JP4718612B2 - 少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置 - Google Patents

少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4718612B2
JP4718612B2 JP2008531643A JP2008531643A JP4718612B2 JP 4718612 B2 JP4718612 B2 JP 4718612B2 JP 2008531643 A JP2008531643 A JP 2008531643A JP 2008531643 A JP2008531643 A JP 2008531643A JP 4718612 B2 JP4718612 B2 JP 4718612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
function
driver assistance
detection
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008531643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510553A (ja
Inventor
レーレ、クラウス
ラントラー、マルティン
ケスタース、イーリス・ナディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009510553A publication Critical patent/JP2009510553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718612B2 publication Critical patent/JP4718612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Description

本発明は、車両のための少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置であって、少なくとも1つのセンサは複数の駆動モードで切り替え可能であり、複数の運転者支援機能が、対象物検出センサによって検出された対象物を評価するために、随意に少なくとも1つのセンサにアクセスすることが可能であり、駆動モードの切り替えが、センサに目下アクセスしている支援機能に従って選択される方法および装置において、運転者支援機能と少なくとも1つのセンサとの間に調整装置が設けられており、少なくとも1つのセンサにアクセスしている運転者支援機能が、調整装置にその都度の重要性密度関数を伝達し、少なくとも1つのセンサが、各作動可能な測定モードのために、調整装置に検出確率密度関数を伝達し、調整装置が、少なくとも1つのセンサにアクセスしている支援機能のために、最も適切な駆動モードを選択する、車両のための少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置に関する。
独国特許出願公開第19934670号明細書には、特に車両のための対象物検出システムが開示されている。その際、対象物検出システムは、少なくとも3つの対象検出器の組み合わせから構成されている、各対象物検出器は、異なる検出領域および/または異なる検出射程距離を有している。
車両のための対象物検出システムは、多くの場合、異なる検出領域をカバーする(測定範囲とする)複数の異なるセンサシステムを有している。または、検出領域が異なる様々な駆動モードにおいて駆動可能なセンサを有している。車両の運転者支援システムの増加によって、先行車両および前方に存在する対象物に関する対象物検出センサを用いて測定された対象物データが、異なる運転者支援システムによって使用される。その際、その都度の(運転支援)機能は、異なるセンサ検出領域の対象物を評価する。この種のシステムは、機能およびセンサがその都度互いに調整される必要があるので、指数関数的に(急激に)その複雑さを増している。従って、その都度の運転者支援システムは、センサの検出領域内にある独自の機能に必要不可欠な対象物のみを処理する。その際、その都度の運転者支援機能は、対象物検出センサの駆動モードを切り替えなければならない。
独国特許出願公開第19934670号明細書
本発明の課題は、対象物検出センサが、予想される対象物の検出位置を表す対応する統計的な分布関数を用いて、独自の異なる駆動モードのみを認識する必要があり、同様に、対応する運転者支援機能が、独自のその都度の機能に関連する対象物が検出される、センサ検出領域の部分領域のみを認識する必要がある、ように実現されている方法および装置を提示することにある。
本課題は、本発明に基づいて、調整装置が設けられており、調節装置に、対象物検出センサからその都度の駆動モードのために、検出される対象物が統計的に予想される領域が提供することによって、一方、運転者支援機能が、調整装置にどのセンサ検出領域部で独自の機能に必要不可欠な対象物が検出されるのかを通知することによって、解決される。
本課題は、調整装置が、その都度の分布密度関数の互いの相関を計算し、各運転者支援機能のために対象物検出センサの最も適した駆動モードを決定し、目下の作動された運転者支援機能に対応して、対象物検出センサの駆動モードを適切に切り替えるという形態で、調整装置によって解決される。
本発明に基づいて、本課題は、特許請求の範囲に記載の独立請求項の構成要件によって解決される。有利な実施形態は、特許請求の範囲に記載の従属請求項より明らかになる。
本発明の利点として、重要性密度関数は、関数がセンサ検出領域の間隔および/またはアジマス角に従って重要性密度を示すことによって、センサ検出領域のどの部分領域において、その都度の機能に特に関連している対象物が評価されるのかを示している。その際、重要性密度関数wは、検出された対象物の間隔のみが評価されることによって、一次元であることが可能である。または、検出された対象物の間隔およびアジマス角も評価する、二次元の分散関数であることが可能である。従って、重要性密度関数は、センサに依存しない言語で表された運転者支援機能の注意要求として定義される。換言すると、重要性密度関数は、どのぐらいの間隔および/またはどのアジマス角φに、この特別な運転者支援機能に関連する、検出された対象物が存在するのかを示している。例えば、自動的な緊急ブレーキ機能において、場合によっては衝突の危険を検出できるように、特に、近接の車両領域に存在する対象物を検出することが重要である。運転者または運転者機能がまだ適時に反応可能な遠く離れた対象物は、例として考察した緊急ブレーキ機能には関連していない。本発明の利点として、重要性密度関数は、統計的な分散密度関数に基づいて、以下のように標準化される。
Figure 0004718612
すなわち、間隔に関する重要性密度関数の積分は、積分されて1となる、または、間隔およびアジマス角に関する重要性密度関数の積分は、積分されて1となる。従って、その都度、無次元値が獲得される。
さらに、検出確率密度関数が、センサ検出領域の間隔および/またはアジマス角に従って検出確率密度を示すことによって、センサ領域のどの部分領域において、対象物が、選択された駆動モードに基づいて、特に良好に検出可能であるかを示すことは有利である。従って、検出確率密度関数は、どの駆動形態において、どのセンサ検出領域が特にカバーされている(測定範囲とされている)のか、または、どのセンサ検出領域において、特に分解能の正確度があるのかということに従って、異なる駆動モードに関するセンサの情報を示している、と定義される。換言すると、検出確率密度関数は、どこでその都度の駆動モードが特によく対象物を検出できるのか、または、どのセンサ検出領域で、統計的に多くの対象物が予想されるのか、ということを示している。検出確率密度関数vも、選択肢として、検出された対象物の間隔のみを評価する一次元値として実現されることが可能である。または、択一的に、検出された対象物の間隔およびアジマス角φも考慮する二次元の値として実現されることも可能である。検出確率密度関数も、統計的な分散密度関数に基づいて、以下のように標準化される。
Figure 0004718612
間隔dに関する検出確率密度関数vが積分される場合も、積分合計は1となる。または、間隔dおよびアジマス角φに関する検出確率密度関数vは積分される場合、積分合計は1に設定されるので、検出確率密度関数は無次元値となる。従って、後に、重要性密度関数wとの相関が計算されることが可能である。
さらに、少なくとも1つの対象物検出センサが、異なるセンサ形態で実現された複数のセンサであることは有利である。
さらに、異なるセンサ形態が、超音波センサ、パルスレーダセンサ、FMCW(周波数変調された連続波)−レーダセンサ(frequenzmodulierte
Dauerstrich(FMCW)-Radarsensor)、ライダセンサ(Lidarsensor)および/またはビデオセンサであることは有利である。センサは、パルスレーダ駆動とFMCW(周波数変調された連続波)駆動との間で切り替え可能なので、異なる駆動モードが、この場合パルスレーダモードおよびFMCW(周波数変調された連続波)であるように実現されることも、可能である。
本発明の利点として、少なくとも1つのセンサの複数の駆動モードは、センサの異なる検出領域および/または異なる変調形態、および/または異なる分解能の正確度を有している。
複数の機能が、1つの以下のように実現された運転者支援機能または(以下のように実現された)運転者支援機能の任意の組み合わせであることは特に有利である(vorteilhaft)。可能な運転者支援機能として、長距離−アダプティブクルーズコントロール(LangRange-Adaptive-Cruise-Contol(LR−ACC))とも呼ばれる、(高速道路のように)拡張された幹線道路および高速道路のための車間距離および速度制御機能、短距離−アダプティブクルーズコントロール(ShortRange-Adaptive-Cruise-Contol(SR−ACCシステム))とも呼ばれる、都市交通のための、ストップ・アンド・ゴー(渋滞時の停止、発進)が可能な車間距離および速度制御機能、直前に差し迫った、自車両と更なる別の車両との衝突を予防する、または衝突の度合いを軽減する、自動的に開始する緊急ブレーキ機能(NBF)、衝突状況を検出し運転者に警告する、またはブレーキアシストの最低開始レベル(閾値)を変更する機能、車線維持(支援)機能、車線逸脱警告機能、および/または、駐車補助(駐車時に車を誘導する距離制御)が、設けられている。
さらに、調整装置が、運転者支援機能に、少なくとも1つのセンサによって獲得された対象物データを評価のために供給しており、その際、運転者支援機能に従って対応する駆動モードが選択されたことは有利である。この機能は、調整装置が、目下に作動された測定モードに切り替えることをセンサに促した運転者支援機能に、目下に測定された対象物データを供給することを保障する。
さらに、少なくとも1つのセンサの作動される駆動モードの選択が、調整装置によって、重要性密度関数wと検出確率密度関数vとの相関の実行を通して行われることは有利である。
さらに、追加的な支援機能が作動可能で、作動中の機能の他に少なく1つのセンサにアクセスすることが可能であり、その際、追加的な運転者支援機能に関する調整装置および/またはセンサを構成する必要がないことは有利である。
さらに、調整装置に相関(関係)を評価するための装置が設けられていることは、有利である。
本発明に基づく方法が、制御要素の形態で実現されることは特に重要である。制御要素は、車両の運転者支援機能の制御装置のため、または車両のセンサの制御装置のために設けられている。その際、制御要素にはプログラムが格納されている。このプログラムは、演算装置で、特にマイクロプロセッサまたはシングルプロセッサで駆動可能であり、本発明に基づく方法を実行するのに適している。この場合、発明も、制御要素に格納されているプログラムによって実現される。従って、このプログラムを備えた制御要素は、同様に本発明および本方法を具現しており、プログラムは本方法の実行に適している。制御要素として、特に電子記憶媒体、例えばROM(Read Only Memory)が利用されることが可能である。
本発明の更なる別の特徴、適用可能性および利点は、図に描写されている本発明の実施形態の以下の記載から明らかとなろう。その際、特許請求の範囲に記載の請求項における要約から独立して、または、明細書の記述または図における表現または描写から独立して、記載されたまたは描写された全構成要件は、それ独自がまたは任意の組み合わせにおいて本発明の主題となる。
図1には、本発明の一実施形態に基づく装置のブロック図が示されている。ここでは、例えばレーダセンサとして実現可能な、2つの駆動モードを有する対象物検出センサ1が示されている。その際、第1駆動モードAは、射程距離が長く、第2駆動モードBは、射程距離が非常に短い。しかし、駆動モードBは、駆動モードAよりも分解能の正確度が高く、より短い測定サイクルで、検出された対象物の対象物位置を検出する。さらに、対象物検出センサ1と複数の運転者支援機能を結合させる調整装置2が示されている。運転者支援機能として、例として2つの機能が実現されている。その際、第1運転者支援機能3は、目的対象物として検出された先行車両の後ろで、間隔を恒常的に制御するという意味で自車両の速度を制御するために、高速道路に類似した幹線道路または高速道路で間隔制御を実行する、ACC機能である。更なる別の例として考察される運転者支援機能4として、自動的に開始可能な緊急ブレーキ機能が示されている。緊急ブレーキ機能は、前方に存在する検出された対象物に従って、自車両と検出された対象物との衝突が起こりうるかどうかを検出する。衝突がもはや回避不可能な場合、自動的に開始され、実行される緊急ブレーキが実行される。しかし、運転者支援機能3、4として、環境検出センサを用いて車両周囲の対象物を検出する任意の他の運転者支援機能、および、検出されたセンサデータに従って運転者警告または車両の駆動装置もしくは減速装置への介入を実行する運転者支援機能も可能である。さらに、対象物検出センサ1は、矢印S10が示すように、調整装置に、対象物検出センサ1が作動出来る各可能な駆動モードのために、検出確率密度関数(v(d,φ))を伝達することが可能である。運転者支援機能3、4は、同様に、矢印S11に基づいて、調整装置2に、その都度の重要性密度関数(w(d,φ))を伝達することが可能である。調整装置2は、各伝達された検出確率密度関数viと各伝達された重要性密度関数wiとの相関を計算し、各接続された運転者支援機能3、4のために、最大の相関結果との組み合わせを決定する。対象物検出センサ1は、多くの場合、一時点に1つの駆動モードにおいてのみ駆動可能なので、調整装置2は、対象物検出センサ1に、矢印S13が示すように、センサ1のどの駆動モードが、どの運転者支援機能3、4に最も適しているのか、例えば、どの駆動モードが最も緊急度が高いのかを知らせる。従って、例えば、回避不可能な衝突が目前に迫っている場合、緊急ブレーキ機能(NBF)に最も適した駆動モードが選択される。一方、通常の動作においては、例えば、駆動モードの頻繁な切り替えが構想可能である。対象物検出センサ1は、各駆動モードにおいて獲得された対象物データを調整装置2に通知する。調整装置2は、この対象物データを、対応する運転者支援機能3または4に、更なる評価のために転送する。従って、駆動中に、追加的な運転者支援機能が作動されることが可能である。その際、センサ1は、前もって、各新たに作動される運転者支援機能に合せて構成される必要はない。または、センサは、この運転者支援機能に特に関連する検出領域に合せて構成される必要はない。
図2には、間隔dに従った重要性密度関数5および6が曲線で示されている。実施形態に記載されている関数は、理解しやすいように、間隔dに従った一次元の関数として示されている。しかし、この関数は、何の問題もなく、例えばd(間隔)およびφ(アジマス角)に従った多次元の関数としても実現されることが可能である。ACC機能に相当する運転者支援機能3は、高速道路において車両速度を先行車両に合せて制御する。先行車両は、通常、ある一定の車間間隔dzoを保って前方を走行するので、ACC機能の重要性密度関数wACC(d,φ)は、曲線5で示すように、目標対象物間隔dzo付近の領域で重要性密度が非常に高い。目標対象物間隔dzoよりもさらに間隔が大きい、自車両の遠くの前方を走っている対象物は、ACC機能3には二次的な意味しかない。従って、間隔d>dzoに関する重要性密度関数wACCはほぼ0になる。目標対象物間隔dzoよりも間隔が狭い(d<dzo)、前方を走行している対象物も、間隔制御機能にとっては二次的な意味しかない。すなわち、高速道路での動作においては、このような状況はごくまれにしか起こらず、速度制御機能に作用するが通常の制御状況に相当しない。従って、間隔d<dzoの際の重要性密度関数wACCは重要性密度が低い。曲線5で示すように、重要性密度関数wACC(d,φ)は、ACC機能3によって、矢印S11に基づき調整装置2にさらに転送される。これと同様に、曲線6は、緊急ブレーキ機能4によって図1の矢印S11に基づき調整装置2に伝達される、更なる別の重要性密度関数wNBF(d,φ)を示している。緊急ブレーキ機能は、場合によっては自動的に緊急ブレーキを開始し、実行するために、先行車両との衝突が差し迫っているかどうかを確定するというタスクを有している。この場合、特に間隔dが非常に狭い対象物が関連している。すなわち、遥か遠くの前方を走行している対象物よりも衝突の確率がより高い。これに対応して、重要性密度関数wNBF(d,φ)は、間隔dが非常に狭い場合に重要性密度が高く、間隔dが広くなるにつれて重要性密度が低くなる、ように構成されている。
図3aおよび図3bには、対象物検出センサ1の各駆動モードに関する検出確率密度関数 (v(d,φ))が示されている。図1で既に記載したように、センサ1は、射程距離が長いという特徴を持つ遠距離モードAを有している。この遠距離モードAに関して、図3aには、検出確率密度関数(v(d,φ))が曲線7に基づいて示されている。この関数は、どの距離領域で最も、その都度の駆動モードにおいて対象物が検出されることが見込まれなければならないのかを示している。これに従って、遠距離モードAの曲線7は、間隔d=dzoまではほぼ一定に推移し、その後、例えばセンサの最大射程距離d=250mで0まで下がっている。これに対応して、図3bには、検出確率密度関数(v(d,φ))が、曲線8に基づいて示されている。検出確率密度関数(v(d,φ))は、近距離測定モードBに基づいて、特に、車両の前方の近距離、すなわち間隔dが狭い場合に検出される対象物を識別するように調整されている。この2つの検出確率密度関数vおよびvは、対象物検出センサ1によって、図1の矢印S10に基づいて調整装置2へ転送される。
調整装置2は、全伝達された重要性密度関数wiと全伝達された検出確率密度関数viとの相関を実行し、各運転者支援機能3,4に最も適した測定モードA、Bを確定する。調整装置2によって行われる相関は、例えば以下の表のように示される。
Figure 0004718612
調整装置2は、表の第1行に基づいて重要性密度関数wACC(d,φ)と検出確率密度関数v(d,φ)との相関を実行する。互いの相関が計算される図2の曲線5と図3aの曲線7は、同一間隔において、量的に一致する領域を有するので、相関係数r[ACC;A]は、例えば0,8となる。続けて、重要性密度関数wACCと図3bに基づく検出確率密度関数vとの相関が計算される。その際、曲線5と曲線8とでは、同一間隔dにおいて質的に不均衡であるので、相関関係が弱い。すなわち、相関結果r[ACC;B]は、例えば約0,2となる。従って、例えばACC機能として想定された機能3のために、全駆動モードA、Bと、対応する重要性密度関数wACCとの相関が計算された。相関係数r[ACC;A]は、相関係数r[ACC;B]よりも値が大きいため、例えば間隔制御機能として想定された第1機能3には、対象物検出センサ1の駆動モードAの方が駆動モードBよりも適している。同様に、例えば緊急ブレーキ機能として想定された更なる別の機能4のために、表の行「緊急ブレーキ機能」(NBF機能)に基づき相関が実行され、相関係数r[NBF;A]は、例えば0、3、相関係数r[NBF;B]は、例えば0,7となった。従って、第2機能4には、相関係数が最も大きい駆動モード、ここでの例ではすなわち近距離モードBが、緊急ブレーキ機能に関連する対象物を検出するために最も適していることが明らかになった。調整装置2は、この結果を、図1の矢印S13に基づいて対象物検出センサ1に出力する。従って、対象物検出センサ1は、間隔制御機能3の測定に遠距離モードAを選択し、緊急ブレーキ機能4の対象物検出により適切な、対象物検出センサ1の近距離モードBを選択する。センサ1によって測定された対象物値は、調整装置2にさらに転送される。調整装置2は、駆動モードA、Bのどちらで測定されたのかに従って、対応する運転者支援機能3、4に測定値を評価のために転送する。
図4には、本発明の方法に基づくフローチャートが示されている。ステップS9は、例えば、運転者支援機能の作動または車両のエンジン点火で開始する。これに引き続き、ステップS10では、センサ1が、調整装置2に、センサによって駆動可能な各駆動モードA、Bのために、その都度の検出確率密度関数vi(d,φ)を伝達する。次のステップS11では、各作動中の運転者支援機能3,4が、その都度の重要性密度関数w(d,φ)を伝達する。重要性密度関数w(d,φ)は、運転者支援機能の機能に対応して、その都度の関数評価装置3,4に格納されている。次のステップS12では、調整装置2は、検出確率密度関数vi(d,φ)と重要性密度機能w(d,φ)との間の全可能な相関を実行し、各作動中の運転者支援機能3,4のために、最大相関係数が得られた駆動モードA、Bを確定する。次のステップS13では、調整装置2は、センサ1に、各作動された運転者支援機能3,4のために、最大相関係数rが確定された駆動モードA、Bを伝達する。次のステップS14では、例えば以下の工程が構想可能である。すなわち、センサ1が、センサにアクセスしている各支援機能3,4に最も適した駆動モードA,Bを格納し、その都度作動された駆動モードA、Bで獲得された対象物データ(d,φ)を調整装置2に出力する。さらに、調整装置2は、この対象物データを、選択された駆動モードA,Bに従って、対応する支援機能3,4に評価のために転送する、ということが構想可能である。その後、本方法はステップS11で続行するので、新たに、作動中の運転者支援機能3,4に最も適した駆動モードA,Bが割り当てられる。
本方法および本装置は、常に、新たな運転者支援機能が作動可能であり、場合によっては複数の検出センサが調整装置2に接続可能である、という最大の利点を持っている。どの対象物検出センサ1が目下作動中か、または、どの駆動モードが作動中か、ということに従って、運転者支援機能は、その都度最も適した各可能な対象物検出センサ1の駆動モードに対応付けられる。例えば、ビデオセンサまたはライダセンサは、強雨または濃霧の際に、もはや信頼に値するデータを伝達することが不可能なので、自動的に非作動されることが起こりうる。この場合、このセンサに依存する運手者支援機能には、もはや、ビデオセンサから対象物データが供給されず、視界が悪い場合でも駆動する対象物検出センサ1の駆動モードによって、データが供給される。さらに、運転者支援システムを、常に自動的に作動または非作動することも可能である。その際、新たなセンサ構成は必要ない。
本発明に基づく装置の実施形態を示すブロック図である。 第1および第2運転支援機能の重要性密度関数を示す図である。 センサの第1および第2駆動モードの検出確率密度関数を示す図である。 センサの第1および第2駆動モードの検出確率密度関数を示す図である。 本発明に基づく方法の実施形態を示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 車両のための少なくとも1つの対象物検出センサ(1)を制御する方法であって、前記少なくとも1つのセンサ(1)は複数の駆動モード(7、8)で切り替え可能であり、複数の運転者支援機能(3、4)が、前記対象物検出センサ(1)によって検出された対象物を評価するために、随意に、前記少なくとも1つのセンサにアクセスすることが可能であり、前記駆動モード(7、8)の切り替えが、センサに目下アクセスしている前記運転者支援機能(3、4)に従って選択される方法において、
    運転者支援機能(3、4)と前記少なくとも1つのセンサ(1)との間に調整装置(2)が設けられており、各前記少なくとも1つのセンサにアクセスしている前記運転者支援機能(3、4)が、前記調整装置(2)に、その都度の重要性密度関数 (w(d,φ))を伝達し、前記少なくとも1つのセンサ(1)が、各作動可能な前記駆動モード(7、8)のために、前記調整装置(2)に検出確率密度関数 (v(d,φ))を伝達し、前記調整装置(2)が、前記少なくとも1つのセンサにアクセスしている各前記運転者支援機能のために最も適切な前記駆動モードを選択することを特徴とする、車両のための少なくとも1つの対象物検出センサ(1)を制御する方法。
  2. 前記運転者支援機能(3、4)がセンサ検出領域の間隔(d)および/またはアジマス角(φ)に従って重要性密度を示すことによって、前記重要性密度関数(w(d,φ))が、センサ検出領域のどの部分領域において、その都度の前記運転者支援機能(3、4)に特に関連する対象物が評価されるのかを示すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記運転者支援機能(3、4)がセンサ検出領域の間隔(d)および/またはアジマス角(φ)に従って検出確率密度を示すことによって、前記検出確率密度関数 (v(d,φ))が、センサ検出領域のどの部分領域において、選択された前記駆動モード(7、8)に基づき、対象物が特に良好に検出可能なのかを示すことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの対象物検出センサ(1)が、異なるセンサ形態で実現された複数のセンサであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記様々なセンサ形態が、超音波センサ、パルスレーダセンサ、FMCW−レーダセンサ、ライダセンサおよび/またはビデオセンサであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのセンサ(1)の複数の前記駆動モード(7、8)が、センサの異なる検出領域および/または異なる変調形態、および/または、異なる分解能の正確度を有することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 複数の前記運転者機能(3、4)が、
    拡充された幹線道路および高速道路のための車間距離および速度制御機能(LR−ACCシステム)、及び/又は、
    都市交通のための、ストップ・アンド・ゴー(渋滞時の停止、発進)に関する車間距離および速度制御機能(SR−ACCシステム)、及び/又は、
    −自動的に開始する緊急ブレーキ機能(NBF)、及び/又は、
    −衝突状況を検出し運転者に警告する、またはブレーキアシストの最低開始レベル(閾値)を変更する機能、及び/又は、
    −車線維持機能(LKS)、及び/又は、
    −車線逸脱警告機能(LDW)、及び/又は、
    −駐車補助(駐車時に車を誘導する距離制御)(EPH)
    であることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記調整装置(2)が、前記少なくとも1つのセンサ(1)によって獲得された対象物データ(d、φ)を、運転者支援機能(3、4)に評価のために供給しており、その際、前記運転者支援機能(3、4)に従って対応する駆動モードが選択されることを特徴とする、請求項1〜請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのセンサ(1)の作動される前記駆動モード(7、8)の選択が、前記調整装置(2)よって、前記重要性密度関数(w(d,φ))と前記検出確率密度関数 (v(d,φ))との相関の実行を通して行われることを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の方法。
  10. 追加的な前記運転者支援機能が作動可能で、作動中の機能の他に少なく1つのセンサ(1)にアクセスすることが可能であり、その際、前記追加的な運転者支援機能に関する前記調整装置(2)および/または前記センサ(1)を新たに構成する必要がないことを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の方法。
  11. 車両のための少なくとも1つの対象物検出センサ(1)を制御する装置であって、前記少なくとも1つのセンサ(1)は複数の駆動モード(7、8)で切り替え可能であり、複数の運転者支援機能(3、4)が、前記対象物検出センサ(1)によって検出された対象物を評価するために、随意に、前記少なくとも1つのセンサにアクセスすることが可能であり、前記駆動モード(7、8)の切り替えが、センサに目下アクセスしている前記運転者支援機能(3,4)に従って選択される装置において、
    運転者支援機能(3、4)と前記少なくとも1つのセンサ(1)との間に調整装置(2)が設けられており、各前記少なくとも1つのセンサにアクセスしている前記運転者支援機能(3、4)が、前記調整装置(2)にその都度の重要性密度関数 (w(d,φ))を伝達し、前記少なくとも1つのセンサ(1)が、各作動可能な前記駆動モード(7、8)のために、前記調整装置(2)に検出確率密度関数(v(d,φ))を伝達し、前記調整装置(2)が、前記少なくとも1つのセンサにアクセスしている各前記運転者支援機能のために、最も適切な前記駆動モードを選択することを特徴とする、車両のための少なくとも1つの対象物検出センサ(1)を制御する装置。
  12. 前記調整装置(2)内に相関関係を評価するための装置が設けられていることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
JP2008531643A 2005-09-27 2006-08-15 少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置 Expired - Fee Related JP4718612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005046045.3 2005-09-27
DE102005046045A DE102005046045A1 (de) 2005-09-27 2005-09-27 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung mindestens eines Objektdetektionssensors
PCT/EP2006/065298 WO2007036390A1 (de) 2005-09-27 2006-08-15 Verfahren und vorrichtung zur steuerung mindestens eines objektdetektionssensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510553A JP2009510553A (ja) 2009-03-12
JP4718612B2 true JP4718612B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37114350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531643A Expired - Fee Related JP4718612B2 (ja) 2005-09-27 2006-08-15 少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7991526B2 (ja)
EP (1) EP1932016B1 (ja)
JP (1) JP4718612B2 (ja)
CN (1) CN101273280A (ja)
DE (2) DE102005046045A1 (ja)
WO (1) WO2007036390A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036787A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Abstandsregler mit automatischer Anhaltefunktion
JP5634046B2 (ja) * 2009-09-25 2014-12-03 クラリオン株式会社 センサコントローラ、ナビゲーション装置、センサ制御方法
EP2306433A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Collision avoidance system and method for a road vehicle and respective computer program product
DE102010023540A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs wenigstens eines umfelderfassenden Sensorsystems und Kraftfahrzeug
FR2964632B1 (fr) * 2010-09-09 2012-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'un systeme d'aide a la conduite couple a un systeme d'aide au freinage d'un vehicule automobile confronte a un risque de collision
DE102011102557A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung mit einer Mehrzahl von Ultraschallsensoren sowie Fahrzeug mit einer derartigen Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung
EP2743900B1 (en) * 2011-08-10 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP5626475B2 (ja) * 2011-08-10 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8706458B2 (en) * 2011-10-05 2014-04-22 International Business Machines Corporation Traffic sensor management
JP5522157B2 (ja) * 2011-12-14 2014-06-18 株式会社デンソー 先行車判定装置および車間制御装置
JP5981237B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20150061752A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 현대모비스 주식회사 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
DE102014009869A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-21 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Radarsensors in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102015205608A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben von Fahrzeugen sowie Vorrichtung für ein Fahrzeug
JP6465055B2 (ja) * 2015-05-19 2019-02-06 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
US10502826B2 (en) * 2015-06-17 2019-12-10 Novelic D.O.O. Millimeter-wave sensor system for parking assistance
ES2865491T3 (es) 2015-06-26 2021-10-15 Sz Dji Technology Co Ltd Sistema y método para seleccionar un modo de operación de una plataforma móvil
JP6223607B1 (ja) 2016-04-20 2017-11-01 三菱電機株式会社 周辺認知装置、周辺認知方法及び周辺認知プログラム
US9855894B1 (en) * 2016-09-16 2018-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and methods for providing real-time sensor feedback and graphically translating sensor confidence data
US11318842B2 (en) * 2016-12-27 2022-05-03 Nec Corporation First train-installed device, method, and recording medium
DE102017210045A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für ein automatisiertes Fahrzeug
DE102018200618A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung
JP6643390B2 (ja) * 2018-04-19 2020-02-12 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
DE102018113605A1 (de) * 2018-06-07 2019-12-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors für ein Kraftfahrzeug mit einem ersten und einem zweiten Messmodus, elektronische Recheneinrichtung, Ultraschallsensor sowie Fahrerassistenzsystem
US11798291B2 (en) * 2019-05-30 2023-10-24 Robert Bosch Gmbh Redundancy information for object interface for highly and fully automated driving
CN110766955B (zh) * 2019-09-18 2022-08-26 平安科技(深圳)有限公司 基于动作预测模型的信号调节方法、装置和计算机设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147443A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Umfeldüberwachungsvorrichtung
DE10360890A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934670B4 (de) 1999-05-26 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
DE10118903A1 (de) * 2001-04-18 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Mehrzweck-Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US7138938B1 (en) * 2005-05-06 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for preemptively sensing an object and selectively operating both a collision countermeasure system and a parking assistance system aboard an automotive vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147443A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Umfeldüberwachungsvorrichtung
DE10360890A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
EP1932016B1 (de) 2009-04-15
DE102005046045A1 (de) 2007-03-29
CN101273280A (zh) 2008-09-24
JP2009510553A (ja) 2009-03-12
WO2007036390A1 (de) 2007-04-05
US7991526B2 (en) 2011-08-02
EP1932016A1 (de) 2008-06-18
US20090204289A1 (en) 2009-08-13
DE502006003486D1 (de) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718612B2 (ja) 少なくとも1つの対象物検出センサを制御する方法および装置
US11066072B2 (en) Apparatus and method for assisting driving of host vehicle
JP4320045B2 (ja) 車両用支援システム
US8423250B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and computer program
JP4134894B2 (ja) 車両運転支援装置
US10697790B2 (en) Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
JP6163718B2 (ja) 車両制御装置
JP6402684B2 (ja) 表示装置
JP4905034B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US20200174470A1 (en) System and method for supporting autonomous vehicle
JP6520177B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法
JP6394547B2 (ja) 車両制御装置
US20090276135A1 (en) Adaptive cruise controller having dynamics matching as a function of the situation
JP2004276732A (ja) 車両用運転補助装置
JP2008059345A (ja) 運転支援装置
JP2005165752A5 (ja)
US20230311913A1 (en) Changing operation assisting apparatus
JP2008046845A (ja) 割込車両判定装置
EP2060455A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and computer program
JP5018258B2 (ja) 運転支援装置案内システム、表示装置
KR101745015B1 (ko) 장애물 감지영역 조절 장치 및 그 방법
JP2021128432A (ja) 運転支援システム
CN113665584A (zh) 车辆预警方法及装置
US20220266830A1 (en) Driving assist method and driving assist device
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees