンバスタ Active JP4720396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273729A JP4720396B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 マイクロコンバスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273729A JP4720396B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 マイクロコンバスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085618A JP2007085618A (ja) 2007-04-05
JP4720396B2 true JP4720396B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37972760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273729A Active JP4720396B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 マイクロコンバスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727170B1 (ko) * 2015-10-27 2017-04-14 한국항공대학교산학협력단 주기적 데토네이션파의 고속 발생을 위한 유체 밸브 시스템 및 유체 밸브

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852432B (zh) * 2010-06-08 2011-12-28 华南理工大学 一种回热型液体燃料微燃烧器
CN102147111B (zh) * 2011-03-21 2012-06-06 重庆大学 一种耦合强弱放热的分级催化燃烧装置
CN103090384B (zh) * 2013-01-16 2016-04-06 江苏大学 一种多孔介质回热型微尺度燃烧器
CN107726302B (zh) * 2017-09-25 2019-04-12 华中科技大学 一种气体预热强化火焰稳定性的微燃烧器
CN110906328B (zh) * 2019-11-15 2020-12-18 华中科技大学 一种高效预热防回火的小型圆盘预混燃烧器
CN111623349B (zh) * 2020-05-27 2021-07-27 华中科技大学 一种基于瑞士卷结构的双腔环形微燃烧器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068509A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Osaka Gas Co Ltd ガスバーナ
JP2004020083A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kaoru Maruta マイクロ燃焼加熱器
JP2005127583A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hayashi Shinichiro 逆火防止ガストーチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041984B2 (ja) * 2003-08-29 2008-02-06 株式会社Ihi マイクロコンバスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068509A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Osaka Gas Co Ltd ガスバーナ
JP2004020083A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kaoru Maruta マイクロ燃焼加熱器
JP2005127583A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hayashi Shinichiro 逆火防止ガストーチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727170B1 (ko) * 2015-10-27 2017-04-14 한국항공대학교산학협력단 주기적 데토네이션파의 고속 발생을 위한 유체 밸브 시스템 및 유체 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085618A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720396B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP4494346B2 (ja) 燃焼加熱器
JP3921134B2 (ja) マイクロ燃焼加熱器
JP4041984B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP4704900B2 (ja) 燃焼加熱器
US20170191655A1 (en) Perforated flame holder with integrated sub-quench distance layer
JP5445691B2 (ja) 燃焼加熱システム
JPH09280516A (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
KR20170097096A (ko) 선회기의 연료 주입 업스트림 및 다운스트림을 갖는 개선된 선회 버너
KR20160003670A (ko) 방사 버너
JP4694955B2 (ja) 2層式燃焼器
JP5857502B2 (ja) 燃焼加熱器
JP5936400B2 (ja) 管状火炎バーナ及びラジアントチューブ式加熱装置
KR101544925B1 (ko) 연소 가열기
JP2007093179A (ja) マイクロコンバスタ
JP4106553B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP4494345B2 (ja) 燃焼加熱器
JP2007093180A (ja) マイクロコンバスタの起動方法
JP2005188776A (ja) 熱風発生装置および制御方法
TWI412710B (zh) 燃燒器
JP5724686B2 (ja) 燃焼加熱器
JP4689425B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP7215405B2 (ja) 燃焼器
JP5272698B2 (ja) 燃焼器
JP3885113B2 (ja) 燃焼加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250