JPH1068509A - ガスバーナ - Google Patents

ガスバーナ

Info

Publication number
JPH1068509A
JPH1068509A JP22361696A JP22361696A JPH1068509A JP H1068509 A JPH1068509 A JP H1068509A JP 22361696 A JP22361696 A JP 22361696A JP 22361696 A JP22361696 A JP 22361696A JP H1068509 A JPH1068509 A JP H1068509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flame
air
porous plate
permeable porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22361696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688067B2 (ja
Inventor
Koji Moriya
浩二 守家
Shingo Yakushiji
新吾 薬師寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP22361696A priority Critical patent/JP3688067B2/ja
Publication of JPH1068509A publication Critical patent/JPH1068509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688067B2 publication Critical patent/JP3688067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフト現象の発生しにくく、高い面負荷での
燃焼が可能なガスバーナを提供すること。 【解決手段】 燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
スが供給されるガス供給部4に、火炎形成用の通気性多
孔質プレート5を備え、前記通気性多孔質プレート5
に、表裏貫通する主炎孔30を多数設け、前記通気性多
孔質プレート5に、厚み方向への通気性が互いに異なる
第一、第二通気部10、20を、平面視で多数分散して
設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ガスと空気と
が混合された予混合ガスが供給されるガス供給部に、火
炎形成用の通気性多孔質プレートを備え、前記通気性多
孔質プレートに、表裏貫通する主炎孔を多数設けてある
ガスバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のガスバーナとしては、均
一な密度の通気性多孔質プレートを備え、その通気性多
孔質プレートに多数の主炎孔を設けたものが用いられて
いる。また、このようなガスバーナとしては、窒素酸化
物発生量の少ない(低NOxの)ものが望まれている。
従来、この様な通気性多孔質プレートを備えたガスバー
ナにあっては、これが、主炎孔を備えない構造とされて
いたが、その面負荷を増加させ、発生するNOxを抑え
るように、主炎孔が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のガスバーナによれば、面負荷の増加に伴って、たと
え主炎孔を備えるものであっても、その予混合ガスが主
炎孔から噴出する速度が大きくなるに伴って、炎の着火
位置が、次第に主炎孔から遠ざかってしまう(いわゆる
リフト)という現象がみられ、予混合ガスが着火温度に
まで達せず吹き消えしてしまうような場合が起きやすく
なるという欠点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、大きな面負荷での燃焼が可能な状態で低NOx燃焼
を実現することができ、リフト現象の発生しにくいガス
バーナを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕この目的を達成するための本発明のガスバーナ
の特徴構成は、燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
スが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気性多孔
質プレートを備え、前記通気性多孔質プレートに、表裏
貫通する主炎孔を多数設け、前記通気性多孔質プレート
に、厚み方向への通気性が互いに異なる第一、第二通気
部を、平面視で多数分散して設けてある、もしくは、燃
料ガスと空気とが混合された予混合ガスが供給されるガ
ス供給部に、火炎形成用の通気性多孔質プレートを備
え、前記通気性多孔質プレートに、表裏貫通する主炎孔
を多数設け、前記通気性多孔質プレートに、前記主炎孔
から噴出される予混合ガスに着火する着火炎を形成して
保炎する保炎部を平面視で分散して設けてあることにあ
る。
【0006】さらに、燃料ガスと空気とが混合された予
混合ガスが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気
性多孔質プレートを備え、前記通気性多孔質プレート
に、表裏貫通する主炎孔を多数設け、前記通気性多孔質
プレートに、密度が低く通気性の高い第一通気部と、密
度が高く通気性の低い第二通気部とを平面視で多数分散
して設け、前記多数の第一通気部を前記主炎孔から噴出
される予混合ガスに対する着火炎を形成する保炎部に形
成可能に構成してあればよく、燃料ガスと空気とが混合
された予混合ガスが供給されるガス供給部に、火炎形成
用の通気性多孔質プレートを備え、前記通気性多孔質プ
レートに、表裏貫通する主炎孔を多数設け、前記通気性
多孔質プレートに、肉厚が薄く通気性の高い第一通気部
と、肉厚が厚く通気性の低い第二通気部とを平面視で分
散して設け、前記第一通気部を前記主炎孔から噴出され
る予混合ガスに対する着火炎を形成する保炎部に形成可
能に構成してあってもよい。
【0007】また、前記主炎孔の周部を前記保炎部に形
成してあってもよく、前記主炎孔どうしの中間部を前記
保炎部に形成してあってもよい。
【0008】〔作用効果〕つまり、燃料ガスと空気とが
混合された予混合ガスが供給されるガス供給部に、火炎
形成用の通気性多孔質プレートを備え、前記通気性多孔
質プレートに、表裏貫通する主炎孔を多数設けてある
と、前記通気性多孔質プレートに供給された予混合ガス
は、予混合状態で供給されるため、主炎孔、通気性多孔
質プレートから流出した直後から他のガス(例えば空
気)の供給を受けることなく、燃焼が始まる。そして、
予混合ガスはおもに、主炎孔から噴出されるものの、前
記通気性多孔質プレートから染みだすため、通気性多孔
質プレート表面にも炎が形成される。このとき前記通気
性多孔質プレートに、厚み方向への通気性が互いに異な
る第一、第二通気部を、平面視で多数分散して設けてあ
れば、染みだす予混合ガスは、前記第一、第二通気部の
うち、通気性の高い側(以下通気性の高い側が第一通気
部であるとして説明する)から優先的に染みだすため、
第二通気部には、あまり炎が形成されないものの、前記
第一通気部には、ガス燃焼による炎が形成され易い。そ
のため、第一通気部に形成される炎は、前記主炎孔に形
成される炎よりは小さいものの、前記主炎孔から噴出さ
れる予混合ガスに着火するための着火炎として働く。即
ち、前記主炎孔に形成される炎がリフトしようとする場
合に、前記着火炎が、前記炎と前記主炎孔とのあいだの
予混合ガスが着火(この場合は引火)するための十分な
熱を供給することができ、リフトが抑制され、面負荷が
高い状態での燃焼を継続的に維持することができる。ま
た、万が一炎が消えかけてしまったにしても、前記着火
炎の有する熱によって、前記予混合ガスが着火(この場
合は発火)して、炎が通気性多孔質プレート上の全面に
わたって吹き消えしてしまうのを防止して安定燃焼を図
ることができるようになる。つまり、予混合ガスの燃焼
する炎を燃焼状態に維持する(保炎する)保炎部が、多
数の主炎孔に対して形成されているため、予混合ガスの
供給噴出量が多いとしても、燃焼状態を安定に維持でき
るのである。言い換えれば、燃料ガスと空気とが混合さ
れた予混合ガスが供給されるガス供給部に、火炎形成用
の通気性多孔質プレートを備え、前記通気性多孔質プレ
ートに、表裏貫通する主炎孔を多数設け、前記通気性多
孔質プレートに、前記主炎孔から噴出される予混合ガス
に着火する着火炎を形成して保炎する保炎部を平面視で
多数分散して設けてある状況を形成してあれば、保炎部
が多数の主炎孔に対して形成されているため、予混合ガ
スの噴出量が多いとしても、燃焼状態を安定に維持でき
る。
【0009】ここで、前記保炎部を形成するには種々の
方法を採用することができるものと考えられるが、前記
通気性多孔質プレートに高密度な部分と低密度な部分と
を形成してあれば、低密度な部分が高密度な部分よりも
通気性高く形成されて、予混合ガスの染みだし量を多く
確保し易く、着火炎を形成する保炎部を構成できる。ま
た、前記通気性多孔質プレートに厚肉な部分と薄肉な部
分とを形成してあれば、前記薄肉な部分が厚肉な部分よ
りも通気性高く形成されて、予混合ガスの染みだし量を
多く確保し易く、着火炎を形成する保炎部を構成でき
る。
【0010】また、前記保炎部を形成する部分について
は、前記主炎孔から噴出する予混合ガスに着火可能な位
置にあれば良く、前記主炎孔の周部に形成してあれば、
前記主炎孔から噴出する予混合ガスを保炎するためには
至近距離にあるといえ、路離隔実に保炎でき、逆に、前
記主炎孔同士の間に保炎部を形成し、前記主炎孔から噴
出する予混合ガスに着火可能に構成してあれば、前記主
炎孔近傍での燃焼が必要以上に高熱を発するような状況
にはなりにくく、通気性多孔質プレートの使用条件が温
和になって、その耐久性等に悪影響を与えにくい。尚、
ここでいう保炎部は、前記通気性多孔質プレートの平面
視で、分散して設けるものであるから、部分的に形成さ
れるものであり、平面視で全体的に着火炎を形成しよう
とするのに比べ、安定した着火炎を形成するのに有効で
ある。
【0011】その結果、前記通気性多孔質プレートに、
吹き消えしにくい安定した炎を形成することができるよ
うになって、供給するガス量を増やして低NOx燃焼を
実現させるような燃焼運転を行いやすくなる。また、小
さな通気性多孔質プレートを用いて大量の予混合ガスを
燃焼させることができるという観点から、ガスバーナの
小型化を実現することができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、燃料ガスを供
給する燃料ガス供給部1と、燃焼用空気を供給する燃焼
用空気供給部2とを備え、供給される両ガスを混合する
予混合室3を設けるとともに、その予混合室3で混合さ
れた予混合ガスを供給するガス供給部4を設け、前記ガ
ス供給部4に、通気性多孔質プレート5を設けてガスバ
ーナを構成してある。 前記通気性多孔質プレート5に
は、厚み方向への通気性が互いに異なる第一、第二通気
部10、20を、平面視で多数分散して設けてあり、前
記主炎孔30から噴出される予混合ガスに着火する着火
炎41を形成して保炎する保炎部40を、通気性の高い
第一通気部10から形成してある。前記第一通気部1
0、及び、前記第二通気部20は以下のようにして構成
してある。
【0013】〈1〉 図2に示すように、前記通気性多
孔質プレート5の主炎孔30の周部を密度の低い部分に
形成するとともに、その他の部分を、前記主炎孔30の
周部よりも密度の高い部分に形成し、密度が低く通気性
の高い第一通気部11と、密度が高く通気性の低い第二
通気部21とを平面視で多数分散して設ける。この場
合、たとえば、前記通気性多孔質プレート5として、第
一通気部11の通気率が13.5リットル/min・c
2 で、第二通気部21の通気率が9.5リットル/m
in・cm2 、厚み5mmで孔径1mmの主炎孔30が
隣接するもの同士の距離が3mmになるように配設して
あるものを利用すると、全体的に通気率が9.5リット
ル/min・cm2 の従来の通気性多孔質プレートを用
いた場合には、800kcal/cm2 hの面負荷しか
得られないのに対して、1105kcal/cm2 hの
面負荷が得られるようになり、効率よく燃焼が行われて
いることがわかる。尚、ここでいう通気率とは通気圧力
50mm水柱における単位面積・時間当りの空気の空気
通過量(単位リットル/min・cm2 )であり、面負
荷とは、リフトの起こらない範囲での最大のインプット
量(単位kcal/cm2 h)を示すものである。
【0014】〈2〉 図3に示すように、前記通気性多
孔質プレート5の主炎孔30と主炎孔30との中間部分
を密度の低い部分に形成するとともに、その他の部分
を、前記主炎孔と主炎孔30との中間部分よりも密度の
高い部分に形成し、密度が低く通気性の高い第一通気部
12と、密度が高く通気性の低い第二通気部22とを平
面視で多数分散して設ける。この場合、たとえば、前記
通気性多孔質プレート5として、第一通気部12の通気
率が11.5リットル/min・cm2 で、第二通気部
22の通気率が9.5リットル/min・cm2 、厚み
5mmで孔径1mmの主炎孔30が隣接するもの同士の
距離が3mmになるように配設してあるものを利用する
と、980kcal/cm2 hの面負荷が得られるよう
になり、効率よく燃焼が行われていることがわかる。
【0015】〈3〉 図4に示すように、前記通気性多
孔質プレート5の主炎孔30の周部を薄肉に形成すると
ともに、その他の部分を、前記主炎孔30の周部よりも
厚肉に形成し、薄肉で通気性の高い第一通気部13と、
厚肉で通気性の低い第二通気部23とを平面視で多数分
散して設ける。
【0016】〈4〉 図5に示すように、前記通気性多
孔質プレート5の主炎孔30と主炎孔30との中間部分
を薄肉に形成するとともに、その他の部分を、前記主炎
孔30と主炎孔30との中間部分よりも厚肉に形成し、
薄肉で通気性の高い第一通気部14と、厚肉で通気性の
低い第二通気部24とを平面視で多数分散して設ける。
この場合、たとえば、前記通気性多孔質プレート5とし
て、全体的に通気率が9.5リットル/min・c
2 、第一通気部14の厚み2mm第二通気部24の厚
み7mm、で孔径1mmの主炎孔30が隣接するもの同
士の距離が3mmになるように配設してあるものを利用
すると、1020kcal/cm2 hの面負荷が得られ
るようになり、効率よく燃焼が行われていることがわか
る。
【0017】〈5〉 先の構成にはいずれも、前記第一
通気部10(11、12、13、14)と、前記第二通
気部20(21、22、23、24)とがほぼ明確に区
分できる例を示したが、前記第一通気部10と前記第二
通気部20との通気性が両者のあいだで漸次変化する構
成にしてあってもよい。つまり、前記通気性多孔質プレ
ート5の主炎孔30の周部を低密度に形成するととも
に、前記主炎孔30から遠ざかるにつれて高密度になる
ように形成し、密度が低く通気性の高い第一通気部10
と、密度が高く通気性の低い第二通気部20とを平面視
で多数分散して設けてあってもよく、前記通気性多孔質
プレート5の主炎孔30の周部を、前記主炎孔30に近
づくにつれて薄肉になるように形成し、薄肉で通気性の
高い第一通気部10(15)と、厚肉で通気性の低い第
二通気部20(25)とを平面視で多数分散して設けて
あってもよい(図6参照)。たとえば、図6の構成で、
前記通気性多孔質プレート5として、全体的に通気率が
9.5リットル/min・cm2 、第二通気部20の最
大厚さ7mmで、主炎孔30の周壁が、上面の径が1m
m、底面の径が3mmの円錐台側面形状に形成して、第
一通気部10を形成してあり、主炎孔30が隣接するも
の同士の距離が5mmになるように配設してあるものを
利用すると、1280kcal/cm 2 hの面負荷が得
られるようになり、効率よく燃焼が行われていることが
わかる。また、第一、第二通気部10、20の位置関係
が逆の場合も同様である。
【0018】尚、前記第一、第二通気部10、20は、
主炎孔30に対してガスの染み出しによる炎を形成でき
る形態で分散配置してあれば良く、平面視で第一通気部
どうし、あるいは第二通気部どうしが互いに接するもの
どうし一体に形成されているものであっても良く、主炎
孔に対して、通気性の異なる部位が分散配置されている
部分を、それぞれ第一、第二通気部と呼ぶ。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。前記通気性多孔質プレート5は、例えば、アルミ
ナファイバーの不織布マットを基材として用い、その基
材50に表裏貫通する貫通孔を形成して、主炎孔30を
設けるとともに、その主炎孔30の周囲のアルミナファ
イバーをほぐして低密度に形成したり、貫通孔の形成
後、貫通孔周囲を削りだし加工して、薄肉に形成したり
して、第一、第二通気部10、20を形成することがで
きる。尚、貫通孔の周部を薄肉に形成するような場合に
は、貫通孔の形成時に同時に第一通気部10を形成する
ことができる。また、可燃性の不織布にニッケルクロム
合金等の金属成分を蒸着させたのち、前記不織布を焼却
して前記金属成分を通気性の多孔質に形成し、基材とし
て用いる事もでき、このような場合は、合成繊維の不織
布に予め貫通孔を形成するとともに、低密度部を形成し
ておけば、通常、加工困難な材質のものであっても多孔
質の基材に形成することが可能になり、種々の材質の通
気性多孔質プレート5を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスバーナの概略図
【図2】〈1〉記載の通気性多孔質プレートを示す詳細
【図3】〈2〉記載の通気性多孔質プレートを示す詳細
【図4】〈3〉記載の通気性多孔質プレートを示す詳細
【図5】〈4〉記載の通気性多孔質プレートを示す詳細
【図6】〈5〉記載の通気性多孔質プレートを示す詳細
【符号の説明】
4 ガス供給部 5 通気性多孔質プレート 30 主炎孔 10、20 第一、第二通気部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
    スが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気性多孔
    質プレートを備え、前記通気性多孔質プレートに、表裏
    貫通する主炎孔を多数設けてあるガスバーナであって、 前記通気性多孔質プレートに、厚み方向への通気性が互
    いに異なる第一、第二通気部を、平面視で分散して設け
    てあるガスバーナ。
  2. 【請求項2】 燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
    スが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気性多孔
    質プレートを備え、前記通気性多孔質プレートに、表裏
    貫通する主炎孔を多数設けてあるガスバーナであって、 前記通気性多孔質プレートに、前記主炎孔から噴出され
    る予混合ガスに着火する着火炎を形成して保炎する保炎
    部を平面視で分散して設けてあるガスバーナ。
  3. 【請求項3】 燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
    スが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気性多孔
    質プレートを備え、前記通気性多孔質プレートに、表裏
    貫通する主炎孔を多数設けてあるガスバーナであって、 前記通気性多孔質プレートに、密度が低く通気性の高い
    第一通気部と、密度が高く通気性の低い第二通気部とを
    平面視で分散して設け、前記第一通気部を前記主炎孔か
    ら噴出される予混合ガスに対する着火炎を形成する保炎
    部に形成可能に構成してあるガスバーナ。
  4. 【請求項4】 燃料ガスと空気とが混合された予混合ガ
    スが供給されるガス供給部に、火炎形成用の通気性多孔
    質プレートを備え、前記通気性多孔質プレートに、表裏
    貫通する主炎孔を多数設けてあるガスバーナであって、 前記通気性多孔質プレートに、肉厚が薄く通気性の高い
    第一通気部と、肉厚が厚く通気性の低い第二通気部とを
    平面視で分散して設け、前記第一通気部を前記主炎孔か
    ら噴出される予混合ガスに対する着火炎を形成する保炎
    部に形成可能に構成してあるガスバーナ。
  5. 【請求項5】 前記主炎孔の周部を前記保炎部に形成し
    てある請求項3〜4のいずれか1項に記載のガスバー
    ナ。
  6. 【請求項6】 前記主炎孔どうしの中間部を前記保炎部
    に形成してある請求項3〜4のいずれか1項に記載のガ
    スバーナ。
JP22361696A 1996-08-26 1996-08-26 ガスバーナ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3688067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361696A JP3688067B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ガスバーナ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361696A JP3688067B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ガスバーナ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068509A true JPH1068509A (ja) 1998-03-10
JP3688067B2 JP3688067B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16801000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22361696A Expired - Fee Related JP3688067B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ガスバーナ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688067B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349311A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Yamatake Corp ガスバーナ
JP2007085618A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd マイクロコンバスタ
US11215358B2 (en) 2017-07-28 2022-01-04 Polidoro S.P.A. Burner unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349311A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Yamatake Corp ガスバーナ
JP4600991B2 (ja) * 2005-06-20 2010-12-22 株式会社山武 ガスバーナ
JP2007085618A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd マイクロコンバスタ
JP4720396B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-13 株式会社Ihi マイクロコンバスタ
US11215358B2 (en) 2017-07-28 2022-01-04 Polidoro S.P.A. Burner unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688067B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791893A (en) Burner with ceramic insert
JPH1068509A (ja) ガスバーナ
JPH06193824A (ja) バーナ
JP3298270B2 (ja) 予混合式バーナ
JPH0616252Y2 (ja) 燃焼装置
JP2000130715A (ja) バーナ
JPS5952113A (ja) ガスバ−ナ
JPS62158910A (ja) ガスこんろ用火口
JP3488634B2 (ja) 水素表面燃焼バーナ
CN217235578U (zh) 一种红外燃烧器及红外燃气灶
JP3191026B2 (ja) 多面燃焼バーナ
JP3098382B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP2573197Y2 (ja) 表面燃焼バーナ
JPH07180816A (ja) 予混合バーナ
JP2506943B2 (ja) 触媒燃焼装置と燃焼用触媒体
JPH0694224A (ja) バーナヘッド
KR100473676B1 (ko) 예혼합연소방식의 표면연소 염공부가 장착된 가스라이터
CN113390079A (zh) 一种红外燃烧器及红外燃气灶
JPH0518571Y2 (ja)
JPH09159119A (ja) ガスバーナ
JPH0810732Y2 (ja) 遅燃焼混合ガス用溶断火口
JPH01281312A (ja) ガスバーナ体
JPH0612339Y2 (ja) 触媒燃焼ストーブ
JPH01134106A (ja) 触媒燃焼器
KR0126898B1 (ko) 가스기기용 버너 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees