JP4689425B2 - マイクロコンバスタ - Google Patents

マイクロコンバスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4689425B2
JP4689425B2 JP2005287074A JP2005287074A JP4689425B2 JP 4689425 B2 JP4689425 B2 JP 4689425B2 JP 2005287074 A JP2005287074 A JP 2005287074A JP 2005287074 A JP2005287074 A JP 2005287074A JP 4689425 B2 JP4689425 B2 JP 4689425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
gas flow
combustion
combustion gas
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005287074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093181A (ja
Inventor
壮一郎 加藤
邦雄 松井
薫 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
IHI Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, IHI Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005287074A priority Critical patent/JP4689425B2/ja
Publication of JP2007093181A publication Critical patent/JP2007093181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689425B2 publication Critical patent/JP4689425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

この発明は、電気ヒータの代替製品として用いられるいわゆるスイスロール型のマイクロコンバスタに関するものあり、特に、被加熱物を効率よく加熱できるマイクロコンバスタに係るものである。
一般に、半導体の製造技術等の分野では、ガラス管内に載置された被加熱物を加熱するにあたり、ガラス管の周囲を覆う複数個の電気ヒータが用いられてきたが、近年では、この電気ヒータの代替製品としてスイスロール型のマイクロコンバスタが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。このマイクロコンバスタはいわゆる予混合タイプであって、直径が数cm程度の小型の燃焼加熱器であり、通常では火炎が伝播できない消炎距離よりも小さい隙間の中で燃料ガスを燃焼させることで被加熱物を加熱するものである。具体的には、燃焼器本体の燃焼室に燃料と燃焼用酸化ガスからなる予混合ガス(未燃焼ガス)を導く予混合ガス流路(未燃焼ガス流路)と、燃焼室から流出する燃焼ガスを機外に排出する燃焼ガス流路とを伝熱壁を挟んで形成し、これら予混合ガス流路と燃焼ガス流路とを前記燃焼室を中心にして渦巻き状に旋回配置したものである。
特開2004−20083号公報 特開2005−76973号公報
このようなマイクロコンバスタは、予混合ガス流路と燃焼ガス流路を同一平面内で渦巻き状に配置し通常円盤状に形成されているため、被加熱物の加熱面が平面である場合には、予混合ガス流路と燃焼ガス流路により形成される平面に整合するため問題はないが、被加熱物の形状によっては、加熱面が被加熱物の被加熱面に対して均等に配置できず、その分だけ熱損失が生じてしまうという問題がある。
そこで、この発明は、被加熱物を効率よく加熱できるマイクロコンバスタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、燃焼器本体(例えば、実施形態における燃焼器本体11)の燃焼室(例えば、実施形態における燃焼室12)に未燃焼ガスを導く未燃焼ガス流路(例えば、実施形態における予混合ガス流路13)と、燃焼室から流出する燃焼ガスを機外に排出する燃焼ガス流路(例えば、実施形態における燃焼ガス流路14)とを伝熱壁(例えば、実施形態における伝熱壁18)を挟んで形成し、これら未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路とを前記燃焼室を中心にして渦巻き状に旋回配置したマイクロコンバスタ(例えば、実施形態におけるマイクロコンバスタ10)であって、前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路とによって構成される前記燃焼器本体の一側面を加熱面(例えば、実施形態における加熱面16a)として構成し、前記加熱面を構成する前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路との上面を前記燃焼室の位置から上下方向にオフセットするように、前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路とを渦巻き状に配置したことを特徴とする。
このように構成することで、前記燃焼室の位置から上下方向にオフセットするように渦巻き状に配置された未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路との上面により被加熱物の形状に整合する加熱面を形成して、被加熱物の被加熱面への伝熱及び放熱効果を一様に作用させることが可能となる。
尚、この発明において、「未燃焼ガス」とは燃焼前のガスを意味し、「燃焼ガス」とは燃焼後のガスを意味する。
請求項2に記載した発明は、前記加熱面の中央部は凹設されていることを特徴とする。
このように構成することで、加熱面の中央部に向かって熱を集中させることが可能となる。
請求項1に記載した発明によれば、前記燃焼室の位置から上下方向にオフセットするように渦巻き状に配置された未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路との上面により被加熱物の形状に整合する加熱面を形成して、被加熱物の被加熱面への伝熱及び放熱効果を一様に作用させることが可能となるため、被加熱物を効率よく加熱できる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、加熱面の中央部に向かって熱を集中させることが可能となるため、熱損失が少なく、より一層被加熱物を効率よく加熱できる効果がある。
次に、この発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、マイクロコンバスタ10は、いわゆるスイスロール型で、かつ、予混合タイプの燃焼加熱器であって、円柱状をなす燃焼器本体11の内部に、都市ガス等の燃料ガスと燃焼用酸化剤ガスとしての空気とを予め混合させた予混合ガスF(図中実線矢印で示す)の流路(以下、予混合ガス流路という)13と、予混合ガスFを本体中央部の燃焼室12で燃焼させた後の燃焼ガスE(図中破線矢印で示す)の流路(以下、燃焼ガス流路という)14とが、燃焼室12を中心として渦巻き状に配置されたものである。
燃焼器本体11は、円筒状の外周壁15の上下を上下壁16,17で閉塞して構成され、その上下方向(軸方向)の厚さに対して直径が大きい形状に形成されている。外周壁15及び下壁17は伝熱性が低く(保温性が高く)、上壁16は伝熱性が高い材質で形成され、上壁16の上面は加熱面16aとして構成され、ここからの熱により被加熱物を加熱する。尚、下壁17も伝熱性の高い材質で成形し、上下壁16、17の上下面を加熱面16a,17aとしてもよい。
ここで、上壁16と下壁17とは渦巻き状に旋回配置された予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14の一側面として構成されるが、この実施形態では上壁16が断面弧状の凹部として形成され、下壁17は断面弧状の凸部として形成されている。具体的には、加熱面16aを構成する上壁16の上面を被加熱物Hの形状に整合させるべく断面弧状に凹設するために予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14とを燃焼室12の位置から上側に徐々にオフセットするように渦巻き状に旋回配置している。つまり、内側に対して外側に向かうほど徐々に上側に軌跡がずれるように変化させて(オフセット)いる。また、予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14とを対にして構成する関係で下壁17の下面は前記上壁16の加熱面16aに対応して断面弧状に凸設されている。したがって、この上壁16の上面である加熱面16aには、底が球状の被加熱物Hを隙間なく収容できる収容凹部Sが形成されることとなる。
燃焼器本体11内には、その略中央部に燃焼室12が配置され、該燃焼室12を中心に前述した予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14が上下方向に一定の高さをもって平面視略円形で渦巻き状に旋回配置され、予混合ガス流路13の予混合ガス供給口13aと燃焼ガス流路14の燃焼ガス排出口14aとが燃焼器本体11の外周壁15に沿うようにして突出した状態で開口している。ここで、予混合ガス供給口13aと燃焼ガス排出口14aは外周壁15に沿うような方向に限らず、それ以外の方向に向かって開口させてもよい。尚、燃焼室12には図示しない着火装置が配置されている。
予混合ガス流路13及び燃焼ガス流路14は、予混合ガス流路13を外周側、燃焼ガス流路14を内周側として伝熱壁18を挟んで対をなすように形成され、この対をなす2つのガス流路13,14同士を隔てる壁も伝熱壁19として構成されている。尚、予混合ガス流路13を内周側、燃焼ガス流路14を外周側に配置してもよい。
図4は、渦巻き状に配置される各ガス流路13,14を直線状に展開した場合の説明図であり、予混合ガス流路13内の予混合ガスFの流れと、燃焼ガス流路14内の燃焼ガスEの流れとは、伝熱壁18あるいは伝熱壁19を挟んだ対向流(カウンタフロー)にされており、これら両ガス間において十分な熱交換がなされるようになっている。
すなわち、予混合ガスFは、燃焼室12に導入される前の段階で燃焼ガス流路14を流れる燃焼ガスEから伝熱壁18,19を介して十分に予熱されており、燃焼器本体11内の比較的小さな燃焼室12において、小規模ながらも安定した燃焼を可能としている。尚、少なくとも予混合ガス流路13の代表寸法は、火炎を通さない(燃焼反応が伝播されない)程度の消炎距離(消化等価径を含む)を考慮して設定されている。ここで、代表寸法は、当該部位の形状、つまり流路断面形状によって変化するが、例えば、流路断面形状が円形状である場合、代表寸法は円形断面の直径を指し、流路断面形状が円形状以外である場合、代表寸法とは断面の水力相当直径を指す。流路断面形状が円形状である場合は、燃焼室に臨む部位の代表寸法は円形断面の直径を消炎距離以下とし、流路断面形状が円形状以外である場合は、燃焼室に臨む部位の代表寸法を消炎等価距離以下とする。
尚、代表寸法を採る部位は、未燃焼ガスの流路のうち、本燃焼現象を支配する部位とする。
水力相当直径=4×断面積/ぬれ縁週辺長
また、前記燃焼は燃焼器本体11の内部で行われるため、該燃焼が周辺雰囲気に左右され難く、また燃焼器本体11の表面温度も抑えられると共に、燃焼室12からの燃焼ガスEは温度を十分低下させた後に燃焼器本体11外部に導出される。これにより、小型で正確な温度制御を可能とし、かつ燃焼ガスEの排熱を有効利用して熱損失を抑え、しかも燃焼ガスEの処理をも容易にした燃焼加熱器を実現している。
したがって、上記実施形態によれば、燃焼器本体11の上壁16には被加熱物Hの形状に整合すべく断面弧状の凹部が形成され、ここが被加熱物Hを隙間なく収容できる収容凹部Sとされているため、被加熱物Hの被加熱面への伝熱及び放熱効果を一様に作用させることが可能となり、被加熱物Hを効率よく加熱できる。また、収容凹部Sは加熱面の中央部に向かって熱を集中させることが可能となるため、熱損失が少なく、より一層被加熱物Hを効率よく加熱できる。
とりわけ、渦巻き状に旋回配置された予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14の上面側が被加熱物Hを加熱するための加熱面16aとして構成されているため、予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14の旋回軌跡を徐々に変化させるだけで、予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14の隣接状態を各周回毎に大きく変化させることなく、熱交換をさせなくてはならない両ガス流路13,14の位置関係を確保した上で被加熱物Hの形状に合わせて形成できる点で有利である。
次に、この発明の第二実施形態を図5に基づいて説明する。
この第二実施形態において、燃焼器本体11の燃焼室12に到る燃料と燃焼用酸化ガスの予混合ガスFを導入する予混合ガス流路13と、燃焼室12から流出する燃焼ガスEを機外に排出する燃焼ガス流路14とを伝熱壁18,19を挟んで形成し、これら予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14とを燃焼室12を中心にして渦巻き状に旋回配置した点等の基本的構成は前記第一実施形態と同様であるので同一態様部分に同一符号を付して説明する。
ここで、この実施形態のマイクロコンバスタ10’では、燃焼器本体11の上壁16’の加熱面16a’の形状が異なっている。この加熱面16a’は被加熱物H’の形状に合わせて断面くの字状に凹設された収容凹部S’として形成されたもので、下壁17’の下面は安定した設置を確保するために平坦な形状に形成されている。このように第一実施形態に比べて上壁16’の加熱面16a’の外周部分が急激に立ち上がるように形成されたこの実施形態では、伝熱壁18,19を挟んで対をなす予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14ができるだけ内外での上下の変位が少なくなるように、予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14は上方がやや中心に向かって傾倒するように配置されている。具体的には、上壁16’の上面、つまり加熱面16a’に対して直角方向となるように傾斜して配置されているいる。
このようにして各ガス流路13,14が配置されていることで、第一実施形態のように予混合ガス流路13と燃焼ガス流路14とを共に上下方向に形成した場合に比較して、各ガス流路13,14を上下方向でずれなくより均等に隣接できることとなり、急激に外周部分が立ち上がっていても熱交換を効果的に行うことができる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、加熱面16aの形状は被加熱物Hの形状に合わせて凸設するなど自由に設定することができる。また、各ガス流路13,14を削り出し加工により形成してもよい。
また、上述したマイクロコンバスタは、キャンプ用コンロや金型を加熱する加熱装置として用いることができるが、この場合には、キャンプ用コンロであれば被加熱物であるコッフェルの底の形状に合わせた加熱面としたり、金型の加熱装置の場合には、被加熱物である金型面に合わせた加熱面とすることで効率よく加熱ができる。
また、前述した実施形態では燃料と燃焼用酸化剤ガスを予め混合する「予混合タイプ」を例にして説明したが、燃焼室にて両者が混合して拡散燃焼を行う「拡散タイプ」のマイクロコンバスタにも適用できる。
この発明の第一実施形態の斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 図3の展開説明図である。 この発明の第二実施形態の図2に相当する断面図である。
符号の説明
10 マイクロコンバスタ
11 燃焼器本体
12 燃焼室
13 予混合ガス流路
14 燃焼ガス流路
16a 加熱面
18 伝熱壁
H 被加熱物
S 収容凹部

Claims (2)

  1. 燃焼器本体の燃焼室に未燃焼ガスを導く未燃焼ガス流路と、前記燃焼室から流出する燃焼ガスを機外に排出する燃焼ガス流路とを伝熱壁を挟んで形成し、これら未燃焼ガス流路と燃焼ガス流路とを前記燃焼室を中心にして渦巻き状に旋回配置したマイクロコンバスタであって、前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路とによって構成される前記燃焼器本体の一側面を加熱面として構成し、前記加熱面を構成する前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路との上面を前記燃焼室の位置から上下方向にオフセットするように、前記未燃焼ガス流路と前記燃焼ガス流路とを渦巻き状に配置したことを特徴とするマイクロコンバスタ。
  2. 前記加熱面の中央部は凹設されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロコンバスタ。
JP2005287074A 2005-09-30 2005-09-30 マイクロコンバスタ Active JP4689425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287074A JP4689425B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 マイクロコンバスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287074A JP4689425B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 マイクロコンバスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093181A JP2007093181A (ja) 2007-04-12
JP4689425B2 true JP4689425B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37979109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287074A Active JP4689425B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 マイクロコンバスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689425B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514792A (ja) * 1996-07-15 1999-12-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 加熱要素
JP2002209742A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP2003017377A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2004020083A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kaoru Maruta マイクロ燃焼加熱器
JP2005076973A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd マイクロコンバスタ
JP2006005095A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ngk Insulators Ltd 基板加熱装置とその製造方法
JP2007082676A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 被加熱物の容器、容器の蓋、及び、載置具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514792A (ja) * 1996-07-15 1999-12-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 加熱要素
JP2002209742A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP2003017377A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2004020083A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kaoru Maruta マイクロ燃焼加熱器
JP2005076973A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd マイクロコンバスタ
JP2006005095A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ngk Insulators Ltd 基板加熱装置とその製造方法
JP2007082676A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 被加熱物の容器、容器の蓋、及び、載置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007093181A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494346B2 (ja) 燃焼加熱器
US5458484A (en) Pre-mix flame type burner
JP4704900B2 (ja) 燃焼加熱器
JP3921134B2 (ja) マイクロ燃焼加熱器
JPH09280516A (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
JP4041984B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP5445691B2 (ja) 燃焼加熱システム
JP4720396B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP5857502B2 (ja) 燃焼加熱器
JP2007155216A (ja) 2層式燃焼器
JP5936400B2 (ja) 管状火炎バーナ及びラジアントチューブ式加熱装置
KR101544925B1 (ko) 연소 가열기
JP2007093179A (ja) マイクロコンバスタ
JP2007085617A (ja) マイクロコンバスタを用いた熱交換器
JP4689425B2 (ja) マイクロコンバスタ
JP2007093180A (ja) マイクロコンバスタの起動方法
US20150377553A1 (en) Continuous heating furnace
JP6099452B2 (ja) 赤外線燃焼装置
JP2007212081A (ja) 燃焼加熱器
TWI412710B (zh) 燃燒器
CA2827393C (en) Top-firing hot blast stove
JP2007225256A (ja) 蒸気発生器
JP5724686B2 (ja) 燃焼加熱器
JP6782441B2 (ja) 小型渦流燃焼器
JP6706780B2 (ja) 小型渦流燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250