JP4716895B2 - Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4716895B2
JP4716895B2 JP2006045871A JP2006045871A JP4716895B2 JP 4716895 B2 JP4716895 B2 JP 4716895B2 JP 2006045871 A JP2006045871 A JP 2006045871A JP 2006045871 A JP2006045871 A JP 2006045871A JP 4716895 B2 JP4716895 B2 JP 4716895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
voltage
converter
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006045871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228698A (ja
Inventor
秀清 小澤
守仁 長谷川
亨 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006045871A priority Critical patent/JP4716895B2/ja
Priority to TW95118456A priority patent/TWI325677B/zh
Priority to US11/447,009 priority patent/US7545054B2/en
Priority to KR1020060054301A priority patent/KR100793678B1/ko
Priority to CNB2006100829227A priority patent/CN100574074C/zh
Publication of JP2007228698A publication Critical patent/JP2007228698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716895B2 publication Critical patent/JP4716895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータ制御方法に関し、特に複数のDC−DCコンバータの出力電圧間に存在する所定の電圧関係を守ることが可能なものに関する。
半導体回路は、製造時のプロセスばらつきや、動作環境温度の変化、電源電圧等により、トランジスタのスレッショルド電圧Vthや各種抵抗値にばらつきが発生する。するとこれらのばらつきに依存して、回路の動作速度が変化する。よって、スレッショルド電圧Vthや抵抗値を積極的に監視して適切な電源電圧を与える事により、常に半導体回路の特性を最適な状態に保持する事が行われている。
尚、上記の関連技術として特許文献1ないし3が開示されている。
特開2005−166698号公報 特開平07−111314号公報 特開平07−176624号公報
しかし、前述したように、半導体回路の電源電圧を互いに独立して動的に制御する場合、電源同士の相対的な電圧設定に注意が必要である。例えばPMOSトランジスタにおいて、電源電圧Vccと高位バックゲート電圧VBGPとを互いに独立に制御する場合には、誤って高位バックゲート電圧VBGPの電圧を電源電圧Vccの電圧よりも低く設定することがあり得る。すると貫通電流が増大し素子破壊に至るため問題である。
また、半導体回路の電源電圧を互いに独立したDC−DCコンバータにより供給する場合には、DC−DCコンバータの起動・停止と言った、電源の投入から切断迄の一連の動作で、DC−DCコンバータ間の出力電圧が所定の電圧関係を有する必要がある。例えば、電源電圧Vcc用のDC−DCコンバータを起動させたとき、高位バックゲート電圧VBGP用のDC−DCコンバータをオフのままにすると、高位バックゲート電圧VBGPの電圧が電源電圧Vccの電圧よりも低くなるため、貫通電流が増大し素子破壊に至るため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、複数のDC−DCコンバータの出力電圧を互いに独立に制御する場合においても、DC−DCコンバータの出力電圧間に存在する所定の電圧関係を守ることが可能であるDC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータ制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明におけるDC−DCコンバータ制御回路では、互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータのDC−DCコンバータ制御回路において、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とが入力され、第1信号または第2出力電圧基準信号に応じて第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように第2出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とする。また本発明におけるDC−DCコンバータでは、互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータにおいて、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とが入力され、第1信号および第2出力電圧基準信号に応じて所定の電位関係を維持するように第2出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とする。
DC−DCコンバータ制御回路は、複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータを制御する。またDC−DCコンバータは、互いに異なる複数の出力電圧を出力する。複数の出力電圧のうちから、第1出力電圧と、第1出力電圧と所定の電位関係を有する第2出力電圧とに着目する場合を説明する。ここで所定の電位関係とは、例えば、第2出力電圧が第1出力電圧より必ず低くされるような関係、第2出力電圧が第1出力電圧より必ず高くされるような関係、第1出力電圧が0Vであるときは第2出力電圧も0Vとされるという関係などが挙げられる。第1信号は、第1出力電圧の現出力電圧を示す信号である。第2出力電圧基準信号は、第2出力電圧の目標値を指示する信号である。出力電圧制御部は、第1信号または第2出力電圧基準信号に応じて、第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように第2出力電圧を制御する動作を行う。なお、第1出力電圧および第2出力電圧は単数に限られない。またある出力電圧が、ある出力電圧との関係では第1出力電圧となり、同時に、他の出力電圧との関係では第2出力電圧となる場合がある。また本発明におけるDC−DCコンバータ制御方法では、互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御方法において、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とに応じて所定の電位関係を維持するように第2出力電圧を制御することを特徴とする。DC−DCコンバータ制御方法は、互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータを制御する。第1信号は、第1出力電圧の現出力電圧を示す信号である。第2出力電圧基準信号は、第2出力電圧の目標値を指示する信号である。第1信号または第2出力電圧基準信号に応じて、第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように第2出力電圧を制御する動作が行われる。
これにより、第2出力電圧が必ず第1出力電圧以上とされるという所定の電圧関係を有する場合には、出力電圧制御部により、第2出力電圧を必ず第1出力電圧以上に維持するように制御することができる。また逆に、第2出力電圧が必ず第1出力電圧以下とされるという所定の電圧関係を有する場合には、出力電圧制御部により、第2出力電圧を必ず第1出力電圧以下に維持するように制御することができる。また、第1出力電圧が0Vであるときは第2出力電圧も0Vとされるという所定の電圧関係を有する場合には、出力電圧制御部により、第2出力電圧を当該関係を維持するように制御することができる。
本発明のDC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータ制御方法によれば、複数のDC−DCコンバータの出力電圧を互いに独立に制御する場合においても、DC−DCコンバータの出力電圧間に存在する所定の電圧関係を守ることが可能となる。すなわち、第1出力電圧と第2出力電圧との間に所定の電圧関係が存在する場合に、第1基準電圧と第2基準電圧とを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが可能となる。
本発明の原理図を図1ないし図5に示す。図1に示す電源装置10Gは、DC−DCコンバータDC1GおよびDC2Gを備える。DC−DCコンバータDC1Gは、第1出力電圧Vout1を作成する回路であり、DC−DCコンバータDC2Gは、第2出力電圧Vout2を作成する回路である。
DC−DCコンバータDC1Gは、制御部CU1Gおよびパワー部PU1Gを備える。制御部CU1Gは、第1誤差増幅器ERA1GおよびPWM部P1Gを備える。第1誤差増幅器ERA1Gの反転入力には、第1出力電圧Vout1が入力される。また第1誤差増幅器ERA1Gの非反転入力端子には、第1基準電圧e1Gが入力される。第1誤差増幅器ERA1Gの出力端子は、PWM部P1Gの入力端子に接続される。PWM部P1Gの出力端子は、パワー部PU1Gの入力端子に接続される。
同様にして、DC−DCコンバータDC2Gは、制御部CU2Gおよびパワー部PU2Gを備える。制御部CU2Gは、第2誤差増幅器ERA2GおよびPWM部P2Gを備える。第2誤差増幅器ERA2Gの反転入力には、第2出力電圧Vout2が入力される。また第2誤差増幅器ERA2Gの第一の非反転入力にはグランドからの第2基準電圧e2Gが入力され、第二の非反転入力にはDC−DCコンバータ1用の第1基準電圧e1Gが入力される。第2誤差増幅器ERA2Gは、非反転入力に入力される電圧のうち何れか高い方と反転入力に入力される電圧との誤差増幅を行うように構成される場合と、非反転入力に入力される電圧のうち何れか低い方と反転入力に入力される電圧との誤差増幅を行うように構成される場合との2つの場合がある。何れの構成がとられるかは、後述するように、第2出力電圧Vout2と第1出力電圧Vout1との電圧関係に応じて定められる。なお、DC−DCコンバータDC2Gのその他の構成は、DC−DCコンバータDC1Gと同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
第1基準電圧e1Gと第2基準電圧e2Gとは、各々の出力電圧が独立に可変制御される。例えば基準電圧を可変に制御する方法としては、複数備えられた基準電圧を切り替える方法が挙げられる。そして第1基準電圧e1Gに応じて第1出力電圧Vout1が出力される。また第2基準電圧e2Gと第1基準電圧e1Gとに応じて第2出力電圧Vout2が出力される。
第2出力電圧Vout2が必ず第1出力電圧Vout1以下とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、第1出力電圧Vout1を制御する第1基準電圧e1Gと第2出力電圧Vout2を制御する第2基準電圧e2Gとを互いに独立して動的に変化させる場合を、図2、図3を用いて説明する。この場合、第2誤差増幅器ERA2Gは、第1基準電圧e1Gと第2基準電圧e2Gとのうち低い方と第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。
電源装置10Gの定常動作状態では、第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより低くされている。このとき第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。そして図2に示すように、第2基準電圧e2Gを上昇させ、時間t1において第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより高くなる場合を説明する。時間t1以降においては、第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅に代えて、第1基準電圧e1Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。よって第2出力電圧Vout2は第1基準電圧e1Gにより制御されることになるため、第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより高くなっても、第2出力電圧Vout2は第1出力電圧Vout1でクランプされることになる。
一方、図3に示すように、第1基準電圧e1Gを下降させ、時間t2において第1基準電圧e1Gが第2基準電圧e2Gより低くなる場合を説明する。時間t2以降においては、第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅に代えて、第1基準電圧e1Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。よって第2出力電圧Vout2は第1基準電圧e1Gにより制御されることになるため、第2出力電圧Vout2は第1出力電圧Vout1に追従して下降する。
また、第2出力電圧Vout2が必ず第1出力電圧Vout1以上とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、第1基準電圧e1Gと第2基準電圧e2Gとを互いに独立して動的に変化させる場合を、図4、図5を用いて説明する。この場合、第2誤差増幅器ERA2Gは、第1基準電圧e1Gと第2基準電圧e2Gとのうち高い方と第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。
電源装置10Gの定常動作状態では、第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより高くされている。このとき第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。そして図4に示すように、第2基準電圧e2Gを下降させ、時間t3において第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより低くなる場合を説明する。時間t3以降においては、第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅に代えて、第1基準電圧e1Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。よって第2出力電圧Vout2は第1基準電圧e1Gにより制御されることになるため、第2基準電圧e2Gが第1基準電圧e1Gより低くなっても、第2出力電圧Vout2は第1出力電圧Vout1でクランプされることになる。
一方図5に示すように、第1基準電圧e1Gを上昇させ、時間t4において第1基準電圧e1Gが第2基準電圧e2Gより高くなる場合を説明する。時間t4以降においては、第2誤差増幅器ERA2Gは、第2基準電圧e2Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅に代えて、第1基準電圧e1Gと第2出力電圧Vout2との誤差増幅を行う。よって第2出力電圧Vout2は第1基準電圧e1Gにより制御されることになるため、第2出力電圧Vout2は第1出力電圧Vout1に追従して上昇する。
これにより、第2出力電圧が必ず第1出力電圧以上とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、第1出力電圧を制御する第1基準電圧と第2出力電圧を制御する第2基準電圧とを互いに独立して動的に変化させる場合において、誤りや失敗等により第2基準電圧が第1基準電圧よりも低くされても、第2出力電圧は必ず第1出力電圧以上に維持することができる。また逆に、第2出力電圧が必ず第1出力電圧以下とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、第1基準電圧と第2基準電圧とを互いに独立して動的に変化させる場合において、誤りや失敗等により第2基準電圧が第1基準電圧よりも高くされても、第2出力電圧は必ず第1出力電圧以下に維持することができる。すなわち、第1基準電圧と第2基準電圧とを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが出来る。
本発明の第1実施形態を、図6ないし図9を用いて説明する。図6に、第1実施形態に係る電源装置10を示す。電源装置10はDC−DCコンバータDC1ないしDC3を備える。DC−DCコンバータDC1ないしDC3は、共通のDC−DCコンバータ制御回路11によって制御される。DC−DCコンバータDC1は、不図示の半導体デバイスのPMOSトランジスタのバックゲート電圧である高位バックゲート電圧VBGPを作成する回路である。DC−DCコンバータDC2は、半導体デバイスの電源電圧Vccを作成する回路である。DC−DCコンバータDC3は、半導体デバイスのN型MOSFETのバックゲート電圧である低位バックゲート電圧VBGNを作成する回路である。
DC−DCコンバータDC1は、制御部CU1およびパワー部PU1を備え、高位バックゲート電圧VBGPを出力する。パワー部PU1に於いて、メインスイッチング素子であるトランジスタFET1の入力端子に入力電圧Vinが接続され、トランジスタFET1の出力端子にチョークコイルL1の入力端子が接続される。チョークコイルL1の出力端子は、DC−DCコンバータDC1の出力端子VBGPに接続される。またトランジスタFET1の制御端子には、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DH1が接続される。同期整流スイッチング素子であるトランジスタFET2の入力端子はグランドに接地され、出力端子はチョークコイルL1の入力端子に接続される。またトランジスタFET2の制御端子には、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DL1が接続される。DC−DCコンバータDC1の出力端子VBGPとグランドとの間には平滑コンデンサC1が接続される。また出力端子VBGPは、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB1に接続される。
制御部CU1には、誤差増幅器ERA1、PWM比較器PWM1、三角波発振器OSC1、基準電圧生成回路e1R、入力抵抗R1、接地抵抗R2が備えられる。制御回路11の入力端子FB1とグランドとの間には、入力抵抗R1と接地抵抗R2とがノードN1を介して接続される。誤差増幅器ERA1の反転入力端子にはノードN1が接続される。また誤差増幅器ERA1の非反転入力端子には、基準電圧生成回路e1Rから出力される基準電圧e1が入力される。誤差増幅器ERA1から出力される出力電圧Vop1は、PWM比較器PWM1の非反転入力に入力される。また三角波発振器OSC1の出力信号は、PWM比較器PWM1の反転入力に入力される。PWM比較器PWM1の非反転出力端子Q1から出力される出力信号VQ1は、出力端子DH1に入力される。また反転出力端子*Q1から出力される*VQ1は、出力端子DL1に入力される。
同様にして、DC−DCコンバータDC2は、制御部CU2およびパワー部PU2を備え、電源電圧Vccを出力する。制御部CU2は、誤差増幅器ERA2を備える。誤差増幅器ERA2の反転入力には、制御部のFB2端子に接続されるDC−DCコンバータ2から出力される電源電圧Vccが、FB2端子とグランド間に直列接続される入力抵抗R3と接地抵抗R4の回路により分圧された上で入力される。また誤差増幅器ERA2の第一の非反転入力にはグランドからの基準電圧e2が入力され、誤差増幅器ERA2の第二の非反転入力にはDC−DCコンバータ1用の基準電圧e1が入力される。誤差増幅器ERA2から出力される出力電圧Vop2は、PWM比較器PWM2の非反転入力に入力される。また入力抵抗R3および接地抵抗R4により定まる分圧比は、入力抵抗R1および接地抵抗R2により定まる分圧比と等しくされる。よって、高位バックゲート電圧VBGPと電源電圧Vccとの大小関係は、基準電圧e1とe2との大小関係と等しくなる。よって基準電圧e1とe2との関係を制御することで、高位バックゲート電圧VBGPと電源電圧Vccとの関係を制御することができる。なお、その他の構成はDC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
同様にして、DC−DCコンバータDC3は、制御部CU3およびパワー部PU3を備え、低位バックゲート電圧VBGNを出力する。低位バックゲート電圧VBGNは、NMOSトランジスタのバックゲート用電圧であり、負の電圧である。
パワー部PU3において、メインスイッチング素子であるトランジスタFET5の入力端子に入力電圧Vinが接続され、トランジスタFET5の出力端子にチョークコイルL3の入力端子が接続され、L3の出力端子はグランドに接地される。またトランジスタFET5の制御端子にはDC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DH3が接続される。トランジスタFET6の入力端子はDC−DCコンバータ3の出力端子であるVGBNに接続され、出力端子はチョークコイルL3の入力端子に接続される。またトランジスタFET6の制御端子は、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DL3に接続される。DC−DCコンバータDC3の出力端子VBGNとグランドとの間には、平滑コンデンサC3が接続される。また出力端子VBGNは、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB3に接続される。
制御部CU3において、低位バックゲート電圧VBGNは、入力抵抗R5を介して電圧増幅器AMP1の反転入力に入力される。また電圧増幅器AMP1の非反転入力端子はグランドに接地される。また電圧増幅器AMP1の反転入力端子と出力端子との間には、帰還抵抗R6が接続される。電圧増幅器AMP1の出力端子は、入力抵抗R7を介して誤差増幅器ERA3の反転入力に接続される。また誤差増幅器ERA3の第一の非反転入力にはグランドからの基準電圧e3が入力され、誤差増幅器ERA3の第二の非反転入力にはDC−DCコンバータ1用の基準電圧e1が入力される。誤差増幅器ERA3から出力される出力電圧Vop3は、PWM比較器PWM3の非反転入力に入力される。また入力抵抗R5と帰還抵抗R6の抵抗値が等しくされているため、電圧増幅器AMP1の出力電圧Vx1は、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値である正の電圧となる。なお、その他の構成はDC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
まずDC−DCコンバータDC1の動作を説明する。DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB1に入力されるDC−DCコンバータDC1の出力電圧VGBPは、入力抵抗R1と接地抵抗R2との回路により分圧され、分圧電圧VN1として誤差増幅器ERA1の反転入力に入力される。誤差増幅器ERA1は、高位バックゲート電圧VBGPと基準電圧e1との差を増幅し、出力電圧Vop1として出力する。高位バックゲート電圧VBGPが低下し基準電圧e1との差が大きくなると、出力電圧Vop1が上昇する。一方、高位バックゲート電圧VBGPが上昇し基準電圧e1との差が小さくなると、出力電圧Vop1が下降する。
PWM比較器PWM1は、出力電圧Vop1と三角波発振器OSC1の出力電圧を比較し、出力電圧Vop1が三角波発振器OSC1の出力電圧よりも高いときにハイレベルの出力信号VQ1を出力する。よってPWM比較器PWM1は、出力電圧Vop1の大きさに応じたパルス幅のパルスを出力する出力電圧パルス幅変換器の動作を行う。出力信号VQ1がハイレベルの間は、トランジスタFET1は導通状態とされ、トランジスタFET2は非導通状態とされる。一方、出力信号VQ1がローレベルの間は、トランジスタFET1は非導通状態とされ、トランジスタFET2は導通状態とされる。
トランジスタFET1が導通状態とされると、入力電圧VinからチョークコイルL1を介して負荷に電流が供給され、またチョークコイルL1にエネルギが蓄積される。次いでトランジスタFET1が非導通状態とされると、トランジスタFET2が導通状態とされ、チョークコイルL1に蓄積されたエネルギーが放電される。このとき、高位バックゲート電圧VBGPは次式で与えられる。
VBGP=Ton/(Ton+Toff)×Vin=Ton/T×Vin・・・式(1)
上述のDC−DCコンバータDC1において、高位バックゲート電圧VBGPの制御は、分圧電圧VN1と基準電圧e1との差を誤差増幅器ERA1で増幅することで行われている。よって基準電圧e1を可変に制御することで、トランジスタFET1のオンデューティを制御することにより、高位バックゲート電圧VBGPの値を可変に制御することが可能となる。ここで基準電圧e1の制御は、不図示の制御回路により、高位バックゲート電圧VBGPの供給先である半導体デバイスのプロセスばらつきや動作環境温度の変化に応じて行われる。なおここで、接地抵抗R2の値を変えて分圧比を変えることによっても、高位バックゲート電圧VBGPを可変に制御できることは言うまでもない。
次にDC−DCコンバータDC2の動作を説明する。DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB2に入力されるDC−DCコンバータDC2から出力される電源電圧Vccは、入力抵抗R3と接地抵抗R4との回路により分圧され、分圧電圧VN2として誤差増幅器ERA2の反転入力に入力される。誤差増幅器ERA2は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1とe2の電圧の内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される分圧電圧VN2との差を増幅する電圧増幅器である。従って、誤差増幅器ERA2は、基準電圧e2が基準電圧e1よりも低い場合には、反転入力に入力される分圧電圧VN2と基準電圧e2との差を増幅し、基準電圧e2が基準電圧e1よりも高い場合には、反転入力に入力される分圧電圧VN2と基準電圧e1との差を増幅する。その他の動作は、DC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
上述のDC−DCコンバータDC2において、電源電圧Vccの制御は、基準電圧e2を可変制御することで行われる。そして基準電圧e2を上昇させると電源電圧Vccも上昇し、基準電圧e2を下降させると電源電圧Vccも下降する。このとき、DC−DCコンバータDC1から供給される高位バックゲート電圧VBGPと、DC−DCコンバータDC2から出力される電源電圧Vccとを、何らかのフェールセーフ機構を備えずに互いに独立して動的に調整すると、電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGPよりも高くなる事態が発生しうる。すると電源電圧Vccおよび高位バックゲート電圧VBGPが供給されるPMOSトランジスタにおいて、貫通電流が増大し素子破壊に至るおそれがある。よって高位バックゲート電圧VBGPと電源電圧Vccとの相対的な電圧設定に注意が必要である。
電源電圧Vccが必ず高位バックゲート電圧VBGP以下とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、高位バックゲート電圧VBGPを制御する基準電圧e1と電源電圧Vccを制御する基準電圧e2とを互いに独立して動的に変化させる場合を、図7、図8を用いて説明する。
図7に示すように、基準電圧e1を下降させ、時間t11において基準電圧e1が基準電圧e2より低くなる場合を説明する。時間t11までは基準電圧e2は基準電圧e1よりも低いため、誤差増幅器ERA2は、基準電圧e2と分圧電圧VN2との誤差を増幅する。よって図7に示すように、電源電圧Vccは、基準電圧e2に応じた一定値とされる。
時間t11以降においては、基準電圧e1が基準電圧e2よりも低くなるため、誤差増幅器ERA2は、基準電圧e2よりも低い電圧である基準電圧e1と分圧電圧VN2との誤差を増幅する。よって電源電圧Vccは、基準電圧e1に応じた値となる。よって図7に示すように電源電圧Vccは、高位バックゲート電圧VBGPの低下に追従して低下する。
一方、図8に示すように、基準電圧e2を上昇させ、時間t12において基準電圧e2が基準電圧e1より高くなる場合を説明する。時間t12までは基準電圧e2は基準電圧e1よりも低いため、誤差増幅器ERA2は、基準電圧e2と分圧電圧VN2との誤差を増幅する。そして時間t12以降においては、誤差増幅器ERA2は、基準電圧e1と電源電圧Vccとの誤差増幅を行うため、電源電圧Vccは基準電圧e1により制御されることになる。よって基準電圧e2が基準電圧e1より高くなっても、電源電圧Vccは高位バックゲート電圧VBGPでクランプされることになる。
これにより、電源電圧Vccが必ず高位バックゲート電圧VBGP以下とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、基準電圧e1と基準電圧e2とを互いに独立して動的に変化させる場合において、制御の誤りや失敗等により基準電圧e2が基準電圧e1よりも高くされても、電源電圧Vccは必ず高位バックゲート電圧VBGP以下に維持することができる。すなわち、第1基準電圧と第2基準電圧とを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが出来る。
次にDC−DCコンバータDC3の動作を説明する。図6において、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB3に入力されるDC−DCコンバータDC3から出力される低位バックゲート電圧VBGNは、入力抵抗R5を介して電圧増幅器AMP1の反転入力に入力される。電圧増幅器AMP1は、DC−DCコンバータ3から出力される負電圧の低位バックゲート電圧VBGNを正電圧に変換する極性反転回路である。入力抵抗R5と帰還抵抗R6の抵抗値が等しくされているため、電圧増幅器AMP1の出力電圧Vx1は、低位バックゲート電圧VBGNに等しい正の電圧を出力する。すなわち低位バックゲート電圧VBGNの絶対値が、出力電圧Vx1とされる。出力電圧Vx1は入力抵抗R7を介して、電圧VN3として誤差増幅器ERA3の反転入力に入力される。
誤差増幅器ERA3は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1とe3の電圧の内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される電圧VN3との差を増幅する電圧増幅器である。従って、誤差増幅器ERA3は、基準電圧e3が基準電圧e1よりも低い場合には、反転入力に入力される電圧VN3と、基準電圧e3との差を増幅する。一方、誤差増幅器ERA3は、基準電圧e3が基準電圧e1よりも高い場合には、反転入力に入力される電圧VN3と、基準電圧e1との差を増幅する。その他の動作は、DC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
上述のDC−DCコンバータDC3において、低位バックゲート電圧VBGNの制御は、基準電圧e3を可変制御することで行われる。そして基準電圧e3を上昇させると低位バックゲート電圧VBGNの絶対値も上昇し、基準電圧e3を下降させると低位バックゲート電圧VBGNの絶対値も下降する。ここでDC−DCコンバータDC3において、高位バックゲート電圧VBGPが0Vとなるときは、低位バックゲート電圧VBGNも0Vにされるという所定の電圧関係が予め定められている場合を説明する。このとき、高位バックゲート電圧VBGPを制御する基準電圧e1と、低位バックゲート電圧VBGNを制御する基準電圧e3とを互いに独立して動的に変化させる場合を、図9を用いて説明する。
例として、電源装置10の終了時などにおいて、高位バックゲート電圧VBGPおよび基準電圧e1が0(V)にされる場合を説明する。図9に示すように、基準電圧e1を下降させ、時間t13において基準電圧e1が基準電圧e3より低くなる場合を説明する。時間t13までは基準電圧e3は基準電圧e1よりも低いため、誤差増幅器ERA3は、基準電圧e3と電圧VN3との誤差を増幅する。よって図9に示すように、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値は、基準電圧e3に応じた一定値とされる。
時間t13以降においては、基準電圧e1が基準電圧e3よりも低くなるため、誤差増幅器ERA3は、基準電圧e3よりも低い電圧である基準電圧e1と電圧VN3との誤差を増幅する。よって低位バックゲート電圧VBGNは、基準電圧e1に応じた値となるため、高位バックゲート電圧VBGPの低下に追従して低下する。そして時間t14において高位バックゲート電圧VBGPが0Vとなると、低位バックゲート電圧VBGNも0Vになる。
これにより、高位バックゲート電圧VBGPが0Vであるときは、低位バックゲート電圧VBGNも0Vとされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、基準電圧e1と基準電圧e3とを互いに独立して動的に変化させる場合において、制御の誤りや失敗等により基準電圧e1が0Vのときに基準電圧e3が0Vとされない場合であっても、低位バックゲート電圧VBGNを必ず0Vにすることができる。すなわち、基準電圧e1とe3とを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが出来る。
以上詳細に説明したとおり、第1実施形態に係る電源装置10は、高位バックゲート電圧VBGPが必ず電源電圧Vcc以上とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、電源電圧Vccを制御する基準電圧e1と高位バックゲート電圧VBGPを制御する基準電圧e2とを互いに独立して動的に変化させる場合において、誤りや失敗等により基準電圧e2が基準電圧e1よりも低くされても、高位バックゲート電圧VBGPは必ず電源電圧Vcc以上に維持することができる。すなわち、フェールセーフの効果を得ることが出来る。
またDC−DCコンバータ1の高位バックゲート電圧VBGPが0Vであるときは、DC−DCコンバータ3の低位バックゲート電圧VBGNも0Vとされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、高位バックゲート電圧VBGPを制御する基準電圧e1と低位バックゲート電圧VBGNを制御する基準電圧e3とを互いに独立して動的に変化させる場合において、高位バックゲート電圧VBGPが0Vとされるときは、必ず低位バックゲート電圧VBGNを0Vにすることができる。すなわち、基準電圧e1が高位バックゲート電圧VBGPを0Vに制御する場合に、誤りや失敗等により、基準電圧e3が低位バックゲート電圧VBGNを0V以外に制御するような場合においても、低位バックゲート電圧VBGNを0Vにすることができるため、フェールセーフの効果を得ることが出来る。
本発明の第2実施形態を、図10を用いて説明する。第2実施形態に係る電源装置10aを図10に示す。電源装置10aは、第1実施形態の電源装置10に加えて、ソフトスタート用のコンデンサCS、定電流回路CC、抵抗RD、スイッチSW1およびSW2を備える。誤差増幅器ERA1aないしERA3aは、それぞれコンデンサCSが接続される非反転入力端子を備える。また定電流回路CCはスイッチSW1を介してコンデンサCSに接続される。また抵抗RDの一端はグランドに接続され、他端はスイッチSW2を介してコンデンサCSに接続される。またその他の構成は、図6に示す電源装置10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、定常状態における電源装置10の動作の説明をした。しかし、電源装置10の起動時においては、突入電流の発生を防止するために、ソフトスタート制御が必要になる。図10に示す電源装置10aでは、高位バックゲート電圧VBGPを基準とし、高位バックゲート電圧VBGPに対して電源電圧Vccが必ず低くなるように制御している。すなわち高位バックゲート電圧VBGPに対する、電源電圧Vccの相対的な電位を制御している。そのため、電源電圧Vccの誤差増幅器ERA2aは、基準電圧e1およびe2、コンデンサCSの電圧のうちの最も低い電圧と、反転入力に入力される分圧電圧VN2との差を増幅する動作を行うように設定されている。
電源装置10aが起動されると、スイッチSW1が導通状態とされ、スイッチSW2が非導通状態とされる。よってコンデンサCSが定電流回路CCにより充電され、コンデンサCSの電圧が0Vから除々に上昇する。このときコンデンサCSの電圧が、誤差増幅器ERA2aの非反転入力に入力される電圧のうちの最低電圧であるため、電源電圧VccはコンデンサCSの電圧により制御される。よって電源電圧VccはコンデンサCSの充電に伴い除々に上昇する。そしてコンデンサCSの電圧が基準電圧e2に到達すると、以後は電源電圧Vccは基準電圧e2により制御される。また同様に誤差増幅器ERA1aにおいても、高位バックゲート電圧VBGPはコンデンサCSの電圧によりソフトスタート制御される。そしてコンデンサCSの電圧が基準電圧e1に到達した以後は、高位バックゲート電圧VBGPは基準電圧e1により制御される。
また電源装置10aが停止されると、スイッチSW1が非導通状態とされ、スイッチSW2が導通状態とされる。よってコンデンサCSの電荷が抵抗RDにより放電される。そしてコンデンサCSの電圧が基準電圧e1ないしe3以下へ低下した以後は、高位バックゲート電圧VBGP、電源電圧Vcc、低位バックゲート電圧VBGNはコンデンサCSの電圧により制御されるため、除々に0Vへ低下する。
以上詳細に説明したとおり、第2実施形態に係る電源装置10aは、高位バックゲート電圧VBGPを基準とし、高位バックゲート電圧VBGPに対して電源電圧Vccが必ず低くなるように制御する方式を選択することで、誤差増幅器ERA2aの動作を、非反転入力に入力される電圧のうち最も低い電圧と、反転入力に入力される分圧電圧VN2との差を増幅する形態にすることができる。従って、誤差増幅器ERA1aないしERA3aの各々に、コンデンサCSに接続される非反転入力を追加することにより、ソフトスタート制御を可能とすることができる。
なお、電源装置10aの起動・停止と言った、電源の投入から切断までの一連の動作で、高位バックゲート電圧VBGPが電源電圧Vcc以上の値となることを保証する必要がある。するとDC−DCコンバータDC1とDC2とを同時に起動する場合には、ソフトスタート時における高位バックゲート電圧VBGPの上昇傾きが、電源電圧Vccの上昇傾きよりも大きくなることが好ましい。よってこの場合には、上昇傾きの差に応じて、入力抵抗R3および接地抵抗R4により定まる分圧比と、入力抵抗R1および接地抵抗R2により定まる分圧比とを異なる値に設定すればよい。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。第1実施形態の電源装置10(図6)における誤差増幅器ERA2は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1とe2の電圧の内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される分圧電圧VN2との差を増幅する電圧増幅器であるとしたが、この形態に限られない。DC−DCコンバータDC1からは電源電圧Vccが出力され、DC−DCコンバータDC2からは高位バックゲート電圧VBGPが出力される場合には、誤差増幅器ERA2において、基準電圧e1とe2の電圧の内の高い方の電圧と分圧電圧VN2との誤差増幅を行う形態とすることができる。これにより、電源電圧Vccを基準とし、電源電圧Vccに対して高位バックゲート電圧VBGPが必ず高くなるように制御することができる。これによっても、基準電圧e2が基準電圧e1より高くされる場合において、電源電圧Vccを必ず高位バックゲート電圧VBGP以下に維持することが可能とされる。
また第1実施形態では、半導体デバイスのN型MOSFETのバックゲート電圧に用いられる低位バックゲート電圧VBGNは負の電圧であるとしたが、この形態に限られない。半導体デバイスの低位基準電圧Vssの電位をグランド電位よりも高く設定し、低位バックゲート電圧VBGNをグランド電位に設定する形態としても良い。図11に、電源電圧Vccと低位基準電圧Vssとの両方の電圧を供給する差動出力タイプ(フロート出力タイプ)の電源装置10bを示す。電源装置10bは、電源装置10のDC−DCコンバータDC3に代えてDC3bを備える。DC−DCコンバータDC3bは、制御部CU3bおよびパワー部PU3bを備え、低位基準電圧Vssを出力する。パワー部PU3bにおいて、メインスイッチング素子であるトランジスタFET6の入力端子に入力電圧Vinが接続され、トランジスタFET6の出力端子にチョークコイルL3の入力端子が接続される。チョークコイルL3の出力端子は、DC−DCコンバータDC3bの出力端子Vssに接続される。同期整流スイッチング素子であるトランジスタFET5の入力端子はグランドに接地され、出力端子はチョークコイルL3の入力端子に接続される。DC−DCコンバータDC3bの出力端子Vssとグランドとの間には平滑コンデンサC3が接続される。
また制御部CU3bには、誤差増幅器ERA3、PWM比較器PWM3、基準電圧生成回路e3R、入力抵抗R8、接地抵抗R9が備えられる。入力端子FB3とグランドとの間には、入力抵抗R8と接地抵抗R9とがノードN3を介して接続される。誤差増幅器ERA1の反転入力端子にはノードN3が接続される。その他の構成は、電源装置10(図6)の制御部CU3と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
電源装置10bの作用を説明する。例として、2.5Vで動作するメモリ回路と、1.2Vで動作する制御回路との間のインターフェースをとる場合を説明する。DC−DCコンバータDC3bによって、制御回路の低位基準電圧Vss(0.65V)が供給される。またDC−DCコンバータDC2によって、制御回路の電源電圧Vcc(1.85V)が供給される。また制御回路に備えられるPMOSトランジスタの高位バックゲート電圧VBGPはDC−DCコンバータDC1から供給され、NMOSトランジスタの低位バックゲート電圧VBGNはグランド電位とされる。
電源装置10bにより、制御回路の低位基準電圧Vssが0.65Vに持ち上げられると共に、電源電圧が1.85Vへ持ち上げられる。よって、制御回路の電源電圧の1/2の電圧と、メモリ回路の電源電圧の1/2の電圧とが共に同電位(1.25V)となる。すると、メモリ回路が電源電圧の1/2の電圧(1.25V)±0.2Vで信号の送受を行う場合などには、メモリ回路の電圧振幅範囲を制御回路の動作電圧範囲内に収めることが可能となる。これにより、高耐圧の回路を追加しなくてもメモリ回路と制御回路との間でインタフェースをとることが可能となる。
そしてこのような差動出力タイプの電源装置10bにおいても、本発明を適用することが可能である。すなわち、DC−DCコンバータDC1の高位バックゲート電圧VBGPが0Vであるときは、DC−DCコンバータDC3bの低位基準電圧Vssも0Vとされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、基準電圧e1とe3とを互いに独立して動的に変化させる場合において、高位バックゲート電圧VBGPが0Vとされるときは、必ず低位基準電圧Vssを0Vにすることができる。
また第1実施形態の電源装置10(図6)におけるDC−DCコンバータDC1ないしDC3は、外部から供給される入力電圧Vinを用いるとしたが、この形態に限られない。電源装置10に複数備えられるある1つのDC−DCコンバータの出力電圧を、他のDC−DCコンバータの入力電圧に用いる形態としても良いことは言うまでもない。例えば、DC−DCコンバータDC2から出力される電源電圧Vccを、DC−DCコンバータDC1の入力電圧としても良い。そしてDC−DCコンバータDC1において、電源電圧Vccを昇圧して出力電圧VGBPを作成する形態としても良い。これにより、基準電圧e1とe2とを互いに独立して動的に変化させる場合において、制御の誤りや失敗等により基準電圧e2が基準電圧e1よりも高くされても、DC−DCコンバータDC2から出力される高位バックゲート電圧VBGPは、無条件にDC−DCコンバータDC1の電源電圧Vccより下がることは無い。よってこれによっても、フェールセーフの効果を得ることが出来る。
また例えば、DC−DCコンバータDC1から出力される高位バックゲート電圧VBGPを、DC−DCコンバータDC2において降圧して電源電圧Vccを作成する形態としても良い。これにより、DC−DCコンバータDC1から出力される電源電圧Vccは、無条件にDC−DCコンバータDC2の高位バックゲート電圧VBGPより高くなることは無い。さらにこの場合、DC−DCコンバータDC1が電源供給元であるため、DC−DCコンバータDC1をDC−DCコンバータDC2よりも先に起動することが可能となる。よって電源装置10の起動時においても、高位バックゲート電圧VBGPが電源電圧Vccより低くなることを防止できる効果が得られ、ラッチアップの防止が図れる。
また本発明を、複数個のDC−DCコンバータと、これら複数個のDC−DCコンバータを統合制御する部分から構成され、システムとの間でデータ通信をする機能を備えるシステム電源に適用できることは言うまでもない。例として図12に、システム21対して半導体デバイスの電源電圧Vcc、PMOSトランジスタの高位バックゲート電圧VBGP、NMOSトランジスタの低位バックゲート電圧VBGNを供給するシステム電源20を示す。システム電源20は、通信制御部TCおよびDC−DCコンバータDC1eないしDC3eを備える。通信制御部TCの制御回路TCCはシステム21と接続され、システム21との間でデータの送受が行われる。レジスタREG1ないしREG3は、それぞれ、電源電圧Vcc、高位バックゲート電圧VBGP、低位バックゲート電圧VBGNを設定するレジスタである。各レジスタの値がシステム21からの要求に対応して変更されることに応じて、DC−DCコンバータDC1eないしDC3eの出力電圧が変更される。
DC−DCコンバータDC1eは、電源電圧Vccを出力する。誤差増幅器ERA1eの反転入力には電源電圧Vccが入力され、非反転入力にはレジスタREG1の出力電圧が入力される。DC−DCコンバータDC2eは、高位バックゲート電圧VBGPを出力する。誤差増幅器ERA2eの反転入力には、高位バックゲート電圧VBGPが入力される。また誤差増幅器ERA2eの第一の非反転入力端子にはレジスタREG1が接続され、第二の非反転入力端子にはレジスタREG2が接続される。DC−DCコンバータDC3eは、低位バックゲート電圧VBGNを出力する。誤差増幅器ERA3eの反転入力には、低位バックゲート電圧VBGNが入力される。また誤差増幅器ERA3eの第一の非反転入力端子にはレジスタREG1が接続され、第二の非反転入力端子にはレジスタREG3が接続される。そしてレジスタREG1ないしREG3の値は、互いに独立に可変制御される。
ここでシステム21の誤動作等により、レジスタREG2が指令する高位バックゲート電圧VBGPの電圧値が、レジスタREG1が指令する電源電圧Vccの電圧値よりも低くされる場合においても、第1実施形態と同様の動作により、高位バックゲート電圧VBGPは必ず電源電圧Vcc以上の値に維持される。また、レジスタREG1が電源電圧Vccを0Vに制御する場合に、レジスタREG3が低位バックゲート電圧VBGNを0V以外の値に制御しようとする場合においても、レジスタREG3による制御に関わらず低位バックゲート電圧VBGNを0Vにすることができる。よって、レジスタREG1の値とREG2の値とを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが出来る。これにより、従来技術において制御回路TCCは電源電圧Vcc、高位バックゲート電圧VBGP、低位バックゲート電圧VBGNの3つを監視する必要があったが、本発明に係るシステム電源20においては、電源電圧Vccの値のみを監視すればよいため、システム電源20の負担を減少させることができる。
また第1実施形態の電源装置10(図6)においては、高位バックゲート電圧VBGPと電源電圧Vccとを各々1つずつ出力するとしたが、この形態に限られない。複数の高位バックゲート電圧VBGPを出力する電源装置にも本発明を適用できることは言うまでもない。複数の高位バックゲート電圧VBGPを出力する電源装置において、各々の高位バックゲート電圧VBGPに対して電源電圧Vccが必ず低くなるように制御する場合を、図13を用いて説明する。図13に示す電源装置10cは、DC−DCコンバータDC11、DC12、DC21を備える。DC−DCコンバータDC11は、第1高位バックゲート電圧VBGP1を出力する。誤差増幅器ERA11の反転入力には第1高位バックゲート電圧VBGP1が入力され、非反転入力端子には基準電圧e11が入力される。DC−DCコンバータDC12は、第2高位バックゲート電圧VBGP2を出力する。誤差増幅器ERA12の反転入力には、第2高位バックゲート電圧VBGP2が入力される。また誤差増幅器ERA12の第一の非反転入力には基準電圧e12が入力され、第二の非反転入力には基準電圧e11が入力される。DC−DCコンバータDC21は、電源電圧Vccを出力する。誤差増幅器ERA21の反転入力には、電源電圧Vccが入力される。また誤差増幅器ERA21の第一の非反転入力には基準電圧e21が入力され、第二の非反転入力には基準電圧e12が入力され、第三の非反転入力には基準電圧e11が入力される。そして基準電圧e11、e12、e21は、互いに独立に可変制御される。
ここで電源電圧Vccが、必ず第1高位バックゲート電圧VBGP1および第2高位バックゲート電圧VBGP2以下とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合を説明する。この場合、誤差増幅器ERA12は、入力される基準電圧のうち低い方の電圧と第2高位バックゲート電圧VBGP2との誤差増幅を行う。また誤差増幅器ERA21は、入力される基準電圧のうち最も低い電圧と電源電圧Vccとの誤差増幅を行う。よって基準電圧e11またはe12の少なくとも一方が、基準電圧e21より低くなる場合には、電源電圧Vccは、第1高位バックゲート電圧VBGP1または第2高位バックゲート電圧VBGP2の低下に追従して低下する。また基準電圧e21が基準電圧e11またはe12の少なくとも一方より高くなる場合には、電源電圧Vccは第1高位バックゲート電圧VBGP1または第2高位バックゲート電圧VBGP2でクランプされる。
また、複数の高位バックゲート電圧VBGPを出力する電源装置において、電源電圧Vccに対して各々の高位バックゲート電圧VBGPが必ず高くなるように制御する場合を、図14を用いて説明する。図14に示す電源装置10dは、DC−DCコンバータDC11d、DC21d、DC22dを備える。DC−DCコンバータDC11dは、電源電圧Vccを出力する。誤差増幅器ERA11dの反転入力には電源電圧Vccが入力され、非反転入力端子には基準電圧e11dが入力される。またDC−DCコンバータDC21dは、第1高位バックゲート電圧VBGP1dを出力する。誤差増幅器ERA21dの反転入力には、第1高位バックゲート電圧VBGP1dが入力される。また誤差増幅器ERA21dの第一の非反転入力には基準電圧e21dが入力され、第二の非反転入力には基準電圧e11dが入力される。またDC−DCコンバータDC22dは、第2高位バックゲート電圧VBGP2dを出力する。誤差増幅器ERA22dの反転入力には、第2高位バックゲート電圧VBGP2dが入力される。また誤差増幅器ERA22dの第一の非反転入力には基準電圧e22dが入力され、第二の非反転入力には基準電圧e11dが入力される。そして基準電圧e11d、e21d、e22dは、互いに独立に可変制御される。
ここで第1高位バックゲート電圧VBGP1dおよび第2高位バックゲート電圧VBGP2dが、必ず電源電圧Vcc以上とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合を説明する。この場合、誤差増幅器ERA21dは、入力される基準電圧のうち高い方の電圧と第1高位バックゲート電圧VBGP1dとの誤差増幅を行う。また誤差増幅器ERA22dは、入力される基準電圧のうち高い方の電圧と第2高位バックゲート電圧VBGP2dとの誤差増幅を行う。よって基準電圧e21dまたはe22dの少なくとも一方が、基準電圧e11dより低くなる場合には、第1高位バックゲート電圧VBGP1dまたは第2高位バックゲート電圧VBGP2dは電源電圧Vccでクランプされる。また基準電圧e11dが基準電圧e21dまたはe22dの少なくとも一方より高くなる場合には、第1高位バックゲート電圧VBGP1dまたは第2高位バックゲート電圧VBGP2dは電源電圧Vccの上昇に追従して上昇する。これにより、複数の高位バックゲート電圧VBGPを備える場合にも、基準電圧e11d、e21d、e22dを動的に変化させることに対するフェールセーフの効果を得ることが出来る。
また第2実施に係る電源装置10a(図10)では、ソフトスタート用のコンデンサCSを備えることによりソフトスタート制御を行うとしたが、この形態に限られない。電源装置10(図6)において、基準電圧e1を除々に上昇・下降させることでソフトスタート制御を行ってもよいことは言うまでもない。電源装置10の起動時において、基準電圧e1が0Vから除々に上昇して基準電圧e2に到達するまでの間は、電源電圧Vccは基準電圧e1により制御される。また、基準電圧e1が基準電圧e3に到達するまでの間は、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値は基準電圧e1により制御される。これにより、ソフトスタート用のコンデンサCSを備えない場合においても、電源装置10のソフトスタート制御を可能とすることができる。
また本実施形態では、電圧モード型のDC−DCコンバータについて説明した。ここで本発明のポイントは、DC−DCコンバータDC1の出力電圧を基準とし、DC−DCコンバータDC1の出力電圧に対してDC−DCコンバータDC2の出力電圧を制御することが特徴である。具体的には、DC−DCコンバータDC1の基準電圧e1を、DC−DCコンバータDC2の誤差増幅器ERA2にも入力することが特徴である。よって、電圧モード型のみならず、電流モード型のDC−DCコンバータにおいても本発明を適用することができることは言うまでもない。
また本実施形態のDC−DCコンバータ制御回路11は、単一の又は複数の半導体チップなどにより構成してもよい。また電源装置10を単一又は複数の半導体チップにより構成してもよい。また電源装置10およびDC−DCコンバータ制御回路11は、モジュールとして構成してもよい。また本実施形態に係る電源装置10を、図12のシステム電源20に示すようなシステム電源に適用可能であることは言うまでもない。
なお、基準電圧e1ないしe3は第1ないし第3基準電圧の一例、高位バックゲート電圧VBGPは第1出力電圧の一例、電源電圧Vccは第2出力電圧の一例、低位バックゲート電圧VBGNは第3出力電圧のそれぞれ一例である。
本発明の原理図(その1) 本発明の原理図(その2) 本発明の原理図(その3) 本発明の原理図(その4) 本発明の原理図(その5) 第1実施形態に係る電源装置10の回路図 電源装置10における基準電圧と出力電圧との相関を示すグラフ(その1) 電源装置10における基準電圧と出力電圧との相関を示すグラフ(その2) 電源装置10における基準電圧と出力電圧との相関を示すグラフ(その3) 第2実施形態に係る電源装置10aの回路図 電源装置10bの回路図 システム電源20およびシステム21の回路図 電源装置10cの回路図 電源装置10dの回路図
符号の説明
11 DC−DCコンバータ制御回路
DC1ないしDC3 DC−DCコンバータ
10aないし10d 電源装置
CU1ないしCU3 制御部
ERA1ないしERA3 誤差増幅器
VBGN 低位バックゲート電圧
VBGP 高位バックゲート電圧
Vcc 電源電圧
Vss 低位基準電圧
e1ないしe3 基準電圧

Claims (10)

  1. 互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータのDC−DCコンバータ制御回路において、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とが入力され、前記第1信号または前記第2出力電圧基準信号に応じて前記第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように前記第2出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ制御回路。
  2. 前記第1信号は前記第1出力電圧の目標値を指示する第1出力電圧基準信号であり、
    前記所定の電位関係は、前記第1出力電圧基準信号と前記第2出力電圧基準信号とが互いに独立に可変に制御される場合において前記第2出力電圧が前記第1出力電圧より低くされる関係であり、
    前記出力電圧制御部は、前記第1出力電圧基準信号と前記第2出力電圧基準信号とのうち低い方と前記第2出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器である
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  3. 前記誤差増幅器には複数の前記第1出力電圧基準信号が入力され、
    前記第1出力電圧基準信号のうち最も低い電圧と前記第2出力電圧基準信号とのうち低い方と前記第2出力電圧との誤差増幅を行うことを特徴とする請求項2に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  4. 前記誤差増幅器に接続されるソフトスタート用コンデンサを備え、
    前記誤差増幅器は、前記第1出力電圧基準信号のうち最も低い電圧と前記第2出力電圧基準信号とのうち低い方の電圧と、前記ソフトスタート用コンデンサの電圧と、のうち低い方の電圧を選択した上で前記第2出力電圧との誤差増幅を行うことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  5. 前記第1信号は前記第1出力電圧の目標値を指示する第1出力電圧基準信号であり、
    前記所定の電位関係は、前記第1出力電圧基準信号と前記第2出力電圧基準信号とが互いに独立に可変に制御される場合において前記第2出力電圧が前記第1出力電圧より高くされる関係であり、
    前記出力電圧制御部は、前記第1出力電圧基準信号と前記第2出力電圧基準信号とのうち高い方と前記第2出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器であることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  6. 前記誤差増幅器は複数備えられ、
    前記誤差増幅器の各々には前記第1出力電圧基準信号が入力され、
    前記誤差増幅器は前記第1出力電圧基準信号と前記第2出力電圧基準信号とのうち高い方と前記第2出力電圧との誤差増幅を行うことを特徴とする請求項5に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  7. 前記第1出力電圧を所定比率で分圧する第1分圧部と、
    前記第1分圧部と同等の比率で前記第2出力電圧を分圧した上で前記誤差増幅器に対して出力する第2分圧部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ制御回路。
  8. 互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータにおいて、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とが入力され、前記第1信号および前記第2
    出力電圧基準信号に応じて前記第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように前記第2出力電圧を制御する出力電圧制御部を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  9. 前記出力電圧制御部に接続されるソフトスタート用コンデンサを備え、前記出力電圧制御部は、前記第1信号または前記第2出力電圧基準信号または前記ソフトスタート用コンデンサの少なくとも何れか1つに応じて前記第2出力電圧を制御することを特徴とする請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 互いに異なる複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の現出力電圧を示す第1信号と、第2出力電圧の目標値を指示する第2出力電圧基準信号とに応じて前記第1出力電圧と所定の電位関係を維持するように前記第2出力電圧を制御することを特徴とするDC−DCコンバータ制御方法。
JP2006045871A 2006-02-22 2006-02-22 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法 Active JP4716895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045871A JP4716895B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
TW95118456A TWI325677B (en) 2006-02-22 2006-05-24 Dc-dc converter control circuit, dc-dc converter, and dc-dc converter control method
US11/447,009 US7545054B2 (en) 2006-02-22 2006-06-06 DC linear regulator single controller with plural loads
KR1020060054301A KR100793678B1 (ko) 2006-02-22 2006-06-16 Dc-dc 컨버터 제어 회로, dc-dc 컨버터 및dc-dc 컨버터 제어 방법
CNB2006100829227A CN100574074C (zh) 2006-02-22 2006-06-19 直流-直流变换器及其控制电路和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045871A JP4716895B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228698A JP2007228698A (ja) 2007-09-06
JP4716895B2 true JP4716895B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38427517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045871A Active JP4716895B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545054B2 (ja)
JP (1) JP4716895B2 (ja)
KR (1) KR100793678B1 (ja)
CN (1) CN100574074C (ja)
TW (1) TWI325677B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887841B2 (ja) * 2006-03-06 2012-02-29 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法
US7646108B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-12 Intel Corporation Multiple output voltage regulator
US7948720B2 (en) * 2008-03-19 2011-05-24 Qualcomm Incorporated Voltage regulator with transient recovery circuit
JP5193954B2 (ja) * 2009-06-04 2013-05-08 株式会社日立製作所 スイッチング電源システム
CN103337969A (zh) * 2013-04-15 2013-10-02 湖南大学 一种mmc型vsc-hvdc系统预充电的控制方法
JP6060070B2 (ja) * 2013-12-27 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN110380447B (zh) * 2019-07-22 2021-07-06 重庆大学 一种风机失效下的电-气互联能源系统降风险调度方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849868A (en) * 1988-11-03 1989-07-18 Tideland Signal Corporation Pulse width modulated switching power supply
JPH07111314A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置
JPH07176624A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補性mos型電界効果トランジスタ集積回路
JP2004102675A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sony Corp 電流制御回路および電流出力型駆動回路
JP4299530B2 (ja) * 2002-11-19 2009-07-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
JP2005166698A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2005234739A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp シリーズレギュレータ及びそれを用いた電子機器
JP4328290B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200733528A (en) 2007-09-01
KR100793678B1 (ko) 2008-01-10
TWI325677B (en) 2010-06-01
JP2007228698A (ja) 2007-09-06
KR20070085005A (ko) 2007-08-27
US7545054B2 (en) 2009-06-09
CN101026337A (zh) 2007-08-29
CN100574074C (zh) 2009-12-23
US20070194766A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887841B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法
JP4789662B2 (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
JP4716895B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
US7453287B2 (en) Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
US6812782B2 (en) Switch mode converter that allows 100% duty cycle on gate driver
US20110089916A1 (en) Ldo regulators for integrated applications
JP4651428B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
EP3066537A1 (en) Limiting current in a low dropout linear voltage regulator
US10050532B2 (en) DC-DC converter with pseudo ripple voltage generation
US10303193B2 (en) Voltage regulator circuit, corresponding device, apparatus and method
US20200356125A1 (en) N-channel input pair voltage regulator with soft start and current limitation circuitry
CN108432112B (zh) Dc-dc变换器以及负载驱动用半导体集成电路
JP2015130744A (ja) 電源回路
JP2021191195A (ja) 電源制御装置、駆動モジュール、並びにスイッチング電源装置
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
EP2479633B1 (en) Voltage regulator with pre-charge circuit
US9762225B2 (en) Power supply apparatus and control method thereof
US10340681B2 (en) Power management system comprising static protecting circuit and related method of operation
US20170005580A1 (en) Voltage conversion device and method of operation
JP2008046901A (ja) 電源回路
JP2007174764A (ja) 電源装置
US10720827B1 (en) Low leakage CMOS switch to isolate a capacitor storing an accurate reference
JP2009118692A (ja) 直流−直流変換装置
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム
JP2008017566A (ja) 電源発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250