JP4706820B2 - ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター - Google Patents

ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4706820B2
JP4706820B2 JP2004313321A JP2004313321A JP4706820B2 JP 4706820 B2 JP4706820 B2 JP 4706820B2 JP 2004313321 A JP2004313321 A JP 2004313321A JP 2004313321 A JP2004313321 A JP 2004313321A JP 4706820 B2 JP4706820 B2 JP 4706820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
black matrix
composition
particle
coloring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126387A (ja
Inventor
一之 林
弘子 森井
敬介 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2004313321A priority Critical patent/JP4706820B2/ja
Publication of JP2006126387A publication Critical patent/JP2006126387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706820B2 publication Critical patent/JP4706820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、表面平滑性及び遮光性に優れた、高い光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることができるブラックマトリックス用黒色着色材料、該ブラックマトリックス用黒色着色材料を含有するブラックマトリックス用黒色組成物、該黒色組成物から得られる感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物、該ブラックマトリックス用黒色組成物又は該感光性ブラックマトリックス用黒色組成物から得られる塗膜形成物を含むカラーフィルターを提供する。
現在の情報化社会において、パーソナルコンピュータを始めとした各種情報機器がビジネス用、個人・家庭用を問わず普及しており、その端末には必ずディスプレイが組み込まれている。殊に、携帯型の情報機器は、軽量、省スペースが要求されることから、液晶表示素子(LCD)が用いられていると共に、カラー化が進んでいる。
カラー液晶表示素子(LCD)は、ガラス基板上に、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色又はC(シアン)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)の3原色を規則的に配列したカラーフィルター層と遮光用のブラックマトリックス層を形成することにより得られる。
ブラックマトリックス層は、1)画素以外の部分でのバックライトの光を遮り表示コントラストを向上する、2)隣接する各画素の混色を防止し、色純度の低下を防ぐ、3)光電流によるTFTの動作不全を防止する、4)表示面への背景光の映り込みによるコントラストの低下を防ぐ、等の目的のために設けられている。
近年の液晶表示素子(LCD)の高画質化に伴い、ブラックマトリックス層にもより高性能化が求められており、上記目的を達成するために、高い遮光率、低反射率及びファインパターン性が要求されている。
これまでに、塗料中における分散安定性を改善することを目的として、有機色素誘導体等をカーボンブラック表面に湿式処理(特許文献1及び2)又は乾式処理(特許文献3)することが行われている。
特開2000−313837号公報 特開2004−224947号公報 特開2004−224948号公報
表面平滑性及び遮光性に優れた、高い光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることのできるブラックマトリックス用黒色着色材料は、現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
また、特許文献1乃至2には、有機色素誘導体等をカーボンブラック表面に湿式処理することが記載されているが、溶剤中で処理を行うと、溶剤とカーボンブラック表面との相溶性の点から、十分な量の有機色素誘導体を処理するためには過剰の有機色素誘導体が必要であり、工業的及び環境負荷の観点から不利である。また、粒子表面からの脱離率が高く、ブラックマトリックス用黒色組成物中での効果的な分散が期待できないため、十分な表面平滑性及び光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることは困難である。
また、特許文献3には、有機色素誘導体等をカーボンブラック表面に乾式処理することが記載されているが、カーボンブラックと有機色素誘導体とを物理的に混合しているだけであり、後出比較例に示す通り、粒子表面からの脱離率が高く、ブラックマトリックス用黒色組成物中での分散性が低下するため、十分な表面平滑性及び光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることは困難である。
そこで、本発明は、表面平滑性及び遮光性に優れ、しかも、高い光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることができるブラックマトリックス用黒色着色材料を得ることを技術的課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に該表面処理剤被覆表面に顔料誘導体及び/又は有機顔料が存在することを特徴とする黒色複合粒子粉末をブラックマトリックス用着色材として用いることにより、表面平滑性及び光学濃度に優れたブラックマトリックスが得られることを見いだし、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面に顔料誘導体及び/又は有機顔料が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料である(本発明1)。
また、本発明は、カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面に顔料誘導体が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料である(本発明2)。
また、本発明は、カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面にフタロシアニン誘導体、もしくはCIE Lab色空間表示系におけるL値が40以下、彩度C値が30以下である有機顔料が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料である(本発明3)。
また、本発明は、本発明1乃至3のブラックマトリックス用黒色着色材料を溶剤に分散してなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色組成物である(本発明4)。
また、本発明は、本発明4のブラックマトリックス用黒色組成物が、少なくとも一つの酸性基及び/又は潜在性酸性基を有する透明樹脂を含有することを特徴とするブラックマトリックス用黒色組成物である(本発明5)。
また、本発明は、本発明5記載のブラックマトリックス用黒色組成物が、光ラジカル重合開始剤とエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーとを含有することを特徴とする感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物である(本発明6)。
また、本発明は、本発明5記載のブラックマトリックス用黒色組成物が、光酸発生剤を含有することを特徴とする感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物である(本発明7)。
また、本発明は、本発明5乃至7のいずれかのブラックマトリックス用黒色組成物からなるブラックマトリックスである(本発明8)。
また、本発明は、本発明5乃至7のいずれかのブラックマトリックス用黒色組成物からなる塗膜形成物を含むことを特徴とするカラーフィルターである(本発明9)。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料は、ビヒクル中における分散性に優れると共に、着色力が高いので、ブラックマトリックス用黒色着色材料として好適である。
本発明におけるブラックマトリックス用黒色組成物は、前記ブラックマトリックス用黒色着色材料を用いたことにより、高い光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることができるので、ブラックマトリックス用黒色組成物として好適である。
本発明におけるカラーフィルターは、高い光学濃度を有するブラックマトリックスを用いているので、コントラストの高いカラーフィルターとして好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料について述べる。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料は、芯粒子粉末であるカーボンブラックの粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆粒子及び/又は前記カーボンブラック粒子の粒子表面に有機顔料もしくは顔料誘導体が存在している複合粒子からなる。
本発明におけるカーボンブラック粒子粉末としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック及びサーマルブラック等を用いることができる。
カーボンブラックの粒子形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状及び板状等のいずれの形状であってもよい。
カーボンブラックの粒子サイズは平均粒子径0.001〜2.0μmが好ましく、より好ましくは0.005〜1.5μm、更により好ましくは0.01〜1.0μmである。
平均粒子径が2.0μmを超える場合には、得られるブラックマトリックス用黒色着色材料が粗大粒子となり、着色力及び隠蔽力が低下するため好ましくない。また、一般に、ブラックマトリックスの膜厚の上限値は2.0μm程度であるため、それ以上の粒子径の場合、表面が荒れるため好ましくない。
カーボンブラックのBET比表面積値は0.5m/g〜500m/g以上であり、好ましくは0.75m/g〜400m/g、より好ましくは1.0m/g〜300m/gである。
本発明におけるカーボンブラックの黒色度は、L値が33.0以下であり、好ましくは32.0以下、より好ましくは31.0以下である。
本発明におけるカーボンブラックの隠蔽力は、2,000cm/g以上が好ましく、より好ましくは2,500cm/g以上、更に好ましくは3,000cm/g以上である。
本発明に用いられるカーボンブラックの粒子表面は、該表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されている。表面処理剤としては、カーボンブラックの粒子表面へ顔料誘導体及び/又は有機顔料を付着できるものであれば何を用いてもよく、表面処理剤としては、アルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、シラン系カップリング剤及びオルガノポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系などのカップリング剤、低分子あるいは高分子界面活性剤等が好適に用いられる。より好ましくはアルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、シラン系カップリング剤及びオルガノポリシロキサン等の有機ケイ素化合物である。
有機ケイ素化合物としては、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン及びデシルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トルフルオロプロピルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン及びトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン等のフルオロアルキルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ―メタクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤、ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、変性ポリシロキサン等のオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスフェートチタネート、テトラ(2,2ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフェートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等が挙げられる。
アルミネート系カップリング剤としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムジイソプロポキシモノエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等が挙げられる。
ジルコネート系カップリング剤としては、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビスアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリボトキシモノエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート等が挙げられる。
低分子系界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホンコハク酸塩、アルキルアミン酢酸塩、アルキル脂肪酸塩等が挙げられる。高分子系界面活性剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロース、アクリル酸−マレイン酸塩コポリマー、オレフィン−マレイン酸塩コポリマー等が挙げられる。
表面処理剤の被覆量は、カーボンブラックに対して表面処理剤に含まれる金属元素換算で0.02〜5.0重量%であることが好ましい。より好ましくは0.03〜3.0重量%、更により好ましくは0.05〜2.0重量%である。0.02重量%未満の場合には、カーボンブラック100重量部に対して0.05重量部以上の顔料誘導体及び/又は有機顔料を付着させることが困難である。5.0重量%までの被覆量で、カーボンブラック100重量部に対して顔料誘導体及び/又は有機顔料を0.05〜50重量部付着させることができるため、必要以上に被覆する意味がない。
本発明における有機顔料としては、一般に、着色剤として用いられている赤色系有機顔料、青色系有機顔料、黄色系有機顔料、緑色系有機顔料、橙色系有機顔料、褐色系有機顔料及び紫色系有機顔料等の各種有機顔料粒子粉末を使用することができる。
各種有機顔料の中で、赤色系有機顔料としては、ブリリアントカーミン、パーマネントレッド等のアゾ系顔料、縮合アゾレッド等の縮合アゾ顔料及びジアミノアントラキノニルレッド、キナクリドンレッド、チオインジゴレッド、ペリレンレッド、ペリノンレッド、イソインドリンレッド、ジケトピロロピロールレッド等の縮合多環系顔料を用いることができる。青色系有機顔料としては、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー等のフタロシアニン系顔料、インダンスロンブルー、インジゴブルー等の縮合多環系顔料及びアルカリブルーを用いることができる。黄色系有機顔料としては、ハンザエロー等のモノアゾ系顔料、ベンジジンエロー、パーマネントエロー等のジスアゾ系顔料、縮合アゾイエロー等の縮合アゾ顔料及びアントラピリミジンイエロー、イソインドリノンイエロー、イソインドリンイエロー、キノフタロンイエロー等の縮合多環系顔料を用いることができる。緑色系有機顔料としては、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料を用いることができる。橙色系有機顔料としては、パーマネントオレンジ、リソールファストオレンジ、ピラゾロンオレンジ、バルカンファストオレンジ等のアゾ系顔料及びキナクリドン、ペリノンオレンジ、イソインドリノンオレンジ、イソインドリンオレンジ、ジケトピロロピロールオレンジ等の縮合多環系顔料を用いることができる。褐色系有機顔料としては、パーマネントブラウン、パラブラウン、ベンズイミダゾロンブラウン等のアゾ系顔料及びチオインジゴブラウン等の縮合多環系顔料を用いることができる。紫色系有機顔料としては、ファストバイオレット等のアゾ系顔料及び無置換キナクリドン、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレット等の縮合多環系顔料を用いることができる。得られるブラックマトリックス用黒色着色材料の黒色度を考慮すれば、CIE Lab色空間表示系におけるL値が70.0以下のものが好ましく、より好ましくは50.0以下、更により好ましくは40.0以下である。また、同様の理由で、彩度C値は40.0以下以下のものが好ましく、より好ましくは30.0以下、更により好ましくは20.0以下である。
本発明における顔料誘導体としては、有機顔料の顔料骨格中に置換基を導入して得られた化合物を用いることができる。
主骨格となる有機顔料としては、フタロシアニン系顔料、キクリドン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、インジゴ系、ジオキサジン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系、ジケトピロロピロール系等の縮合多環系顔料及びアゾ系顔料等が挙げられる。
顔料誘導体の置換基としては、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、アルキルアミノ基、フタルイミド基等が挙げられる。具体的には、−SOM、−OSOM、−COOM、−P=O(OM)(式中、Mは水素原子あるいはリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属を示す)、−NR、−NR の末端基を有する側鎖型アミン、>NR で表される主鎖型アミン(式中、R、R、Rは水素原子あるいは炭化水素基を表し、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素イオンあるいは無機・有機イオンを表す)等である。
具体的には、フタロシアニン系誘導体及びアゾ系顔料誘導体である、Solsperse 5000(商品名)、Solsperse 12000(商品名)、Solsperse 22000(商品名)(以上、アビシア株式会社製)、EFKA 6745(商品名)、EFKA 6750(商品名)(以上、エフカ アディティブズ製)等の市販品を好適に使用することができる。有機顔料と同様の理由から、フタロシアニン系誘導体がより好ましい。
得られるブラックマトリックス用黒色着色材料の黒色度を考慮すれば、酸性系の置換基を有するフタロシアニン系誘導体を用いることが好ましく、より好ましくは置換基としてスルホン酸基を有するフタロシアニン系誘導体である。
本発明における顔料誘導体及び/又は有機顔料の付着量は、芯粒子粉末の表面積によっても異なるが、芯粒子粉末100重量部に対して顔料誘導体と有機顔料の総量として0.05〜50重量部であり、好ましくは0.1〜40重量部、より好ましくは0.2〜30重量部である。0.05重量部未満の場合には、芯粒子の粒子表面を被覆する顔料誘導体及び有機顔料が少なすぎるため、本発明の目的とする黒色複合粒子粉末を得ることが困難となる。50重量部を超える場合には、芯粒子粉末に対して顔料誘導体及び有機顔料が多すぎるため、黒色組成物中における分散性及び分散安定性が低下する。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の粒子形状や粒子サイズは、芯粒子であるカーボンブラックの粒子形状や粒子サイズに大きく依存し、芯粒子に相似する粒子形態を有している。
即ち、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の平均粒子径は0.001〜2.0μmが好ましく、より好ましくは0.005〜1.5μm、更により好ましくは0.01〜1.0μmである。
平均粒子径が2.0μmを超える場合には、粒子サイズが大きすぎるため、着色力及び隠蔽力が低下するため好ましくない。また、一般に、ブラックマトリックスの膜厚の上限値は2.0μm程度であるため、それ以上の粒子径の場合、表面が荒れるため好ましくない。平均粒子径が0.001μm未満の場合には、ビヒクル中への分散が困難となる場合がある。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の粒子形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、燐片状及び板状等のいずれの形状であってもよい。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料のBET比表面積値は0.5m/g〜500m/gが好ましく、より好ましくは0.75m/g〜400m/g、更により好ましくは1.0m/g〜300m/gである。BET比表面積値が0.5m/g未満の場合には、粒子が粗大であり、着色力及び隠蔽力が低下するため好ましくない。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の黒色度は、L値が29.0以下であり、好ましくは28.0以下であり、更により好ましくは27.0以下である。L値が29.0を超える場合には、明度が高過ぎるため、光学濃度の高いブラックマトリックスを得ることが困難となる。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の隠蔽力は、4,000cm/g以上が好ましく、より好ましくは5,000cm/g以上、更に好ましくは6,000cm/g以上,最も好ましくは7,000cm/g以上である。隠蔽力が4,000cm/g未満の場合には、遮光性に優れたブラックマトリックスを得ることが困難となる。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の顔料誘導体もしくは有機顔料の脱離率は、後述する評価方法において、20%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、更により好ましくは10%以下である。顔料誘導体もしくは有機顔料の脱離率が20%を超える場合には、カーボンブラック粒子表面からの脱離率が高く、ブラックマトリックス用黒色組成物中での効果的な分散が期待できないため、これを用いてブラックマトリックスとした場合、十分な光学濃度及び表面平滑性を得ることが困難となる。
次に、本発明に係るブラックマトリックス用黒色組成物について述べる。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色組成物は、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料を溶剤に分散して構成され、更に、少なくとも一つの酸性基を有する透明樹脂を含有して構成され、更にまた、感光性を付与するために、光重合開始剤及びエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーあるいは光酸発生剤を含有して構成される。
以下に、本発明に係るブラックマトリックス用黒色組成物を構成する化合物及び組成物について詳細に説明する。
本発明4に係るブラックマトリックス用黒色組成物は、前記ブラックマトリックス用黒色着色材料及び溶剤を含んでいる。必要により、分散剤などを添加してもよい。
<溶剤>
本発明における溶剤としては、ブラックマトリックス用黒色着色材料及び透明樹脂、更には、エチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマー、光重合開始剤及び光酸発生剤を溶解あるいは分散し、且つ、塗布後に揮発除去できるものであれば、適宜用いることができる。例えば、水;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルアセテート類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、乳酸メチルエステル等の酢酸エステル類;乳酸エチルエステル、乳酸プロピルエステル等の乳酸エステル類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン等の環状エステル類等を用いることができる。これらの溶剤は1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明における溶剤の使用割合は、ブラックマトリックス用黒色着色材料、透明樹脂、更には、多官能性モノマーや光重合開始剤の全量に対して5〜90重量%、好ましくは10〜80重量%である。5重量%未満の場合には粘度が高くて均一な製膜が困難となる。90重量%以上の場合、塗布膜が薄くなり、十分な光学濃度を有するブラックマトリックスを得ることが困難となる。
<分散剤>
本発明における分散剤としては、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン等のアニオン性界面活性剤、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレート等の非イオン性界面活性剤の1種又は2種以上を用いることができる。
殊に、溶剤が水の場合には、分散剤としてアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、アセチレングリコール系分散剤等を好適に用いることができる。
本発明4に係るブラックマトリックス用黒色組成物の粘度は、0.5〜800mPa・sであることが好ましい。粘度が800mPa・sを超える場合には、均一なコーティングが困難となる。0.5mPa・s未満の場合には、塗膜が薄くなりすぎるために好ましくない。
また、本発明4に係るブラックマトリックス用黒色組成物を用いて得られた黒色膜の波長555nmにおける光透過率は、膜厚が0.3〜0.4μmの範囲で2.0%以下が好ましく、より好ましくは1.5%以下である。
本発明5に係るブラックマトリックス用黒色組成物は、前記本発明4のブラックマトリックス用黒色組成物に透明樹脂を添加したものからなる。
<透明樹脂>
本発明における透明樹脂としては、アルカリ現像液に可溶であり、可視波長領域に吸収帯を有さず、且つ、フィルム形成能を有する、という条件を満たすものであればいかなるものでもよい。このための透明樹脂としては、一つ以上の酸性基で置換されたポリマー、あるいは、酸の作用による脱保護反応によって酸性基に変換される潜在性酸性基を1つ以上有するポリマーが挙げられる。本発明における酸性基は、フェノール性水酸基及びカルボキシル基であり、その導入量はアルカリ水溶液への溶解性によって適宜調節すればよい。
フェノール性水酸基を有するポリマーとしては、ノボラック樹脂、4−ヒドロキシスチレンのホモポリマー及び共重合体を挙げることができる。
カルボキシル基を有する透明樹脂としては、エチレン性不飽和モノマーと他の共重合可能な不飽和モノマーとのビニル系共重合体が好ましい。このためのカルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、2−アクロイルオキシエチルフタレート、2−アクロイルオキシプロピルフタレート、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができる。これらのカルボキシル基を有するモノマーと共重合する他のモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、メタ(ア)クロイルモルホリド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、スチレン、4−ビニルトルエン、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等を挙げることができることができるが、この限りではない。
該透明樹脂におけるカルボキシル基含有モノマーが占めるモル割合は、0.005〜0.5、好ましくは0.05〜0.4である。0.005未満のモル割合を持つ共重合体ではアルカリ水溶液に対する溶解性が低下して、パターニングにおける地汚れが発生しやすくなる。一方、0.5を越えるモル割合では、得られる感光性組成物からなる塗膜を露光した後にアルカリ現像を施すと、不溶化した露光部の膨潤が起こるために解像性が低下したり、塗膜表面の平滑性が損なわれる。透明樹脂の重量平均分子量は2000〜500000、好ましくは3000〜300000である。
カルボキシル基を含有する透明樹脂として、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの重付加反応により得られるポリアミック酸を用いることができる。テトラカルボン酸二無水物の例として、1,2,3,4―シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクルヘキセンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの二無水物を1種または2種以上を用いることができる。これらの二無水物と反応させるジアミンとしては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’―ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ポリアミック酸の合成は、極性有機溶媒中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを公知の方法により行われるが、その混合モル比によってポリアミック酸の重合度を調整することができる。
潜在性酸性基を有する透明樹脂は、光酸発生剤から発生する酸の触媒作用によってカルボキシル基あるいはフェノール性水酸基を生成する置換基を有するポリマーであり、アルカリ現像性化学増幅型フォトレジストに用いられるベースポリマーを活用することができる(C.P.Wong編、Polymers for Electronic and Photonic Applications,Academic Press,p.67(1993)参照)。例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、tert−アミル(メタ)アクリレート、1,1−ジメチルベンジル(メタ)アクリレート、1−エトキシエチル(メタ)アクリレート等と(メタ)アクリル酸を含む他のアクリレートモノマーとの共重合体、4−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)スチレン、4−(1−メトキシエトキシ)スチレン、4−(1−エトキシエトキシ)スチレン等のホモポリマーあるいは4−ヒドロキシスチレンとの共重合体を挙げることができる。
前記ブラックマトリックス用黒色着色材料に対するこれらの酸性基及び/又は潜在性酸性基で置換された透明樹脂の混合割合は、ブラックマトリックス用黒色着色材料100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましくは7〜300重量部である。透明樹脂の混合割合が5重量部未満の場合には、製膜性及びアルカリ現像性が低下する。500重量部を越える場合には、相対的に顔料濃度が低下するので、ブラックマトリックスとしての光学濃度を確保するために膜厚が増大して均一膜厚を得るのが困難になる。
本発明5に係るブラックマトリックス用黒色組成物の粘度は、0.5〜1000mPa・sであることが好ましい。粘度が1000mPa・sを超える場合には、均一なコーティングが困難となる。0.5mPa・s未満の場合には、塗膜が薄くなりすぎるために好ましくない。
本発明5に係るブラックマトリックス用黒色組成物を用いて作製したブラックマトリックスの光学濃度(OD値)は3.00以上であり、好ましくは3.30以上、より好ましくは3.60以上である。また、光沢度は80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、更により好ましくは90%以上であり、表面粗度Raは8.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは7.5nm以下、更により好ましくは7.0nm以下である。
本発明6に係るブラックマトリックス用黒色組成物は、前記本発明5に係るブラックマトリックス用黒色組成物に光ラジカル重合開始剤及びエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーを添加したものからなる。
また、本発明7に係るブラックマトリックス用黒色組成物は、前記本発明5に係るブラックマトリックス用黒色組成物に光酸発生剤を添加したものからなる。
<エチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマー>
本発明におけるエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーとして、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチレンエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールメタ(ア)クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能性モノマー等が挙げられる。更には、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等から得られるアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
これらの多官能性モノマーに、単官能性モノマーを混合することができる。単官能性モノマーとしては、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−アクロイルオキシエチルフタレート、2−アクロイルオキシプロピルフタレート等を挙げることができる。これらの単官能性モノマーは前記多官能性モノマー100重量部に対して、0〜80重量%、好ましくは0〜40重量%である。この範囲を越えて単官能性モノマーを混合すると、露光後の皮膜をアルカリ現像処理する際に、膜が一部剥離したり、解像性が低下する。
本発明における多官能性モノマーは、前記した透明樹脂のうち、殊に、カルボキシル基を有するビニル系共重合体に好適に混合される。多官能性モノマーの使用割合は、透明樹脂100重量部に対して5〜300重量部、より好ましくは10〜200重量部である。多官能性モノマーの混合割合が5重量部未満の場合には、アルカリ現像後の塗膜が一部剥離したり、解像性が低下する。混合割合が300重量部を越える場合には、アルカリ現像性が劣化して、未露光部での地汚れや膜残りといった不具合が生じる。
<光重合開始剤>
本発明における光重合開始剤は、光照射によってラジカル種を効率よく発生する物質であって、これが前記した多官能性モノマーの重合を開始して架橋構造を形成し、酸性基を有する透明樹脂のアルカリ溶解性が低下することによって、ネガ型画像を与える。光重合開始剤としては、ケトン系化合物、トリクロロメチル基を有するトリアジン系化合物、電子移動型開始剤等を挙げることができるが、200〜450nmの範囲の紫外線によりラジカル種を発生する重合開始剤が選択される。
ケトン系光重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルシクロヘキサン、2−モルホリノ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−モルホリノ−2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オン、2−モルホリノ−2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−フェニル−2,2−ジメトキシ−1−(4−メチルチオフェニル)エタンー1−オン、ジフェニルメシチレンホスフィンオキサイド、フェナシルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
トリクロロメチル基を有するトリアジン誘導体としては、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−フェニル−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−クロロフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−メトキシフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−ブトキシフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−メトキシナフチル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(4−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(2−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(ビフェニル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
電子移動型開始剤は電子受容性化合物あるいは電子供与性化合物としてのラジカル発生剤と増感剤からなる。電子受容性化合物としては、前記のトリクロロメチル置換トリアジン誘導体、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’フェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’フェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール等のビイミダゾール化合物、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−メトキシフェニル)(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等のヨードニウム塩を挙げることができる。増感剤としては、9,10−ジメチルアントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、1,8−ジメチル−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。更には、電子供与性化合物と増感剤からなる光重合開始剤を用いることができる。電子供与体として、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、ジエタノールアミン等であり、増感剤としてチオキサントン誘導体が好適に用いられる。以上の増感剤の1種あるいは2種以上を前記の電子受容性化合物あるいは電子供与性化合物と組み合わせて使用することができる。
<光酸発生剤>
本発明における光酸発生剤としては、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物のうち、200〜430nmの範囲に吸収を持つ化合物が用いられ(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)、オニウムカチオン化合物、ハロゲン化水素酸を発生する含ハロゲン化合物、スルホン酸を発生するスルホン化化合物を挙げることができる。オニウム塩としては、p−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム、フェナシルテトラメチレンスルホニウム、フェナシルジメチルスルホニウム、(2−ナフチルカルボニルメチル)テトラメチレンスルホニウム、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウム、フェニル{4−(tert―ブチル)フェニル}ヨードニウム、(4−ビス{4−(tert―ブチル)フェニル}ヨードニウム、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム等のBF ,PF ,AsF ,SbF ,CHSO ,CFSO ,パーフルオロブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、(C塩が挙げられる。ハロゲン化水素酸を発生する化合物としては、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−メトキシナフチル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(4−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(2−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−{2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)エテニル}−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(ビフェニル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−ヒドロキシビフェニル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−(4−メトキシビフェニル−1)−3,5−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。スルホン酸を発生する酸発生剤としては、N−トリフルオロメタンスルホニルオキシジフェニルマレイミド、N−p−トルエンスルホニルオキシサクシンイミド、N−カンファースルホニルオキシサクシンイミド、N−トルフルオロメタンスルホニルオキシサクシンイミド、N−パーフルオロブタンスルホニルオキシフタルイミド、N−p−トルエンスルホニルオキシ−1,8−ナフタレンカルボキシイミド、N−カンファースルホニルオキシ−1,8−ナフタレンカルボキシイミド、N−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタレンカルボキシイミド、N−パーフルオロブタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタレンカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの光酸発生剤は、単独、あるいは、以下に示す増感剤の共存下で用いることができる。増感剤としては、9−メチルアントラセン、9,10−ジメチルアントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、1−メチルピレン、チオキサントン誘導体等が挙げられる。
本発明6及び7に係るブラックマトリックス用黒色組成物の粘度は、0.5〜1000mPa・sであることが好ましい。粘度が1000mPa・sを超える場合には、均一なコーティングが困難となる。0.5mPa・s未満の場合には、塗膜が薄くなりすぎるために好ましくない。
本発明6及び7に係るブラックマトリックス用黒色組成物を用いて作製したブラックマトリックスの光学濃度(OD値)は3.00以上であり、好ましくは3.30以上、より好ましくは3.60以上である。また、光沢度は80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、更により好ましくは90%以上であり、表面粗度Raは8.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは7.5nm以下、更により好ましくは7.0nm以下である。
次に、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料を用いたカラーフィルターについて述べる。
本発明に係るカラーフィルターは、透明基板上に形成されたブラックマトリックス層、カラー表示用のR(赤)、G(緑)、B(青)等の有機顔料を樹脂中に分散させた各色の透明着色層又は/及び透明導電膜(ITO)から構成される。なお、必要に応じて着色層上に透明保護膜を形成してもよい。また、横電界によって液晶を駆動する方式の表示装置の場合には、ITO透明導電膜を省略することもできる。
本発明における有機顔料としては、赤色、緑色、青色又はシアン、マゼンタ、イエローの各色を呈する有機顔料を用いることができる。また、有機顔料の分光特性を向上させるために、青色の補色である紫色系有機顔料などの他の色相を持つ有機顔料を併用してもよい。
赤色系有機顔料としては、キナクリドンレッド等のキナクリドン顔料、パーマネントレッド等のアゾ系顔料、縮合アゾレッド等の縮合アゾ顔料、ジアンスラキノニルレッド、ジケトピロロピロール系顔料等の建染染料系顔料及びペリレンレッド等のペリレン顔料を用いることができる。緑色系有機顔料としては、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料を用いることができる。青色系有機顔料としては、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー等のフタロシアニン系顔料及びアルカリブルーを用いることができる。黄色系有機顔料としては、ハンザイエロー等のモノアゾ系顔料、ベンジジンイエロー、パーマネントイエロー等のジスアゾ系顔料、縮合アゾイエロー等の縮合アゾ顔料及びイソインドリンイエロー等のイソインドリン系顔料を用いることができる。紫色系有機顔料としては、ジオキサジンバイオレット等のジオキサジン系顔料を用いることができる。本発明に用いられる有機顔料としては、以上に例示した顔料に限られるものではない。また、より高い透明性を得るために、白色無機微粒子表面に前記有機顔料を付着させた有機無機複合顔料を用いてもよい。
本発明に係るカラーフィルターは、各色の透過領域において、光透過率が80%以上であり、好ましくは83%以上、より好ましくは86%以上を有している。また、コントラストは、1,600以上が好ましく、より好ましくは1,800以上、更により好ましくは2,000以上である。
次に、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の製造法について述べる。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料は、カーボンブラックと表面処理剤とを混合し、カーボンブラックの粒子表面の少なくとも1部を表面処理剤によって被覆し、次いで、表面処理剤によって被覆されたカーボンブラックと顔料誘導体及び/又は有機顔料とを混合することによって得ることができる。
本発明におけるカーボンブラック粒子表面への表面処理剤による被覆は、カーボンブラックと表面処理剤又は表面処理剤の溶液とを機械的に混合攪拌したり、カーボンブラックに表面処理剤の溶液又は表面処理剤を噴霧しながら機械的に混合攪拌すればよい。添加した表面処理剤は、ほぼ全量がカーボンブラックの粒子表面に被覆される。
カーボンブラックと表面処理剤との混合攪拌、顔料誘導体及び/又は有機顔料と粒子表面に表面処理剤が被覆されているカーボンブラックとの混合攪拌をするための機器としては、粉体層にせん断力を加えることのできる装置が好ましく、殊に、せん断、へらなで及び圧縮が同時に行える装置、例えば、ホイール型混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機を用いることができ、ホイール型混練機がより効果的に使用できる。
前記ホイール型混練機としては、エッジランナー(「ミックスマラー」、「シンプソンミル」、「サンドミル」と同義語である)、マルチマル、ストッツミル、ウエットパンミル、コナーミル、リングマラー等があり、このましくはエッジランナ−、マルチマル、ストッツミル、ウエットパンミル、リングマラー、であり、より好ましくはエッジランナ−である。前記ボール型混練機としては、振動ミル等がある。前記ブレード型混練機としては、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサー、ナウターミキサー等がある。前記ロール型混練機としては、エクストルーダー等がある。
カーボンブラックと表面処理剤との混合攪拌時における条件は、カーボンブラックの粒子表面に表面処理剤ができるだけ均一に被覆されるように、線荷重は19.6〜1960N/cm(2〜200Kg/cm)、好ましくは98〜1470N/cm(10〜150Kg/cm)、より好ましくは147〜980N/cm(15〜100Kg/cm)、処理時間は5分〜24時間、好ましくは10分〜20時間の範囲で調整すればよい。攪拌速度は2〜2000rpm、好ましくは5〜1000rpm、より好ましくは10〜800rpmの範囲で調整すればよい。
表面処理剤の添加量は、カーボンブラック100重量部に対して0.15〜45重量部が好ましい。0.15〜45重量部の添加量により、カーボンブラック100重量部に対して顔料誘導体及び/又は有機顔料を0.5〜50重量部存在させることができる。
カーボンブラックの粒子表面に表面処理剤を被覆した後、顔料誘導体及び/又は有機顔料を添加し混合攪拌して、表面処理剤被覆カーボンブラック粒子表面に顔料誘導体及び/又は有機顔料を付着もしくは被覆させる。必要により更に、乾燥乃至加熱処理及び/又は粉砕・分級を行ってもよい。
顔料誘導体及び/又は有機顔料は、少量ずつを時間をかけながら、殊に5分〜24時間、好ましくは5分〜20時間程度をかけて添加するか、若しくは、カーボンブラック100重量部に対して5〜25重量部の顔料誘導体及び/又は有機顔料を、所望の添加量となるまで分割して添加することが好ましい。また、顔料誘導体と有機顔料を添加する際は、予め顔料誘導体と有機顔料を混合しておいてもよいし、別々に添加してもよい。別々に添加する場合は、どちらが先でも構わない。
混合攪拌時における条件は、顔料誘導体及び/又は有機顔料が粒子表面にできるかぎり均一に存在するように、線荷重は19.6〜1960N/cm(2〜200Kg/cm)、好ましくは98〜1470N/cm(10〜150Kg/cm)、より好ましくは147〜980N/cm(15〜100Kg/cm)、処理時間は5分〜24時間、好ましくは10分〜20時間の範囲で処理条件を適宜調整すればよい。なお、撹拌速度は2〜2000rpm、好ましくは5〜1000rpm、より好ましくは10〜800rpmの範囲で処理条件を適宜調整すればよい。
顔料誘導体及び/又は有機顔料の添加量は、カーボンブラック100重量部に対して顔料誘導体と有機顔料の総量として0.05〜50重量部であり、好ましくは0.1〜40重量部、より好ましくは0.2〜30重量部である。顔料誘導体及び/又は有機顔料の添加量が前記範囲外の場合には、目的とするブラックマトリックス用黒色着色材料が得られない。
乾燥乃至加熱処理を行う場合の加熱温度は、通常40〜150℃が好ましく、より好ましくは60〜120℃であり、加熱時間は、10分〜12時間が好ましく、30分〜3時間がより好ましい。
得られたブラックマトリックス用黒色着色材料を粉砕するための機器としては、微粉砕機もしくは超微粉砕機を用いることが好ましく、例えば、ローラミル、衝撃式粉砕機、ボールミル、攪拌ミル、ジェット粉砕機等を用いることが好ましい。ジェット粉砕機及び衝撃式粉砕機がより効果的に使用できる。
前記ジェット粉砕機としては、旋回流型ジェットミル、流動層型ジェットミル等があり、好ましくは流動層型ジェットミルである。衝撃式粉砕機としては、ハンマミル、ピンミル、スクリーンミル、ターボ型ミル、遠心分級型ミル等があり、好ましくはピンミルである。ローラミルとしては、リングローラミル、遠心ローラミル等がある。ボールミルとしては、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ミル等がある。攪拌ミルとしては、攪拌槽型ミル、流通管型ミル、アニュラミル等がある。
粉砕後のブラックマトリックス用黒色着色材料を分級するための機器としては、乾式分級機を用いることが好ましく、例えば、重力分級機、慣性分級機、遠心分級機等を用いることが好ましい。遠心分級機がより効果的に使用できる。
前記遠心分級機としては、サイクロン、クラシクロン、スターテバント型、ミクロンセパレータ、ターボプレックス、タボクラシファイヤ、スーパセパレータ、ディスパージョンセパレータ等があり、好ましくはターボプレックス、ミクロンセパレータである。重力分級機としては、水平流型、垂直流型、傾斜流型がある。慣性分級機としては、直線型、曲線型、傾斜型等がある。
次に、本発明に係るブラックマトリックス用黒色組成物の製造法について述べる。
本発明4のブラックマトリックス用黒色組成物を製造するために、前記ブラックマトリックス用黒色着色材料及び分散剤を前記溶剤に混合して分散する。混合・分散は、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、エッジランナー、2本又は3本ロールミル、エクストルーダー及び高速衝撃ミル等を用いることができる。磨砕型ミルに用いられる磨砕媒体としては、ミルの材質に応じて、スチールビーズ、ガラスビーズ、セラミックビーズ等が使用でき、その大きさは0.01〜10mmの範囲が好ましく、0.03〜3mmの範囲がより好ましい。磨砕温度は特に限定されず、室温から溶媒の沸点以下の範囲にあればよい。
本発明5のブラックマトリックス用黒色組成物を調製するためには、本発明4の黒色組成物に酸性基を有する透明樹脂又は潜在性酸性基を有する透明樹脂を溶解すればよい。あるいは、あらかじめ酸性基を有する透明樹脂又は潜在性酸性基を有する透明樹脂を溶解した溶剤を用いてブラックマトリックス用黒色着色材料を混合分散することもできる。
本発明6の感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物を調製するためには、本発明5の酸性基を有する透明樹脂を含有する黒色組成物に光重合開始剤及びエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーを添加、混合すればよい。この場合、必要に応じて溶剤を添加して、顔料濃度、粘度等を調整することができる。更に、必要に応じて、重合禁止剤、2−メルカプトビエンゾイミダゾールなどの硬化促進剤等を使用することができる。
本発明7の感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物を調製するためには、本発明5の潜在性酸性基を有する透明樹脂を含有する黒色組成物に光酸発生剤を添加、混合すればよい。
次に、本発明に係るカラーフィルターの製造法について述べる。
本発明に係るカラーフィルターは、ブラックマトリックスのパターンを形成した透明基板上にカラー表示用のR(赤)、G(緑)、B(青)からなる各透明着色組成物を塗布した後に、プリベーク処理によって溶剤を十分に蒸発除去して着色塗膜を得る。感光性が付与されていない着色塗膜の場合には、その膜上にアルカリ現像可能なポジ型フォトレジスト層を設けて、二層構造からなる塗膜を得る。アルカリ現像性ポジ型フォトレジストとしては、キノンジアジド系フォトレジストが好適に用いられる。この着色塗膜にフォトマスクを介して光照射した後、アルカリ水溶液による現像処理を施す。ポジ型フォトレジスト層で被覆した塗膜の露光部はアルカリ可溶となるので、露出した着色層もアルカリ液によってエッチングされて着色ポジ画像となる。ついで、フォトレジスト層を溶剤で選択的に除去して着色パターンを得る。一方、光重合開始剤及び多官能性モノマーが添加された感光性透明着色組成物の場合には、それから調製される塗膜をそのまま着色感光層として用いる。同様に、フォトマスクを介して露光してからアルカリ現像を施せば、露光部が不溶化してネガ型の着色パターンを得ることができる。現像処理には、浸漬法、スプレー法、パドル法、シャワー法等が用いられ、アルカリ現像後は水洗し、乾燥させる。
カラーフィルターを作製する透明基板として、シリカガラスの他、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。また、固体撮像素子作製のために、シリコン基板を用いることもできる。透明着色組成物をこれらの透明基板上に塗布するために、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の方法を適宜用いることができる。塗布膜の厚さは、透明着色組成物中の有機顔料の濃度にも依存するが、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5.0μmである。
アルカリ現像液としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の水溶液が好ましい。アルカリ水溶液にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、界面活性剤等を添加することもできる。
<作用>
本発明において最も重要な点は、カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面に顔料誘導体及び/又は有機顔料が存在するブラックマトリックス用黒色着色材料を用いて得られたブラックマトリックスは、表面平滑性及び遮光性に優れ、しかも、高い光学濃度を有するという事実である。
本発明に係るブラックマトリックス用黒色組成物を用いて得られたブラックマトリックスが高い光学濃度を有する理由として、本発明者は、以下のように考えている。微粒子であることに起因して、通常は凝集体として挙動する微細なカーボンブラックが、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料の場合は、顔料誘導体及び/又は有機顔料がカーボンブラックの表面処理剤被覆層に強固に付着もしくは被覆されていることによって、顔料誘導体及び/又は有機顔料が粒子表面から脱離することなく高い分散性改善効果を得ることができる。そのため、本発明に係るブラックマトリックス用黒色着色材料は、ブラックマトリックス用黒色組成物中で凝集することなく均一に分散し、ブラックマトリックス中における単位体積当たりの黒色着色材料の含有量を増加することができる。
以下、本発明における実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
各粒子粉末の平均粒子径は、いずれも電子顕微鏡写真に示される粒子350個の粒子径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
比表面積値は、BET法により測定した値で示した。
カーボンブラックの粒子表面に被覆されている表面処理剤の被覆量は、各表面処理剤に含まれる金属元素について、「蛍光X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定した。
カーボンブラックの粒子表面に被覆されている有機顔料及び顔料誘導体の被覆量は、「堀場金属炭素・硫黄分析装置EMIA−2200型」(株式会社堀場製作所製)を用い、炭素量を測定することにより求めた。
カーボンブラックの粒子表面に付着もしくは被覆されている顔料誘導体及び/又は有機顔料の脱離率(%)は、下記の方法により求めた値で示した。有機顔料・顔料誘導体の脱離率(%)が0に近いほど、粒子からの顔料誘導体及び/又は有機顔料の脱離量が少ないことを示す。
被測定粒子粉末2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート20mlを50mlの三角フラスコに入れ、60分間超音波分散を行った後、3日間静置し、被測定粒子粉末を沈降させて上澄み液を分取した。次いで得られた上澄み液の光透過率を「自記光電分光光度計UV−2100」(株式会社島津製作所)を用いて測定し、予め算出したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート中の各顔料誘導体もしくは各有機顔料の濃度と光透過率との検量線より、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート中に存在する脱離した顔料誘導体及び/又は有機顔料の濃度を計算し、下記数1に従って求めた値を有機顔料・顔料誘導体の脱離率(%)とした。
<数1>
顔料誘導体・有機顔料の脱離率(%)={(Wa−We)/Wa}×100
Wa:カーボンブラックの顔料誘導体及び/又は有機顔料付着量
We:脱離テスト後のカーボンブラックの顔料誘導体及び/又は有機顔料付着量
カーボンブラック及びブラックマトリックス用黒色着色材料の黒色度は、試料0.5gとヒマシ油0.5mlとをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリアラッカー4.5gを加え、混練、塗料化してキャストコート紙上に150μm(6mil)のアプリケーターを用いて塗布した塗布片(塗膜厚み:約30μm)を作製し、該塗布片について、「分光測色計CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて測定を行い、CIE Lab色空間表示系における明度L値で示した。
有機顔料の色相は、試料0.5gとヒマシ油0.5mlとをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリアラッカー4.5gを加え、混練、塗料化してクリアフィルム上に150μm(6mil)のアプリケーターを用いて塗布した塗布片(塗膜厚み:約30μm)を作製し、該塗布片について標準白色板をバックにして、「分光測色計CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて測定を行い、CIE Lab色空間表示系における表色指数L値、a値、b値及びC値で示した。なお、C値は彩度を表し、下記数2に従って求めることができる。
<数2>
値=((a値)+(b値)1/2
カーボンブラック及びブラックマトリックス用黒色着色材料の隠蔽力は、下記に示す方法に従って作製した原色エナメルを用いて、JIS K 5101 8.2のクリプトメーター法に従って得られた値で示した。
原色エナメルの作製:
上記試料粉体10gとアミノアルキッド樹脂16g及びシンナー6gとを配合して3mmφガラスビーズ90gと共に140mlのガラスビンに添加し、次いで、ペイントシェーカーで45分間混合分散した後、アミノアルキッド樹脂50gを追加し、更に5分間ペイントシェーカーで分散させて、原色エナメルを作製した。
ブラックマトリックス用黒色組成物の粘度は、得られた組成物の25℃における粘度を、「E型粘度計EMD−R」(株式会社東京計器製)を用いて測定し、ずり速度D=1.92sec−1における値で示した。
ブラックマトリックスの光学濃度は、後述する処方によって調製したブラックマトリックス用黒色組成物をノンアルカリガラス基板上に印刷し、得られたブラックマトリックス層の555nmにおける光透過率を、「自記光電分光光度計UV−2100」(株式会社島津製作所製)を用いて測定し、下記数3に従って光学濃度OD値を算出した後、膜厚1μm当たりの光学濃度(OD値)に換算した。
<数3>
光学濃度(OD値)=log(1/T)
T:555nmにおける光透過率(%)
ブラックマトリックスの光沢度は、前記測定用塗布片を「グロスメーター UGV−5D」(スガ試験機株式会社製)を用いて入射角60°の時の光沢度で示した。光沢度が高いほど、ブラックマトリックス用黒色着色材料を配合したブラックマトリックス用黒色組成物の分散性が優れていることを示す。
ブラックマトリックスの表面粗度Raは、「Surfcom−575A」(東京精密株式会社製)を用いて中心線平均粗さを測定することによって求めた。
ブラックマトリックス用黒色着色材料(I)を用いて得られた黒色膜の光透過率は、後述する方法によって作製した黒色膜を用いて、555nmの波長の光透過率を、「自記光電分光光度計UV−2100」(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
カラーフィルターの光透過率は、後述する方法によって作製したカラーフィルターを用いて、620nm、540nm及び460nmの各波長の光透過率を、「自記光電分光光度計UV−2100」(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
カラーフィルターのコントラストは、後述する方法によって作製したカラーフィルターをバックライト上で、2枚の偏光板の間に挟み、該偏光板の向きをパラレルにしたときの輝度(A)とクロスにしたときの輝度(B)を測定し、(A)/(B)で示した。
<ブラックマトリックス用黒色着色材料の製造>
実施例1−1
カーボンブラック 粒子1(種類:カーボンブラック、粒子形状:粒状、平均粒子径0.084μm、BET比表面積値30.6m/g、黒色度L値27.15、隠蔽力11,100cm/g)5.0kgに、メチルハイドロジェンポリシロキサン(商品名:TSF484:GE東芝シリコーン株式会社製)25gを、エッジランナーを稼動させながらカーボンブラックに添加し、588N/cm(60Kg/cm)の線荷重で30分間混合攪拌を行った。なお、このときの攪拌速度は22rpmで行った。
次に、顔料誘導体1(種類:フタロシアニン誘導体、官能基:スルホン酸基)200gを、エッジランナーを稼動させながら30分間かけて添加し、更に588N/cm(60Kg/cm)の線荷重で60分間、混合攪拌を行い、顔料誘導体を付着もしくは被覆させた後、乾燥機を用いて105℃で60分間加熱処理を行い、ブラックマトリックス用黒色着色材料を得た。なお、このときの撹拌速度は22rpmで行った。
得られたブラックマトリックス用黒色着色材料は、平均粒子径が0.084μmの粒状粒子であった。BET比表面積値は25.8m/g、黒色度L値は26.76、隠蔽力は12,300cm/g、顔料誘導体の脱離率は1.6%であり、メチルハイドロジェンポリシロキサンの被覆量はSi換算で0.21重量%、付着している顔料誘導体の量は、C換算で2.63重量%(カーボンブラック100重量部に対して4重量部に相当する)であった。
<ブラックマトリックス用黒色組成物(I)の製造>
実施例2
前記ブラックマトリックス用黒色着色材料、分散剤(塩基性クシ型ポリマー)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを下記組成割合でビーズミルを用いて分散し、ブラックマトリックス用黒色組成物(I)を得た。
ブラックマトリックス用黒色着色材料 100.0重量部、
分散剤(塩基性クシ型ポリマー) 50.0重量部、
(商品名:Solsperse 24000:アビシア株式会社製)
フタロシアニン系顔料誘導体 10.0重量部、
(商品名:Solsperse 5000:アビシア株式会社製)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 340.0重量部。
得られたブラックマトリックス用黒色組成物(I)の粘度は7.6mPa・sであった。
次いで、光透過率を評価するために、上記ブラックマトリックス用黒色組成物(I)に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを120.0重量部添加し、ビーズミルを用いて分散した後、ノンアルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上にスピンコートし、90℃で4分間、ホットプレートを用いてプリベークを行った。
得られた黒色膜の555nmにおける光透過率は、0.82%であった。
<ブラックマトリックス用黒色組成物(II)の製造>
実施例3
前記ブラックマトリックス用黒色組成物(I)及びメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体を下記組成割合でサンドグラインダーを用いて分散し、得られた混練物を5μmのグラスフィルターで濾過した。
ブラックマトリックス用黒色組成物(I) 500.0重量部、
メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 100.0重量部。
得られたブラックマトリックス用黒色組成物(II)の粘度は5.8mPa・sであった。
<ブラックマトリックス(II)の作製>
ノンアルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上に前記ブラックマトリックス用黒色組成物(II)をスピンコートし、90℃で4分間、ホットプレートを用いてプリベークを行った後、この膜上にポジ型フォトレジストを塗布し、80℃で20分間加熱乾燥してレジスト膜を得た。超高圧水銀灯2.50kWを用い、400mJ/cmの光量で露光を行った。次いで、炭酸ナトリウム水溶液で現像を行った後、不要となったフォトレジスト層をメチルセルソルブアセテートで剥離した。更に、得られた黒色膜を窒素雰囲気中で250℃で30分間加熱処理することによってブラックマトリックス(II)を得た。
得られたブラックマトリックス(II)の光学濃度(OD)は3.92、光沢度は102%、表面粗度Raは5.8nmであった。
<ブラックマトリックス用黒色組成物(III)の製造>
実施例4−1
前記ブラックマトリックス用黒色組成物(II)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及び重合開始剤(2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン)を下記組成割合でサンドグラインダーを用いて分散し、得られた混練物を1μmのグラスフィルターで濾過した。
ブラックマトリックス用黒色組成物(II) 480.0重量部、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 100.0重量部、
2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン 5.0重量部。
得られたブラックマトリックス用黒色組成物(III)の粘度は10.3mPa・sであった。
<ブラックマトリックス(III)の作製>
ノンアルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上に前記ブラックマトリックス用黒色組成物(III)をスピンコートし、90℃で4分間、ホットプレートを用いてプリベークを行った後、超高圧水銀灯2.50kWを用い、400mJ/cmの光量でパターン露光を行った。次いで、炭酸ナトリウム水溶液で現像し、未露光部分のフォトレジスト層を除去し、更に、得られた着色膜を窒素雰囲気中で250℃で30分間加熱処理することによってブラックマトリックス(III)を得た。
得られたブラックマトリックス(III)の光学濃度(OD)は3.96、光沢度は105%、表面粗度Raは5.6nmであった。
<ブラックマトリックス用黒色組成物(IV)の製造>
実施例5
前記ブラックマトリックス用黒色組成物(II)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及び重合開始剤(p−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート)を下記組成割合でサンドグラインダーを用いて分散し、得られた混練物を1μmのグラスフィルターで濾過した。
ブラックマトリックス用黒色組成物(II) 480.0重量部、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 100.0重量部、
p−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート
5.0重量部。
得られたブラックマトリックス用黒色組成物(IV)の粘度は10.5mPa・sであった。
<ブラックマトリックス(IV)の作製>
ブラックマトリックス用黒色組成物として前記ブラックマトリックス用黒色組成物(IV)を用いた以外は前記ブラックマトリックス(III)と同様にしてブラックマトリックス(IV)を得た。
得られたブラックマトリックス(IV)の光学濃度(OD)は3.93、光沢度は103%、表面粗度Raは5.8nmであった。
<カラーフィルターの作製>
実施例6−1
ノンアルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上に形成したブラックマトリックス(III)上に、後述する組成によって作製した透明黒色組成物(G)をスピンコートし、90℃で4分間、ホットプレートを用いてプリベークを行った後、超高圧水銀灯2.50kWを用い、400mJ/cmの光量でパターン露光を行った。次いで、炭酸ナトリウム水溶液で現像し、未露光部分のフォトレジスト層を除去し、更に、得られた着色膜を窒素雰囲気中で250℃で30分間加熱処理することによって着色膜(G)のパターンを得た。
その後、同様にして、透明黒色組成物(B)及び透明黒色組成物(R)を用いて、それぞれの着色膜のパターンを形成した。
得られたカラーフィルターの透過率は、波長620nmが92.7%、波長540nmが91.0%、波長460nmが90.2%であり、コントラストは2,240であった。
<透明黒色組成物(G)の製造>
着色顔料G−1、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び分散剤(塩基性クシ型ポリマー)を下記組成割合で3本ロールミルを用いて混練した。
着色顔料G−1 100.0重量部、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 50.0重量部、
分散剤(塩基性クシ型ポリマー) 20.0重量部、
(商品名:Solsperse 24000:アビシア株式会社製)。
得られた混練物に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート230.0重量部を添加し、ビーズミルを用いて分散し、透明黒色組成物(I−G)を得た。
前記透明黒色組成物(I−G)及びメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体を下記組成割合でサンドグラインダーを用いて分散し、透明黒色組成物(II−G)を得た。
透明黒色組成物(I−G) 400.0重量部、
メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 100.0重量部。
前記透明黒色組成物(II−G)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及び重合開始剤2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジンを下記組成割合でサンドグラインダーを用いて分散し、得られた混練物を1μmのグラスフィルターで濾過することによって、透明黒色組成物(G)を得た。
透明黒色組成物(II−G) 480.0重量部、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 100.0重量部、
2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン 5.0重量部。
<透明黒色組成物(B)の製造>
着色顔料として着色顔料B−1を用いた以外は前記透明黒色組成物(G)と同様にして、透明黒色組成物(B)を得た。
<透明黒色組成物(R)の製造>
着色顔料として着色顔料R−1を用いた以外は前記透明黒色組成物(G)と同様にして、透明黒色組成物(R)を得た。
前記実施例1〜6に従ってブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物及びカラーフィルターを作製した。各製造条件及び得られた着色材料、黒色組成物及びカラーフィルターの諸特性を示す。
カーボンブラック1〜5:
芯粒子粉末として、表1に示す特性を有するカーボンブラックを用意した。
Figure 0004706820
有機顔料:
有機顔料として表2に示す諸特性を有する有機顔料を用意した。
Figure 0004706820
顔料誘導体1〜3:
顔料誘導体として表3に示す諸特性を有する顔料誘導体を用意した。
Figure 0004706820
実施例1−2〜1−7、比較例1:
表面処理剤による被覆工程における添加物の種類、添加量、エッジランナー処理の線荷重及び時間、顔料誘導体及び/又は有機顔料の付着もしくは被覆工程における有機顔料及び顔料誘導体の種類、添加量、エッジランナー処理の線荷重及び時間を種々変化させた以外は、前記実施例1−1と同様にしてブラックマトリックス用黒色着色材料を得た。
このときの製造条件を表4に、得られたブラックマトリックス用黒色着色材料の諸特性を表5に示す。
比較例2(特開2004−224948号公報 実施例1 追試実験)
実施例1 Printex25(デグサ社製:BET比表面積46m/g)70.0gとスルホン化したフタロシアニン誘導体3.5gを1L乾式用アトライターに仕込み、SUS304ビーズをメディアとして30分分散した後、ビーズと分離し、乾式処理カーボンブラックを得た。
得られた黒色粒子粉末の諸特性を表5に示す。
Figure 0004706820
Figure 0004706820
<ブラックマトリックス>
実施例4−2〜4−7、比較例3〜9:
ブラックマトリックス用黒色着色材料の種類を種々変化させた以外は、前記実施例4−1のブラックマトリックス用黒色組成物(III)と同様にしてブラックマトリックス用黒色組成物を得た。
このときの製造条件、得られたブラックマトリックス用黒色組成物及びブラックマトリックスの諸特性を表6に示す。
Figure 0004706820
<カラーフィルター>
着色顔料:
着色顔料として表7に示す諸特性を有する着色顔料を用意した。
なお、着色顔料B−2、G−2及びR−2は、特開2002−356625号公報に記載された、白色無機粒子粉末の粒子表面に糊剤を介して有機顔料を付着させる方法により得ることができる。
Figure 0004706820
実施例6−2〜6−10、比較例10〜16:
ブラックマトリックスの種類及び着色顔料の種類を種々変化させた以外は、前記実施例6−1のカラーフィルターと同様にしてカラーフィルターを得た。
このときの製造条件及び得られたカラーフィルターの諸特性を表8に示す。
Figure 0004706820

Claims (9)

  1. カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面に顔料誘導体及び/又は有機顔料が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料。
  2. カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面に顔料誘導体が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料。
  3. カーボンブラック粒子粉末の粒子表面の少なくとも1部が表面処理剤によって被覆されていると共に、該表面処理剤被覆カーボンブラック粒子の粒子表面にフタロシアニン誘導体、もしくはCIE Lab色空間表示系におけるL値が40以下、彩度C値が30以下である有機顔料が存在する黒色複合粒子粉末からなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色着色材料。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のブラックマトリックス用黒色着色材料を溶剤に分散してなることを特徴とするブラックマトリックス用黒色組成物。
  5. 請求項4記載のブラックマトリックス用黒色組成物が、少なくとも一つの酸性基及び/又は潜在性酸性基を有する透明樹脂を含有することを特徴とするブラックマトリックス用黒色組成物。
  6. 請求項5記載のブラックマトリックス用黒色組成物が、光ラジカル重合開始剤とエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能性モノマーとを含有することを特徴とする感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物。
  7. 請求項5記載のブラックマトリックス用黒色組成物が、光酸発生剤を含有することを特徴とする感光性が付与されたブラックマトリックス用黒色組成物。
  8. 請求項5乃至7のいずれかに記載のブラックマトリックス用黒色組成物からなるブラックマトリックス。
  9. 請求項5乃至7のいずれかに記載のブラックマトリックス用黒色組成物からなる塗膜形成物を含有することを特徴とするカラーフィルター。
JP2004313321A 2004-10-28 2004-10-28 ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター Active JP4706820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313321A JP4706820B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313321A JP4706820B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126387A JP2006126387A (ja) 2006-05-18
JP4706820B2 true JP4706820B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36721220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313321A Active JP4706820B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706820B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005037336A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Degussa Ag Kohlenstoffmaterial
JP2009067933A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd カーボンナノチューブを含むコーティング用組成物
JP2009067932A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd カーボンナノチューブを含むコーティング用組成物
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
DE102008005005A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Evonik Degussa Gmbh Kohlenstoff-Aerogele, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5329817B2 (ja) * 2008-01-28 2013-10-30 サカタインクス株式会社 カラーフィルター用顔料分散物及びそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
DE102008044116A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Pigmentgranulat, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE102010002244A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Evonik Carbon Black GmbH, 63457 Ruß, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
TWI621668B (zh) * 2012-02-29 2018-04-21 大同化成工業股份有限公司 黑色矩陣用碳黑分散體
TWI605096B (zh) * 2012-02-29 2017-11-11 大同化成工業股份有限公司 黑色矩陣用碳黑及其製造方法
TWI585527B (zh) * 2012-02-29 2017-06-01 新日鐵住金化學股份有限公司 A photosensitive composition for black matrix and a method for producing the same
JP6221612B2 (ja) * 2012-12-25 2017-11-01 Dic株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、重合性組成物および変性顔料
KR20180119475A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 블랙 칼럼 스페이서 형성용의 감광성 수지 조성물, 블랙 칼럼 스페이서, 표시 장치, 및 블랙 칼럼 스페이서의 형성 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188021A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toda Kogyo Corp 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2004029745A (ja) * 2002-04-16 2004-01-29 Mikuni Color Ltd カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273408A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toray Ind Inc 液晶表示素子用カラ−フィルタの遮光層の作製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188021A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toda Kogyo Corp 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2004029745A (ja) * 2002-04-16 2004-01-29 Mikuni Color Ltd カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126387A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056605B1 (ko) 투명 착색 조성물 및 컬러 필터
CN101636452B (zh) 黑色树脂组合物、树脂黑矩阵、滤色器和液晶显示装置
JP6172395B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色膜、加飾基板及びタッチパネル
US8303861B2 (en) Colored composite microparticles, process for producing the colored composite microparticles, colorant, color filter and ink for ink-jet printing
JP4818712B2 (ja) 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材
JP4706820B2 (ja) ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター
JP6119104B2 (ja) 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
TWI595055B (zh) 彩色濾光片用綠色著色組合物
JP2008150428A (ja) ブラックマトリックス用着色材及び該ブラックマトリックス用着色材を含有するブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP4766223B2 (ja) 透明着色組成物及びカラーフィルター
WO2018163668A1 (ja) 組成物、膜、光センサおよび分散剤
WO2018061891A1 (ja) 分散液、組成物、膜、膜の製造方法および分散剤
WO2017145720A1 (ja) 着色樹脂組成物
JP4355911B2 (ja) ブラックマトリックス用着色材料及び該ブラックマトリックス用着色材料を含むブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP4877444B2 (ja) ブラックマトリックス用着色材料及び該ブラックマトリックス用着色材料を含むブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP5047057B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP5093442B2 (ja) カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含有するカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
JP4452980B2 (ja) ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター
TWI659070B (zh) 彩色濾光片用紅色著色劑組成物
JP5130914B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2009242722A (ja) 有色微細着色材及び該有色微細着色材を含有するカラーフィルター用透明着色組成物並びにカラーフィルター
JP2009215380A (ja) 有色微細複合着色材及び該有色微細複合着色材を含有するカラーフィルター用透明着色組成物並びにカラーフィルター
JP2009282115A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2005281386A (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009108213A (ja) 有色微小複合着色材及び該有色微小複合着色材を含有するカラーフィルター用透明着色組成物並びにカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350