JP4707946B2 - 工程シミュレーションシステム - Google Patents

工程シミュレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4707946B2
JP4707946B2 JP2003380656A JP2003380656A JP4707946B2 JP 4707946 B2 JP4707946 B2 JP 4707946B2 JP 2003380656 A JP2003380656 A JP 2003380656A JP 2003380656 A JP2003380656 A JP 2003380656A JP 4707946 B2 JP4707946 B2 JP 4707946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
name
array
program
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003380656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148783A (ja
Inventor
一明 芹沢
彰一 田中
勝義 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2003380656A priority Critical patent/JP4707946B2/ja
Priority to US10/578,241 priority patent/US7657410B2/en
Priority to KR1020067008885A priority patent/KR101101928B1/ko
Priority to CNB2004800332444A priority patent/CN100565399C/zh
Priority to PCT/JP2004/016596 priority patent/WO2005045540A1/ja
Publication of JP2005148783A publication Critical patent/JP2005148783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707946B2 publication Critical patent/JP4707946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G3/00Devices in which the computing operation is performed mechanically
    • G06G3/10Devices in which the computing operation is performed mechanically for simulating specific processes, systems, or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32341Grafcet model, graph based simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32346Using acd, activity cycle diagram
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

この発明は、複数の加工ユニット、クランプユニット、搬送ユニット等が相互連繋により動作する、例えば,トランスファラインのような生産システムの工程シミュレーションシステムに関するものである。
従来、このような工程シミュレーションシステムとして、特許文献1には、生産システムの各構成要素のシミュレーションモデルを表形式で表現し、内部記憶部に展開して、関連するモデルの間で関連フレームリストを参照しつつデータのやり取りを行いながらシミュレーションを実行するものが開示され、オペレータ、生産セル、搬送系に関するモデルが例示されている。
また、特許文献2には、工作機械、段取りステーション、搬送装置、加工ワークなどに関する変数データを入力データファイルに入力し、その変数データに基づいて工程シミュレーションを行ない、シミュレート結果を出力するものが記載されている。
特許文献3には、LSI製造工程の装置夫々について、シミュレーションモデル及びパラメータが別個に設定できるものが開示されている。
特開平4−64164号公報 特開昭61−61752号公報 特開平10−335193号公報
本発明は、これらの従来技術に鑑み、シミュレーションプログラム生成が容易なシミュレーションシステムを提供しようとするものである。また、工程の増加、削除等、要素配置データの編集が容易な上記システムを提供することを目的とする。
この発明の工程シミュレーションシステムは、自動でワークを搬送し加工するトランスファラインの生産システムを構成する各種構成要素について構成要素の動作シミュレーションを行なうシミュレーションプログラムを記述した要素定義ファイルをパーソナルコンピュータ内に準備しておくとともに、これらの要素定義ファイルのシミュレーションプログラムに従って、関連する構成要素間で変数をやり取りして前記生産システムのシミュレーションを行なう工程シミュレーションシステムにおいて、
パーソナルコンピュータ内に、前記生産システムの各種構成要素の配置を、工程識別名称と構成要素名称との組み合わせにより記述すると共にワークの流れに沿って記述した文字情報の追加削除等の編集が可能な汎用ソフトウエアを用いて作られる表形式の行、列データであり、表の縦方向にワーク流れ方向を設定し、表の横方向に工程識別名称と構成要素名称とを記述した前記生産システムの工場内の装置配置図である要素配置データと、
要素名称記述部と、変数記述部と、プログラム記述部とから成る前記要素定義ファイルと、
パーソナルコンピュータ上で動作させるシステムプログラムにより構成し、その要素配置データと前記要素定義ファイルを参照して、要素配列と、変数配列と、外部参照変数対応配列と、初期処理プログラム配列と、シミュレーションプログラム配列とを作成するシミュレーション手段と、
作成した初期処理プログラム配列、及びシミュレーションプログラム配列に配列した初期処理プログラムとシミュレーションプログラムを実行して、初期処理と動作シミュレーションを行なうプログラム実行手段とを備え、
前記要素配置データに、前記要素定義ファイルに記述されている変数名を別の変数名に置換するための変数名称置換データを記述可能で、前記シミュレーション手段に、当該変数名称置換データが記述されている変数名を別の変数名とする変数名置換手段を備え、
前記要素定義ファイルは、変数記述部に、内部変数と、外部参照変数と、取出変数の3つの属性を持つ変数を記述し、内部変数を、自己のプログラムで使用する変数と定義し、その初期値と共に記述し、外部参照変数を、他の要素定義ファイルの変数を参照する変数と定義し、要素定義ファイルに参照先変数名または変数テーブル名と、参照先工程名と、モジュール名と共に記述し、取出変数を、他の要素定義ファイルに変数を参照させる変数と定義し、外部参照変数に参照させる要素定義ファイルに取出変数を初期値と共に記述し、
前記変数テーブルは、取出変数としてのテーブル変数を有し、該テーブル変数は複数の構成要素間に亘り同一名称で記述された構成要素の同種変数であり、該テーブル変数をまとめて管理するための登録エリアを前記変数配列内に必要数展開して作成され、
前記要素定義ファイルのプログラム記述部は、初期処理プログラム記述部と、シミュレーションプログラム記述部とを有し、初期処理プログラム記述部には、外部参照変数として変数テーブルが定義されている場合に、変数テーブル名と対応する外部参照変数名とを指定したデータ格納命令である登録手段と、内部変数へのデータ設定を行なうプログラムの命令を記述した初期処理プログラムを記述する一方、シミュレーションプログラム記述部には、夫々の構成要素の動作をシミュレートする命令群から成るシミュレーションプログラムを記述し、
前記要素配列は、当該配列内における構成要素の「要素配列内位置」と、「工程識別名称」と、「構成要素名」と、前記変数配列において要素配列内の各構成要素に対応した変数の「変数先頭位置」と、「個数」とを記録するエリアを備え、
前記変数配列は、当該配列内での各変数の位置データを示す「アドレス」と、前記変数の「属性」と、要素定義ファイルの変数記述部に記述されている各変数の「変数名」と、「値または位置」とを記録するエリアを備え、
前記外部参照変数対応配列は「外部参照変数名」と、「参照先変数名」と、「参照先モジュール名工程名」と、これらの変数を記述した構成要素の前記要素配列内における順位である「要素配列内位置」とを記録するエリアを備え、
前記初期処理プログラム配列と前記シミュレーションプログラム配列は、要素定義ファイルに夫々のプログラムの記述がある場合に、夫々のプログラムを前記要素配列の要素名順に並べて登録して作成した配列であり、
前記シミュレーション手段は、
前記要素配置データから構成要素名称を工程識別名称と組み合わせた状態で順次読み込むステップ(S1)と
読み込んだ1行の工程識別名称と、構成要素名称とを順に並べ、構成要素名に関する変数名置換データがあれば、置換後の要素名で構成要素名を置換し、前記要素配列に備えた所定エリアにその要素名を格納して前記要素配列を作成するステップ(S2)と、
作成した要素配列の要素名から、対応する前記要素定義ファイルを探し出して読み込むステップ(S3)と、
その要素定義ファイルの変数記述部に記述されている全ての変数名と値とを、変数の属性と共に読み出して前記変数配列の所定エリアに並べて記録し、変数名に関する変数名置換データがあれば、指定された変数名が読み込んだ変数名にあるか検索して、もし置換すべき変数名があれば置換後の変数名を当該配列の「変数名」記録エリアに記録し、「アドレス」記録エリアに各変数の位置を順に付与して前記変数配列を作成するステップ(S4)と、
外部参照変数が定義されている要素定義ファイルでは、外部参照変数名と、参照先変数名と、参照先工程と、モジュール名とを一行ずつ読み出し、前記外部参照変数対応配列を作成し、前記変数名置換データに参照先要素名の置換変数名があれば、置換後の参照先要素として当該配列の「参照先モジュール名工程名」記録エリアに登録するステップ(S5)と、
要素定義ファイルに前記初期処理プログラムがあれば、その初期処理プログラムを読み出して前記初期処理プログラム配列に登録するステップ(S6)と、
前記シミュレーションプログラムを読み込み、前記シミュレーションプログラム配列に登録するステップ(S7)と、
これらのステップが、要素配置データの末行まで行なわれると、全要素配置についての読み込みを完了させるステップ(S8)と、
前記変数配列において空白となっている外部参照変数の値または位置を書き込む欄に、対応する取出変数の変数配列内の変数位置を書き込む外部参照変数と参照先変数との対応処理を、前記外部参照変数対応配列を参照しながら行なうステップ(S9)と、
前記初期処理プログラム配列に並んだ前記初期処理プログラムを、前記プログラム実行手段により実行し、要素定義ファイルにデータ格納命令が記述されている場合には、前記登録手段が実行され、前記データ格納命令で指定した変数テーブル名に対応する内部変数のアドレスを、指定された外部参照変数の値または位置を記憶するエリアに登録された位置データが示すアドレスの値または位置を記憶するエリアに書き込むと共に、変数テーブルの登録個数を登録し、前記変数配列にシミュレーションで用いる全ての内部変数と、外部参照変数と取出変数とテーブル変数を並べて、前記変数配列の参照で各変数の値を認定可能とするステップ(S10)と、
パーソナルコンピュータに接続された入力手段からシミュレーションの実行を指示するステップ(S11)と、
前記シミュレーションプログラム配列に前記要素配列に従って並べられた前記シミュレーションプログラムを、前記プログラム実行手段によって先頭から順番に記述された命令に従って実行するステップ(S12)と、
構成要素を特定してシミュレーション結果表示を指示し、前記要素配列から前記変数配列の変数格納範囲が読み出され、パーソナルコンピュータに接続された出力手段に、工程識別名称、及び構成要素名と共に変数名とその値を表示するステップ(S13)と、
を実行することを特徴とする
本願装置では、生産システムの要素配置データを工程識別名称と構成要素名称との組み合わせで記述し、その要素配置データに従って読み込んだ構成要素名称から対応する要素定義ファイルを読み込んでそこに記述されているシミュレーションプログラムをシミュレーションプログラム配列に格納してシミュレーションプログラムを作り、これを実行するようにしたので、要素配置データ上で異なる配置位置にある同一の構成要素は、工程識別名称との組み合わせにより別の構成要素として識別され、同一の構成要素の要素定義データについては、1種類のみ記述しておけば足り、シミュレーションプログラムを生成するに当たっての要素定義データの作成作業が容易となる。また、要素配置データに基づいて、シミュレーションプログラム配列が作成されるので、別のシミュレーションを行なうために要素配置データが変更されたときでも、その変更された配置に対するシミュレーションプログラムを容易に生成できる。
また、文字情報を入力し、追加削除等の編集が可能なソフトウエアを用いて、要素配置データを作成したので、その要素配置データに新たに工程識別名称と構成要素名称の組み合わせを追加したり、削除することがソフトウェアの編集機能を利用して容易に行なうことができ、工程の増加、削除に関して要素配置データを極めて容易に作成できる。
まとめて管理すると都合のよい変数、例えば、機械の故障状態といった変数について、要素定義ファイルに予めその旨を記述しておき、それらの変数を予め準備した変数テーブルでまとめて管理するようにしたので、機械の故障状態を探して作業員が修理に向かう、などのシミュレートをするときに、そのまとまった変数テーブルに対する変数状態の判別を行なうことにより機械の故障状態を探すといったシミュレーションを短い実行時間で行ない得る。
要素定義ファイル内に定義されている変数名称を、外部から別の変数名称に置換できるので、例えば要素定義ファイルにおいて外部参照変数の参照先名称を一般的な変数名称で記述してこれを要素配置データ上の具体的な参照先名称に置換することで、1つの要素定義ファイルを用いて参照先として種々の参照先を指定できる。また、同一加工工程において、同種の加工ユニットが複数配置されるときには、加工ユニットを示す一般的変数を加工ユニットを区別する別の変数名に置換することにより、これらのユニットを、同じ加工ユニットの要素定義ファイルを用いて区別することができる。
また、シミュレーションプログラムをラダー言語方式で記述したので、複雑な分岐命令を使うことなく、構成要素の動作シミュレーションを記述できる。
図1において、本願システム全体構成を示す。シミュレーションシステム1は、シミュレーション目的のために作られたコンピュータプログラムをパーソナルコンピュータPC上で動作させて実現されるものであり、図7に示すフローチャートに従うシステムプログラムにより構成されるシミュレーション手段2により、要素配置データ3と要素定義ファイル4を参照しつつ、後述する要素配列5、変数配列6、外部参照変数対応配列7、初期処理プログラム配列8、シミュレーションプログラム配列9を作成する。また、プログラム実行手段10は、作成された初期処理プログラム配列8、シミュレーションプログラム配列9に配列された初期処理プログラム、シミュレーションプログラムを実行して、初期処理と動作シミュレーションを行なうものである。パーソナルコンピュータPCには、ソフトウエアを起動、停止させるためのマウスやキーボードなどの入力手段11や、シミュレーション結果を表示するCRTなどの表示装置12が接続されている。
以下、生産システムとして、前ストッカのワークをコンベアで接続台に送り込み、その接続台に送り込まれたワークを、リフトアンドキャリー方式の搬送装置で加工ステーション(140T・1ST)と加工ステーション(140T・2ST)で加工して、排出側の接続台に排出し、その排出側の接続台からコンベアで搬出して後ストッカにストックする、というシステムで説明する。このシステムには、機械保全のための人員が2名(保全メンバA,B)居るものとする。
このような生産システムのシミュレーションを行なうとき、本願シミュレーションシステム1では、先ず、シミュレートしようとする生産システムを構成する構成要素(装置)に関する要素配置データ3を準備する。要素配置データ3は、基本的には工場内の装置配置図である。この要素配置データ3は、文字情報を追加削除、置換などの編集することのできるソフトウエア、例えば、汎用の表計算ソフト(MICROSOFT社のEXCEL(登録商標))で作成される表形式のデータシートである。表形式のデータシートは、テキストエディタのような編集ソフトで作ってもよい。このデータシートは、図2に示すように、基本的には、列(表の縦方向:行並び方向)にワーク流れ方向が設定され、行(表の横方向:列並び方向)には、工程識別名称と構成要素名称とが、工程識別名称で区別される工程ごとに1行ずつ記述されている。具体的には、各行のB列セルにモジュール名が、C列セルには工程名が、D列セル以後の任意なセルには、構成要素名称が記述されている。工程識別名称は、同一行のモジュール名と工程名から成り、工程名が省略されている場合もある。1つの要素配置データ3内で、工程識別名称は全て互いに異なる名称となるように記述されている。
構成要素は、同一仕様のものについては同じ名称で記述されている。ここでは、2つの加工ユニットがすべて同一の”ユニット1”であり、2つのジグが全て同一の”ジグ1”でり、さらに2つのコンベア、接続台、保全メンバも夫々同一の仕様であるものとして、各同一名称で記述している。実際の工場には配置されることのない構成要素が、この要素配置データ3に記述されている。構成要素”総合1”は、モジュール140T内で、シミュレーション実行時にまとめて管理するのが便利な変数情報を集めておくための要素であり、後述のように、2つのジグ1のアンクランプに関する変数をまとめて管理する”アンクランプT”テーブルや図示しないが、各ユニット1の”原位置”データをまとめて管理する変数テーブルを持ち、LF搬送に対して、そのアンクランプ情報を基にして、全てのジグがアンクランプし、かつ、全てのユニットが原位置にある時、搬送可能という情報を流すというシミュレーションを行なう。また、構成要素”保全指令1”は、生産システム内でのシミュレーション実行時にまとめて管理するのが便利な変数情報を集めておくための要素であり、具体的には後述するが、例えば、全ての機械の稼動状況や保全メンバの作業状況などのデータを集めておく。
これらの構成要素名称の夫々と対応して、図3〜5に示す要素定義ファイル4、4a〜4jが夫々予め準備されている。各要素定義ファイル4の一般的構成としては、図3に示すように、先頭に要素名称記述部4A、続いて変数記述部4B、プログラム記述部4Cとから成る。変数記述部4Bには、自己のプログラム内で使用する内部変数が初期値と共に記述される他(例えば、ユニット1(加工ユニットである)では、加工時の前進速度や後退速度など)、他の要素定義ファイルの変数を参照する要素定義ファイルにおいてはその変数記述部4Bには、参照先変数を指定して外部参照変数を定義し、他の要素定義ファイルに変数を参照させる要素定義ファイルにおいては取出変数を初期値と共に定義するようになっている。
取出変数、外部参照変数を具体的に説明する。外部参照変数は、次のルールで記述されている。
自ファイルでの変数名(外部参照変数) 参照先変数名(又は変数テーブル名) 参照先工程名 モジュール名
参照先工程名、モジュール名は、その外部参照変数が定義される要素定義ファイルの構成要素に対して、相対的な位置関係を示す語を用いて記述されてもよいし、特定のモジュール名、工程名を記述してもよい。相対的位置関係を示す語、とは、”前工程””自工程””次工程”、あるいは”前モジュール”、”自モジュール”、”次モジュール”といった記述である。”前工程”は、自要素に対して要素配列データ3上で同じ列の上側にある構成要素のモジュール名と工程名を示し、”自工程”は、自要素と同一行の構成要素のモジュール名と工程名を示し、”後工程”は、自要素に対して同じ列の下側にある構成要素のモジュール名と工程名を示す。前、自、次モジュール、についても、自モジュールに関する相対的位置を示している。参照先変数名(または参照先変数テーブル名)は、指定されたモジュール、工程内で他の変数名と重複しないようにしてある。
例えば、ユニット1とジグ1とでは、同じ工程に含まれるジグ1のクランプ完了でユニット1が加工を開始し、加工が完了するとその加工完了信号でジグ1がアンクランプする、というシーケンス動作が行なわれるが、この情報のやり取りを行なうために、図5のユニット1の要素定義ファイル4gにおいては、”自工程加工準備完了”(外部参照変数)として”自工程”の”加工準備完了”(参照先変数名)を参照する、と定義されている。これに対して、ジグ1では、取出変数として”加工準備完了”(ワーククランプの完了の意味である)が定義されている。また、ジグ1では外部参照変数としての”ユニット加工完了”を”自工程”の”加工完了”を参照すると定義し、ユニット1では、”加工完了”を取出変数としている。従って、これらのジグ1とユニット1とが同じ工程に配置された状態では、ユニット1と同じ行(つまり、自工程)に配列されたジグ1との間で取出変数と外部参照変数が対応することになる。他にも同様の取出、外部参照の関係が、図4においては、接続台とコンベア、接続台とLF搬送との間で例示されている。
参照先変数が変数テーブルである例を説明する。図5のユニット1では、
”保全指令・機械状態 機械状態T NONE 保全指令”
と外部参照変数が定義されている。”NONE”は、工程名が無いことを示している。要するに、変数”保全指令・機械状態”は、モジュール名”保全指令”の”機械状態T”という変数テーブルに対応する、ということである。その他の構成要素でも”機械状態”に関する外部参照変数が定義してあり、ジグ1の要素定義ファイル4fやLF搬送の要素定義ファイル4eにも同様の記述が例示されている。これに対応するように、図5における”保全指令1”の要素定義シート4iには、取出変数として、
[11]機械状態T
と記述されている。[ ]内は装置数である。この記述があるときには、後述の変数配列6作成時に、要素定義ファイル”保全指令1”を読み込んだときの配列エリア中に、装置数(ここでは11)+1個のデータ登録エリアを展開して、図12(A)に示すように、”機械状態T[0]〜機械状態[11]”までのテーブル変数を持つ”機械状態T”という変数テーブル20を作るようになっている。保全指令1と総合1を除く各要素(保全指令1と総合1は、架空要素であるから変数”機械状態”はない)の”保全指令・機械状態”という外部参照変数は、この取出変数としてのテーブル変数”機械状態T[1]〜[11]”に順に対応付けられるようにしてある。同様の変数テーブル20として、図9,10に示す変数配列6には、保全指令1で作られる”作業員状態T”テーブルや、総合1で作られる”アンクランプT”テーブルが例示されている。
要素配置データ3上で配置した結果、外部参照変数の参照先を、単純に自工程の前、次工程との関連で記述できないような場合がある。たとえば、図2における接続台は、前後の搬送要素を繋ぐものであり、前後の搬送要素を外部参照変数の参照先としている。図2の要素配置データ3では、ワーク流れ方向の上流側のものについては、前工程は”140T・コンベア”であるが、後工程は”140T・1ST”であって、前後の参照先が整合しない。また、後ろの接続台では、前工程は”140T・2ST”となり、後工程は”140T・搬出コンベア”であって、これも参照先が整合していない。そこで、図4に示すように、接続台の要素定義ファイル4cでは、外部参照変数の参照先工程名として、”後搬送”、”前搬送”といった一般的な変数名称で記述し、要素配置データ3に該一般的な変数名称を別の変数名称に置換する変数名置換データを記述して、シミュレーション手段2の変数名置換手段2aにより変数名を置換するようにしている。要素配置データ3では、上流側の接続台では、前搬送が”コンベア”であり、後搬送が”搬送”であり、一方、下流側のものでは、前搬送は”搬送”であり、後搬送は、”搬出コンベア”であるから、各接続台に関しては、前搬送、後搬送が違っているので、本来は、別々のコンベアとして要素定義ファイルを作成しなければならないが、このように変数名を置換することで、1つの要素定義ファイルで前、後搬送工程が違っている場合にも対応できるようにしてある。
変数名置換データは、構成要素名の設定されたセルの次セルに記述され、その記述のルールは、
置換後変数名=置換前変数名
であり、複数の変数を置換したい時には、この記述が同一行に並べて記述される。
このような変数置換は、外部参照変数の参照先工程名に限らず、各要素定義ファイルに記述されている変数名の全てについて置換できる。たとえば、図16に示すように140T・1STの2つのユニットは、単純に”モジュール名+工程名”との組み合わせでは、夫々を区別できないので、この変数名置換手段2aで、要素名を替えてやるようにすればよい。図16では、上側のユニット1をLユニットに、下側のユニット1をRユニットと置換し、各ユニット原位置も区別するようにしている。
プログラム記述部4Cは初期処理プログラム記述部4C1とシミュレーションプログラム記述部4C2とを有する。初期処理プログラム記述部4C1では、前記した変数テーブル20に、該当する変数の変数位置を格納するためのデータ格納命令(SET TBNO)や、シミュレーションプログラムを実行するための変数へのデータ設定などが行なわれるプログラムが記述されている。
シミュレーションプログラム記述部4C2には、夫々の構成要素の動作をシミュレートするプログラムが記述されている。前ストッカでは、後工程となるコンベアからワーク要求信号があって、ストッカ上にワークがあるときには前ストッカ上のワークをコンベアに受け渡すといった動作、コンベアでは、ワークがない時に前工程要素にワーク要求信号を出したり、後工程要素からワーク要求があって前工程要素からワーク受渡しされているときには、前進動作してワークを後工程要素に受け渡すといった動作、接続台は、搬送要素と搬送要素を繋ぐものであって、ワークの有無を判断して前搬送要素にワーク要求信号を出し、あるいは、次搬送要素にワーク準備完了信号を出すといった動作、LF搬送では、前搬送要素からワーク準備完了信号を受け取り、しかも、自モジュール内の全てのジグ1がアンクランプでユニット1も原位置である場合には、リフトアンドキャリー動作を行ない、ワークを順次搬送するといった動作、ジグ1では、LF搬送が完了したことを確認してワークをクランプし、ユニット1による加工完了を待ってアンクランプするといった動作、ユニット1では、ジグ1によるクランプを確認して原位置から前進し、加工し、後退して原位置に戻るといった動作、後ストッカでは、ストッカ上にワークが無ければ、前工程要素にワーク要求するといった動作、保全メンバでは、保全を要する機械に対して、予め設定してある保全作業時間が経過したかどうかを判断して、保全作業実行中か、空いているのかなどをシミュレートするプログラムが夫々記述されている。
これらのプログラムは、ストアードプログラムサイクリック処理方式,いわゆるラダー言語方式の命令群で記述されている。例えば、ユニット1について説明すれば、図6の左側に実際のシミュレーションプログラムが示され、右側にそのシミュレーションプログラムをラダー表示したものを示している。
”MOTION”命令は、動作のシミュレート命令であり、命令の後に、前進動作、後退動作の別が指示され、この命令が実行される度に、動作対象の位置、速度などの変数値が刻々変化していく。”TMR”はタイマのシミュレート命令であり、”前進端タイマ設定”という変数に設定された時間が経過すると接点を閉じるというものである。”MOV”命令は、前の変数値を、後の変数にコピーするもの、”OUT”は、後ろの変数をON(”1”)とするものである。また、”LD”命令は、回路ブロックの始まりであり、”LDF”は判別を伴った回路ブロックの始まりである。”AND”命令は、論理積、ANDNOTは否定の論理積、ANDFは比較を伴なった論理積、”SUB”は先頭の変数から真中の変数値を差し引いて3番目の変数にいれるもの、”SET”命令は、変数に”1”をセットするものである。
プログラムの命令群C1〜C8は、ラダー図のR1〜R8に対応しており、両者を対照することで上記命令の意味が理解されることと思われるが、詳細に説明すれば、命令群C1では、自工程加工準備完了(ジグがクランプ)でユニットが原位置にあり、機械が故障中で無く、加工完了していないときに前進指令を出し、命令群C2では、前進指令で前進動作させ、命令群C3では、前進動作の結果、前進端に至ったら前進端タイマをONとし、命令群C4では、前進端タイマが設定された時間経過したら加工完了とし、命令群C5、C6では、加工完了してユニットが原位置になければ後退指令を出して後退動作させるというものである。
また、命令群C7以下は故障発生に関するシミュレーションプログラムであり、”故障発生時間count”という変数が”0”以上で、故障発生実行という変数が”0”以上(これは故障を発生させる、という意味である)であることを判断して、両方の条件が整えば、”故障発生時間count”に設定されている時間データからシミュレーションプログラムを実行させる時の1スキャン分の時間(スキャンピッチ)を差し引いて”故障発生時間count”へ格納するという意味であり、”故障発生時間count”には、各機械毎に予め定めてある故障発生までの時間(故障発生時間)を初期処理プログラムでコピーしてあるので(図5のユニット1の定義ファイル4gにおける初期処理プログラム(MOV)を参照)、ここではシミュレーション開始からの経過時間を故障発生時間から減じるという計算をしている。次の命令群C8では、命令群C7での演算結果が、”0”以下となった、つまり、故障発生するだけの時間が経過したことを判断し、そのときに機械状態が”ゼロ”(故障していない)であれば、機械状態という変数を”1”(故障)とするというシミュレーションを行なっている。命令としてはこの他にもいくつか準備され、各構成要素の動作シミュレーションを行なうのに必要な命令群を構成している。別の命令としては、変数テーブル20に対して一定の条件で検索を行なう命令や、回転動作をシミュレートするための命令などもある。このようなラダー記述方式では、ある命令群で記述した条件が整わない場合は、次の命令群を処理する、というようにシーケンシャルに処理が行なわれるので、いくつかの条件に応じていくつかの処理を行なわせるような場合、複雑なIF文で、プログラム処理の飛び先をいくつか指定するような形式の条件式に比べて、簡単な記述となって扱いやすい。
次に図7に示すフローチャートに従って、本願システムの動作を各配列作成と共に説明する。先ず、ステップS1(要素配置データ読み込み手段)で、準備された要素配置データ3を1行読み込む。ステップS2で読み込んだ1行のモジュール名、工程名、要素名を順に図8に示す要素配列5の一行に並べていく。モジュール名の前には要素配列5内の位置を示すアドレスが記録され、その要素配列5内の位置に示されるアドレスは、要素配置データ3を1行読むと1ずつ増えていく。また、要素名の後ろには、後述の変数配列6における各要素に対応した変数の格納位置が、先頭変数位置と変数個数で格納されるエリアが設けられる。このとき、要素名に関する変数名置換データがあれば、置換後の変数名で要素名を置換する。
次に構成要素名から対応する要素定義ファイル4a〜4jを探し出して読み込む(ステップS3:要素定義ファイル読み込み手段)。ステップS4(変数配列作成手段)で定義ファイル4の変数記述部4Bに記述されている全ての変数名と値とを、変数の属性(内部変数、取出変数、外部参照変数)と共に読み出し、図9,10に示すように変数配列6に並べる。属性の前側に変数配列6内での各変数の位置を示すアドレスが順に付されていく。ここでも、変数名に関する変数名置換データがあるときには、指定された変数名が読み込んだ変数名にあるか検索して、もし置換すべき変数名があれば置換後の変数名を変数配列6に記録する。外部参照変数は、変数名の後ろには、参照先変数名と参照先工程・モジュール名が記述されていて、具体的な数値が入っていないので、このステップS4の時点では属性と変数名のみを読み込み、値は空白である(図11(A),12(A))。変数テーブル20も同様に読み込まれる。前述のように変数テーブル20では、宣言された登録エリア+1の登録エリアを持つ変数テーブル20に展開されて変数配列6内に登録される。
また、外部参照変数が記述されている要素定義ファイルでは、外部参照変数名、参照先変数名、参照先工程、モジュール名が一行ずつ読み出され、図13に示す外部参照変数対応配列7を生成する。この配列を生成するときも、変数名置換データに、参照先要素名の置換変数名があれば、置換後の参照先要素として配列に登録する。例えば、140T・接続台・接続台では、要素定義ファイル4cに記述の外部参照変数において、”前搬送”が”コンベア”に置換され、”後搬送”が”搬送”と置換されて登録される。
次にステップS6で、要素定義ファイル4に初期処理プログラムがあれば、その初期処理プログラムが読み出されて図14に示すように初期処理プログラム配列8に登録される。ステップS7(シミュレーションプログラム配列作成手段)では、要素定義ファイル4のシミュレーションプログラムが読み出されて図14に示すようにシミュレーションプログラム配列9に登録される。これらのプログラムの読み込みの際、プログラム中で使用する変数は、前記変数配列6に配列された当該変数の変数位置(アドレス)と対応付けられる。以上の処理が、要素配列5データを1行読んで、1つの要素定義データを読み込むたびに行なわれ、この作業が、要素配列5データの末行まで行なわれるとステップS8で全要素配置についての読み込みが完了する。
この時点では、外部参照変数と参照先変数との対応が取れていないので(図11(A))、ステップS9(変数対応手段)でその対応処理が前記外部参照変数対応配列7を参照しながら行なわれ、変数配列6において空白となっている外部参照変数の値/位置の欄に、対応する取出変数の変数配列6内の変数位置(アドレス)が書き込まれる。例えば、図11(A)において140T・1ST・ユニット1の外部参照変数”自工程加工準備完了”には、同じ工程のジグ1の取出変数”加工準備完了”が対応しているので、外部参照変数”自工程加工準備完了”には、アドレスR5が図11(B)のように登録される。
取出変数として変数テーブル20が登録されている場合には、その変数テーブル20に対応する外部参照変数の値/位置欄には、変数テーブル20の変数配列6内での位置が順に登録されていく。図12(A)に示すように、前述の”機械状態T”という変数テーブル20の各テーブル変数には、各機械の外部参照変数”保全指令・機械状態”が対応しているので、変数配列作成当初には空白であった各機械の”保全指令・機械状態”の値/位置欄、例えば”保全指令・機械状態”という変数を持つ要素配置データ3で6つ目の要素(140T・1ST・ユニット1)の変数”保全指令・機械状態”には、変数テーブル”作業状態T”の6番目の取出変数の変数位置(ここではT0+6)が登録される(図12(B))。
次に、ステップS10で初期処理プログラムが実行される。初期処理プログラム配列8に並んだ初期処理プログラムが一命令ずつ、プログラム実行手段10により実行される。初期処理プログラムとして、”SET TBNO”命令が実行されると、そこで指定された変数の変数配列6内位置データを、指定された外部参照変数の示すテーブル変数の値/位置欄に書き込み、同時に、そのテーブル変数の先頭テーブル変数”作業状態T[0]”のデータとしての登録個数を”1”加算する、という作業が行なわれる。上述の140T・1ST・ユニット1では、
SET TBNO ”機械状態”データ位置 保全指令・機械状態
と記述され、変数”機械状態”の変数配列6内位置データ(Q6)を”保全指令・機械状態”の示すアドレス”T0+6”の変数”機械状態[6]の値欄に書き込むということが行なわれる(図12(C))。同様の処理が、「アンクランプT」という変数テーブル20と2つのジグ1の変数”アンクランプ”との間で行なわれている点が例示されている(図9)。”SET TBNO”命令は、変数テーブル20に対応する変数位置とテーブルへの登録数を登録する登録手段を構成する。
こうして、図9、図10に示すように、変数配列6に、シミュレーションで用いる全ての内部変数、外部参照変数、取出変数が並べられ、外部参照変数と取出変数が対応付けられ、かつ、まとめて管理すると好適な変数とその変数をまとめて管理する変数テーブル20とが対応付けられたので、全ての変数は、この変数配列6を参照することで値を知ることができる。
ついで、入力手段からシミュレーションの指示があると(ステップS11)、ステップS12では、シミュレーションプログラム配列に要素配列5に従って並べられたシミュレーションプログラムが、プログラム実行手段10によって先頭から順番に記述された命令に従って実行される。シミュレーションプログラムは、各命令の記述が文字情報であるので、その命令を読む都度、プログラム実行手段10が文字情報による命令記述を解釈して実行してもよいが、予め各命令をそれらの各命令に対応して設定された数値に置き換えておき、その命令に対応する数値を読み出して、その数値に対応した命令処理をプログラム実行手段10が実行するようにすると、実行速度が上がって好ましい。シミュレーションプログラムが実行されると、変数配列6の対応する変数の値が刻々と変化する。
シミュレーションプログラムは先頭から末尾まで一定のスキャンピッチ(シミュレーションする上での経過時間:例えば0.1秒間隔)で繰り返し実行され、実行に当たって、変数配列6の各変数が参照される。このスキャンピッチは任意に設定でき、たとえば、実際の機械の動作時間(実時間)でシミュレーションするように設定することもできるし、逆に短くして早送りのようにシミュレーションすることも可能である。外部参照変数では、参照先変数が、その外部参照変数の示すアドレス(変数配列内位置)を頼りに読み出される。シミュレーションする上で所定の時間経過した時点で(あるいは1スキャン終わるごとに)、実行を停止できる。ステップS13により、構成要素を特定してシミュレーション結果表示が指示されると、要素配列5から変数配列6の変数格納範囲が読み出され、コンピュータに接続された出力装置(CRT)12上に、工程識別名称、構成要素名と共に変数名とその値が表示され、これにより、シミュレーション結果を確認できる。構成要素を表示画面上でアニメーション表示するようにし、変数値の変化をアニメーションで動作表示させると、なお判りやすい。
シミュレーションプログラムの実行時、保全指令1では、”機械状態T”テーブルを用いて全ての機械状態(異常なしか、故障中か)を判断し、”作業員状態T”テーブルにより空いている保全メンバを検索して、空いている保全メンバを要修理機械の修理に向かわせる、といったシミュレーションが行なわれる。
このようなシミュレーションにおいて、変数テーブル20として”機械状態T”テーブルを持たなくても、変数配列6を先頭から末尾まで順に検索すれば、全ての”機械状態”データを知ることができるが、本願では、構成要素ごとの機械状態データについて、その変数位置(変数配列6内でのアドレス)をまとめて”機械状態T”テーブルに集約しているため、その限られた記憶領域のデータについて参照することで短時間で全ての”機械状態”データを知ることができ、シミュレーションプログラム実行時間を短くできる。
こうしてある要素配置データ3に関するシミュレーションを行なうことができるが、更に140T・2STの後に140・2STと同じ工程を増やしてシミュレーションしたい場合には、要素配置データ3に、表計算ソフトの編集機能を利用して140T・2STの1行をコピーして140T・2STの下に1行追加してこれを140T・3STとし、この加工工程(ジグ1、ユニット1)の追加により変更しなければならない関連するデータ(例えば、”アンクランプT”テーブルのデータ登録エリア数、”機械状態T”テーブルのデータ登録エリア数など)を修正して、図7に示すプログラムを実行してやれば、追加したジグ1とユニット1間での変数間対応については、要素配置データ3上での配置により、ジグ1、ユニット1の要素定義データにおいて記述されている相対的な参照先指示により一義的に定まるから、要素定義データに変更がない限り、新たに追加した工程を含んだシミュレーションプログラム配列9、変数配列6、その他の配列が作成されることになり、そのようにして作られたシミュレーションプログラム配列9で並べられた一連のシミュレーションプログラムを実行すれば、別の工程編成による工程シミュレーションが容易に実行できる。
本願シミュレーションシステムの全体ブロック図である。 要素配置データを示す図である。 要素定義ファイルの一般的形態を示す図である。 要素定義ファイルの具体例である。 要素定義ファイルの具体例である。 シミュレーションプログラムの具体的記述を説明する図である。 本願シミュレーションシステムのフローチャートである。 要素配列を示す図である。 変数配列を示す図である。 変数配列を示す図であり、図9の続きである。 外部参照変数と取出変数の対応を説明する図である。 変数テーブルと外部参照変数との対応を説明する図である。 外部参照変数対応配列を示す図である。 初期処理プログラム配列を示す図である。 シミュレーションプログラム配列を示す図である。 変数名置換データを適用した他の例である。
符号の説明
1 シミュレーションシステム
2 シミュレーション手段
2a 変数名置換手段
3 要素配置データ
4・4a〜4j 要素定義ファイル
4A 要素名称記述部
4B 変数記述部
4C プログラム記述部
5 要素配列
6 変数配列
7 外部参照変数対応配列
8 初期処理プログラム配列
9 シミュレーションプログラム配列
10 プログラム実行手段
20 変数テーブル
PC パーソナルコンピュータ

Claims (1)

  1. 自動でワークを搬送し加工するトランスファラインの生産システムを構成する各種構成要素について構成要素の動作シミュレーションを行なうシミュレーションプログラムを記述した要素定義ファイルをパーソナルコンピュータ内に準備しておくとともに、これらの要素定義ファイルのシミュレーションプログラムに従って、関連する構成要素間で変数をやり取りして前記生産システムのシミュレーションを行なう工程シミュレーションシステムにおいて、
    パーソナルコンピュータ内に、前記生産システムの各種構成要素の配置を、工程識別名称と構成要素名称との組み合わせにより記述すると共にワークの流れに沿って記述した文字情報の追加削除等の編集が可能な汎用ソフトウエアを用いて作られる表形式の行、列データであり、表の縦方向にワーク流れ方向を設定し、表の横方向に工程識別名称と構成要素名称とを記述した前記生産システムの工場内の装置配置図である要素配置データと、
    要素名称記述部と、変数記述部と、プログラム記述部とから成る前記要素定義ファイルと、
    パーソナルコンピュータ上で動作させるシステムプログラムにより構成し、その要素配置データと前記要素定義ファイルを参照して、要素配列と、変数配列と、外部参照変数対応配列と、初期処理プログラム配列と、シミュレーションプログラム配列とを作成するシミュレーション手段と、
    作成した初期処理プログラム配列、及びシミュレーションプログラム配列に配列した初期処理プログラムとシミュレーションプログラムを実行して、初期処理と動作シミュレーションを行なうプログラム実行手段とを備え、
    前記要素配置データに、前記要素定義ファイルに記述されている変数名を別の変数名に置換するための変数名称置換データを記述可能で、前記シミュレーション手段に、当該変数名称置換データが記述されている変数名を別の変数名とする変数名置換手段を備え、
    前記要素定義ファイルは、変数記述部に、内部変数と、外部参照変数と、取出変数の3つの属性を持つ変数を記述し、内部変数を、自己のプログラムで使用する変数と定義し、その初期値と共に記述し、外部参照変数を、他の要素定義ファイルの変数を参照する変数と定義し、要素定義ファイルに参照先変数名または変数テーブル名と、参照先工程名と、モジュール名と共に記述し、取出変数を、他の要素定義ファイルに変数を参照させる変数と定義し、外部参照変数に参照させる要素定義ファイルに取出変数を初期値と共に記述し、
    前記変数テーブルは、取出変数としてのテーブル変数を有し、該テーブル変数は複数の構成要素間に亘り同一名称で記述された構成要素の同種変数であり、該テーブル変数をまとめて管理するための登録エリアを前記変数配列内に必要数展開して作成され、
    前記要素定義ファイルのプログラム記述部は、初期処理プログラム記述部と、シミュレーションプログラム記述部とを有し、初期処理プログラム記述部には、外部参照変数として変数テーブルが定義されている場合に、変数テーブル名と対応する外部参照変数名とを指定したデータ格納命令である登録手段と、内部変数へのデータ設定を行なうプログラムの命令を記述した初期処理プログラムを記述する一方、シミュレーションプログラム記述部には、夫々の構成要素の動作をシミュレートする命令群から成るシミュレーションプログラムを記述し、
    前記要素配列は、当該配列内における構成要素の「要素配列内位置」と、「工程識別名称」と、「構成要素名」と、前記変数配列において要素配列内の各構成要素に対応した変数の「変数先頭位置」と、「個数」とを記録するエリアを備え、
    前記変数配列は、当該配列内での各変数の位置データを示す「アドレス」と、前記変数の「属性」と、要素定義ファイルの変数記述部に記述されている各変数の「変数名」と、「値または位置」とを記録するエリアを備え、
    前記外部参照変数対応配列は「外部参照変数名」と、「参照先変数名」と、「参照先モジュール名工程名」と、これらの変数を記述した構成要素の前記要素配列内における順位である「要素配列内位置」とを記録するエリアを備え、
    前記初期処理プログラム配列と前記シミュレーションプログラム配列は、要素定義ファイルに夫々のプログラムの記述がある場合に、夫々のプログラムを前記要素配列の要素名順に並べて登録して作成した配列であり、
    前記シミュレーション手段は、
    前記要素配置データから構成要素名称を工程識別名称と組み合わせた状態で順次読み込むステップ(S1)と
    読み込んだ1行の工程識別名称と、構成要素名称とを順に並べ、構成要素名に関する変数名置換データがあれば、置換後の要素名で構成要素名を置換し、前記要素配列に備えた所定エリアにその要素名を格納して前記要素配列を作成するステップ(S2)と、
    作成した要素配列の要素名から、対応する前記要素定義ファイルを探し出して読み込むステップ(S3)と、
    その要素定義ファイルの変数記述部に記述されている全ての変数名と値とを、変数の属性と共に読み出して前記変数配列の所定エリアに並べて記録し、変数名に関する変数名置換データがあれば、指定された変数名が読み込んだ変数名にあるか検索して、もし置換すべき変数名があれば置換後の変数名を当該配列の「変数名」記録エリアに記録し、「アドレス」記録エリアに各変数の位置を順に付与して前記変数配列を作成するステップ(S4)と、
    外部参照変数が定義されている要素定義ファイルでは、外部参照変数名と、参照先変数名と、参照先工程と、モジュール名とを一行ずつ読み出し、前記外部参照変数対応配列を作成し、前記変数名置換データに参照先要素名の置換変数名があれば、置換後の参照先要素として当該配列の「参照先モジュール名工程名」記録エリアに登録するステップ(S5)と、
    要素定義ファイルに前記初期処理プログラムがあれば、その初期処理プログラムを読み出して前記初期処理プログラム配列に登録するステップ(S6)と、
    前記シミュレーションプログラムを読み込み、前記シミュレーションプログラム配列に登録するステップ(S7)と、
    これらのステップが、要素配置データの末行まで行なわれると、全要素配置についての読み込みを完了させるステップ(S8)と、
    前記変数配列において空白となっている外部参照変数の値または位置を書き込む欄に、対応する取出変数の変数配列内の変数位置を書き込む外部参照変数と参照先変数との対応処理を、前記外部参照変数対応配列を参照しながら行なうステップ(S9)と、
    前記初期処理プログラム配列に並んだ前記初期処理プログラムを、前記プログラム実行手段により実行し、要素定義ファイルにデータ格納命令が記述されている場合には、前記登録手段が実行され、前記データ格納命令で指定した変数テーブル名に対応する内部変数のアドレスを、指定された外部参照変数の値または位置を記憶するエリアに登録された位置データが示すアドレスの値または位置を記憶するエリアに書き込むと共に、変数テーブルの登録個数を登録し、前記変数配列にシミュレーションで用いる全ての内部変数と、外部参照変数と取出変数とテーブル変数を並べて、前記変数配列の参照で各変数の値を認定可能とするステップ(S10)と、
    パーソナルコンピュータに接続された入力手段からシミュレーションの実行を指示するステップ(S11)と、
    前記シミュレーションプログラム配列に前記要素配列に従って並べられた前記シミュレーションプログラムを、前記プログラム実行手段によって先頭から順番に記述された命令に従って実行するステップ(S12)と、
    構成要素を特定してシミュレーション結果表示を指示し、前記要素配列から前記変数配列の変数格納範囲が読み出され、パーソナルコンピュータに接続された出力手段に、工程識別名称、及び構成要素名と共に変数名とその値を表示するステップ(S13)と、
    を実行することを特徴とする工程シミュレーションシステム。
JP2003380656A 2003-11-11 2003-11-11 工程シミュレーションシステム Expired - Lifetime JP4707946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380656A JP4707946B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 工程シミュレーションシステム
US10/578,241 US7657410B2 (en) 2003-11-11 2004-11-09 Process simulation system
KR1020067008885A KR101101928B1 (ko) 2003-11-11 2004-11-09 공정 시뮬레이션 시스템
CNB2004800332444A CN100565399C (zh) 2003-11-11 2004-11-09 工序模拟系统
PCT/JP2004/016596 WO2005045540A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-09 工程シミュレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380656A JP4707946B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 工程シミュレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148783A JP2005148783A (ja) 2005-06-09
JP4707946B2 true JP4707946B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34567247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380656A Expired - Lifetime JP4707946B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 工程シミュレーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7657410B2 (ja)
JP (1) JP4707946B2 (ja)
KR (1) KR101101928B1 (ja)
CN (1) CN100565399C (ja)
WO (1) WO2005045540A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008480B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-22 キヤノン株式会社 設計支援プログラム
EP2191338B1 (de) * 2007-08-16 2012-02-01 Siemens Aktiengesellschaft System zur erstellung eines simulationsprogramms
EP2434361A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Simulationssystem und Verfahren
JP5688864B2 (ja) * 2013-09-03 2015-03-25 株式会社レクサー・リサーチ 生産システムシミュレーション装置、生産システムシミュレーション方法及び生産システムシミュレーションプログラム
JP6476594B2 (ja) 2014-05-26 2019-03-06 オムロン株式会社 シミュレーションシステム
US10569967B2 (en) * 2016-12-13 2020-02-25 Mark Rolfes Integrated control systems and methods
US11340588B2 (en) * 2020-09-25 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automation control based on a reference array
US11436543B2 (en) * 2020-12-31 2022-09-06 Target Brands, Inc. Plan creation interfaces for warehouse operations
CN114721620B (zh) * 2022-05-12 2022-09-20 北京搜狐新动力信息技术有限公司 一种数据处理方法及装置
KR102627990B1 (ko) 2023-05-02 2024-01-29 (주)제하 매연 저감장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232152A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 生産システムシミュレータ生成装置
JPH04289063A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd 組立ライン構築支援装置
JPH05233590A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Mitsuhiko Araki ペトリネットによる生産システムシミュレータ装置
JPH07200530A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Toshiba Corp シミュレーション方法
JPH1058288A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Toshiba Corp 工程能力評価シミュレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161752A (ja) 1984-09-03 1986-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製造設備の模擬演算・解析・表示装置
JP2609280B2 (ja) * 1988-04-22 1997-05-14 株式会社日立製作所 シミュレーション方法
JPH0464164A (ja) 1990-07-03 1992-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シミユレーシヨン方法及び装置
JP3479198B2 (ja) 1996-06-05 2003-12-15 株式会社神戸製鋼所 生産工程シミュレーション装置
JPH10335193A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Corp 製造工程仕様作成運営システム、プロセスデータ作成システム及び半導体装置の製造方法
US6970816B1 (en) * 2000-08-14 2005-11-29 International Business Machines Corporation Method and system for efficiently generating parameterized bus transactions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232152A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 生産システムシミュレータ生成装置
JPH04289063A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd 組立ライン構築支援装置
JPH05233590A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Mitsuhiko Araki ペトリネットによる生産システムシミュレータ装置
JPH07200530A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Toshiba Corp シミュレーション方法
JPH1058288A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Toshiba Corp 工程能力評価シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070006672A (ko) 2007-01-11
WO2005045540A1 (ja) 2005-05-19
US20070088533A1 (en) 2007-04-19
JP2005148783A (ja) 2005-06-09
US7657410B2 (en) 2010-02-02
CN100565399C (zh) 2009-12-02
CN1879069A (zh) 2006-12-13
KR101101928B1 (ko) 2012-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100428143C (zh) 顺序程序的编辑装置
JP2001219341A (ja) 板金加工統合支援システム
JP4707946B2 (ja) 工程シミュレーションシステム
JPH01270164A (ja) シミュレーション方法
JP3565839B2 (ja) 部品カタログ作成装置
JP4266893B2 (ja) ロボット制御装置及びロボットシステム
JPH01257549A (ja) 生産ライン情報管理方法
CN103514148A (zh) 示教数据编辑系统以及程序
JP2004246762A (ja) 作業マニュアル作成支援システム
JP2811827B2 (ja) 生産スケジューリング装置
JP4198374B2 (ja) 設備のシミュレーション方法および設備のシミュレーションプログラム
JPH05183294A (ja) 作業指示装置
JP4488231B2 (ja) プログラム管理装置
JP7550312B2 (ja) データ取り込み装置
US20230173670A1 (en) Information processing apparatus, system, information processing method, method of manufacturing products, and recording medium
JPH04181455A (ja) 画面遷移仕様作成方法
JP2019101757A (ja) 生産システム検証方法、生産システム検証装置、および生産システム
JP3276155B2 (ja) 生産ライン管理装置
JP2022165170A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム、記録媒体、プログラム生成方法、物品の製造方法
JP4598211B2 (ja) Ncタレットパンチプレスの金型段取り方法およびその装置、並びにncタレットパンチプレスの金型段取りを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007035892A (ja) データ管理方法
JP2002334121A (ja) Cad装置およびcadシステム並びに部品設計方法
EP3798849A1 (en) Method and apparatus for computer-implemented verification of the behavior of a technical system
JPH0365614A (ja) メカトロニクス機器
JPH11257923A (ja) 画像測定機の測定結果ファイル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150