JP4705491B2 - 軽量土の製造方法とその装置 - Google Patents

軽量土の製造方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4705491B2
JP4705491B2 JP2006074398A JP2006074398A JP4705491B2 JP 4705491 B2 JP4705491 B2 JP 4705491B2 JP 2006074398 A JP2006074398 A JP 2006074398A JP 2006074398 A JP2006074398 A JP 2006074398A JP 4705491 B2 JP4705491 B2 JP 4705491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
soil
sand
particle size
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006074398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247324A (ja
Inventor
耕司 塩田
博 新舎
雅哉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2006074398A priority Critical patent/JP4705491B2/ja
Publication of JP2007247324A publication Critical patent/JP2007247324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705491B2 publication Critical patent/JP4705491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は軽量土の製造方法に関するものである。
従来、軽量土の製造方法は、図4に示すように、浚渫土などの泥土47にセメント48と気泡49とを混合して行っている。この製造過程における泥土の調整は5〜10mmの篩で雑物除去を行う程度で、粒径0.075〜2.0mmの砂の除去は行っておらず、粒径2mm以下の砂を篩で除去することは目詰まりを起こすので困難であった。そのため砂の含有量の多い泥土にセメントと気泡とを混合しているが、砂の含有量の多い泥土は密度が重いため、目標とする軽量土の密度にするには、気泡を多く混合していた。このように気泡を多く混合するとコストが嵩むとともに、透水係数が増して内部に水が入りやすくなって密度増加や劣化の原因となる。また砂の含有量が多くなると軽量土を打設したときに、細粒分と砂とが分離して密度や強度が不均一となって施工中の濁りも発生するという問題があった。そのためにベントナイトなどの細粒分を添加して、軽量土の粘性を高めることにしている。またこの他の軽量土の製造方法としては、例えば特開2000−154559号公報の発明が開示されている。
特開2000−154559号公報
しかし、上記のような軽量土の製造方法はコストが嵩むとともに、天然材料の使用による環境破壊にもなっていた。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、経済的でかつ環境保護を図ることができる軽量土の製造方法を提供することである。
以上の課題を解決するための軽量土の製造方法は、泥土を採取後に分級設備に送り、前記分級設備における分級手段によって前記泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分けて、当該細粒土を前記母材貯泥槽に送るとともに、前記砂を再利用のための砂貯留槽に排出し、前記母材貯泥槽の細粒土を調泥設備を経て混練設備において前記細粒土とセメントと気泡とを混合して、砂の含有量が体積比で70%以下で気泡量が体積比で40%以下であって透水係数が10−5cm/sの軽量土を製造する製造方法において、前記分級装置における分級手段は、泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける篩目を持つ振動篩であること、又は、前記分級設備における分級手段は、泥土に加水して含水比を少なくとも土の液性限界の2倍以上にする加水用攪拌水槽と、前記加水された泥土を管路の中に移動させて当該泥土をその比重差によって粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける分級用の管とであることである。
本発明の軽量土の製造装置の要旨は、泥土を採取する取水・前処理設備と、泥土から雑物を除く解泥設備と、泥土を砂と細粒土とに分ける分級設備と、調泥機と密度計及び流量計とでなる調泥設備と、細粒土にセメントと気泡とを混練して軽量土を製造する混練設備と、を順に配置して成る軽量土の製造装置であって、前記分級設備における分級手段は、
泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける篩目を持つ振動篩であること、又は、前記分級設備における分級手段は、泥土に加水して含水比を少なくとも土の液性限界の2倍以上にする加水用攪拌水槽と、前記加水された泥土を管路の中に移動させて当該泥土をその比重差によって粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける分級用の管とであることである。
泥土を採取後に分級して砂を排除することにより、混合する気泡量が少なくなるため水中での分離がなくなる。また気泡量が少なくなるため透水係数が低く、10−5cm/s以下の難透水性の軽量土とすることができる。また砂を排除することにより、均一な泥土に対して気泡とセメントとを添加するためバラツキがなくなり、品質管理や施工管理が容易になる。
以下、本発明の軽量土の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。この軽量土は、浚渫土などの泥土にセメントと気泡とを混合して製造するものである。この軽量土の製造には、図1に示すような製造システム1が使用され、この製造システム1は泥土2の採取箇所3から打設箇所4までの間にわたって設置された取水・前処理設備5と、解泥設備6と、分級設備7と、調泥設備8と、混練設備9と、圧送・打設設備10とから構成されている。このような設備により軽量土を製造して打設箇所4に打設するものである。
この製造システム1における取水・前処理設備5はバックホウ11とロータリバックホウ12とから構成されている。また解泥設備6は、貯泥池13から泥土2を汲み上げるバックホウ15と、振動篩付解泥機14とから構成されている。また分級設備7は、分級装置17と母材(細粒土)貯泥槽18とから構成されている。また調泥設備8は調泥機19と、密度計20および流量計21とから構成されている。また混練設備9は固化材サイロ22と、固化材供給機23と、混練機24と、空気圧縮装置25と、気泡材タンク38とから構成されている。また圧送・打設設備10はコンクリートポンプ車26と、クローラークレーン27と、圧送管28と、打設用トレミー管29とから構成されている。
軽量土の製造方法は、まず取水・前処理設備5におけるバックホウ11とロータリバックホウ12とで土砂採取箇所3から浚渫土などの泥土2を採取し、前処理を行う貯泥池13に貯泥する。この泥土2は砂を多く含有したものである。
次に、解泥設備6におけるバックホウ15によって泥土2を貯水池13から取り出して、振動篩付解泥機14に投入し、振動篩17によって雑物などを除去する。この振動篩付解泥機14で解泥した泥土2には、まだ多くの砂が含有しており、これを除去するために分級設備7に移送する。
次に、分級設備7における分級装置31の振動篩(0.075〜2.0mm)17によって泥土2を粒径0.075mm以上の砂30と、粒径0.075mm未満の細粒土(母材)33とに分級し、この細粒土33を母材貯泥槽18に貯泥する一方、砂30は再利用のための砂貯留槽34へ排出する。この分級された砂30は、例えば原地盤に打設された軽量土の覆土材として利用される。
このように分級装置31で砂の含有量を調整し、例えば含有量が体積比で70%以下、または30%以下の軽量土35を製造するときは、分級装置31で砂の排出量を調整する。そして砂が排除された細粒土33を母材貯泥槽18から調泥機19に投入する。
次に、砂の排出量が調整された細粒土33を混練設備9における混練機24に投入し、これにセメント36と気泡37とを混合して、気泡量が体積比で40%以下、透水係数が10−5cm/sの軽量土35を製造する。このセメント36は固化材サイロ22から固化材供給機23に供給され、ここから混練機24に投入する。一方、気泡37は気泡材タンク38から空気圧縮装置25を介して混練機24に投入するものである。
次に、混練機24で混練・製造した透水係数が10−5cm/sの軽量土35を圧送・打設設備10におけるコンクリートポンプ車26に送り、ここからクローラークレーン27に圧送して打設用トレミー管29から打設箇所4に打設する。このように泥土2に含有した砂30を分級装置31で排除して所定の含有量にした後に、所定量の気泡37を混合すると任意の透水係数の軽量土25を製造することができる。
図3は、上記とは異なる分級設備39を設置した製造システム40であり、これ以外は上記の製造システム1と同じ構成である。これは泥土2を管の中を移動させながら比重差を利用して含水比を高めて、粒径0.075mm以上の砂30を排除しようとするものであり、加水用攪拌水槽41と、分級装置42と、母材貯泥槽43とから構成されている。
この製造システム40による軽量土の製造方法は、分級装置42における分級を除いて上記と同じ方法で行われる。この製造システム40における分級は、図3に示すように、まず加水用攪拌水槽41に投入された泥水2に加水して、含水比を少なくとも土の液性限界の2倍以上、好ましくは5倍以上にする。
そして、この泥水2を圧送ポンプ44により分級装置42である管に圧送し、管路中を移動する間に比重差で下部に砂(粒径0.075mm以上)が溜まり、通過した細粒土33を母材貯泥槽18に送る。一方、分級装置42で分けた粒径0.075mm以上の砂30は、再利用のために排出する。この分級された砂30も、上記と同じように、例えば原地盤に打設された軽量土の覆土材として利用される。
このように分級装置31で分級した細粒土(母材)33にセメント36と気泡37とを混合して、上記と同じ方法で、所定の透水係数の軽量土35を製造する。
次に、本発明の実施例について説明する。下記の表1に示す分級前の資料により、分級前と分級後との配合試験を行った。この配合試験の目標値として、目標密度が1.1g/cm、一軸強度が200KN/m、水中分離性能が水中不分離抵抗試験の目標値をクリアすることにし、図2の製造システム40を使用した。また分級は分級前の泥土に含水比300%までの加水を行い、0.075mmの篩を用いて砂を除去し、その後に目標の調整泥土含水比となるように静置して上水を除去した。
Figure 0004705491
この結果、分級後では増粘材が不要となった。また空気量、すなわち気泡剤が少なくなった。また空気量が25%以下となり、透水係数の少ない密度の安定した軽量土となった。さらに水中での分離が少ないため、固化材であるセメントの添加量も少なくなってコストダウンになった。よって、本発明の上記の効果を確認することができた。
軽量土の製造システムを示す図である。 軽量土の製造方法のフロー図である。 軽量土の製造システムを示す図である。 従来の軽量土の製造方法のフロー図である。
符号の説明
1、40 製造システム
2 泥土
3 採取箇所
4 打設箇所
5 取水・前処理設備
6 解泥設備
7、39 分級設備
8 調泥設備
9 混練設備
10 圧送・打設設備
11、12、15 バックホウ
13 貯泥池
14 解泥機
17、32 振動篩
18、43 母材貯泥槽
19 調泥機
20 密度計
21 流量計
22 固化材サイロ
23 固化材供給機
24 混練機
25 空気圧縮装置
26 コンクリートポンプ車
27 クローラクレーン
28 圧送管
29 打設用トレミー管
30 砂
31、42 分級装置
33 細粒土
34 砂貯留槽
35 軽量土
36 セメント
37 気泡
38 気泡材タンク
41 加水用攪拌水槽
44 圧送ポンプ

Claims (2)

  1. 泥土を採取後に分級設備に送り、前記分級設備における分級手段によって前記泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分けて、当該細粒土を前記母材貯泥槽に送るとともに、前記砂を再利用のための砂貯留槽に排出し、前記母材貯泥槽の細粒土を調泥設備を経て混練設備において前記細粒土とセメントと気泡とを混合して、砂の含有量が体積比で70%以下で気泡量が体積比で40%以下であって透水係数が10−5cm/sの軽量土を製造する製造方法において、
    前記分級装置における分級手段は、泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける篩目を持つ振動篩であること、
    又は、
    前記分級設備における分級手段は、泥土に加水して含水比を少なくとも土の液性限界の2倍以上にする加水用攪拌水槽と、前記加水された泥土を管路の中に移動させて当該泥土をその比重差によって粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける分級用の管とであること、
    を特徴とする軽量土の製造方法。
  2. 泥土を採取する取水・前処理設備と、泥土から雑物を除く解泥設備と、泥土を砂と細粒土とに分ける分級設備と、調泥機と密度計及び流量計とでなる調泥設備と、細粒土にセメントと気泡とを混練して軽量土を製造する混練設備と、を順に配置して成る軽量土の製造装置であって、
    前記分級設備における分級手段は、泥土を粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける篩目を持つ振動篩であること、
    又は、
    前記分級設備における分級手段は、泥土に加水して含水比を少なくとも土の液性限界の2倍以上にする加水用攪拌水槽と、前記加水された泥土を管路の中に移動させて当該泥土をその比重差によって粒径0.075mm以上の砂と粒径0.075mm未満の細粒土とに分ける分級用の管とであること、
    を特徴とする軽量土の製造装置。
JP2006074398A 2006-03-17 2006-03-17 軽量土の製造方法とその装置 Active JP4705491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074398A JP4705491B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 軽量土の製造方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074398A JP4705491B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 軽量土の製造方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247324A JP2007247324A (ja) 2007-09-27
JP4705491B2 true JP4705491B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38591909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074398A Active JP4705491B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 軽量土の製造方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103278461B (zh) * 2013-06-21 2015-01-21 中建八局第一建设有限公司青岛分公司 一种混凝土成份的鉴定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528285B2 (ja) * 1987-11-20 1993-04-23 Penta Ocean Construction
JP2001192656A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 荷重に対する変形追随性のある不透水性土質材料の製造方法
JP2003129515A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生土処理装置並びに処理方法
JP2004156275A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 軽量土処理方法及びその装置
JP2005290792A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Muracam:Kk 流動化処理材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528285B2 (ja) * 1987-11-20 1993-04-23 Penta Ocean Construction
JP2001192656A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 荷重に対する変形追随性のある不透水性土質材料の製造方法
JP2003129515A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生土処理装置並びに処理方法
JP2004156275A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 軽量土処理方法及びその装置
JP2005290792A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Muracam:Kk 流動化処理材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247324A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287486B1 (ko) 플라이 애시 중의 미연 카본 제거 장치 및 제거 방법
JP2013001606A (ja) 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法およびマグネシアカーボンレンガの製造方法
JP7112065B2 (ja) 汚泥の濃縮及び調質装置、並びにこれを用いて汚泥を処理する方法
JP5905191B2 (ja) 浮遊選鉱処理システム
KR101933138B1 (ko) 분급 장치 및 분급 방법, 및 이 분급 장치를 구비한 블라스트 가공 장치 및 블라스트 가공 방법
CN101434439A (zh) 玻璃纤维废水预处理方法
JP4705491B2 (ja) 軽量土の製造方法とその装置
CN106348406B (zh) 一种抛光废渣回收利用方法及所使用的设备
JP2008264741A (ja) 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法
JP6166801B2 (ja) 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
US9249039B1 (en) Water separation from sludge
KR102576793B1 (ko) 염소 함유 분체의 수세 처리 방법 및 염소 함유 분체의 수세 처리 시스템
CN206089401U (zh) 一种河湖淤泥处理处置系统
AU2009348425A1 (en) Mining and mineral process, system and method
JP2015199005A (ja) 濃縮フライアッシュスラリー製造方法およびその製造装置
JP4072527B2 (ja) 軽量流動化処理土の製造供給システム
JP4697636B2 (ja) 軽量土の打設方法
JP4832946B2 (ja) 砂とシルト分の分離方法及び装置
JP2006508792A (ja) 水回収プラントを稼働させるためのプロセス
JP2006167583A (ja) 汚泥処理方法、汚泥処理システムおよび汚泥用凝集剤添加装置
JP2000237714A (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JPH10211615A (ja) セメント分の回収方法
JP4247793B2 (ja) 排泥処理設備及び方法
CN105836915A (zh) 一种油水分离成套设备
JP6065218B2 (ja) 溶液型グラウト材の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250