JP4717736B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4717736B2
JP4717736B2 JP2006188447A JP2006188447A JP4717736B2 JP 4717736 B2 JP4717736 B2 JP 4717736B2 JP 2006188447 A JP2006188447 A JP 2006188447A JP 2006188447 A JP2006188447 A JP 2006188447A JP 4717736 B2 JP4717736 B2 JP 4717736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slide member
contact
stopper
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016391A (ja
Inventor
貴朗 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2006188447A priority Critical patent/JP4717736B2/ja
Priority to US12/307,632 priority patent/US7891997B2/en
Priority to PCT/US2007/015657 priority patent/WO2008005563A2/en
Priority to KR1020097002448A priority patent/KR20090038892A/ko
Priority to CN2007800333012A priority patent/CN101512557B/zh
Publication of JP2008016391A publication Critical patent/JP2008016391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717736B2 publication Critical patent/JP4717736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0856Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、カード用コネクタに関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カード、MMC(R)(Multi Media Card)、SD(R)(Secure Digital)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)(xD−Picture card)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、TransFlash(R)メモリカード、マイクロSD(R)カード等の各種メモリカードを利用するために、カード用コネクタを備えている。
近年のカード用コネクタは、使い勝手の観点から、メモリカードを挿入する際にも取外す際にもメモリカードを押込むように操作するプッシュ/プッシュ構造を有するものが一般的である。しかし、プッシュ/プッシュ構造を有するカード用コネクタでは、メモリカードを排出する際にスプリングの反発力によって、メモリカードを係合して保持するスライド部材を移動させるようになっているが、メモリカードとスライド部材との係合が解除されないので、メモリカードを取外しにくいことがある。そこで、スライド部材にカードロック部材を移動可能に取付け、メモリカードを排出する際にはカードロック部材を移動させてメモリカードとの係合を解除する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は従来のカード用コネクタを示す図である。
図において、801はカード用コネクタのハウジングの側方に取付けられたスライド部材であり、係合突起803及びカードロック部材804が図示されないメモリカードと係合することによって、該メモリカードを保持しながら図における上下方向にスライドする。なお、前記スライド部材801は、コイルスプリング802によってメモリカードの排出方向(図における下方向)に付勢されている。ここで、スライド部材801の上面には窪(くぼ)み805が形成され、カードロック部材804は、窪み805内に収容されており、その上端がスライド部材801にピボット結合されることによって、前記上端を中心に回動する。そして、窪み805の左側面に形成された開口806から、カードロック部材804の下端に形成された係合部804aがハウジング内部に向けて突出し、メモリカード側面の凹部と係合するようになっている。
また、係合部804aの先端は、ハウジング底面方向に突出しており、該ハウジング底面に形成されたカードガイド807の側面に形成された傾斜面808に当接する。そのため、ハウジングからメモリカードを排出する際に、スライド部材801がコイルスプリング802によってメモリカードの排出方向に移動させられると、係合部804aの先端が傾斜面808に沿って移動するので、係合部804aはメモリカード側面から離れる方向に移動させられる。これにより、係合部804aとメモリカード側面の凹部との係合が解除されるので、メモリカードは、スライド部材801による保持から解放され、取外すことができる。
特開2003−6576号公報
しかしながら、前記従来のカード用コネクタは、メモリカードを排出する際にコイルスプリング802の付勢力によってメモリカードをスライドさせるので、メモリカードや該メモリカードを保持するスライド部材801の移動速度が高くなり、メモリカードが勢いよく飛出してしまうため、メモリカードの落下による損失や紛失することがある。さらに、スライド部材801が図示されないストッパ部材に衝突して衝撃が発生し、カードが破損したり、カード内部の電子部品等を損傷したりしてしまうことがある。
本発明は、前記従来のカード用コネクタの問題点を解決して、カードを案内するためのカード案内機構のスライド部材を案内するガイド面に膨出部を形成することによって、カードを排出する際に、スライド部材が膨出部に当接して速度が低下し、カードが飛出してしまうことがなく、スライド部材が停止するときに衝撃が発生することがないカード用コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングに取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングに挿入されたカードを保持してスライドするスライド部材、及び、該スライド部材をカードの挿入方向と反対の方向に付勢する付勢部材を備え、該付勢部材の付勢力によって、前記スライド部材を終端点から前記挿入方向と反対の方向に移動させてカードを排出するカード案内機構と、前記ハウジングに取付けられ、少なくともスライド部材及びハウジングに挿入されたカードの一部を覆うケースとを有するカード用コネクタであって、前記スライド部材は、前記カードと当接して押圧力を伝達するカード押圧部、前記カードの凹部と係合するカードロック部、前記付勢部材の付勢力が作用する付勢力受部、及び、前記ストッパ部に当接して前記挿入方向と反対の方向の移動を停止させるストッパ当接部を備え、前記カード押圧部、カードロック部、付勢力受部及びストッパ当接部が前記スライド部材に一体的に形成されるとともに、前記付勢力受部とストッパ当接部とがオフセットされ、前記ハウジング又はケースは、膨出部が形成され、前記スライド部材を案内するガイド面を備え、前記スライド部材は、前記カードを排出する際に、前記膨出部と当接することによって減速し、前記ストッパ当接部が前記ハウジングのストッパ部と当接することによって停止し、スライド部材が傾動して前記カードの保持を解除し得る状態になる。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記スライド部材は、前記ハウジングのストッパ部と当接することによって停止すると傾動し、前記カードが引出されることによって更に傾動して該カードの保持を解除し得る状態になる。
本発明の他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記膨出部は、前記端子部材が接続端子と非接触となった後にスライド部材と当接する部位に形成されている。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記スライド部材は、カムフォロワと係合するスライドカム部、前記カードと当接して押圧力を伝達するカード押圧部、前記カードの凹部と係合するカードロック部、前記付勢部材の付勢力が作用する付勢力受部、及び、前記ストッパ部に当接して前記挿入方向と反対の方向の移動を停止させるストッパ当接部を備え、前記スライドカム部、カード押圧部、カードロック部、付勢力受部及びストッパ当接部が前記スライド部材に一体的に形成されるとともに、前記付勢力受部とストッパ当接部とがオフセットされている。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カードロック部は、前記スライド部材が傾動すると、前記カードの凹部との係合を解除する。
本発明によれば、カード用コネクタは、カードを案内するためのカード案内機構のスライド部材を案内するガイド面に形成された膨出部を有する。これにより、カードを排出する際に、スライド部材が膨出部に当接して速度が低下し、カードが飛出してしまうことがなく、スライド部材が停止するときに衝撃が発生することがない。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図、図3は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタの構造を示す分解図、図4は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを他の方向から観た状態を示す斜視図である。
図において、1は本実施の形態におけるカード用コネクタであり、図示されない電子機器に取付けられる。そして、前記カード用コネクタ1の内部にはカード101が挿入され、前記カード用コネクタ1を介して、前記電子機器にカード101が装着される。なお、前記電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
また、前記カード101は、概略長方形の板状の形状を備え、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形されたカードハウジング111を有し、該カードハウジング111の一方の表面には、図2に示されるように、前端寄りの部分に端子部材としてのコンタクトパッド151が複数個露出して配設されている。そして、前記カード101は、一方の側面の前端寄りの部分に形成された切欠部113、及び、前記側面における切欠部113よりも後端寄りの部分に形成された凹部112を有する。また、前記側面に対向する他方の側面は、切欠部も凹部も形成されておらず、直線状に前記カード101の挿入方向に延在する。
さらに、前記カード101は、前記一方の側面に、切欠部113と凹部112とによって画定された係合用凸部114を備える。該係合用凸部114の前側係合面114aは、切欠部113によって画定され、前記カード101の挿入方向に対して傾斜したテーパ面となっている。また、係合用凸部114の後側係合面114bは、凹部112によって画定され、前記カード101の挿入方向に対して垂直な面となっている。
本実施の形態において、前記カード101は、例えば、MMC(R)、SD(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、TransFlash(R)メモリカード、マイクロSD(R)カード等のものであるが、ここでは、マイクロSD(R)カードであるものとして説明する。
また、本実施の形態において、カード用コネクタ1の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ1又はその部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ1又はその部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記カード用コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形され、前記カード101を収容するハウジング11と、金属等の導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形され、ハウジング11の上側に取付けられたケースとしてのシェル61とを有する。前記カード用コネクタ1は、図2及び4に示されるように、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、手前側(図2における左下方)からカード101が挿入される。ここでは、該カード101のコンタクトパッド151が配設された面が上になるような向きで、カード用コネクタ1に挿入されるものとして説明する。
また、図1は、説明のためにシェル61を除去した状態のカード用コネクタ1を示す図である。図1に示されるように、ハウジング11は、カード101の挿入方向に関して手前側(図1における左下側)が略U字状に切取られた形状を備える底壁部11a、及び、該底壁部11aの奥部において奥側の縁に沿って延在し、底壁部11aから立設する後壁部11bを有する。ここで、該後壁部11bには、前後方向に貫通するように形成された端子装填孔(そうてんこう)11eが複数形成され、各端子装填孔11eに接続端子としての端子51の本体部51aが挿入されて取付けられている。そして、前記端子51は、ハウジング11の前縁側に向けて延在し、先端近傍に下方に突出する接触部51bが形成され、カード101の上向きの面に配設されたコンタクトパッド151に接触して電気的に接続される。また、前記端子51の本体部51aの根本から屈曲して延在するソルダーテール部51cは、底壁部11aの後側の縁から後方に向けて突出し、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材に、はんだ付等によって電気的に接続される。
そして、ハウジング11は、底壁部11aの一方の側縁に沿って前後方向に延在する側部としての第1側部11c、及び、底壁部11aの他方の側縁に沿って前後方向に延在する側部としての第2側部11dを有する。
ここで、前記カード用コネクタ1は、カード用コネクタ1内にカード101を挿入する際にも、カード用コネクタ1内からカード101を取出す際にも、カード101を押込む動作を必要とする、いわゆる、プッシュインプッシュアウトタイプ、又は、プッシュ/プッシュタイプと通称されるものである。そのため、第1側部11cには、カード用コネクタ1内に挿入されたカード101を案内するためのカード案内機構のスライド部材21が前後方向、すなわち、カード101の挿入方向にスライド可能に取付けられている。また、底壁部11aの上面には第1側部11cに沿って収容凹部11iが形成され、該収容凹部11i内に前記スライド部材21がスライド可能に収容される。
そして、該スライド部材21は、カード101を保持するためのカード保持部21aと、プッシュ/プッシュタイプの動作を行うためのカム機構におけるスライドカムとして機能するスライドカム部21bとから成る。なお、前記カード保持部21aとスライドカム部21bとは一体的に形成されている。そして、前記カード保持部21aは、カード101と当接して押圧力を伝達するカード押圧部21c、及び、前記カード101の凹部112と係合するカードロック部21dを備える。具体的には、カード押圧部21cは、カード101の一方の側面に形成された係合用凸部114におけるカード101の挿入方向前方の縁部としての前側係合面114aと当接して押圧力を伝達し、カードロック部21dは、前記係合用凸部114におけるカード101の挿入方向後方の縁部としての後側係合面114bと係合する。前記カード押圧部21c及びカードロック部21dは、スライド部材21のカード係合部として機能し、ハウジング11の内側方向に向けて突出するように、カード保持部21aの一部として一体的に形成されている。そして、スライド部材21は、カード保持部21aのカード押圧部21c及びカードロック部21dによってカード101を保持し、該カード101とともに前後方向に移動する。
また、カード保持部21aにおけるカード101の挿入方向前方の端面は、コイルスプリングから成る付勢部材81の付勢力を受ける付勢力受部21iとして機能し、付勢部材81を係止する付勢部材係止突起21hを備え、付勢部材81の一端が取付けられている。また、該付勢部材81の他端は、後壁部11bの係止部11fに取付けられている。なお、該係止部11fも付勢部材81を係止する図示されない付勢部材係止突起を備える。これにより、前記スライド部材21は、付勢部材81によって、カード101の挿入方向と反対の方向、すなわち、カード101の排出方向に常に付勢される。
一方、前記スライドカム部21bは、カード保持部21aの外側の側面、すなわち、ハウジング11の外側方向を向く側面に接続され、カード101の挿入方向前方に延在する。そして、スライドカム部21bの上面には、スライドカムとしてのカム溝21eが形成され、該カム溝21eにはカムフォロワとしての細長いピン部材71の一端が係合している。なお、図1では、説明の都合上、ピン部材71の図示が省略されている。
また、該ピン部材71の他端は、ハウジング11の第1側部11cの前端に形成されたストッパ部11gの上面に形成されたピン係止部11kに係合し、ピボット結合されている。そして、前記ピン部材71とカム溝21eとが協働することによって、カード101とともに移動するスライド部材21にプッシュ/プッシュの動作を行わせるようになっている。これにより、前記カード案内機構は、カード101を挿入方向に押込むプッシュ動作によってカード101が挿入方向に移動して終端点まで到達すると、前記付勢部材81の付勢力によって、前記カード101を終端点から挿入方向と反対の方向に移動させて排出することができる。なお、前記ピン部材71及びカム溝21eから成るプッシュ/プッシュの動作を行うためのカム機構は従来周知であるので、その説明を省略する。
前記ストッパ部11gにおけるカード101の挿入方向前方の端面は、カード101を排出させるように移動するスライド部材21を停止させるためのストッパ面として機能する。そして、付勢部材81の付勢力によって、スライド部材21がカード101の挿入方向と反対の方向に移動させられてカード101が排出される際には、スライド部材21におけるカード101の挿入方向後方の端面がストッパ面として機能し、前記ストッパ部11gのストッパ面に当接することによって、スライド部材21が停止させられる。なお、前記ストッパ部11gのストッパ面には係合突起11hが形成され、スライド部材21のストッパ面には係合突起21gが形成され、スライド部材21がストッパ部11gに当接している状態においては、前記係合突起11hと係合突起21gとが互いに係合する。
ここで、カード101をカード用コネクタ1に挿入する前の初期状態において、スライド部材21は、付勢部材81の付勢力によってカード101の挿入方向と反対の方向に付勢され、ストッパ部11gに押付けられて停止している。ここで、付勢部材81の付勢力を受ける付勢力受部21iはカード保持部21aの端面であるのに対し、ストッパ部11gのストッパ面と当接するストッパ当接部21fは、カード保持部21aの外側の側面に接続されたスライドカム部21bの端面である。すなわち、ストッパ当接部21fは、付勢部材81の付勢力の作用方向(ハウジング11の前後方向)に関して、付勢力受部21iの横方向に位置している。更に換言すると、付勢部材81から受ける付勢力の作用点である付勢力受部21iと、ストッパ部11gから受ける前記付勢力の反力の作用点であるストッパ当接部21fとは、オフセットされている。そのため、後述されるように、スライド部材21を上から観て時計回り方向に回転させる回転モーメントが発生し、スライド部材21は、その周囲にカード用コネクタ1の幅方向の十分な遊びが用いられているため時計回り方向に回転させられ、傾いた状態になる。すなわち、この初期状態において、カード保持部21aの長手方向の軸及びスライドカム部21bの長手方向の軸が、ストッパ部11gから受ける前記付勢力の反力の作用点であるストッパ当接部21fを中心として、ハウジング11の前後方向に対して時計回り方向に傾く。
また、スライド部材21は、カード101とともに前後方向にスライドする際には、傾きが元に戻った状態で、すなわち、カード保持部21aの長手方向の軸及びスライドカム部21bの長手方向の軸がハウジング11の前後方向に平行となった状態でスライドする。この場合、スライド部材21は第1側部11cの内壁に沿ってスライドする、すなわち、第1側部11cの内壁がスライド部材21を案内するガイド面として機能する。そして、前記第1側部11cの内壁に、スライド部材21の減速用部材として機能する膨出部11jが形成されている。付勢部材81の付勢力によってカード101の挿入方向と反対の方向に移動させられる際に、第1側部11cの内壁に沿ってスライドするスライド部材21は、前記膨出部11jに接しその側圧を受けることによって減速する。
前記膨出部11jは、スライド部材21を案内するガイド面として機能する面であれば、第1側部11cの内壁以外の部位に形成することもできる。例えば、収容凹部11iの上面に形成してもよいし、前記ガイド面として機能するシェル61の天井面に形成してもよい。本実施の形態においては、前記スライド部材21のガイド面から離れる方向、つまり移動方向がカード用コネクタ1の幅方向となるように、前記膨出部11jは第1側部11cの内壁に形成されている場合について説明する。
また、スライド部材21のスライド方向、すなわち、前後方向に関して、前記膨出部11jが配設される部位は、カード101が排出される際に、コンタクトパッド151が端子51の接触部51bと実際に非接触となった後に、スライド部材21と膨出部11jとが当接するように設定されることが望ましい。これは、前記膨出部11jがスライド部材21と当接する際の抵抗によって付勢部材81の付勢力を削減してスライド部材21を減速する部材であるところ、コンタクトパッド151が端子51の接触部51bと接触している間には、その摩擦力によって付勢部材81の付勢力が削減されているのであるから、コンタクトパッド151が端子51の接触部51bと接触している間にスライド部材21と膨出部11jとが当接してしまうと、付勢部材81の付勢力の削減量が大きくなり過ぎ、カード101の排出が円滑に行われるようにするためには、却(かえ)って、付勢部材81の付勢力を増強する必要が生じるためである。
本実施の形態においては、コンタクトパッド151が端子51の接触部51bと実際に非接触となった後に、スライド部材21と当接するような部位に膨出部11jが配設されているので、付勢部材81の付勢力を増強する必要がない。そのため、カード101を排出する際に、スライド部材21が適切に減速され、カード101が飛出してしまうことがない。また、スライド部材21がストッパ部11gに当接して停止するときに衝撃が発生することもない。
また、第2側部11dには、スイッチを形成する第1接点部材52及び第2接点部材53が取付けられている。前記第1接点部材52と第2接点部材53とは、相互に接離することによって、導通及び非導通の状態となり、スイッチとして機能する。ここで、該スイッチは、カード用コネクタ1にカード101が適切に挿入されたことを検知する検知スイッチ、カード101に新たな情報を書込むことを禁止するライトプロテクトスイッチ等、様々な用途に使用され得るものであるが、本実施の形態においては、検知スイッチとして使用されるものであるとして説明する。より詳細には、側面壁設置型であり、初期OFFタイプの検知スイッチとして使用されるものであるとして説明する。
そして、前記第1接点部材52は、第2側部11dに取付けられた根本部52a、及び、該根本部52aから後壁部11bの方向に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状の本体部52bを有する。なお、前記第1接点部材52は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材である。そして、第1接点部材52の本体部52b及び根本部52aは、第2側部11dの側面とほぼ平行となるように配設されている。
また、前記第2接点部材53は、第2側部11dに取付けられた細長い板状の上側部53b、及び、該上側部53bの一端から後壁部11bの方向に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状の下側部53cを有する。なお、前記第2接点部材53は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材であり、前記上側部53b及び下側部53cが第2側部11dの側面とほぼ平行となるように配設されている。また、前記下側部53cの自由端にハウジング11の内側方向に向けて突出する突起状のカード当接部53aが形成されている。
ここで、カード101がカード用コネクタ1に挿入されていない初期状態において、第2接点部材53の自由端近傍部、すなわち、第2当接部53dは、第1接点部材52の自由端近傍部、すなわち、第1当接部52cよりもハウジング11の内方に位置し、第1当接部52cと離間している。そのため、スイッチはOFFになっている。そして、カード101がカード用コネクタ1に挿入されて所定位置にまで到達すると、カード101の挿入方向先端の側面が第2接点部材53のカード当接部53aに当接し、第2接点部材53の自由端をハウジング11の外方に移動させる。そのため、第2接点部材53の第2当接部53dが第1接点部材52の第1当接部52cに当接し、第1接点部材52と第2接点部材53とが導通する。これにより、スイッチがONになり、カード用コネクタ1にカード101が適切に挿入されたことが検知される。
また、シェル61は、ガイド部62及びピン押え部63を有する。前記ガイド部62は、シェル61の一部をハウジング11の底壁部11aの方向に延伸折曲げ加工することによって形成されており、図4に示されるように、シェル61の天井面から下方に突出するとともに、スライド部材21のスライド方向、すなわち、前後方向に延在する。そして、前記ガイド部62は、第1側部11cの内壁と対向してスライド部材21を案内し、該スライド部材21がハウジング11の内側方向に移動しないように規制する。なお、スライド部材21は、第1側部11cとガイド部62で規制されているので、前記収容凹部11iを省くこともできる。また、前記ピン押え部63は、シェル61の一部をハウジング11の底壁部11aの方向に押圧可能に折曲げ加工することによって形成された板ばね状の部材であり、ピン部材71は、前記ピン押え部63とスライド部材21又はハウジング11との間に位置し、スライド部材21又はハウジング11から離脱しないように保持されている。
以上は、カード101がカード用コネクタ1に挿入されていない初期状態であることを中心に説明してきたが、次に、前記構成のカード用コネクタ1の動作について説明する。
まず、カード101をカード用コネクタ1に挿入する動作について説明する。この場合、利用者が手指等によってカード101をカード用コネクタ1の前方から挿入する。なお、カード101は、カード用コネクタ1に対して、図2に示されるような姿勢で挿入される。そして、挿入の初期状態において、カード101のコンタクトパッド151は、端子51の接触部51bにまで到達していない。また、カード101の係合用凸部114は、スライド部材21のカード係合部としてのカード押圧部21c及びカードロック部21dと係合していない。なお、スライド部材21は、ストッパ当接部21fがハウジング11のストッパ部11gに当接して停止している。さらに、第1接点部材52と第2接点部材53とが当接しておらず、検知スイッチはOFFの状態になっている。
続いて、利用者がカード101をプッシュしてカード用コネクタ1内に更に押込むと、カード101の係合用凸部114の前側係合面114aがスライド部材21のカード押圧部21cに当接する。この場合、利用者の手指等が発揮する押圧力が付勢部材81の付勢力よりも強いので、スライド部材21を時計回り方向に回転させる回転モーメントは消滅する。また、厳密には、当初の期間は、カード押圧部21cが係合用凸部114の前側係合面114aに当接して押圧されるので、カード保持部21aに反時計回り方向に回転させる回転モーメントが生じる。これにより、スライド部材21全体が反時計回り方向に回転させられ、カード101をカード用コネクタ1に挿入する前の初期状態における傾きが元に戻り、カード保持部21aの長手方向の軸及びスライドカム部21bの長手方向の軸がハウジング11の前後方向に平行となる。
また、スライド部材21の傾きが元に戻る際に、カードロック部21dは、カード101の凹部112に進入して係合用凸部114の後側係合面114bと係合する。これにより、カード保持部21aは、カード押圧部21cとカードロック部21dとが係合用凸部114を前後から把持することによってカード101を保持した状態となるので、スライド部材21はカード101と一体化して前後方向に移動可能となる。
そして、利用者がカード101をプッシュして更に押込むと、該カード101は、スライド部材21とともに、後壁部11bに向けて移動する。この際、利用者の手指等が発揮する押圧力は、カード101の係合用凸部114からカード押圧部21cを通してスライド部材21に伝達される。そして、該スライド部材21がコイルスプリングから成る付勢部材81を圧縮するので、スライド部材21及びカード101は、付勢部材81の反発力を受けるが、該反発力が利用者の手指等が発揮する押圧力よりも弱いので、前記反発力に抗して移動する。この場合、スライド部材21は、第1側部11cの内壁及びシェル61のガイド部62によって横方向の移動が規制されてスライドする。そして、スライド部材21及びカード101は、最も前進した位置である終端点に到達してフルストローク状態となる。
なお、カード101が終端点に到達するまでの行程の途中において、コンタクトパッド151は、端子51の接触部51bと接触して導通する。また、カード101の挿入方向先端の係合用凸部114と反対側の側面が第2接点部材53のカード当接部53aに当接し、第2接点部材53の自由端をハウジング11の外方に移動させる。そのため、第2接点部材53の第2当接部53dが第1接点部材52の第1当接部52cに当接し、第1接点部材52と第2接点部材53とが導通する。これにより、スイッチがONになり、カード用コネクタ1にカード101が適切に挿入されたことが検知される。
続いて、利用者がカード101をプッシュする動作を止め、カード101に対する押圧力を解除すると、付勢部材81の反発力によって、スライド部材21及びカード101は後壁部11bから離脱する向きに移動させられる。そして、スライド部材21及びカード101は、カード用コネクタ1内でカード101をロックした状態で保持するロック位置で停止する。これは、スライドカム部21bのカム溝21eと係合しているピン部材71が、カム溝21eの一部に係止してスライドカム部21bの動きを停止させることによって、スライド部材21を前記ロック位置で停止させているからである。
そして、カード101は、ロック位置に保持されることによって、カード用コネクタ1が取付けられた電子機器の演算手段等との間でデータの送受信を行うことができる状態となる。なお、カード101がロック位置に保持されている場合、カード101のコンタクトパッド151は、端子51の接触部51bと接触して導通している。そして、第1接点部材52が第2接点部材53と当接しているので、検知スイッチはONの状態になっている。
次に、カード101をカード用コネクタ1から排出させて取出す動作について説明する。
図5は本発明の実施の形態におけるカム機構の動作を示す第1の図、図6は本発明の実施の形態におけるカム機構の動作を示す第2の図、図7は本発明の実施の形態におけるスライド部材のカード保持部の動作を示す図である。なお、図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(d)はカードを排出する際のカム機構の一連の動作をこま撮りした状態を示し、図7(a)は図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)においてカード及びスライド部材を下から観た状態を示し、図7(b)は図6(d)においてカード及びスライド部材を下から観た状態を示している。
この場合、利用者が手指等によってカード101をプッシュして押込むと、スライド部材21及びカード101は、ロック位置から後壁部11bに向けて移動させられる。そして、利用者がカード101をプッシュして更に押込むと、図5(a)に示されるように、スライド部材21及びカード101は、最も前進した位置である終端点に到達してフルストローク状態となる。
続いて、利用者がカード101をプッシュする動作を止め、カード101に対する押圧力を解除すると、付勢部材81の反発力によって、スライド部材21及びカード101は、後壁部11bから離脱する向きに移動させられ、ロック位置の方向に復帰する。この際、付勢部材81の反発力は、押圧力となり、カード押圧部21cを通してカード101の係合用凸部114に伝達される。そして、スライド部材21がロック位置に到達しても、スライドカム部21bのカム溝21eと係合しているピン部材71がカム溝21eの一部に係止しないので、スライド部材21の動きが規制されず、前記ロック位置で停止させられない。そのため、スライド部材21及びカード101は、図5(b)に示されるように、前記ロック位置を通過し、カード101の挿入方向と反対の方向に更に移動する。
そして、図5(c)に示されるように、スライド部材21における後壁部11bと反対側の端部であって第1側部11cの内壁に沿っている部分、具体的には、ストッパ面に形成されている係合突起21gが、第1側部11cの内壁に形成されている膨出部11jに当接する。この場合、該膨出部11jは、コンタクトパッド151が端子51の接触部51bと実際に非接触となった後にスライド部材21と当接するような部位に配設されているので、コンタクトパッド151と端子51との導通状態は、既に切断されている。また、第1接点部材52と第2接点部材53とが非接触となり、検知スイッチは、既にOFFの状態になっている。
スライド部材21は、膨出部11jと当接することによって減速する。そして、前記スライド部材21は、付勢部材81の付勢力によって、図6(a)〜(c)に示されるように、膨出部11jと当接しながらも、カード101の挿入方向と反対の方向に更に移動させられる。この場合、図7(a)に示されるように、スライド部材21のカード押圧部21cとカードロック部21dとが係合用凸部114を前後から把持し続けているので、カード101はスライド部材21と一体化された状態で減速する。
そして、スライド部材21及びカード101は、図6(d)に示されるように、スライド部材21のストッパ当接部21fがハウジング11のストッパ部11gに当接することによって停止させられる。一方、スライド部材21の付勢力受部21iは付勢部材81の付勢力を受け続けている。そして、前記ストッパ当接部21fと付勢力受部21iとは、オフセットされている。そのため、スライド部材21を図6(d)において、すなわち、上から観て、時計回り方向に回転させる回転モーメントが発生し、スライド部材21は、該スライド部材21が膨出部11jに当接して乗上げることによって形成された、第1側部11cと係合突起21g間の間隙(げき)を利用して時計回り方向に回転させられ、傾いた状態になる。なお、スライド部材21がストッパ部11gに当接している状態においては、係合突起21gと係合突起11hとが互いに係合しているので、スライド部材21がストッパ部11gから離脱してしまうことがない。
図7(b)に示されるように、スライド部材21が傾動することによって、カードロック部21dが外方へ移動し、該カードロック部21dと係合用凸部114の後側係合面114bとの係合量が少なくなる。これにより、係合用凸部114とカード押圧部21c及びカードロック部21dとの係合状態を解除しやすくなる。そのため、利用者が手指等によってカード101を引張ることによりスライド部材21が図6(d)における時計回り方向に更に回転させられて傾動すると、係合用凸部114とカード押圧部21c及びカードロック部21dとの係合状態が容易に解除され、カード101はスライド部材21から離脱する。したがって、カード101は、利用者が手指等によって引張ることにより、大きな力を加えることなく、カード用コネクタ1から容易に取出すことができる。なお、膨出部11jの膨出部高さや付勢部材81の付勢力等を変更することによって、利用者が手指等によって引張ることなく、スライド部材21に回転モーメントが作用し、傾動させることも可能である。
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ1は、スライド部材21を案内するガイド面に形成された膨出部11jを有し、スライド部材21は、カード101を排出する際に、膨出部1jと当接することによって減速し、ハウジング11のストッパ部11gと当接することによって停止し、さらに傾動してカード101の保持を解除する。
これにより、カード101を排出する際に、スライド部材21が膨出部11jに当接して速度が低下するので、カード101が飛出してしまうことがない。また、スライド部材21が停止するときに衝撃が発生することがない。さらに、利用者が手指等によって引張ることにより、カード101を容易に取出すことができる。
また、膨出部11jは、コンタクトパッド151が端子51と非接触となった後にスライド部材21と当接する部位に形成されている。
そのため、付勢部材81の付勢力を増強する必要がない。
さらに、スライド部材21は、ハウジング11のストッパ部11gと当接することによって停止すると傾動し、カード101が引出されることによっても更に傾動してカード101の保持を解除する。
そのため、スライド部材21が停止する際に、カード101が飛出してしまうことがなく、かつ、利用者が手指等によって引張ることにより、カード101を容易に取出すことができる。
さらに、スライド部材21は、カード101と当接して押圧力を伝達するカード押圧部21c、カード101の凹部112と係合するカードロック部21d、付勢部材81の付勢力が作用する付勢力受部21i、及び、ストッパ部11gに当接して挿入方向と反対の方向の移動を停止させるストッパ当接部21fを備え、カード押圧部21c、カードロック部21d、付勢力受部21i及びストッパ当接部21fがスライド部材21に一体的に形成されるとともに、付勢力受部21iとストッパ当接部21fとがオフセットされている。また、スライドカム部21bもスライド部材21に一体的に形成されている。
そのため、カード101の保持を解除するための機構を別途配設しなくても、カード101を排出する際に、スライド部材21がカード101の保持を解放することができる。また、構造が簡素でコストが低く、小型化することができ、カード101を容易に取外すことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタの構造を示す分解図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを他の方向から観た状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカム機構の動作を示す第1の図である。 本発明の実施の形態におけるカム機構の動作を示す第2の図である。 本発明の実施の形態におけるスライド部材のカード保持部の動作を示す図であって、(a)は図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)においてカード及びスライド部材を下から観た状態を示し、(b)は図6(d)においてカード及びスライド部材を下から観た状態を示す図である。 従来のカード用コネクタを示す図である。
符号の説明
1 カード用コネクタ
11 ハウジング
11a 底壁部
11b 後壁部
11c 第1側部
11d 第2側部
11e 端子装填孔
11f 係止部
11g ストッパ部
11h、21g、803 係合突起
11i 収容凹部
11j 膨出部
11k ピン係止部
21、801 スライド部材
21a カード保持部
21b スライドカム部
21c カード押圧部
21d カードロック部
21e カム溝
21f ストッパ当接部
21h 付勢部材係止突起
21i 付勢力受部
51 端子
51a 本体部
51b 接触部
51c ソルダーテール部
52 第1接点部材
52a 根本部
52b 本体部
52c 第1当接部
53 第2接点部材
53a カード当接部
53b 上側部
53c 下側部
53d 第2当接部
61 シェル
62 ガイド部
63 ピン押え部
71 ピン部材
81 付勢部材
101 カード
111 カードハウジング
112 凹部
113 切欠部
114 係合用凸部
114a 前側係合面
114b 後側係合面
151 コンタクトパッド
802 コイルスプリング
804 カードロック部材
804a 係合部
805 窪み
806 開口
807 カードガイド
808 傾斜面

Claims (5)

  1. (a)端子部材を備えるカードを収容するハウジングと
    (b)該ハウジングに取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と
    (c)前記ハウジングに挿入されたカードを保持してスライドするスライド部材、及び、該スライド部材をカードの挿入方向と反対の方向に付勢する付勢部材を備え、該付勢部材の付勢力によって、前記スライド部材を終端点から前記挿入方向と反対の方向に移動させてカードを排出するカード案内機構と、
    (d)前記ハウジングに取付けられ、少なくともスライド部材及びハウジングに挿入されたカードの一部を覆うケースとを有するカード用コネクタであって、
    (e)前記スライド部材は、前記カードと当接して押圧力を伝達するカード押圧部、前記カードの凹部と係合するカードロック部、前記付勢部材の付勢力が作用する付勢力受部、及び、前記ストッパ部に当接して前記挿入方向と反対の方向の移動を停止させるストッパ当接部を備え、
    (f)前記カード押圧部、カードロック部、付勢力受部及びストッパ当接部が前記スライド部材に一体的に形成されるとともに、前記付勢力受部とストッパ当接部とがオフセットされ、
    )前記ハウジング又はケースは、膨出部が形成され、前記スライド部材を案内するガイド面を備え、
    )前記スライド部材は、前記カードを排出する際に、前記膨出部と当接することによって減速し、前記ストッパ当接部が前記ハウジングのストッパ部と当接することによって停止し、スライド部材が傾動して前記カードの保持を解除し得る状態になることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記スライド部材は、前記ハウジングのストッパ部と当接することによって停止すると傾動し、前記カードが引出されることによって更に傾動して該カードの保持を解除し得る状態になる請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記膨出部は、前記端子部材が接続端子と非接触となった後にスライド部材と当接する部位に形成されている請求項に記載のカード用コネクタ。
  4. (a)前記スライド部材は、カムフォロワと係合するスライドカム部、前記カードと当接して押圧力を伝達するカード押圧部、前記カードの部と係合するカードロック部、前記付勢部材の付勢力が作用する付勢力受部、及び、前記ストッパ部に当接して前記挿入方向と反対の方向の移動を停止させるストッパ当接部を備え、
    (b)前記スライドカム部、カード押圧部、カードロック部、付勢力受部及びストッパ当接部が前記スライド部材に一体的に形成されるとともに、前記付勢力受部とストッパ当接部とがオフセットされている請求項1に記載のカード用コネクタ。
  5. 前記カードロック部は、前記スライド部材が傾動すると、前記カードの部との係合を解除する請求項1又は4に記載のカード用コネクタ。
JP2006188447A 2006-07-07 2006-07-07 カード用コネクタ Active JP4717736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188447A JP4717736B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 カード用コネクタ
US12/307,632 US7891997B2 (en) 2006-07-07 2007-07-09 Connector for an electronic card
PCT/US2007/015657 WO2008005563A2 (en) 2006-07-07 2007-07-09 Connector for an electronic card
KR1020097002448A KR20090038892A (ko) 2006-07-07 2007-07-09 전자 카드용 커넥터
CN2007800333012A CN101512557B (zh) 2006-07-07 2007-07-09 电子卡用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188447A JP4717736B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016391A JP2008016391A (ja) 2008-01-24
JP4717736B2 true JP4717736B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38895254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188447A Active JP4717736B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 カード用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7891997B2 (ja)
JP (1) JP4717736B2 (ja)
KR (1) KR20090038892A (ja)
CN (1) CN101512557B (ja)
WO (1) WO2008005563A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141076A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 携帯電子機器の着脱装置
DE102007044170B4 (de) * 2007-09-15 2010-08-19 Amphenol-Tuchel-Electronics Gmbh Push-Push-Mechanismus für einen Kartenleser
TWM393075U (en) * 2009-03-05 2010-11-21 Molex Inc Card connector
JP2010212146A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Kyocera Elco Corp メモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末
JP4859954B2 (ja) * 2009-06-10 2012-01-25 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP5218789B2 (ja) * 2010-08-25 2013-06-26 Smk株式会社 ヘッダー型カードコネクタ
KR101201667B1 (ko) * 2011-03-28 2012-11-15 한국몰렉스 주식회사 마이크로 심 카드 소켓
KR200465571Y1 (ko) * 2012-07-16 2013-02-27 히로세코리아 주식회사 카드 커넥터
US10483733B2 (en) * 2012-10-09 2019-11-19 Thomas & Betts International Llc Joint strip
KR101460078B1 (ko) 2013-07-29 2014-11-10 (주)우주일렉트로닉스 플럭스 유입 방지 구조 카드 소켓
CN104902045B (zh) * 2015-06-24 2017-12-19 小米科技有限责任公司 卡托结构及移动终端
CN108336578A (zh) * 2018-01-29 2018-07-27 维沃移动通信有限公司 一种卡托的卡座、卡托组件及移动终端
CN110366344A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 上海磊跃自动化设备有限公司 一种元件盒的固定卡接结构
TWI822526B (zh) * 2022-12-20 2023-11-11 神雲科技股份有限公司 滑軌模組

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243548B2 (ja) * 1995-02-28 2002-01-07 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP2003006576A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用ソケット
JP2003086289A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP3876194B2 (ja) 2002-07-03 2007-01-31 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
TW547851U (en) * 2002-09-11 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
JP4122301B2 (ja) * 2003-02-19 2008-07-23 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP2004349153A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hosiden Corp カードコネクタ
TW573766U (en) * 2003-06-24 2004-01-21 Benq Corp A cushion for absorbing the shock during withdrawing a card
JP4717359B2 (ja) * 2004-02-10 2011-07-06 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP4007969B2 (ja) * 2004-03-19 2007-11-14 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP4213073B2 (ja) * 2004-04-08 2009-01-21 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4007974B2 (ja) * 2004-06-09 2007-11-14 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP4188882B2 (ja) 2004-07-02 2008-12-03 山一電機株式会社 カード用コネクタ
JP4906312B2 (ja) * 2005-10-24 2012-03-28 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP2007317450A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yamaichi Electronics Co Ltd Icカード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008005563A3 (en) 2008-05-29
JP2008016391A (ja) 2008-01-24
KR20090038892A (ko) 2009-04-21
WO2008005563A2 (en) 2008-01-10
CN101512557B (zh) 2011-11-23
US7891997B2 (en) 2011-02-22
CN101512557A (zh) 2009-08-19
US20100009562A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717736B2 (ja) カード用コネクタ
JP4694340B2 (ja) カード用コネクタ
US6609919B2 (en) Card connector
JP6295159B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
CN102422491B (zh) 卡连接器
JP5749589B2 (ja) カード用コネクタ
JP4698360B2 (ja) カード用コネクタ
JP4711891B2 (ja) カード用コネクタ
US20070141878A1 (en) Card connector with ejecting mechanism
JP5824357B2 (ja) コネクタ
JP2010056038A (ja) メモリカードコネクタ
JP4365989B2 (ja) ロック装置付きカード用コネクタ
JP4808743B2 (ja) カード用コネクタ
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
JP4789654B2 (ja) カード用コネクタ
JP4489643B2 (ja) カード用コネクタ
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
JP4141352B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP5323538B2 (ja) カード用コネクタ
JP5268714B2 (ja) カード用コネクタ
JP4570644B2 (ja) カード用コネクタ
JP2016042420A (ja) カード用コネクタセット
JP2003142201A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4717736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250