JP4716625B2 - 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 - Google Patents
光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716625B2 JP4716625B2 JP2001264349A JP2001264349A JP4716625B2 JP 4716625 B2 JP4716625 B2 JP 4716625B2 JP 2001264349 A JP2001264349 A JP 2001264349A JP 2001264349 A JP2001264349 A JP 2001264349A JP 4716625 B2 JP4716625 B2 JP 4716625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- tetramethyl
- piperidyl
- pentamethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク用接着剤組成物に関し、特にDVDに代表される2枚のディスク基板を貼り合わせ紫外線によって硬化、接着する光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、実用化されているDVDの貼り合わせ型の光ディスクは、記録層の構成において記録層が一層で記録容量がおよそ5ギガバイトのDVD−5と記録層が2層で記録容量がおよそ9ギガバイトのDVD−9とがあり、現在では記録容量の大きいDVD−10とDVD−9が主流となってきている。また、現在の主流のDVD−9の基板は、全反射膜にアルミニウム化合物を用い、半透明反射膜に金を用いている。半透明反射膜は全反射膜に比べレーザーを透過させなければならないため、薄膜化されなければならず安定な化合物の代表である金が用いれてきた。
【0003】
しかしながら、金は高価な材料であるため、半透明反射膜材料はシリコン化合物や銀化合物へと移行検討されてきている。また、現在、記録容量をさらに高めるために青色レーザーの検討が進んでいる。赤色レーザーの場合は半透明反射膜が金、シリコンまたは銀化合部であっても赤色レーザーの透過性は問題なかったが、青色レーザーの400nm付近の透過性から使用できるのは銀化合物が有効であることが確認されてきた。しかしながら、銀化合物は金化合物よりも酸化を受けやすく、不安定である。銀化合物の半透明反射膜を使用した貼り合わせディスクでは、金を半透明反射膜とした従来の貼り合わせ光ディスクと同等の耐久性が得られず、未だ耐久性に置いて満足できる接着剤が提供されていない状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
銀化合物等からなる半透明反射膜を接着する事によって得られる貼り合わせ光ディスクにおいても、従来の金半透明反射膜を使用した光ディスクと同等の高い耐久性を付与できる接着剤を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、銀化合物からなる半透明反射膜を接着した場合においても高い耐久性が得られる接着剤組成物を得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)ヒンダードアミン化合物(A)、ウレタン(メタ)アクリレート(B)、(メタ)アクリレートモノマー(C)、光重合開始剤(D)を必須成分とする光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤樹脂組成物。
(2)リン酸(メタ)アクリレート化合物(E)を必須成分に追加した(1)の紫硬化型樹脂組成物。
(3)ビスフェノール型エポキシアクリレート(F)を必須成分に追加した(1)ないし(2)の紫外線硬化型樹脂組成物。
(4)B型粘度計で測定した25℃の粘度が100〜5000mPa・S、酸価が0.01〜5(mgKOH/g)、接着後の硬化物の屈折率が1.48〜1.58、接着後の硬化物のゲル分率が70〜100%である(1)ないし(3)の紫外線硬化型樹脂組成物。
(5)光重合開始剤(D)が1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノンである(1)の紫外線硬化型樹脂組成物。
(6)(1)の接着剤で貼り合わせる光ディスクの一方が銀化合物あるいはその合金からなる半透明反射膜を有する貼り合わせ光ディスク。
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤に於いて、ヒンダードアミン化合物(A)、ウレタン(メタ)アクリレート(B)、(メタ)アクリレートモノマー(C)、光重合開始剤(D)を必須成分とする紫外線硬化型接着剤樹脂組成物であり、樹脂及びその硬化物を提供する。
【0008】
本発明で用いるヒンダードアミン化合物(A)は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケイト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケイト、Chimassorb 944LD(チバ・スペシャリティーケミカル社製)、Tinuvin 622LD(チバ・スペシャリティーケミカル社製)、Tinuvin144(チバ・スペシャリティーケミカル社製)、アデカスタブス LA−57(旭電化社製)、アデカスタブスLA−62(旭電化社製)、アデカスタブス LA−67(旭電化社製)、アデカスタブス LA−63(旭電化社製)、アデカスタブス LA−68(旭電化社製)等が挙げられる。上記ヒンダードアミン化合物は、1種、2種以上で使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、0.005〜10重量%が好ましく、特に好ましくは0.01〜5重量%が好ましい。
【0009】
ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、下記多価アルコール、有機ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる。多価アルコールとして例えば、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−[ヒドロキシメチル]−シクロヘキサン等、また前記多価アルコールと多塩基酸(例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、及び前記多価アルコールとε−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール、及びポリカーボネートポリオール(例えば、1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等)、及びポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等があげられる。有機ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロペンタニルイソシアネート等が挙げられる。ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物としては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記ウレタンアクリ(メタ)アクリレートは1種、2種以上でも任意の割合で混合使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、1〜70重量%が好ましく、特に好ましいくは5〜50重量%が好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(B)の分子量としては400〜10000が好ましい。
【0010】
本発明で用いる(メタ)アクリレートモノマー(C)は、分子中に1個の(メタ)アクリレート基を有する単官能モノマーと分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を有する多官能モノマーに分類できる。分子中に1個の(メタ)アクリレート基を有する単官能モノマーとしては、例えばトリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、分子中に2個以上(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレートモノマー(C)としては、例えばネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらモノマーは1種、2種以上でも任意の割合で混合使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、5〜90重量%が好ましく、特に好ましくは10〜70重量%が好ましい。
【0011】
本発明の光重合開始剤(D)としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノンが好ましく、1種、2種以上でも任意の割合で混合使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、0.5〜20重量%が好ましく、特に好ましいくは1〜10重量%が好ましい。また、本発明では必要に応じて、その他光重合開始剤として次のものを併用することができる。例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げる事ができ、これらの光重合開始剤は、1種でも、2種以上でも、任意の割合で混合使用する事ができ、組成物中の使用量としては、0.005〜5重量%が好ましく、特に好ましいくは0.01〜3重量%が好ましい。さらにアミン類などの光重合開始助剤と併用することもできる。また、本発明で使用するアミン類等の光重合開始助剤としては、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等を挙げられる。組成物中の使用量としては、0.005〜5重量%が好ましく、特に好ましいくは0.01〜3重量%が好ましい。
【0012】
本発明で使用するリン酸(メタ)アクリレート化合物(E)としては、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリレートであれば、モノエステル、ジエステルあるいはトリエステルでもよく、例えば、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記リン酸(メタ)アクリレートは1種、2種以上でも任意の割合で混合使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、0.005〜5重量%が好ましく、特に好ましいくは0.05〜3重量%が好ましい。
【0013】
本発明で使用するビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート(F)として例えば、油化シェルエポキシ社製エピコート802、1001、1004等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、及びエピコート4001P、4002P、4003P等のビスフェノールF型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応によって得られるエポキシアクリレートが挙げられる。上記ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレートは1種、2種以上でも任意の割合で混合使用してもかまわない。組成物中の使用量としては、1〜50重量%が好ましく、特に好ましいくは5〜40重量%が好ましい。ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート(F)の分子量としては500〜10000が好ましい。
【0014】
本発明の組成物は、各成分を常温〜80℃で混合溶解して得ることができる。本発明の硬化物は常法により紫外線、可視光線などの光線を照射する事により得ることができる。
【0015】
更に本発明には高分子ポリマーとして、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリビニル系樹脂を使用することもできる。有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、充填剤などの添加剤も併用することができる。
【0016】
本発明の組成物の光照射硬化は、紫外〜近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧または超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、また無電極ランプなどが挙げられる。
本発明の接着剤は、塗布性を考えると25℃の粘度が100〜5000mPa・S(B型粘度計により測定)の範囲が好ましい。その酸価は耐久性の観点から低いほど好ましいが、実用的には0.01〜5mgKOH/gが好ましい。さらに、接着剤の硬化物の屈折率(25℃)は1.48〜1.58が好ましく、ゲル分率は70〜100%が好ましい。
【0017】
本発明の接着剤は、貼り合わせた接着層の膜厚が1〜100μmとなるよう接着できれば塗工方法は問わないが、スピンコート法、2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。2枚の光ディスク基板を接着層が1〜100μmとなる様に貼り合わせた後、片側もしくは両面から紫外〜近紫外の光線を照射して硬化し、接着する。
【0018】
【実施例】
以下本発明を実施例により更に具体的に説明する。実施例中の部は、重量部である。
【0019】
表1に示した組成からなる紫外線硬化型接着剤を常法により調整した。
(実施例 比較例 )
【0020】
なお、表中に示した各組成の略号は下記の通りである。
EPA−1:ビスフェノールA型エポキシアクリレート、日本化薬社製
UA−732:ポリエーテル系ウレタンアクリレート、日本化薬社製
BP−4EA:エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジアクリレート、共栄社製
4EG−A:テトラエチレングリコールジアクリレート、共栄社製
ビスコート#150:テトラヒドロフルフリルアクリレート、大阪有機社製
R−561:フェノキシエチルアクリレート、日本化薬社製
PM−2:エチレンオキシド変性リン酸ジメタアクリレート、日本化薬社製
LA−82:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、旭電化社製
イルガキュアー184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバ・スペシャルティーケミカル社製 光重合開始剤
イルガキュアー651:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、チバ・スペシャルティーケミカル社製 光重合開始剤
ルシリンTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドBASF社製 光重合開始剤
【0021】
表1
【0022】
得られた表1の各組成物を用いて以下1〜3の方法で接着した。
1.アルミをスパッタしたDVD基板内周上に接着剤を2.5g円状に供給した。
2.接着剤に空気が入らない様に銀反射膜(Ag)をスパッタしたDVD基板を乗せて2000rpm、4秒スピンコートして貼り合わせた。金反射膜(Au)をスパッタしたDVD基板も同条件で貼り合わせた。
3.高圧水銀灯(80w/cm)を銀または金反射膜側から300mJ/cm2照射して硬化、接着させた。
【0023】
接着後の銀または金反射膜を接着したDVD基板を80℃、85%RH環境下、500時間放置した。目視による反射膜の状態を観察した。観察した結果を以下のように標記し表1に示した。
○・・・接着直後から反射膜に変化が見られない。
△・・・反射膜に変色または、ピンホールが少し見られる。
×・・・反射膜に変色または、ピンホールが大きく見られる。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、銀化合物の半透明反射膜を使用した貼り合わせ光ディスクにおいて、金を半透明反射膜とした従来の貼り合わせ光ディスクと同等の高い信頼性を得ることができる。
Claims (6)
- 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノ−ル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノ−ル、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレ−ト、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレ−ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケイト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケイト、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの重縮合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−n−ブチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ−ト、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノ−ル及び1−トリデカノ−ルの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル及び1−トリデカノ−ルとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノ−ル及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物からなる群から選択される少なくとも1種のヒンダ−ドアミン化合物(A)、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからな群から選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレ−トモノマ−(C)、光重合開始剤(D)、ビスフェノ−ル型エポキシアクリレ−ト(F)を必須成分とする銀化合物の膜を使用した光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
- リン酸(メタ)アクリレ−ト化合物(E)を必須成分に追加した請求項1の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
- ヒンダートアミン化合物(A)が1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートである請求項1ないし2のいずれか1項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
- B型粘度計で測定した25℃の粘度が100〜5000mPa・S、酸価が0.01〜5(mgKOH/g)、接着後の硬化物の屈折率が1.48〜1.58、接着後の硬化物のゲル分率が70〜100%である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
- 光重合開始剤(D)が1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン又は2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノンである請求項1の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
- 請求項1の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物で貼り合わせる光ディスクの基板一方が銀化合物あるいはその合金からなる半透明反射膜を有する貼り合わせ光ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264349A JP4716625B2 (ja) | 2000-09-08 | 2001-08-31 | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000273381 | 2000-09-08 | ||
JP2000-273381 | 2000-09-08 | ||
JP2000273381 | 2000-09-08 | ||
JP2001264349A JP4716625B2 (ja) | 2000-09-08 | 2001-08-31 | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002155245A JP2002155245A (ja) | 2002-05-28 |
JP4716625B2 true JP4716625B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=26599556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001264349A Expired - Fee Related JP4716625B2 (ja) | 2000-09-08 | 2001-08-31 | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716625B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003248972A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Nagase Chemtex Corp | 光ディスク用紫外線硬化樹脂組成物 |
WO2006051872A1 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Daido Chemical Corporation | ピペリジン化合物を含有する嫌気性接着剤組成物又は光硬化型嫌気性接着剤組成物 |
JP5221846B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2013-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート |
JP5294543B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2013-09-18 | 日本化薬株式会社 | 光学用接着剤組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287718A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-10-27 | Jsr Corp | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2000186253A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Three Bond Co Ltd | 光ディスク用接着剤組成物 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264349A patent/JP4716625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287718A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-10-27 | Jsr Corp | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2000186253A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Three Bond Co Ltd | 光ディスク用接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002155245A (ja) | 2002-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3775760B2 (ja) | 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法 | |
WO1997040115A1 (fr) | Composition adhesive a sechage aux u.v. et article correspondant | |
US20090148651A1 (en) | Optical Disc and an Ultraviolet-Curable Resin Composition Therefor | |
MX2011004613A (es) | Composicion de resina curable por uv para discos opticos y productos curados de la misma. | |
US20110262675A1 (en) | Photo-curable transfer sheet, process for the preparation of optical information recording medium using the sheet, and optical information recording medium | |
JP2002256228A (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
EP1566422B1 (en) | Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods | |
JP5391194B2 (ja) | 光ディスク用紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光ディスク | |
JP2007291339A (ja) | 光硬化性転写シート、これを用いた凹凸パターンの形成方法及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体 | |
JP5271486B2 (ja) | 離型剤、これを用いた凹凸パターンの形成方法及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体 | |
JP2002114949A (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP2891257B2 (ja) | Dvdの保護コート兼接着用樹脂組成物 | |
JP4164722B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク用紫外線硬化型組成物 | |
JP4716625B2 (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JPH1046109A (ja) | ディジタルビデオディスクの保護コート兼接着用樹脂組成物 | |
JPWO2005014748A1 (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク | |
JP4704133B2 (ja) | 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2002265886A (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP4641108B2 (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP2002092961A (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP2003277697A (ja) | 光硬化性接着シート及びこれを用いた光情報記録媒体の製造方法 | |
WO2006019023A1 (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP4812076B2 (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP4766548B2 (ja) | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 | |
JP2008024724A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |