JP4714640B2 - 断熱傾斜材の製造方法 - Google Patents

断熱傾斜材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714640B2
JP4714640B2 JP2006158430A JP2006158430A JP4714640B2 JP 4714640 B2 JP4714640 B2 JP 4714640B2 JP 2006158430 A JP2006158430 A JP 2006158430A JP 2006158430 A JP2006158430 A JP 2006158430A JP 4714640 B2 JP4714640 B2 JP 4714640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
heat insulating
fibers
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006158430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326733A (ja
Inventor
泰次郎 松井
法生 新田
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006158430A priority Critical patent/JP4714640B2/ja
Publication of JP2007326733A publication Critical patent/JP2007326733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714640B2 publication Critical patent/JP4714640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、高温下における耐火断熱性に優れ、しかも見掛け気孔率が連続的または段階的に変化している断熱傾斜材およびその製造方法に関する。
従来から、フライアッシュ、高炉スラグ及び粘土等の無機粉体とアルカリ金属珪酸塩等と過酸化水素を添加し、発泡硬化することにより軽量の発泡体が得られることが知られており、かかる発泡体は、例えば、発泡断熱材として建築用外壁材等の分野で用いられている。
例えば、フライアッシュ、カオリン等の反応性無機質粉体と、珪砂やワラストナイト等の柱状又は針状の無機質充填材と、アルカリ金属珪酸塩としての珪酸ソーダの混合物に、過酸化水素と水を添加し、成形、過熱処理することにより発泡断熱体が得られることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、珪酸アルミニウム系反応性無機粉体としてのフライアッシュと、アルカリ金属塩としての珪酸ナトリウム水溶液と、赤外線不透過性粉体としての酸化ジルコニウムからなる混合物を、ハンドミキサーで混合して得られたスラリーに、過酸化水素水を添加して、流し込み発泡硬化させ、無機発泡体を得る手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−73283号公報 特開2004−155643号公報
しかしながら、特許文献1〜2に記載されている様な、フライアッシュ、カオリン等の反応性無機質粉体と、アルカリ金属珪酸塩から得られる発泡体では、耐火度が低く、1200℃を超える高温窯炉容器への適用においては、充分とはいえず適用出来なかった。また、前記特許文献1〜2に記載された発泡体が断熱性と溶融金属に対する耐食性を同時に満たすことは、何ら開示されていない。
従って、断熱性と溶融金属に対する耐食性を同時に満たせない為に、従来、鉄皮側に断熱質、稼動面側には緻密質の耐火材の積層ライニングにする必要があり、築炉作業上とライニング厚みの制約から耐食性を重視し、断熱性を犠牲にせざるを得なかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、溶融金属に対する耐食性を満足することに加え、高温熱源からの輻射熱を大幅に低減することが可能であり、高温下においても優れた耐火断熱性と強度を有する断熱傾斜材の製造方法及び断熱傾斜材を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、ムライト、スピネル、ドロマイト、黒鉛、炭化珪素、窒化珪素のうちの少なくとも1種又は2種以上を組み合わせた耐火原料に、水硬性結合剤と発泡剤と製泡剤と、表面が有機樹脂コーティングされてヤーン状に紡糸されたアルミナファイバー繊維、ムライトファイバー繊維、ジルコニアファイバー繊維、及びシリカ繊維からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維と、を添加して混練後、鋳込み成形し、養生することにより、鋳込み面から垂直方向に見掛け気孔率を連続的に変化させた後、熱処理を行うことを特徴とする断熱傾斜材の製造方法。
(2)前記の耐火原料に、気孔形成材も併せて添加することを特徴とする(1)に記載の断熱傾斜材の製造方法。
(3)前記選ばれた少なくとも1種の繊維が、繊維径2mm以下、アスペクト比2〜30であることを特徴とする(1)または(2)に記載の断熱傾斜材の製造方法。
本発明により、溶融金属に対する優れた耐食性と、高温下でも優れた耐火断熱性の双方を兼ね備えた断熱傾斜材を得ることが可能となる。
本発明者らは、溶融金属に対する優れた耐食性と、高温下でも優れた耐火断熱性の双方を兼ね備えた断熱材について、鋭意、検討したところ、断熱材の材質の構造を、断熱傾斜発泡体とし、稼動面側と背面側との密閉気泡を連続的に又は段階的に変化させることにより、耐火性を落とさずに、低温から1500℃程度の温度域までの断熱性を維持できることを新たに見出し、本発明に至った。以下に詳細に説明する。
本発明の断熱傾斜材は、見掛け気孔率が連続的に変化している断熱材であって、見掛け気孔率が変化している領域に継ぎ目がなく、一体物の断熱材である。
本発明の断熱傾斜材は、稼働面側が緻密質で背面側に向かうに従って見掛け気孔率が増加した断熱質に変化するように構成されるのが好ましい。
この様な形態とすることで、従来の様な、鉄皮側に断熱質、稼動面側には緻密質の耐火材の積層ライニングにする必要もなくなり、築炉作業上とライニング厚みの制約から耐食性を重視し、断熱性を犠牲にせざるを得ないという問題も解決できるものである。
さらに、2層の積層ライニングの耐火材の場合、接合面を有するため、強度が劣る場合があるが、本発明の断熱傾斜材によれば、一体物の断熱材であるため、この様な問題も解決できるものである。
また、本発明の断熱傾斜材のより好ましい形態としては、上記の断熱傾斜材に、さらに、繊維直径2mm以下、アスペクト比2〜30の無機繊維がヤーン状に紡糸され、その表面が有機樹脂コーティングされたものを含有するものである。
この様な形態とすることで、高温でも安定な耐熱性繊維を補強材として含有されていることにより、高温下においても断熱傾斜材の強度を維持し変形し難くなり、マイクロクラックの発生を防止することが可能となる。
次に、本発明の断熱傾斜材の製造方法について説明する。
まず、耐火原料に、水硬性結合剤と、発泡剤と、製泡剤を添加して混練し、その後、鋳込み成形する。この鋳込み成形時に、鋳込み面から垂直方向に見掛け気孔率を連続的に変化させた後、熱処理を行う。
ここで、本発明で用いられる「耐火原料」とは無機材料であって、水硬性結合剤により硬化し得る材料を指す。具体的には、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、ムライト、スピネル、ドロマイト、黒鉛、炭化珪素、窒化珪素等を挙げることができ、少なくとも1種単又は2種以上の組み合わせても構わない。
また、耐火原料は粉末を用いることが良く、その最大粒径は200〜500μmとすることが、成形充填後の強度保持の点で好ましい。
次に、本発明で用いられる「水硬性結合剤」とは、アルミナセメント、珪酸ソーダ、及び燐酸アルミ等を言う。
本発明においては、水硬性結合剤の添加量は、耐火原料100質量部に対して3〜20質量部とすることが好ましく、より好ましくは10〜15質量部である。
水硬性結合剤の量がこれより多いと、耐火性が低下し、一方、水硬性結合剤の量が少ないと、耐火粉末との結合力が少なくなり強度発現が期待できない。
また、水硬性結合剤は、その最大粒径は5〜20μmとすることが、耐火原料との反応性の点から好ましい。
さらに、本発明で用いられる「発泡剤」としての過酸化物としては、具体的には、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化カリウム、過酸化ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどが用いられる。
これらの過酸化物は水溶液として通常用いられ、例えば、濃度が5〜40質量%の過酸化水素水、60〜70質量%のt−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液が好ましい。
また、発泡剤の添加量は、耐火原料100質量部に対し、発泡剤としての過酸化物は、0.2〜3質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜2質量部である。
例えば、過酸化物として過酸化水素を用いる場合、過酸化水素の量がこれより多いと、異常発泡により破泡が進み、断熱傾斜材中の気泡が連続気泡となり断熱性能が低下する。また、適切な密度よりも小さな密度となるため、充分な強度を有する成型体が得られない。
一方、過酸化水素の量が少ないと、発泡が小さいため成型体の密度が高くなり、強度と独立気泡は確保できるものの、軽量性が損なわれ断熱性能が劣る。
なお、本発明においては、作業者の安全を考え、過酸化水素も水溶液、つまり過酸化水素水として配合することが好ましく、例えば、市販品の35質量%水溶液を適度に水で希釈して用いることが好ましい。濃度10質量%の過酸化水素水を用いた場合には、耐火原料100質量部に対して2〜30質量部を加えることが好ましい。
本発明の断熱傾斜材を発体とするために、気孔形成材として、上記した成分に加え、オガクズ、ポリスチレンなど焼成時に消失する可燃性物質、又は、アルミナバルーン、セラミックバルーンなどの無機耐火中空粒子を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することもできる。
また、本発明で用いられる「製泡剤」としては、発泡する泡を微細なまま安定にするものであれば特に限定されるものではないが、例として、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、マレイン酸亜鉛、マレイン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、ひまし油系の界面活性剤、ガゼインなど動物系蛋白質等を用いることができる。
製泡剤の添加量は、発泡する泡を微細なまま安定化させる観点から、耐火原料100質量部に対し、0.1〜1.0質量部が好ましく、より好ましくは0.3〜0.5質量部である。
上記の耐火原料に、水硬性結合剤、発泡剤、製泡剤を添加して混練し、発泡硬化することで、連続的に変化した微細且つ独立気泡を有する発泡体となる。
連続的に、微細且つ独立気泡を厚み方向に傾斜させる手段としては、水硬性結合材の硬化時間を、養生温度、または硬化遅延剤や促進剤により予め設定し、発泡気泡スラリー中の浮上脱気速度との関係から、厚み方向の任意の場所で連続的に変化させることが可能となる。
の後、熱処理を行なうが、その条件としては、例えば110℃で24時間脱水乾燥後、電気炉等における1000℃以上の高温焼成を行なうこと等が挙げられる。
以上の通り、本発明の断熱傾斜材は一体物の断熱材であるため、溶融金属に対する優れた耐食性と、高温下でも優れた断熱性の双方を兼ね備えている。
但し、断熱傾斜材の温度が高温になると、断熱傾斜材の熱膨張に伴いマイクロクラックが発生する場合があるため、かかる場合には、上述の通り、本発明の断熱傾斜材に、更に耐熱性繊維を配合することが好ましい。
なお、このマイクロクラックの発生は、気泡間同士が連なった連通体構造が原因となり、結果的に気泡内部の気体の対流を増加させ、断熱傾斜材の断熱性を低下させることになる。
そこで、耐熱性繊維を配合することにより、高温下においても断熱傾斜材の強度を維持することで変形し難くなり、マイクロクラックの発生を防止することが可能となる。
具体的には、繊維径2mm以下、アスペクト比2〜30の無機繊維がヤーン状に紡糸され、その表面が有機樹脂コーティングされたものを含有する断熱傾斜材とすることが好適である。
その製造方法としては、耐火原料に、水硬性結合剤と、発泡剤と、製泡剤を添加する際に、繊維径2mm以下、アスペクト比2〜30の無機繊維がヤーン状に紡糸され、その表面が有機樹脂コーティングされたものを、さらに添加すれば良い。
また、上述の通り、添加可能な耐熱性繊維としては無機繊維が好ましく、更に、無機繊維として、アルミナファイバ−繊維、ムライト質ファイバ−繊維、ジルコニアファイバ−繊維、及びシリカ繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
尚、各繊維につては混練時に凝集合体や折れないようにヤーン状に紡糸し、有機樹脂コーティングすることが望ましい。
有機樹脂としては、混練時に無機繊維が凝集合体や折れずしかも焼成後残存しないアクリル又はスチロ−ルが好ましい。
これらの無機繊維をヤ−ン状に紡糸し、アクリル又はスチロールコーティングしたものの添加量は、繊維による補強効果と断熱性付与の観点から、耐火原料100質量部に対し、1〜10質量部が好ましく、より好ましくは3〜5質量部である。
なお、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、アラミド繊維などの有機繊維は高温領域で炭化燃焼してしまうおそれがあり、また、ガラス繊維も耐熱性が低く、高温領域で溶融軟化してしまうため、これらの繊維を本発明の組成物に添加することは、必ずしも適当でない。
しかし、これらは従来から知られている補強繊維であり、成型体の強度を向上させ、且つ保形性をも向上させるために、これらの繊維を耐火原料100質量部に対して1質量部より少ない範囲で添加することは問題ない。1質量部より多くなると、粘度上昇により組成物の混練性、発泡性が悪化するため、好ましくない。
かかる耐熱性繊維の繊維長及び繊維径に関しては、繊維長と繊維径との比、いわゆるアスペクト比を2〜30の範囲内にすることが好ましく、より好ましくは5〜10である。
アスペクト比が2より小さくなると、目的とする補強効果が得られず、一方、30より大きくなると、本発明で用いられる各成分からなる原料液の粘度が高くなりすぎて、耐熱性繊維を所定量添加した場合、原料液の攪拌が均一に実施できなくなるおそれがある。
ただし、繊維長と繊維径との比率、すなわち、アスペクト比が上記範囲内であっても、繊維直径2mm超の繊維を添加した場合、断熱傾斜材中の気泡の壁に対して、耐熱性繊維の存在が疎となり、高温時のセル壁のクラック防止効果が得られなくなるため、好ましくない。
以上の通り、本発明の断熱傾斜材は一体物の断熱材であるため、溶融金属に対する優れた耐食性と、高温下でも優れた断熱性の双方を兼ね備えており、さらに、必要に応じて高温でも安定な耐熱性繊維を補強材として添加していることにより、マイクロクラックの発生を防止し、対流による伝熱を低減できるものである。
したがって、本発明の断熱傾斜材は、土木建築用耐火断熱材、耐火充填材、吸音材、産業資材用耐熱性断熱材は勿論、高温溶融金属容器のライニングとして好適に用いられる。
本発明の断熱傾斜材を得るための、具体的な方法としては、例えば、耐火原料、水硬性結合剤、及び必要に応じて無機繊維、及び気泡形成剤を混合してスラリーとし、これに発泡剤である過酸化物の水溶液を加え、その後、製泡剤を加えて混合し、所定の形状物に充填し、発泡硬化させる方法が推奨される。
あるいは、例えば、上記の無機繊維がヤーン状に紡糸され、その表面がアクリル又はスチロールコーティングされたものを所定の型枠に予め充填し、その後、耐火原料、水硬性結合剤、発泡剤、製泡剤を混合したスラリーを、該型枠に充填硬化させる方法が推奨される。
以下、本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定される訳ではない。
(参考例)
純度95質量%で最大粒径100μm(全通)のマグネシアクリンカー粉末13質量部、純度99質量%で最大粒径310μm(全通)の焼結アルミナ22質量部、仮焼アルミナの粗粉平均粒径50μmを20質量部、仮焼アルミナの微粉平均粒径4μmを30質量部に、水硬性結合剤としてアルミナセメント15質量部を添加したのち、気孔形成材として前記混合原料100kgに対して発泡ポリスチレンを5リットル添加混合し、添加水分24質量部を加えてハンドミキサーにて混練後、発泡剤として過酸化水素水(濃度10質量%)を5質量部を速やかに添加した。
その後、製泡剤ステアリン酸アルミニウム0.3質量部を追加し均一になった段階で内寸250mm×130mm×85mmに流し込み成型し、型枠に入れた状態で45℃に調整したドライヤー内で12時間乾燥・硬化させたのち脱型し、さらに150℃で24時間乾燥後、電気炉で1500℃で10時間焼成した。
(実施
参考例における気孔形成材である発泡ポリスチレン添加の代わりに、スチロールコーティングされた外径1mm、長さ30mmのアルミナファイバーヤーンを外掛けで5質量部添加混合した以外は、参考例と同様の条件で耐火材を製造した。
(比較例)
参考例における発泡剤である過酸化水素水を添加しなかった以外は、参考例と同様の条件で耐火材を製造した。
(評価方法)
参考例、実施、及び比較例の物性値を測定した。尚、各物性値の測定は、以下の方法に基づいて測定を行なった。
かさ比重:JIS R 2614
熱伝導率:JIS R 2616
見掛け気孔率:JIS R 2205
圧縮強度:JIS R 2615
結果を表1に示す。
Figure 0004714640
表1の測定結果から判るように、実施では比較例に対して、熱伝導率を低い水準で連続的に変化させているにもかかわらず、圧縮強度は比較例とほぼ同様の水準を維持できていることが確認できた。

Claims (3)

  1. アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、ムライト、スピネル、ドロマイト、黒鉛、炭化珪素、窒化珪素のうちの少なくとも1種又は2種以上を組み合わせた耐火原料に、水硬性結合剤と発泡剤と製泡剤と、表面が有機樹脂コーティングされてヤーン状に紡糸されたアルミナファイバー繊維、ムライトファイバー繊維、ジルコニアファイバー繊維、及びシリカ繊維からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維と、を添加して混練後、鋳込み成形し、養生することにより、鋳込み面から垂直方向に見掛け気孔率を連続的に変化させた後、熱処理を行うことを特徴とする断熱傾斜材の製造方法。
  2. 前記の耐火原料に、気孔形成材も併せて添加することを特徴とする請求項1に記載の断熱傾斜材の製造方法。
  3. 前記選ばれた少なくとも1種の繊維が、繊維径2mm以下、アスペクト比2〜30であることを特徴とする請求項1または2に記載の断熱傾斜材の製造方法。
JP2006158430A 2006-06-07 2006-06-07 断熱傾斜材の製造方法 Active JP4714640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158430A JP4714640B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 断熱傾斜材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158430A JP4714640B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 断熱傾斜材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326733A JP2007326733A (ja) 2007-12-20
JP4714640B2 true JP4714640B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38927473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158430A Active JP4714640B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 断熱傾斜材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714640B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847400B2 (ja) * 2006-06-07 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 断熱材の製造方法、アルミナ−スピネル質耐火断熱材、窯炉容器、断熱材の施工方法、及び断熱材のリサイクル方法
DE102007062125B4 (de) * 2007-12-21 2013-01-10 B.T. Innovation Gmbh Funktionsbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5464318B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-09 中国電力株式会社 低温流体用配管の保温材改修工法および同保温構造
KR101220726B1 (ko) 2011-09-16 2013-01-09 단국대학교 산학협력단 발포공정을 이용한 경량의 연질 세라믹 보온단열재의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 경량의 연질 세라믹 보온단열재
US20210020327A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Dielectric structure, a method of manufacturing thereof and a fire rated radio frequency cable having the dielectric structure
CN113135770A (zh) * 2021-04-22 2021-07-20 熊伟 一种直通梯度孔结构的陶瓷吸音材料及其制备方法
CN114230368B (zh) * 2022-01-13 2022-12-09 江西建工集团新型材料科技有限公司 一种建筑用外墙保温材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215542A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 株式会社 中山製鋼所 導電性繊維強化コンクリ−ト
JPH04160076A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Kasei Optonix Co Ltd 発泡構造焼結体及びその製造方法
JPH04209772A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミック多孔体
JPH07138084A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 気孔率傾斜型軽量セラミックス成形体及びその製造方法
JPH09202658A (ja) * 1996-01-23 1997-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 無機質組成物及び高耐摩耗性無機質硬化体の製造方法
JP2004155643A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Nitto Boseki Co Ltd 無機発泡性組成物
WO2004110951A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Goodrich Corporation Multi-layer fire-barrier systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215542A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 株式会社 中山製鋼所 導電性繊維強化コンクリ−ト
JPH04160076A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Kasei Optonix Co Ltd 発泡構造焼結体及びその製造方法
JPH04209772A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミック多孔体
JPH07138084A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 気孔率傾斜型軽量セラミックス成形体及びその製造方法
JPH09202658A (ja) * 1996-01-23 1997-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 無機質組成物及び高耐摩耗性無機質硬化体の製造方法
JP2004155643A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Nitto Boseki Co Ltd 無機発泡性組成物
WO2004110951A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Goodrich Corporation Multi-layer fire-barrier systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326733A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714640B2 (ja) 断熱傾斜材の製造方法
ES2197180T3 (es) Composicion aislante refractaria bombeable no peligrosa.
CN110563451B (zh) 一种陶瓷质钢包浇注料及其制备方法
CN108610063A (zh) 高性能莫来石保温耐火浇注料
JP2012254910A (ja) 耐火断熱レンガ
Zhou et al. Fabrication, characterization and thermal-insulation modeling of foamed mullite-SiC ceramics
JP5943032B2 (ja) 軽量断熱アルミナ・マグネシア質耐火物の製造方法
JP2015044734A (ja) セメントを含まない耐火物
JP5361795B2 (ja) 内張り流し込み材
JP2008081360A (ja) 不定形耐火物成形材料及び不定形耐火物成形体
JP2012031006A (ja) 耐火断熱煉瓦及びその製造方法
JP6207423B2 (ja) 軽量耐アルカリ耐火断熱れんが及びその製造方法
JP2015081225A (ja) 高クロミア質キャスタブル耐火物と、それを用いたプレキャストブロック、及びそれらの一方、または両方を内張りした廃棄物溶融炉
RU2387623C2 (ru) Сырьевая смесь для получения пористого, огнеупорного, теплоизоляционного материала
JP5465396B2 (ja) 低熱伝導性の断熱キャスタブル用粉体組成物
JP5950398B2 (ja) ライニング構造
CN109776079A (zh) 耐高温隔热耐火泥料
JP5709726B2 (ja) 耐火断熱材及びその製造方法
CN106565223A (zh) 高铝耐火砖
RU2442761C1 (ru) Шихта для получения безусадочного, пористого, огнеупорного теплоизоляционного материала
JP3024723B2 (ja) 断熱キャスタブル
JP4323732B2 (ja) 断熱性キャスタブル耐火物
CN110642610A (zh) 一种中间包受钢口用耐火砖及其制备方法
JP2013139368A (ja) 軽量アルミナ質耐火断熱れんがの製造方法
JPH10101441A (ja) 流し込み耐火物用組成物及びそれを使用した炉壁の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4714640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350