JP4705029B2 - 適応型ハイブリッドarqアルゴリズム - Google Patents

適応型ハイブリッドarqアルゴリズム Download PDF

Info

Publication number
JP4705029B2
JP4705029B2 JP2006521088A JP2006521088A JP4705029B2 JP 4705029 B2 JP4705029 B2 JP 4705029B2 JP 2006521088 A JP2006521088 A JP 2006521088A JP 2006521088 A JP2006521088 A JP 2006521088A JP 4705029 B2 JP4705029 B2 JP 4705029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmission
protocol
retransmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006521088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528459A5 (ja
JP2006528459A (ja
Inventor
ユン フー チェン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2006528459A publication Critical patent/JP2006528459A/ja
Publication of JP2006528459A5 publication Critical patent/JP2006528459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705029B2 publication Critical patent/JP4705029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、特に、適応型ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロトコルを利用する無線通信に関する。
通信システムにおける究極の目的は、通信チャネルを介して、情報源から送信先へ情報を送信することである。無線通信システムにおいて、ノイズ及びマルチパスフェージングは、送信中にビット誤りを発生させる原因となる。種々の誤り制御技術が、伝送誤りを抑制し、ビット誤りを低減するために使用される。殆どの誤り制御技術は、送信中に発生する可能性のあるビット誤りを検出し、また、可能であれば訂正するために送信先で使用されることになる冗長性を、通信チャネルを介して送信される情報に導入する。一般に使用される2つの誤り制御技術は、自動再送要求(ARQ)及び順方向誤り訂正(FEC)である。
ARQの基礎となる基本原理は、受信機において誤りの検出を可能にする冗長ビット又はチェックビットをメッセージに追加することである。受信機が受信したメッセージ中の誤りを検出する場合、受信機は、再送信の明確な要求を送信することにより又はメッセージの受信を通知しないことにより、メッセージの再送信を要求できる。ARQは単純であり、誤り率が低い場合には、適度なスループットを達成する。しかし、誤り率が増加するにつれ、より多くのデータを再送する必要があるため、スループットは低下してゆく。
FECは、誤り訂正符号を使用して、情報が送信される前に冗長性を追加することにより、誤りを抑制する。追加された冗長性により、受信機は、送信中に発生する殆どの誤りを検出及び訂正できる。FEC符号の例としては、ブロック符号、畳み込み符号及びターボ符号がある。
ハイブリッドARQ(HARQ)は、ARQとFECとを組み合わせた別の誤り制御技術である。HARQプロトコルは、一般に、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)チャネルに適応され、リンク適応エラーに対する頑強性をさらに保証する。HARQを使用すると、メッセージは、内部符号及び外部符号を使用して2度符号化される。例えば、外部符号は、保護メッセージを形成するために、送信前に情報ビットへ追加されるCRC符号を含んでもよい。保護メッセージは、畳み込み符号又はターボ符号を使用して符号化される。情報ビット及びCRCビットの双方が符号化される。その後、符号化メッセージは受信端末へ送信され、受信端末はメッセージを復号化し、CRCチェックを実行する。メッセージ中の誤り数が誤り訂正符号の範囲内である場合、誤りは、再送信せずに訂正される。メッセージ中の誤り数が誤り訂正符号の能力を超える場合にのみ、再送信が要求される。
チェイス合成(CC:Chase Combining)及び増加的冗長(IR)が、一般に、HARQプロトコルで使用される。チェイス合成は、ビット反復プロトコルである。第1の送信が1つ以上の誤りとともに受信機で受信される場合、破損したデータパケットはメモリに格納され、再送信が要求される。送信機は、同一のメッセージを再送する。受信機は、復号化の前に、再送信されたデータをメモリに格納された破損したデータと組み合わせる。CCは、ビットエネルギーを蓄積することにより、時間ダイバーシチ効果及び利得を提供する。IRは、再送信の度に追加のパリティビットを送信することにより、追加の符号化利得を提供する。第1の送信信号は、意図的なビット及びFEC符号器により出力され、かつパンクチャされたパリティビットを含む。再送信の度に、追加のパリティビットが送信される。従って、IRは、再送信の度に有効符号化速度が低下してしまう。
本発明は、少なくとも1つの変化する送信変数に基づく2以上の再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応的に選択することにより、メッセージを送信局から受信局へ通信する方法及び装置に関する。好適な一実施形態において、送信機は、第1の送信において第1のバージョンのメッセージを送信する。第1の送信が成功しなかった場合、制御器は、選択したプロトコルに従って、第1のバージョンのメッセージ又は第2のバージョンのメッセージのいずれかを適応的に選択する。別の好適な実施形態において、コンピュータ可読記録媒体には、上述の手順を実現するコンピュータプログラムが記録されている。
広帯域符号分割多元接続(WCDMA)セルラー通信方式に関連して、本発明を以下に説明する。本発明の原理は、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、汎ヨーロッパディジタル移動通信システム(GSM)又は周波数分割多元接続(FDMA)に基づく他の標準規格を利用する任意のセルラー方式又は無線方式に適用されてもよいことを理解すべきである。本発明の原理は、上述した2以上のエアインタフェースを組み合わせたハイブリッドシステムにおいて利用されてもよいことをさらに理解すべきである。また、図4に示される本発明に係る移動端末400は、GSM、TDMA、CDMA、WCDMA、FDMA、そのような規格の組み合わせ又は他の任意の規格に基づく任意の標準化技術を使用する基地局送信装置と通信するように設計されてもよい。
図1は、本発明に係るメッセージを送信する無線送信機10の一例を示す。この応用例のため、本明細書において、用語「メッセージ」は送信されるべきビット列を示すのに使用される。ビット列は、情報ビット、ヘッダビット、チェックビット、すなわちCRCビット、パリティビットの少なくとも1つを含んでもよい。情報ビットは、ユーザデータを表わしてもよく、又は制御メッセージデータを含んでもよい。送信機10は、例えば、無線通信システムの移動端末400又は基地局において採用されてもよい。
送信機10は、ベースバンド伝送部100及びRF伝送部200を含む。ベースバンド伝送部100は、誤り検出符号器110、誤り訂正符号器120、パンクチャ装置130、1以上のバッファ140、任意スイッチ150及びインタリーバ160を含む。ベースバンド伝送部100は、例えば、ディジタル信号プロセッサ又は他の信号処理回路を含んでもよい。送信機10は、メモリ180に格納されたプログラム命令を実行する制御器170の指示の下で動作する。制御器170は送信機10の一部として示されるが、制御器170がシステム制御器の一部であってもよいことは、当業者であれば理解できるであろう。
誤り検出符号器110は、当該技術分野において周知である任意の誤り検出符号器を含んでもよい。例えば、誤り検出符号器110は、巡回冗長検査(CRC)符号器を含んでもよい。CRC符号は、少ない冗長性を付加するだけで誤りを検出できるため、通常、ARQ方式において使用される。誤り検出符号器110は、CRC符号を使用して、メッセージを送信する前にメッセージに追加されるチェックビットを生成する。チェックビットは、送信中に発生する誤りを検出するために、受信機で使用される。誤り検出符号器110は、本発明に関連して、外部符号器として動作する。
誤り訂正符号器120は、受信機でビット誤りを検出及び訂正できるようにするために、順方向誤り訂正符号を使用して送信対象のメッセージ(誤り検出符号器110により追加されたチェックビットを含む)を符号化する。本発明において、誤り訂正符号器120は、内部符号器として動作する。誤り訂正符号器120は、例えば、ブロック符号器、畳み込み符号器、ターボ符号器又は他の任意の周知な誤り訂正符号器を含んでもよい。本発明にとって、特定の種類の誤り訂正符号化を使用することは特に重要ではなく、本発明を実現するために、任意の周知な種類の誤り訂正符号化を使用することができる。例として、本発明は、当該技術において周知の並列に連結されたターボ符号を使用してもよい。誤り訂正符号化120の出力は、符号化メッセージを含む。
パンクチャ装置130は、符号化メッセージから所定数の冗長ビット又はパリティビットを削除し、所望のメッセージの長さ及び符号化速度を達成する。符号化メッセージから一部のビットを削除することで、より少ないビットが送信され、より速い有効符号化速度が達成される。ビットは、所定のパターンに従って削除(パンクチャ)される。図1に示される好適な実施形態において、3つの異なるパンクチャパターンが使用され、3つの異なるバージョンの符号化メッセージが生成される。各バージョンの符号化メッセージは、対応するバッファ140に格納される。図1は、バッファA、バッファB及びバッファCで示される3つの個別のバッファ140を示す。制御器170は、スイッチ150を制御することで、送信するためにパンクチャされたバージョンの符号化メッセージを選択する。すなわち、制御器170は、所望のバッファ140をインタリーバ160に選択的に接続するよう、スイッチ150を切り換える。本発明は、3つのパンクチャパターンに限定されることはなく、従って、3つのバッファにも限定されないことが理解されるであろう。さらに、パンクチャ装置130は、図1に示すように、独立型の装置でもよいし、あるいは、誤り訂正符号器120又はインタリーバ160と組み合わされてもよいことが当業者には理解されるであろう。
インタリーバ160は、符号化メッセージのビットの順番を擬似ランダムに並べ替え、送信中に発生する可能性のある誤りの場所をランダム化する。さらに、図1にはバッファ140の後段に接続されるインタリーバ160が示されているが、本発明は、この特定の構成を必須としないことが当業者には理解されるであろう。例えば、インタリーバ160は、パンクチャ装置130又はバッファ140の前段に配置されてもよい。
RF伝送部200は、変調器210及び電力増幅器220を含む。変調器210は、4位相偏移変調(QPSK)又は16値直交振幅変調(16QAM)等の任意の周知な変調方式に従って、符号化メッセージについてのインタリーブされたビットを信号搬送波上にマッピングする。変調器210は、特定の変調方式に従う複数のマッピングを生成するように動作可能であってもよい。電力増幅器220は、アンテナ(不図示)が変調されたメッセージを送信する前に、所定量の増幅を変調されたメッセージに提供する。
制御器170は、論理回路を含み、メモリ180に格納されたプログラムコードの命令に従って、送信機10の動作を制御する。制御器170は、送信機10を内蔵する装置の他の部分をさらに制御してもよい。制御器170は、例えば、単一のマイクロコントローラ又はマイクロプロセッサを含んでもよい。あるいは、2つ以上のそのような装置が、制御器170の機能を実現してもよい。制御器170は、特注集積回路又は特定用途向け集積回路(ASIC)に内蔵されてもよい。メモリ180は、制御器170に内蔵されてもよく、あるいは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気的に消去可能プログラマブルROM(EEPROM)及びフラッシュメモリ等のディスクリートメモリデバイスを含んでもよい。メモリ180は、制御器170と同一のASICの一部であってもよい。
制御器170は、適応型ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロトコルを実現するようにプログラムされる。HARQは、順方向誤り訂正(FEC)と自動再送要求(ARQ)とを組み合わせ、高いデータスループットを達成する。ここで本発明を位置付けるため、ARQ、FEC及びHARQについて、以下に簡単に説明する。
ARQは、誤りとともに受信されたデータの再送信に依存する誤り制御方式である。ARQ方式において、メッセージはブロックに分割され、ブロックは、少数のパリティビット又は冗長ビットが追加された後で送信される。受信機は、送信中に発生した可能性のある誤りを検出するためにパリティビットを使用する。誤りが検出された場合、受信機は、誤りを含むデータブロックの再送信を要求する。ARQは単純であり、誤り率が低い場合には、適当なスループットを達成する。しかし、誤り率が増加するにつれ、より多くのデータを再送する必要があるため、スループットは低下する。
FECは、誤り訂正符号を採用することで、送信前に情報ビットへ冗長性を追加し、送信中に発生する誤りを検出及び訂正する。シャノンの通信路符号化定理によれば、通信チャネルを介するデータレート(追加された冗長性によるデータレートを含む)がチャネルキャパシティより小さいという条件の下であれば、任意の少ない誤り率でもって情報を送信できる符号化方式が常に存在することが証明されている。冗長性により、受信機は、情報ビットを再送信することなく、誤りを検出及び訂正することができる。FECは、誤り率に関係なく、一定のスループットを達成する。しかし、FECを採用する方式における復号誤りの確率がARQ方式における誤りを検出しない確率よりはるかに大きいため、FECを使用して高いシステム信頼性を達成するのは困難である。高いシステム信頼性を得るためには、システムの複雑性及び費用を増加させるような長くて強力な符号が必要とされることになろう。
HARQ方式は、ARQとFECとを組み合わせることで、純粋なFEC方式より複雑性が少なく、純粋なARQ方式と比較してスループットが向上する。HARQに基づく基本的な概念は、誤りの第1の検出及び訂正に対してFECを使用し、誤りが訂正可能でない場合、再送信を要求することである。HARQ方式は、誤り訂正符号を内部符号として使用し、誤り検出符号を外部符号として使用する。メッセージ中の誤り数が誤り訂正符号の訂正可能範囲内である場合、再送信せずに誤りが訂正される。しかし、メッセージ中の誤り数が誤り訂正符号の訂正可能範囲を超える場合、受信機はメッセージの再送信を要求する。
ARQ方式において、異なる種類の合成が採用されてもよい。合成の1つの種類はチェイス合成(CC)として知られている。CCにおいて、第1の送信及び再送信は同一である。受信機は、復号化の前に、第2の送信において受信したデータを第1の送信において受信したデータと組み合わせる。ビットレベルチェイス合成(BLCC)、シンボルレベルチェイス合成(SLCC)及びビットリマップチェイス合成(BRCC)を含む種々のCCが存在する。BLCCにおいて、受信機は、復調後に、連続する送信の間に受信されたビットを組み合わせる。SLCCにおいて、受信機は、復調前に、連続する送信の間に受信されたシンボルを組み合わせる。BRCCは、変調器/復調器により採用されるビットマッピングが連続する送信の間で変更される以外は、本質的に、BLCCと同様である。CCは、各ビット又は各シンボルに対して、エネルギー蓄積効果に基づく時間ダイバーシチ効果及びソフト合成利得を提供する。
ARQ方式に対する別の周知の合成技術は、増加的冗長(IR)である。IRにおいて、追加のパリティビットは、再送信の度に送信される。追加のパリティビットは、再送信の度に有効符号化速度を低下させるため、エネルギー蓄積による利得とともに符号化による利得をもたらす。部分IRにおいて、意図的なビットは、各再送信が自己復号可能であるように常に反復される。全IRにおいて、典型的な再送信は、パリティビットのみを含み、従って、自己復号可能でない可能性がある。
この背景において、本発明に係る適応性のあるHARQ方式について次に説明する。最広義の意味において、本発明を実現する送信機10は、変化する送信変数に基づく2つ以上の潜在的な再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応的に選択する。本明細書において使用されているように、用語「送信変数」は、送信機10から受信機に対するデータの送信を引き起こす任意の変数を指す。送信変数は、送信に使用される符号化速度又は変調等の制御可能なパラメータでもよいし、あるいは、通信チャネル品質を特徴付ける経時変化する変数、すなわち通信チャネルの信号対雑音比(SNR)等の制御不可能な変数でもよい。受信機が再送信を要求した場合、送信機10は、1つ以上の送信変数の評価に基づいて再送信プロトコルを選択する。
図1に戻り、本発明の好適な一実施形態の動作を説明する。この例において、制御器170は、増加的冗長ARQプロトコル及び反復ARQプロトコル等の2つ以上の再送信プロトコルから選択するようにプログラムされる。好適な実施形態が、CC及びIRの双方を採用するWCDMA方式における高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)に対して特に有用であってもよい。
誤り検出符号器110は、Nビットの符号ブロックを形成するために、元の情報ビット上でパリティビットを生成し、そのパリティビットを情報ビットに追加する。誤り検出符号器110から出力された符号ブロックは、誤り訂正符号器120に入力される。好適な本実施形態における誤り訂正符号器120は、符号化速度rの畳み込み符号器と、ターボ符号器としてともに動作するパンクチャ装置130を含む。誤り訂正符号器120に入力されたNビットの符号語の各々に対して、N/r個の符号化ビットが誤り訂正符号器120から出力される。誤り訂正符号器120の符号化速度は、固定でもよいし、可変でもよい。誤り訂正符号器120から出力された符号化ビットは、符号化メッセージを含む。
パンクチャ装置130は、所定のパンクチャパターンに従って、符号化メッセージから符号化ビットを削除(パンクチャ)することにより異なるバージョンの符号化メッセージを生成する。図1に示される好適な実施形態によると、パンクチャ装置130は、3つの異なるバージョンの符号化メッセージを生成し、それらを各バッファ140に格納する。符号化メッセージの各バージョンは、誤り訂正符号器120から出力された符号化メッセージビットのサブセットを含む。符号化メッセージの各バージョンは、当該技術において周知であるように、受信機に対する命令を含むヘッダビットをさらに含む。第1の送信で送られた第1のバージョンの符号化メッセージは、意図的なビット及びパンクチャされたパリティビットを含む。他のバージョン(例えば、B、C等)の符号化メッセージは、パリティビットのみを含んでもよく、あるいは、意図的なビット及びパリティビットの双方を含んでもよい。各バージョンがいくつかの重複するパリティビットを含んでもよいが、一般に、各バージョンは、他のバージョンに含まれないパリティビットを含むべきである。
送信機10は、第1の送信において第1のバージョンの符号化メッセージ、例えば、バッファAに格納されたバージョンを送信する。メッセージが適切に復号化されない場合、受信機は、否定応答(NACK)を送信機10に送り、再送信をトリガする。NACKに応答して、制御器170は、送信機10にメッセージを再送信させる。送信機10が第1の送信から所定の時間内に肯定応答(ACK)を受信しない場合も、制御器170は、メッセージの再送信を開始してもよい。再送信がトリガされると、制御器170は、少なくとも1つの変化する送信変数に基づいて、採用すべき再送信プロトコルを判定する。例えば、制御器170が変化する送信変数に基づいて、CCが正常な再送信を行なう可能性がより高いと考えられると判定する場合、スイッチ150の最初の位置が維持され、送信機10は、第2の送信において第1のバージョンの符号化メッセージを再送信する。しかし、制御器170が、IRが成功する可能性がより高いと判定する場合、制御器170は、バッファB(又は、バッファC)をインタリーバ160に接続するようにスイッチ150を切り換えることにより、第2の送信において第2のバージョンの符号化メッセージを送信機10に送信させる。IRが選択される場合、送信機10は、全てのパリティビットが受信されるまで、再送信の度に異なるバージョンの符号化メッセージを送信してもよい。制御器170は、パケット毎にCCとIRとを切り替えてもよい。
経験的検討では、CCとIRとの性能の差が2つの送信変数により判定される。第1の送信変数は、第1の送信の符号化速度を含んでもよい。第2の送信変数は、第1の送信の際の通信チャネルのSNRであるSNRと再送信の際の通信チャネルのSNRであるSNRとの差を含んでもよい。簡単のために、以下において、比SNR/SNRをSNR比と呼ぶ。
図2A及び図2Bに示されるグラフは、符号化速度及びSNR比の種々の値に対するSLCC及びIRの相対的な性能を示す。縦座標軸は、第1の送信についての符号化速度を表わす。横座標軸は、第2の送信後のSLCCを介したIRの利得を表わす。以下において、CC等の反復プロトコルを介したIRの利得を相対プロトコル利得Gと呼ぶ。図2Aは、通信チャネルのSNRが、第2の送信よりも第1の送信の方が高い(SNR>SNR)場合、ここでは、GSLCCで示されるSLCCを介したIRの相対プロトコル利得を示す。図2Bは、通信チャネルのSNRが第2の送信より第1の送信の方が低い(SNR<SNR)場合を示す。図2A及び図2Bにおいて、理論上の性能予測は実線で示され、シミュレーションの性能結果は破線で示される。シミュレーション結果は、表形式で、以下の表1にも示される。図2A及び図2Bの相対プロトコル利得GSLCCは、IRとSLCCとの間のプロトコルの性能指標を提供する。一般に、ゼロより大きい相対プロトコル利得G(dB単位)は、IRが反復プロトコルより性能が優れていることを示す。ゼロより小さい相対プロトコル利得Gは、反復プロトコルがIRより性能が優れていることを示す。
図2Aに示されるように、SNRがSNRより低い(SNR/SNR>0db)場合、一般に、IRは、全ての符号化速度に対して、SLCCより性能が優れている。このシミュレートした性能結果は、理論上のパフォーマンス予測の一般的傾向に合致する。しかし、SNRがSNRより高い(SNR/SNR<0db)場合、IRは、必ずしもSLCCより性能が優れているとは限らない。図2Bに示されるように、SLCCに対するIRの性能は、SNRの差が大きくなるに従って低下する。性能の低下は、初期の符号化速度が大きくなるに従って著しくなる。例えば、SNRがSNRより18dB高い場合(SNR/SNR=−18dB)に、符号化速度が0.8である時、相対プロトコル利得GSLCCは約−7.3dBである。この場合、SLCCは、IRより性能が優れている。図2A及び図2Bに示されるシミュレーションの結果は、IRが必ずしもSLCCより優れているとは限らないことを示す。これらの結果は、他の反復プロトコルにも同じことが言える。従って、広く維持される考えに反して、全ての環境に対して優れている単一の再送プロトコルは存在しない。その結果、システム性能は、本発明に従い、現在の状況に基づいて、最高の性能の再送信プロトコルを適応的に選択することにより改善される。
図3は、図1に示される好適な実施形態における制御器170の動作を示すフローチャート300である。図3に示される手順は、送信機10が第1の符号化メッセージの送信後に受信機からNACKを受信した時にトリガされる(ブロック310)。手順は、送信機10が第1の送信後における所定の時間内に肯定応答(ACK)を受信しない場合にもトリガされてもよい。再送信が要求されたことを判定した後、制御器170は、初期の符号化速度及びSNRとSNRとの差に基づいて、相対プロトコル利得Gを計算する(ブロック320)。好適な実施形態において、相対プロトコル利得Gは、dB単位で計算され、反復プロトコルと比較したIRの相対利得を表わす。相対プロトコル利得Gがゼロより大きい場合(ブロック330)、IRがメッセージの正常な送信を行なう可能性がより高いと考えられる。従って、制御器170は、再送信プロトコルとしてIRを選択し、異なるバージョンの符号化メッセージを送信するように送信機10に指示する(ボックス350)。上述したように、制御信号は、スイッチ150を制御し、バッファ140に格納されたあるバージョンの符号化メッセージを選択する。相対プロトコル利得Gがゼロより小さい場合(ボックス330)、反復プロトコルがメッセージの正常な送信を行なう可能性がより高いと考えられる。従って、制御器170は、再送信プロトコルとして反復プロトコルを選択し、前回送信したメッセージを送信機10に再送させるために、制御信号を出力する(ボックス340)。再送信の完了後、制御器170は次のNACKを待つ(ブロック360)。
好適な実施形態において、制御器170は、図3のブロック320で、メモリ180に格納されている事前に計算された相対プロトコル利得を使用して、GSLCCで示されるSLCCと比較したIRの相対プロトコル利得Gを計算してもよい。以下の表1は、メモリ180に格納される可能性のある好適なルックアップテーブルを示す。ルックアップテーブルは、特定の変調方式の初期における符号化速度r及びSNR比(SNR/SNR)の種々の値について事前に計算された相対プロトコル利得GSLCCの値を格納する。表1は、16QAM変調について、IRの性能をSLCCと関連付けたものである。メモリ180は、複数のルックアップテーブルを含んでもよく、各テーブルは、特定の変調方式に対して2つの再送信プロトコルを関連付けるものである。
Figure 0004705029
制御器170は、初期の符号化速度rを認識している。制御器170は、SNR比を計算する。通信チャネルのSNRを計算する技術は、当該技術分野において周知であるため、本明細書においては省略する。初期の符号化速度r及びSNR比の判定後、制御器170は、ルックアップテーブルの相対プロトコル利得GSLCCを参照する。例えば、初期の符号化速度の正確な値及び/又はSNR比に対する相対プロトコル利得GSLCCがルックアップテーブルに格納されていない場合、制御器170は格納されている事前に計算された値の間を補間する。例示するため、r=0.42及びSNR/SNR=−15dBと仮定する。この例において、r=0.42及びSNR/SNR=−15dBである場合、相対プロトコル利得GSLCCが表1を使用して判定される。表1の値の間を補間することにより、GSLCC=−1.17dBを得る。計算されたGSLCCがゼロより小さいため、SLCCがIRより性能が優れている。従って、制御器170は、再送信プロトコルとしてSLCCを選択するだろう。しかし、SNR/SNR=2dB、GSLCC=0.575dBである場合、GSLCCがゼロより大きいため、制御器170は再送信にIRを選択するだろう。
上述した例において、制御器170がSLCC及びIRから選択する場合の本発明の一実施形態を説明した。制御器170は、BLCC及びIRから選択することもできる。一般に、BLCCはSLCCより誤り率が高いため、GBLCCで示されるBLCCと比較したIRの相対プロトコル利得は、GSLCCより大きい。以下の式1は、GBLCCのGSLCCに対する関係を与える:
GBLCC = GSLCC - Lstatic ´ Dfading (式1)
式中、GSLCCは、表1の相対プロトコル利得であり、Lstatic×Dfadingは、SLCCと比較してBLCCに関連する損失を表わす。Lstaticは、再送信を含む現在の送信回数及び符号化速度に基づく静的損失である。所定の静的損失は、メモリ180に格納されてもよい。表2は、7回までの送信に対する所定の静的損失の好適なテーブルを示す。本発明は、7回の再送信に限定されないことが当業者には理解されるであろう。Dfadingは、符号化速度、SNR及びSNRに基づくフェージング割引係数を表わす。所定のフェージング割引係数は、メモリ180に格納されてもよい。表3は、所定のフェージング割引係数の好適なテーブルを示す。GSLCCを与えると、制御器170は、式1に従って、16QAMに対するGBLCCを計算できる。制御器170は、表2からBLCCに起因する静的損失と、表3からBLCCに起因する現在のフェージング割引係数とを判定し、その後、それらはGSLCCから減算される。
Figure 0004705029
Figure 0004705029
一例として示すため、制御器170がIR又はBLCCのいずれかを選択でき、かつr=0.42、SNR/SNR=−15dB及びF=5であると仮定する。上述の例と同様に、GSLCC=−1.17dBである。表2の値の間を補間することにより、Lstatic=−1.726dBの静的損失を得て、表3の値の間を補間することにより、Dfading=0.37955のフェージング割引係数を得る。その結果、GBLCC=−1.17−(−1.726×0.37955)=−0.515dBとなり、これは、BLCCがIRより性能が優れているため、BLCCが再送信に対して選択されるべきであることを示す。しかし、SNR/SNR=+2dB、GBLCC=2.281dBである場合、これは、IRが再送信に対して選択されるべきであることを示す。
同様の手順を使用して、相対プロトコル利得GBRCCを判定し、16QAM変調に対してIRをBRCCと比較してもよい。この比較のため、BRCCに対応する静的損失及びフェージング割引係数が、メモリ180に格納される。上記の表及び例は、例示するためのものであり、本発明に対して限定されるものではないことが当業者には理解されるべきである。
さらに、上述の例は、単一の再送信のみを示しているが、本発明はそれに限定されないことが当業者には理解されるであろう。3回以上の再送信がある場合、有効SNRの差SNRDIFFeffが、上記の表の第1の再送信に使用された標準のSNR/SNRの代わりに使用されてもよい。SNRDIFFeffは、全ての再送信に対する有効SNRを単に表わしている。式2は、SNRDIFFeffの好適な計算方法を示す。
Figure 0004705029
式2において、Fは送信回数を表わす。式2により示されるように、SNRDIFFeffは、各再送信にわたる平均SNRをF回目の送信の際の通信チャネルのSNRと比較する。SNRDIFFeffは、上記の表の第1の再送信に使用された標準のSNR/SNR比の代わりに使用される。さらに、表2に示されるように、静的損失は再送信の回数に依存してもよい。式2が有効SNRを判定する好適な方法を表わすが、他の方法が本発明に対する有効SNRを判定するために使用されてもよいことが当業者には理解されるであろう。
本発明は、移動端末又は無線基地局等の任意の無線通信端末において実現されてもよい。図4は、本発明の送信機10を実現する移動端末400の機能ブロック図である。本明細書において使用されるように、用語「移動端末」は、マルチラインディスプレイを有する又は有さない携帯無線電話を含んでもよい。例えば、携帯無線電話は、データ処理、ファクシミリ及びデータ通信機能と組み合わせたパーソナル移動通信システム(PCS);ページャ、ウェブブラウザ、無線電話、インターネット/イントラネットアクセス、オーガナイザ、カレンダ、全地球測位システム(GPS)受信機の少なくとも1つを含む携帯情報端末(PDA);無線電話送信装置を含む従来のラップトップ、パームトップ受信機、あるいは、他の機器などである。移動端末400を「普及したコンピューティング」デバイスと呼ぶこともできる。
移動端末400は、当該技術分野において周知であるように、マルチプレクサ430を介してアンテナ420に接続される送信装置410を含む。移動端末400は、システム制御器440及びユーザインタフェース450をさらに含む。送信装置410は、図1に示される送信機10に対応する送信機412及び受信機414を含む。送信装置410は、例えば、HSDPAが採用されるWCDMA規格又はUMTS規格に従って動作してもよい。しかし、本発明はこれらの規格の使用に限定されることはなく、本発明が他の規格に対して拡張又は変形されてもよいことが当業者には理解されるであろう。
マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含んでもよいシステム制御器440は、移動端末400に対して全体的な動作の制御を提供する。システム制御器440は、特定用途向け集積回路(ASIC)の一部であってもよい。システム制御器440は、ユーザインタフェース450に対して情報を提供し、また、ユーザインタフェース450から情報を受信する。ユーザインタフェース450は、通常、キーパッド452、ディスプレイ454、マイクロフォン456、スピーカ458の少なくとも1つを含む。キーパッド452は、オペレータがコマンドを入力し、メニューオプションを選択することを可能にする。ディスプレイ454は、オペレータがメニューオプション、入力されたコマンド及び他のサービス情報を見ることを可能にする。マイクロフォン456は、オペレータの音声を電気的な音声信号に変換し、スピーカ458は、音声信号をオペレータが聞くことができる可聴信号に変換する。移動端末400が図示されるユーザインタフェース要素の一部を含んでもよく、あるいは、移動端末400が示されていない又は本明細書では説明されていない追加のユーザインタフェース要素を含んでもよいことは、当業者には理解されるであろう。
図5は、本発明を実現する無線基地局(RBS)500の機能ブロック図である。RBS500を基地局(BTS)と呼んでもよい。RBS500は、通信制御リソース部510、受信機制御/信号リソース520、複数の受信機530、送信機制御/信号リソース部540、複数の送信機550及び無線信号を1つ以上の移動端末400と送受信するためのアンテナ系560を含む。通信制御リソース部510は、RBS500と基地局制御器(BSC)又はコアネットワーク(不図示)との間のインタフェースを提供する。受信機制御/信号リソース部520は、受信機のリソースの割当てを管理する。同様に、送信機制御/信号リソース部540は、送信機のリソースの割当てを管理する。受信機530は、通常、RAKE受信機を含み、送信機550は、図1に示されるように構成されてもよい。RBS500は、例えば、HSDPAが採用されるWCDMA規格又はUMTS規格に従って動作してもよい。
当然、本発明は、その本質的な特徴から逸脱することなく、本明細書で特に示された方法以外の方法で実現されてもよい。これら実施形態は、全ての点において、例示目的で記載れたにすぎず、限定目的で記載されたものではない。添付された特許請求の範囲における趣旨の範囲内で行なわれる全ての変更は、その範囲内に含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明に係るHARQ送信機の一例を示すブロック図である。 図2Aは、再送信のSNRが前回の送信のSNRより低い場合のCCを介したIRの理論上の利得及び観測した利得を比較する特性図である。 図2Bは、再送信のSNRが前回の送信のSNRより高い場合のCCを介したIRの理論上の利得及び観測した利得を比較する特性図である。 図3は、本発明に係るHARQプロトコルを選択する好適な方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明に係る移動端末400の好適な実施形態を示すブロック図である。 図5は、本発明に係る基地局の好適な実施形態を示すブロック図である。

Claims (17)

  1. 送信局から受信局へとメッセージを通信する方法であって、
    ローカルで利用可能な送信変数についての情報を有している前記送信局が、前記メッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択するステップと、
    前記第1の送信において前記メッセージについての前記第1のバージョンを送信するステップと、
    第2の送信において前記メッセージを再送信するステップと
    を含み、
    前記第2の送信において前記メッセージを再送信する前記ステップには、前記再送信プロトコルの適応選択に応じて、第1の再送信プロトコルにしたがった前記メッセージの前記第1のバージョンか、第2の再送信プロトコルにしたがった前記メッセージの前記第2のバージョンを選択的に送信するステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 送信局から受信局へとメッセージを通信する方法であって、
    ローカルで利用可能な送信変数についての情報を有している前記送信局が、前記メッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択するステップ
    を含み、
    2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択する前記ステップは、
    前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とから、2以上ある前記再送信プロトコル間の相対的なプロトコル利得を決定するステップと、
    決定された前記相対的なプロトコル利得に基づいて、前記再送信プロトコルを適応選択するステップと
    を含むことを特徴とする方法
  3. 前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とについての異なる値に対応して、予め計算された複数の相対的なプロトコル利得をメモリに記憶するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 相対的なプロトコル利得を決定する前記ステップは、前記メモリに記憶されている予め計算された複数の前記相対的なプロトコル利得から1つの相対的なプロトコル利得を、前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて選択するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 相対的なプロトコル利得を決定する前記ステップは、
    前記メモリに記憶されている2以上の前記相対的なプロトコル利得を選択するステップと、
    前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、選択された2以上の前記相対的なプロトコル利得間を補間するステップと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 送信局から受信局へとメッセージを通信する方法であって、
    ローカルで利用可能な送信変数についての情報を有している前記送信局が、前記メッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択するステップ
    を含み、
    2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択する前記ステップは、前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度に基づいて、増加的冗長プロトコル及び反復プロトコルの一方を適応選択するステップを含むことを特徴とする方法
  7. 前記適応選択するステップは、チェイス合成プロトコルを適応選択するステップを含むことを特徴する請求項6に記載の方法。
  8. 送信機を制御するための制御回路であって、
    前記送信機によるメッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択する論理回路
    を含み、
    前記論理回路は、前記送信機によるメッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコル間の相対的なプロトコル利得を決定し、決定した前記相対的なプロトコル利得に基づいて、2以上ある前記再送信プロトコルから1つの前記再送信プロトコルを適応選択するよう構成されていることを特徴とする制御回路。
  9. 送信機を制御するための制御回路であって、
    前記送信機によるメッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択する論理回路と、
    前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とについての異なる値に対応して、予め計算された複数の相対的なプロトコル利得を記憶するメモリと
    を含み、
    前記論理回路は、前記メッセージの前記第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの前記後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、前記メモリに記憶されている予め計算された複数の前記相対的なプロトコル利得間を補完することによって、前記メモリに記憶されている予め計算された複数の前記相対的なプロトコル利得から1つの相対的なプロトコル利得を決定するよう構成されていることを特徴とする制御回路
  10. 送信機を制御するための制御回路であって、
    前記送信機によるメッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択する論理回路
    を含み
    前記論理回路は、増加的冗長プロトコルまたは反復プロトコルを選択するよう構成されていることを特徴とする制御回路
  11. 前記反復プロトコルには、チェイス合成プロトコルが含まれることを特徴とする請求項10に記載の制御回路。
  12. 前記制御回路は、ASICの一部を含むことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御回路。
  13. 送信回路であって、
    第1の送信において送信するための符号化されたメッセージの第1のバージョンを生成し、第1の再送信プロトコルにしたがって前記符号化されたメッセージの第1の再送信バージョンを生成し、前記第2の再送信プロトコルにしたがって前記符号化されたメッセージの第2の再送信バージョンを生成する信号処理回路と、
    請求項8乃至12のいずれか1項に記載された制御回路と
    を含むことを特徴とする送信回路。
  14. 請求項13に記載された送信回路を含むことを特徴とする無線通信端末。
  15. 送信機の動作を制御するコンピュータプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムによって前記送信機が、
    前記送信機によるメッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択し、前記送信はローカルで利用可能な送信変数についての情報を有しているとともに、
    前記第1の送信において、前記メッセージの第1のバージョンを送信し、
    第2の送信において、前記再送信プロトコルを適応選択に応じて、第1の再送信プロトコルにしたがった前記メッセージの第1の再送信バージョンか、第2の再送信プロトコルにしたがった前記メッセージの第2の再送信バージョンを選択的に送信する
    ことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  16. 送信局から受信局へとメッセージを通信する方法であって、
    ローカルで利用可能な送信変数についての情報を有している前記送信局が、前記メッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択するステップ
    を含み、
    前記送信局は、前記再送信プロトコルとして増加的冗長プロトコルまたは反復プロトコルを選択するよう構成されていることを特徴とする方法。
  17. 送信機の動作を制御するコンピュータプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムによって前記送信機が、前記送信機によるメッセージの第1の送信についての信号対雑音比と前記メッセージの後続の送信の信号対雑音比との間での比と、前記メッセージの送信に使用された符号化速度とに基づいて、2以上ある再送信プロトコルから1つの再送信プロトコルを適応選択し、前記送信機はローカルで利用可能な送信変数についての情報を有しており、
    前記コンピュータプログラムによって前記送信機は、前記再送信プロトコルとして増加的冗長プロトコルまたは反復プロトコルを選択するよう構成されているコンピュータ可読記録媒体。
JP2006521088A 2003-07-22 2004-07-01 適応型ハイブリッドarqアルゴリズム Expired - Lifetime JP4705029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/624,321 US7155655B2 (en) 2003-07-22 2003-07-22 Adaptive hybrid ARQ algorithms
US10/624,321 2003-07-22
PCT/US2004/021242 WO2005011188A1 (en) 2003-07-22 2004-07-01 Adaptive hybrid arq algorithms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528459A JP2006528459A (ja) 2006-12-14
JP2006528459A5 JP2006528459A5 (ja) 2007-07-19
JP4705029B2 true JP4705029B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34079981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521088A Expired - Lifetime JP4705029B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-01 適応型ハイブリッドarqアルゴリズム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7155655B2 (ja)
EP (1) EP1661288B1 (ja)
JP (1) JP4705029B2 (ja)
KR (1) KR101214345B1 (ja)
CN (2) CN1826750A (ja)
WO (1) WO2005011188A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091968A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for improving media transmission quality using robust representation of media frames
US8411697B2 (en) * 1999-11-12 2013-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for improving media transmission quality using robust representation of media frames
GB0326365D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system,a method of operating a communication system,and a mobile station
CN1902843A (zh) * 2004-03-05 2007-01-24 株式会社日立制作所 可切换协议的无线通信系统
US8254300B1 (en) 2004-07-20 2012-08-28 Rockstar Bidco, LP Base station, relay, system and method for packet re-transmission in a multi-hop network
US20060034316A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Jeyhan Karaoguz Energy based information transfer methodology
KR101116419B1 (ko) 2004-09-15 2012-03-07 노키아 지멘스 네트웍스 게엠베하 운트 코. 카게 정보 콘텐트의 전송 방법
KR101025072B1 (ko) * 2004-12-30 2011-03-25 엘지에릭슨 주식회사 에이치에이알큐 방식을 사용하는 통신 시스템에서 최적의리던던시 버전 선택 방법
EP1699158A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Evolium S.A.S. A method for selection of the appropriate HARQ retransmission scheme for data transmission, a base station and a program therefor
US9130706B2 (en) * 2005-05-26 2015-09-08 Unwired Planet, Llc Method and apparatus for signal quality loss compensation in multiplexing transmission systems
KR100966043B1 (ko) * 2005-10-31 2010-06-25 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
US7787372B2 (en) * 2005-12-12 2010-08-31 Viasat, Inc. Transmission control protocol with performance enhancing proxy for degraded communication channels
TW200733632A (en) * 2006-02-03 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for dynamically configuring a hybrid automatic repeat request memory
EP1816776A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Alcatel Lucent Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer
US7823040B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for optimal redundancy version (RV) selection for UMTS HSDPA transmissions
US8230288B2 (en) * 2006-10-18 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission apparatus and method for applying an appropriate coding rate
EP2119085B1 (en) 2007-01-24 2010-10-20 ViaSat, Inc. Enhanced error control communication systems and methods
JP2010517418A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 パナソニック株式会社 再送制御手法
KR100830538B1 (ko) * 2007-03-06 2008-05-22 한국전자통신연구원 협력 전송 방법을 위한 하이브리드 자동 재전송 지원 방법
US20080270866A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Transmission with automatic repeat request process
US9160496B2 (en) * 2007-06-29 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for H-ARQ process memory management
US9137806B2 (en) * 2007-09-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional time reuse
US9374791B2 (en) 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US8824979B2 (en) 2007-09-21 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional frequency reuse
US9066306B2 (en) 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
US9078269B2 (en) * 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
WO2009050761A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujitsu Limited ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージシステムの制御方法及びそのプログラム
JP5128323B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-23 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、プログラム、無線通信方法、処理方法、および無線通信システム
JP5172405B2 (ja) 2007-11-15 2013-03-27 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
US8848619B2 (en) 2007-11-27 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interface management in a wireless communication system using subframe time reuse
US8948095B2 (en) 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US8132069B2 (en) * 2007-12-13 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Selective HARQ combining scheme for OFDM/OFDMA systems
JPWO2009087965A1 (ja) * 2008-01-07 2011-05-26 パナソニック株式会社 無線送信装置および再送制御方法
US8654699B2 (en) * 2008-03-14 2014-02-18 Apple Inc. Distributed ARQ for wireless communication system
US9071402B2 (en) 2008-03-24 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of retransmission settings for HARQ in WCDMA and LTE networks
WO2010016669A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission method and apparatus for user equipment in mobile communication system
JP5339816B2 (ja) * 2008-08-20 2013-11-13 沖電気工業株式会社 符号化装置
US9787501B2 (en) 2009-12-23 2017-10-10 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting packets through aggregated end-to-end connection
US10218467B2 (en) 2009-12-23 2019-02-26 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for managing error correction mode
US9473274B2 (en) * 2009-12-23 2016-10-18 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting data through an aggregated connection
EP2400685A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-28 HTC Corporation Method of handling a damage information-assisted hybrid arq scheme and related communication device
US8806287B1 (en) * 2010-09-24 2014-08-12 Google Inc. Retransmission systems and methods in reliable streaming protocols using connection characteristics
US9065584B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
JP5673388B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-18 富士通株式会社 無線装置及び無線通信制御プログラム
US9973215B1 (en) * 2013-01-28 2018-05-15 EMC IP Holding Company LLC Controlled multipath data packet delivery with forward error correction
CN106797583A (zh) * 2015-02-20 2017-05-31 株式会社Ntt都科摩 用户装置和缓存控制方法
CN106034012B (zh) * 2015-03-12 2020-10-02 株式会社Ntt都科摩 数据重传方法及装置
US20170134126A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated System and method for encoding and decoding header data portion of a frame
WO2018058295A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request for block codes
JP6929081B2 (ja) * 2017-02-15 2021-09-01 株式会社デンソーテン 制御装置、監視システムおよび通信成否確認方法
TWI659630B (zh) 2017-11-24 2019-05-11 財團法人工業技術研究院 混合自動重送方法及系統
US11151037B2 (en) 2018-04-12 2021-10-19 International Business Machines Corporation Using track locks and stride group locks to manage cache operations
US11146363B2 (en) * 2018-04-13 2021-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for HARQ retransmission using an outer code
US10884849B2 (en) * 2018-04-27 2021-01-05 International Business Machines Corporation Mirroring information on modified data from a primary storage controller to a secondary storage controller for the secondary storage controller to use to calculate parity data
US10831597B2 (en) 2018-04-27 2020-11-10 International Business Machines Corporation Receiving, at a secondary storage controller, information on modified data from a primary storage controller to use to calculate parity data
JP7191603B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-19 株式会社モバイルテクノ 無線通信装置および通信パラメータ通知方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194938A (ja) * 1985-02-23 1986-08-29 Hitachi Ltd デ−タ再送方式
JPH01292964A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 書画伝送方式
JPH0646037A (ja) * 1992-03-24 1994-02-18 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk モード切替えarq方式
JP2001007785A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
WO2003007535A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd Reverse transmission apparatus and method for improving transmission throughput in a data communication system
JP2004253828A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506961A (en) * 1966-08-15 1970-04-14 American Computer Commun Adaptively coded data communications system
US6189123B1 (en) * 1997-03-26 2001-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for communicating a block of digital information between a sending and a receiving station
US6353907B1 (en) * 1997-10-29 2002-03-05 At&T Corp. Incremental redundancy radio link protocol
US6182264B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-30 Vlsi Technology, Inc. Smart dynamic selection of error correction methods for DECT based data services
KR100354745B1 (ko) * 1998-11-02 2002-12-18 삼성전자 주식회사 비디오코딩및디코딩방법
GB2346303A (en) * 1999-01-30 2000-08-02 Motorola Ltd Error protection in a communications system
KR100607934B1 (ko) * 1999-08-27 2006-08-03 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신에서의 링크 계층의 오류 제어방법 및 이를위한 기록 매체
US6308294B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-23 Motorola, Inc. Adaptive hybrid ARQ using turbo code structure
JP2001257602A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Seiko Epson Corp データ誤り訂正方法及び装置
JP2002043953A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正方法及び誤り訂正装置
US6760882B1 (en) * 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
KR100525384B1 (ko) 2000-10-31 2005-11-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 패킷 재전송 제어 방법
US6732321B2 (en) * 2001-03-27 2004-05-04 Motorola, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for error detection and channel management in a communication system
JP2002319923A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置
US6700867B2 (en) 2001-12-20 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194938A (ja) * 1985-02-23 1986-08-29 Hitachi Ltd デ−タ再送方式
JPH01292964A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 書画伝送方式
JPH0646037A (ja) * 1992-03-24 1994-02-18 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk モード切替えarq方式
JP2001007785A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
WO2003007535A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd Reverse transmission apparatus and method for improving transmission throughput in a data communication system
JP2004253828A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1661288A1 (en) 2006-05-31
KR20060079182A (ko) 2006-07-05
US7155655B2 (en) 2006-12-26
WO2005011188A1 (en) 2005-02-03
KR101214345B1 (ko) 2012-12-20
CN1826750A (zh) 2006-08-30
CN102340388B (zh) 2015-04-22
EP1661288B1 (en) 2018-04-25
JP2006528459A (ja) 2006-12-14
US20050022097A1 (en) 2005-01-27
CN102340388A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705029B2 (ja) 適応型ハイブリッドarqアルゴリズム
EP2074733B1 (en) Method and apparatus for optimal redundancy version (rv) selection for umts hsdpa transmissions
KR100496216B1 (ko) 터보 코드 구조를 사용하는 적응적 하이브리드 arq
US7500166B2 (en) Data receiving apparatus and hybrid-ARQ communication system
JP3911263B2 (ja) 適応的ハイブリッド自動再伝送要求方法及び装置
JP4854660B2 (ja) 無線通信ネットワークにおいて実施される改良型インクリメンタルリダンダンシー
US8271842B2 (en) Reducing harq retransmissions using peak power management techniques
CA2197131C (en) Adaptive hybrid arq coding schemes for slow fading channels in mobile radio systems
US8074138B2 (en) Decoding apparatus and method thereof
US7178089B1 (en) Two stage date packet processing scheme
WO2008085992A2 (en) Method and apparatus for multicasting with feedback information
JP2003008553A (ja) 送信機、受信機、送受信機および通信システム
CN113273084A (zh) 无线网络中的数据重传
KR100403085B1 (ko) 하이브리드 arq 시스템에서 레이트매칭 알고리즘의초기치 설정방법
KR101489191B1 (ko) 통신 시스템에서 가변적 패킷 수신 방법 및 장치
JP4543876B2 (ja) 移動通信システム及び通信方法並びにそれに用いる移動局、基地局
KR100392641B1 (ko) 비동기 3세대 이동 통신 시스템의 하이브리드 에이알큐를 위한 적응 코딩 방법
JP2005223620A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
KR101084149B1 (ko) 무선 통신 시스템의 전송 전력 제어 장치 및 그 방법
JP4828331B2 (ja) 送信装置および受信装置並びに再送制御方法
EP1381181A1 (en) Communication system and method with hybrid ARQ packet combining
KR101220680B1 (ko) 데이터 블록 결합 방법 및 복합 재전송 방법
JP2005142977A (ja) データ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250