JP4704343B2 - 画像符号化装置及び方法 - Google Patents

画像符号化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704343B2
JP4704343B2 JP2006528347A JP2006528347A JP4704343B2 JP 4704343 B2 JP4704343 B2 JP 4704343B2 JP 2006528347 A JP2006528347 A JP 2006528347A JP 2006528347 A JP2006528347 A JP 2006528347A JP 4704343 B2 JP4704343 B2 JP 4704343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
components
prediction processing
operation mode
zero
cbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011258A1 (ja
Inventor
秀樹 黒木
茂樹 藤井
昭彦 大谷
信生 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006528347A priority Critical patent/JP4704343B2/ja
Publication of JPWO2006011258A1 publication Critical patent/JPWO2006011258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704343B2 publication Critical patent/JP4704343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Description

本発明は動画像符号化などの画像符号化装置に関する。
従来の動画符号化方式には規格としてMPEG1、MPEG2、MPEG4等のMPEG(Moving picture expert group)がある。これらは、種々の画像サイズや媒体に対応できるように規格として定められている。例えば、MPEG1/MPEG2であればDVD等の比較的画像サイズの大きな媒体に対して使用され、MPEG4は携帯電話等の比較的画像サイズの小さい媒体に対して使用される。
動画符号化は、動画をマクロブロック(MB)と呼ばれる処理単位に分割して処理される。MBは4つの輝度成分ブロックと2つの色差成分ブロックとで構成されている。輝度成分ブロックはY0、Y1、Y2、Y3の4個で成り、また色差成分ブロックはC0、C1の2個で成っている。各Y、C成分ブロックは8×8個の画素値または成分で構成されている。
図1は従来のMPEG1/MPEG2画像符号化装置の要部の構成を示すブロック図である。図1において、量子化処理部1で量子化された64個の成分は、CBP(Coded Block Pattern)判定部2に入力される。CBP判定部2は、ブロック毎に64個の成分の1成分ずつに対して零か否かを判定する。CBP判定部2の結果はCBP生成部3に入力される。CBP生成部3は、CBP判定部2の判定結果において64個の成分が全て0である場合にはCBP符号0を出力し、1つでも非零成分がある場合には符号1を可変長符号化部4に対して出力する。つまりCBP生成部3はブロック毎に符号0か符号1かを出力する。可変長符号化部4には、量子化部1の結果である量子化処理後の64個の成分と、CBP生成部3の結果であるCBP符号とが入力される。可変長符号化部4は、CBP符号が0である場合は64個の成分が全て0であることが既知であるため、符号化処理を行わず、CBP符号0のみを符号化処理する。また、CBP符号が1である場合は、量子化処理されたブロックに非零な成分が含まれていることが既知であるため、64個の成分を全てとCBP符号1とを可変長符号化する。
図2は、非特許文献1などに記載されたMPEG4画像符号化装置の要部の構成を示すブロック図である。図2おいて、量子化部11で量子化処理された64個の成分は、AC/DC予測部12に入力され、64個の成分のうち、AC/DC予測に必要とされる15成分に関してのみAC/DC予測処理が行われる。その他の49個の成分に関しては予測処理が行われずにそのままの値が出力される。AC/DC予測処理が施された15成分と、その他の49成分は、CBP判定部13に入力される。CBP判定部13は、64個の成分の1成分ずつに対して、零か否かを判定する。CBP判定部13の結果はCBP生成部14に入力される。CBP生成部13は、CBP判定部13の結果において、64個の成分が全て0である場合CBP符号0を出力し、1つでも、非零成分がある場合は符号1を可変長符号化部15に対して出力する。可変長符号化部15には、前記AC/DC予測部12の結果であるAC/DC予測処理後の64個の成分と、CBP生成部14の結果であるCBP符号が入力され、CBP符号が0である場合は64個の成分が全て0であることが既知であるため、符号化処理を行わず、CBP符号0のみを符号化処理する。また、CBP符号が1である場合は、量子化処理の結果に非零な成分が含まれていることが既知であるため、64個の成分を全てとCBP符号1を可変長符号化する。
このようにMPEGでの動画符号化では、CBP符号を使用することにより、可変長符号化を行う際、符号量の削減ができる。
「MPEG−4のすべて」三木弼一編著、工業調査会、1999.1.20
従来、MPEG規格の動画符号化処理を実現する場合、MPEG1/MPEG2ではCBP判定処理を量子化処理直後の成分に対して行うが、MPEG4ではCBP判定処理をAC/DC予測処理後の成分に対して行うため、処理構成が異なりMPEG1/MPEG2とMPEG4では別々の画像符号化装置で実現する必要があった。
しかしながら、昨今1つの半導体集積回路で複数の動画符号化処理を実現することが要求されている。また、低コスト化も必須である。このような背景の中で、処理構成が異なる動画符号化処理毎に異なる画像符号化装置を別々に実装することは、画像符号化装置を含み動画符号化処理を実現できる半導体集積回路の面積増加に大きく影響し、低コスト化の実現が困難である。また、MPEG4では、AC/DC予測処理を行うため、AC/DC予測処理を行わないMPEG1/MPEG2よりも処理時間が増加してしまう問題も生じる。
本発明は上記の問題を解決するものであり、MPEG1/MPEG2/MPEG4処理を1つの画像符号化装置で実現することで半導体集積回路全体の面積削減を行い、低コスト化を実現することと、処理時間の短縮を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の画像符号化装置は、量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちm個の成分に対して予測処理を行う予測処理手段と、第1動作モードにおいてN個の成分のうちの(N−m)個の成分に対して非零成分の有無を判定し、第2動作モードにおいてN個の成分のうちの(N−n)個の成分に対して非零成分の有無を判定する第1判定手段と、第1動作モードにおいて予測処理手段によって予測処理が施された後のm個の成分に対して非零成分の有無を判定し、第2動作モードにおいてn個の成分に対して非零成分の有無を判定する第2判定手段と、前記第1および第2判定手段の判定結果から前記ブロックの成分が全て零であるか否かを示す符号を生成する生成手段とを有し、前記予測処理手段は、第2動作モードにおいて予測処理を禁止される
この構成によれば、第1動作モードでは前記成分の予測処理を伴う画像符号化処理を、第2動作モードでは前記成分の予測処理を伴わない画像符号化処理を、1つの画像符号化装置で実現することができる。その結果、半導体集積回路全体の面積削減と、低コスト化を実現することができる。
しかも、2つの判定手段において、成分を一つずつ判定するのではなく、並行して非零成分の有無を判定するので、処理時間の短縮を実現できる。
ここで、前記生成手段は、ブロック毎に1ビットの符号を生成するようにしてもよい
ここで、前記予測処理手段は、第2動作モードにおいてn個の成分を透過的に第2判定手段に出力するようにしてもよい。
ここで、前記予測処理は、AC/DC予測処理であってもよい。
ここで、前記Nは64であり、前記mは15であってもよい。
この構成によれば、AC/DC予測処理を行うMPEG−4と、予測処理を行わないMPEG−1/2とを1つの装置で実現することができる。
ここで、前記Nは64であり、前記nは32であってもよい。
この構成によれば、第1、第2判定手段は、ブロックを構成する成分を半分ずつ分担することができる。
また、本発明の画像符号化方法、プログラムについても上記と同様の手段、効果を有する。
本発明の画像符号化装置によれば、1つの画像符号化装置で、MPEG1/MPEG2/MPEG4などの複数の動画符号化処理を実現することができる。また、処理時間を短縮することもできる。
(実施の形態1)
図3は本発明の実施の形態1における画像符号化装置の構成を示すブロック図である。同図のように、この画像符号化装置は、DCT部101、量子化部102、係数予測部103、可変長符号化部104、逆量子化部105、逆DCT部106、加算器107、メモリ108、動き検出部109、動き補償部110、減算器111を備える。このうち係数予測部103は、画像符号化装置がMPEG4等の予測処理を伴う画像符号化を行う場合(以下、第1モードと呼ぶ。)には、係数予測処理とCBP生成処理とを行い、画像符号化装置がMPEG1/2による画像符号化を行う場合(以下、第2モードと呼ぶ。)には、CBP生成処理を行うよう構成されている。その他の構成要素は、MPEG4にもMPEG1/2にも兼用でき、従来とほぼ同様であるので詳細な説明は省略する。
図4は係数予測部102の詳細な構成を示すブロック図である。同図のように、係数予測部102は、予測処理部22、第1のCBP判定部23、第2のCBP判定部24、CBP生成部25を有している。
予測処理部22は、第1モードの場合には、量子化処理部102で量子化処理された結果である64個の成分のうち、係数予測の必要な成分を入力し係数予測を行う。この係数予測は、従来技術で説明した15成分を用いるAC/DC予測処理の他に、N1個の成分を用いる予測処理などを選択的に行う。N1は、第1モードで予測処理に用いる成分の個数である。また、予測処理部22は、第2モードの場合には、量子化処理部102で量子化処理された結果である64個の成分のうち、第2のCBP判定部24が分担するN2個の成分を入力し、第2のCBP判定部24にそのまま出力する。N2は、第2モードで第2のCBP判定部24が分担する成分の個数であり、本実施形態では32とする。
第1モードにおいてAC/DC予測処理を行う場合に、第1のCBP判定部23と第2のCBP判定部24が成分64個のどの部分に関してCBP判定を行うかを図5に示す。第1のCBP判定部23では、AC/DC予測処理には必要としない部分7×7成分からなるブロック31に関してCBP判定を行う。第2のCBP判定部24はAC/DC予測後の結果に対して、AC/DC予測で使用した15個の成分32に関してCBP判定を行う。各CBP判定部での結果をCBP生成部25に入力し、CBP符号を生成する。第1のCBP判定部でのCBP判定をAC/DC予測処理中に先行的に行うことができるため、CBP符号生成までの処理時間を短縮することが可能である。
第1のCBP判定部23は、第1モードの場合には、予測処理部22による予測処理に用いられない(64−N1)個の成分を入力とし、各成分に対して非零成分の有無を判定し、第2モードの場合には、予測処理部22に入力されない(64−N2)個の成分を入力とし、各成分に対して非零成分の有無を判定する。
第2のCBP判定部24は、第1モードの場合には、予測処理部22から予測処理された後のN1個の成分を入力とし、各成分に対して非零成分の有無を判定し、第2モードの場合には、予測処理部22に入力されそのまま出力されたN2個の成分を入力とし、各成分に対して非零成分の有無を判定する。
CBP生成部25は、ブロック単位に、第1のCBP判定部23および第2のCBP判定部24の判定結果が全て零であれば、CBP符号0を生成し、1つでも非零であればCBP符号1を生成する。生成されたCBP符号は可変長符号化処理部104に出力される。
可変長符号化部104は、第1モードの場合には、予測処理された後のN1個の成分と、量子化処理部102からの(64−N1)個の成分と、前記CBP生成部25からCBP符号を入力とし、可変長符号を生成する。
かかる構成によれば、第2モードでは、予測処理部22で予測処理を行わないことで、MPEG1/MPEG2の画像符号化を行う構成を実現することできる。また、第1モードでは、前記予測処理部22で予測処理がAC/DC予測が行われた場合、MPEG4の画像符号化を行う構成を実現することができる。この構成により、1個の画像符号化装置でMPEG1/MPEG2/MPEG4の複数の動画符号化規格を実現することができる。なお、前記予測処理部22はAC/DC予測処理だけでなく、N1個の成分に対して予測処理を選択することができる。
図6は、図3に示した画像符号化装置における符号化処理を示すフローチャートである。同図のように、画像符号化装置は、MPEG−4画像符号化を行うかどうか(第1モードか第2モードか)を判定し(S31)、MPEG−4画像符号化を行う(第1モードである)と判定された場合には、予測処理部22を予測処理を行う予測モードにし(S34)、MPEG4画像符号化処理を行う(S35)。
一方、画像符号化装置は、MPEG−1/2画像符号化を行う(第2モードである)と判定された場合には、予測処理部22を予測処理を行わない透過モードにし(S32)、MPEG1/2画像符号化処理を行う(S33)。
図7は、図6のS33におけるMPEG−4画像符号化処理を示すフローチャートである。同図のように、画像符号化装置は、量子化処理部102までの処理を行った後(S41)、AC/DC予測処理に必要な15成分を予測処理部22に出力し(S42a)、同時にその他の49成分を第1のCBP判定部23に出力する(S42b)。予測処理部22は15成分に対してAC/DC予測処理を行い(S43a)、さらに、第2のCBP判定部24はAC/DC予測処理後の15成分に対して非零か否かのCBP判定を行う(S44)。これに同時に、第1のCBP判定部23は、49成分に対して非零か否かのCBP判定を行う(S43b)。
さらに、CBP生成部25は、第1のCBP判定部23および第2のCBP判定部24の判定結果が全て零であれば、CBP符号0を生成し、1つでも非零であればCBP符号1を生成する。
このように、第1モードにおいて、例えばMPEG−4画像符号化処理のように前記予測処理部22がAC/DC予測処理を行うように選択された場合、図4のMPEG4の処理構成を実現することが可能でありこの際、前記第1のCBP判定部23で量子化処理された64個の成分のうち、AC/DC予測処理で必要としない49成分に関してCBP判定を行い、残りのAC/DC予測に必要とする15成分に関しては前記第2のCBP判定部24でAC/DC予測処理後にCBP判定を行うことにより、前記第1のCBP判定部でのCBP判定をAC/DC予測処理中に先行的に行うことができるため、CBP符号生成までの処理時間を短縮することが可能である。
図8は、図6のS35におけるMPEG−1/2画像符号化処理を示すフローチャートである。同図のように、画像符号化装置は、量子化処理部102までの処理を行った後(S51)、半分の32成分を予測処理部22に透過させて第2のCBP判定部24に出力し(S52a)、同時にその他の32成分を第1のCBP判定部23に出力する(S52b)。第2のCBP判定部24は32成分に対して非零か否かのCBP判定を行う(S53a)。これに同時に、第1のCBP判定部23は、他の32成分に対して非零か否かのCBP判定を行う(S53b)。
さらに、CBP生成部25は、第1のCBP判定部23および第2のCBP判定部24の判定結果が全て零であれば、CBP符号0を生成し、1つでも非零であればCBP符号1を生成する。
このように、第2モードの場合、前記予測処理部22で予測処理を行わないので、MPEG1/MPEG2の画像符号化を行う構成を実現することができる。この際、前記第1のCBP判定部23では、量子化処理された64個の成分のうち、半分の32成分に関してCBP判定を行い、残りの32成分に関しては前記第2のCBP判定部24でCBP判定を行う。つまり、前記第1のCBP判定部23と前記第2のCBP判定部24が並行してCBP判定を行うことができるため、処理時間を短縮することができる。
なお、前記第1のCBP判定部23と前記第2のCBP判定部24において、CBP判定を行う成分の個数N2は0個〜64個の間で変更することが可能である。
本発明は、画像を符号化または復号化する符号化装置に適しており、動画配信するウェブサーバー、それを受信するネットワーク端末、動画の記録再生可能なデジタルカメラ、カメラ付き携帯電話機、DVD録画/再生機、PDA、パーソナルコンピュータ等に適している。
図1は従来技術におけるMPEG1/2符号処理を行う画像符号化装置の要部の構成を示すブロック図である。 図2は従来技術におけるMPEG4符号処理を行う画像符号化装置の要部の構成を示すブロック図である。 図3は本発明の実施の形態1における画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図4は係数予測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図5はAC/DC予測処理の説明図である。 図6は画像符号化処理を示すフローチャートである。 図7はMPEG4符号化処理を示すフローチャートである。 図8はMPEG1/2符号化処理を示すフローチャートである。
符号の説明
21 量子化部
22 予測処理部
23 第1のCBP判定部
24 第2のCBP判定部
25 CBP生成部
26 可変長符号化部
101 DCT部
102 量子化部
103 係数予測部
104 可変長符号化部
105 逆量子化部
106 逆DCT部
107 加算器
108 メモリ
109 動き検出部
110 動き補償部
111 減算器
112 動きベクトル予測部

Claims (9)

  1. 第1動作モードにおいて量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちm個の成分に対して予測処理を行い、第2動作モードにおいて量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちn個の成分をそのまま出力する予測処理手段と、
    前記第1動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理手段で処理されたm個の成分を除く(N−m)個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理手段からそのまま出力されたn個の成分を除く(N−n)個の成分に対して非零成分の有無を判定する第1判定手段と、
    前記第1動作モードにおいて前記予測処理手段によって予測処理が施された後のm個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいて前記予測処理手段からそのまま出力されたn個の成分に対して非零成分の有無を判定する第2判定手段と、
    前記第1および第2判定手段の判定結果から前記ブロックの成分が全て零であるか否かを示す符号を生成する生成手段と
    を有し、
    前記予測処理手段は、前記第2動作モードにおいて予測処理を禁止される
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記生成手段は、ブロック毎に1ビットの符号を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記予測処理手段は、第2動作モードにおいてn個の成分を透過的に第2判定手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 前記予測処理は、AC/DC予測処理である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 前記Nは64であり、前記mは15である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  6. 前記Nは64であり、前記nは32である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  7. 前記予測処理は、AC/DC予測処理であり、
    前記Nは64であり、前記mは15であり、前記nは32である
    ことを特徴とする請求項3記載の画像符号化装置。
  8. 第1動作モードにおいて、量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちm個の成分に対して予測処理を行い、第2動作モードにおいて量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちn個の成分をそのまま出力する予測処理ステップと、
    前記第1動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理ステップで処理されたm個の成分を除く(N−m)個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理ステップでそのまま出力されたn個の成分を除く(N−n)個の成分に対して非零成分の有無を判定する第1判定ステップと、
    前記第1動作モードにおいて前記予測処理ステップにおいて予測処理が施された後のm個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいて前記予測処理ステップでそのまま出力されたn個の成分に対して非零成分の有無を判定する第2判定ステップと、
    前記第1および第2判定ステップの判定結果から前記ブロックの成分が全て零であるか否かを示す符号を生成する生成ステップと
    を有し、
    前記予測処理ステップでは、前記第2動作モードにおいて予測処理を禁止される
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  9. 第1動作モードにおいて、量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちm個の成分に対して予測処理を行い、第2動作モードにおいて量子化されたブロックを構成するN個の成分のうちn個の成分をそのまま出力する予測処理ステップと、
    前記第1動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理ステップで処理されたm個の成分を除く(N−m)個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいてN個の成分のうちの前記予測処理ステップでそのまま出力されたn個の成分を除く(N−n)個の成分に対して非零成分の有無を判定する第1判定ステップと、
    前記第1動作モードにおいて前記予測処理ステップにおいて予測処理が施された後のm個の成分に対して非零成分の有無を判定し、前記第2動作モードにおいて前記予測処理ステップでそのまま出力されたn個の成分に対して非零成分の有無を判定する第2判定ステップと、
    前記第1および第2判定ステップの判定結果から前記ブロックの成分が全て零であるか否かを示す符号を生成する生成ステップと
    を有し、
    前記予測処理ステップでは、前記第2動作モードにおいて予測処理を禁止される画像符号化方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006528347A 2004-07-27 2005-02-23 画像符号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP4704343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528347A JP4704343B2 (ja) 2004-07-27 2005-02-23 画像符号化装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219249 2004-07-27
JP2004219249 2004-07-27
JP2006528347A JP4704343B2 (ja) 2004-07-27 2005-02-23 画像符号化装置及び方法
PCT/JP2005/002916 WO2006011258A1 (ja) 2004-07-27 2005-02-23 画像符号化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011258A1 JPWO2006011258A1 (ja) 2008-05-01
JP4704343B2 true JP4704343B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35786015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528347A Expired - Fee Related JP4704343B2 (ja) 2004-07-27 2005-02-23 画像符号化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080267286A1 (ja)
EP (1) EP1773066A1 (ja)
JP (1) JP4704343B2 (ja)
CN (1) CN100581263C (ja)
TW (1) TW200605680A (ja)
WO (1) WO2006011258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004017689D1 (de) * 2003-11-21 2008-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Methode zur Erzeugung von kodierten Blockanordnungen für ein Alpha-Kanalbild sowie Alpha-Kanalkodierungs und -dekodierungsvorrichtung und -methode.
CN100592798C (zh) * 2007-09-14 2010-02-24 四川虹微技术有限公司 一种视频编码快速变换量化的实现方法
JP6319545B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像符号化装置、撮影システム、撮影記録システム、画質符号化方法、及び画像符号化制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678291A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Fujitsu Ltd 動画像処理方法
JPH08116538A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Kawasaki Steel Corp 画像符号化方式
JPH10108188A (ja) * 1996-09-21 1998-04-24 Samsung Electron Co Ltd 離散コサイン変換係数の予測方法
JPH11331845A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化方法及び復号化方法並びにそれらの方法による画像符号化装置及び復号化装置
JP2005160089A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd αチャンネル映像のための符号化ブロックパターン生成装置及び方法とそれを利用したαチャンネル映像符号化/復号化装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546980B2 (ja) * 1996-03-29 2004-07-28 松下電器産業株式会社 データ処理装置
US6426975B1 (en) * 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
JP3413720B2 (ja) * 1998-06-26 2003-06-09 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置
JP2006318139A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送装置、データ転送方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678291A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Fujitsu Ltd 動画像処理方法
JPH08116538A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Kawasaki Steel Corp 画像符号化方式
JPH10108188A (ja) * 1996-09-21 1998-04-24 Samsung Electron Co Ltd 離散コサイン変換係数の予測方法
JPH11331845A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化方法及び復号化方法並びにそれらの方法による画像符号化装置及び復号化装置
JP2005160089A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd αチャンネル映像のための符号化ブロックパターン生成装置及び方法とそれを利用したαチャンネル映像符号化/復号化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006011258A1 (ja) 2008-05-01
EP1773066A1 (en) 2007-04-11
CN1989771A (zh) 2007-06-27
WO2006011258A1 (ja) 2006-02-02
TW200605680A (en) 2006-02-01
CN100581263C (zh) 2010-01-13
US20080267286A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004157B1 (ko) 데이터 프레임들의 시퀀스의 효율적인 인코딩/디코딩
JP4908180B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2006157481A (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2007150913A (ja) 画像符号化装置
JP2009267689A (ja) 動画像符号化装置、及び動画像符号化方法
JPWO2010100672A1 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法
JP2007251865A (ja) 画像データの処理装置、画像データの処理方法、画像データの処理方法のプログラム及び画像データの処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP2008182527A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに撮像システム
JP2008252346A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2007251605A (ja) 復号装置、復号方法、プログラムおよび記録媒体
JP4704343B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
US20130266234A1 (en) Parallel intra prediction method for video data
JP2010081498A (ja) 画像圧縮符号化方法、及び装置
JP2014011572A5 (ja) 動画像予測復号装置、方法及びプログラム
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP2010212817A (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP2007266679A (ja) 動画像符号化装置
KR100863396B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 방법
JP4155063B2 (ja) 画像符号化装置と画像復号装置および画像符号化方法と画像復号方法
WO2017104010A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US20170257632A1 (en) Encoding method of image encoding device
JP5235813B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータプログラム
JP2007318443A (ja) 画像復号装置
WO2018190242A1 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、及び、動画像処理プログラムが格納された記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees