JP4720224B2 - 情報表示装置、及び情報表示システム - Google Patents
情報表示装置、及び情報表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720224B2 JP4720224B2 JP2005072427A JP2005072427A JP4720224B2 JP 4720224 B2 JP4720224 B2 JP 4720224B2 JP 2005072427 A JP2005072427 A JP 2005072427A JP 2005072427 A JP2005072427 A JP 2005072427A JP 4720224 B2 JP4720224 B2 JP 4720224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document data
- data
- document
- information display
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
さらに、前記描画データが格納されている記憶手段に関する情報を格納する第2の格納手段を備え、前記表示手段は、前記第2の格納手段に格納されている情報に基づいて、前記選択させた描画データが自装置の記憶手段に格納されているか否かを判定し、さらに、自装置の記憶手段に格納されていると判定された場合には前記選択させた描画データを表示し、自装置以外の記憶手段に格納されていると判定された場合には前記選択させた描画データが格納されている記憶手段に関する情報を報知するようにしてもよい。
この情報表示システムは、サーバによって、表示対象となるコンテンツの文書データが生成されて蓄積されると、その蓄積された文書データと、当該文書データに関する情報をエントリに含む文書管理テーブルとを情報表示装置に送信する。
図1は、本発明を適用した情報表示システム1の外観を示す斜視図である。この情報表示システム1は、図1に示すように、表示対象となるコンテンツの文書データを生成して送信するサーバ2、及び前記送信された文書データを格納し、文書データ(コンテンツ)が選択されると、選択された文書データを表示する情報表示装置3を含んで構成される。
サーバ2は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、ストレージ20、RAM(Random Access Memory)30、ディスプレイ40、入力制御部50、入力機器50a及びデータインターフェース(以下、「データI/F(Inter Face)」とも呼ぶ。)60を含んで構成される。なお、本実施形態では、文書データを情報表示装置3に送信して格納させる動作をサーバ2のプリンタドライバの機能を用いて行うため、当該動作を「印刷」とも呼ぶ。
ストレージ20は、不揮発性のメモリによって構成される。そして、ストレージ20は、情報表示装置3の各部を制御するための各種プログラムやデータを格納する。また、ストレージ20は、データI/F60から入力されるデータを順次格納する。
ディスプレイ40は、CPU10で実行された各種処理による処理結果を表示する。
入力制御部50は、入力機器50aからCPU10への信号入力を制御するインターフェースの機能を有している。そして、入力制御部50は、入力機器50aが発生する入力信号を受け取り、所定処理を施したうえで、その処理結果をCPU10に出力する。
データI/F60は、情報表示装置3とデータを送受信するためのインターフェースである。そして、データI/F60は、情報表示装置3から文書データと、当該文書データに関する情報によるエントリを含む文書管理テーブル(以下、「クライアント用文書管理テーブルTBL1」とも呼ぶ。)とが送信されると、その送信された文書データやクライアント用文書管理テーブルTBL1をストレージ20に記憶させる。
また、印刷用データ送信処理部100及びデータ同期部110は、CPU10によって実現される機能部である。
データ同期部10は、サーバ2と情報表示装置3とが接続されると、情報表示装置3のクライアント用文書管理テーブルTBL1から本体フィールドのフィールド値が「同期」であるエントリを検出し、その検出されたエントリに対応する文書データを、サーバ2のストレージ20から情報表示装置3に送信する同期用データ送信処理を実行する。
一方、情報表示装置3は、図6に示すように、データI/F200、ストレージ210、CPU220、プログラム記憶部230、NVRAM240、グラフィックアクセラレータ250、表示駆動部260、表示パネル260a、入力制御部270、HI(Human Interface)装置270a、及び電源280を含んで構成される。
ストレージ210は、抜き差し可能な不揮発性のメモリカードによって構成される。そして、ストレージ210は、データI/F200から入力されるデータを格納する。
NVRAM240は、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、nvSRAM(non-volatile Static Random Access Memory)等の不揮発性メモリ(電源を切断しても保持データが維持されるメモリ)で構成される。そして、NVRAM240は、CPU220の処理実行時に、ワークエリアを形成するとともに、その処理結果を格納する。
電源280は、一次電池或いは二次電池によって構成される。そして、電源280は、情報表示装置3全体に各部を適切に動作させるための各部に電力を供給する。
また、文書管理部300、解析・整形部310、及び描画処理部320は、CPU220及びグラフィックアクセラレータ250によって実現される機能部である。
また、文書管理部300は、表示対象のコンテンツとしてストレージ210から削除された文書データ2が選択されると、サーバ2との次回接続時に、前記選択された文書データを受信することを示すフラグ「同期」をクライアント用文書管理テーブルTBL1の当該コンテンツの本体フィールドに立てる同期用データ受信処理を実行する。
<サーバから情報表示装置への文書データの格納時>
次に、サーバ2の印刷用データ送信処理部100(CPU10)で実行される印刷用データ送信処理を図7(a)のフローチャートに従って説明する。この印刷用データ送信処理は、ユーザによる印刷開始要求があると実行される処理であって、図7(a)に示すように、まずそのステップS101で、情報表示装置3から送信されるクライアント用文書管理テーブルTBL1とメモリカードIDを受信する。ここで、メモリカードIDは、情報表示装置3に挿入されているメモリカードのID番号を示す情報である。
次にステップS103に移行して、まず、印刷文書にファイル名を設定して当該印刷文書の文書データを生成する。さらに、その生成された文書データを格納させる領域のファイルパス、及び当該文書データのファイルサイズを検出する。
次にステップS105に移行して、前記ステップS104で生成された文書データが送信可能なサイズであるか否かを判定する。具体的には、当該文書データを格納できるだけの領域が情報表示装置3のストレージ20内にあるか否かを判定する。そして、当該領域がある場合には(Yes)ステップS113に移行し、当該領域がない場合には(No)ステップS106に移行する。
次にステップS108に移行して、前記ステップS101で受信されたクライアント用文書管理テーブルから、印刷文書を除いたエントリのうち、参照数フィールドのフィールド値が所定値以下であるエントリ(文書)のID番号のリスト(以下、「削除用文書IDリスト」とも呼ぶ。)を作成し、その削除用文書IDリストを情報表示装置3に送信する。
前記ステップS110では、前記ステップS108で生成された削除用文書IDリストに含まれるエントリをサーバ用文書管理テーブルTBL2から抽出し、その抽出されたエントリのリンク先フィールドのフィールド値を自装置に設定する削除対象フィールド値設定処理を実行してから、前記ステップS111に移行する。
一方、前記ステップS112では、削除処理を実行しないことを報知する削除不実行信号を情報表示装置3に出力してから、前記ステップS113に移行する。
前記ステップS113では、前記ステップS104で登録されたエントリをサーバ用文書管理テーブルTBL2から抽出し、その抽出されたエントリのリンク先フィールドのフィールド値を情報表示装置3のストレージ220に設定する送信対象フィールド値設定処理を実行してから、ステップS114に移行する。
次にステップS115に移行して、前記ステップS103で生成された文書データを情報表示装置3に送信してから、この演算処理を終了する。
次にステップS202に移行して、前記ステップS201で抽出されたエントリのリンク先フィールドのフィールド値を自装置のストレージ20(Server[i]、iは自然数)に設定する。
次に、印刷用データ送信処理のステップS114で実行される文書管理テーブル生成処理を図10のフローチャートに従って説明する。この文書管理テーブル生成処理は、図10に示すように、まずそのステップS401で、ストレージ20に格納されているサーバ用文書管理テーブルTBL2にファイルパスフィールドと参照数フィールドとを付加してクライアント用TBL1を生成し、その生成されたクライアント用TBL1からリンク先フィールドのフィールド値に自装置のストレージ20が設定されているエントリを抽出する。
次にステップS403に移行して、前記ステップS401で生成されたクライアント用文書管理テーブルTBL1の全エントリの参照数フィールドのフィールド値を「0」とする。
次にステップS405に移行して、前記ステップS404で抽出されたエントリのファイルパスフィールドに情報表示装置3のストレージ210のファイルパスを設定してから、この演算処理を終了する。
次にステップS502で、サーバ2から削除開始信号が送信されたか否かを判定する。削除開始信号が出力された場合には(Yes)ステップS503に移行し、削除不実行信号が送信された場合には(No)ステップS506に移行する。
前記ステップS504では、前記ステップS503で受信した削除用文書IDリストに含まれるID番号の文書データをストレージ210から削除して、ストレージ210の空き領域を増加させた後、削除完了信号をサーバ2に送信する。
前記ステップS506では、サーバ2から送信されるクライアント用文書管理テーブルTBL1で、自装置のクライアント用文書管理テーブルTBL1を置き換えてから(更新してから)、ステップS507に移行する。
次に、ボタン押下検出部271で実行される押下ボタン検出処理を図11のフローチャートに従って説明する。この押下ボタン検出処理は、所定時間(例えば、10msec.)が経過するたびに、或いはHI装置270aから発せられる信号を受信すると実行される処理であって、図11に示すように、まずそのステップS601では、方向ボタンや決定ボタンの操作時間を計時するための変数i(後述するステップS602〜S605からなるループが実行された回数を示す変数)を初期化して「0」とする。なお、前記ループは、後述するように、一回の実行に10msec.以上の時間がかかるようになっている。
次にステップS604に移行して、方向ボタン或いは決定ボタンのいずれかがユーザによって押下操作され、HI装置270aから信号が発生されている状態が100msec.以上継続しているか否かを判定する。具体的には、ステップS602〜S605からなるループが10回以上繰り返し実行されたか、つまり、変数iが「10」より大きいか否かを判定する。そして、変数iが「10」以下である場合には(Yes)ステップS606に移行し、「10」より大きい場合には(No)ステップS605に移行する。
一方、前記ステップS606では、HI装置270aから出力されている信号に基づき、ユーザが押下操作しているボタンを識別するために各ボタンに対応するボタン押下フラグをセット状態とする信号をCPU30に出力してから、この演算処理を終了する。
前記ステップS705では、ストレージ210に記憶されている表示候補のコンテンツの情報に基づいて、グラフィックアクセラレータ250、表示駆動部260、及び画素書き込み部261を制御する。そして、前記ステップS703で設定された表示候補が文書選択メニューに表示されるように、表示パネル260aの文書選択メニューを書き換える文書選択メニュー書き換え処理を実行してから、前記ステップS702に移行する。
次にステップS708に移行して、ストレージ210に格納されている文書管理テーブルから、前記ステップS707で表示対象に設定されたコンテンツのエントリを抽出する。
前記ステップS710では、前記ステップS707による設定結果に基づいて、グラフィックアクセラレータ250、表示駆動部260、及び画素書き込み部261を制御する。そして、前記ステップS707で表示対象に設定されたコンテンツを、表示パネル260aに表示させる通常文書表示処理を実行してから、この演算処理を終了する。
次にステップS803に移行して、クライアント用文書管理テーブルTBL1から前記ステップS707で表示対象に設定されたコンテンツの文書データのエントリを抽出し、その抽出されたエントリのリンク先フィールドのフィールド値を抽出する。
次にステップS805に移行して、前記ステップS804で抽出されたサーバ名に基づいて、前記ステップS707で表示対象に設定されたコンテンツの文書データが格納されているサーバ2の名称を示すビットマップデータ(以下、「リンク情報ビットマップ」とも呼ぶ。)を生成する。
次にステップS807に移行して、前記ステップS802で生成された文書情報ビットマップ、前記ステップS805で生成されたリンク情報ビットマップ、及び前記ステップS807で読み出された同期選択ビットマップを組み合わせてビットマップデータ(以下、「画面ビットマップ」とも呼ぶ。)を生成する。そして、図15に示すように、その画面ビットマップを、表示パネル260aに表示させる画面ビットマップ処理を実行する。
一方、前記ステップS810では、選択カーソルで「Yes」が選択されているか否かを判定する。そして、「Yes」が選択されている場合には(Yes)ステップS811に移行し、「No」が選択されている場合には(No)ステップS812に移行する。
前記ステップS812では、メニュー表示処理を実行してから、この演算処理を終了する。
次に、サーバ2のデータ同期部110(CPU10)で実行される同期用データ送信処理を図17(a)のフローチャートに従って説明する。この同期用データ送信処理は、図17(a)に示すように、前記印刷用データ送信処理(図7(a)参照)のステップS101〜S105に代えてステップS901〜S904が設けられ、また、ステップS115に代えてステップS905が設けられてなる処理である。
次にステップS902に移行して、前記ステップS901で受信されたクライアント用文書管理テーブルTBL1から、同期フィールドのフィールド値に「同期」が設定されているエントリを抽出する。
次にステップS904に移行して、前記ステップS902で抽出されたエントリの文書データが送信可能サイズであるか否かを判定する。具体的には、当該文書データを格納できるだけの領域が情報表示装置3のストレージ20内にあるか否かを判定する。そして、当該領域がある場合には(Yes)ステップS113に移行し、当該領域がない場合には(No)ステップS106に移行する。
次に、情報表示装置3の文書管理部300(CPU220)で実行される同期用データ受信処理を図17(b)のフローチャートに従って説明する。この同期用データ受信処理は、図17(b)に示すように、記印刷用データ受信処理(図7(b)参照)のステップS501に代えてステップS1001が設けられ、また、ステップS507に代えてステップS1002が設けられてなる処理である。
一方、前記ステップS1002では、サーバ2から送信される文書データを受信し、その文書データを、前記ステップS506で受信されたクライアント用文書管理テーブルTBL1のファイルパスフィールドのフィールド値(ファイルパス)が示す領域に格納してから、この演算処理を終了する。
次に、本実施形態の情報表示システムの動作を具体的状況に基づいて説明する。
<情報表示装置による文書データの表示時>
まず、サーバ2で複数のコンテンツの文書データが生成され、その生成された文書データが、当該文書データのエントリを追加したクライアント用文書管理テーブルTBL1と共に、情報表示装置3に送信されてストレージ210に記憶されたとする。その後、ユーザによって表示対象となるコンテンツを選択する操作が情報表示装置3にされると、文書管理部300(CPU220)によって、コンテンツ選択処理が実行され、図12に示すように、まずそのステップS701で、ストレージ210に格納されているクライアント用テーブルの各エントリに基づいて、メニュー表示処理が実行される。そして、NVRAM240、グラフィックアクセラレータ250、表示駆動部260、及び画素書き込み部261によって、図13に示すように、サーバ2のストレージ20や、情報表示装置3のストレージ210に格納されている文書データ(コンテンツ)を選択可能に表示する文書選択メニューが、表示パネル260aに表示される。
次に、サーバ2と情報表示装置3とをデータI/F60、200を介してデータ送信可能に接続したとする。すると、情報表示装置3によって、同期用データ受信処理が実行され、図17(b)に示すように、まずそのステップS1001で、ストレージ210内のクライアント用文書管理テーブルTBL1がサーバ2に送信され、ステップS502の判定が「No」となり、ステップS506で、サーバ2からクライアント用文書管理テーブルTBL1が送信されるまで待機する。
また、ステップS114で、文書管理テーブル生成処理が実行され、図10に示すように、まずそのステップS401で、ストレージ20内のサーバ用文書管理テーブルTBL2にファイルパスフィールドと参照数フィールドとが付加されてクライアント用TBL1が生成され、そのクライアント用TBL1からリンク先フィールドのフィールド値が自装置(サーバ2)であるエントリが抽出される。また、ステップS402で、その抽出されたエントリの本体フィールドのフィールド値が「無」に設定される。さらに、ステップS403で、前記生成されたクライアント用文書管理テーブルTBL1の全エントリの参照数フィールドのフィールド値が「0」とされ、ステップS404で、前記生成されたクライアント用文書管理テーブルTBL1から、リンク先フィールドのフィールド値に情報表示装置3のストレージ210(メモリカード)が設定されているエントリが抽出され、ステップS405で、その抽出されたエントリのファイルパスフィールドにファイルパスが書き込まれた後、同期用データ送信処理に復帰する。
なお、本発明の情報表示装置、及び情報表示システムは、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、情報表示装置3のストレージ210の空き領域が足りない場合に、参照数が少ない文書データを削除する例を示したが、これに限られるのもではない。例えば、当該文書データに含まれるページ画像のデータ群のみを削除するようにしてもよい。そのようにすれば、ストレージ210の空き領域を増やすことができ、また、文書管理テーブルに代え、ページ画像のデータ群のない文書データ、つまり、文書データのヘッダ部分等に基づいて、文書選択メニューを生成して表示することができる。
Claims (1)
- コンテンツの文書データを格納し、格納している前記文書データを送信可能なサーバと、
前記サーバが送信する前記文書データを受信し、受信した前記文書データを自装置に格納し、且つ自装置に格納されている前記文書データを表示可能な情報表示装置と、を備え、
前記サーバは、
前記文書データを格納する第1記憶手段と、
前記第1記憶手段が格納している全ての前記文書データのサムネイル及びメタ情報を含む管理テーブルを生成する生成手段と、
前記情報表示装置から前記文書データの取得を示す情報が送信されると、送信された情報が示す前記文書データを前記第1記憶手段から読み出し、読み出した前記文書データ及び前記生成手段で生成された前記管理テーブルを前記情報表示装置に送信する第1制御手段と、を備え、
前記情報表示装置は、
前記文書データを表示可能な表示パネルと、
前記第1制御手段から前記文書データ及び前記管理テーブルが送信されると、送信された前記文書データ及び前記管理テーブルを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記文書データを空き領域に格納し、且つ前記受信手段が受信した前記管理テーブルを既に格納されている前記管理テーブルに置き換えて格納する第2記憶手段と、
前記第2記憶手段が格納している前記管理テーブルに基づいて、前記文書データを選択させる選択画像を前記表示パネルに表示させる第2制御手段と、
前記情報表示装置に対する指示入力をユーザから受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段によってユーザから前記第1記憶手段が格納している前記文書データを選択する指示入力が行われると、選択された前記文書データである選択データが前記第2記憶手段に格納されているか否かを判定し、前記選択データが前記第2記憶手段に格納されていると判定した場合には、前記第2記憶手段に格納されている前記文書データを読み出し、読み出した前記文書データを前記表示パネルに表示させ、前記選択データが前記第2記憶手段に格納されていないと判定した場合には、前記第1記憶手段に関する情報を前記表示パネルに表示させる第3制御手段と、を備え、
前記第1制御手段は、前記第1記憶手段から読み出した前記文書データ及び前記生成手段で生成された前記管理テーブルを前記情報表示装置に送信する前に、前記文書データを格納可能な空き領域が前記第2記憶手段にあるか否かを判定し、前記文書データを格納可能な空き領域が前記第2記憶手段にないと判定した場合には、前記第2記憶手段に格納されている前記文書データのうち参照回数の少ない前記文書データを示す情報を前記情報表示装置に送信し、
前記第2制御手段は、前記第1制御手段から前記参照回数の少ない前記文書データを示す情報が送信されると、送信された情報が示す前記文書データを前記第2記憶手段から削除し、
前記第3制御手段は、前記選択データが前記第2記憶手段に格納されていないと判定した場合には、前記入力受付手段によってユーザから前記選択データを取得する指示入力が行われると、前記サーバに前記選択データの取得を示す情報を送信することを特徴とする情報表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072427A JP4720224B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 情報表示装置、及び情報表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072427A JP4720224B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 情報表示装置、及び情報表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259803A JP2006259803A (ja) | 2006-09-28 |
JP4720224B2 true JP4720224B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37099039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005072427A Expired - Fee Related JP4720224B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 情報表示装置、及び情報表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720224B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342205A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sharp Corp | 画像通信端末 |
-
2005
- 2005-03-15 JP JP2005072427A patent/JP4720224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342205A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sharp Corp | 画像通信端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006259803A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101062572B1 (ko) | 화상 출력 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
US8634100B2 (en) | Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same | |
US7475362B2 (en) | Information processing apparatus, file processing method, and computer-readable memory medium and program | |
JP2006243581A (ja) | 表示システム及びデータ転送方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
US8970860B2 (en) | Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium | |
US20090279136A1 (en) | Image forming apparatus, job processing method, and storage medium | |
JPH089168A (ja) | 情報伝送方法およびその装置 | |
JP4557163B2 (ja) | 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
US8345299B2 (en) | Image forming apparatus and method for printing index sheets by selecting image files stored in a plurality of directories | |
JP2006252526A (ja) | 文書ファイル管理装置、文書ファイル管理方法、および文書ファイル管理プログラム | |
CN112433995B (zh) | 文件格式转换方法、系统、计算机设备及存储介质 | |
JP4720224B2 (ja) | 情報表示装置、及び情報表示システム | |
US20040100653A1 (en) | Network printer and data sharing printing system | |
EP2525283B1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP3924106B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003030178A (ja) | 電子メール装置および電子メールシステム | |
JP5205821B2 (ja) | 文書処理方法、文書処理プログラム、および文書処理装置 | |
JP2745478B2 (ja) | 文字処理装置の印刷制御装置 | |
JP5747598B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム | |
CN100428133C (zh) | 文件管理装置 | |
JP2006252525A (ja) | 文書ファイル管理装置、文書ファイル管理方法、および文書ファイル管理プログラム | |
JPH11180005A (ja) | 画像形成装置の再印刷方法および装置 | |
JP5599041B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP2005044138A (ja) | 印刷プレビューシステム | |
JPH11232001A (ja) | プリンタ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |