JP7191603B2 - 無線通信装置および通信パラメータ通知方法 - Google Patents

無線通信装置および通信パラメータ通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191603B2
JP7191603B2 JP2018169058A JP2018169058A JP7191603B2 JP 7191603 B2 JP7191603 B2 JP 7191603B2 JP 2018169058 A JP2018169058 A JP 2018169058A JP 2018169058 A JP2018169058 A JP 2018169058A JP 7191603 B2 JP7191603 B2 JP 7191603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rate
communication
source device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043459A (ja
Inventor
誠致 夜船
雅之 周東
泰治 雨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mobile Techno Corp
Original Assignee
Mobile Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobile Techno Corp filed Critical Mobile Techno Corp
Priority to JP2018169058A priority Critical patent/JP7191603B2/ja
Priority to EP19188796.7A priority patent/EP3621225B1/en
Priority to US16/525,803 priority patent/US11013032B2/en
Publication of JP2020043459A publication Critical patent/JP2020043459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191603B2 publication Critical patent/JP7191603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置および通信パラメータ通知方法に係わる。
無線通信システムにおいて、アプリケーションのスループットを最大化するためのアルゴリズムとして、例えば、ARF(Auto Rate Fallback)およびRBAR(Receiver-Based Auto Rate)が提案されている。ARFにおいては、送信元装置は、過去の送信成功回数および/または送信失敗回数に基づいて伝送レートを選択する。RBARにおいては、宛先装置は、受信信号のSNR(Signal-to-Noise Ratio)に基づいて伝送レートを決定する。決定された伝送レートは、制御フレームを用いて宛先装置から送信元装置に通知される。そして、送信元装置は、通知された伝送レートでデータ伝送を行う。
なお、ARFおよびRBARについては、例えば、下記の非特許文献1に開示されている。また、受信品質に応じて変調方式と符号化率を適応的に可変することは、例えば、下記の特許文献1に開示されている。また、例えば、データ長と伝搬路状況とに基づいて変調パラメータを選択することは、下記の特許文献2に開示されている。
特開2014-131298号公報 特開2007-019729号公報
S. Biaz et al., Rate Adaptation Algorithms for IEEE 802.11 Networks: A Survey and Comparison, IEEE, 2008
ARFにおいては、上述したように、過去の送信成功回数および/または送信失敗回数に基づいて伝送レートが選択される。例えば、所定回数連続してフレーム送信が成功したときにレート上昇が実行され、所定回数連続してフレーム送信が失敗したときにレート低下が実行される。このため、例えば、無線環境が変化した場合、最大レートが選択されるまでに要する時間が長くなることがある。すなわち、レート制御の追従性が悪いことがある。
RBARにおいては、上述したように、所定の制御フレームを用いて宛先装置から送信元装置に新たな伝送レートが通知される。ところが、既存の無線通信装置は、このような制御フレームを受信できないことがある。例えば、無線LANシステムにおいては、CTS(Clear to Send)フレームのDuration領域を利用して伝送レートを通知する手順が提案されている。すなわち、Duration領域の定義を変更することで、伝送レートの通知が実現される。このため、既存の無線LAN装置は、宛先装置で決定された伝送レートを認識できないことがある。
本発明の1つの側面に係わる目的は、既存の通信規格を利用しながら追従性のよいレート制御を実現することである。
本発明の1つの態様の無線通信装置は、送信元装置から受信する信号の品質を推定する推定部と、前記送信元装置から受信するデータ信号の符号化率およびデータ長に基づいて決まる第1の値から、前記データ信号のデータ長、変調方式および品質に基づいて決まる第2の値を引算した結果を表す評価値に基づいて、次の通信トランザクションの通信パラメータを決定する通信パラメータ決定部と、前記通信パラメータを前記送信元装置に通知する通知部と、を備える。
上述の態様によれば、既存の通信規格を利用しながら追従性のよいレート制御が実現される。
本発明の実施形態に係わる無線通信システムの一例を示す図である。 IR型の再送制御の概要を説明する図である。 本発明の実施形態に係わるデータ送信の一例を示す図である。 図3に示す無線通信システムにおいて使用される制御フレームの一例を示す図である。 PLCPヘッダの要部の一例を示す図である。 次の通信トランザクションのデータレートを通知する方法の実施例を示す図である。 次の通信トランザクションのデータレートを通知する方法の他の例を示す図である。 無線通信装置に実装される送信器の一例を示す図である。 無線通信装置に実装される受信器の一例を示す図である。 評価値について説明する図である。 送信元装置の処理の一例を示すフローチャートである。 宛先装置の処理の一例を示すフローチャートである。 再送レートを決定する処理の一例を示すフローチャートである。 次のデータの初送レートを決定する処理の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係わる無線通信システムの一例を示す。図1に示す無線通信システム1は、特に限定されるものではないが、例えば、無線LANシステムである。そして、無線通信システム1は、無線通信装置2、3を含む。各無線通信装置2、3は、例えば、ユーザ端末である。ユーザ端末は、モバイル端末であってもよい。なお、無線通信システム1においては、パケット衝突を回避するためにCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access Collision Avoidance)が採用される。また、この無線LANでは、後述する再送制御が行われる。
無線通信装置2、3は、複数の周波数帯を利用してデータを伝送できる。具体的には、無線通信装置2、3は、複数の周波数帯を同時に利用してデータを伝送できる。この実施例では、無線通信装置2、3は、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯のうちの1つの周波数帯を使用してデータを伝送することもできるし、2つ以上の周波数帯を同時に使用してデータを伝送することもできる。なお、無線通信装置2、3間の通信品質は、周波数帯ごとに異なる。よって、無線通信装置2、3は、周波数帯ごとに異なる変調方式および異なる符号でデータを伝送してもよい。
CSMA/CAを採用するシステムでは、送信元装置は、データ送信を開始する前に、無線リソースが他の端末によって使用されているか否かを確認する。そして、無線リソースが他の端末によって使用されていなければ、送信元装置は、データ信号を送信する。この手順により、パケットの衝突が回避される。ただし、複数の装置が同時にデータ送信を開始する場合、或いは、隠れ端末が存在する場合には、パケット衝突が発生し得る。そして、パケット衝突が発生すると、宛先装置はデータ受信に失敗する。
データ受信が失敗したときは、送信元装置と宛先装置との間で再送制御が実行される。再送制御は、例えば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)により実現される。そして、HARQは、インクリメンタルリダンダンシ(IR:Incremental Redundancy)型の再送制御を実行することができる。
IR型の再送制御を使用する無線通信システム1では、初期送信において、図2に示すように、符号化ビット列の一部が送信される。なお、符号化ビット列は、データおよびそのデータのパリティビットを含む。パリティビットは、データを復号するために使用される冗長情報である。また、初期送信においては、データおよびパリティビットの一部が送信される。図2(a)に示す例では、初期送信において、データおよびパリティビットP1が送信される。
宛先装置は、受信ビット列からデータの復号を試みる。このとき、図2(b)に示すように、宛先装置は、パリティビットP1を利用してデータの復号を試みる。この結果、データが正しく復号されたときは、再送は実行されない。一方、データが正しく復号されなかったときは、再送が実行される。
再送時(即ち、2回目以降の送信時)には、先に送信されていないパリティビットが送信される。以下の記載では、2回目以降の送信処理で送信されるパリティビットを「追加冗長ビット」と呼ぶことがある。例えば、初期送信が失敗したときには、追加冗長ビットとして、図2(a)に示すパリティビットP2が送信される。そして、宛先装置は、先に受信したビット列、および新たに受信した追加冗長ビットからデータの復号を試みる。このとき、宛先装置は、図2(b)に示すように、パリティビットP1およびP2を利用してデータの復号を試みる。以下同様に、データが正しく復号されるまで、再送制御が繰返し実行される。このとき、追加冗長ビットとして、パリティビットP3、P4、...が順番に送信される。
図3は、本発明の実施形態に係わるデータ送信の一例を示す。この実施例では、無線通信システムは、無線LANシステムであり、複数の無線通信装置を備える。そして、送信元装置から宛先装置にデータが送信される。図3においては、送信元装置は、宛先装置にデータD1、D2、D3を順番に送信する。
なお、図3に示す例では、1つの周波数帯を使用してデータが送信されるが、無線通信システム1は、複数の周波数帯を同時に使用してデータを伝送してもよい。また、図3に示す例では、RTS(Request to Send)フレームが使用されないが、送信元装置は、データ送信の前にRTSフレームを使用してもよい。さらに、図3に示す例では、図2を参照して説明した再送が実行されるが、無線通信システム1は再送を行わなくてもよい。
送信元装置は、送信権を獲得すると、宛先装置にデータD1を送信する。このとき、図2に示すように、データおよびパリティビットP1が送信される。ここで、宛先装置においてFCS(Frame Check Sequence)エラーが発生するものとする。この場合、宛先装置は、CTS/NACK(Clear to Send/Not Acknowledge)フレームを送信する。
CTS/NACKフレームは、送信元装置にとっては、再送を要求するメッセージとして機能する。即ち、送信元装置は、CTS/NACKフレームを受信すると、データD1のための追加冗長ビットPを宛先装置に送信する。この追加冗長ビットは、データD1に対して予め生成されているパリティビット列の一部であり、図2に示す追加冗長ビットP2に相当する。追加冗長ビットPの長さは、CTS/NACKフレーム中のDurationを使用して宛先装置から送信元装置に通知される。また、CTS/NACKフレームは、追加冗長ビットを送信する際の変調方式を指定することもできる。
なお、追加冗長ビットが送信されると、全送信ビット(データおよびパリティビット)に対するデータの割合が低下する。すなわち、符号化率が低下する。したがって、再送により追加冗長ビットが送信されると、実質的に、データレートが低下することになる。なお、データレートは、例えば、所定時間内に送信されるデータ(パリティビットを含まない)の量を表す。
他の無線通信装置にとっては、CTS/NACKフレームは、送信禁止期間を通知するメッセージとして機能する。すなわち、他の無線通信装置は、CTS/NACKフレーム中のDurationにより指定される期間、データ送信を行わない。したがって、送信元装置は、他の無線通信装置と衝突することなく、追加冗長ビットPを宛先装置に送信することができる。
宛先装置は、送信元装置から新たに受信する追加冗長ビットPを使用して、先に受信しているデータD1を復号する。この例では、FCSエラーは検出されない。そうすると、宛先装置は、受信信号の品質に基づいて、送信元装置による次のデータ送信(即ち、データD2の初送)のデータレートを上げるべきか否かを判定する。ここで、データD1および追加冗長ビットPが送信されたときのデータレートと比較して、データD2の初送のデータレートを上げるべきと判定されるものとする。この場合、宛先装置は、CTS/ACK(Clear to Send/Acknowledge)フレームを送信する。
CTS/ACKフレームは、送信元装置にとっては、データレートの上昇を要求するメッセージとして機能する。ここで、CTS/ACKフレームは、データレートを表す情報を含む。すなわち、宛先装置は、CTS/ACKフレームを利用して、送信元装置による次のデータ送信(即ち、データD2の初送)のデータレートを指定する。なお、後で詳しく記載するが、データレートは、変調方式および符号化率により表される。
送信元装置は、CTS/ACKフレームを受信すると、そのCTS/ACKフレームにより指定されたデータレートで次のデータ送信(即ち、データD2の初送)を実行する。よって、データD2のデータレートは、データD1のデータレート(図3に示す例では、データD1および追加冗長ビットPが送信されたときのデータレート)よりも高くなる。
他の無線通信装置にとっては、CTS/ACKフレームは、CTS/NACKフレームと同様に、送信禁止期間を通知するメッセージとして機能する。ただし、この例では、CTS/ACKフレーム中のDurationは「ゼロ」である。したがって、各無線通信装置のデータ送信は禁止されない。
送信元装置から送信されるデータD3は、宛先装置により受信される。ここで、宛先装置においてFCSエラーが検出されないものとする。また、宛先装置は、受信信号の品質に基づいて、送信元装置による次のデータ送信(即ち、データD3の初送)のデータレートを上げるべきか否かを判定する。この例では、データD3の初送のデータレートを上げるべきでないと判定されるものとする。この場合、宛先装置は、ACKフレームを送信する。
ACKフレームは、送信元装置にとっては、データレートの維持を要求するメッセージとして機能する。よって、送信元装置は、ACKフレームを受信すると、データD2が宛先装置において正しく復号されたと認識すると共に、データD2を送信したときと同じデータレートでデータD3を送信する。他の無線通信装置にとっては、ACKフレームは、CTS/NACKフレームまたはCTS/ACKフレームと同様に、送信禁止期間を通知するメッセージとして機能する。ただし、この例では、ACKフレーム中のDurationは「ゼロ」である。したがって、各無線通信装置のデータ送信は禁止されない。
図4は、図3に示す無線通信システムにおいて使用される制御フレームの一例を示す。制御フレームは、CTSフレームおよびACKフレームを含む。CTSフレームは、この実施例では、後述するCTS/ACKフレームまたはCTS/NACKフレームとして使用され得る。
制御フレームは、フレーム制御情報(Frame Control)、期間情報(Duration)、宛先情報(RA:Receiver Address)、FCS(Frame Check Sequence)を含む。フレーム制御情報は、2ビットの「タイプ」および4ビットの「サブタイプ」を含む。タイプは、当該フレームが制御フレームであるか否かを表す。サブタイプは、CTSフレーム、ACKフレーム等を識別する。期間情報は、他の無線通信装置の送信を禁止する期間(NAV:Network Allocation Vector)を指定する。ただし、上述したように、CTS/NACKフレームを受信した送信元装置は、期間情報を、再送処理において送信すべき追加冗長ビットの長さを表す情報として認識する。
制御フレーム(CTSフレームおよびACKフレームを含む)は、この実施例では、PPDU(PLCP Protocol Data Unit)フレームに格納されて伝送される。この場合、制御フレームは、図5に示すように、PPDUフレームのPSDU領域に格納される。
PPDUフレームは、PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)ヘッダを有する。PLCPヘッダは、4ビットの「レート(RATE)」を有する。そして、図3に示すシーケンスにおいて、宛先装置は、この「レート」を使用してデータレートまたはデータレートの変化を送信元装置に通知する。
図6は、次の通信トランザクションのデータレートを通知する方法の実施例を示す。なお、通信トランザクションは、送信元装置がデータを送信したときから、宛先装置が応答するまでの通信処理を表す。例えば、図3に示す例では、送信元装置がデータD1を送信したときから宛先装置がCTS/NACKフレームを送信するまでの一連の通信処理が1つの通信トランザクションに相当する。この場合、次の通信トランザクションは、送信元装置が追加冗長ビットPを送信したときから宛先装置がCTS/ACKフレームを送信するまでの一連の通信処理を意味する。
PLCPヘッダのレート情報は、本来は、PPDUフレーム自体の変調方式および符号化率の組合せを表す。例えば、図6に示すように、「1101」は「BPSK」と「符号化率:1/2」との組合せを表し、「1111」は「BPSK」と「符号化率:3/4」との組合せを表す。したがって、PPDUフレームを受信した無線通信装置は、レート情報を参照することにより、そのPPDUフレーム内の信号の変調方式および符号化率を認識することができる。
ただし、PPDUフレームが図3に示す制御フレーム(CTSフレームおよびACKフレームを含む)であった場合、PLCPヘッダのレート情報は、送信元装置においては、PPDUフレーム自体の変調方式および符号化率の組合せを表すと共に、次の通信トランザクションのデータレートまたはデータレートの変化を表す。よって、送信元装置は、PLCPヘッダのレート情報を参照することにより、宛先装置により指定された、次の通信トランザクションのデータレートを認識できる。なお、データレートは、変調方式および符号化率の組合せにより表される。
図6(a)は、CTS/NACKフレームを用いて再送に係わる通信パラメータを通知する方法の一例を示す。この例では、再送(すなわち、追加冗長ビットの送信)に係わる通信パラメータとして、変調方式が指定される。この場合、宛先装置は、受信信号の品質等に基づいて再送時の変調方式を決定し、決定した変調方式を表す4ビットの値をPLCPヘッダの「レート」に設定する。また、送信元装置は、CTS/NACKフレームを受信すると、「レート」により表される変調方式で追加冗長ビットを送信する。
図6(b)は、CTS/ACKフレームを用いて次の初期送信に係わる通信パラメータを通知する方法の一例を示す。この例では、通信パラメータとして、次の初期送信の変調方式および符号化率が指定される。なお、符号化率は、符号化率の値を直接的に表してもよいし、符号化率の変更内容を表してもよい。例えば、無線通信システム1において使用可能な符号化率(例:1/3、1/2、2/3、3/4、5/6)が予め決められているものとする。この場合、次の通信トランザクションの通信パラメータとして、符号化率を何段階変化させるのかを表してもよい。
この場合、宛先装置は、受信信号の品質等に基づいて次のデータの初期送信の変調方式および符号化率の組合せを決定し、決定した組合せを表す4ビットの値をPLCPヘッダの「レート」に設定する。送信元装置は、CTS/ACKフレームを受信すると、「レート」により表される変調方式および符号化率で次のデータを送信する。
図6(c)は、CTS/ACKフレームを用いて次のデータの初期送信に係わる通信パラメータを通知する方法の他の例を示す。この例では、変調方式または符号化率の一方が維持され、他方が変更される。また、変調方式は、変調オーダを何段階変化させるのかを表してもよい。なお、変調オーダは、1個のシンボルで伝送されるビット数を表す。具体的には、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMの変調オーダは、それぞれ、1、2、4、6である。
このように、本発明の実施形態に係わる無線通信システムにおいては、既存の制御フレームを使用して、次の通信トランザクションのデータレートが宛先装置から送信元装置に通知される。このとき、制御フレームの定義を変更することはない。例えば、PLCPヘッダのレート情報は、PPDUフレーム自体の変調方式および符号化率の組合せを表すと共に、次の通信トランザクションのデータレートまたはデータレートの変化を表す。したがって、既存の無線通信装置であっても、本発明の実施形態に係わるレート制御を実行できる。
ただし、宛先装置は、次の通信トランザクションのデータレートに対応する通信パラメータで制御フレームを送信しなければならないことがある。例えば、送信元装置に対してQPSKでの再送を指示するときは、図6(a)に示す例では、制御フレームのヘッダに「レート=1111」が設定される。この場合、宛先装置は「1111」に対応する変調方式「BPSK」および符号化率「3/4」でCTS/NACKフレームを送信する。
また、本発明の実施形態に係わる無線通信システムにおいては、CTS/ACKフレームおよびACKフレームのDurationはゼロである。したがって、宛先装置以外の他の無線通信装置において不要な待ち時間が発生することはない。
なお、上述の実施例では、PLCPヘッダのレート情報を利用して次の通信トランザクションのデータレートが通知されるが、本発明はこの方式に限定されるものではない。例えば、図5に示すPLCPヘッダのサービス領域を利用して次の通信トランザクションのデータレートが通知されるようにしてもよい。サービス領域は、16ビットである。そして、次の通信トランザクションのデータレートは、例えば、サービス領域の下位4ビットを利用して宛先装置から送信元装置に通知される。この場合、図7に示すように、2ビットで変調方式を指定し、2ビットで符号化率を指定してもよい。
サービス領域の下位4ビットは、本来は、スクランブラ初期値として使用される。すなわち、初期設定が終了した後は、サービス領域の下位4ビットは、実質的に使用されることはない。よって、次の通信トランザクションのデータレートを通知するためにサービス領域の下位4ビットを利用しても、実質的に、既存の規格または既存の無線通信装置に影響が及ぶことはない。
図8は、無線通信装置に実装される送信器の一例を示す。送信器10は、図8に示すように、符号化器11、バッファ12、読出し部13、変調器14、コントローラ15、RF回路16を備える。なお、送信器10は、図8に示していない他の回路要素を備えていてもよい。
符号化器11は、コントローラ15から与えられる指示に従って、入力データを符号化して符号化ビット列を生成する。このとき、コントローラ15は、符号種別を表す符号情報を含む指示を符号化器11に与える。よって、符号化器11は、コントローラ15により指定される符号種別で入力データを符号化して符号化ビット列を生成する。なお、符号化ビット列は、図2に示すように、データおよびパリティビットを含む。そして、符号化器11により生成される符号化ビット列は、バッファ12に格納される。
読出し部13は、コントローラ15から与えられる指示に従って、バッファ12に格納されている符号化ビット列の一部を読み出す。なお、初期送信においては、読出し部13は、図2に示すように、バッファ12からデータおよびパリティビット列の一部(すなわち、パリティビットP1)を読み出す。このとき、コントローラ15は、宛先装置から通知される符号化率に基づいて、データに付与すべきパリティの長さを計算する。また、再送時には、読出し部13は、バッファ12からパリティビット列の一部(すなわち、追加冗長ビット)を読み出す。このとき、コントローラ15は、宛先装置から受信するCTS/NACKフレームのDurationの値に基づいて追加冗長ビットの長さを計算する。
変調器14は、コントローラ15から与えられる指示に従って、読出し部13により読み出されたビット列を変調して変調信号を生成する。変調方式は、宛先装置から通知される。ただし、通信開始時の変調方式は、例えば、予めユーザにより固定的に指定される。
コントローラ15は、送信器10の動作を制御する。すなわち、コントローラ15は、符号化器11、読出し部13、変調器14の動作を制御することができる。このとき、コントローラ15は、符号種別を表す指示を符号化器11に与える。また、コントローラ15は、バッファ12から読み出すビット列の長さを表す指示を読出し部13に与える。さらに、コントローラ15は、変調方式を表す指示を変調器14に与える。なお、コントローラ15は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。或いは、コントローラ15は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
RF回路16は、変調器14から出力される変調信号を送信周波数帯(RF帯)にアップコンバートすることによりRF変調信号を生成する。そして、このRF変調信号は、アンテナを介して出力される。
図9は、無線通信装置に実装される受信器の一例を示す。受信器20は、図9に示すように、ダウンコンバート回路21、復調器22、復号器23、バッファ24、コントローラ25を備える。なお、受信器20は、図9に示していない他の回路要素を備えていてもよい。
受信器20には、図8に示す送信器10から出力されるRF変調信号が到着する。そして、ダウンコンバート回路21は、アンテナを介して受信するRF変調信号をベースバンド帯にダウンコンバートする。
復調器22は、コントローラ25から与えられる指示に従って、ダウンコンバート回路21の出力信号を復調する。なお、復調器22による復調処理は、図8に示す変調器14による変調処理に対応する。
復号器23は、コントローラ25から与えられる指示に従って、復調器22から出力される復調信号を復号する。即ち、復号器23は、受信ビット列を復号する。このとき、コントローラ25は、復号繰返し数を指定してもよい。この場合、復号器23は、コントローラ25により指定された回数だけ復号処理を繰返し実行する。なお、復号器23は、受信データの復号に失敗したときは、その旨をコントローラ25に通知する。
バッファ24は、復調器22から出力される復調信号を格納する。そして、送信元装置により再送が行われるときは、復号器23は、バッファ24に格納されている復調信号および復調器22から新たに出力される復調信号(例えば、追加冗長ビット列に相当する尤度値)に対して復号処理を実行する。
コントローラ25は、受信器20の動作を制御する。即ち、コントローラ25は、復調器22および復号器23の動作を制御することができる。また、コントローラ25は、SNR推定部26、通信パラメータ決定部27、通知部28を備える。なお、コントローラ25は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。或いは、コントローラ25は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
SNR推定部26は、図8に示す送信器10から受信する信号の信号対雑音比(SNR:Signal-to-Noise Ratio)を推定する。SNRは、例えば、受信信号のプリアンブル中の所定の領域の電力を測定することにより推定される。
通信パラメータ決定部27は、SNR推定部26により推定される受信信号のSNRに基づいて、次の通信トランザクションの通信パラメータを決定する。例えば、次の通信トランザクションが再送(即ち、追加冗長ビットの送信)であるときは、通信パラメータ決定部27は、追加冗長ビットの長さおよびデータレートを決定する。この場合、追加冗長ビットの長さは、例えば、図4に示すDurationを利用して送信元装置に通知される。また、データレートは、例えば、図6(a)に示す「レート」を利用して送信元装置に通知される。一方、次の通信トランザクションが新たなデータの初送であるときは、通信パラメータ決定部27は、次の通信トランザクションのデータレートを決定する。この場合、データレートは、例えば、図6(b)または図6(c)に示す「レート」または図7に示す「スクランブラ初期値」を利用して送信元装置に通知される。
通知部28は、通信パラメータ決定部27により決定された通信パラメータを送信元装置に通知する。
<通信パラメータの決定>
本発明の実施形態に係わる無線通信システムにおいて、送信元装置からデータ信号を受信する宛先装置は、次の通信トランザクションのための通信パラメータを決定する。例えば、FCSエラーを検出したときは、宛先装置は、通信パラメータとして、再送すべきデータ(すなわち、追加冗長ビット)の長さ、変調方式、符号化率のうちの1つ以上を決定してもよい。また、FCSエラーを検出しなかったときは、宛先装置は、通信パラメータとして、次のデータの初送時のデータレート(変調方式および符号化率の組合せ)を決定してもよい。
通信パラメータ決定部27は、上述の通信パラメータを決定するときに、評価値を計算する。評価値は、この実施例では(1)式で表される。
Figure 0007191603000001
1は、データの初送時の符号化率を表す。Ns,iは、i回目の送信データ長を表す。したがって、Ns,1は、初送時の送信データ長を表す。データ長は、符号長またはシンボル長を表す。Ciは、i回目の送信において得られる相互情報量を表す。なお、(1)式の右辺第1項(第1の値)は、目標とする通信量を表し、(1)式の右辺第2項(第2の値)は、初回(初送時)からi回目、すなわち現在までに送信された推定通信量の総和を表す。
相互情報量Cは(2)式で計算される。
Figure 0007191603000002
Lは、変調方式χに対応する変調オーダを表す。変調オーダは、1つのシンボルで送信されるビット数に相当する。例えば、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMの変調オーダは、それぞれ、1、2、4、6である。相互情報量の第2項は、SNRに依存し、送信元装置と宛先装置との間の損失を表す。したがって、相互情報量は、変調方式およびSNRに依存し、変調オーダLから送信元装置と宛先装置との間の損失を引算することで得られる。換言すれば、相互情報量は、1つのシンボルで送信元装置から宛先装置に実質的に伝送されるビット数を表す。よって、変調オーダの高い変調方式が選択されると、相互情報量は大きくなる。また、通信環境が良好でSNRが高いときは、送信元装置と宛先装置との間の損失が小さいので、相互情報量は、変調オーダLに近い値になる。一方、SNRが低下すると、相互情報量は小さくなる。なお、SNRは、SNR推定部26により得られる。
評価値の第1項(R1s,1)は、初送時の符号化率と初送時の送信データ長との積を表す。ここで、符号化率は、送信ビット全体に対するデータの比率を表す。よって、この値は、送信元装置から要求された、送信すべきデータのビット数を表す。以下の記載では、評価値の第1項(R1s,1)を「要求ビット数」と呼ぶことがある。なお、R1(初送時
の符号化率)およびNs,1(初送時の送信データ長)は、既知である。
評価値の第2項(Ns,iiの累積和)は、送信元装置から宛先装置に実質的に伝送されたビット数を表す。例えば、Ns,11は初送時に伝送されたビット数を表し、Ns,22は2回目の送信時に伝送されたビット数を表す。したがって、以下の記載では、評価値の第2項(Ns,iiの累積和)を「合計伝送ビット数」と呼ぶことがある。
このように、評価値は、要求ビット数と合計伝送ビット数との差分を表す。そして、通信パラメータ決定部27は、上述の評価値を利用して、現在のデータレートが適切か否かを判定する。
ケース1:評価値>閾値1
ケース1においては、図10(a)に示すように、合計伝送ビット数が要求ビット数よりも少ない。すなわち、要求ビット数に対して十分なビット数が伝送されていない。この結果、評価値は正の値であり、所定の閾値1よりも大きくなる。閾値1は、ゼロまたは正の値である。また、要求ビット数と合計ビット数との差分(即ち、評価値)は、要求ビット数に対する不足分に相当する。この場合、通信パラメータ決定部27は、(3)式に基づいて通信パラメータを決定する。
Figure 0007191603000003
s,k+1は、再送時のデータ長を表す。Ck+1は、再送時の相互情報量を表す。再送時の相互情報量は、再送時の変調方式の変調オーダおよびSNRに基づいて計算される。再送時のSNRは、この時点では検出されていないので、例えば、最も近い過去にSNR推定部26により推定された値を使用してもよい。
具体的には、通信パラメータ決定部27は、(3)式を満たし、且つ、再送時のデータ長(Ns,k+1)が最小となる変調方式を選択する。ここで、図10(a)に示す不足分よりも大きな再送データ(即ち、追加冗長ビット)を用意すれば、(3)式を満足することができる。ただし、再送データが大き過ぎると、伝送時間が長くなってしまう。したがって、(3)式を満たし、且つ、再送時のデータ長(Ns,k+1)が最小となる変調方式を選択することにより、可能な限り短い伝送時間で先のデータ送信での不足分を補償することができる。なお、(3)式の右辺は、評価値に相当し、先に計算されている。また、再送時の相互情報量(Ck+1)は、再送時の変調方式を選択することで計算される。
宛先装置は、再送が必要と判断したときは、通信パラメータ決定部27により決定されたデータ長および変調方式を送信元装置に通知する。この通知は、図3に示す例では、CTS/NACKフレームを利用して行われる。そうすると、送信元装置は、宛先装置から通知されたデータ長に基づいて、バッファ12からパリティビット(例えば、図2に示すP2)を取得する。そして、送信元装置は、宛先装置から通知された変調方式で、バッファ12から取得したパリティビットを追加冗長ビットとして宛先装置に送信する。
ケース2:評価値<閾値2
ケース2においては、図10(b)に示すように、合計伝送ビット数が要求ビット数よりも多い。すなわち、要求ビット数に対して過剰なビット数のデータが伝送されている。この結果、評価値は負の値であり、所定の閾値2よりも小さくなる。閾値2は、ゼロまたは負の値である。また、要求ビット数と合計ビット数との差分(即ち、評価値)は、要求ビット数に対する余剰分に相当する。この場合、通信パラメータ決定部27は、(4)式に基づいて通信パラメータを決定する。
Figure 0007191603000004
具体的には、通信パラメータ決定部27は、(4)式を満たし、且つ、(4)式の左辺の値が最大となる変調方式および符号化率の組合せを選択する。ここで、(4)式の左辺の値を大きくする(すなわち、ゼロに近づける)ためには、第2項の値を小さくすることが求められる。すなわち、(4)式の左辺の第2項の値を小さくするように、i=kについての変調方式および符号化率の組合せが選択される。例えば、符号化率を高くすれば、送信すべきパリティビットの量が削減されるので、Ns,kが小さくなる。
宛先装置は、通信パラメータ決定部27により決定された符号化率および変調方式を送信元装置に通知する。この通知は、図3に示す例では、CTS/ACKフレームを利用して行われる。そうすると、送信元装置は、宛先装置から通知された符号化率に基づいて、バッファ12からデータおよびパリティビット(例えば、図2に示すデータおよびP1)を取得する。そして、送信元装置は、宛先装置から通知された変調方式で、バッファ12から取得したデータおよびパリティビットを宛先装置に送信する。この結果、前回のデータ送信よりも高いデータレートで新たなデータの初送が実行される。
ケース3:閾値2≦評価値≦閾値1
ケース3においては、図10(c)に示すように、要求ビット数と合計伝送ビット数との差分が所定の閾値範囲内である。ここで、閾値1および閾値2の絶対値がそれぞれゼロに近いものとすると、合計伝送ビット数は要求ビット数と同じまたはほぼ同じである。この場合、通信パラメータ決定部27は、要求ビット数に対して現在のデータレートが適切に設定されていると判定する。すなわち、通信パラメータ決定部27は、現在の符号化率および変調方式を維持することにより、現在のデータレートを維持すべきと判定する。
通信パラメータ決定部27が現在のデータレートを維持すべきと判定したときは、宛先装置は、その旨を送信元装置に通知する。この通知は、図3に示す例では、ACKフレームを利用して行われる。そうすると、送信元装置は、前回のデータ送信と同じデータレートで新たなデータの初送を実行する。
図11は、送信元装置の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、送信元装置において、アプリケーションから図8に示す送信器10にデータが与えられたときに実行される。なお、符号化器11は、与えられたデータを符号化してバッファ12に格納するものとする。
S1において、送信元装置は、送信権を獲得する。S2において、送信元装置は、データ送信を実行する。なお、図2に示すように、初送時には、データおよびパリティが送信され、再送時には、追加冗長ビットが送信される。この後、送信元装置は、宛先装置から送信される応答フレームを待ち受ける。
S3~S5において、送信元装置は、受信フレームの種別を検出する。なお、送信元装置は、図4に示すフレーム制御情報(Frame Control)のタイプおよびサブタイプを参照することで受信フレームの種別を判定する。なお、送信元装置は、制御情報がCTSを表し、Durationがゼロでないときに、受信フレームをCTS/NACKフレームと判定してもよい。また、送信元装置は、制御情報がCTSを表し、Durationがゼロであるときに、受信フレームをCTS/ACKフレームと判定してもよい。
受信フレームがCTS/NACKフレームである場合、送信元装置は、S6において、図5に示す「レート」および図4に示す「Duration」を参照する。CTS/NACKフレームの「レート」は、図6(a)に示すように、CTS/NACKフレームの変調方式および符号化率を表す。ただし、CTS/NACKフレームの「レート」は、送信元装置にとっては、CTS/NACKフレームの変調方式および符号化率を表すと共に、再送時の変調方式を表す。例えば「レート=1111」は、再送時にQPSKを使用することを指示する。CTS/NACKフレームの「Duration」は、送信元装置にとっては、再送データ長を表す。そして、送信元装置は、再送データ長および変調方式に基づいて、追加冗長ビットのビット数を計算することができる。また、追加冗長ビットのビット数が決まれば、符号化率も計算される。よって、送信元装置は「レート」および「Duration」を参照することにより、次の再送の変調方式および符号化率を設定する。
S7~S8において、送信元装置は、再送回数をインクリメントし、その再送回数が予め決められている最大再送回数に達しているか判定する。そして、再送回数が最大再送回数に達していなければ、送信元装置の処理はS1に戻る。この場合、送信元装置は、S2において追加冗長ビットを送信する。一方、再送回数が最大再送回数に達していれば、送信元装置は、S10において再送回数を初期化する。この場合、さらなる再送は実行されない。
受信フレームがCTS/ACKフレームである場合、送信元装置は、S9において、図5に示す「レート」を参照する。CTS/ACKフレームの「レート」は、図6(b)または図6(c)に示すように、CTS/ACKフレームの変調方式および符号化率を表す。ただし、CTS/ACKフレームの「レート」は、送信元装置にとっては、CTS/ACKフレームの変調方式および符号化率を表すと共に、次のデータの初送時の変調方式および符号化率を表す。例えば「レート=1001」は、次のデータの初送時に16QAMを使用し、且つ、現在の符号化率よりもN段階低い符号化率でデータにパリティを付加することを指示する。
受信フレームがACKフレームである場合、送信元装置は、レート変更を行うことなく処理を終了する。一方、受信フレームがCTS/NACKフレーム、CTS/ACKフレーム、ACKフレームのいずれでもない場合は、送信元装置は、S2で送信されたデータが宛先装置により正しく受信されなかったと判定する。この場合、送信元装置の処理は、S7に進む。すなわち、再送が実行される。
このように、送信元装置は、CTS/NACKフレームを受信したときは、再送(すなわち、追加冗長ビットの送信)を実行する。追加冗長ビットの長さおよび再送時の変調方式は、S6で設定される。また、送信元装置は、CTS/ACKフレームを受信したときは、S9において次のデータの初送時の変調方式および符号化率を設定する。そして、新たなデータが与えられると、送信元装置は、S9で設定された変調方式および符号化率でデータを送信する。
なお、図11に示すフローチャートでは、CTS/NACKフレームまたはCTS/ACKフレームの「レート」を用いてレート変更が通知されるが、本発明はこの方式に限定されるものではない。すなわち、図7に示すサービスフィールド内のスクランブラ初期値のための領域を用いてレート変更が通知される場合は、送信元装置は、S6またはS9において、スクランブラ初期値のための領域に設定されている値を参照して変調方式および/または符号化率を決定する。
他の通信装置は、CTS/NACKフレームを受信したときは、「Duration」により指定される期間は、送信処理を行わない。ただし、CTS/ACKフレームおよびACKフレームの「Duration」はゼロである。よって、他の通信装置は、CTS/ACKフレームまたはACKフレームを受信したときは、即座に送信処理を開始してもよい。
図12は、宛先装置の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、宛先装置にフレームが到着したときに実行される。
S21において、宛先装置は、受信フレームの宛先アドレスを参照することにより、受信データが自局宛てか否かを判定する。そして、受信データが自局宛てであるときは、S22において、宛先装置は、受信信号のSNRを推定する。さらに、S23において、宛先装置は、FCS(Frame Check Sequence)チェックを実行してエラーの有無を判定する。
S24において、宛先装置は、推定SNRに基づいて評価値を計算する。また、宛先装置は、評価値が閾値1よりも大きいか否かを判定する。そして、評価値が閾値1よりも大きいときは、宛先装置は、S25において、再送レートを決定する。一方、評価値が閾値1以下であれば、宛先装置は、S26において、次のデータの初送レートを決定する。この後、宛先装置は、S27において、S25またはS26で決定したレートを送信元装置に通知する。受信データが自局宛てでないときは、宛先装置は、S22~S27の処理を実行しない。
なお、宛先装置は、FCSエラーが検出され、且つ、評価値が閾値1よりも大きいときに、S25の処理を実行するようにしてもよい。また、宛先装置は、FCSエラーが検出されず、且つ、評価値が閾値1以下であるときに、S26の処理を実行するようにしてもよい。
図13は、再送レートを決定する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図12に示すS25に相当する。また、このフローチャートの処理は、通信パラメータ決定部27および通知部28により実行される。
通信パラメータ決定部27は、無線通信装置2、3間で使用可能な各変調方式に対してS31~S34の処理をそれぞれ実行する。使用可能な変調方式は、特に限定されるものではないが、例えば、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMである。
S31において、通信パラメータ決定部27は、選択された変調方式に対応する再送データ長を計算する。このとき、通信パラメータ決定部27は、(3)式を利用して再送データ長を計算する。具体的には、選択された変調方式の変調オーダLを(2)式に与えることにより相互情報量Ck+1が計算される。また、(3)式の右辺は、評価値に相当し、図12に示すS24において先に計算されている。そして、通信パラメータ決定部27は、(3)式を満足し、且つ、可能な限りNs,k+1が小さくなるようにNs,k+1を決定する。この結果、選択された変調方式に対応する再送データ長(即ち、Ns,k+1)が計算される。
S32において、通信パラメータ決定部27は、S31で計算された再送データ長を利用して累積符号化率を計算する。累積符号化率は、初送および再送において送信されるデータおよびパリティの割合を表す。図2に示す実施例において、2回目の送信時の再送データ長を計算する処理においては、データ、P1、P2に基づいて累積符号化率が計算される。また、3回目の送信時の再送データ長を計算する処理においては、データ、P1、P2、P3に基づいて累積符号化率が計算される。
S33において、通信パラメータ決定部27は、S31で計算された累積符号化率が予め指定される所定の閾値範囲内に入っているか判定する。閾値範囲は、特に限定されるものではないが、例えば、1/3~5/6である。そして、累積符号化率が閾値範囲内に入っていれば、S34において、通信パラメータ決定部27は、S31で計算した再送データ長を表す情報をメモリに保存する。一方、累積符号化率が閾値範囲内に入っていなければ、S34はスキップされる。
S35において、通信パラメータ決定部27は、メモリに保存されている再送データ長を表す情報を参照し、変調方式ごとに計算された再送データ長のうちで最小の再送データ長を選択する。S36において、通信パラメータ決定部27は、最小の再送データ長に対応する変調方式を選択する。
S37において、通信パラメータ決定部27は、S36で選択した変調方式に対応する通信パターンを選択する。ここで、図6(a)に示す通信パターンが使用されるものとする。この場合、例えば、S36においてQPSKが選択されるときは、通信パターンとして「1111」が選択される。
S38において、通信パラメータ決定部27は、S35で選択された再送データ長に基づいて「Duration」を計算する。Durationは、再送データを送信するために要する時間に相当する。なお、シンボルレートは一定であるものとする。
S39において、通知部28は、S31~S38において決定された通信パラメータを送信元装置に通知する。通知される通信パラメータは、S37で得られた通信パターンおよびS38で得られたDurationを含む。そして、この通知は、送信元装置にCTS/NACKフレームを送信することで実現される。なお、通信パターンは、図5に示す「レート」に設定される。
図14は、次のデータの初送レートを決定する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図12に示すS26に相当する。また、このフローチャートの処理は、通信パラメータ決定部27および通知部28により実行される。
S41において、通信パラメータ決定部27は、S24で計算した評価値が閾値2より小さいか否かを判定する。そして、評価値が閾値2より小さいときは、通信パラメータ決定部27の処理はS42に進む。なお、評価値が閾値2より小さい状態は、通信品質に基づいて決まる合計伝送ビット数が要求ビット数よりも大きい状態に相当する。すなわち、評価値が閾値2より小さいときは、現在の通信パラメータが過剰な通信品質を提供していると推定される。したがって、この場合、通信パラメータ決定部27は、S41~S48において、次のデータの初送時のレートを上昇させる。レートの上昇は、例えば、符号化率を高くすることにより実現される。
通信パラメータ決定部27は、無線通信装置2、3間で使用可能な各変調方式に対してS42~S45の処理をそれぞれ実行する。使用可能な変調方式は、上述したように、例えば、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMである。
S42において、通信パラメータ決定部27は、累積相互情報量を計算する。この累積相互情報量は、例えば、(4)式の左辺の第2項(すなわち、Ns,iiの累積和)であってもよい。なお、相互情報量は、受信信号のSNRおよび変調方式の変調オーダに依存する。
S43において、通信パラメータ決定部27は、符号化率を計算する。このとき、通信パラメータ決定部27は、(4)式を満足し、且つ、(4)式の左辺の値が最大となる符号化率を決定する。
S44において、通信パラメータ決定部27は、S43で計算された符号化率が予め指定される所定の閾値範囲内に入っているか判定する。閾値範囲は、図13に示す実施例と同様に、例えば、1/3~5/6である。そして、符号化率が閾値範囲内に入っていれば、S45において、通信パラメータ決定部27は、S42で計算した相互情報量を表す情報をメモリに保存する。一方、符号化率が閾値範囲内に入っていなければ、S45はスキップされる。
S46において、通信パラメータ決定部27は、メモリに保存されている相互情報量を表す情報を参照し、変調方式ごとに計算された相互情報量のうちで最大の相互情報量を選択する。S47において、通信パラメータ決定部27は、最大の相互情報量に対応する変調方式を選択し、さらにその変調方式に対して計算された符号化率を取得する。
S48において、通信パラメータ決定部27は、S47で選択した変調方式および符号化率の組合せに対応する通信パターンを選択する。ここで、無線通信システムにおいて使用可能な符号化率が指定されているものとする。一例として、5個の指定符号化率(例えば、1/3、1/2、2/3、3/4、5/6)が用意されているものとする。この場合、通信パラメータ決定部27は、S47で選択した符号化率に最も近い指定符号化率を選択する。
また、図6(b)に示す通信パターンが使用されるものとする。ここで、図6(b)においてN=1であるものとする。また、S47において16QAMが選択されているものとする。さらに、S47で選択された符号化率が、現在の符号化率よりも1段階高いものとする。この場合、通信パターンとして「1011」が選択される。
S49において、通知部28は、S42~S48において決定された通信パラメータを送信元装置に通知する。この通知は、送信元装置にCTS/ACKフレームを送信することで実現される。通信パターンは、図5に示す「レート」に設定される。ただし、このCTS/ACKフレームのDurationにはゼロが設定される。
一方、評価値が閾値2以上であるときは、通信パラメータ決定部27の処理はS50に進む。ここで、図14に示すフローチャートの処理は、評価値が閾値1以下であるときに実行される(図12のS24:No)。よって、S50の処理は、評価値が閾値2と閾値1との間の範囲に入っているときに実行される。ここで、閾値2はゼロに近い負の値であり、閾値1はゼロに近い正の値であるものとする。そうすると、S50の処理は、評価値がゼロまたはほぼゼロのときに実行される。
評価値が閾値2と閾値1との間の範囲に入っているときは、通信パラメータ決定部27は、現在のデータレートが要求ビット数に対して適切に設定されていると判定する。この場合、通知部28は、データレートを維持することを表す信号を送信元装置に通知する。この通知は、送信元装置にACKフレームを送信することで実現される。ただし、このACKフレームのDurationにはゼロが設定される。
なお、図12~図14に示すフローチャートでは、CTS/NACKフレームまたはCTS/ACKフレームの「レート」を用いてレート変更が通知されるが、本発明はこの方式に限定されるものではない。すなわち、図7に示すサービスフィールド内のスクランブラ初期値のための領域を用いてレート変更が通知される場合は、宛先装置は、S39またはS49において、スクランブラ初期値のための領域に通信パターンを設定する。
<他の実施形態>
無線通信システムは、複数の周波数帯を同時に利用してデータを伝送できる。図1に示す例では、無線通信システム1は、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯のうちの2つ以上の周波数帯を同時に利用してデータを伝送できる。
複数の周波数帯を同時に利用してデータが伝送されるケースであっても、1つの周波数帯を利用してデータが伝送されるケースと同様の方法で次のトランザクションのデータレートが制御される。ただし、複数の周波数帯を利用するケースでは、評価値は(5)式で表される。
Figure 0007191603000005
変数jは、周波数帯を識別する。よって、Ci,jは、周波数帯jにおけるi回目のデータ送信時の相互情報量を表す。Fは、利用可能な周波数帯の数である。なお、Fが1である場合(即ち、1つの周波数帯のみを利用してデータが伝送される場合)、(5)式は、上述した(1)式と同じになる。
宛先装置においてFCSエラーが検出され、且つ、評価値が正であるときは、(6)式を満足し、且つ、再送時のデータ長(Ns,k+1)が最小となる変調方式が選択される。このとき、各周波数帯の変調方式は、互いに同じである必要はない。
Figure 0007191603000006
宛先装置においてFCSエラーが検出されず、且つ、評価値が負であるときは、(7)式を満足し、且つ、(7)式の左辺の値が最大となる変調方式および符号化率の組合せが選択される。このとき、各周波数帯の変調方式は、互いに同じである必要はない。
Figure 0007191603000007
1 無線通信システム
2、3 無線通信装置
10 送信器
11 符号化器
12 バッファ
13 読出し部
14 変調器
15 コントローラ
16 RF回路
20 受信器
21 ダウンコンバート回路
22 復調器
23 復号器
24 バッファ
25 コントローラ
26 SNR推定部
27 通信パラメータ決定部
28 通知部

Claims (3)

  1. 送信元装置から受信するデータ信号の品質を推定する推定部と、
    前記送信元装置から受信する前記データ信号の符号化率およびデータ長に基づいて決まる第1の値から、前記データ信号のデータ長、変調方式および品質に基づいて決まる第2の値を引算した結果を表す評価値に基づいて、次の通信トランザクションの通信パラメータを決定する通信パラメータ決定部と、
    前記通信パラメータを前記送信元装置に通知する通知部と、
    を備え、
    前記通信パラメータ決定部は、
    前記データ信号の変調方式の変調オーダから前記データ信号の品質に対応する損失を引算することで、1つのシンボルで伝送されるビット数を表す相互情報量を計算し、
    前記データ信号のデータ長および相互情報量に基づいて前記第2の値を計算し、
    前記評価値が、負の値であり、且つ、所定の第2の閾値よりも小さいときは、新たなデータのための通信トランザクションに対して、前記評価値に応じて、前記データ信号のデータレートよりも高いデータレートを指定する通信パラメータを決定し、
    前記通知部は、
    LCPヘッダのレート情報を、該定義を変更することなく、利用して次の通信トランザクションのデータレートを通知するか、又は、初期設定が終了した後に、前記PLCPヘッダのサービス領域の下位ビットを使用して、前記次の通信トランザクションのデータレートを通知する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記評価値が、正の値であり、且つ、所定の第1の閾値よりも大きいときは、前記通信パラメータ決定部は、前記データ信号により伝送されたデータに対して前記送信元装置において生成されている冗長ビットを要求するための通信パラメータを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記無線通信装置が前記送信元装置から前記冗長ビットを含む再送データ信号を受信したときは、前記通信パラメータ決定部は、前記データ信号のデータ長、変調方式および品質に基づいて決まる値に、前記再送データ信号のデータ長、変調方式および品質に基づいて決まる値を加算することで、前記第2の値を計算する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
JP2018169058A 2018-09-10 2018-09-10 無線通信装置および通信パラメータ通知方法 Active JP7191603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169058A JP7191603B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 無線通信装置および通信パラメータ通知方法
EP19188796.7A EP3621225B1 (en) 2018-09-10 2019-07-29 Wireless communication device and communication parameter report method
US16/525,803 US11013032B2 (en) 2018-09-10 2019-07-30 Wireless communication device and communication parameter report method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169058A JP7191603B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 無線通信装置および通信パラメータ通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043459A JP2020043459A (ja) 2020-03-19
JP7191603B2 true JP7191603B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=67514313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169058A Active JP7191603B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 無線通信装置および通信パラメータ通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11013032B2 (ja)
EP (1) EP3621225B1 (ja)
JP (1) JP7191603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3912289B1 (en) * 2019-01-14 2024-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of transmission of a data packet, computer program, and transceiver device
KR20210153272A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 삼성전자주식회사 리던던시 블록과 관련된 정보에 기반하여 데이터의 전송 속도를 제어하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151639A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
US20080294967A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Martin Tomlinson Incremental Redundancy Coding System
JP2011166258A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2012138951A (ja) 2006-12-07 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 無線端末局、無線基地局および無線通信システム
JP2013031209A (ja) 2003-10-24 2013-02-07 Sony Corp 無線通信システム、並びに、無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625172B2 (en) * 2001-04-26 2003-09-23 Joseph P. Odenwalder Rescheduling scheduled transmissions
US7155655B2 (en) * 2003-07-22 2006-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive hybrid ARQ algorithms
US7584397B2 (en) 2004-06-10 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting data transmission parameters and controlling H-ARQ processes
JP4736434B2 (ja) 2005-01-11 2011-07-27 ソニー株式会社 データ伝送システム
JP4533814B2 (ja) 2005-07-06 2010-09-01 シャープ株式会社 通信方法および通信装置
JP5172943B2 (ja) 2008-03-12 2013-03-27 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5211974B2 (ja) 2008-09-18 2013-06-12 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9119110B2 (en) 2010-09-22 2015-08-25 Qualcomm, Incorporated Request to send (RTS) and clear to send (CTS) for multichannel operations
US9363707B2 (en) 2011-12-29 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
US9253290B2 (en) 2012-02-29 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US8832515B2 (en) 2012-02-29 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Block acknowledgement mechanism including sequence number acknowledgement and retry bit
US20130223211A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
EP3070867B1 (en) 2012-07-16 2019-12-18 QUALCOMM Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US9781627B2 (en) * 2013-04-08 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
US9504038B2 (en) 2014-12-25 2016-11-22 Intel Corporation Apparatus, method and system of communicating a wide-bandwidth data frame
US10314066B2 (en) 2015-05-05 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Techniques for protecting communications in wireless local area networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151639A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
JP2013031209A (ja) 2003-10-24 2013-02-07 Sony Corp 無線通信システム、並びに、無線通信装置及び無線通信方法
JP2012138951A (ja) 2006-12-07 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 無線端末局、無線基地局および無線通信システム
US20080294967A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Martin Tomlinson Incremental Redundancy Coding System
JP2011166258A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gavin Holland et al.,A Rate-Adaptive MAC Protocol for Multi-Hop Wireless Networks,Proceedings of the 7th annual international conference on mobile computing and networking (MobiCom '01),2001年,pp. 236-250
Jung-Fu (Thomas) Cheng et al.,Adaptive Incremental Redundancy,2003 IEEE 58th Vehicular Technology Conference (VTC 2003-Fall),2003年,pp. 737-741
Masanori Yofune et al.,Low latency IR-HARQ for multiband WLAN system,IEICE Communications Express[online],2018年03月14日,インターネット<URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/comex/7/6/7_2018XBL0019/_article/-char/ja>
夜船 誠致ほか,複数周波数帯同時利用無線LANにおけるIR-HARQ制御,電子情報通信学会2018年総合大会講演論文集 通信1,2018年03月,p.424

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043459A (ja) 2020-03-19
US20200084801A1 (en) 2020-03-12
EP3621225A3 (en) 2020-07-15
EP3621225A2 (en) 2020-03-11
EP3621225B1 (en) 2022-03-16
US11013032B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887027B1 (ko) 통신 시스템 및 통신 장치
EP1494385B1 (en) Method and apparatus for improving scheduler performance in wireless packet data systems
EP1924009B1 (en) Relay apparatus for relaying a data packet to be transmitted from a first partner transceiver to a second partner transceiver
EP1422898B1 (en) Transmitter and transmission control method
US7768988B2 (en) Method and apparatus to perform network medium reservation in a wireless network
EP3447946B1 (en) Retransmission parameter determination
EP2173049B1 (en) Communication device, integrated circuit, transmission rate control method, and transmission rate control program
US20050159166A1 (en) Quality of service controlled link adaptation
US8554148B2 (en) Data transmission/reception apparatus and method for wireless communication system
JP4994706B2 (ja) 無線通信装置およびデータ伝送方法
US20110044186A1 (en) Apparatus and method for adaptively generating channel quality indicator in wireless communication system
CN103580773A (zh) 数据帧的传输方法及装置
KR20200003020A (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
EP3214785B1 (en) Link adaptation in wireless communications
US8218525B2 (en) Communication system
US20050111345A1 (en) Forward error correction coding in communication networks
JP7191603B2 (ja) 無線通信装置および通信パラメータ通知方法
JP4035527B2 (ja) 通信端末装置及び通信方法
KR101433033B1 (ko) 이동통신 시스템에서 변조 및 코딩 방식 선택 장치 및 방법
JP2007096494A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR102124610B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 낮은 복잡도로 복호를 수행하기 위한 방법 및 장치
US20040246925A1 (en) Method and transceiving device for transmitting information units via radio links
JP5239477B2 (ja) 無線基地局装置及びその通信方法
WO2005022818A1 (en) A hybrid arq method and apparatus for use in wlan
WO2021109398A1 (en) A method for harq transmission

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150