JP4716277B2 - 薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法 - Google Patents
薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716277B2 JP4716277B2 JP2004343001A JP2004343001A JP4716277B2 JP 4716277 B2 JP4716277 B2 JP 4716277B2 JP 2004343001 A JP2004343001 A JP 2004343001A JP 2004343001 A JP2004343001 A JP 2004343001A JP 4716277 B2 JP4716277 B2 JP 4716277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- deposition
- supply
- vapor deposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 472
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 350
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 405
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 253
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 190
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 185
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 104
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 27
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 10
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 20
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/466—Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
図26は、通常の真空蒸着法による薄膜の形成のための構成を示す図解図である。真空チャンバ1内に蒸着源2が配置され、これに対向するように薄膜を形成すべき基板3が配置される。この基板3と蒸着源2との間にマスク(シャドーマスク)4が配置される。マスク4には、基板3に形成すべき薄膜のパターンに対応した開口5が形成されている。蒸着源2において蒸発し、基板3に向かって飛来する材料分子は、開口5を通って、基板3の表面に達し、この基板3に付着して薄膜6のパターンを形成する。
しかも、蒸着源2から発生した分子が長い行程を経て基板3に達するためには、真空チャンバ1内を高真空状態(たとえば10-5〜10-7Paとして、気体分子の平均自由行程が十分に長くなる条件としておく必要がある。
さらには、蒸着源2から飛来した気体分子がマスク4において捕獲されて、開口5を塞ぐ、いわゆるマスク目詰まり7が生じるという問題もある。
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、簡単な構成で、基板上に薄膜を形成することができる薄膜形成方法を提供することである。
また、この発明では、実質的な密閉空間内において膜材料の蒸発が生じ、この膜材料が被蒸着基板の薄膜形成面に堆積されていくことになる。よって、効率的な蒸着が可能である。
これにより、供給基板の材料供給面上に担持された膜材料の蒸発気化物を、被蒸着基板の薄膜形成面に確実に導くことができ、この薄膜形成面上に薄膜を成膜できる。
前記被蒸着基板と供給基板との間には一定以上の温度勾配がつけられていることが好ましい。より具体的には、たとえば被蒸着基板の温度を供給基板の温度よりも低く(たとえば50℃程度の温度差)しておくことが好ましい。これにより、より低温の被蒸着基板の薄膜形成面上に膜が成長しやすくなり、蒸着効率を高めることができる。このように温度勾配をつけることにより、大気中での成膜も可能となる。
また、被蒸着基板の一部の領域のみを選択的に冷却することにより、当該領域に対して膜材料を選択的に付着させることも可能である。
この方法では、供給基板の材料供給面に膜材料がパターン形成されているため、この膜材料からの蒸発によって、被蒸着基板の薄膜形成面に対する蒸着を行うと、膜材料のパターンに対応した薄膜パターンが得られる。こうして、蒸着マスクを要することなく、被蒸着基板の薄膜形成面に薄膜をパターン形成できる。むろん、フォトリソグラフィのような複雑なパターニング工程も不要である。
この方法では、供給基板の材料供給面に凹部が形成されていて、この凹部内に薄膜の膜材料が配置されている。したがって、材料供給面と薄膜形成面とを極めて近接させたり、互いに接触させたりすることができる。
請求項5記載の発明は、前記対向配置工程では、前記凹部と前記被蒸着基板の薄膜形成面とによって、実質的に密閉された局所的閉空間が区画されることを特徴とする請求項4記載の薄膜形成方法である。
これにより、弾性変形層を介して被蒸着基板および供給基板を密接させれば、両者間を密閉することができる。この場合に、弾性変形層の復元力を利用して、密閉性を高めることができる。
弾性変形層に形成される開口は、被蒸着基板に形成すべき薄膜のパターンに対応したパターンに形成されていることが好ましい。
請求項7記載の発明は、前記蒸着工程では、前記被蒸着基板の温度が、前記供給基板の温度よりも低温に保持されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の薄膜形成方法である。この方法により、被蒸着基板と供給基板との間に温度勾配を形成することができるので、薄膜形成面上における蒸着を効率的に進行させることができる。
前記断熱層は、被蒸着基板よりも熱伝導率の低い材料(たとえば、熱伝導率100W・m-1・K-1以下の材料)からなることが好ましく、たとえば、フッ素樹脂、ステンレスまたはガラスなどを構成材料とすることができる。また、酸化シリコン等の厚膜を被蒸着基板または供給基板のいずれかの表面に形成して、これを断熱層として用いることもできる。
被蒸着基板の薄膜形成面における成膜効率を高めるために、蒸着工程前に、この薄膜形成面に下地層を形成してもよい。たとえば、膜材料として有機物を使用し、有機物薄膜を薄膜形成面に形成するときには、有機物の下地膜を予め薄膜形成面に形成しておけば蒸着による薄膜形成を効率的に進行させることができる。下地層の形成は、ディップ法やスピン塗布法によって行うことができる。
請求項9記載の発明は、第1の膜材料を材料供給面に担持した第1の供給基板を用いて前記対向配置工程および前記蒸着工程を実行し、次に、第2の膜材料を材料供給面に担持した第2の供給基板を用いて前記対向配置工程および前記蒸着工程を実行することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の薄膜形成方法である。これにより、第1の膜材料の薄膜および第2の膜材料の薄膜を被蒸着基板上に順に形成することができる。
請求項10記載の発明は、前記供給基板は、前記材料供給面に2種類以上の膜材料を担持しており、前記蒸着工程は、前記材料供給面上の2種類以上の膜材料を前記薄膜形成面に同時に蒸着する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の薄膜形成方法である。これにより、2種類の膜材料を単一の蒸着工程で供給基板から被蒸着基板の薄膜形成面上に蒸着することができる。
請求項12記載の発明は、前記2種類以上の膜材料が、前記材料供給面の異なる領域に配置されていることを特徴とする請求項10記載の薄膜形成方法である。
この方法により、たとえば、被蒸着基板上に蒸着された薄膜に対して光重合反応を起こさせるための光を供給することができる。これにより、蒸着膜を高分子化して、その耐久性を高めることができる。光によって薄膜を照射する工程を蒸着工程と並行して行えば、蒸着と同時に光重合の反応を進行させることができる。むろん、蒸着工程の後に光重合反応のための照射工程を行ってもよい。
この方法では、被蒸着基板は薄膜形成面を上方に向けた水平姿勢で蒸着処理を受けることができる。これにより、被蒸着基板を、その薄膜形成面を下方に向けるための反転処理を行う必要がないので、被蒸着基板の搬送工程が簡単になる。
この方法では、供給基板が、材料供給面を上方に向けた水平姿勢とされるので、たとえば薄膜材料を液体の状態で供給基板上に供給することができる。より具体的には、たとえば有機物材料を有機溶剤に溶解させた状態で、材料供給面上(たとえば材料供給面に形成された凹部内)に供給(たとえば、滴下)するようにして、膜材料を材料供給面に供給できる。
請求項20記載の発明は、被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板であって、前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで前記膜材料が配置されており、前記材料供給面に配置された弾性変形層を含むことを特徴とする蒸着源基板である。
請求項21記載の発明は、前記材料供給面には、前記薄膜パターンに対応するパターンの凹部が形成されており、この凹部内に前記膜材料が配置されていることを特徴とする請求項20記載の蒸着源基板である。
請求項22記載の発明は、被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源を構成すべき蒸着源基板であって、前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記膜材料が配置可能な凹部が形成されており、この凹部が、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンに形成されており、前記材料供給面に配置された弾性変形層を含むことを特徴とする蒸着源基板である。
請求項23記載の発明は、前記膜材料を加熱して蒸発させるための加熱手段が内蔵されていることを特徴とする請求項16ないし22のいずれかに記載の蒸着源基板である。この構成によれば、前記加熱手段によって膜材料を加熱して気化させることができ、別途の加熱手段を要することなく蒸着工程を行うことができる。
請求項25記載の発明は、所定の波長の光に対して透明な材料で構成されていることを特徴とする請求項16ないし24のいずれかに記載の蒸着源基板である。この構成によれば、たとえば、蒸着源基板の材料供給面の全面に膜材料を形成した後に、蒸着源基板の前記材料供給面とは反対側の表面から前記所定の波長の光によって膜材料を露光することによって、この膜材料を変質させることができる。たとえば、前記反対側の表面に所定のパターンの遮光性マスクを形成しておけば、前記膜材料を選択的に露光してパターニングしたりすることができる。
請求項29記載の発明は、被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板を製造するための方法であって、被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで凹部を形成する工程と、前記凹部内に前記膜材料を配置する工程とを含み、前記膜材料を配置する工程は、前記材料供給面の凹部外の領域をマスク部材で覆う工程と、前記材料供給面全体に前記膜材料を供給する工程と、前記マスク部材を除去する工程とを含むことを特徴とする蒸着源基板の製造方法である。
たとえば、供給基板の材料供給面とは反対側に、膜材料を供給するための供給口を形成しておいてもよい。これにより、材料供給面(たとえば材料供給面に形成された凹部内)への膜材料の供給が容易になる。
材料供給面上に一定のパターンで膜材料を供給するには、たとえば、供給基板の材料供給面の全面に蒸着や塗布等によって膜材料を形成した後、エッチングによって不要部分の膜材料を除去すればよい。
さらに、材料供給面の全面に膜材料を堆積させた後、研磨処理によって、凹部外の不要な膜材料を除去するようにしてもよい。
また、供給基板の材料供給面に複数枚の被蒸着基板に対する膜材料の供給が可能な量の膜材料が担持されている場合には、たとえば、複数枚の被蒸着基板を、電磁石装置等を備えた基板保持装置によって、1枚ずつ順に供給基板に近接対向配置すればよい。
図1は、この発明の一実施形態に係る薄膜形成方法を説明するための図解図である。この方法では、ガラス基板やシリコン基板等の被蒸着基板10の一方表面である薄膜形成面11に薄膜12のパターンが蒸着法によって形成される。薄膜12のパターンの形成にあたっては、薄膜形成面11に対向するように、被蒸着基板10とほぼ同等の大きさを有する供給基板20(蒸着源基板)が近接対向配置される。この供給基板20には、被蒸着基板10の薄膜形成面11に対向する材料供給面21に、薄膜12のパターンに対応したパターンの凹部22が穿設されている。この凹部22内には、薄膜12を構成すべき膜材料23が配置されている。
局所的閉空間15は極めて制限された空間であるため、蒸気圧pが平衡蒸気圧peを上回り、過飽和度σ(=p−pe)が高い状態となる。これにより、被蒸着基板10の薄膜形成面11において、気相からの結晶成長が効率的に進行する。こうして、膜材料23として、例えば有機物を用いる場合に、π共役系分子の結晶成長を促すことができ、良好な結晶性の有機物薄膜を薄膜形成面11に形成することができる。
局所的閉空間15(図3参照)内は過飽和度σが高い状態となるため、被蒸着基板10および供給基板20を高真空下に置く必要がない。
λ(cm)=0.68/p(Pa)
したがって、平均自由行程λは、大気圧(760Torr)では、0.1μm以下となり、10-6Torr程度の圧力では50mとなる。よって、凹部22の深さをμm〜mmのオーダとしておけば、1〜10Pa程度の低真空下での成膜が可能である。すなわち、このような低真空雰囲気中において、局所的閉空間15内では、膜材料23が基板10の薄膜形成面11に容易に到達して、この薄膜形成面11上に薄膜を形成することになる。
λ(μm)=95.75/p(Pa)
よって、1Pa程度の低真空度のとき、分子の平均自由行程λは、約100μmであり、大気圧(105Pa)のときの平均自由行程λは約4μmとなる。
一方、圧力p(Pa)、温度T(K)のときに、1秒間に単位面積に対して気体分子(分子量M)が入射する頻度F(1/m2秒)は、次式で与えられる。
F=1.24×1019(分子/m2秒)
固体表面の原子密度は、1×1019(原子/m2)程度である。したがって、固体表面に入射したすべての分子が表面吸着すると仮定すれば、この固体表面は約1秒で覆われることになる。大気圧(105Pa)での成膜をすると仮定すれば、固体表面は約1μ秒で覆われることになる。
図8は、上述のようなP3T薄膜を半導体活性層として用いた電界効果型トランジスタ(FET)の構造を図解的に示す断面図である。この図8に示すFETでは、被蒸着基板10として、ゲートとして機能するシリコン基板26の表面にゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜27を形成したものを用いている。この被蒸着基板10の薄膜形成面11(すなわち、酸化シリコン膜27の表面)に、P3Tからなる薄膜12が形成されている。この薄膜12に接触するように、所定のチャネル長Lをあけて、ソース・ドレインとしての一対の電極28,29が形成されている。電極28,29の材料は、たとえば金である。
比較のために、同様な構造のFETを通常の真空蒸着法によって形成した場合の特性を図10に示す。飽和領域におけるしきい値電圧VTは−14.1Vであり、飽和移動度μsat=6.84×10-3/V秒であり、オン/オフ比は2.1×103であった。
その後、図11(b)に示すように、加熱ヒータ18の加熱面19上に供給基板20が載置される。このとき、供給基板20は、その材料供給面21を上向きとした姿勢とされる。この供給基板20の材料供給面21上に、被蒸着基板10が薄膜形成面11を下向きとした姿勢で載置されることになる。このように加熱面19側に供給基板20を配置することで、被蒸着基板10の温度を供給基板20よりも低くすることができるから、被蒸着基板10への薄膜形成効率を高めることができる。
薄膜12の形成後は、図11(c)に示すように、被蒸着基板10と供給基板20とが引き離され、薄膜形成面11に薄膜12のパターンが形成された被蒸着基板10を得ることができる。
図12および図13は、図11の工程に従って形成されたP3T薄膜を半導体活性層としたFETの特性を示す図である。図12は、P3T溶液の滴下量を約5μl(1滴)として形成したP3T薄膜の場合のFET特性を示し、図13は、P3T溶液の滴下量を50μl(10滴)とした場合のP3T薄膜を用いたFET特性を示している。図12(a)および図13(a)は、それぞれ、ドレイン電圧に対するドレイン電流の特性を示し、ゲート電圧Vgを−50V、−40V、−30V、−20V、−10V、0Vに設定したときの特性が示されている。また、図12(b)および図13(b)は、それぞれゲート電圧Vgに対するドレイン電流の変化(ただし、縦軸はドレイン電流IDの平方根)を示している。
図14は、薄膜形成工程のさらに他の具体例を説明するための図解的な断面図である。この例の場合も、図14(a)に示すように、供給基板20の凹部22内にP3T溶液35(たとえば、溶媒としてパラキシレンを用いた約0.5mg/gの濃度のもの)をマイクロシリンジで滴下することによって、P3Tからなる膜材料23が凹部22内に配置される。
この状態で、加熱ヒータ18は、熱電対34によってモニタされる加熱面19の温度がたとえば250℃となるように通電制御される。
このように、フッ素樹脂スペーサ30による断熱効果によって、供給基板20と被蒸着基板10との間に十分な温度勾配を形成することができる。その結果、より低温の被蒸着基板10の薄膜形成面11上に良好に膜材料分子が付着し、薄膜12の良好なパターンを薄膜形成面11に形成することができる。
フッ素樹脂スペーサ30は、その断熱性能によって、供給基板20と被蒸着基板10との間に十分な温度勾配を提供する機能を有するほか、その弾性変形性能によって、凹部22内の局所的閉空間の密閉性を向上する機能をも有している。すなわち、被蒸着基板10の自重により、および/または、必要に応じて、被蒸着基板10に対して下方に向かう外力を付加することにより、フッ素樹脂スペーサ30が弾性変形して、被蒸着基板10および供給基板20の両方に対して良好に密着する。これによって、凹部22内および当該フッ素樹脂スペーサの開口31によって区画された空間は、良好な密閉空間となる。その結果、この密閉空間から膜材料分子が逃げ出すことができないので、良好な結晶性を有する薄膜12が被蒸着基板10の薄膜形成面11に形成されることになる。
フッ素樹脂スペーサ30は、被蒸着基板10および供給基板20とは独立して設けられてもよいが、被蒸着基板10または供給基板20のいずれかの表面にたとえば接着によって予め固定されていてもよい。フッ素樹脂スペーサ30を供給基板20側に固定する場合には、図15に示すように、供給基板20の材料供給面21を平坦面とし、フッ素樹脂スペーサ30の開口31と、平坦な材料供給面21とによって膜材料を配置するための凹部22を形成するようにしてもよい。
次いで、図16(c)に示すように、表面24側から紫外線36を照射することにより、凹部22以外の部分の膜材料23が露光されて除去される。こうして、図16(d)に示すように、凹部22内にのみ膜材料23が配置された状態となる。
図17は、薄膜形成工程の応用例を示す図である。この例では、2種類の供給基板201,202が用いられている。すなわち、供給基板201を用いて第1のパターンの薄膜121を被蒸着基板10上に形成した後、もう1つの供給基板202を用いて別の第2のパターンの薄膜122が被蒸着基板10上に重ねて蒸着されている。こうして、複雑なフォトリソグラフィ工程を経ることなく、2種類のパターンの薄膜121,122を被蒸着基板10上に重ねて形成することができる。むろん、3種類以上の薄膜パターンの形成も同様にして行われる。
図20は、供給基板20の他の例を説明するための図解的な断面図である。この供給基板20には、凹部22に対応する位置に加熱手段としてのヒータ42が内蔵されている。したがって、供給基板20を被蒸着基板10に近接配置するとともに、ヒータ42に対して通電を行うことによって、凹部22内の膜材料23を薄膜形成面11に蒸着して転写することができる。たとえば、複数の凹部22に対して個別に駆動可能なヒータ42をそれぞれ配置しておけば、薄膜形成面11に形成される薄膜12のパターンを制御することができる。
図21は、供給基板20の凹部22に対する膜材料23の供給方法の一例を示す図解図である。まず、図21(a)に示すように、凹部22に対応した開口44を有するマスク部材45が材料供給面21に載置される。この状態で、図21(b)に示すように、マスク部材45上に膜材料23(たとえば流動性のもの)が供給される。その後、図21(c)に示すように、マスク部材45を除去すれば、凹部22内に選択的に膜材料23を配置することができる。
粒状膜材料235は、有機材料を粒状に形成したものであってもよいし、有機材料を有機溶剤に溶解させた溶液をカプセル中に収容して形成されたものであってもよい。
また、低真空中に限らず、大気中での成膜も可能である。たとえば、大気中、N2ガス下で、有機材料の蒸着が可能である。具体的には、有機材料としてP3Tを用い、滴下量30μl、蒸着時間2分として実験したところ、高配向P3T薄膜パターンを成膜できた。
11 薄膜形成面
12 薄膜
13 位置合わせマーク
15 局所的閉空間
16 気体分子
17 蒸着るつぼ
18 加熱ヒータ
19 加熱面
20 供給基板
20R 比較用の供給基板
21 材料供給面
22 凹部
22A 凹部
22B 凹部
23 膜材料
25 水晶振動子モニタ
26 シリコン基板
27 酸化シリコン膜
28,29 電極
30 フッ素樹脂スペーサ
31 開口
33 遮光性マスク
34 熱電対
35 P3T溶液
36 紫外線
40 光重合用の光
42 ヒータ
44 開口
45 マスク部材
50 冷却装置
121 第1のパターンの薄膜
122 第2のパターンの薄膜
123,124 薄膜
201 供給基板
202 供給基板
203 供給基板
213 位置合わせマーク
221 第1の凹部
222 第2の凹部
231 第1の膜材料
232 第2の膜材料
233 第1の膜材料
234 第2の膜材料
235 粒状膜材料
Claims (29)
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を蒸着させることによって前記膜材料の薄膜を形成する方法であって、
前記被蒸着基板の薄膜形成面と、前記膜材料を材料供給面に担持した供給基板の前記材料供給面とを、前記供給基板上の前記膜材料と前記被蒸着基板の前記薄膜形成面との間に所定の間隙を確保した状態で、近接対向配置する対向配置工程と、
この対向配置工程によって前記供給基板および前記被蒸着基板が対向配置された状態で、前記材料供給面上の前記膜材料を蒸発させることにより、前記材料供給面の前記膜材料が担持された各領域からこれに対向する前記薄膜形成面の各対向領域へと前記膜材料を輸送して、前記薄膜形成面に前記膜材料の薄膜を形成する蒸着工程とを含み、
前記対向配置工程では、前記被蒸着基板の薄膜形成面と、前記供給基板の材料供給面との間に、前記薄膜形成面において薄膜を形成すべき領域に対向し、実質的に密閉された局所的閉空間が区画されることを特徴とする薄膜形成方法。 - 前記対向配置工程では、前記供給基板上の前記膜材料と前記薄膜形成面との間隙が、前記供給基板から蒸発した膜材料の平均自由行程の100倍以下の範囲となるように、前記被蒸着基板および前記供給基板が対向配置されることを特徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。
- 前記供給基板の材料供給面には、前記被蒸着基板の前記薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで前記膜材料が配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の薄膜形成方法。
- 前記供給基板の材料供給面には、前記被蒸着基板の前記薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンの凹部が形成されており、この凹部内に前記膜材料が配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 前記対向配置工程では、前記凹部と前記被蒸着基板の薄膜形成面とによって、実質的に密閉された局所的閉空間が区画されることを特徴とする請求項4記載の薄膜形成方法。
- 前記対向配置工程では、前記被蒸着基板と前記供給基板との間に弾性変形層が介在されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 前記蒸着工程では、前記被蒸着基板の温度が、前記供給基板の温度よりも低温に保持されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 前記蒸着工程では、前記被蒸着基板と前記供給基板との間に断熱層が介在されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 第1の膜材料を材料供給面に担持した第1の供給基板を用いて前記対向配置工程および前記蒸着工程を実行し、
次に、第2の膜材料を材料供給面に担持した第2の供給基板を用いて前記対向配置工程および前記蒸着工程を実行することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の薄膜形成方法。 - 前記供給基板は、前記材料供給面に2種類以上の膜材料を担持しており、
前記蒸着工程は、前記材料供給面上の2種類以上の膜材料を前記薄膜形成面に同時に蒸着する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の薄膜形成方法。 - 前記2種類以上の膜材料の混合物が前記材料供給面に担持されていることを特徴とする請求項10記載の薄膜形成方法。
- 前記2種類以上の膜材料が、前記材料供給面の異なる領域に配置されていることを特徴とする請求項10記載の薄膜形成方法。
- 前記被蒸着基板の前記薄膜形成面とは反対側の表面から、当該被蒸着基板を透過する光によって、前記被蒸着基板に蒸着した薄膜を照射する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 前記蒸着工程は、前記被蒸着基板を前記薄膜形成面を上方に向けた水平姿勢とし、前記供給基板を前記材料供給面を下方に向けた水平姿勢として行われることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 前記蒸着工程は、前記被蒸着基板を前記薄膜形成面を下方に向けた水平姿勢とし、前記供給基板を前記材料供給面を上方に向けた水平姿勢として行われることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の薄膜形成方法。
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板であって、
前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで前記膜材料が配置されており、
前記材料供給面に配置された断熱層を含むことを特徴とする蒸着源基板。 - 前記材料供給面には、前記薄膜パターンに対応するパターンの凹部が形成されており、この凹部内に前記膜材料が配置されていることを特徴とする請求項16記載の蒸着源基板。
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源を構成すべき蒸着源基板であって、
前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記膜材料が配置可能な凹部が形成されており、この凹部が、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンに形成されており、
前記材料供給面に配置された断熱層を含むことを特徴とする蒸着源基板。 - 前記材料供給面に配置された弾性変形層をさらに含むことを特徴とする請求項16ないし18のいずれかに記載の蒸着源基板。
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板であって、
前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで前記膜材料が配置されており、
前記材料供給面に配置された弾性変形層を含むことを特徴とする蒸着源基板。 - 前記材料供給面には、前記薄膜パターンに対応するパターンの凹部が形成されており、この凹部内に前記膜材料が配置されていることを特徴とする請求項20記載の蒸着源基板。
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源を構成すべき蒸着源基板であって、
前記被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記膜材料が配置可能な凹部が形成されており、この凹部が、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンに形成されており、
前記材料供給面に配置された弾性変形層を含むことを特徴とする蒸着源基板。 - 前記膜材料を加熱して蒸発させるための加熱手段が内蔵されていることを特徴とする請求項16ないし22のいずれかに記載の蒸着源基板。
- 誘導加熱可能な材料で構成されていることを特徴とする請求項16ないし22のいずれかに記載の蒸着源基板。
- 所定の波長の光に対して透明な材料で構成されていることを特徴とする請求項16ないし24のいずれかに記載の蒸着源基板。
- 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板を製造するための方法であって、
被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで凹部を形成する工程と、
前記凹部内に前記膜材料を配置する工程とを含み、
前記膜材料を配置する工程は、前記凹部内に前記膜材料を所定の溶媒に溶解させた溶液を供給する工程を含むことを特徴とする蒸着源基板の製造方法。 - 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板を製造するための方法であって、
被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで凹部を形成する工程と、
前記凹部内に前記膜材料を配置する工程とを含み、
前記膜材料を配置する工程は、
前記凹部に入り込むことができる大きさの粒状の膜材料を前記凹部内に配置する工程を含むことを特徴とする蒸着源基板の製造方法。 - 前記膜材料を配置する工程は、
前記材料供給面の凹部外の領域をマスク部材で覆う工程と、
前記材料供給面全体に前記膜材料を供給する工程と、
前記マスク部材を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項26または27記載の蒸着源基板の製造方法。 - 被蒸着基板の薄膜形成面に所定の膜材料を気体分子として供給するための蒸着源となる蒸着源基板を製造するための方法であって、
被蒸着基板の薄膜形成面に対向させられるべき材料供給面に、前記被蒸着基板の薄膜形成面に形成すべき薄膜パターンに対応するパターンで凹部を形成する工程と、
前記凹部内に前記膜材料を配置する工程とを含み、
前記膜材料を配置する工程は、
前記材料供給面の凹部外の領域をマスク部材で覆う工程と、
前記材料供給面全体に前記膜材料を供給する工程と、
前記マスク部材を除去する工程とを含むことを特徴とする蒸着源基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343001A JP4716277B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法 |
PCT/JP2005/021718 WO2006057353A1 (ja) | 2004-11-26 | 2005-11-25 | 薄膜形成方法、蒸着源基板およびその製造方法 |
TW094141673A TW200628618A (en) | 2004-11-26 | 2005-11-28 | Film forming method, deposition source substrate and preparation method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343001A JP4716277B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006152352A JP2006152352A (ja) | 2006-06-15 |
JP4716277B2 true JP4716277B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=36498086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004343001A Expired - Fee Related JP4716277B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716277B2 (ja) |
TW (1) | TW200628618A (ja) |
WO (1) | WO2006057353A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154253A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Denso Corp | 蒸着パターン形成装置及び蒸着パターン形成方法 |
RU2453942C2 (ru) * | 2006-09-14 | 2012-06-20 | Улвак, Инк. | Постоянный магнит и способ его изготовления |
JP4881774B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-02-22 | 国立大学法人神戸大学 | 薄膜形成装置、薄膜形成方法、分極反転可能化方法、強誘電特性測定方法 |
WO2012168398A1 (de) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Basf Se | Pulverzusammensetzung und deren verwendung für die papierherstellung |
US8753481B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-06-17 | Basf Se | Powder composition and use thereof for paper production |
US8940135B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-01-27 | Basf Se | Production of filled paper using biodegradable polyester fibers and/or polyalkylene carbonate fibers |
WO2013079378A2 (de) | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von füllstoffhaltigem papier unter einsatz von biologisch abbaubare polyesterfasern und/oder polyalkylencarbonatfasern |
JP5987657B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | 成膜処理方法および薄膜付物品の製造方法 |
CN104762599A (zh) * | 2015-04-15 | 2015-07-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 蒸镀方法和蒸镀装置 |
US10115586B2 (en) * | 2016-05-08 | 2018-10-30 | Tokyo Electron Limited | Method for depositing a planarization layer using polymerization chemical vapor deposition |
KR101967920B1 (ko) * | 2017-03-21 | 2019-04-10 | 주식회사 다원시스 | 반도체 도너 기판, 시스템 및 유기 발광 장치의 제조 방법 |
WO2018218373A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Simon Fraser University | Method of patterned deposition employing pressurized fluids and thermal gradients |
EP3704285A4 (en) * | 2017-11-01 | 2021-06-30 | BOE Technology Group Co., Ltd. | EVAPORATION PLATE FOR DEPOSITING A DEPOSIT MATERIAL ON A SUBSTRATE, EVAPORATION APPARATUS AND PROCESS FOR DEPOSITING A DEPOSIT MATERIAL ON A SUBSTRATE |
KR20210008427A (ko) | 2018-06-07 | 2021-01-21 | 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 | 반도체 레이어 형성을 위한 방법 및 재료 증착 시스템 |
TWI730493B (zh) * | 2019-11-06 | 2021-06-11 | 台灣愛司帝科技股份有限公司 | 具有加熱功能的非導電薄膜以及電子裝置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000113978A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子の製造方法 |
JP2002302759A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Sony Corp | 薄膜パターンの形成方法および有機電界発光表示装置の製造方法 |
JP2003123970A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Chi Mei Electronics Corp | 有機エレクトロルミネッセンス・ディスプレイに使用する薄膜の蒸発方法 |
JP2003129220A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Japan Science & Technology Corp | トリアジンチオール誘導体の薄膜形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101155A (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-12 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 基板への成膜方法及びその装置 |
JPH0617243A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Fujitsu Ltd | 金属薄膜の堆積方法及び半導体装置の製造方法 |
JPH07278784A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Murata Mfg Co Ltd | 薄膜形成用マスク |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004343001A patent/JP4716277B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-25 WO PCT/JP2005/021718 patent/WO2006057353A1/ja active Application Filing
- 2005-11-28 TW TW094141673A patent/TW200628618A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000113978A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子の製造方法 |
JP2002302759A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Sony Corp | 薄膜パターンの形成方法および有機電界発光表示装置の製造方法 |
JP2003123970A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Chi Mei Electronics Corp | 有機エレクトロルミネッセンス・ディスプレイに使用する薄膜の蒸発方法 |
JP2003129220A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Japan Science & Technology Corp | トリアジンチオール誘導体の薄膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200628618A (en) | 2006-08-16 |
JP2006152352A (ja) | 2006-06-15 |
WO2006057353A1 (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006057353A1 (ja) | 薄膜形成方法、蒸着源基板およびその製造方法 | |
US6716656B2 (en) | Self-aligned hybrid deposition | |
US20110293818A1 (en) | Method and Apparatus for Depositing A Film Using A Rotating Source | |
US7682660B2 (en) | Process and apparatus for organic vapor jet deposition | |
JP5052737B2 (ja) | 有機蒸気噴流沈着用の方法および装置 | |
JP2007520854A (ja) | 限定された保護流体を使用することによって有機蒸気ジェット堆積の方位分解能を増加させる方法 | |
EP1964163A1 (en) | Flame-perforated aperture masks | |
JP2005517810A (ja) | 回路製造用のインライン堆積法 | |
EP1481111A2 (en) | Aperture masks for circuit fabrication | |
JP2004091858A (ja) | 真空蒸着装置及び方法並びに蒸着膜応用製品の製造方法 | |
WO2007105405A1 (ja) | 異方性形状部材のマウント方法およびマウント装置と、電子デバイスの製造方法と、電子デバイスと、表示装置 | |
JP2009062565A (ja) | マスク、マスクの製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP2005502779A5 (ja) | ||
JP2021532541A (ja) | パターン形成された有機発光ダイオードの配合物を乾燥させるシステムおよび方法 | |
JP2004269948A (ja) | 成膜装置、成膜方法および表示装置の製造方法 | |
JP2007027195A (ja) | 洗浄方法及び洗浄装置 | |
CN110943166A (zh) | 单层有机半导体薄膜的制备方法 | |
JP2005105328A (ja) | マスク構造体の製造方法およびマスク構造体ならびに蒸着装置 | |
JP2015140464A (ja) | 蒸着マスク装置及び熱バリア材 | |
JP6512543B2 (ja) | 蒸着セル、薄膜作製装置および薄膜作製方法 | |
JP4174257B2 (ja) | 真空蒸着方法 | |
JP2007098488A (ja) | 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法 | |
JP2004195599A (ja) | 基板上構造体とその構造体に用いる突起形成方法 | |
JP2005135970A (ja) | 蒸着方法及びその装置、並びに半導体装置の製造方法 | |
JP7384617B2 (ja) | 有機膜のエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |