JP4712068B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712068B2
JP4712068B2 JP2008142047A JP2008142047A JP4712068B2 JP 4712068 B2 JP4712068 B2 JP 4712068B2 JP 2008142047 A JP2008142047 A JP 2008142047A JP 2008142047 A JP2008142047 A JP 2008142047A JP 4712068 B2 JP4712068 B2 JP 4712068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
developer
density
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288589A (ja
Inventor
晋 山本
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008142047A priority Critical patent/JP4712068B2/ja
Priority to US12/382,592 priority patent/US7986891B2/en
Publication of JP2009288589A publication Critical patent/JP2009288589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712068B2 publication Critical patent/JP4712068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に静電潜像を形成し現像する電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関する。
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、電子写真カラー記録装置等においては、帯電フィルム若しくは帯電ローラによって帯電させた感光体ドラムの表面に露光源から画像情報に基づく光を照射することで、感光体ドラム表面に静電潜像を形成して、静電潜像に現像ローラにより現像剤であるトナーを付着させた後に、転写ローラを用いてトナー画像を記録媒体に転写して、定着器によりトナー画像を記録媒体に定着させている。なお、トナーはトナーカットリッジからトナー供給ローラ及び現像ローラを経て感光体ドラムに供給される。
しかし、上記の構成では、トナー供給ローラと現像ローラがそれぞれ1回転した後は、トナー供給ローラから現像ローラを経て感光体ドラムに供給されるトナーの量が減少することになる。具体的には、現像ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長とトナー供給ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長を加算した区間では記録媒体に現像した印刷画像の濃度は概ね適正であるが、それ以降は記録媒体に現像する印刷濃度が低くなってしまう。
そこで、従来の技術(例えば、特許文献1参照。)では、現像ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長とトナー供給ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長を加算した長さだけ感光体ドラムを回転させた後に、トナー供給ローラから現像ローラに供給するトナーの量を多くすることで、記録媒体に印刷する画像に濃度段差が生じることを防止していた。
特開平10-260573号公報
しかしながら、前述の構成では、高濃度画像を記録媒体に印刷する場合において、現像ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長とトナー供給ローラが1回転する間に感光体ドラムが回転する円周長を加算した長さだけ感光体ドラムを回転させた後に、トナー供給ローラから現像ローラに供給するトナーの量を多くしても、記録媒体に印刷する画像に濃度段差が生じることを十分に抑制できない問題があった。
そこで、本発明は前述の技術的な課題に鑑み、高濃度画像を記録媒体に印刷する場合においても、記録媒体に印刷する画像に濃度段差が生じることを十分に抑制することが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
上述の技術的な課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、現像剤像が形成される像担持体と、回転可能なローラ形状から成り、現像剤層が形成され該現像剤層の現像剤により前記像担持体に前記現像剤像を形成する現像部と、前記現像部に現像電圧を印加する現像電源部と、前記現像部と外径が略同一のローラ形状から成り、前記現像部と共に回転しながら前記現像部に前記現像剤を供給する現像剤供給部と、前記現像剤供給部に現像剤供給電圧を印加する現像剤供給電源部と、前記像担持体に形成された前記現像剤像が転写される転写部と、前記転写部に転写された前記現像剤像の画像濃度を検出する画像濃度検出部と、前記現像電源部と前記現像剤供給電源部を制御する制御部とを有し、前記現像部による前記像担持体への前記現像剤像の形成が開始された後、前記画像濃度検出部が、前記転写部に転写された前記現像剤像の前記画像濃度のうち、前記現像剤供給部の1回転目の印刷範囲であり且つ前記現像部の1回転目の印刷範囲を除いた範囲の画像濃度と、前記現像剤供給部の2回転目の印刷範囲の画像濃度とをそれぞれ検出し、前記制御部が、前記現像剤供給部の1回転目の印刷範囲であり且つ前記現像部の1回転目の印刷範囲を除いた範囲の画像濃度と、前記現像剤供給部の2回転目の印刷範囲の画像濃度との差分を絶対値で算出し、予め記録された前記差分毎に対応する各補正値に基づき、前記現像剤供給電圧の電圧を補正することを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、現像剤供給電源部から現像剤供給部に印加する電圧を補正して現像剤供給部から現像部に供給する現像剤を適正量にすることで記録媒体に印刷する画像に濃度段差が生じることを防止できる。
以下、本発明の画像形成装置に係る好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の画像形成装置は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
まず、本実施形態の画像形成装置1について説明する。図1に画像形成装置1の構成図を示す。画像形成装置1は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及びブラック色の各色に対応する画像情報に基づいて記録媒体4に印刷する画像形成部2C、2M、2Y、及び2Kと、給紙カセット5を始点として画像情報を印刷した記録媒体4を排出する排出ローラ18及び従動ローラ19を終点とする略S字状の用紙搬送経路3を備えている。
画像形成装置1内の画像形成部2は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及びブラック色の各色に対応する画像情報を現像する画像形成部2C、2M、2Y、及び2Kから成るが、互いに略同一の構成であるため、以下の説明においては画像形成部2と称す。画像形成部2の詳細は後述する。
画像形成装置1内の用紙搬送経路3は、記録媒体4を収納した給紙カセット5を始点としホッピングローラ6、従動ローラ7、レジストローラ8、吸着ローラ9、転写ローラ10、転写ベルト11、ドライブローラ12、アイドルローラ13、濃度センサ14、シャッタ15、ヒートローラ16、バックアップローラ17を経て、排出ローラ18及び従動ローラ19を終点とする経路から構成される。以下、用紙搬送経路3に含まれる各構成要素について、図1を参照しながら説明する。
記録媒体4は、モノクロ又はカラーの画像情報を現像させるための所定寸法の記録用紙であり、一般的には、再生紙、光沢紙、及び上質紙のような紙、若しくはOHPフィルムからなる。また、給紙カセット5は、複数枚の記録媒体4を収納しておき、印刷動作が開始されると記録媒体4を画像形成装置1内に供給するためのものである。なお、給紙カセット5は、画像形成装置1から脱着可能なように構成されている。
ホッピングローラ6は、給紙カセット5に収納した記録媒体4に対して圧接した状態で回転することにより給紙カセット5から1枚ずつ取り出した記録媒体4を、後述する従動ローラ7、及び、レジストローラ8に供給するためのものである。また、従動ローラ7、及び、レジストローラ8は、ホッピングローラ6から供給された記録媒体4を、転写ベルト11に搬送するためのものである。吸着ローラ9は、搬送されてきた記録媒体4を、転写ベルト11へ吸着するためのものである。
転写ローラ10は、感光体ドラム22表面に形成されたトナー像を記録媒体4に転写する転写部であり、後述する感光体ドラム22と対向した位置に配設され、転写ローラ10と感光体ドラム22で記録媒体4と挟むように当接した状態で回転可能に設けられている。転写ローラ10は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及びブラック色の各色に対応する10C、10M、20Y、及び10Kからなるが、互いに略同一の構成であるため、以下の説明においては転写ローラ10と称す。転写ローラ10には、感光体ドラム22に供給される電圧と逆のバイアス電圧が供給され、感光体ドラム22の表面に形成された画像情報を記録媒体4に転写することができる。この様な転写ローラ10は、発泡性の弾性体から構成されている。
転写ベルト11は、記録媒体4を画像形成部2内に搬送して画像情報を現像するための搬送手段であり、転写ベルト11の周面上にトナー26による画像情報を保持するとともに、記録媒体4を吸着できるようにした無端状のベルトである。また、ドライブローラ12及びアイドルローラ13は、無端状に形成された転写ベルト11の両端に設けられ、転写ベルト11に一定の張力を与えている。ドライブローラ12及びアイドルローラ13は、高摩擦抵抗から成る部材で形成されている。ドライブローラ12を図示せぬ駆動系によって回転させると、転写ベルト11が連動して駆動する。
濃度センサ14は、転写ベルト11上に印刷したテスト画像の濃度を測定する画像濃度検出部である。具体的には、濃度センサ14は、発光部から転写ベルト11に測定光を照射した後に反射光を受光部で受光しその受光量からトナー画像の濃度を求める。この様な濃度センサ14の発光部には例えば発光ダイオード等が使用され、受光部には例えばシリコンフォトダイオード等が使用される。また、シャッタ15は、転写ベルト11と濃度センサ14との間において転写ベルト11に対し略平行に設けられ、画像形成装置1で現像動作を行っている時に画像形成装置1内部に飛散したトナー26が濃度センサ14に付着しない様にするためのものである。
ヒートローラ16とバックアップローラ17は、トナー26を記録媒体4に定着させるための定着器であり、転写ベルト11によって搬送された記録媒体4を挟むように配置されている。ヒートローラ16は、図示されない熱源により供給された熱を用いて記録媒体4上に付着したトナー26を溶解することで記録媒体4にトナー26を定着させる。なお、トナー26の定着時には、バックアップローラ17からの加圧力を利用して溶解したトナー26を記録媒体4に定着させる。また、排出ローラ18及び従動ローラ19は、バックアップローラ17及びヒートローラ16によりトナー26を定着した記録媒体4を、画像形成装置1から排出するためのものである。
次に、本実施形態の画像形成装置1内の現像ユニット21について説明する。図2に現像ユニット21の構成図を示す。現像ユニット21は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及びブラック色の各色に対応する画像情報に基づいて記録媒体4に印刷する画像形成部2と、前述した転写ローラ10及び転写ベルト11と、各構成部材に供給する電源からなる。以下、順を追って詳細に説明する。
まず、画像形成部2について説明する。画像形成部2は、画像情報に基づく静電潜像を担持する感光体ドラム22と、感光体ドラム22の表面に電荷を蓄えさせる帯電ローラ23と、画像情報に対応した光を感光体ドラム22の表面に照射するLED露光部25と、現像剤であるトナー26と、トナー26を供給するためのトナー供給ローラ27と、静電潜像をトナー26によって現像するための現像ローラ29と、トナー26の厚みが均一となるように規制する現像ブレード31と、感光体ドラム22に残留したトナー26を掻き落とすクリーニング装置33とを有する。なお、LED露光部25は、画像形成装置1本体側に設けられていても良い。
感光体ドラム22は、現像剤像が形成される像担持体であり、画像情報に基づく静電潜像を担持するために表面に電荷を蓄えることが可能なように構成されている。なお、感光体ドラム22は、円筒形状部からなり、回転可能なように設けられている。この様な感光体ドラム22は、アルミニウム等からなる導電性基層に光導電層と電荷輸送層からなる感光層を形成している。また、帯電ローラ23は、図示せぬ電源を用いて感光体ドラム22の表面に所定の正電圧又は負電圧を印加することにより、感光体ドラム22の表面に対して一様に電荷を蓄えさせるためのものである。帯電ローラ23は、一定の圧力で感光体ドラム22の表面に接触しながら回転可能なように設けられている。この様な帯電ローラ23は、導電性の金属シャフトにシリコーン等の半導電性ゴムを被覆することで構成されている。
LED露光部25は、画像情報に対応した光を感光体ドラム22の表面に照射して感光ドラム22の表面に静電潜像を形成することが可能なように構成されており、感光体ドラム22と対向した位置に設けられている。本実施形態では、LED露光部25は、感光体ドラム22に対し、転写ローラ10の反対側に設けられている。この様なLED露光部25は、複数のLED素子、レンズアレイ、及びLED駆動素子を組み合わせたものから構成されている。また、トナー26は、現像剤であり、感光体ドラム22の表面に形成された静電潜像に付着させることで画像情報を可視化することができる。また、トナー供給ローラ27は、現像ローラ29にトナー26を供給する現像剤供給部であり、回転しながら現像ローラ29に当接することで、現像ローラ29にトナー26を供給できるように設けられている。この様なトナー供給ローラ27は、導電性を有する金属シャフトにシリコンゴム材等を被覆することで構成されている。
現像ローラ29は、感光体ドラム22にトナー層を形成する現像部であり、一定の圧力で感光体ドラム22の表面に接触しながら回転可能なように構成されている。現像ローラ29は、回転しながらトナー26を感光体ドラム22に搬送し、感光体ドラム22の表面に形成された静電潜像をトナー26によって現像する。この様な現像ローラ29は、導電性を有する金属シャフトに半導電ウレタンゴム材等を被覆することで構成されている。また、現像ブレード31は、その先端部が現像ローラ29の表面に僅かに当接するように設けられ、トナー供給ローラ27から現像ローラ29の表面に供給されて一定量を越えたトナー26を掻き取ることで、現像ローラ29の表面に形成されるトナー26の厚みを常に均一となるように規制する。この様な現像ブレード31は、ステンレス等の板状弾性部材で形成されている。
クリーニング装置33は、クリーニングブレードと回収容器から構成される。クリーニングブレードは、ゴム材から形成され、感光体ドラム22上に形成されたトナー画像を記録媒体4に転写した後に感光体ドラム22に残留したトナー26を掻き落とすため、クリーニングブレードの先端部が感光体ドラム22の表面に当接するように備えられている。クリーニング装置33は、帯電ローラ23よりも下方に備えられている。
電源は、トナー供給ローラ27に印加する電圧を制御してトナー供給ローラ27から現像ローラ29に供給するトナー26の量を増減させる現像剤供給電源部である供給バイアス電源28と、現像ローラ29に印加する電圧を制御して現像ローラ29から感光体ドラム22に供給するトナー26の量を増減させる現像電源部である現像バイアス電源30と、現像ブレード31に印加する電圧を制御して現像ローラ29の表面に形成されるトナー26の層厚を調整する現像ブレードバイアス電源32と、帯電ローラ23に印加する電圧を制御して感光体ドラム22の表面に帯電させる帯電量を調整する帯電ローラバイアス電源24と、転写ローラ10に印加する電圧を制御して転写ローラ10を駆動する転写ローラバイアス電源34から構成されている。これらの電源は、後述するプリンタ制御部41と連結した電源制御部49により制御される。ここで、トナー26はトナー供給ローラ27と現像ブレード31を備えた現像ローラ29を経て感光体ドラム22に供給される。従って、感光体ドラム22に供給されるトナー26の量は、供給バイアス電源28、現像バイアス電源30、及び現像ブレードバイアス電源32により制御される。
次に、転写ベルト11に印刷する濃度補正用のテスト画像に係る構造について具体的に説明する。図3に転写ベルト11上へ濃度補正用のテスト画像となるパッチパターンを印刷した状態の一例を示す。
パッチパターンは、トナー濃度が例えば100%になるような高濃度の特定形状から形成されるテスト画像であり、転写ベルト11上に印刷されて当該濃度を濃度センサ14で測定した後に予め記録しておいた基準濃度と測定濃度に係る差分に基づき当該差分をキャンセルするようにトナー供給ローラ27に印加する電圧を変更するために用いる。この様なパッチパターンは、転写ベルト11上に、例えば、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)のトナー色の順に転写ベルト11上に印刷する。
ここで、パッチパターンの印刷距離Lは、現像ローラ29の周長に相当する距離L1、トナー供給ローラ27の周長に相当する距離L2、及びそれ以降の距離L3の和である。ただし、L1の範囲内においてもトナー供給ローラ27の影響を受ける範囲はあるため、L1とL2を各ローラの周長から明確に分割することはできない。したがって、L2は、パッチパターン印刷開始時において、トナー供給ローラ27の1回転目の印刷範囲であり、且つ、現像ローラ29の1回転分の印刷範囲を除いた範囲、つまり、トナー供給ローラ27の1回転目のみの印刷濃度へ影響を与えやすい範囲を示すものとする。なお、印刷距離Lの最大値は、例えば、A4サイズの記録媒体4を印字するときにベルト搬送方向に各色印刷可能な領域分の長さである。
なお、シアンの場合には上述したL1、L2、及びL3の区間におけるパッチパターンの濃度をそれぞれC1、C2、及びC3とする。同様に、ブラック(K)の場合にはK1、K2、及びK3とし、イエロー(Y) の場合にはY1、Y2、及びY3とし、マゼンタ(M)の場合にはM1、M2、及びM3とする。また、パッチパターンの印刷位置は、濃度センサ14と対向する位置である。具体的には、転写ベルト11下部に設けられた濃度センサ14と対面する位置になる様に転写ベルト11上にパッチパターンを印刷する。
なお、本実施形態では、トナー供給ローラ27に供給するトナー26の量を十分に増やすことで感光体ドラム22に供給するトナー26が減少することを防止する。しかし、現像ブレード31や現像ローラ29を制御することによっても、感光体ドラム22に供給されるトナー26が減少することを防止できる。具体的には、現像ブレード31に係るバイアス変更テーブルに基づいて、現像ブレードバイアス電源32により現像ブレード31に印加する電圧を制御して現像ローラ29の表面に形成されるトナー26のトナー層厚を厚くすることでも、感光体ドラム22に供給するトナー26が減少することを防止できる。同様に、現像ローラ29に係るバイアス変更テーブルに基づいて、現像バイアス電源30により現像ローラ29に印加する電圧を制御して現像ローラ29の表面に形成されるトナー26の量を増やすことでも、感光体ドラム22に供給するトナー26が減少することを防止できる。
次に、本実施形態の画像形成装置1の制御について説明する。図4に画像形成装置1の構成を示すブロック図を示す。画像形成装置1はプリンタ制御部41を設けており、プリンタ制御部41を用いて画像情報を記録媒体4に現像するプロセスを制御する。このプリンタ制御部41は、パーソナルコンピュータ等の上位装置43とのデータの送受信を制御するためのインターフェイス部42と、画像情報に基づいて現像した画像のトナー濃度を測定するための濃度センサ14と、測定したトナー濃度の値を一時的に記憶させるためのRAM44と、トナー濃度を補正するためのテーブル等が記録されたROM45と、感光体ドラム22を駆動させるためのメインモータ47を制御するモータドライバ46と、LED露光部25を制御するための露光制御部48と、現像ユニット21内の電源24、28、30、32、34を制御するための電源制御部49と、相互に接続している。
インターフェイス部42は、プリンタ制御部41からの指令に基づきパーソナルコンピュータ等の上位装置43とのデータの送受信を制御するためのセクションである。また、露光制御部48は、プリンタ制御部41からの指令に基づきLED露光部25を制御するためのものである。また、モータドライバ46は、プリンタ制御部41からの指令に基づき感光体ドラム22を駆動するメインモータ47を制御するためのドライバである。
電源制御部49は、プリンタ制御部41からの指令に基づき、トナー供給ローラ27に電力を供給する供給バイアス電源28と、現像ローラ29に電力を供給する現像バイアス電源30と、帯電ローラ23に電力を供給する帯電ローラバイアス電源24と、現像ブレード31に電力を供給する現像ブレードバイアス電源32と、転写ローラ10に電力を供給する転写ローラバイアス電源34とを制御するためのものである。ここで、感光体ドラム22に供給されるトナー26の量は、供給バイアス電源28、現像バイアス電源30、及び現像ブレードバイアス電源32により制御される。
RAM44は、濃度センサ14で測定したトナー濃度の値を一時的に記憶させるための読み書き可能な揮発性メモリである。プリンタ制御部41からの指令により、RAM44にトナー濃度の値が記憶され若しくはRAM44からトナー濃度の値が読み出される。また、ROM45は、トナー濃度を補正するためのテーブル等を記録する読み出し専用の不揮発性メモリである。プリンタ制御部41からの指令により、ROM45に格納された供給バイアス補正テーブルや濃度補正用パッチパターンが読み出される。
次に、本実施形態の画像形成装置1における記録媒体4に現像する画像の濃度段差の発生を防止するためのトナー濃度補正に係る処理の流れについて説明する。図5に画像の濃度段差の発生を防止するためのトナー濃度補正に係る動作のフローチャートを示す。
まず、プリンタ制御部41が操作者によって画像形成装置1の電源が入れられたことを検出すると、プリンタ制御部41からモータドライバ46、露光制御部48、及び電源制御部49等に指令を与えて、図3に示す様な濃度補正に係る高濃度縦帯のパッチパターンを転写ベルト11上に印刷する。パッチパターンはブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)のトナー26の順で印刷する(S1)。
次に、プリンタ制御部41からの指令により、転写ベルト11と濃度センサ14との間に設けられたシャッタ15を開いて、転写ベルト11上に現像した画像を濃度センサ14で読み取れるようにする(S2)。
次に、プリンタ制御部41から電源制御部49に指令を与えて、転写ベルト11上に印刷されたパッチパターンが転写ベルト11の下部に設けられた濃度センサ14の上部に配置されるように、転写ベルト11を駆動させる(S3)。
次に、プリンタ制御部41から濃度センサ14に指令を与えて、濃度センサ14の発光部から転写ベルト11上に印刷されたパッチパターンに測定光を照射してパッチパターンからの反射光を受光部で受光した後に受光光量からトナー26の濃度を測定する。測定したトナー26の濃度は、読み書き可能な揮発性メモリであるRAM44に一時的に記憶される。なお、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)のトナー26の順でトナー濃度を測定しながら順次RAM44に記憶する(S4)。なお、トナー26の濃度の測定は、パッチパターンにおける各色毎に、距離L2、L3の範囲内で1回測定する。また、複数回測定し、その測定値の平均をRAM44に記憶しても良い。
次に、プリンタ制御部41において、手順S5でブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の全てのトナー26の濃度測定が完了したか否かを判断して、完了していない場合(No)には手順S4に戻り、再度トナー濃度の測定及び記憶が行われる。トナー濃度の測定及び記憶が完了した場合(Yes)には手順S6に進み、シャッタ15を閉じる(S5)。
次に、プリンタ制御部41において、濃度センサ14で測定してRAM44に記憶しておいたC3とC2の濃度の濃度差△を算出する。なお、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)においては同様の制御を行うことから、ここではシアン(C)を用いて説明する。まず、濃度センサ14で測定してRAM44に記憶されたL2の距離に対応するパッチパターンの濃度C2及びL3の距離に対応するパッチパターンの濃度C3を読み出す。次に、濃度差△=|C3−C2|を算出した後、濃度差△をRAM44に記憶する(S7)。
次に、プリンタ制御部41において、手順S7で算出してRAM44に記録しておいたトナー26の濃度差△にもとづき、予めROM45に格納しておいた各濃度差△に対する対応する各供給バイアス補正テーブルにより、供給バイアスの補正値を決定する。ここで、供給バイアス補正値は、実験等で得られた測定値から求めた適正な値でも良いし、現像ローラ29及びトナー供給ローラ27の特性から理論的に算出した適正な値でも良い。表1に供給バイアス補正テーブルの一例を示す。例えば、濃度差△が0.3である場合には、供給バイアスの補正値は−45Vであるため、供給バイアス電源28からトナー供給ローラ27に印加するバイアス電圧値を45V下げる。例えば、供給バイアス電圧の初期値が−300Vで、濃度差△が0.3の場合、供給バイアス補正値は−345Vになる。供給バイアス電圧を下げると、現像ローラ29とトナー供給ローラ27との電圧差の絶対値が大きくなり、トナー供給ローラ27から現像ローラ29に供給されるトナー26の量が多くなる。このため、トナー供給ローラ27から現像ローラ29を経て感光体ドラム22に供給されるトナー26の量が増加することで、高濃度印刷を行っても、感光体ドラム22に供給されるトナー26が不足しない(S8)。
最後に、プリンタ制御部41から電源制御部49に指令を与えて、決定した供給バイアスの補正値に基づき、供給バイアス電源28からトナー供給ローラ27に印加するバイアス電圧値を変更することで、記録媒体4に現像するトナー26の濃度を補正する。すなわち、トナー26はトナー供給ローラ27と現像ブレード31を備えた現像ローラ29を経て感光体ドラム22に供給されるため、現像ローラ29に供給されるトナー26の量を供給バイアス電源28からトナー供給ローラ27に印加する電圧値によって制御することで、感光体ドラム22に供給するトナー26の量を均一にする(S9)。
なお、本実施形態では、画像形成装置1の電源投入時に、本実施形態の濃度補正を実施する構成としているが、高画質を要求する画質重視印刷に切り換えられたときのみ本実施形態の濃度補正を実施し、通常印刷時は、本実施形態の濃度補正を実施しないように、操作者に選択できるように構成しても良い。これにより、操作者の要求する画質に応じて、トナー26の消費も抑えることができる。
以上、第1の実施形態によれば、記録媒体4に印刷を行う前、例えば、画像形成装置1の電源を入れて初期化を行う時に、トナー濃度が例えば100%になるような高濃度のテスト画像を転写ベルト11に印刷する。その後、印刷したテスト画像の濃度を濃度センサ14で測定し、当該差分をキャンセルするようにトナー供給ローラ27に印加する電圧を変更することでトナー供給ローラ27から現像ローラ29に供給するトナー26の量を補正する。従って、記録媒体4に印刷する画像に濃度段差が生じることを防止して、記録媒体4に現像した印刷画像に生じるカスレ及び残像を抑制することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置51に係る構造について、図面を参照しながら説明する。但し、本実施形態の画像形成装置51は、前述の第1の実施形態の画像形成装置1と比較して、予め、画像を印刷する前に印刷データの画像の濃度を演算して、記録媒体4の画像濃度が閾値より高い場合にのみテスト画像を転写ベルト11に印刷する点で異なる作用を有しており、他の構造はほぼ同様である。具体的には、第2の実施形態では、画像信号処理部52、ドットカウンタ53、及び印刷濃度演算部54を新たに加えている。本構成部材により、予め、画像を印刷する前に印刷データの画像の濃度を演算して、記録媒体4の画像濃度が閾値より高い場合にのみ、トナー画像の濃度補正を行う。なお、本実施形態では、簡単のため重複した説明は省略し、異なる構成部分のみ説明する。
まず、本実施形態の画像形成装置51の制御について説明する。図6に画像形成装置51の構成を示すブロック図を示す。画像形成装置51はプリンタ制御部41を設けており、このプリンタ制御部41を用いて画像情報を記録媒体4に現像するプロセスを制御する。
プリンタ制御部41は、上位装置43、インターフェイス部42、濃度センサ14、RAM44、ROM45、メインモータ47、モータドライバ46、露光制御部48、及び電源制御部49からなる第1の実施形態と同様の構成部材に加えて、画像信号処理部52、ドットカウンタ53、及び印刷濃度演算部54からなる第2の実施形態に特有の構成部材と、相互に接続している。以下、画像信号処理部52、ドットカウンタ53、及び印刷濃度演算部54について、具体的に説明する。
画像信号処理部52は、プリンタ制御部41からの指令に基づき、記録媒体4上へ印刷する画像データをドットデータに変換する処理を行うためのものである。また、ドットカウンタ53は、画像信号処理部52が記録媒体4上へ印刷する画像データをドットデータに変換した記録媒体4の例えば1枚分に相当するイメージデータのドット数を計測するものである。なお、計測されたドット数はRAM44に記憶される。また、印刷濃度演算部54は、記録媒体4上へ印刷する画像の画像濃度を演算する印刷画像濃度演算部であり、記録媒体4の1枚分に相当するイメージデータのドット数をRAM44から読み出し、読み出したイメージデータのドット数を記録媒体4の1枚全面に印刷する場合の総ドット数で除することで画像濃度を演算した後に、演算結果をプリンタ制御部41に送信するためのものである。
次に、本実施形態の画像形成装置51における記録媒体4に現像する画像の濃度段差の発生を防止するためのトナー濃度補正に係る処理の流れについて説明する。図7に画像の濃度段差の発生を防止するためのトナー濃度補正に係る動作のフローチャートを示す。
まず、印刷動作を開始する前に、プリンタ制御部41からの指令により、上位装置43からインターフェイス部42を経てプリンタ制御部41に印刷データが受信され、画像信号処理部52に送信される。画像信号処理部52では、印刷データがドットデータに変換される。次に、ドットカウンタ53で、画像信号処理部52が記録媒体4の1枚分に相当する印刷データを変換したイメージデータに含まれるドット数をカウントする。カウントしたドット数はRAM44に記憶する。次に、プリンタ制御部41からの指令により、記録媒体4の1枚分に相当するイメージデータのドット数をRAM44から読み出し、印刷濃度演算部54で印刷濃度を演算した後に、演算結果をプリンタ制御部41に送信する (S11)。
次に、プリンタ制御部41で演算結果を判定し、印刷濃度が所定の閾値より高い場合(Yes)には手順S3に進み、閾値以下である場合(No)には濃度補正を終了する。なお、本実施形態においては、印刷濃度の閾値を80%とすることが好ましいが、画像形成装置51の特性及び設置環境に応じて、適宜閾値を設定することができる(S12)。
なお、手順S13乃至手順S21は、図5に示した第1の実施形態におけるトナー濃度補正に係る処理の流れで説明した手順S1乃至手順S9にそれぞれ対応することから説明を省く。
以上、第2の実施形態によれば、予め、画像を印刷する前に印刷データの画像の濃度を演算して、画像濃度が閾値より高い場合にのみ、トナー濃度が例えば80%になるような高濃度のテスト画像を転写ベルト11に印刷する。その後、印刷したテスト画像の濃度を濃度センサ14で測定し、当該差分をキャンセルするようにトナー供給ローラ27に印加する電圧を変更することでトナー供給ローラ27から現像ローラ29に供給するトナー26の量を補正する。従って、記録媒体4に印刷する画像に濃度段差が生じることを防止して、記録媒体4に現像した印刷画像に生じるカスレ及び残像を抑制することができる。更に、トナー26の消費を抑えることができ、且つ、画像形成装置51の初期化に要する時間を短縮できる。
上述の第1及び第2の実施形態においては、画像形成装置1及び画像形成装置51を印刷装置として説明したが、本実施形態の画像形成装置1及び画像形成装置51を複写機、ファクシミリ装置、MFP装置などに設けても良い。
本発明の第1の実施形態の画像形成装置を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における現像ユニットを示す構成図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における現像ユニットに係る転写ベルト上へパッチパターンを印刷した状態を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における画像の濃度段差の発生を防止する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置における画像の濃度段差の発生を防止する処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2,2C,2M,2Y,2K 画像形成部
3 用紙搬送経路
4 記録媒体
5 給紙カセット
6 ホッピングローラ
7 従動ローラ
8 レジストローラ
9 吸着ローラ
10,10C,10M,10Y,10K 転写ローラ
11 転写ベルト
12 ドライブローラ
13 アイドルローラ
14 濃度センサ
15 シャッタ
16 ヒートローラ
17 バックアップローラ
18 排出ローラ
19 従動ローラ
21 現像ユニット
22 感光体ドラム
23 帯電ローラ
24 帯電ローラバイアス電源
25 LED露光部
26 トナー
27 トナー供給ローラ
28 供給バイアス電源
29 現像ローラ
30 現像バイアス電源
31 現像ブレード
32 現像ブレードバイアス電源
33 クリーニング装置
34 転写ローラバイアス電源
41 プリンタ制御部
42 インターフェイス部
43 上位装置
44 RAM
45 ROM
46 モータドライバ
47 メインモータ
48 露光制御部
49 電源制御部
50 画質モード選択部
51 画像形成装置
52 画像信号処理部
53 ドットカウンタ
54 印刷濃度演算部

Claims (3)

  1. 現像剤像が形成される像担持体と、
    回転可能なローラ形状から成り、現像剤層が形成され該現像剤層の現像剤により前記像担持体に前記現像剤像を形成する現像部と、
    前記現像部に現像電圧を印加する現像電源部と、
    前記現像部と外径が略同一のローラ形状から成り、前記現像部と共に回転しながら前記現像部に前記現像剤を供給する現像剤供給部と、
    前記現像剤供給部に現像剤供給電圧を印加する現像剤供給電源部と、
    前記像担持体に形成された前記現像剤像が転写される転写部と、
    前記転写部に転写された前記現像剤像の画像濃度を検出する画像濃度検出部と、
    前記現像電源部と前記現像剤供給電源部を制御する制御部とを有し、
    前記現像部による前記像担持体への前記現像剤像の形成が開始された後、
    前記画像濃度検出部が、
    前記転写部に転写された前記現像剤像の前記画像濃度のうち、前記現像剤供給部の1回転目の印刷範囲であり且つ前記現像部の1回転目の印刷範囲を除いた範囲の画像濃度と、前記現像剤供給部の2回転目の印刷範囲の画像濃度とをそれぞれ検出し、
    前記制御部が、
    前記現像剤供給部の1回転目の印刷範囲であり且つ前記現像部の1回転目の印刷範囲を除いた範囲の画像濃度と、前記現像剤供給部の2回転目の印刷範囲の画像濃度との差分を絶対値で算出し、予め記録された前記差分毎に対応する各補正値に基づき、前記現像剤供給電圧の電圧を補正すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像剤像の前記画像濃度を演算する印刷画像濃度演算部を更に有し、
    前記制御部は前記印刷画像濃度演算部で演算された印刷画像濃度が閾値を越えた場合に前記現像剤供給電圧の電圧を補正すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正を行うか否かを選択する画質モード選択部を更に有し、
    操作者が前記補正を行うか否かを前記画質モード選択部により選択すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2008142047A 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置 Active JP4712068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142047A JP4712068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置
US12/382,592 US7986891B2 (en) 2008-05-30 2009-03-19 Image forming apparatus with image density detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142047A JP4712068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288589A JP2009288589A (ja) 2009-12-10
JP4712068B2 true JP4712068B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=41379981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142047A Active JP4712068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986891B2 (ja)
JP (1) JP4712068B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458994B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2011197132A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2014228632A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6482884B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-13 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305014A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH10260573A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Oki Data:Kk 現像装置
JP2007322716A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008020534A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の画像濃度の調整方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109729A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp 現像装置
JPH11305501A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2000056642A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4364485B2 (ja) * 2002-06-28 2009-11-18 株式会社沖データ 画像形成装置
US7937008B2 (en) * 2007-02-14 2011-05-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP4885018B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4441554B2 (ja) * 2007-08-09 2010-03-31 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4598091B2 (ja) * 2008-02-05 2010-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置、現像装置及び画像形成装置における現像剤調整方法
JP2009186815A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305014A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH10260573A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Oki Data:Kk 現像装置
JP2007322716A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008020534A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の画像濃度の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009288589A (ja) 2009-12-10
US7986891B2 (en) 2011-07-26
US20090297188A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128372B2 (ja) 画像形成装置
EP2241939B1 (en) Image forming apparatus
US8078069B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8249481B2 (en) Developing device, image forming apparatus including the same and developing method
JP4724464B2 (ja) 画像形成装置
JP4712068B2 (ja) 画像形成装置
JP5128550B2 (ja) 画像形成装置
US8090278B2 (en) Image forming apparatus having an image bearing body
US9348254B2 (en) Image forming apparatus
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP2011090116A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4441554B2 (ja) 画像形成装置
JP4598045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の清掃方法
JP5795561B2 (ja) 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) 画像形成装置
JP2001215796A (ja) 画像形成装置
JP4970312B2 (ja) 画像形成装置
JP2003228245A (ja) 画像形成装置
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP4736349B2 (ja) 画像形成装置
US10289047B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6662734B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2014126690A (ja) 画像形成装置
JP5285334B2 (ja) 画像補正方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150