JP4705070B2 - 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、 - Google Patents

半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、 Download PDF

Info

Publication number
JP4705070B2
JP4705070B2 JP2007121071A JP2007121071A JP4705070B2 JP 4705070 B2 JP4705070 B2 JP 4705070B2 JP 2007121071 A JP2007121071 A JP 2007121071A JP 2007121071 A JP2007121071 A JP 2007121071A JP 4705070 B2 JP4705070 B2 JP 4705070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor element
electrode
semiconductor
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007121071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274000A (ja
Inventor
努 松平
恵一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007121071A priority Critical patent/JP4705070B2/ja
Publication of JP2007274000A publication Critical patent/JP2007274000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705070B2 publication Critical patent/JP4705070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、半導体素子が高密度に実装された半導体装置やこの半導体装置を備える電子機器に関する。詳しくは、半導体素子を高密度に実装する半導体装置の実装構造およびその実装方法に関するものである。また、このような実装構造の半導体装置を駆動回路、コントロール回路、電源回路などに用いた、有機EL、液晶、プラズマ、FED、LEDなどの表示パネルを有する電子機器に関する。
従来、シリコンチップに代表される半導体素子は、リードフレームを有するダイパッド上に搭載され、半導体素子の電極部とリードフレームのリードとをワイヤーボンダーによりφ20〜100μmの極細の金線等を用いて接続された後、トランスファーモールドによって樹脂封止し、半導体装置である半導体パッケージを形成していた。そして、半導体素子への回路素子の高集積化が進むにつれ、電極部の数が近年急速に増大し、半導体パッケージは、多ピン化していく一方であった。一方、半導体素子を使用する電子機器には、小型薄型化や高機能化が要求されている。そのため、半導体素子をより高密度に実装する必要が生じ、より小型の半導体パッケージが望まれている。
そこで、半導体素子(ICチップ)を高密度に実装するため、1つの半導体パッケージの中に中間基板(インターポーザ)を内蔵させ、パッケージ内部でシリコンチップとインターポーザとの接続を行うことにより、パッケージの入出力端子間隔を大きくする方法が提案されてきている(例えば、特許文献1参照)。
このような従来の実装構造の模式的断面を図4に示す。図4に示すように、まず半導体素子12のバンプ電極16をインターポーザ18にあらかじめ設置されている端子21と接合し、アンダーフィル材26を半導体素子12の電極面14とインターポーザ18の電極面20間に塗布して固着する。次に、インターポーザ18の半導体素子12が実装されている面20と相反する面24に設けられたバンプ電極部22と基板30にあらかじめ設置されている端子31と接合する。
図4に示した従来例は、半導体素子を直接、基板30に実装するには端子間ピッチが微細で不可能なため、半導体素子の端子15のピッチを基板30の端子31のピッチに合うようにインターポーザ18の配線23によって広げることで、半導体素子の端子15と基板30の端子31との接合を可能とするものである。つまり、40μm以下の端子ピッチを有する半導体素子12を、インターポーザ18を介して基板30の端子に接合することを可能にした。
また、液晶表示装置の実装構造には、TCP(Tape Carrier Package)がある。半導体素子半導体とキャリアテープの接続はILB(Inner Lead Bonding)によりキャリアテープに形成したフライングリードと半導体素子のバンプを金とスズの共晶接続で接続していた。TCPを用いた実装には、キャリアテープと接続した半導体素子上に別の半導体素子を実装する方法もある。キャリアテープに接続される半導体素子には、別の半導体素子を実装するための第二の金バンプがキャリアテープとの接続のために設けられた第一の金バンプと同時に形成されている。また、別の半導体素子にも第二の金バンプと対応する位置に金バンプが形成されており、これらの金バンプ同士を加熱加圧により接続する(例えば、特許文献2参照)。あるいは、NCP(Non Conductive Paste)を用いて接続してもよい。
米国特許第5719440号明細書(第1図) 特開2002−222830号公報(第3−5頁、第1図)
しかしながら、従来の半導体素子の実装構造では、下記に述べるような問題点が存在した。(1)インターポーザの機能は端子間ピッチを広げるためだけの中間基板であるにもかかわらず、実装工程が増え、かつ、コスト高になっていた。(2)半導体素子とインターポーザを加熱により接合する場合、半導体素子とインターポーザの熱膨張係数の違いから、加熱接合中に半導体素子のバンプ電極とインターポーザの端子の位置にずれが生じ、30μmピッチ以下のバンプ電極と端子の接合は不可能であった。(3)インターポーザの端子パターン幅の公差が±8μm、端子パターンの累積ピッチ誤差±0.06%が生じているため、30μmピッチ以下のバンプ電極と端子の位置合わせは不可能であり、半導体素子とインターポーザを接着により電気的接合することができなかった。(4)従来の製造プロセスでは、半導体素子とインターポーザを実装してからインターポーザと基板を接続しているが、基板に薄箔のフィルム基板を用いた場合、半導体素子が実装されたインターポーザをフィルム基板に接続することが困難であった。
また、TCPを用いた方法では、インナーリードが微細化により細くなった場合や、フェイスツーフェイスで半導体素子とインターポーザを実装した場合に、インナーリードの断線が多発した。特に、インナーリードのピッチが50μm以下の場合にインナーリードの断線が著しかった。また、ILB実装後に実装する半導体素子のボンディング位置や荷重の関係より、インナーリードの断線が発生した。更に、TCPのインナーリードとバンプの接続は、インナーリード側から行うため、半導体素子と接続するインターポーザのバンプが汚染し、半導体素子との接続が不安定になる問題があった。
そこで、本発明は、半導体素子に形成された30μmピッチ以下のバンプ電極とインターポーザ端子との接合を可能にし、半導体素子を高密度に実装でき、さらに、後工程で実装する部品に代替して、インターポーザにマルチ回路搭載し、フィルム基板に実装可能とした、超軽薄短小製品に対応した実装方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体装置は、第一の接続電極と、第一の接続電極より外側に設けられた第二の接続電極とが形成されるとともに、半導体素子がフェイスダウン実装されたインターポーザ基板と、このインターポーザ基板が第二の接続電極を用いてフェイスダウン実装された回路基板を備える構成とした。
また、インターポーザ基板に、電気回路が形成されたシリコン基板を用いることとした。また、インターポーザ基板は、回路基板と半導体素子を同一面で接続する構造であり、回路基板には、半導体素子と重なる位置に、半導体素子の外形より大きい穴が設けられている。さらに、インターポーザ基板と接続するために回路基板に設けられた電極は、この穴からはみ出ないように形成されている。さらに、インターポーザ基板と接続するために回路基板に設けられた電極は、その先端が第二の接続電極から50μm以上インターポーザ基板の内側方向に伸延するように設けられている。
また、半導体素子の電極と第一の接続電極は金−金接続され、第二の接続電極と回路基板の電極は金−スズ接続されている。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第一の接続電極と第一の接続電極より外側に設けられた第二の接続電極が形成されたインターポーザ基板に、第二の接続電極を用いて回路基板を接続する工程と、インターポーザ基板に、第一の接続電極を用いて半導体素子を接続する工程を備えることとした。
また、本発明による表示装置は、半導体素子の電極と接続する第一の接続電極と、第一の接続電極より外側に設けられた第二の接続電極が形成され、半導体素子がフェイスダウン実装されたインターポーザ基板と、第二の接続電極と電気的に接続する端子電極が形成され、インターポーザ基板がフェイスダウン実装された回路基板と、回路基板に接続され、半導体素子から出力される信号を用いて表示を行う表示素子を備える構成とした。
また、本発明による表示装置の製造方法は、第一の接続電極と第一の接続電極より外側に設けられた第二の接続電極をインターポーザ基板に形成する工程と、第二の接続電極を用いて回路基板にインターポーザ基板を接続する工程と、第一の接続電極を用いてインターポーザ基板に半導体素子を接続する工程と、回路基板を表示素子に接続する工程を備えることとした。
以上説明したように、本発明によれば、インターポーザにシリコン基板を使用すれば、半導体素子を10μmピッチで接合することが可能である。さらに、半導体素子の多ピン化に対応することが可能であり、半導体素子を小型化できることから高速化及びウェハ当たりの取り個数が増えることによる製造コストの低減化が可能となる。
さらに、基板へ後工程で実装されるチップ部品の機能をインターポーザに盛り込むことが可能である。さらに、インターポーザをシリコン基板の熱膨張係数に近い基板へ代替すれば安価に製造することが可能である。さらに、微細ピッチ半導体素子を接続する中間工程で、検査が可能であることから高歩留まりで実装することができるため、ローコストで提供できる。
また、この実装方法により、表示装置の微細接続とともに、表示装置の小型化が可能となった。
本発明の半導体装置の構成は、半導体素子と基板がインターポーザを介して接続されている。すなわち、インターポーザにはその同一面上に半導体素子と接続するための電極と基板に接続するための電極が形成されている。基板にはインターポーザに接続するための電極や配線パターンが形成されている。さらに、基板には半導体素子と対応する位置に穴が設けられている。基板上の電極や配線パターンはこの穴から露出しないように形成されている。
半導体素子をインターポーザにフェイスダウン方式で接続させるには様々な方式があるが、この接続方式については限定されるものではない。フェイスダウン方式のひとつとして、インターポーザに実装する部品(例えば、半導体素子)にバリアメタル層を蒸着またはスパッタを用いて形成し、その上にはんだバンプを同様に蒸着、スパッタを用いて形成した後、加熱工程を通すことで、電極上にはんだボールを形成させ、このはんだボールとインターポーザの電極とが対向するように半導体素子を配置した後、再び加熱することで接合させるフリップチップ実装が知られている。さらに、他の実装方法としては、半導体素子の電極部にワイヤーボンディング装置を改造した金ボール形成装置により金ボールのみを形成させる金スタッドバンプ法を用いた後、基板電極上にはんだ材を供給し、その上に金スタッドバンプが形成された半導体素子を配置し加熱工程を通すことにより、金スタッドバンプとインターポーザ電極とをはんだ材により接続させる方法もある。この場合、半導体素子のはんだボールあるいは金スタッドバンプにより基板より持ち上げられた形で接続されており、インターポーザと半導体素子の間には空間が生じる。そこで、接続部を補強し接続信頼性を得るため、この空間をアンダーフィル材と呼ばれる絶縁性の補強樹脂により充填する。さらに、上述の金スタッドバンプあるいは、半導体素子がウェハ状態の段階で表面に導電性膜を形成し、その上にレジスト材を電極部以外に形成させた後、導電性膜を共通電極として電気メッキにより半導体素子電極上に金バンプを形成させるメッキバンプ付きの半導体素子とインターポーザとを対向させ、その間に異方性導電膜を挟むかまたは異方性導電接着剤で接着し、加圧および加熱することで接続させる方法も使用してもよい。この場合には、異方性導電膜等の接着剤成分が半導体素子とインターポーザとの間を密着することから上述のアンダーフィル材は、不要となる。
さらに、半導体素子電極上に金バンプを形成させるメッキバンプ付きの半導体素子とインターポーザ電極上に錫メッキ処理された基板とを対向させ、加熱・加圧工程を通すことで、金メッキバンプと基板電極とを金錫共晶接合により接続させる方法もある。また、接続部を補強し接続信頼性を得るため、半導体素子とインターポーザとの間をアンダーフィル材と呼ばれる絶縁性の補強樹脂により充填する。
さらに、半導体素子の電極上に金バンプが形成されたメッキバンプ付きの半導体素子とインターポーザ電極上に金メッキ処理されたインターポーザとを対向させ、加熱・加圧または超音波振動工程を通すことで、金メッキバンプと基板電極とを金−金接合により接続させる方法もある。また、接続部を補強し接続信頼性を得るため、半導体素子とインターポーザとの間をアンダーフィル材と呼ばれる絶縁性の補強樹脂により充填する。
さらに、メッキバンプ付きの半導体素子とインターポーザ電極上に金メッキ処理されたインターポーザとを対向させ、加圧・接着または導電性ペースト塗布工程を通すことで、金メッキバンプと基板電極とを接着剤の硬化収縮または、導電性ペーストの硬化により接続させる方法もある。
このように、インターポーザを介して半導体素子を回路基板へ接続することにより、半導体素子を回路基板に接続するために半導体素子の端子ピッチを大きくする必要がなくなるので、半導体素子のチップサイズを最小限にすることが可能になる。つまり、インターポーザにシリコン基板を使用すれば、半導体配線間隔レベル(現在は1μmピッチ)で接続が可能となる。また、インターポーザにシリコン基板を使用することにより、後工程で実装される部品の機能をインターポーザ内に組み込むことが可能となり、製造工数や部品点数を減らすことが可能となる。
また、半導体素子の接続部が外部に露出しないため、製造工程中の破壊もなくなる。さらに、半導体素子が実装された状態で検査を行うことにより、半導体素子の実装後の不良を選別でき、選別された良品のみの半導体素子を搭載できるようになり、製造歩留まりを大幅に向上させることが可能となる。
更に表示パネルとフレキシブル基板と駆動ドライバ,電源,コントローラー等の半導体素子からなる表示装置の場合、インターポーザを電源半導体素子の回路と兼用することで駆動ドライバの微細化と共に電源半導体素子の実装面積の低減および、従来FPCに両面配線板を使用しなければならなかった配線構造が、片面配線構造が可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例による半導体装置の断面構造を図1に模式的に示す。図のように、パターン10が形成された回路基板7には、半導体素子4がインターポーザ1を介して接続されている。本実施例において、インターポーザ1には、半導体素子4と接続するための接続用電極と、回路基板7と接続するための第二の接続用電極が形成されており、接続用電極は金メッキされている。半導体素子4の表面に設けられた電極とインターポーザ1の接続用電極は金バンプを介して接続されている。すなわち、半導体素子4の電極に形成された金バンプ2と、インターポーザ1の接続用電極の金メッキとが融合されており、これにより電気的接続がなされている。また、この金バンプはインターポーザ1の接続用電極に形成しても良いし、インターポーザ及び半導体素子の両方の電極に形成しても良い。すなわち、半導体素子4の電極に形成された金バンプ2がインターポーザ1の接続用電極と対向する位置関係になるように位置合わせを行い、金バンプの融点以上の温度になるまでインターポーザ1と半導体素子4とを加熱し、金バンプ2とインターポーザ1の電極部の金メッキとを融合させる。または、半導体素子4の電極に形成された金バンプ2がインターポーザ1の接続用電極と対向する位置関係になるように位置合わせを行い、その後、加圧し、超音波振動を印加することにより、金バンプ2とインターポーザ1の電極部の金メッキを接合させる。また、この金バンプはインターポーザ1の接続用電極に形成しても良いし、インターポーザ及び半導体素子の両方の電極部に形成して良い。
この金バンプ2は半導体プロセスで製造できるため、半導体プロセスの微細化が進めば進むほど微細なものが出来る。つまり、半導体素子4の電極部に形成された金バンプ2がインターポーザ1の接続用電極と対向する位置関係になるように位置決めさえできれば、半導体プロセスの配線間隔レベルで、接合が可能となる。例えば、位置合わせ用XYテーブルの繰り返し位置決め精度が±0.1μmならば、計算上0.3μmピッチの接合が可能となる。
また、インターポーザ1と半導体素子4の間には、エポキシ系樹脂からなるアンダーフィル材3が設けられている。
一方、インターポーザ1の表面に設けられた第二の接続用電極にあらかじめ形成してあった金属バンプと回路基板7に設けられている接続用電極部とが接合されている。この金属バンプは、回路基板に設けられている接続用の電極ピッチに応じて、金属の種類を決定する。例えば、基板に設けられている接続用電極ピッチが40μm未満なら金を使用し、40μm以上ならはんだを使用する。
また、接合方法により金属バンプの金属の種類、及び、基板に設けられている接続用電極の表面処理が決定できる。例えば、金−錫共晶接合の場合はバンプを金にし、基板電極の表面処理を錫にする。超音波接合または金−金溶融接合の場合はバンプを金にし、基板電極の表面処理を金にする。はんだ溶融接合の場合はバンプをはんだにし、基板電極の表面処理を金、はんだ、あるいは、表面処理無しにする。
また、インターポーザ1と回路基板の接合を保護するため、エポキシ系樹脂からなる封止樹脂をこれらの周りに設ける。この封止樹脂は、ポッティング法により塗布された後、加熱により硬化される。
以上のような半導体素子の実装構造にすることで、小型で、半導体配線間隔レベルでの微細ピッチで、多ピンの安定した接続と特性を得ることが可能であり、さらに半導体素子を小型に出来ることから高速化が可能となる。
さらに、本実施例のインターポーザに、基板へ後工程で実装するチップ部品の機能を盛り込む設計をすることにより、基板に占める実装面積が大幅に削減可能となり、製品の小型化に大きく貢献できる。
また、シリコン基板の熱膨張係数に近いセラミック、または、ビルドアップ基板などをインターポーザに使用することにより、シリコン基板より安価に製造でき、実装工程の中間検査が可能であることから高歩留まりで製造できる。
さらに、シリコン基板の熱膨張係数に近いインターポーザに、後工程で基板へ実装するチップ部品の機能を盛り込む設計をすることにより、基板に占める実装面積が大幅に削減可能となり、製品の小型化に大きく貢献できる。
(実施例2)
本実施例による表示装置の構造の断面を図2に模式的に示す。半導体素子4はインターポーザ1にフェイスダウン実装されている。このとき、それぞれに設けられたバンプ2、5により電気的に接続されている。さらに、インターポーザ1は回路基板7に接続され、回路基板7は異方性接着剤9により表示パネル8に接続されている。半導体素子4であるシリコンチップは、駆動ドライバであり、0.18μmプロセスで製造されている。微細プロセスのため、出力電極間ピッチが25μmである。バンプは、スペース10μmバンプ幅15μで形成してある。バンプの配列はペリフェラル配置で、1列で形成してある。但し、これ以下のピッチにするには、バンプ形成のフォトレジストの形成が困難なため、スペースを10μm以下にはできない。そのため、2段千鳥形状でバンプの配列を形成する。2段千鳥配列の場合には、基本的にピッチが倍になるため実装マージンは広くなる。配列は3段でも4段でも良い。原理的には、2段千鳥で12.5μmピッチ,3段千鳥で8.3μmピッチ,4段千鳥で6.25μmピッチが可能である。
単結晶シリコンからなるインターポーザ1には、アルミによる配線で形成されており、回路によっては多層配線も可能である。配線部全体には、酸化シリコンからなるパッシベーションが形成されている。高密度配線の場合は、ストレスマイグレーション防止のための4〜10μmのポリイミド膜を形成してもよい。バンプ5は通常の半導体素子に使用されているものと同様で、フォト法と電気メッキで形成する。インターポーザ上のバンプ5は、回路基板7と半導体素子4との電極に対応した電極に形成してある。バンプ2またはインターポーザ上のバンプ5のどちらか一方のバンプの形状が他方のバンプ形状より大きいほうが良い。両方のバンプが金−金接続の場合は、位置ずれによりバンプの重なり面積が減り、単位面積あたりの荷重が大きくなることとなり、金バンプの変形が生ずるおそれがある。これを防ぐために、マシンの実装精度の分を考慮したバンプ幅、すなわちバンプの大きさ、に差をつけることとした。これにより、小さい方のバンプが大きいバンプよりはみ出すことが無く、安定した圧力がバンプ間にかかることになる。超音波接続を用いる場合には、バンプ5またはバンプ2のどちらか一方は無くても良く、金バンプとアルミパットを超音波で接続することが可能である。
このインターポーザ1に半導体回路を内蔵しても良い。電源やコントローラーを構成する半導体回路をインターポーザ1上に形成することにより、電源やコントローラー等を構成する機能部品を基板上に実装する必要が無くなり、基板の配線エリアの削減ができる。半導体素子4とインターポーザ1はAu−Au加熱加圧で接続されている。有機膜などの汚染皮膜を除去する前処理を行った後に接続してもよい。実装する半導体素子は1個に限るものではなく、複数でもよい。
回路基板7には25μmの厚みのポリイミドフィルム上に4μの銅箔パターン10が直接設けられた二層式のフレキシブル基板が適している。ポリイミドフィルムの厚みは25μmにこだわるものではなく、12.5μm、38μm、50μmでも良い。銅箔の厚みは、パターンピッチにより変り、35μmピッチ以下の場合は、1〜4μmの厚みが使用される。厚みが薄いとパターニングは容易であるが、パターン断線の危険があるため、できるだけ厚いものを用いる。本実施例では40μmピッチで銅箔は8μmである。二層式のフレキシブル基板は、ポリイミドフィルムにNiやCrからなる銅との密着性を改善するシード層をスパッタリングで形成し、連続してCuをスパッタリングで1000〜2000Å形成し、電解銅メッキ厚付けする。
パターン10は、フォト法を用いてパターニングレジスト形成し、エッチングで形成する。パターン形成方法はこれに限るものではなく、Cuのスパッタリング後にフォト法を用いてレジストを形成し銅メッキでパターンを形成し、レジスト下のスパッタで形成したCuとNi、Crをエッチングにより除去するセミアディテブ法でもよい。パターン10には無電解Snメッキが純スズ層として0.2μm形成してある。メッキは、スズに限るものではなくNi+Auでもよい。但し実装工法との兼ね合いが生ずる。つまり実装工法にあわせたメッキが必要となる。本実施例では、金とスズの共晶接続で接続してある。パターンピッチは基板が安定して製造できる40μmピッチを用いている。
回路基板には、半導体素子4と重なる位置には穴を形成してあり、シリコンチップ(半導体素子)を逃がす構造とした。インターポーザ1と接続するパターンは、ポリイミドフィルムと同面で穴を形成するよりも、ポリイミドフィルムの穴から最低50μm以上間隔をあけた方が、穴をパンチで形成できるため安価となる。また、インターポーザと接続するパターンの先端は接続するインターポーザのバンプから最低50μmは必要とする。金−スズ共晶接続の場合、スズのフィレットが接続強度を向上する。そのためには、一定以上のスズの量が必要であり、そのために最低50μmの長さあたりのスズが必要となるためである。
また、アンダーフィル3を一方から塗布して、インターポーザと半導体素子の側面に安定してフィレットを形成するには、基板の穴の端部から半導体素子4までの間隔は、最低20μm必要である。これはアンダーフィルが流動するために必要な間隔であり、これより間隔が狭いとフィレットの形成は不安定になる。
このような構成によれば、基板よりインターポーザ1に入力した信号が半導体素子4に供給され、駆動信号が出力される。半導体素子4から出力された駆動信号はインターポーザ1、回路基板を経由して表示パネル8に供給され、絵や文字などの表示ができる。
本発明による表示装置の製造方法を示す工程フロー図を図3に示す。まず、図3(a)に示すように、パターン10が形成された回路基板7をシリコンからなるインターポーザ1に接続する。次に、図3(b)に示すように、半導体素子4をインターポーザ1に接合する。さらに、図3(c)に示すように、インターポーザ1と半導体素子4および回路基板7との接合部にアンダーフィル3を充填する。その後、図3(d)に示すように、異方性接着剤9を用いて回路基板を表示素子8の電極部に接続する。
本実施例では、回路基板7に25μmのポリイミドフィルム基板を用い、2μmの銅箔でパターン10が形成されている。このパターン上には無電解スズめっきにより0.2μmの純スズ層が設けられている。インターポーザ1には、所定の配線が形成されるとともに、フィルム基板と接続するための電極が形成されている。この電極にはAuバンプが形成されている。これにより、インターポーザ1とフィルム基板は金−スズ共晶接続されている。共晶接続は、接続温度に加熱したインターポーザとフィルム基板のそれぞれの接続部を位置あわせして加熱加圧することで実現できる。加熱は接続部が360℃、加圧条件はバンプとリードの重なり面積に対して1200kg/mm2 の荷重を2秒かける。この接続は共晶接続に限ったものではなく、ACF,NCP,Au−Auなどで接続しても良い。
次に、図3(b)に示すように半導体素子4をインターポーザ1に接続する。接続する前に、バンプの表面の洗浄をおこなう。本実施例では、Arプラズマ洗浄を行った。半導体素子4とインターポーザ1を金−金接続で行う場合には、半導体素子とインターポーザの両方のバンプを洗浄した方が、金バンプ表面が活性化するため接続が安定することとなる。また、基板とインターポーザを金−スズ共晶接続する場合には、インターポーザが接続温度まで上昇するため、少なくともインターポーザのバンプの洗浄を行う必要がある。
そして、半導体素子4を400℃に加熱し、1200kg/mm2 の荷重を2秒かけてインターポーザ1と半導体素子4を接続する。
次に、図3(c)に示すように、エポキシ系樹脂からなるアンダーフィル材3をシリコンチップ4の側面もしくはインターポーザ1の側面に塗布して、インターポーザ1と半導体素子4の間に充填する。シリコンチップ及びインターポーザの側面にフィレットが形成できたところで充填が完了する。その後、100〜150℃程度に加熱しアンダーフィル材3を硬化させる。
ここで、インターポーザの替わりに半導体回路が形成された半導体チップを用いることができる。この場合、ウェハから半導体チップを分離する際のダイシングをシングルカットで行うと、ダイシング部にアルミ捲れが発生して、捲くれたアルミが回路基板7のパターンとショートするおそれがある。このショートを防止するために、アンダーフィルをUV硬化・熱硬化併用タイプを使用する。すなわち、アンダーフィルを塗布した後に半導体チップのエッジと基板の間隔を広げるようにフォーミングすると同時にアンダーフィルにUVを照射して硬化させることで、この間隔を保持する。UV硬化を使用するのは、短時間で硬化することができるためである。更にオーブンで紫外線の当たらない部分を熱で硬化する。このアルミ捲れが無い場合には、このアンダーフィルは熱硬化型だけでも良い。
また、この後で、抵抗やコンデンサ等の電子部品を回路基板上に実装しても良い。具体的には、半田マスクを使用した印刷やディスペンサによりクリーム半田を回路基板上に設け、チップマウンタで部品を搭載する。その後で、光ビーム、IR、熱風、ホットプレート、レーザーなどの方法でクリーム半田を加熱し、半田接合する。
次に、異方性接着剤である異方性導電膜を表示素子8または回路基板の表示素子との接続端子に仮付けし、回路基板と表示素子8を位置あわせする。位置があった状態で加熱加圧して異方性導電膜の接着剤を熱硬化させて接続が完了する。異方性導電膜は熱硬化に限るものではなく、紫外線硬化でも良い。異方性導電膜は、フィルム状のものでも液状でもよい。
本発明の半導体装置を示す模式的断面図である。 本発明の表示装置を示す模式的断面図である。 本発明の表示装置の製造方法を模式的に示す工程フロー図である。 従来の接続構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 インターポーザ
2 半導体素子の電極上に設けられた金バンプ
3 アンダーフィル材
4 半導体素子
5 インターポーザの電極上に設けられたバンプ
7 回路基板
8 表示素子
10 パターン

Claims (5)

  1. 第一の接続電極と、前記第一の接続電極より外側に第二の接続電極とをインターポーザ基板に形成する工程と、
    フレキシブル回路基板にパターンを形成し、半導体素子と重なる位置に前記半導体素子の外形より大きい穴を設ける工程と、
    前記第二の接続電極と前記パターンとを接続する第一接続工程と、
    前記第一の接続電極と前記半導体素子の電極とを接続する第二接続工程と、を備え、
    前記パターンは前記穴からはみださないように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記インターポーザ基板と接続する前記パターンの先端には、前記第二の接続電極から50μm以上伸延するように電極が設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記インターポーザ基板は、機能回路が形成された半導体チップであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第二の接続工程の後で、前記半導体チップと前記半導体素子の間にアンダーフィルを塗布し、前記半導体チップと前記回路基板の間隔を広げるようにフォーミングした状態で前記アンダーフィルを硬化させることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第一の接続電極と、前記第一の接続電極より外側に第二の接続電極とをインターポーザ基板に形成する工程と、
    フレキシブル回路基板にパターンを形成し、半導体素子と重なる位置に前記半導体素子の外形より大きい穴を設ける工程と、
    前記第二の接続電極と前記パターンとを接続する第一接続工程と、
    前記第一の接続電極と前記半導体素子の電極とを接続する第二接続工程と、
    前記フレキシブル回路基板を表示素子に接続する工程と、を備え、
    前記パターンは前記穴からはみださないように形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2007121071A 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、 Expired - Fee Related JP4705070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121071A JP4705070B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121071A JP4705070B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376094A Division JP3967263B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 半導体装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274000A JP2007274000A (ja) 2007-10-18
JP4705070B2 true JP4705070B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38676403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121071A Expired - Fee Related JP4705070B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705070B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148371A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 半導体モジュールの構造とその取り付け方法
JP2000086989A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 表示装置の接続構造体及び接続方法
KR100559664B1 (ko) * 2000-03-25 2006-03-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
JP3565334B2 (ja) * 2001-01-25 2004-09-15 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール、並びに半導体装置の製造方法
JP2002271101A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置
JP4544784B2 (ja) * 2001-06-11 2010-09-15 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体スタックドパッケージ及びその製造方法
JP2003324183A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3736516B2 (ja) * 2002-11-01 2006-01-18 松下電器産業株式会社 リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3967263B2 (ja) * 2002-12-26 2007-08-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274000A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967263B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
US8558378B2 (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
KR100891269B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2001026155A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP3653452B2 (ja) 配線回路基板とその製造方法と半導体集積回路装置とその製造方法
WO2007102358A1 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JPH10173003A (ja) 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法
JP2010118589A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2002359323A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4835264B2 (ja) 部品内蔵回路モジュール基板
JP7351107B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4736762B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JPWO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP2570468B2 (ja) Lsiモジュールの製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JP4705070B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、
JP5018399B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JP2010123632A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP5098220B2 (ja) インターポーザー基板及びその製造方法、並びにインターポーザー基板を用いた電子デバイスパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees