JP4713447B2 - メダル貸出機 - Google Patents

メダル貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4713447B2
JP4713447B2 JP2006321722A JP2006321722A JP4713447B2 JP 4713447 B2 JP4713447 B2 JP 4713447B2 JP 2006321722 A JP2006321722 A JP 2006321722A JP 2006321722 A JP2006321722 A JP 2006321722A JP 4713447 B2 JP4713447 B2 JP 4713447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
tray
medal tray
unit
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006321722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008132245A (ja
Inventor
崇弘 都筑
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2006321722A priority Critical patent/JP4713447B2/ja
Publication of JP2008132245A publication Critical patent/JP2008132245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713447B2 publication Critical patent/JP4713447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メダルを使用するスロットマシンなどの遊技機に隣接して設置されるメダル貸出機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機においては、効率の良い遊技を行いたいという要請、及び、なるべくメダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請があった。
ここで、本体の正面に、手投入するメダルを一括して受け入れ可能なメダル受け部やメダルを一枚ずつ分離して送り出す搬送装置などを備えた自動投入機構を設けることにより、メダルに手を触れることが少なくて済み、メダルを一枚ずつ手投入する手間が省け、効率的に遊技を行うことが可能なメダル貸出機が考案されている(特許文献1参照)。
また、このメダル貸出機に隣接設置される遊技機(スロットマシン等)は、メダル投入口に側方移送通路が設けられており、メダル貸出機から払い出されるメダルは、メダル貸出機の移送通路(メダル搬出用ノズル)を通じて遊技機(スロットマシン等)に投入されるように形成されている。
特開2005−192721号公報
しかし、上記したような自動投入機構を有するメダル貸出機にあっては、自動投入機構等がメダル貸出機の本体の正面に突出しているので、特に、メダルを供給する側である一の遊技機の反対側に設置されている他の遊技機の前扉を開ける際に、前扉と自動投入機構とがぶつかって、前扉を十分に開けないことがある。この点、遊技機の前扉を上下に二分割し、メダル補給時には、下扉のみ開放するように形成すれば、自動投入機構の下端部が下扉よりも上側になるように配置することにより、かかる問題は解決できる。
一方、上記メダル貸出機にあっては、自動投入機構内部に残留したメダルを、簡易かつ確実に取り出したいという要請に応え、自動投入機構の下側にキャンセル用の出口を設け、その下方に受け皿を設けて排出されるメダル等を受け止めるように形成することが考えられる。しかし、このように形成する場合には、自動投入機構及び受け皿を含めたメダル貸出機正面の突出部分の高さ寸法は必然的に長くなるところ、遊技者が座ったままメダルを投入することに鑑み、受け皿の位置をあまり高く設定できず、受け皿の位置を最適な高さに設定すると、自動投入機構の下方に位置する受け皿は、どうしても下扉の上端よりも下側になってしまう。これでは、たとえ前扉を上扉と下扉とに分けても、隣接するメダル貸出機の受け皿が下扉とぶつかってしまう。かといって、メダル貸出機と遊技機との間に、受け皿と下扉が干渉しないだけの隙間をあけて設置すると、遊技機の設置面積が広くなって遊技機の台数が制限されるという問題点がある。
そこで、本発明は、上記状況に鑑み以下の点を目的とする。
発明は、隣り合う2台の遊技機間に設置されるメダル貸出機に、投入されたメダルを一時的に貯留するメダル貯め部と、メダル貯め部に貯留されたメダルを、メダルが供給される方の遊技機のメダル投入口へ向けて排出するメダル移送口と、メダル貯め部に貯留されているメダルを、メダル移送口とは異なる方向へ向けて排出する排出用開口と、排出用開口から排出されるメダルを受けるためのメダル受皿と、メダル受皿を、遊技機の下扉を開放するときに下扉と干渉しない位置である退避位置と、排出用開口から排出されるメダル受けることが可能な位置である突出位置との間で移動させるためのメダル受皿移動部とを備え、メダル貸出機内に貯留されているメダルを取り出す際等には、排出用開口から排出されるメダルを収納可能な突出位置までメダル受皿を移動させ、かつ、隣接する遊技機の下扉を開放する際には、退避位置までメダル受皿を移動させることができようにすることにより、メダル受皿が退避位置にある場合には、遊技機の下扉を開放する際にメダル受皿が邪魔にならず、隣接する遊技機の設置面積の省スペース化を図ることが可能なメダル貸出機を提供することを目的とする。
また、本発明は、メダル受皿内にメダルが存在するか否かを検知する残存メダル検知部を備え、残存メダル検知部が、退避位置において、メダル受皿内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿を退避位置から突出位置へ移動させることにより、メダル受皿内のメダルが取り出されずにメダル受皿内にメダルが存在する状態で、メダル受皿が退避位置に至った場合でも、再度、突出位置までメダル受皿を移動させることができ、メダル受皿内に残存するメダルの取り忘れ等を防止することができるメダル貸出機を提供することを目的とする。
各請求項にそれぞれ記載された発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
発明は、隣り合う2台の遊技機1間に設置されるメダル貸出機2であって、前記2台の各遊技機1は、それぞれ、正面側に開口部を有する筐体5と、筐体5の開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐ上扉13Aと、筐体5の開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐ下扉13Bと、上扉13A又は下扉13Bの少なくとも一方に設けられメダルの投入が可能なメダル投入口10とを備え、前記2台の遊技機1のうち、前記メダル貸出機2によってメダルが供給される方を第1遊技機1aとし、他方を第2遊技機1bとし、前記メダル貸出機2は、メダルを受け入れるための受け入れ投入部48と、受け入れ投入部48から投入されたメダルを一時的に貯留するためのメダル貯め部44と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、第1遊技機1aのメダル投入口10へ向けて排出するためのメダル移送口66と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出するための排出用開口92と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66から排出させるためのメダル移送部と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるための排出移送部と、排出用開口92から排出されたメダルを受けるためのメダル受皿100と、第2遊技機1bの下扉13Bを開放したときメダル受皿100が第2遊技機1bの下扉13Bと干渉しない位置である退避位置と、排出用開口92から排出されるメダルを受けることが可能な位置である突出位置との間で、メダル受皿100を移動させるためのメダル受皿移動部110と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるように排出移送部が動作したときに、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御するメダル受皿移動制御手段340とを備えたことを特徴とする。
ここで、「メダル貸出機2」は、隣り合う2台の遊技機1間に設置されている。また、メダル貸出機2は、メダルを遊技媒体として用いるスロットマシン1等の遊技機1に、メダルを供給するためのものである。
また、「遊技機1」とは、メダルを遊技媒体として用いる、例えば、スロットマシン等をいう。
また、遊技機1は、それぞれ、筐体5と、上扉13Aと、下扉13Bと、メダル投入口10とを備えている。また、筐体5は、正面側に開口部を有している。また、上扉13Aは、筐体5の開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐように形成されている。また、下扉13Bは、筐体5の開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐように形成されている。また、メダル投入口10は、上扉13A又は下扉13Bの少なくとも一方に設けられている。すなわち、メダル投入口10は、遊技機1の上扉13Aに設けられていても良いし、下扉13Bに設けられていても良いし、上扉13A及び下扉13Bの双方に設けられていても良い。
また、前記2台の遊技機1のうち、メダル貸出機2によって、メダルが供給される一方を第1遊技機1aとしている。また、前記2台の遊技機1のうち、メダル貸出機2によって、メダルが供給されない他方を第2遊技機1bとしている。
また、メダル貸出機2には、受け入れ投入部48と、メダル貯め部44と、メダル移送口66と、排出用開口92とが備えられている。
また、「受け入れ投入部48」は、メダルを受け入れるためのものである。また、受け入れ投入部48は、メダルを受け入れ可能に形成されていれば、特に備えられる場所は特定されない。具体的には、例えば、上方に向けて開口する落下孔271有するように受け入れ投入部48を形成することにより、メダル貸出機2の内部へ向けてメダルを受け入れ可能に形成することができる。
また、「メダル貯め部44」は、受け入れ投入部48から投入されたメダルを、一時的に貯留するためのものである。具体的には、例えば、受け入れ投入部48に上方に向けて開口する落下孔271を有するように形成した場合には、メダル貯め部44を、受け入れ投入部48の下方の位置に形成することにより、受け入れ投入部48から投入されたメダルを貯留することができる。
また、メダル貸出機2は、受け入れ投入部48から投入されたメダルが、直接メダル貯め部44に至るように形成しても良いし、メダルが通過可能な通路を経由してメダル貯め部44に至るように形成しても良いし、また、受け入れ投入部48から投入されたメダルを搬送する、ベルト53等を用いた搬送装置を用いてメダル貯め部44に至るように形成しても良い。
また、「メダル移送口66」は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを第1遊技機1aのメダル投入口10へ向けて排出するためのものである。したがって、メダル移送口66を、メダル貯め部44に貯留されているメダルを第1遊技機1aのメダル投入口10へ向けて排出するのに適した位置に設ける。また、例えば、メダル移送口66から排出されるメダルが第1遊技機1aのメダル投入口10へ直接入るように、メダル移送口66を形成することができる。また、メダル投入口10にメダルを導く溝等が形成されている場合には、メダル移送口66から排出されるメダルが、その溝を介して遊技機1に投入されるように、メダル移送口66を形成しても良い。
また、「排出用開口92」は、メダル貯め部44に貯留されているメダルをメダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出するためのものである。したがって、排出用開口92を、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出するのに適した位置に設ける。具体的には、例えば、メダル貯め部44における底の所定の位置に、開閉孔85を有する排出機構80を設けるようにする。また、開閉孔85は、メダル貯め部44の底の一部が開いた状態になるように形成する。この場合、排出機構80が有する開閉孔85の下方の位置に排出用開口92を設けるようにする。これにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出機構80の開閉孔85を介して排出用開口92から排出することができる。また、このとき、メダル移送口66が、このように形成した排出用開口92と異なる位置に設けられていれば、排出用開口92は、メダル移送口66とは異なる方向へ向けてメダルを排出することができる。
また、メダル貸出機2には、メダル移送部と、排出移送部とが備えられている。
また、「メダル移送部」は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66から排出させるためのものである。具体的には、例えば、メダル貸出機2は、ベルト53等を用いてメダル貯め部44に貯留されたメダルをメダル移送口66まで搬送するメダル搬送装置50等を備えることによりメダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66から排出させることができる。この場合、メダル搬送装置50によりメダル移送部を構成することができる。
また、例えば、メダル貸出機2は、メダル貯め部44とメダル移送口66との間をメダルが流下することができる投入通路を備えることにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルをメダル移送口66から排出させることができる。この場合、投入通路によりメダル移送部を構成することができる。
また、例えば、メダル搬送装置50と投入通路60とを組み合わせて備えることにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルをメダル移送口66から排出させることもできる。この場合、メダル搬送装置50と投入通路60とからメダル移送部を構成することができる。
また、メダル搬送装置50や投入通路60により移送されたメダルが、メダル移送口66に至る際に勢いがついていれば、メダル移送口66を開口状態にすることにより、そのまま、メダル移送口66から排出させることができる。また、メダル移送口66の開口部に、この開口部を開閉する開閉機構を備えるようにしても良い。
また、「排出移送部」は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるためのものである。
また、前述の例のように、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出機構80をメダル貯め部44の底に備え、かつ、排出用開口92を、排出機構80が有する開閉孔85の下方の位置に設けている場合、この排出機構80により排出移送部を構成することができる。また、メダル貸出機2のメダル移送部として、ベルト53等を用いてメダル貯め部44に貯留されたメダルをメダル移送口66まで搬送するメダル搬送装置50を備えている場合、メダル搬送用のベルト53を逆回転(メダルをメダル移送口66から排出させるための回転とは、逆方向となる回転)させることにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルの排出機構80からの排出を促すこともできる。この場合、排出機構80に加えて、メダル搬送装置50も排出移送部を構成する。すなわち、排出機構80とメダル搬送装置50とから排出移送部を構成することができる。
また、排出移送部は、メダル貯め部44と排出用開口92との間をメダルが流下することができる排出通路を備えることにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるように形成することもできる。この場合、排出通路により排出移送部を構成することができる。
また、例えば、排出機構80とメダル搬送装置50と排出通路とを組み合わせて備えることにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させることもできる。この場合、排出機構80とメダル搬送装置50と排出通路とから排出移送部を構成することができる。
また、メダル貸出機2には、メダル受皿100が設けられている。
また、「メダル受皿100」は、排出用開口92から排出されるメダルを受けるためのものである。また、例えば、排出用開口92を前述のように下方向へ向けて開口するように形成した場合、メダル受皿100を排出用開口92の下方の位置に備えることができるように形成するにより、排出用開口92から排出されるメダルを受けることができる。
また、例えば、メダル受皿100を、受皿底板部101と、受皿底板部101の前端部から上方向へ向けて立設して形成されている受皿前板部102と、受皿底板部101の左右の端部から、それぞれ上方向へ向けて立設して形成されている2枚の受皿側板部と、受皿底板部101の後端部から上方向へ向けて立設して形成されている受皿背板部103とから形成することができる。
また、メダル貸出機2には、メダル受皿100を移動させるためのメダル受皿移動部110が備えられている。また、「メダル受皿移動部110」は、メダル受皿100を退避位置と突出位置との間で移動させるためのものである。ここで、「退避位置」とは、第2遊技機1bの下扉13Bを開放したときメダル受皿100が第2遊技機1bの下扉13Bと干渉しない位置である。また、「突出位置」とは、排出用開口92から排出されるメダルを受けることが可能な位置である。
また、具体的には、例えば、メダル受皿100を、前述のように、受皿底板部101と、受皿前板部102と、2枚の受皿側板部と、受皿背板部103とを有するように形成した場合、メダル受皿移動部110を、例えば、メダル受皿駆動モータと、メダル受皿駆動モータの回転軸に先端部分に設けられたピニオンギヤ132と、メダル受皿100の受皿背板部103の背面から後ろ方向へ向けて、メダル受皿100の背面に対してほぼ垂直に延びるように取り付けられている棒状のラック軸130とにより構成することができる。また、ラック軸130に、ピニオンギヤ132と噛み合うラックギヤ135を形成する。また、ラック軸130の下面に、左右方向へ直線状に延びる複数の歯を設けることによりラックギヤ135を形成することができる。また、各ラックギヤ135の歯は、互いに平行になるように形成する。また、ピニオンギヤ132と噛み合わせることにより、ラック軸130を前後方向へ向けて移動させることが可能になるようにラックギヤ135を形成する。具体的には、メダル受皿駆動モータの回転軸に取り付けられたピニオンギヤ132とラック軸130に設けられたラックギヤ135とが噛み合うように、メダル受皿駆動モータ及びラック軸130を備え、かつ、メダル受皿駆動モータの回転軸に取り付けられたピニオンギヤ132を一方の方向へ回転(例えば右側から見たときの反時計回り方向の回転)させると、前方へ向けてラック軸130を移動させることができるようにする。これにより、ラック軸130の前端に取り付けられているメダル受皿100を前方へ移動させることができる。また、ピニオンギヤ132を他方の方向へ回転(例えば右側から見たときの時計回り方向の回転)させると、後ろ方向へ向けてラック軸130を移動させることができようにする。これにより、ラック軸130の前端に取り付けられているメダル受皿100を後方へ移動させることができる。また、例えば、メダル受皿100を前方向へ移動させたとき、メダル受皿100が突出位置に至るように、メダル受皿移動部110を形成する。具体的には、例えば、前述のように、排出用開口92が下方へ向けて開放するように形成されている場合、メダル受皿100を前方向へ移動させたとき、排出用開口92から排出されるメダルを受けることが可能な排出用開口92の下方の位置に、メダル受皿100が至るように、メダル受皿移動部110を形成する。また、例えば、メダル受皿100を後方向へ移動させたとき、メダル受皿100が退避位置に至るように、メダル受皿移動部110を形成する。具体的には、例えば、メダル受皿100がメダル貸出機2の内部に至ることにより、第2遊技機1bの下扉13Bを開放しても、メダル受皿100が第2遊技機1bの下扉13Bと干渉しなくなるように形成されている場合、メダル受皿100を後方向へ移動させたとき、第2遊技機1bの下扉13Bを開放してもメダル受皿100が第2遊技機1bの下扉13Bと干渉しなくなる位置であるメダル貸出機2の内部に、メダル受皿100が至るように、メダル受皿移動部110を形成する。
また、前述のように、メダル移送口66の開口部を開閉する開閉機構を備えるようにした場合には、メダル移送部が、メダルをメダル移送口66から排出する際に、開閉機構によりメダル移送口66の開口部を開放するように形成する。
また、メダル貸出機2には、メダル受皿移動部110の動作を制御するメダル受皿移動制御手段340が備えられている。
また、「メダル受皿移動制御手段340」は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるように、排出移送部が動作したときに、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。
具体的には、例えば、排出機構80により排出移送部を構成した場合、排出機構80の開閉孔85がメダル貯め部44の底の一部を開いた状態にしたときに、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。また、排出機構80とメダル搬送装置50とにより排出移送部を構成した場合、排出機構80の開閉孔85がメダル貯め部44の底の一部を開いた状態にし、かつ、メダル搬送装置50のベルト53が逆回転した状態になったとき、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。
(特徴点)
また、本発明は、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知する残存メダル検知部150を備え、メダル受皿移動制御手段340は、退避位置で、残存メダル検知部150がメダル受皿100内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御することを特徴とする。
ここで、「残存メダル検知部150」は、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知するものである。例えば、メダル受皿100を透明な材料で形成し、メダル受皿100単体では光が透過するようにする。また、メダル受皿100内にメダルが存在すると、メダルが光を遮光することにより、メダル受皿100内のメダルの存在を検知することが可能な光学式センサーを備える。これにより、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知することができる。また、具体的には、この残存メダル検知部150としての光学式センサーは、光を発する発光部151と、発光部151が発した光を受光する受光部152とを備える。そして、メダル受皿100内にメダルが存在しない場合には、残存メダル検知部150の発光部151が発する光がメダル受皿100を透過し受光部152まで至るように、残存メダル検知部150の発光部151及び受光部152を備えるようにする。また、メダル受皿100内にメダルが存在する場合には、メダル受皿100内にあるメダルが光を遮光することにより、発光部151が発する光が受光部152まで至らないように、残存メダル検知部150の発光部151及び受光部152を備えるようにする。これにより、残存メダル検知部150は、メダル受皿100内にメダルが存在することを検知することができる。
また、残存メダル検知部150として、メダル受皿100及びメダル受皿100の内容物の重量を計測可能な重量センサーを用いても良い。この場合、残存メダル検知部150としての重量センサーが計測した、内容物を含むメダル受皿100の重量の値が、メダル受皿100の単体の重量にメダルの重量が加算されている値になることにより、メダル受皿100内にメダルが存在することを検知することができる。
また、メダル受皿移動制御手段340は、退避位置で、残存メダル検知部150が、メダル受皿100内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、例えば、メダル受皿100が退避位置にある場合は、メダル受皿100内に残存するメダルが残存メダル検知部150の発光部151が発する光を遮光し発光部151が発する光が受光部152に至らなくなり、かつ、メダル受皿100が退避位置にある場合以外は、メダル受皿100内に残存するメダルがあっても残存メダル検知部150の発光部151が発する光を遮光せず発光部151が発する光が受光部152に至るような位置に、残存メダル検知部150としての発光部151及び受光部152を備えるようにする。これにより、退避位置において、メダル受皿100内にメダルが存在することを検知することができる。
また、例えば、メダル受皿100が存在する位置(退避位置や突出位置等)にかかわらず、メダル受皿100内のメダルの存在を検知するように、残存メダル検知部150が形成されている場合は、メダル受皿100が退避位置にあることを検知するメダル受皿検知部を設けるようにする。そして、メダル受皿100が退避位置にあることをメダル受皿検知部が検知した場合であって、かつ、残存メダル検知部150がメダル受皿100内にメダルが存在することを検知したときに、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。
発明は、第2遊技機の下扉を開放したときメダル受皿が第2遊技機の下扉と干渉しない位置である退避位置と、排出用開口から排出されるメダルを受けることが可能な位置である突出位置との間で、メダル受皿を移動させるためのメダル受皿移動部と備え、メダル貯め部に貯留されているメダルを排出用開口から排出させるように排出移送部が動作したときに、メダル受皿を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動制御手段がメダル受皿移動部の動作を制御するようにした。
これにより、メダル貸出機内に貯留されているメダルを取り出す際等には、突出位置までメダル受皿を移動させることができ、かつ、隣接する遊技機の下扉を開放する際等の場合には、退避位置までメダル受皿を移動させることができようにしたので、遊技機の下扉を開放する際にメダル貸出機のメダル受皿が邪魔にならず、隣接する遊技機の設置面積の省スペース化を図ることが可能なメダル貸出機を提供することができる。
また、メダル受皿移動制御手段は、退避位置で、残存メダル検知部がメダル受皿内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部の動作を制御するようにした。
これにより、メダル受皿内のメダルが取り出されずにメダル受皿内にメダルが存在する状態で、メダル受皿が退避位置に移動した場合でも、再度、突出位置までメダル受皿を移動するので、メダル受皿内に残存するメダルの取り忘れ等の防止をすることができるメダル貸出機を提供することができる。
本発明を表す最良の実施の形態を、遊技機1としてのスロットマシン1を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1ないし図15は、本発明の実施の形態を示すものである。図1は、本実施の形態における遊技機1であるストットマシン1及びメダル貸出機2を示す外観斜視図である。図2は、本実施の形態における遊技機1であるスロットマシン1のメダル投入口10付近の拡大斜視図である。図3は、本実施の形態におけるメダル貸出機2の断面図である。図4は、本実施の形態におけるメダル貸出機2のメダル搬送装置50の外観斜視図である。図5は、本実施の形態におけるメダル貸出機2のメダル搬送装置50の断面斜視図である。図6は、本実施の形態におけるメダル送り装置40のカバー部材61を開いた状態の部分外観斜視図である。図7は、本実施の形態におけるメダル送り装置40のカバー部材61を開いた状態の部分断面図である。図8は、本実施の形態における投入通路60のメダル詰まりの解除動作を示す図である。図9は、本実施の形態における投入通路60の正面図である。図10は、本実施の形態におけるメダル送り装置40の作動状態を示す図である。図11は、本実施の形態における排出機構80及びメダル受皿100を示す部分断面図である。図12は、本実施の形態におけるメダル受皿移動部110及びメダル受皿100を示す断面図である。図13は、本実施の形態におけるメダル貸出機制御装置300のブロック図である。図14は、本実施の形態におけるメダル受皿100の移動を示すフローチャートである。図15は、本実施の形態におけるスロットマシン1とメダル貸出機2の配置関係を示す図である。
また、本実施の形態における遊技機1はスロットマシン1である。
また、本実施の形態におけるメダル貸出機2は、遊技機1(スロットマシン1)に隣接して設置され、一台の遊技機1(スロットマシン1)に一機ずつ対応するように設けられている。
なお、ここで、「正面」や「前面」、又は「前方向」や「手前方向」とは、交換作業者(あるいは遊技者)が、遊技機1の正面側の前に遊技機1の方に顔を向けて座って、あるいは、立っているような場合のかかる交換作業者(あるいは遊技者)から見て奥から手前への方向を意味する。したがって、前方向や手前方向とは、遊技機1の奥から正面へ向かう方向を意味する。
また、「背面」や「後方向」や「奥方向」とは、交換作業者(あるいは遊技者)が、遊技機1の正面側に遊技機1の方を向いて位置しているような場合のかかる交換作業者(あるいは遊技者)から見て手前から奥への方向を意味する。したがって、後方向とは、遊技機1の正面から奥(後ろ)へ向かう方向を意味する。また、本明細者における「左方向」や「右方向」等の左右方向も、かかる遊技機1の前面の方を向いて位置している者から見た場合の右方向や、左方向を意味する。
(遊技機1・スロットマシン1)
図1に示すように、本実施の形態にかかる遊技機1は、スロットマシン1である。
スロットマシン1は、図1に示すように、正面側に開口部を有する四角箱状の筐体5及びその筐体5の正面側に取り付けられた前扉13を有している。また、前扉13は、開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐ上扉13Aと、開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐ下扉13Bとから構成されている。また、上扉13Aの正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、メダルの真贋を判断すると共に投入されたメダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図1及び図2に示すように、上方からメダルを1枚ずつ投入可能な上部投入開口11と、上部投入開口11の側方に凹溝状に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上部投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するメダル貸出機2のメダル移送口66から送られてくるメダルを受け入れ、上部投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10からメダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、隣り合う2台の遊技機1であるスロットマシン1の間に設置されるものである。また、各遊技機1であるスロットマシン1は、それぞれ、正面側に開口部を有する筐体5と、筐体5の開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐ上扉13Aと、筐体5の開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐ下扉13Bと、上扉13A又は下扉13Bの少なくとも一方に設けられメダルの投入が可能なメダル投入口10とが備えられている。また、本実施の形態では、メダル投入口10は下扉13Bに設けられている。
また、本実施の形態では、前記2台の遊技機1のうち、メダル貸出機2によってメダルが供給される方を第1遊技機1aとし、他方を第2遊技機1bとしている。そして、本実施の形態では、第1遊技機1aを第1スロットマシン1aとし、第2遊技機1bを第2スロットマシン1bとしている。
また、メダル貸出機2は、第1スロットマシン1aの側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き換えにメダルを貸し出すと共に、貸し出したメダル及び遊技者が投入するメダルを、第1スロットマシン1aのメダル投入口10に投入するためのものである。
すなわち、メダル貸出機2は、図1に示すように、外箱20と、投入される紙幣を検知及び貯留する紙幣カウンター22と、投入された紙幣に応じてメダルを貸し出すメダル貸し出し部25(具体的には、貸し出しメダル払い出し装置23)と、外箱20の正面側に位置して、メダルを第1スロットマシン1aへ移送するためのメダル移送機構3と、メダル移送機構3に設けられた排出用開口92から排出されるメダルを、収納可能なメダル受皿100とを備えている。
また、図1に示すように、紙幣カウンター22の上方の位置であって、メダル受皿100の奥方の位置には、メダル受皿100を収納するための退避スペース120が形成されている。
また、退避スペース120は、図12に示すように、底板122、底板122の前端から上方向へ向けてほぼ垂直に立設した前板126と、底板122の後端から上方向へ向けてほぼ垂直に立設した背板128と、背板128の上端から前方向へ向けて、底板122とほぼ平行に設けられた天板124と、底板122の左右の端部から上方向へ向けてほぼ垂直に立設した2枚の側板(図示せず)とにより形成されている。また、退避スペース120は、メダル受皿100が収納可能に形成されている。また、本実施の形態では、退避スペース120に後述する退避位置が形成されている。また、退避スペース120を形成する前板126には、退避位置と突出位置との間でメダル受皿100を移動可能にする移動孔170が形成されている。
また、メダル貸出機2の退避スペース120には、メダル受皿100を退避位置と突出位置との間で移動させるメダル受皿移動部110と、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知する残存メダル検知部150と、メダル受皿100が移動したことを検知するメダル受皿移動検知部が備えられている。
なお、本実施の形態においては、残存メダル検知部150は、退避位置でメダル受皿100内にメダルが存在しているか否かを検知する。
ここで、退避位置とは、前記第2スロットマシン1bの下扉13Bを開放したときメダル受皿100が第2スロットマシン1bの下扉13Bと干渉しない位置をいう。また、本実施の形態では、退避位置は退避スペース120に備えられている。
また、突出位置とは、後述する排出用開口92から排出されるメダルを、受けることが可能な位置をいう。また、本実施の形態では、メダル移送機構3に設けられているメダル貯め部44に貯留されているメダルを、後述する排出移送部が排出用開口92に移送するときに、メダル受皿100を突出位置に移動させる。
また、メダル貸出機2には、図1に示すように、メダル貸出機2の動作を制御するためのメダル貸出機制御装置300が備えられている。また、メダル貸出機制御装置300は、図13に示すように、後述するメダル送り装置40の動作を制御するメダル送り装置制御手段310と、後述するメダル受皿移動部110の動作を制御するメダル受皿移動制御手段340と、一定の長さの時間を繰り返し計測するためのものであって、所定の条件に基づいて時間の計測を開始し、かつ、計測開始から一定の時間が経過すると時間の計測をいったん終了するとともに再度時間の計測を開始するように形成されている移動検知タイマー118と、メダル受皿100が移動したことを契機に、時間の計測を行うメダル受皿作動タイマー117と、メダル受皿移動検知部による検知結果に基づいてメダル受皿100の移動回数をカウントし、移動検知タイマー118が時間の計測を終了する毎にカウント値をいったんリセットするように形成されている移動回数カウンター119と、報知部241の動作を制御する報知制御手段370とを有している。
また、メダル送り装置制御手段310は、後述するメダル搬送装置50の動作を制御する駆動制御手段280と、後述する排出機構80の動作を制御する排出機構制御手段360とを有している。
また、メダル受皿移動制御手段340は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させるように移送させるときに、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御する
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数のメダルを払い出させるためのものである。
紙幣カウンター22には、図1に示すように、紙幣投入口21に投入された紙幣を検知して、紙幣検知信号を出力する紙幣センサー24を備えている。そして、メダル貸し出し部25、具体的には、貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、メダルを遊技者に貸し出すためのものである。
なお、メダル貸出機2としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーとを有していてもよい。
(貸し出しメダル払い出し装置23)
メダル貸し出し部25としての貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、メダルを遊技者に貸し出すためのものである。この貸し出しメダル払い出し装置23は、メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、特に図示しないが、メダルを貯留しておくためのタンクと、このタンクに貯留されているメダルを1枚ずつ排出可能な送り出し円板とを有している。この送り出し円板は、駆動モータに回転可能に軸止されておりメダルが入り込み可能な孔が形成されている。そして、この孔に入ったメダルを、回転に伴い1枚ずつ装置の外に排出することができるような機構に形成されている。また、貸し出しメダル払い出し装置23には、貸し出しメダル払い出し装置23から排出するメダルをカウントするためのセンサーが設けられていて、所定枚数のメダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
(メダル移送機構3)
メダル移送機構3は、貸し出しメダル払い出し装置23から払い出されるメダル、及び遊技者が投入するメダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するためのものである。
具体的には、メダル移送機構3は、図1及び図3に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、この本体カバー30の内部に設けられてメダルを移送するためのメダル送り装置40と、メダル送り装置40が移送したメダルを第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けて排出する投入通路60とを備えている。
また、メダル送り装置40には、メダルを受け入れるための受け入れ投入部48と、受け入れ投入部48から投入されたメダルを一時的に貯留するためのメダル貯め部44とが備えられている。
また、メダル移送機構3には、メダル貯め部44に貯留されているメダルを第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けて排出するためのメダル移送口66と、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出するための排出用開口92とが設けられている。
また、メダル移送機構3には、貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出されるメダルを受け入れて、メダル貯め部44に誘導するための払い出し通路42aが設けられている。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図2及び図3に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側)に突出する箱形部材であり、上方に開口する一括投入開口31が形成され、図2及び図3に示すように、内部にはメダル送り装置40が内蔵されている。
また、一括投入開口31の手前側には、図1及び図3に示すように、上面に平坦部を有するカウンター状の張り出し部32が形成されている。この張り出し部32は、一括投入開口31の手前側及び側方に向かって張り出し、上方からみると略U字型に形成されている。そして、この一括投入開口31の周囲には、上から見て、両側部から手前に至るU字状に立設する立設部272が形成されている。一括投入開口31は、後述する本体ブロック41の受け入れ投入部48に設けられている落下孔271の上方に位置するように設定されており、結果として、落下孔271の上方周囲に立設部272が位置するように形成されている。
また、張り出し部32の正面側には、メダル搬送装置50を作動及び作動停止させるための導電性を有する金属からなるベルト作動スイッチ273としての接触センサー274が設けられている。そして、張り出し部32の接触センサー274に手を触れることにより、後述するメダル搬送装置50の駆動モータ55が駆動し、張り出し部32の接触センサー274に触れている手を離すことにより、メダル搬送装置50の駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。具体的には、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間未満、操作すると、3枚のメダルを側方移送通路12へ送り出すとともに、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間以上継続して操作すると、3枚を超える枚数のメダルを、メダル移送口66からスロットマシン1の側方移送通路12へ繰り出すように排出する。
また、図2及び図3に示すように、本体カバー30における一括投入開口31の後端には、上方へ向けて立設した表示面70が設けられている。また、表示面70には、メダル受皿100の移動に関する不具合等の、メダル貸出機2の状態を遊技者に示唆することが可能な報知部241が設けられている。
また、表示面70の報知部241の左側には、収納突出スイッチ116が設けられている。
収納突出スイッチ116は、メダル受皿100を退避位置及び突出位置に移動させるためのものである。具体的には、メダル受皿100が退避位置にある場合に、収納突出スイッチ116が操作されると、メダル受皿100は退避位置から突出位置に移動する。また、メダル受皿100が突出位置にある場合に、収納突出スイッチ116が操作されると、メダル受皿100は突出位置から退避位置に移動する。
(報知部241)
報知部241は、メダル貸出機2の状態に関する情報を報知するために、所定の態様で報知動作を行うものである。また、報知部241は報知制御手段370により、その動作が制御されている。
ここで、メダル貸出機2の状態に関する情報とは、所定の時間の間にメダル受皿100の移動が繰り返されているか否か等の情報をいう。
また、本実施の形態では、報知部241には、赤色に発光する赤色LEDを用いている。そして、報知部241は、図2及び図3に示すように、メダル貸出機2の正面側から、遊技者が視認可能な位置に設けられている。また、この報知部241は、所定の態様の報知動作である赤色LEDの点灯を行うことにより、所定の時間の間にメダル受皿100の移動が繰り返されているか否か等の情報を報知するものである。
また、報知制御手段370は、後述する移動回数カウンター119がカウントしたメダル受皿100の移動回数が、所定の値に達した場合に、所定の態様で報知動作をするように報知部241の動作を制御する。すなわち、本実施の形態では、報知部241と報知制御手段370とにより、メダル受皿100の移動回数が所定の回数に達したときに所定の態様で報知動作を行う報知手段が構成されている。具体的には、本実施の形態では、後述する移動回数カウンター119のカウント値が、6回に至った場合に、報知制御手段370は、報知部241である赤色LEDを点灯させるように、報知部241の動作を制御する。
(収納突出スイッチ116)
収納突出スイッチ116は、図2及び図3に示すように、表示面70に設けられている。また、収納突出スイッチ116は、表示面70における報知部241の左側に設けられている。
収納突出スイッチ116は、メダル受皿100を退避位置又は突出位置に移動させるものである。具体的には、収納突出スイッチ116は、メダル受皿100が退避位置にあるときに、所定の操作がされると、メダル受皿100を突出位置に移動させ、メダル受皿100が突出位置にあるときに、所定の操作がされると、メダル受皿100を退避位置に移動させる。
また、収納突出スイッチ116には、押しボタン式のスイッチが用いられている。具体的には、収納突出スイッチ116としての押しボタン式のスイッチが押されると、収納突出スイッチ116は、メダル受皿操作信号を、後述するメダル受皿移動制御手段340へ向けて出力するように形成されている。
また、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100が退避位置にあるときに、メダル受皿操作信号を受信すると、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるように後述するメダル受皿移動部110の動作を制御し、メダル受皿100が突出位置にあるときにメダル受皿操作信号を受信すると、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、メダル貸出機2の内部にメダルを取り込み、かつ、取り込まれたメダルを、スロットマシン1のメダル投入口10へ向けて排出するためのものである。
メダル送り装置40は、図3、図4及び図5に示すように、本体カバー30の内側に設けられる箱状の本体ブロック41と、この本体ブロック41の内部に取り込まれたメダルを移送するメダル搬送装置50と、メダル搬送装置50の奥側下方に位置して、メダル貯め部44に残留したメダル等を排出する排出機構80とが備えられている。
また、本体ブロック41の長さ方向略中央部に、上方に開口する受け入れ投入部48を有している。そして、受け入れ投入部48の下方には、受け入れ投入部48あるいは払い出し通路42aから投入されたメダルを一時的に貯留するメダル貯め部44が形成されている。
また、メダル送り装置40は、メダル貯め部44を有し、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、投入通路60を介してメダル移送口66から排出させるとともに、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出されることができるように形成されている。
また、本実施の形態では、メダル搬送装置50と投入通路60とにより、メダル移送部が構成され、メダル搬送装置50と排出機構80とにより排出移送部が構成されている。
(本体ブロック41)
本体ブロック41は、図3ないし図5に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受け入れ投入部48を有している。この受け入れ投入部48は、四角形に開口してメダルを落下させる落下孔271を設けているものである。この受け入れ投入部48の奥側には、上方に開口し内部において払い出し通路42aと連通する受け入れ投入通路42bが設けられている。これにより、この受け入れ投入通路42bを介して、貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出し用のメダルが投入される。
そして、受け入れ投入部48の下方には、受け入れ投入部48あるいは払い出し通路42aから投入されたメダルを一時的に貯留するメダル貯め部44が形成されている。また、本体ブロック41の前方下部には、メダル貯め部44に貯留したメダルを移送するメダル搬送装置50が内蔵されている。そして、受け入れ投入通路42bを形成する内壁の底部であって、メダル貯め部44の底面に、開閉自在な開閉孔85を有する排出機構80が設けられている。
受け入れ投入部48は、メダルをメダル貸出機2内部に受け入れるためのものである。また、受け入れ投入部48は、図3ないし図5に示すように、一括投入開口31から投入されるメダルを受け入れるための開口であり、四角形に開口してメダルを落下させる落下孔271を設けることにより形成されている。また、受け入れ投入部48としての落下孔271は、本体ブロック41の長さ方向略中央部に上方に開口して設けられている。また、受け入れ投入部48としての落下孔271は、一括投入開口31から投入されるメダルを受け入れ可能に形成されている。
また、図3又は図5に示すように、受け入れ投入部48の開口幅のほぼ中央部に、横方向にわたって設けられた仕切棒96を有している。これは、投入されるメダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒96があることにより、受け入れ投入部48にメダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入されるメダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受け入れ投入部48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、メダル送り装置40により移送しやすくなる。
また、メダル貯め部44は、受け入れ投入部48から投入されたメダルを一時的に貯留するためのものである。また、メダル貯め部44よりも手前側の位置には、メダル貯め部44と、メダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダルの移動は適宜許容することにより、メダル移送機構3によるメダルの移送をスムーズに行わせるためのものである。
(メダル搬送装置50)
メダル搬送装置50は、図3ないし図5に示すように、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部44に投入又は払い出されたメダルを、水平状態(メダルの表裏面が上下となる状態、すなわちメダルの表面又は裏面が、上方向又は下方向に向かって臨むような状態)で1枚ずつ、投入通路60へと送り出すためのものである。具体的には、メダル搬送装置50は、一対のローラー51(手前側ローラー51a及び奥側ローラー51b)と、この手前側ローラー51a及び奥側ローラー51bの間に掛け渡されたベルト53と、このベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラー52と、ローラー51,52を回転させるための駆動モータ55と、この駆動モータ55のモータ軸の回転をローラー51,52に伝達するための伝達手段56(図4参照)とを有している。
ローラー51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、ベルト53は、二つのローラー51a,51bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、図3ないし図5に示すように、手前側ローラー51aの方が、奥側ローラー51bよりも若干高い位置に取り付けられているので、ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラー51を図3に示す黒矢印(内部が黒色に塗られた矢印)の方向に回転させることにより、ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラー51と逆転ローラー52は、伝達手段56により同時に回転するようになっている。伝達手段56は、駆動モータ55の駆動軸、手前側ローラー51a、逆転ローラー52にそれぞれ設けられたギヤと、これらの各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラー52はローラー51と同一方向に回転するので、ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラー52の下側面の移動方向とが逆になる。また、前記伝達手段56の調整(直径の異なるギヤの組み合わせ)により、逆転ローラー52の回転速度の方が、ローラー51の回転速度よりも早くなるように形成されている。
そして、図3に示すように、逆転ローラー52の下端とベルト53の上面との間には、メダル1枚の厚みよりも大きく、メダル2枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。このため、メダルが逆転ローラー52の上に複数枚、重なって逆転ローラー52側へ搬送されてくると、一番下の1枚のメダルを残して、2枚目より上のメダルは、逆転する逆転ローラー52によって後方に向かって蹴飛ばされるものである。これにより、ベルト53の上面に乗っているメダルを、1枚ずつ手前側に送り出すとともに、ベルト53の上方であって逆転ローラー52の後方にあるメダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
なお、本形態における逆転ローラー52には、図5に示すように、断面略台形の撹拌溝58が軸方向に沿って形成されている。撹拌溝58は、溝の端部でメダルを引っ掛けるようにして、ベルト53の上方に積み重なったメダルを効果的に後方に蹴り上げる役割を果たすものである。
ベルト53の前方側は、投入通路60のメダル受け口67と近接している。そして、ベルト53の上面に乗っているメダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル受け口67から投入通路60へと運ばれる。
なお、特に図示していないが、ベルト53から投入通路60へ送り出す途中で、逆転ローラー52の取り付け位置を過ぎた後、ベルト53の側方の壁面からベルト53上に向かって突出する突出体を形成しても良い。この突出体は、ベルト53の搬送可能な有効巾を、使用するメダルの直径に合致するように突出させるものである。ベルト53上のメダルが、この突出体に接触することにより、メダルの搬送位置を、所定の位置にすることができる。
メダル搬送装置50は、ベルト53を正転(正回転、すなわち図3の黒矢印方向)することにより、メダルを投入通路60へ移送させる移送方向と、ベルト53を逆転(逆回転、すなわち図3の黒矢印方向の逆回転方向)することにより、メダルを投入通路60とは反対側のメダル貯め部44へ逆送させる逆送方向とのいずれの方向にもメダルを移送可能に形成されている。すなわち、メダル搬送装置50は、ベルト53を正転させた場合、ベルト53上のものを投入通路60へ移送し、ベルト53を逆転させた場合、ベルト53上のものを後述する排出機構80の開閉孔85へ移送するように形成されている。
なお、メダル搬送装置50のベルト53を逆回転する場合には、逆転ローラー52は、内部機構により回転しないように形成されている。
また、メダル搬送装置50は、後述する駆動制御手段280によりその動作が制御されている。
(投入通路60)
投入通路60は、メダル搬送装置50から移送されたメダルを、メダル移送口66へ誘導するためのものである。
本実施の形態にかかるメダル貸出機2は、図3、図6、図7及び図8に示すように、本体カバー30の正面側下部に取り付けられるベース部材62と、ベース部材62の手前側に位置する固定板251と、この固定板251の手前側に位置する可動可能な可動板250と、固定板251の下部に位置して、メダル1枚の厚みよりも僅かに大きい幅だけ手前側に突出した突出部252と、ベース部材62の下端部に設けられたヒンジ63を介して、後述する投入通路60の前面を覆うようにり付けられたカバー部材61と、図9に示すように、投入通路60を移送されるメダルへ向けて、光を照射可能な投入通路発光部220とを備えている。
また、投入通路60は、固定板251と、可動板250と、突出部252との間に形成されている。
そして、投入通路60の入り口には、メダルを受け入れるためのメダル受け口67が設けられ、投入通路60の出口が、メダルを1枚ずつ、第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ排出するメダル移送口66となっている。
これにより、投入通路60は、メダル搬送装置50が移送する、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66から第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けて排出することができる。これにより、本実施の形態では、メダル搬送装置50及び投入通路60によりメダル移送部が構成されている。
また、図3、図6、図7及び図8に示すように、固定板251と可動板250との間には、突出部252が挟まれて、メダル1枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、メダルの直径よりもやや大きい幅を有することにより、メダルの移送が可能な投入通路60が形成されているものである。すなわち、この投入通路60は、固定板251、可動板250及び突出部252により、メダルが通過可能なメダル移送スリットを形成しているものである。
投入通路60は、メダル受け口67からスロットマシン1側に略L字状に屈曲して、その端部がメダル移送口66となっている(図9参照)。すなわち、投入通路60は、メダル搬送装置50から移送されたメダルをメダル受け口67から受け入れ、メダル移送口66から1枚ずつ、スロットマシン1のメダル投入口10側に向かって排出するようになっている。
また、投入通路60により、メダル移送口66まで誘導されたメダルは、メダル移送口66から側方移送通路12へ向けて排出される。そして、メダル移送口66から排出されたメダルは、側方移送通路12を通り、第1スロットマシン1aの上部投入開口11に至る。
そして投入通路60は、図2に示すように、メダル移送口66がスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12の端部と一直線上に配置されるよう設置される。この場合、メダル移送口66と側方移送通路12の端部とは必ずしも当接、合致する必要はなく、メダル移送口66から排出されたメダルが側方移送通路12に移動可能な間隙や高さの誤差があっても構わない。
(固定板251)
固定板251は、ベース部材62の手前側に固定され、正面視で略L字状に形成されているものである。
固定板251の上端部は、図3、図7及び図8に示すように、下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aとなっており、この湾曲部62Aはメダル受け口67を形成する。
また、固定板251には、図示はしないが、後述する通過検知部231の反射板が、所定の位置に設けられている。
(可動板250)
可動板250は、固定板251の前面側に位置するものであり、投入通路60の手前側の壁を形成するものである。また、この投入通路60を形成する可動板250は、全て透明な樹脂を用いて形成されている。これにより、投入通路60内のメダルの動きを視認できるようになっている。
この可動板250の側端の上端より僅か下(具体的には、可動板250の全高さのうち、上端から5分の1の位置)には、図9に示すように、可動板250の回動可能に軸支する可動板回転軸253が形成されている。そして、この可動板回転軸253には、可動板250の上端を手前側に引っ張り、下端を奥側に引っ張る方向に付勢するバネが形成されている。図8(A)に示すように、常時は、可動板250の下端は、突出部252に当接しているため、可動板250は鉛直方向に立設した状態を保持する。そして、後述する詰まり解除ボタン260が押されると、図8(B)に示すように、詰まり解除ボタン260が可動板250の上部を奥側に押し込むことになり、可動板250は、可動板回転軸253を回転の中心として、上端を奥側、下端を手前側に回転する。これにより、可動板250と、固定板251との間の投入通路60の通路内部でメダルが詰まっているような場合、図8(B)に示すように、可動板250の下端と、固定板251との間の隙間が開いて、カバー部材61の詰まりメダル移送口68から外部へ排出される。
また、可動板250には、図9に示すように、中央付近の所定の位置に、後述するメダルが通過することを検知する通過検知部231の光センサー発光部と光センサー受光部とが設けられている。また、通過検知部231の光センサー発光部及び光センサー受光部は、可動板250等に埋め込まれた状態で設けられている。
(通過検知部231)
通過検知部231は、投入通路60にメダルが通過することを検知するためのものである。
また、通過検知部231は、図9に示すように、投入通路60のほぼ中央付近に位置に設けられている。
通過検知部231は、メダルの接近や近傍の検知対象の有無を非接触で検知する近接センサー(スイッチ)からなるものであって、投入通路60におけるメダルの通過に伴う移動情報や、メダルが移動せずに存在する存在情報を検知可能なものである。
ここで、通過検知部231には、近接センサー(スイッチ)として、光電形近接スイッチを用いている。光電形近接スイッチは、光を発光する光センサー発光部と、この光センサー発光部からの光を反射する反射板(図示せず)と、反射板で反射した、光センサー発光部からの光を受光する光センサー受光部とを備えているものである。また、通過検知部231の光センサー発光部と、光センサー受光部とは、投入通路60のほぼ中央付近の位置に設けられている。また、光センサー発光部から発光する光を反射する反射板は、固定板251の、投入通路60をまたいだ、光センサー発光部に対向する位置に設けられている。そして、投入通路60を通るメダルが、光センサー発光部から光センサー受光部へ至る光路を遮るようにしている。これにより、通過検知部231は、光センサー発光部と反射板との間にメダルが位置すると、光センサー発光部から発光された光がメダルにより遮光され、メダルを検知する。
また、通過検知部231として用いる近接スイッチとして、誘導形近接スイッチを用いてもよいし、他の種類の近接スイッチを用いても良い。また、通過検知部231は、リミットスイッチ等のメダルと直接、接触することによって検知する接触式検知方式の接触式センサーを使用することもできる。
ここで、通過検知部231としての光電形近接スイッチは、光電形近接スイッチが発光する光を、メダルが遮光するごとに、メダル検知信号を駆動制御手段280へ向けて送信するように形成されている。また、このメダル検知信号により、駆動制御手段280は、メダル移送口66から排出するメダルの枚数を検知することができる。
(カバー部材61)
カバー部材61は、カバー部材61の下部のヒンジ63を中心として回転可能であるとともに投入通路60の前面を覆うものである。
ヒンジ63は、カバー部材61と、ベース部材62とを回動可能に軸支可能なものである。図3、図6、図7及び図8に示すように、カバー部材61及びベース部材62の両者が開いてしまうことがないように、カバー部材61をベース部材62側に係止する係止手段290を備えている。この係止手段290は、図7に示すように、カバー部材61の上部裏側に設けたアンカー爪状の係止部291と、投入通路60の上方の本体カバー30の下面側に位置して、係止部291のアンカー爪状の部分が係止可能な非係止部292とから形成されている。なお、この係止部291は、図6に示すように、幅方向の中央付近に開口する差し込み片開口部294が形成されている。そして、この係止部291は、軟質樹脂から形成されてあり、弾性変形可能に形成されているものである。
カバー部材61の後述する詰まり解除ボタン260の上には、図6に示すように、表裏に開口して、上述した係止手段290の係止状態を解除するための係止解除孔293が形成されている。この係止解除孔293に、帯板状の例えば鍵や棒状等のドライバー等の差し込み片を押し込むことにより、この差し込み片が上述した差し込み片開口部294の上面を下方に向かって押し込む。これにより、押し込まれた差し込み片が、係止部291を下方に向かって弾性変形させて、アンカー爪状の係止部291が、非係止部292から外れる。結果として、係止手段290の係止状態を解除することができる。
カバー部材61は、図2、図6及び図8に示すように、所定の位置に、カバー部材61の表裏に貫通する複数の長孔スリット状の貫通孔210を設けている。この貫通孔210は、外部からカバー部材61の奥の投入通路60を覗けるように形成されている。
なお、本形態では、貫通孔210を、長孔スリット状に形成したが、特にこれに限定されることはない。具体的には、投入通路60の前面側に相当するカバー部材61の部分をガラスや透明樹脂等の透明部材で形成してもよいし、あるいは、多数の小孔を有するように形成しても良い。
そして、カバー部材61の上部には、可動板250を可動させるための詰まり解除ボタン260が形成されている。
詰まり解除ボタン260は、メダルが投入通路60で詰まったときに、可動板250の上部を押して可動板250を回動させて、投入通路60内部に詰まったメダルを下の詰まりメダル移送口68から排出させるためのものである。
詰まり解除ボタン260は、メダルが投入通路60を正常に流れている状態では、遊技者による何の操作もされずに、図8(A)に示すように、手前側に突出している状態を維持する。なお、この詰まり解除ボタン260は、内部のバネからなる付勢手段により、手前側に向かって突出する方向にバネの付勢力が加わっている。したがって、手で奥側に押し込んでも自動的に手前側に戻るように形成されている。
そして、投入通路60の内部、例えばメダル受け口67の部分で複数のメダルが詰まった場合、遊技者が、詰まり解除ボタン260を奥側に向かって押し込む。すると、詰まり解除ボタン260は、図8(B)に示すように、手前側に突出していた部分が奥側に向かって押し込まれ、詰まり解除ボタン260の奥側の先端が、可動板250の上部を奥側に向かって押すことになる。これにより、可動板250は、側端中央の水平方向の可動板回転軸253(図9参照)を中心として回転して、図8(B)に示すように、下方側に向かって開いた状態となる。そして、可動板250と、固定板251との間に詰まっていたメダルが下方に落下し、詰まりメダル移送口68から外部へ向かって排出される。結果として、投入通路60でのメダルの詰まりを簡単に解除することができるものである。
そして、カバー部材61の下部には、下方に向かって開口する詰まりメダル移送口68が形成されている。この詰まりメダル移送口68は、詰まり解除ボタン260押下により可動板250を可動させて、可動板250と固定板251との間に詰まっていたメダルを外部に排出するために開口しているものである。
(投入通路発光部220)
投入通路発光部220は、投入通路60内を通過するメダルへ向けて、光を照射するものである。また、投入通路発光部220は、メダル移送機構3によって移送されるメダルへ向けて、光を照射可能に形成されている。この投入通路発光部220は、図9に示すように、ベース部材62に固定されたLEDからなるものであって、青色の発光が可能なものである。そして、所定の条件下で投入通路発光部220を青色に発光させ、その発光を、メダル移送機構3によって移送されるメダルへ向けて照射可能に形成してあるものである。そして、投入通路発光部220から光が照射された光により、メダルが可視可能に形成されているものである。これにより、遊技者は、カバー部材61で覆われた内部にある投入通路60を通過するメダルを見ることができる。
(排出機構80)
排出機構80は、図3及び図11に示すように、メダル貯め部44における後部付近の下側の位置に設けられている。
また、排出機構80は、メダル貯め部44にあるメダルを、排出用開口92から排出させるためのものである。また、これにより、排出機構80は、メダル貯め部44にあるメダルを、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出することができる。
排出機構80は、上方に突設された略円筒形の可動軸83を通電状態に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、この開閉板82が固定軸84を中心に回動することにより、開閉孔85を開閉自在に形成するものである。
そして、図3及び図11に示すように、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル貯め部44における後部付近の底の一部が開いた状態になり、開閉孔85が形成される。そして、メダル貯め部44に貯留されているメダルや異物などを、メダル貯め部44の後部付近の底面に形成された開閉孔85から排出させることができるようになっている。
また、排出機構80は、後述する排出機構制御手段360により、その動作が制御されている。また、排出機構80は、排出機構制御手段360により、メダル搬送装置50のベルト53が逆転したときに、開閉板82が開く状態になるように、その動作が制御されている。
具体的には、例えば、収納突出スイッチ116等の操作がされると、メダル搬送装置50のベルト53が逆転するとともに、開閉板82が開くように、排出機構制御手段360により排出機構80の動作が制御されている。
(排出用開口92)
排出用開口92は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出するためのものである。排出用開口92は、図3及び図11に示すように、メダル移送機構3における後部付近の底面の位置に設けられている。また、排出用開口92は、メダル貯め部44の奥側の下方に位置に設けられている。また、排出用開口92は、排出機構80の開閉板82が開くことにより形成される開閉孔85の下方に位置に設けられている。これにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルや異物などは、開閉孔85から下方に至り排出用開口92から排出される。また、排出用開口92は、メダル移送機構3における底面の後方付近の位置に設けられているため、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて開口している。これにより、排出用開口92は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出させることができる。
また、後述するメダル受皿100は、排出用開口92の下方に位置に設けらており、排出用開口92から排出されるメダルを受けることができるように形成されている。
(受け入れ投入通路42b)
受け入れ投入通路42bは、図3及び図11に示すように、メダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出されるメダルを受け入れて、メダル貯め部44に誘導するためのものである。受け入れ投入通路42bは、上端が払い出し通路42aの下端と連通している。また、受け入れ投入通路42bの底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部に開閉板82によって開閉可能な開閉孔85が形成されている。開閉板82が開閉孔85を閉じているときには、貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出されるメダルはメダル貯め部44に貯留される。
(メダル受皿100)
メダル受皿100は、排出用開口92から排出されたメダルや異物等を受けるためのものである。
また、メダル受皿100は、後述するメダル受皿移動部110により、第2スロットマシン1bの下扉13Bを開放したときに、第2スロットマシン1bの下扉13Bが干渉しない位置である退避位置と、排出用開口92から排出されるメダルを受けとることが可能な位置である突出位置との間で移動が可能なように形成されている。
また、メダル受皿100は、突出位置にある場合には、図3、図11及び図12に示すように、メダル移送機構3における奥側の底面に設けられている排出用開口92の下方の位置にくるように設けらている。また、メダル受皿100は、退避位置にある場合には、退避スペース120内の位置にくるように設けられている。
また、メダル受皿100は、図3、図11及び図12に示すように、受皿底板部101と、受皿前板部102と、2枚の受皿側板部と、受皿背板部103とから構成されている。また、受皿底板部101は、前方へ向かうにつれて上方向へ向けて湾曲するように形成されている。また、受皿前板部102は、受皿底板部101の前端から上方向へ向けて立設して形成されている。また、2枚の受皿側板部は、図示はしないが、受皿底板部101の左右の端部から、それぞれ上方向へ向けて立設して形成されている。また、受皿背板部103は、受皿底板部101の後端から上方向へ向けて立設して形成されている。これにより、メダル受皿100内にメダルが収納可能になっている。また、受皿背板部103の裏面には、後方へ向けて延びるように後述するメダル受皿移動部110のラック軸130が取り付けられている。また、メダル受皿100は、ラック軸130が前後方向へ移動することにより、退避位置と突出位置との間を移動可能に形成されている。
また、メダル受皿100は、透明な樹脂を用いて形成されている。また、メダル受皿100は、透明な樹脂を用いて形成されることにより、光(例えば、後述する残存メダル検知部150の発光部151が発する光)の透過が可能に形成されている。
(メダル受皿移動部110)
メダル受皿移動部110は、第2スロットマシン1bの下扉13Bを開放したときメダル受皿100が第2スロットマシン1bの下扉13Bと干渉しない位置である退避位置と、排出用開口92から排出されるメダルを受けることが可能な位置である突出位置との間で、メダル受皿100を移動可能にするものである。
また、メダル受皿移動部110は、図11及び図12に示すように、メダル貸出機2の退避スペース120に設けられている。
また、メダル受皿移動部110は、ラック軸130とメダル受皿駆動モータ(図示せず)とモータ支持台134とを備えている。
また、メダル受皿駆動モータの回転軸の先端部にはピニオンギヤ132が備えられている。また、メダル受皿駆動モータは、回転軸が時計方向又は反時計方向へ回動するように形成されている。従って、メダル受皿駆動モータの回転軸の先端部に備えられているピニオンギヤ132も時計方向又は反時計方向へ回動可能になる。また、ラック軸130は、四角形状の断面を基礎として形成され、下面にラックギヤ135が形成されている。また、ラック軸130の前端にはメダル受皿100が取り付けられている。
また、ラックギヤ135は、複数の歯により形成されている。各歯はそれぞれ、左右方向へ延びるように直線上に形成されている。また、各歯はそれぞれ等間隔で、各歯どうしが平行になるように形成されている。
また、ラックギヤ135とピニオンギヤ132とは互いに噛み合うように形成されている。また、メダル受皿駆動モータは、モータ支持台134に取り付けられている。また、メダル受皿駆動モータは、回転軸の先端部に備えられているピニオンギヤ132が、ラックギヤ135と噛み合うように取り付けられている。また、ピニオンギヤ132とラックギヤ135は互いに噛み合うことにより、図12に示すように、ラック軸130を前後方向へ移動させることができるように形成されている。
具体的には、図12に示すように、メダル受皿駆動モータが反時計方向に回転することにより、ピニオンギヤ132が反時計方向に回転し、ラック軸130が前方向へ向けて移動する。また、これにより、ラック軸130の前方向の先端に取り付けられているメダル受皿100を突出位置(図12中のメダル受皿100等が実線で表示されている位置)まで移動させることが可能に形成されている。また、メダル受皿駆動モータが時計方向に回転することにより、ピニオンギヤ132が時計方向に回転し、ラック軸130が後方向へ向けて移動する。これにより、ラック軸130の前方向の先端に取り付けられているメダル受皿100を退避位置(図12中のメダル受皿100等が2点差線で表示されている位置)まで移動させることが可能に形成されている。
メダル受皿移動部110は、メダル受皿移動制御手段340によりその動作が制御されている。また、メダル受皿移動部110は、メダル受皿100を前方向へ移動させるとき、突出位置まで移動させ、また、メダル受皿100を後ろ方向へ移動させるとき、メダル受皿100を退避位置まで移動させるように、メダル受皿移動制御手段340によりその動作が制御されている。
(残存メダル検知部150)
残存メダル検知部150は、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知するためのものである。
また、残存メダル検知部150は、図12に示すように、退避スペース120に設けられている。また、残存メダル検知部150は、メダルの存在によって生じる光の遮断を検知することにより、メダルの存在を検知する光学式センサーを用いている。また、残存メダル検知部150としての光学式センサーは、光を発する発光部151と、発光部151から発せされた光を受光する受光部152とを備えている。また、残存メダル検知部150は、退避スペース120の底板122の上面に発光部151を備え、天板124の下面であって、発光部151が発する光が当たる位置に受光部152を備えている。
また、メダル受皿100は透明な樹脂材料を用いて形成されているので、光を透過することが可能になっている。従って、メダル受皿100が図12に示す退避位置(図12中のメダル受皿100等が2点差線で表示されている位置)にあったとしても、メダル受皿100内になにもなければ、発光部151が発する光は、メダル受皿100を透過し受光部152に至るようになっている。
また、メダル受皿100にメダルが残存している場合は、発光部151が発する光をメダルが遮光することにより、光が透過せず、発光部151から発光した光が受光部152に到達しないように形成されている。このように、残存メダル検知部150は、発光部151が発光する光が、メダル受皿100内に存在するメダルに遮光されることにより、メダル受皿100にメダルが存在することを検知可能に形成されている。これにより、残存メダル検知部150は、退避位置においてメダル受皿100内にメダルが存在することを検知することが可能になる。また、残存メダル検知部150は、メダル受皿100内にメダルが存在することを検知した場合、残存メダル検知信号をメダル受皿移動制御手段340へ向けて出力する。
なお、メダル受皿移動制御手段340は、残存メダル検知信号を受信すると、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。
(メダル受皿移動検知部)
メダル受皿移動検知部は、メダル受皿100が、退避位置から突出位置に移動したか、又は突出位置から退避位置に移動したかを検知するためのものである。
また、メダル受皿移動検知部は、図示はしないが、退避スペース120に設けられている。また、メダル受皿移動検知部は、光の遮断を検知することにより、メダル受皿100の位置及び移動を検知する光学式センサーを用いている。また、メダル受皿移動検知部は、後方光学式センサーと、前方光学式センサーとの2つの光学式センサーを有している。また、各メダル受皿移動検知部としての光学式センサーは、それぞれ光を発する発光部と、発光部から発せされた光を受光する受光部とを備えている。
また、前方光学式センサーは、前方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の前端付近が遮光し、前方光学式センサーの発光部が発する光が前方光学式センサーの受光部に至らなくなることにより、ラック軸130の先端に取り付けられているメダル受皿100が突出位置にあることを検知する。したがって、前方光学式センサーは、メダル受皿100が退避位置にあるときは、ラック軸130が、前方光学式センサーの発光部から発する光を遮光しないが、メダル受皿100が突出位置にあるときは、ラック軸130が、前方光学式センサーの発光部から発する光を遮光するような位置に設けられている。
また、後方光学式センサーは、後方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の後端付近が遮光し、後方光学式センサーの発光部が発する光が後方光学式センサーの受光部に至らなくなることにより、ラック軸130の先端に取り付けられているメダル受皿100が退避位置にあることを検知する。したがって、後方光学式センサーは、メダル受皿100が突出位置にあるときは、ラック軸130が、後方光学式センサーの発光部から発する光を遮光しないが、メダル受皿100が退避位置にあるときは、ラック軸130が、後方光学式センサーの発光部から発する光を遮光するような位置に設けられている。
また、メダル受皿移動検知部は、後方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の後端付近が遮光した状態から、前方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の前端付近が遮光した状態に移行したことを検知することにより、メダル受皿100が退避位置から突出位置に移動したことを検知する。
また、メダル受皿移動検知部は、前方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の前端付近が遮光した状態から、後方光学式センサーの発光部が発する光をラック軸130の後端付近が遮光した状態に移行したことを検知することより、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動したことを検知する。
また、メダル受皿移動検知部は、メダル受皿100が移動したことを検知する毎に、所定の手段へ向けて移動検知信号を出力する。具体的には、メダル受皿移動検知部は、メダル受皿100が退避位置から突出位置に移動したことを検知した場合、移動検知信号としての突出位置移動信号を、メダル受皿移動制御手段340、メダル受皿作動タイマー117、移動検知タイマー118及び移動回数カウンター119へ向けて出力する。また、メダル受皿移動検知部は、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動したことを検知した場合、移動検知信号としての退避位置移動信号を、メダル受皿移動制御手段340、メダル受皿作動タイマー117、移動検知タイマー118及び移動回数カウンター119へ向けて出力する。
(メダル貸出機制御装置300)
メダル貸出機制御装置300は、メダル貸出機2の動作を制御するためものである。また、メダル貸出機制御装置300は、図1に示すように、メダル貸出機2内部に備えられている。
また、メダル貸出機制御装置300は、図13に示すように、メダル送り装置40の動作を制御するメダル送り装置制御手段310と、メダル受皿移動部110の動作を制御するメダル受皿移動制御手段340と、一定の長さの時間を繰り返し計測するためのものであって、所定の条件に基づいて時間の計測を開始し、かつ、計測開始から一定の時間が経過すると時間の計測をいったん終了するとともに再度時間の計測を開始するように形成されている移動検知タイマー118と、メダル受皿100が移動したことを契機に、時間の計測を行うメダル受皿作動タイマー117と、メダル受皿移動検知部による検知結果に基づいてメダル受皿100の移動回数をカウントするためのものであって、移動検知タイマー118が時間の計測を終了する毎にカウント値をいったんリセットするように形成されている移動回数カウンター119と、報知部241の動作を制御する報知制御手段370とを有している。
また、メダル送り装置制御手段310は、メダル搬送装置50の動作を制御する駆動制御手段280と、排出機構80の動作を制御する排出機構制御手段360とを有している。
(メダル送り装置制御手段310)
メダル送り装置制御手段310は、メダル送り装置40の動作を制御するためのものである。
メダル送り装置制御手段310には、メダル搬送装置50の動作を制御する駆動制御手段280と、排出機構80の動作を制御するための排出機構制御手段360とを有している。
また、本実施の形態では、メダル送り装置制御手段310が、メダル移送部の動作を制御するメダル移送部制御手段、及び排出移送部の動作を制御する排出移送部制御手段となっている。
(駆動制御手段280)
メダル搬送装置50を制御するためのものである。すなわち、駆動制御手段280は、メダル移送部を制御するメダル移送部制御手段としての機能を持っている。具体的には、駆動制御手段280は、メダル搬送装置50のベルト53の回転駆動を制御するためのものである。
駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273の操作に基づいて、メダル搬送装置50の制御を行う。この駆動制御手段280は、遊技者によるベルト作動スイッチ273としての接触センサー274への接触によって、メダル搬送装置50のベルト53を作動可能にしているものである。
駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273を、予め定めた特定時間t3未満、操作(すなわち、遊技者の指等が、接触センサー274を継続して接触)すると、接触センサー274によって確認される所定枚数のメダルを投入通路60に送り出すように形成されている。そして、駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間t3以上継続して操作(すなわち、遊技者の指等が、接触センサー274を継続して接触)すると、接触センサー274によって確認される所定枚数を超える枚数のメダルを側方移送通路12に送り出し続けるように形成されている。
また、駆動制御手段280は、通過検知部231から駆動制御手段280へ向けて出力されるメダル通過信号を受信することにより、メダル移送口66から側方移送通路12へ向けて送り出すメダルの枚数を検知することができるように形成されている。
ここで、予め定めた特定時間t3とは、遊技開始の条件としての所定枚数(1回の遊技で投入可能な最大のメダル枚数である3枚)のメダルを側方移送通路12へ移送するに要する時間を意味している。なお、この時間は、予め測定され、記憶されている。したがって、かかる特定時間t3より短い時間だけ、遊技者が接触センサー274に触ると、駆動制御手段280は、最大投入枚数である3枚のメダルをメダル移送機構3から側方移送通路12へ移送する。そして、かかる特定時間t3以上、遊技者が接触センサー274に触ると、駆動制御手段280は、3枚を超える枚数のメダルを側方移送通路12へ移送する。具体的には、駆動制御手段280は、かかる特定時間t3以上、遊技者が接触センサー274に触った場合、更に、遊技者が接触センサー274に触っている間だけ、メダル搬送装置50からメダルを移送するように形成されている。
また、駆動制御手段280は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、メダル搬送装置50のベルト53による移送を開始するように形成されている。すなわち、紙幣センサー24からの紙幣検知信号が入力されると、駆動制御手段280は、メダル搬送装置50のベルト53の回転駆動を開始する。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸し出し部25からの貸し出しが終了した後、予め定めた特定時間t1が経過するとメダル搬送装置50の移送を停止させるように形成されている。これは、具体的には、駆動制御手段280は、投入通路60の通過検知部231でメダルの排出を検知した後、その後のメダルの排出を検知することなく、予め定めた特定時間t1経過するとメダル搬送装置50の移送を停止させる(ベルト53の回転駆動を停止させる)ことを意味する。したがって、駆動制御手段280は、メダルの通過が通過検知部231で検知されてから、特定時間t1経過すると、当該メダルは、最後のメダルと判断して、ベルト53の回転を停止させるものである。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸出機2の電源をオフ状態からオン状態にしたときから予め定めた特定時間t4(具体的には、例えば12秒)まで、メダル搬送装置50のベルト53を逆転させるように形成されている。また、かかる特定時間t4にメダル搬送装置50のベルト53を逆転させている間、排出機構80は、ソレノイド81を可動させて開閉孔85を開放するように形成されている。遊技ホールにおいて、1日の営業を開始する朝、電源のスイッチをオン状態にしたときに、昨日から朝までにベルト53上に溜まったゴミ等を、メダル取り出し皿90の排出収納部93へ排出するためである。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸出機2の電源をオン状態からオフ状態にしたときから予め定めた特定時間t5(具体的には、例えば15秒)まで、メダル移送機構3のベルト53を逆転させるように形成されている。
また、駆動制御手段280は、メダル受皿移動制御手段340が、退避位置から突出位置へメダル受皿100を移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御するときに、駆動制御手段280へ向けて出力されるメダル受皿突出位置移動信号を受信すると、メダル搬送装置50のベルト53を逆転させるように、メダル搬送装置50の動作を制御する。
また、本実施の形態では、駆動制御手段280がメダル搬送装置50のベルト53を逆転させている間、駆動制御手段280は、排出機構制御手段360へ向けて排出機構開放信号を出力し、排出機構80のソレノイド81を可動させて開閉孔85を開放させるように形成されている。
(排出機構制御手段360)
排出機構制御手段360は、排出機構80の動作を制御するためのものである。排出機構80は、メダル送り装置40に設けられ、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から、メダル移送口66とは異なる方向へ向けて排出させるためのものである。
具体的には、排出機構制御手段360は、排出機構80のソレノイド81に電気信号を出力することにより、可動軸83を上下に移動させるように排出機構80の動作を制御する。また、排出機構80は、可動軸83を下方に位置させることにより、排出機構80の開閉板82を閉じた状態にすることができ(図3参照)、また、可動軸83を上方に位置させることにより排出機構80の開閉板82を開いた状態にすることができる(図11参照)。また、排出機構80は、開閉板82を閉じた状態にすると、開閉孔85が閉じた状態になる。また、排出機構80は、開閉板82を開いた状態にすると、開閉孔85が開いた状態になる。
また、排出機構制御手段360は、駆動制御手段280から出力される排出機構開放信号を受信している間、開閉孔85を開いた状態にするように、排出機構80の動作制御する。
(メダル受皿移動制御手段340)
メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿移動部110の動作を制御するためのものである。また、メダル受皿移動制御手段340は、排出移送制御手段がメダル貯め部44に貯留されているメダルを排出用開口92から排出させるように排出移送部の動作を制御するときに、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させ、その位置(突出位置)で停止するように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。
また、メダル受皿移動制御手段340は、後述するメダル受皿移動検知部から出力される移動検知信号としての退避位置移動信号を受信することにより、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動したことを認識する。また、メダル受皿移動制御手段340は、後述するメダル受皿移動検知部から出力される移動検知信号としての突出位置移動信号を受信することにより、メダル受皿100が退避位置にから突出位置に移動したことを認識する。
また、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100が、所定の時間(5分)、突出位置に停止している場合に、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動するように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿作動タイマー117からメダル受皿移動制御手段340へ向けて出力される所定時間経過信号を受信すると、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動するようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。これにより、メダル受皿100は、所定の時間(5分)以上、突出位置に停止していないようになり、メダル貯め部44に貯留されているメダルをメダル移送口66から第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けて排出するような場合等には、メダル受皿100が退避位置にあるように、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿移動部110の動作を制御している。
また、メダル受皿移動制御手段340は、退避位置において、残存メダル検知部150がメダル受皿100内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、メダル受皿移動検知部から出力される退避位置移動信号を受信することにより、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動したことを認識した場合であって、残存メダル検知部150から出力される残存メダル検知信号を、メダル受皿移動制御手段340が受信すると、メダル受皿100を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。
また、メダル受皿移動制御手段340は、収納突出スイッチ116が操作されると、メダル受皿100を突出位置から退避位置へ、又は、退避位置から突出位置へ移動するようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。また、具体的には、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100が退避位置から突出位置に移動したことを検知した後に、収納突出スイッチ116が操作される(押される)ことにより収納突出スイッチ116から出力されるメダル受皿操作信号を受信すると、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。また、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100が突出位置から退避位置に移動したことを検知した後に、収納突出スイッチ116が操作される(押される)ことにより収納突出スイッチ116から出力されるメダル受皿操作信号を受信すると、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。
また、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100の移動回数が、所定の時間内において所定の値に達した場合、メダル受皿100を突出位置で停止させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、後述する移動回数カウンター119から出力される最大移動回数検知信号を受信すると、メダル受皿100が退避位置にある場合には、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。また、メダル受皿100が突出位置にある場合には、メダル受皿100が突出位置で停止しているように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。また、このように、メダル受皿100の移動回数が所定の時間内で所定の値に達した場合には、報知手段は、所定の態様で報知動作を行うように形成されている。
また、メダル受皿移動制御手段340は、退避位置から突出位置へメダル受皿100を移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御したとき、メダル受皿突出位置移動信号を駆動制御手段280へ向けて出力するように形成されている。
また、駆動制御手段280は、メダル受皿突出位置移動信号を受信すると、メダル搬送装置50のベルト53を逆転させるように、メダル搬送装置50動作を制御するとともに、排出機構制御手段360へ向けて排出機構開放信号を出力し、開閉孔85を開放させるように形成されている。これにより、メダル貯め部44に貯留されているメダルを排出用開口92から排出させるように排出移送部が動作したときに、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御することができる。
(報知制御手段370)
報知制御手段370は、報知部241の動作を制御するためのものである。報知制御手段370は、メダル受皿100の退避位置と突出位置との間の移動の回数が、所定の時間内で所定の回数に達したときに、所定の態様で示唆するように報知部241の動作を制御する。具体的には、報知制御手段370は、後述する移動回数カウンター119から出力される最大移動回数検知信号を受信すると、報知部241である赤色LEDを点灯させるように、報知部241の動作を制御する。
(メダル受皿作動タイマー117)
メダル受皿作動タイマー117は、メダル受皿100が移動したことを契機に、時間の計測を行うものである。具体的には、メダル受皿作動タイマー117は、メダル受皿移動検知部から出力された移動検知信号としての突出位置移動信号を受信すると時間の計測を開始する。そして、所定の時間(5分)が経過すると、所定時間経過信号をメダル受皿移動制御手段340へ向けて出力するように形成されている。
(移動検知タイマー118)
移動検知タイマー118は、一定の長さの時間を繰り返し計測するためのものである。また、移動検知タイマー118は、所定の条件に基づいて時間の計測を開始し、かつ、計測開始から一定の時間が経過すると時間の計測をいったん終了するとともに再度時間の計測を開始するように形成されているものである。具体的には、移動検知タイマー118は、メダル貸出機2の電源がオンにしたとき初期値(「0」)になるように形成されている。また、移動検知タイマー118は、メダル受皿移動検知部から出力された移動検知信号としての退避位置移動信号を受信すると、時間の計測を開始する。
そして、移動検知タイマー118は、計測した時間が、一定の時間である40秒に達すると、いったん時間の計測を終了し、また再度時間の計測を初期値(「0」)から開始する。そして、また、再度時間の計測を開始してから、計測した時間が、一定の時間である40秒を経過すると、時間の計測を終了し、また再度時間の計測を初期値(「0」)から開始する。そして、このような計測を繰り返すように移動検知タイマー118は形成されている。
また、移動検知タイマー118は、時間の計測を終了する毎に、リセット信号を移動回数カウンター119へ向けて出力する。
(移動回数カウンター119)
移動回数カウンター119は、メダル受皿移動検知部による検知結果に基づいてメダル受皿100の移動回数をカウントするものである。また、移動回数カウンター119は、移動検知タイマー118が時間の計測を終了する毎にカウント値をいったんリセット(初期化)するように形成されている。具体的には、移動検知タイマー118が移動回数カウンター119へ向けて出力するリセット信号を受信すると、移動回数カウンター119は、カウント値がリセットされ、初期値(「0」)に戻るように形成されている。また、移動回数カウンター119は、メダル貸出機2の電源がオンになると、カウント値が初期値(「0」)になるように形成されている。移動回数カウンター119は、メダル受皿移動検知手段が出力する移動検知信号としての退避位置移動信号又は突出位置移動信号を受信すると、カウント値を「1」づつ増加させるように形成されている。そして、移動回数カウンター119は、カウント値が「6」になると、最大移動回数検知信号を報知制御手段370及びメダル受皿移動制御手段340へ向けて出力する。
(メダルの移送)
また、メダル移送機構3におけるメダルの移送過程を、図10に基づき説明する。
まず、一括投入開口31からメダルを投入すると、図10(A)に示すように、メダルはベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23からメダルが払い出され、払い出し通路42aを通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、メダル移送機構3の張り出し部32のベルト作動スイッチ273としての接触センサー274を手で触れると、メダル移送機構3を構成するメダル搬送装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、ベルト53が前方に回転開始する。
ベルト53が移動開始すると、ベルト53の後方部上面に乗っているメダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、ストッパーに当接することにより、前方(メダル戻り部45側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
ベルト53により前方に移送されたメダルのうち、ベルト53の上面に乗っているメダルは、図10(B)に示すように、ベルト53と逆転ローラー52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、1枚ずつ、投入通路60へと移送される。一方、ベルト53の上方に重なっているメダルは、逆転ローラー52と接触することにより、逆転ローラー52に設けられた撹拌溝58に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラー52は、ローラー51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラー52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部44側)に回動可能に取り付けられているので、図10(C)に示すように、メダル戻り部45内のメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラー52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
メダル搬送装置50から送り出されたメダルは、投入通路60の湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、投入通路60を通ってメダル移送口66から排出される。メダル移送口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、メダルはスロットマシン1の側方移送通路12を通って、スロットマシン1のメダル投入口10の上部投入開口11に投入される。
また、メダルの詰まりが発生した場合には、図8に示すように、詰まり解除ボタン260を押下して、可動板250を下方側に向かって開くことにより容易にメダル詰まりを解消できる。
(メダル受皿100の移動)
本実施の形態におけるメダル受皿100の移動について、図14に示したフローを用いて説明する。なお、図14は、最初にメダル受皿100が突出位置にある場合の、メダル受皿100の移動を示している。
なお、このフローにおいては、最初に、メダル受皿100は突出位置にあり、排出用開口92から排出されるメダルを受けることが可能な状態になっている。
まず、図14に示すステップ100において、遊技者により、収納突出スイッチ116が操作されたか否かが判定される。具体的には、収納突出スイッチ116としての押しボタンスイッチが押されたか否かが判定される。そして、収納突出スイッチ116が操作されていない場合は、次のステップ102に進む。
ステップ102において、メダル受皿100が突出位置にある状態で所定の時間が経過したか否かが判定される。具体的には、メダル受皿作動タイマー117が、メダル受皿100が突出位置に移動したときから、時間の計測を開始し、所定の時間(5分)が経過したか否かを判定する。所定の時間(5分)が経過したと判定された場合は、次のステップ104に進む。
ステップ104において、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させる。具体的には、メダル受皿移動制御手段340により、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作が制御される。そして、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させると次のステップ106に進む。
ステップ106において、メダル受皿100にメダルが残っているか否かが判定される。
すなわち、メダル受皿100が退避位置にある場合において、メダル受皿100内にメダルが残存しているか否かが判定される。具体的には、残存メダル検知部150が、メダル受皿100内にメダルが存在するか否かを検知する。そして、残存メダル検知部150が、退避位置においてメダル受皿100内にメダルが存在することを検知すると、残存メダル検知部150がメダル受皿移動制御手段340へ向けてメダル残存信号を出力する。そして、退避位置において、メダル受皿100内にメダルが残存している場合、次のステップ108に進む。
ステップ108において、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させる。具体的には、メダル受皿移動制御手段340により、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作が制御される。そして、次のステップ110に進む。
ステップ110において、所定の時間内に、メダル受皿100の移動が所定の回数あったか否かが判定される。本実施の形態では、突出位置から退避位置へのメダル受皿100の移動が、所定の時間(40秒)の間に、メダル受皿100の移動が所定の回数(6回)あったか否かが判定される。具体的には、メダル受皿100の移動回数のカウント値が所定の値に達すると、移動回数カウンター119は、最大移動回数検知信号を、メダル受皿移動制御手段340及び報知制御手段370へ向けて出力する。そして、所定の時間内において、メダル受皿100の移動が所定の回数が所定の数に達した場合、次のステップ112に進む。
ステップ112において、メダル受皿100の動作が停止される。具体的には、メダル受皿移動制御手段340が、メダル受皿100の移動を停止させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御する。そして、メダル受皿100の動作が停止されると次のステップ114に進む。
ステップ114により、遊技者に報知される。すなわち、移動回数カウンター119がカウントするメダル受皿100の移動回数が所定の値に達したと判定した場合に、報知手段が所定の態様で報知動作を行う。具体的には、報知制御手段370が報知部241として赤色LEDを点灯させることにより遊技者に報知する。
そして、ステップ114による遊技者に報知の処理が終了すると、図14に示すメダル受皿100の移動が終了する。
前記ステップ100において、遊技者により、収納突出スイッチ116が操作されたと判定された場合、ステップ102を飛び越してステップ104へ進む。
前記ステップ102において、所定の時間が経過していないと判定されている場合には、そのままの状態が維持される。
前記ステップ106において、退避位置において、メダル受皿100にメダルが存在していないと判定された場合、ステップ108ないしステップ114を飛ばして、図14に示すメダル受皿100の移動が終了する。
(メダル受皿100と下扉13Bとの干渉)
本実施の形態にかかるメダル貸出機2は、メダル貯め部44に貯留されているメダルを排出用開口92からメダル受皿100に排出させる際、図3、図11及び図12に示すように、メダル受皿100を突出位置まで移動させ、排出用開口92から排出されるメダル等を受け入れることができるようにしている。
また、メダル貯め部44に貯留されているメダルを、排出用開口92から排出させず、メダル移送口66から第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けてメダルを排出させるとき等は、メダル受皿100を退避位置に移動させる。
このようにメダル受皿100を退避位置に移動させることにより、本体カバー30の下側の空間が広くなり、メダル貸出機2を挟んでスロットマシン1の隣に設置される第2スロットマシン1bの下扉13Bを開くときに、下扉13Bとメダル受皿100が干渉することを防いでいる。
この点につき詳述すると、図15(B)に示すように、メダル貸出機2を挟んで第1スロットマシン1aと隣接設置される第2スロットマシン1bは、下扉13Bを開放したときに、メダル貸出機2の正面側に突出しているメダル移送機構3と下扉13Bとが干渉しないよう、メダル貸出機2との間にある程度の隙間をあけて配置されている。一方、メダル貸出機2のメダル受皿100が、突出位置に移動している状態では、図15(A)に示すように、メダル移送機構3よりも下方に位置していると同時に、メダル移送機構3の奥行き長さの半分程度の位置まで前方に突出しているので、図15(B)の二点鎖線に示すように、第2スロットマシン1bの下扉13Bを開放すると、下扉13Bとぶつかってしまう。しかし、メダル受皿100を退避位置に移動させば、第2スロットマシン1bの下扉13Bとの干渉を回避することができる(図15(B)の実線参照)。
ここで、メダル受皿100と第2スロットマシン1bの下扉13Bとの接触を避けるために、メダル貸出機2と第2スロットマシン1bとの間の設置間隙を広くすることが考えられるが、これでは、スロットマシン1の設置場所が広く必要となり、結果、店内に設置可能なスロットマシン1の数が減ってしまう。一方、メダル受皿100を、下扉13Bの上面の最高点よりも高い位置に設置すれば、メダル受皿100と第2スロットマシン1bの下扉13Bが干渉することがなくなる。しかし、このように形成した場合には、メダル移送機構3のメダル移送口66を経てメダルが好適に側方移送通路12に転送可能な高さや、メダル移送機構3の排出用開口92から排出されるメダルがメダル受皿100に落下移動できる距離を確保するため、メダル移送機構3そのものをメダル貸出機2の上方に移動させる必要がある。このようにすると、一括投入開口31の位置も高くなり、座って遊技を行っている遊技者が一括投入開口31にメダルを投入し難くなるため都合が悪い。
従って、一括投入開口31の最適な高さ位置を保持しつつ、メダル受皿100を設けようとすると、必然的にメダル受皿100は下扉13Bの上面よりも下方に位置することとなり、隣接する第2スロットマシン1bの下扉13Bとの干渉を避けるためには、上記したようにメダル受皿100を退避位置まで移動可能とするのが好ましい。
(作用・効果)
本実施の形態では、収納突出スイッチ116が操作されること等により、メダル貯め部44に貯留されているメダルを排出用開口92から排出させる場合は、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるように、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿移動部110の動作を制御し、それ以外の、メダル貯め部44に貯留されているメダルをメダル移送口66から第1スロットマシン1aのメダル投入口10へ向けて排出する場合等には、メダル受皿100を退避位置に移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御している。
これにより、メダル貸出機2内に貯留されているメダルを取り出す際等の場合には、突出位置までメダル受皿100を移動させることができ、かつ、隣接する第2遊技機1bの下扉13Bを開放する際等の場合には、退避位置までメダル受皿100を移動させることができようにしたので、メダル受皿100がゴミ箱代わりに使用されたるのを防ぐと供に、第2遊技機1bの下扉13Bを開放する際にメダル貸出機2のメダル受皿100が邪魔にならず、隣接する遊技機1の設置面積の省スペース化を図ることができる。
また、本実施の形態では、退避位置において、メダル受皿100にメダルが残存している場合、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるように、メダル受皿移動部110の動作を制御している。
これにより、メダル受皿100内のメダルが取り出されずにメダル受皿100内にメダルが存在する状態で、メダル受皿100が退避位置に移動した場合でも、再度、突出位置までメダル受皿100を移動させるので、メダル受皿100内に残存するメダルの取り忘れ等を防止することができる。
また、本実施の形態では、メダル受皿移動検知部の検知結果に基づきメダル受皿100の移動回数をカウントし、移動検知タイマー118が時間の計測を終了する毎にカウント値をいったんリセットする移動回数カウンター119を備え、移動回数カウンター119がカウントしたメダル受皿100の移動回数のカウント値が、所定の値に達した場合に、報知部241である赤色LEDを点灯させるように、報知制御手段370は、報知部241の動作を制御する。
これにより、メダル貸出機2のメダル受皿100内にあるメダルの取り忘れや、メダル貸出機2におけるメダル受皿100の移動に関する不具合等を遊技者や従業員等に知らせることができる。
また、本実施の形態では、収納突出スイッチ116が操作されると、メダル受皿100を退避位置と突出位置との間で移動させるように、メダル受皿移動制御手段340は、メダル受皿移動部110の動作を制御している。
これにより、遊技者や作業者等の都合で、メダル受皿100を退避位置へ移動させることができ、利便性を良くすることができる。
(第2の実施の形態)
(図面の説明)
以下第2の実施の形態について図面を用いて説明する。
図16は、第2の実施の形態におけるメダル受皿移動部110及びメダル受皿100を示す部分断面図である。図17は、第2の実施の形態におけるシャッターA160及びシャッターB165を示す部分正面図である。図18は、第2の実施の形態におけるメダル受皿100の移動を示すフローチャートである。図19は、第2の実施の形態におけるメダル受皿100の突出位置から退避位置への移動を示すフローチャートである。図20は、第2の実施の形態におけるメダル受皿100の退避位置から突出位置への移動を示すフローチャートである。
第1の実施の形態におけるメダル貸出機2では、退避スペース120を形成する前板126に、退避位置と突出位置との間でメダル受皿100を移動可能にする移動孔170が形成されているが、この移動孔170を塞ぐ部材は設けられていなかった。
これに対し、第2の実施の形態にかかるメダル貸出機2では、移動孔170を塞ぐためのシャッターA160及びシャッターB165が備えられている。また、第2の実施の形態にかかるメダル貸出機2では、シャッターA160及びシャッターB165を駆動させるシャッター駆動装置が備えられている。また、第2の実施の形態にかかるメダル貸出機2では、シャッター駆動装置を制御するシャッター駆動制御手段が設けられている。
また、シャッター駆動制御手段は、所定の場合にシャッターA160及びシャッターB165の開閉を行うように、シャッター駆動装置の動作を制御するように形成されている。
また、第2の実施の形態は、シャッターA160、シャッターB165、シャッターA160及びシャッターB165を駆動させるシャッター駆動装置、及びシャッター駆動装置を制御するシャッター駆動制御手段を備えていること以外は、第1の実施の形態とほぼ同様である。
以下、第1の実施の形態かかるメダル貸出機2と、第2の実施の形態にかかるメダル貸出機2の相違している部分について説明する。
(シャッターA160)
シャッターA160は、図16及び図17に示すように、シャッターA上部161、とシャッターA下部162とを備えている。シャッターA上部161及びシャッターA下部162は、板材を用いて形成されている。また、図示はしないが、シャッターA上部161及びシャッターA下部162の裏面の一部分には、それぞれ上下方向に延びるようにラックギヤが設けられている。また、図示はしないが、シャッターA上部161及びシャッターA下部162のそれぞれの裏面に設けられているラックギヤの各歯は、それぞれ左右方向へ延びるように形成されている。また、シャッターA上部161に形成されているラックギヤは、後述するシャッターA駆動装置であるシャッターA上部駆動モータのピニオンギヤと噛み合うように形成されている。また、シャッターA下部162に形成されているラックギヤは、後述するシャッターA駆動装置であるシャッターA下部駆動モータのピニオンギヤと噛み合うように形成されている。
(シャッターB165)
シャッターB165は、図16及び図17に示すように、シャッターB上部166、とシャッターB下部167とを備えている。シャッターB上部166及びシャッターB下部167は、板材を用いて形成されている。また、図示はしないが、シャッターB上部166及びシャッターB下部167の裏面の一部分には、それぞれ上下方向に延びるようにラックギヤが設けられている。また、図示はしないが、シャッターB上部166及びシャッターB下部167のそれぞれの裏面に設けられているラックギヤの各歯は、それぞれ左右方向へ延びるように形成されている。また、シャッターB上部166に形成されているラックギヤは、後述するシャッターB駆動装置であるシャッターB上部駆動モータのピニオンギヤと噛み合うように形成されている。また、シャッターB下部167に形成されているラックギヤは、後述するシャッターB駆動装置であるシャッターB下部駆動モータのピニオンギヤと噛み合うように形成されている。
また、シャッターB上部166には、下端の中央部分に、上部移動孔用切り欠きが設けられている。また、シャッターB下部167には、上端の中央部分に、下部移動孔用切り欠きが設けられている。また、シャッターB165が閉じると、上部移動孔用切り欠きと、下部部移動孔用切り欠きとにより、図17に示すように、移動密閉孔175が形成される。
また、メダル受皿100を突出位置に移動させ、シャッターB165を閉じたとき、ラック軸130が、移動密閉孔175に挿通するように形成されている。
(シャッター駆動装置)
シャッター駆動装置は、図示はしないが、シャッターA160及びシャッターB165を駆動させるためのものである。シャッター駆動装置は、シャッターA160を駆動するためのシャッターA駆動装置と、シャッターB165を駆動させるためのシャッターB駆動装置とを有している。
また、シャッターA駆動装置は、シャッターA上部161を駆動させるためのシャッターA上部駆動モータと、シャッターA下部162を駆動させるためのシャッターA下部駆動モータとを備えている。また、シャッターB駆動装置は、シャッターB上部166を駆動させるためのシャッターB上部駆動モータと、シャッターB下部167を駆動させるためのシャッターB下部駆動モータとを備えている。
また、シャッターA上部駆動モータ、シャッターA下部駆動モータ、シャッターB上部駆動モータ及びシャッターB下部駆動モータは、それぞれ、回転軸の先端部にピニオンギヤを有している。
また、シャッターA上部駆動モータの回転軸に設けられているピニオンギヤの歯は、シャッターA上部161に設けられているラックギヤの歯に噛み合うように形成されている。また、シャッターA上部駆動モータは、回転軸に設けられているピニオンギヤが、シャッターA上部161に設けられているラックギヤと噛み合う位置に設けられている。
また、シャッターA下部駆動モータの回転軸に設けられているピニオンギヤの歯は、シャッターA下部162に設けられているラックギヤの歯に噛み合うように形成されている。また、シャッターA下部駆動モータは、回転軸に設けられているピニオンギヤが、シャッターA下部162に設けられているラックギヤと噛み合う位置に設けられている。
また、シャッターB上部駆動モータの回転軸に設けられているピニオンギヤの歯は、シャッターB上部166に設けられているラックギヤの歯に噛み合うように形成されている。また、シャッターB上部駆動モータは、回転軸に設けられているピニオンギヤが、シャッターB上部166に設けられているラックギヤと噛み合う位置に設けられている。
また、シャッターB下部駆動モータの回転軸に設けられているピニオンギヤの歯は、シャッターB下部167に設けられているラックギヤの歯に噛み合うように形成されている。また、シャッターB下部駆動モータは、回転軸に設けられているピニオンギヤが、シャッターB下部167に設けられているラックギヤと噛み合う位置に設けられている。
また、シャッターA上部駆動モータは、回転軸を回転させることにより、シャッターA上部161を上下方向に移動させることができるように形成されている。また、シャッターA下部駆動モータは、回転軸を回転させることにより、シャッターA下部162を上下方向に移動させることができるように形成されている。また、シャッターB上部駆動モータは、回転軸を回転させることにより、シャッターB上部166を上下方向に移動させることができるように形成されている。また、シャッターB下部駆動モータは、回転軸を回転させることにより、シャッターB下部167を上下方向に移動させることができるように形成されている。
また、シャッター駆動装置は、後述するシャッター駆動制御手段によりその動作が制御されている。シャッター駆動装置は、シャッター駆動手段から出力されるシャッターA開放信号を受信すると、シャッターA上部161を上方向へ移動させるとともに、シャッターA下部162を下方向へ移動させることにより、シャッターA160を開放させるように動作する。
また、シャッター駆動装置は、シャッター駆動手段から出力されるシャッターA閉鎖信号を受信すると、シャッターA上部161を下方向へ移動させるとともに、シャッターA下部162を上方向へ移動させることにより、シャッターA160を閉鎖させるように動作する。
また、シャッター駆動装置は、シャッター駆動手段から出力されるシャッターB開放信号を受信すると、シャッターB上部166を上方向へ移動させるとともに、シャッターB下部167を下方向へ移動させることにより、シャッターB165を開放させるように動作する。
また、シャッター駆動装置は、シャッター駆動手段から出力されるシャッターB閉鎖信号を受信すると、シャッターB上部166を下方向へ移動させるとともに、シャッターB下部167を上方向へ移動させることにより、シャッターB165を閉鎖させるように動作する。
(シャッター駆動制御手段)
シャッター駆動制御手段は、シャッター駆動部の動作を制御するためのものである。
シャッター駆動制御手段は、メダル受皿100が退避位置から突出位置に移動するとき、又はメダル受皿100が突出位置から退避位置に移動するときに、シャッターA160及びシャッターB165の開閉が行われるように、シャッター駆動部の動作を制御する。
また、シャッター駆動制御手段は、シャッターA160を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御するときには、シャッターA開放信号を、また、シャッターA160を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御するときには、シャッターA閉鎖信号を、また、シャッターB165を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御するときには、シャッターB開放信号を、また、シャッターB165を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御するときには、シャッターB閉鎖信号を、メダル受皿移動制御手段340及びシャッター駆動装置へ出力するように形成されている。
また、第2の実施の形態におけるメダル受皿移動制御手段340は、シャッター駆動制御手段が出力するシャッターA開放信号、シャッターA閉鎖信号、シャッターB開放信号、及びシャッターB閉鎖信号に基づき、メダル受皿移動部110の動作を制御するように形成されている。
(シャッターA160及びシャッターB165の動作)
第2の実施の形態におけるシャッターA160及びシャッターB165の動作について、図18、19及び図20に示すフローチャートに基づいて説明する。
また、図18の第2の実施の形態におけるメダル受皿100の移動を示すフローを示す図である。この図18に示すフローチャートは、ステップ104のメダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させる処理及びステップ108におけるメダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させる処理が、シャッターA160及びシャッターB165の動作を伴うことによりサブルーチンになっていること以外は、第1の実施の形態と同様である。
図19は、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させる場合のシャッターA160及びシャッターB165の動作を示すフローチャートを示す図である。
まず、ステップ300において、シャッター駆動制御手段は、シャッターB165を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する(なお、この場合、シャッターA160は、すでに開放した状態になっている。)。具体的には、シャッター駆動制御手段は、シャッターB165を開放させるためのシャッターB開放信号をシャッター駆動装置へ向けて出力し、シャッターB165を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する。そして、シャッターB165を開放させると次のステップ301へ進む。
ステップ301において、メダル受皿移動制御手段340が、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、メダル受皿移動制御手段340は、シャッター駆動制御手段から出力されるシャッターB開放信号を受信すると、所定の時間(シャッターB165が完全に開放に要する時間)を経過したのち、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。そして、メダル受皿100を突出位置から退避位置に移動させると次のステップ302へ進む。
ステップ302において、シャッター駆動制御手段は、シャッターA160を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する(なお、この場合、シャッターB165は、すでに開放した状態になっている。)。具体的には、シャッター駆動制御手段は、シャッターA160を閉鎖させるためのシャッターA閉鎖信号をシャッター駆動装置へ向けて出力し、シャッターA160を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する。
そして、シャッターA160を閉鎖させると図19に示すメダル受皿100の突出位置から退避位置への移動処理が終了する。
図20は、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させる場合のシャッターA160及びシャッターB165の動作を示すフローチャートを示す図である。
まず、ステップ400において、シャッター駆動制御手段は、シャッターA160を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する(なお、この場合、シャッターB165は、すでに開放した状態になっている。)。具体的には、シャッター駆動制御手段は、シャッターA160を開放させるためのシャッターA開放信号をシャッター駆動装置へ向けて出力し、シャッターA160を開放させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する。そして、シャッターA160を開放させると次のステップ401へ進む。
ステップ401において、メダル受皿移動制御手段340が、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。具体的には、メダル受皿移動制御手段340は、シャッター駆動制御手段から出力されるシャッターA開放信号を受信すると、所定の時間(シャッターA160が完全に開放に要する時間)を経過したのち、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させるようにメダル受皿移動部110の動作を制御する。そして、メダル受皿100を退避位置から突出位置に移動させると次のステップ402へ進む。
ステップ402において、シャッター駆動制御手段は、シャッターB165を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する(なお、この場合、シャッターA160は、すでに開放した状態になっている。)。具体的には、シャッター駆動制御手段は、シャッターB165を閉鎖させるためのシャッターB閉鎖信号をシャッター駆動装置へ向けて出力し、シャッターB165を閉鎖させるようにシャッター駆動装置の動作を制御する。
そして、シャッターB165を閉鎖させると図20に示すメダル受皿100の退避位置から突出位置への移動処理が終了する。
また、これにより、シャッターB165が形成する移動密閉孔175に、ラック軸130が挿通することになり、外部からの工具等の進入を防止することができる。
(作用・効果)
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態によれば、メダル受皿100を退避位置に移動させると、シャッターA160が移動孔170を閉鎖し、メダル受皿100を突出位置に移動させると、シャッターB165が移動孔170を閉鎖するように形成されている。
これにより、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態における効果に加えて、メダル受皿100を移動させるための移動孔170を有することによる、外部からの退避スペース120への工具等の異物の進入を防止することができる。
第1の実施の形態における遊技機であるストットマシン及びメダル貸出機を示す外観斜視図である。 第1の実施の形態における遊技機であるスロットマシンのメダル投入口付近の拡大斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダル貸出機の断面図である。 第1の実施の形態におけるメダル貸出機のメダル搬送装置の外観斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダル貸出機のメダル搬送装置の断面斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダル送り装置のカバー部材を開いた状態の部分外観斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダル送り装置内のカバー部材を開いた状態の部分断面図である。 第1の実施の形態における投入通路のメダル詰まりの解除動作を示す図である。 第1の実施の形態における投入通路の正面図である。 第1の実施の形態におけるメダル送り装置の作動状態を示す図である。 第1の実施の形態における排出機構及びメダル受皿を示す部分断面図である。 第1の実施の形態におけるメダル受皿移動部及びメダル受皿を示す断面図である。 第1の実施の形態におけるメダル貸出機制御装置のブロック図である。 第1の実施の形態におけるメダル受皿の移動を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるスロットマシンとメダル貸出機の配置関係を示す図である。 第2の実施の形態におけるメダル受皿移動部及びメダル受皿を示す部分断面図である。 第2の実施の形態におけるシャッターA及びシャッターBを示す部分正面図である。 第2の実施の形態におけるメダル受皿の移動を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるメダル受皿の突出位置から退避位置への移動を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるメダル受皿の退避位置から突出位置への移動を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン(遊技機)
1a 第1スロットマシン(第1遊技機)
1b 第2スロットマシン(第2遊技機)
2 メダル貸出機 3 メダル移送機構
5 筐体
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
13A 上扉 13B 下扉
14 図柄表示窓 15 下皿
16 操作部
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
24 紙幣センサー 25 メダル貸し出し部
30 本体カバー 31 一括投入開口
32 張り出し部
40 メダル送り装置 41 本体ブロック
42a 払い出し通路 42b 受け入れ投入通路
43 移動調整弁
44 メダル貯め部 45 メダル戻り部
48 受け入れ投入部
50 メダル搬送装置 51 ローラー
51a 手前側ローラー 51b 奥側ローラー
52 逆転ローラー 53 ベルト
54 送出間隙 55 駆動モータ
56 伝達手段 58 撹拌溝
60 投入通路
61 カバー部材 62 ベース部材
62A 湾曲部 63 ヒンジ
66 メダル移送口 67 メダル受け口
68 詰まりメダル移送口 70 表示面
80 排出機構
81 ソレノイド 82 開閉板
83 可動軸 84 固定軸
85 開閉孔 92 排出用開口
96 仕切棒
100 メダル受皿 101 受皿底板部
102 受皿前板部 103 受皿背板部
110 メダル受皿移動部
116 収納突出スイッチ 117 メダル受皿作動タイマー
118 移動検知タイマー 119 移動回数カウンター
120 退避スペース
122 底板 124 天板
126 前板 128 背板
130 ラック軸
132 ピニオンギヤ 134 モータ支持台
135 ラックギヤ
150 残存メダル検知部
151 発光部 152 受光部
160 シャッターA
161 シャッターA上部 162 シャッターA下部
165 シャッターB 166 シャッターB上部
167 シャッターB下部 170 移動孔
175 移動密閉孔
210 貫通孔 220 投入通路発光部
231 通過検知部
241 報知部 250 可動板
251 固定板 252 突出部
253 可動板回転軸 260 詰まり解除ボタン
271 落下孔 272 立設部
273 ベルト作動スイッチ 274 接触センサー
280 駆動制御手段
290 係止手段 291 係止部
292 非係止部 293 係止解除孔
294 差し込み片開口部
300 メダル貸出機制御装置 310 メダル送り装置制御手段
340 メダル受皿移動制御手段 360 排出機構制御手段
370 報知制御手段

Claims (1)

  1. 隣り合う2台の遊技機間に設置されるメダル貸出機であって、
    前記2台の各遊技機は、それぞれ、正面側に開口部を有する筐体と、筐体の開口部の上側部分を開閉可能に塞ぐ上扉と、筐体の開口部の下側部分を開閉可能に塞ぐ下扉と、上扉又は下扉の少なくとも一方に設けられメダルの投入が可能なメダル投入口とを備え、
    前記2台の遊技機のうち、前記メダル貸出機によってメダルが供給される方を第1遊技機とし、他方を第2遊技機とし、
    前記メダル貸出機は、
    メダルを受け入れるための受け入れ投入部と、
    受け入れ投入部から投入されたメダルを一時的に貯留するためのメダル貯め部と、
    メダル貯め部に貯留されているメダルを、第1遊技機のメダル投入口へ向けて排出するためのメダル移送口と、
    メダル貯め部に貯留されているメダルを、メダル移送口とは異なる方向へ向けて排出するための排出用開口と、
    メダル貯め部に貯留されているメダルを、メダル移送口から排出させるためのメダル移送部と、
    メダル貯め部に貯留されているメダルを、排出用開口から排出させるための排出移送部と、
    排出用開口から排出されたメダルを受けるためのメダル受皿と、
    第2遊技機の下扉を開放したときメダル受皿が第2遊技機の下扉と干渉しない位置である退避位置と、排出用開口から排出されるメダルを受けることが可能な位置である突出位置との間で、メダル受皿を移動させるためのメダル受皿移動部と、
    メダル貯め部に貯留されているメダルを、排出用開口から排出させるように排出移送部が動作したときに、メダル受皿を退避位置から突出位置へ移動させるように、メダル受皿移動部の動作を制御するメダル受皿移動制御手段と
    メダル受皿内にメダルが存在するか否かを検知する残存メダル検知部とを備え、
    メダル受皿移動制御手段は、退避位置で、残存メダル検知部がメダル受皿内にメダルが存在することを検知した場合に、メダル受皿を退避位置から突出位置へ移動させるようにメダル受皿移動部の動作を制御することを特徴とするメダル貸出機。
JP2006321722A 2006-11-29 2006-11-29 メダル貸出機 Active JP4713447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321722A JP4713447B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メダル貸出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321722A JP4713447B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メダル貸出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132245A JP2008132245A (ja) 2008-06-12
JP4713447B2 true JP4713447B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39557503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321722A Active JP4713447B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メダル貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167449B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-26 日本金銭機械株式会社 メダル貸出機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249590U (ja) * 1988-09-30 1990-04-06
JPH067789U (ja) * 1992-01-24 1994-02-01 狭山精密工業株式会社 遊技用媒体貸出機における釣銭返却口
JP2001300080A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Heiwa Corp 遊技機の皿装置
JP2003169887A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Sansurii:Kk 遊技機
JP2003190382A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Olympia:Kk メダルの一括返却機構
JP2003260260A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技媒体貸出装置
JP2006000369A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722510B2 (ja) * 1988-05-09 1995-03-15 三井東圧化学株式会社 耐熱性トリプトファンシンターゼをコードする遺伝子とその利用
JPH0322097A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH1052525A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Olympia:Kk スロットマシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249590U (ja) * 1988-09-30 1990-04-06
JPH067789U (ja) * 1992-01-24 1994-02-01 狭山精密工業株式会社 遊技用媒体貸出機における釣銭返却口
JP2001300080A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Heiwa Corp 遊技機の皿装置
JP2003169887A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Sansurii:Kk 遊技機
JP2003190382A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Olympia:Kk メダルの一括返却機構
JP2003260260A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技媒体貸出装置
JP2006000369A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008132245A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4431090B2 (ja) メダル送り装置
JP4713447B2 (ja) メダル貸出機
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2007236577A (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP4749300B2 (ja) 搬送装置
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4597074B2 (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4413846B2 (ja) スロットマシン
JP4444899B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4693716B2 (ja) メダル貸出機
JP4632916B2 (ja) メダル貸出機
JP4444903B2 (ja) メダル貸出機
JP4804180B2 (ja) メダル貸出機
JP4608447B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4444904B2 (ja) メダル貸出機
JP4693747B2 (ja) メダル貸出機
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP4527608B2 (ja) メダル送り装置
JP4527607B2 (ja) メダル送り装置
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2007215560A (ja) 遊技メダルの補給システム
JP2008080033A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250