JP4709575B2 - 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液 - Google Patents

銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP4709575B2
JP4709575B2 JP2005117990A JP2005117990A JP4709575B2 JP 4709575 B2 JP4709575 B2 JP 4709575B2 JP 2005117990 A JP2005117990 A JP 2005117990A JP 2005117990 A JP2005117990 A JP 2005117990A JP 4709575 B2 JP4709575 B2 JP 4709575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughening
copper foil
copper
treatment
phenanthroline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005117990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299291A (ja
Inventor
伸哲 森岡
尚志 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd filed Critical Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority to JP2005117990A priority Critical patent/JP4709575B2/ja
Priority to CNB2005100785671A priority patent/CN100572608C/zh
Publication of JP2006299291A publication Critical patent/JP2006299291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709575B2 publication Critical patent/JP4709575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は銅箔の表面処理方法に関するものであり、更に詳しくは、低粗度でありながら、樹脂等との接着性を改善し、また、厚さの薄い銅箔に対し、効率よく生産するための粗面化処理方法に関するものである。又、本発明は、このような粗面化処理方法にて使用される粗面化処理液に関するものでもある。
銅箔は、プリント配線板用途や二次電池の集電材料として大量に使用され、製法によって、圧延銅箔と電解銅箔に大別される。
圧延銅箔は、銅インゴットから圧延機で目的の厚みまで圧延し、巻き取って製造されている。
一方、電解銅箔は、銅電解液から電着装置で目的の厚みの銅を電解析出させ、析出物を剥離し、巻き取って製造される。その際、銅電解液に適当な添加剤を加えることにより、用途に合った機械特性および表面形状を作り出すことが行われている。電解銅箔の場合、両面の表面特性が異なる場合が多く、電着ドラム側をS(Shiny)面、平滑面又は光沢面、反対側をM(Matte)面又は粗面と呼ぶ。
銅箔は、銅の単一組成からなる場合と、機械特性や電気特性を改善するために、微量の添加成分を制御し、合金箔としても供される。
これら銅箔、銅合金箔は当業者間において「未処理銅箔」と呼ばれており、通常はこの未処理銅箔のままで使用されることはなく、プリント配線板用銅箔を得る場合には、絶縁樹脂との接着性を向上させることを目的とした「粗面化処理」や化学的接着力、耐熱、耐薬品性及び防錆性を付与することを目的とした各種表面処理が施され、二次電池集電体用銅箔を得る場合には、活物質との密着力及び防錆性を付与することを目的とした各種表面処理が施される。
これら表面処理は、巻き取った未処理銅箔を複数の工程を持つ処理機内に通箔させ、連続的に特性付与が行われる。この際、各工程は数秒から数十秒以内で通過し、短時間ほど処理工程が短く、ロールパス数も少なくなり、くぼみ、押し傷やシワ等の発生要因が押さえられ、薄箔に対しては特に有効に寄与する。
プリント配線板用銅箔の一般的な粗面化処理は次の形態で形成されている。
まず、硫酸酸性銅浴中で銅箔を陰極とし、処理面に対し不溶性陽極を対向させて配し、限界電流密度以上の電流で銅の樹枝状突起物を形成させる。この1段処理は「ヤケメッキ」とも呼ばれ、樹枝状であるが故に非常に粉落ちしやすく、このままでは、絶縁樹脂との接着力が乏しく、くぼみや押し傷の原因ともなっている。したがって、さらに硫酸酸性銅浴中で、限界電流密度以下でメッキし、樹枝状粉を安定化させることが行われる。この2段目の処理は「被覆メッキ」とも呼ばれる。
ヤケメッキと被覆メッキは、同じ硫酸酸性銅浴を使用するが、限界電流密度を電流のみで制御しているわけではなく、銅濃度も適した条件に調整し、また、ヤケメッキ浴に対しては、樹枝状粉の析出形態をコントロールするための添加剤を使用する場合がある。つまり、2段の処理に対し、2種類の溶液を使用している。
ヤケメッキは固着性に乏しいため、2段目の被覆メッキが十分にかかるまでは粉落ちに対する厳重な管理が必要とされ、通常は片面ずつの処理に制約される。
また、一連の処理の陽極としては、通常不溶性陽極が使用される。可溶性陽極では、処理全面への均一な粗化粒子形成が期待できないことや、アノードスラッジの銅箔への影響が懸念され、さらには処理槽内で原料の出し入れを頻繁に行う必要が生じ、作業性が悪い上に、電極位置精度等も安定しないためである。
一方、二次電池集電体用銅箔としては、厚さ10マイクロメートル以下といった薄箔化の要求とともに、その表面に対しても、単位面積あたりの活物質保持量を向上させる要求などが高まってきている。
以上のように、銅箔の片面もしくは両面において種々の要望に答えるべく複雑な粗面化処理が開発されてきている。これまでの粗面化処理に関する技術として、以下の提案がなされている。
例えば下記の特許文献1には、酸性銅電解液中で、銅箔表面に限界電流密度以上の電流密度で陰極処理を施し樹枝状粉末を析出させることによる粗面化処理方法が報告されている。
その後、樹脂状粉単一の処理(ヤケメッキ)では、固着性が乏しく容易に脱落することから、このような欠点を改良する方法として、銅箔表面に形成した樹枝状粉末の上に、さらに被覆メッキ(カプセルメッキ)を施し樹枝状粉末を安定的に固着させる2段粗面化処理方法が、例えば以下の特許文献2及び3に報告されている。
しかし、硫酸銅単純浴からの粗化粒子は、不均一で粗度が高く、エッチング後の基板への残留銅を生じやすい欠点があった。
特公昭40−15327号公報 特開昭48−24929号公報 米国特許3293109号
そこで、これらの方法の欠点を補う技術として、ヒ素、ビスマス、アンチモンを含む酸性銅電解浴から粗面を形成する方法(例えば下記の特許文献4)や、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン、ビスマスを含む酸性銅電解浴中で限界電流密度前後で電解する方法(例えば下記の特許文献5)が報告されているが、ヒ素、セレン、テルルのような人体に有害な物質を使用することは環境問題上使用が制限されてきており、再利用あるいは産業廃棄物の観点でも銅箔に含まれる有害成分の蓄積が懸念される。
特公昭49−28815号公報 特公昭54−38053号公報
また、限界電流密度以上であっても固着性を有する粉末形成粗面化処理方法としては、モリブデン、タングステン、ヒ素、ならびに塩素イオン、硝酸イオンを含む、硫酸銅電解浴から粗面を形成する方法(例えば下記の特許文献6)が報告されているが、硝酸含有浴は、そのミスト等により処理装置を著しく腐食し、ランニングコストを損なうという欠点を有している。
特開平7−202367号公報
更に、上記欠点を補う技術として、モリブデンを含む酸性銅電解浴から粗面を形成する方法(例えば下記の特許文献7)や、クロム、タングステンを含む突起状銅電着物からなる粗面形成方法(例えば下記の特許文献8)が報告されているが、下記の特許文献7〜8に記載されるいずれの粗面化処理も、ヤケメッキの均一性は幾分向上するものの、単一の処理(1段処理)では、固着性が満足出来ないばかりか、粉落ちが発生しやすく、被覆メッキを施し樹枝状粉末を安定的に固着させる2段目の処理が必要であった。
特開昭57−184295号公報 特開平6−169169号公報
その他の粗面化手段としては、鉱酸の単浴を用いて、圧延銅箔の表面を直流又は交流によって電気化学的にエッチングし、粗面化処理する方法(例えば下記の特許文献9)や、ヤケメッキをパルス電解で行い、粗面化処理する方法(例えば下記の特許文献10)も報告されているが、これら鉱酸の単浴のエッチングや交流電解では、単に銅箔の表面が荒らされるだけであり、近年の高密度プリント配線板用の銅箔として、十分な接着力が得られなかった。また、パルス電解は、特殊な電源が必要であるとともに、被覆メッキを施し樹枝状粉末を安定的に固着させる2段目の処理が必要であった。
特開昭59−9050号公報 特開昭63−17597号公報
更に、下記の特許文献11には、レーザー光による金属箔の粗面化方法が報告されているが、レーザー処理による粗面化処理は処理時間が長く、また、飛沫物が後の積層工程に影響することが懸念され、工業的ではない。
特開2003−258182号公報
又、下記の特許文献12には、高分子凝集剤を含む酸性銅電解浴から粗面を形成する方法が報告されているが、単一の処理(1段処理)では、固着性が満足出来ないばかりか、粉落ちが発生しやすく、被覆メッキを施し樹枝状粉末を安定的に固着させる2段目の処理が必要であった。
特開昭55−29128号公報
更に、下記の特許文献13には、スルホベンズイミドナトリウム、ベンゾキノリン類、メラミン類、アミノ安息香酸類を含む硫酸酸性銅電解浴から粗面を形成する方法が報告されているが、このうち、ベンゾキノリン類を除く添加剤では、単一の処理(1段処理)では、固着性が満足出来ないばかりか、粉落ちが発生しやすく、被覆メッキを施し樹枝状粉末を安定的に固着させる2段目の処理が必要であった。
ベンゾキノリン類に関しては、その他の公知文献を以下に挙げると、例えば下記の特許文献14には、両面のRzが1〜3μmの銅箔の両面に、長さ0.6〜1.0μmで最大径0.2μm〜0.8μmの逆涙滴状の微細なこぶが設けられているプリント配線板用銅箔が開示され、この粗面化粒子を形成するために、硫酸酸性浴中にα-ナフトキノリンを50mg/l添加し、10A/dm2で10秒間の電解処理が実施例として報告されている。しかし、この特許文献17記載の処理においては被覆メッキが施されており、この条件では粉落ちの危険性を有していることが読みとれる。
特開昭55−30818号公報 特開平7−231152号公報
又、下記の特許文献15には、電解銅箔の光沢面側(S面側)にコブ付け処理(粗面化処理)がなされ、粗面側(M面側)は針状またはコブ状の微小電着突起物を形成して微細で均一なコブ付け処理がなされた高密度多層プリント回路内層用銅箔が開示され、このM面側の処理として硫酸酸性浴中にα-ナフトキノリンを50mg/l添加し、10A/dm2で10秒間の電解処理が実施例として報告されている。この条件では、被覆メッキが無い状態での評価がなされており、ベンゾキノリン類については、比較例を交え詳細に検討を行った。
更に、下記の特許文献16には、チオン酸、チオ硫酸塩、チオン酸塩を含む硫酸酸性銅電解浴から粗面を形成する方法が報告されているが、硫黄含有光沢メッキ剤やチオ無機化合物に対して不溶性陽極を適応すると、陽極からの酸素発泡により、添加物の消耗速度が非常に速く、浴が安定せず、さらに分解生成物を連続的に除去する必要もあった。
その他、弱酸性銅浴からの粗面化処も数多く提案されているが、可溶性陽極が必要である場合が多く、また、限界電流付近の電流をかけた場合、液の組成安定性に欠け、長尺箔を処理する場合、前後で特性がばらつき、安定させるための特別な機構が必要であるとの欠点があった。
特開平8−222857号公報 特開2002−69691号公報
この他、下記の特許文献17に代表される酸化銅の針状粒子を形成する処理(黒化処理)は、プリント配線板用途であっても、その後の化学的接着力、耐熱、耐薬品性及び防錆性を付与することを目的とした多くの電解表面処理が適応できない。
特公昭32−137号公報
プリント配線板の基板材料において、ハロゲン元素やアンチモンを使用しない、環境性を重視した基板材料や、鉛フリーはんだ対応の高耐熱基板材料が着目されるようになったが、これら樹脂に対する、銅箔の密着力は十分でなかった。また、モバイル電子機器の高機能化に伴い、高周波特性や配線の高密度化を満足させるため、銅箔の厚さを薄く、銅箔表面を低粗度で均一に粗面化することが求められているが、従来の粗面化処理工程では、処理時間が長く、複数段必要であったため、薄箔に対する通箔性が悪く、また、粗化粒子が不均一なため粗度が高く、さらに工程途中で粗化粒子脱落の危険性もあり、粗面特性に加え、生産性及び歩留まりの改善が求められていた。
また、二次電池集電体用銅箔としては、厚さ10マイクロメートル以下といった薄箔化の要求とともに、その表面に対しても、単位面積あたりの活物質保持量を向上させる要求などが高まってきている。
そこで、本発明は、短時間で、粗化粒子の脱落危険性のない、均一な粗化粒子が得られ、低粗度で、高い密着力を有し、薄箔に対する通箔性を向上させた銅箔を製造するのに適した表面処理方法(粗面化処理方法)を提供することを目的とする。又、本発明の目的は、このような粗面化処理を実施するのに適した粗面化処理液を提供することでもある。
銅箔の表面を粗面化処理するための本発明の粗面化処理方法は、
工程A:粗面化処理のための処理液として、分子中に下記の化学構造:
を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物である粗面化添加物質の少なくとも1種を含有した硫酸酸性溶液を調製する工程、及び
工程B:前記硫酸酸性溶液を用いて銅箔の片面もしくは両面を限界電流密度以上で陰極処理し、前記銅箔表面に銅の突起状電着物を形成させる工程
を含むことを特徴とする。
又、本発明は、上記の粗面化処理方法において、前記粗面化添加物質が、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、かつ14以上の全安定度定数βを有する物質であることを特徴とするものでもある。
更に、本発明の粗面化処理方法は、使用される前記粗面化添加物質が、フェナントロリン、ピリジル、又はこれらの誘導体であることを特徴とするものでもあり、前記粗面化添加物質が、1,10-フェナントロリン、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、4,7-ジヒドロキシ-1,10-フェナントロリン、2,2'-ビピリジル及びテルピリジンから成るグループより選ばれたものであることを特徴とするものでもある。これら化合物の化学構造は、下記に示すとおりである。
又、銅箔の表面を粗面化処理する際に使用される本発明の粗面化処理液は、分子中に下記の化学構造:
を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物である粗面化添加物質の少なくとも1種を含有した硫酸酸性溶液であることを特徴とする。
更に、本発明は、上記の粗面化処理液中に含有される粗面化添加物質が、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、かつ14以上の全安定度定数βを有する物質であることを特徴とするものでもある。
本発明では、銅箔の粗面化処理に関し、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14以上である物質を少なくとも1種以上含む硫酸酸性溶液を用い、限界電流密度以上で陰極処理することにより、短時間で、粗化粒子の脱落危険性のない、密着力の高い、低粗度で均一な粗化粒子が得られ、薄箔に対する生産性を向上させることが可能となる。
又、本発明の粗面化処理方法の場合、カバーメッキの必要がないために、カバーメッキ工程を含む従来の方法に比べて工程が減り、粗面化粒子形成の総工程時間を短縮化することが可能である。更に、本発明の方法では、くぼみや押し傷の原因となる粉落ちに対する厳重な管理の必要がなく、銅箔の両面を同時に粗面化することも可能である。
本発明の粗面化処理方法を具体的に記すと、未処理銅箔に対して、圧延銅箔である場合は脱脂処理し、酸洗浄し、硫酸酸性電解浴中にて、限界電流密度以上で陰極電解し、表面に固着性の高い突起状電着物を形成する。この後、NiやCo、Zn、単体/合金などの無機被膜形成処理、クロメート処理、アゾール類等の有機皮膜形成処理及びシランカップリング剤による処理の内少なくとも1つの防錆処理・密着性向上処理・耐熱・耐薬品処理が施される。
前記硫酸酸性電解浴中に含まれる錯形成添加物、すなわち、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14以上である物質は、「化学便覧(基礎編)日本化学会」や、「L.G.Sillen, A.E.Martell, "Stability Constants of Metal Ion Complexes" 1964,The Chem.Soc.」、「Stability constants of metal-ion complexes, Erik Hogfeldt, Oxford; NewYork: Pergamon Press」等で、錯体の安定度定数(生成定数)の項目で知ることが出来る。
本発明の粗面化処理方法において使用される硫酸酸性溶液(粗面化処理液)中に含有される粗面化添加物質は、分子中に前記〔化1〕の化学構造を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物であるが、さらには、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14以上である物質で、この物質は有機配位子であり、さらには、窒素塩基配位子であって、フェナントロリン、ピリジル、又はこれらの誘導体から選ばれることが好ましい。
本発明の粗面化処理液中に含有される具体的な粗面化添加物質としては、1,10-フェナントロリン、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(バソフェナントロリン)、2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン(ネオクプロイン)、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(バソクプロイン)、4,7-ジヒドロキシ-1,10-フェナントロリン、2,2'-ビピリジル、テルピリジンが挙げられる。
下記の実施例および比較例の一部に用いた物質の全安定度定数βの値を以下に示す。
1,10-フェナントロリン β=15.82
2,2'-ビピリジル β=14.35
ヒスチジン β=6.20
この他、これまでに良く知られているCu(I)錯体の有機配位子としては、1,2-フェニレンジアミン、ジメチルグリオキシム等が挙げられるが、全安定度定数βが14未満である化合物を用いても本発明の効果は得られない。
尚、本発明の粗面化処理方法における工程Bの陰極電解条件は、電解浴濃度、時間、温度、必要粗面化処理量によって変化するため、特に限定されないが、処理時間1〜10秒、浴温度15〜50℃、電流密度10〜100A/dm2で、電気量としては20〜500coul./dm2が適当である。
また、粗面化処理液中の粗面化添加物質の濃度は、その種類によって最適範囲が異なるが、1,10-フェナントロリン1水和物を例に取れば、10mg/lから溶解限界の3g/lが好ましい。粗化粒子の形状は球形に近く、その粒子径は、添加濃度によって変化し、添加濃度が低い側では、粒子径は約1μmであるのに対し、濃度が高い領域では、さらに粒子径は小さくなる。また、粒子径は素地の粗度にも影響され、平滑性の高い素地に対しては、粒子径が小さくなる傾向がある。
つまり、本発明の粗面化添加物質(錯形成添加物)は、その濃度によって、形成できる粗化粒子の径を変化させることが可能で、低濃度側(例えば10mg/l)の場合は、プリント配線板用では、ハロゲンフリー基板材料や高耐熱基板材料などの従来ピールの出にくい基板材料に対して有効で、二次電池用電極用としても有用である。逆に、高濃度側(例えば3g/l)の場合は、プリント配線板用では銅箔表面の平滑性が追求される高周波基板材料に特に有効であり、既に粗面化処理された表面にさらに表面積を大きくする処理としても有効である。
また、前記粗面化添加物質に併用して、遷移金属元素を少なくとも1種以上添加することによって、粒径0.5μm程度かそれ以下のさらに微細な粗面化粒子が得られる。
遷移金属元素として、好適にはタングステン、モリブデン、チタンが挙げられる。
以下、本発明の好ましい実施形態について実施例および比較例に基づいて説明する。
以下の実施例および比較例で行った表面処理工程は、表1に示す未処理銅箔を、表2に示す(A)から(D)までの各工程に水洗浄を挟みながら行った。また、最後に温風による乾燥を行った。
表3には、実施例および比較例で用いた未処理銅箔種類、および本発明に関わる粗面化処理の詳細な条件を示す。
実施例1〜8は、分子中に前記〔化1〕の化学構造を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物であって、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14以上である物質を用いた場合を示し、これに対して、比較例1および2は、添加剤を全く加えない場合、比較例3〜7は、ベンゾキノリン類を添加した場合、比較例8は、1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14未満である物質を添加した場合を示す。尚、表3に示す添加剤はいずれも、東京化成工業製の試薬を用いた。
以下の表4に、表面特性を比較した結果を示す。
上記表4において、粉落ち性の評価は、JIS H8504規格15.1テープ試験方法を参考にした。試験用テープは15.1.2に記載のテープを使用し、固定された試料の粗面化処理面に対し、15.1.4の(1)〜(3)に記載の方法によった。判定は、引き剥がしたテープの粘着面に粗化粒子の付着が著しい場合を「×」、軽微な場合を「△」、無ければ「○」とした。
粉落ち性が「×」以外の場合の表面粗度を粗度Rzとして併記した。粗度Rzは、JIS B0601規格に準拠し、小坂研究所製サーフコーダーSE1700αを用いて測定した。
代表的な粗化処理粒子の形状を図1において写真で示す。尚、粗化処理粒子の形状はいずれも、電子顕微鏡によって斜め40度の方向から撮影した。
図1の実施例1の写真では、本発明における粗面化添加物質の効果によって球状粒子が形成されているが、無添加の比較例1の場合には、樹枝状粉末の析出が認められた。また、図1の実施例8では、球状の微細粒子が均一に形成されている様子が観察された一方、ベンゾキノリン類を添加した場合(比較例4)には、粉落ちしやすい、高さ方向へ伸びた樹枝状の針状に近い成長が観察され、不均一な粗化粒子も観察された。更に、全安定度定数βが14未満であるヒスチジンを添加した場合には、幾分成長を抑えられた感もあるが樹枝状の不均一形状であった。
さらに、基材との密着性を、従来の2段処理を例にとり、比較例1で得られた銅箔と比較した。
表2の(B)粗面化処理工程を、以下の条件で行ったこと以外、実施例1と同様の未処理銅箔および工程とした。得られた粗面Rzは、10.2μmであった。
・従来例の粗面化処理工程
(1段目)ヤケメッキ
銅濃度13g/L、酸濃度100g/L、塩素濃度10ppm、温度30℃、電流密度50ASD、時間3秒
(2段目)カバーメッキ
銅濃度65g/L、酸濃度100g/L、塩素濃度40ppm、温度30℃、電流密度10ASD、時間27秒
密着強度の評価は、高耐熱多層用基板材料に積層し、IPC-TM-650規格2.4.8.5に準拠し、引き剥がし密着強度を測定した。
その結果、従来例では引き剥がし密着強度が0.97kN/mであったが、実施例1の銅箔の場合には1.25kN/mであった。
以上の結果より、ベンゾキノリン類を用いた場合、電気量が小さい(粗化粒子の形成量が少ない)場合、1段処理であっても確かに固着性は無添加状態よりは改善されていたが、粉落ちは認められ、さらに接着強度も低く、近年のプリント配線板用途としては満足できるレベルではなかった。電気量を上げ(粗化粒子の形成量を上げ)、接着強度の向上を図った場合は、粉落ちが激しくなり、到底1段処理で使用できるレベルではなかった。
又、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14未満である物質を添加した場合は、効果が浅く、全安定度定数βが14以上必要であることが示された。
このようにして、分子中に前記〔化1〕の化学構造を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物であって、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、その全安定度定数βが14以上である物質を少なくとも1種以上含む硫酸酸性溶液を用い、銅箔の片面もしくは両面を限界電流密度以上で陰極処理し、銅の突起状電着物を形成することによって、プリント配線板用途や二次電池電極用途として、非常に有用な銅箔を提供することができる。
本発明の粗面化処理方法及び粗面化処理液を用いることにより、短時間で、粗化粒子の脱落危険性のない、密着力の高い、低粗度で均一な粗化粒子が得られ、薄箔に対する生産性を向上させることが可能である。
実施例及び比較例で得られた代表的な粗面化処理粒子の形状を示す写真であり、いずれも、電子顕微鏡によって斜め40度の方向から撮影したものである。

Claims (4)

  1. 銅箔の表面を粗面化処理するための方法であって、当該方法が、
    工程A:粗面化処理のための処理液として、分子中に下記の化学構造:

    を含み、かつ2つ以上の環式構造を有する複素環式化合物である粗面化添加物質の少なくとも1種を含有した硫酸酸性溶液を調製する工程、及び
    工程B:前記硫酸酸性溶液を用いて銅箔の片面もしくは両面を限界電流密度以上で陰極処理し、前記銅箔表面に銅の突起状電着物を形成させる工程
    を含むことを特徴とする銅箔の粗面化処理方法。
  2. 前記粗面化添加物質が、水溶液中で1価の銅イオンと錯形成し、かつ14以上の全安定度定数βを有する物質であることを特徴とする請求項1に記載の銅箔の粗面化処理方法。
  3. 前記粗面化添加物質が、フェナントロリン、ピリジル、又はこれらの誘導体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銅箔の粗面化処理方法。
  4. 前記粗面化添加物質が、1,10-フェナントロリン、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、4,7-ジヒドロキシ-1,10-フェナントロリン、2,2'-ビピリジル及びテルピリジンから成るグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅箔の粗面化処理方法。
JP2005117990A 2005-04-15 2005-04-15 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液 Active JP4709575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117990A JP4709575B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液
CNB2005100785671A CN100572608C (zh) 2005-04-15 2005-06-17 铜箔的粗面化处理方法以及粗面化处理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117990A JP4709575B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299291A JP2006299291A (ja) 2006-11-02
JP4709575B2 true JP4709575B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35821606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117990A Active JP4709575B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4709575B2 (ja)
CN (1) CN100572608C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101505623B1 (ko) * 2007-09-19 2015-03-24 우에무라 고교 가부시키가이샤 빌드업 적층 기판의 제조 방법
TWI434965B (zh) * 2008-05-28 2014-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co A roughening method for copper foil, and a copper foil for a printed wiring board which is obtained by the roughening method
CN102212853B (zh) * 2011-04-30 2012-11-14 山东金宝电子股份有限公司 一种能够提高铜箔剥离强度的表面处理粗化工艺
JP5407022B2 (ja) * 2011-09-02 2014-02-05 石原ケミカル株式会社 電気銅メッキ浴、当該浴により電着皮膜を形成した電子部品
JP5033979B1 (ja) * 2011-09-29 2012-09-26 ユケン工業株式会社 スズからなるめっき用酸性水系組成物
WO2013047272A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石金属株式会社 樹脂との密着性に優れた銅箔及びその製造方法並びに該電解銅箔を用いたプリント配線板又は電池用負極材
EP2789714B1 (en) * 2011-12-07 2018-03-28 Think Laboratory Co., Ltd. Processing unit having condenser, and fully automatic gravure platemaking processing system using same
JP5950162B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-13 住友電気工業株式会社 アルミニウム膜の製造方法
US9955583B2 (en) * 2013-07-23 2018-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
JP6273317B2 (ja) * 2016-06-06 2018-01-31 Jx金属株式会社 印刷回路用銅箔
CN111074317B (zh) * 2019-12-30 2022-02-18 禹象铜箔(浙江)有限公司 一种铜箔的表面处理方法及铜箔材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JP2000273684A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Ishihara Chem Co Ltd 電気銅メッキ浴及び当該メッキ浴により銅配線形成した半導体デバイス
JP2001152387A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222857A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板
JP2002069691A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Nippon Denkai Kk 印刷回路基板用銅箔の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JP2000273684A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Ishihara Chem Co Ltd 電気銅メッキ浴及び当該メッキ浴により銅配線形成した半導体デバイス
JP2001152387A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100572608C (zh) 2009-12-23
CN1715457A (zh) 2006-01-04
JP2006299291A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709575B2 (ja) 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液
TWI285686B (en) Electrolytic copper foil and process for producing electrolytic copper foil, surface treated electrolytic copper foil using said electrolytic copper foil, and copper-clad laminate plate and printed wiring board using said surface treated electrolytic
KR100389061B1 (ko) 전해 동박 제조용 전해액 및 이를 이용한 전해 동박 제조방법
KR101154203B1 (ko) 전해 동박, 그 전해 동박을 이용한 표면 처리 동박 및 그 표면 처리 동박을 이용한 동박 적층판 및 그 전해 동박의 제조 방법
JP3370624B2 (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔を使用した銅張積層板
JP3910623B1 (ja) 電解銅箔の製造方法及びその製造方法で得られた電解銅箔、その電解銅箔を用いて得られた表面処理電解銅箔、その表面処理電解銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
EP2796019A1 (en) Method for combined through-hole plating and via filling
JP3739929B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP5666384B2 (ja) 支持体付極薄銅箔とその製造方法
JP6529684B2 (ja) 表面処理銅箔及びこれを用いた銅張積層板
JP3250994B2 (ja) 電解銅箔
JP2005048269A (ja) 表面処理銅箔およびそれを使用した基板
US20040108211A1 (en) Surface treatment for a wrought copper foil for use on a flexible printed circuit board (FPCB)
JP3949871B2 (ja) 粗化処理銅箔及びその製造方法
WO2001034880A1 (fr) Feuille de cuivre electrolytique avec feuille support et procede de fabrication
JP2006028635A (ja) 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔
KR20010102562A (ko) 표면처리 동박과 그 표면처리 동박의 제조방법 및 그표면처리 동박을 사용한 동 클래드 적층판
JP3361914B2 (ja) 印刷回路用銅箔の製造方法
EP2590487A1 (en) Process to manufacture fine grain surface copper foil with high peeling strength and environmental protection for printed circuit boards
CN102548202B (zh) 经粗化处理的铜箔及其制造方法
JP3943214B2 (ja) 銀を含む電解銅箔
JP2020183565A (ja) 電解銅箔、該電解銅箔を用いた表面処理銅箔、並びに該表面処理銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
US9115441B2 (en) Process to manufacture surface fine grain copper foil with high peeling strength and environmental protection for printed circuit boards
CN113795615A (zh) 表面处理铜箔、覆铜层叠板以及印刷电路板
JP3342479B2 (ja) 銅箔の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250