JP2007318443A - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318443A
JP2007318443A JP2006145827A JP2006145827A JP2007318443A JP 2007318443 A JP2007318443 A JP 2007318443A JP 2006145827 A JP2006145827 A JP 2006145827A JP 2006145827 A JP2006145827 A JP 2006145827A JP 2007318443 A JP2007318443 A JP 2007318443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image
image block
block coefficient
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621629B2 (ja
Inventor
Kouchiro Suzuki
晃治朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006145827A priority Critical patent/JP4621629B2/ja
Priority to US11/753,288 priority patent/US7933458B2/en
Publication of JP2007318443A publication Critical patent/JP2007318443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621629B2 publication Critical patent/JP4621629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化側の実装方式の異なる符号化画像データの復号処理において、ノイズの発生を解消可能とする。
【解決手段】符号化画像データINを画像ブロック単位で復号する画像復号装置であって、過去の画像ブロック係数のDC成分を予測値として記憶する記憶装置120aと、現在の画像ブロック係数のDC成分を、予測値を用いて予測する予測回路(AC/DC予測回路)121,221と、予測回路121,221の出力する画像ブロック係数QFを逆量子化する逆量子化回路122,222と、逆量子化回路122,222の出力する画像ブロック係数F”を飽和処理する飽和処理回路123,223とを備え、記憶装置120aに対し、逆量子化回路222の出力する画像ブロック係数F”と飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のそれぞれのDC成分が入力される。
【選択図】図1

Description

本発明は画像圧縮技術に関し、特に、国際標準化機構/国際電気標準会議(ISO/IEC) 14496 (以下、「MPEG−4」という。)に基づいて圧縮された画像データの復号をする画像復号装置及び画像復号方法に関する。
MPEG−4をはじめとする動画像符号化方式では、画像データあるいは、画像データと予測画像データとの差分画像をデータ圧縮する際、離散コサイン変換(DCT)を用いている。具体的には、画像データあるいは差分画像データにDCT処理を施し、各DCT係数を量子化後に符号化する。
MPEG−2では、画像を分割して得られる複数のブロックのうち、水平方向に隣接するブロックの直流(DC)成分の差が符号化される。一方、MPEG−4においては、イントラ符号化の場合に、DC成分と量子化した交流(AC)成分とに対して、水平又は垂直方向に隣接するブロックから適応的に予測符号化する「適応AC/DC予測」を採用し、符号化効率を向上させている(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
適応DC予測においては、隣接した左ブロックと左上ブロックのDC成分の変化量と、左上ブロックと上ブロックのDC成分の変化量とを比較して、より傾きの小さい方向から現在のブロックのDC成分を予測する手法である。この方法を用いることによって、相関の高い画素からの予測を行うことが可能であるため、圧縮率の向上が期待できる。上記の比較結果に応じて、水平方向に隣接するブロックを利用する「水平予測」と垂直方向に隣接するブロックを利用する「垂直予測」のいずれを実行するかが判定される。
復号側では、逆量子化後、飽和処理によりDCT係数のダイナミックレンジに丸め込まれる。その後、逆DCT処理を施して再生する。ここで、「飽和処理」とは、逆量子化後のDC成分及びAC成分を所定の範囲内に収まるようクリップ演算する処理を意味する。
ただし、飽和処理に関しては、MPEG−4規格の記述にも曖昧な部分があり、世の中に出回っている多くのMPEG−4派生ビデオコーデックの実装に不統一が生ずる原因となっている。具体的には、飽和処理の後続処理において、この値を参照する処理(逆DCTとAC/DC予測)において、逆DCTについては飽和処理を行うことが規格書に明記されているが、AC/DC予測にも適用するか否かは明確ではない。
事実、規格書の分冊中においてすら不整合が見られ、ISO/IEC 14496−2(Visual)では飽和処理を行うように読めるが、ISO/IEC 14496−5(Reference software)に含まれるソースコードでは飽和処理を行わない実装となっている。この結果、以下のような2つの実装が並存するという状況が生じている。
Figure 2007318443
この差異は一般にはあまり認識されていない。もしくは、認識されていたとしても問題として顕在化することは無いと考えられていることが多い。なぜならば、−2048〜+2047の範囲を超えたとしても、その超過分は微小に留まり、レジスタのビット幅さえ充分であれば表示画素値として目視可能なレベルにはならないと考えられてきたためである。
しかしながら、DC成分が所定範囲を超過した場合、たとえその超過分が微小であっても(例えば+2047が+2048になっただけでも)、MPEG−4特有の適応AC/DC予測過程における大小比較による分岐結果が異なってしまうことにより、水平予測及び垂直予測の判定に誤りが生じることとなる。水平予測及び垂直予測の誤判定が生じると、誤判定による影響が伝搬して目視できるレベルのノイズが発生する。
この現象の発生はストリーム依存であるが再現性があり、一度ノイズが発生すると次のイントラVOP(I−VOP)が出現するまで(一般的には1/30秒から10秒程度)、画面上にノイズが残留することになる。
以上述べたように、ISO/IEC 14496−2に準拠して符号化した画像データをISO/IEC 14496−5に準拠して復号する場合、あるいはISO/IEC 14496−5に準拠して符号化した画像データをISO/IEC 14496−2に準拠して復号する場合に、画面上に目視可能なノイズが発生するという問題があった。
ISO/IEC 14496−2 ISO/IEC 14496−5
本発明は、符号化側の実装方式の異なる符号化画像データの復号処理において、ノイズの発生を解消可能な画像復号装置を提供する。
本発明の一態様によれば、符号化画像データを画像ブロック単位で復号する画像復号装置であって、過去の画像ブロック係数のDC成分を予測値として記憶する記憶装置と、現在の画像ブロック係数のDC成分を、予測値を用いて予測する予測回路と、予測回路の出力する画像ブロック係数を逆量子化する逆量子化回路と、逆量子化の出力する画像ブロック係数を飽和処理する飽和処理回路とを備え、記憶装置に対し、逆量子化回路の出力する画像ブロック係数及び飽和処理後の画像ブロック係数のそれぞれのDC成分が入力される画像復号装置が提供される。
本発明によれば、符号化側の実装方式の異なる符号化画像データの復号処理において、ノイズの発生を解消可能な画像復号装置を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第3実施形態を説明する。以下の第1〜第3実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る画像復号装置は、図1に示すように、符号化画像データINを画像ブロック単位で復号する画像復号装置であって、過去の画像ブロックから得られたDC成分の予測値を記憶する記憶装置120aと、現在の画像ブロックのDC成分を予測値を用いて予測する予測回路(AC/DC予測回路)121,221と、予測回路121,221の出力する画像ブロック係数QFを逆量子化する逆量子化回路122,222と、逆量子化回路122,222の出力する画像ブロック係数F”を飽和処理する飽和処理回路123,223とを備え、記憶装置120aに対し、逆量子化回路222の出力する画像ブロック係数F”と飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のそれぞれのDC成分が入力される。
記憶装置120aは、飽和処理の施された画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分と、飽和処理の施されていない画像ブロック係数F”のDC成分のいずれかが選択的に保持されるように構成されている。よって、実装方式の異なる画像符号化装置側で符号化された符号化画像データINのそれぞれに最適化可能となる。
ここで、図2を参照して、予測回路121,221が実行するDC予測処理について説明する。Xを現在の画像ブロックとすると、現在の画像ブロックXに隣接した左画像ブロックAのDC成分FA[0][0]と左上画像ブロックBのDC成分FB[0][0]の変化量と、左上画像ブロックBのDC成分FB[0][0]と上画像ブロックCのDC成分FC[0][0]の変化量とに対して、以下のような比較処理が行われる:
Figure 2007318443
このようにして水平予測と垂直予測のいずれを実行するかが判定されるため、より画像ブロックBとの差が大きい(したがって、現在の画像ブロックXへの傾きが小さいと推測される)方向から現在の画像ブロックXのDC成分FX[0][0]が予測される。
なお、AC予測処理においては、DCT係数行列のうち最上列又は最左行の値について、左画像ブロックA又は上画像ブロックCの値との差分を符号化することによって符号量を削減する方式である。水平予測と垂直予測の決定については、DC予測での予測方向に従う。
したがって、符号化側の実装方式の異なる符号化画像データINである場合に、式(1)において水平予測と垂直予測が誤判定された場合、DC成分のみならずAC成分についても影響が伝搬する。しかし、記憶装置120aが、飽和処理の施された画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分と、飽和処理の施されていない画像ブロック係数F”のDC成分を保持可能とすることで、水平予測と垂直予測が正確に判定される。
更に、図1に示す記憶装置120aは、飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分を予測値として保持する第1予測値保持回路126と、逆量子化回路122,222の出力する画像ブロック係数F”のDC成分を予測値として保持する第2予測値保持回路226とを備える。なお、第1予測値保持回路126及び第2予測値保持回路226は、予測回路121,221によるAC予測に用いるAC成分も保持するように構成されている。
飽和処理回路123,223は、逆量子化後の画像ブロック係数F”の各DCT係数(DC成分及びAC成分)を以下のようにクリップ演算する:
Figure 2007318443
式(2)において、“bits_per_pixel”の値は通常8であることから式(2)は以下の式(3)と等価となる。
Figure 2007318443
したがって、第1予測値保持回路126におけるDCT係数用の各レジスタは、−2048〜+2047の範囲を格納できるように12ビットで実装される。これに対して、第2予測値保持回路226におけるDCT係数用の各レジスタは、13ビット以上(通常は16ビット又は32ビット程度)である。
予測回路(AC/DC予測回路)121,221の入力には、符号化画像データINを可変長復号する可変長復号回路11,21の出力がそれぞれ接続される。また、可変長復号回路11,21の入力には、選択回路51の出力が接続される。選択回路51は、ユーザからの選択操作等によって供給される選択信号に応じて、符号化画像データINを、可変長復号回路11又は21のいずれかに供給する。
また、MPEG−4ビデオ規格では、動画像の各フレームをマクロブロックと呼ばれる画像ブロック単位で再生処理を行う。マクロブロックは16×16画素の1個の輝度(Y)信号ブロックと、それと空間的に一致する8×8画素の赤色差(Cr)信号ブロックならびに青色差(Cb)信号ブロックにて構成される。なお、Y信号ブロックは、更に4個の8×8画素の画像ブロックに分割して処理されることがある。
MPEG−4ビデオの符号化は、上述したマクロブロック単位で処理される。符号化方法は2つに大別され、イントラ符号化(イントラモード)及び予測符号化(インターモード)と呼ばれている。予測回路121,221のDC予測が行われるイントラ符号化については、符号化側で、符号化対象の6個の8×8画素の画像ブロック画像に対して直接DCTを施し、各変換係数を量子化及び符号化する空間方向のデータ圧縮方法である。
マクロブロックの予測モードがイントラ符号化であった場合には、逆量子化回路122,222及び逆DCT回路125,225において、8×8画素の画像ブロック毎に逆量子化及び逆DCT処理し、マクロブロック画像を再生する。なお、ミスマッチ演算回路124は、符号化側におけるDCT処理と復号側の逆DCT処理のミスマッチを制御するために用いられる。ミスマッチ演算の前後で画像ブロック係数F’及びFのDC成分は変化しないため、画像ブロック係数F’及びFは区別する必要は無い。
一方、マクロブロックの予測モードが予測符号化である場合、動きベクトル情報が動き補償回路13,23に入力される。動き補償回路13,23では、動き量に従って、前フレームの復号画像が蓄積されているフレームメモリ(図示省略)から予測マクロブロック画像を抜き出す。次に、逆量子化回路122,222及び逆DCT回路125,225において、8×8画素ブロック毎に、逆量子化及び逆DCT処理を実行し、差分マクロブロック画像を再生する。そして、予測マクロブロック画像と差分マクロブロック画像を加算処理し、マクロブロック画像が再生される。再生されたマクロブロック画像は、復号フレーム画像に合成され、復号フレーム画像は、次フレームの予測用にフレームメモリに蓄積される。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、本発明の第1実施形態に係る画像復号装置の動作例を説明する。先ず、ISO/IEC 14496−2等のAC/DC予測に対して飽和処理を行う方式(以下において、「第1方式」という。)について場合について説明する。ただし、予測モードがイントラ符号化である場合を説明する。
ステップS102で第1方式であると判定された場合、選択回路51は、可変長復号回路11に対して符号化画像データINを供給する。
ステップS103において、可変長復号回路11は、符号化画像データINを可変長復号する。
ステップS104において、予測回路121は、第1予測値保持回路126に保持されているDC成分及びAC成分の予測値を用いてAC/DC予測処理を行う。
ステップS105において、逆量子化回路122は、AC/DC予測後の画像ブロック係数QFを逆量子化する。
ステップS106において、飽和処理回路123は、逆量子化後の画像ブロック係数F”を式(3)により飽和処理する。
ステップS107において、ミスマッチ演算回路124は、飽和処理後の画像ブロック係数F’をミスマッチ演算する。
ステップS108において、第1予測値保持回路126は、飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分等を保持する。
ステップS109において、逆DCT回路125は、ミスマッチ演算後の画像ブロック係数Fを逆DCTする。
ステップS110において、復号処理を終了すると判定された場合、復号処理が終了する。符号処理を継続する場合、ステップS103に処理が戻る。
次に、ISO/IEC 14496−5等のAC/DC予測に対して飽和処理を行わない方式(以下において、「第2方式」という。)について説明する。ただし、予測モードがイントラ符号化である場合を説明する。
ステップS102で第2方式であると判定された場合、選択回路51は、可変長復号回路11に対して符号化画像データINを供給する。
ステップS113において、可変長復号回路21は、符号化画像データINを可変長復号する。
ステップS114において、予測回路221は、第2予測値保持回路226に保持されているDC成分及びAC成分の予測値を用いてAC/DC予測処理を行う。
ステップS115において、逆量子化回路222は、AC/DC予測後の画像ブロック係数QFを逆量子化する。
ステップS116において、第2予測値保持回路226は、逆量子化後の画像ブロック係数F”のDC成分等を保持する。
ステップS117において、飽和処理回路223は、逆量子化後の画像ブロック係数F”を式(3)により飽和処理する。
ステップS118において、ミスマッチ演算回路224は、飽和処理後の画像ブロック係数F’をミスマッチ演算する。
ステップS119において、逆DCT回路225は、ミスマッチ演算後の画像ブロック係数Fを逆DCTする。
ステップS120において、復号処理を終了すると判定された場合、復号処理が終了する。符号処理を継続する場合、ステップS113に処理が戻る。
以上詳細に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、一般に普及している2種類の符号化方式の両方でノイズの無い良好な画質を有する画像再生を得ることが可能になる。
(第1実施形態の変形例)
本発明の第1実施形態の変形例においては、図4に示すように、選択回路52が画像復号装置の出力側に接続される点で、図1とは異なっている。選択回路52は、ユーザからの選択操作等によって供給される選択信号に応じて、動き補償回路13又は23のいずれかを選択して、復号された画像データOUTを外部に出力する。第1実施形態の変形例よれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態においては重複するハードウェアを多く含むため、チップ面積及びコスト的に無駄が多い。そこで、本発明の第2実施形態においては重複部分を共通化した構成を採用する。
本発明の第2実施形態に係る画像復号装置は、図5に示すように、過去の画像ブロックから得られたDC成分の予測値を記憶する記憶装置120bと、現在の画像ブロックのDC成分を、予測値を用いて予測する予測回路121と、予測回路121の出力する画像ブロック係数QFを逆量子化する逆量子化回路122と、逆量子化回路122の出力する画像ブロック係数F”を飽和処理する飽和処理回路123とを備え、記憶装置120bに対し、逆量子化回路122の出力する画像ブロック係数F”と飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のそれぞれのDC成分が入力される。
更に、記憶装置120aは、逆量子化回路122の出力する画像ブロック係数F”又は前記飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のいずれか一方のDC成分を選択信号に応じて選択する選択回路127aと、選択回路127aが選択したDC成分を予測値として保持する予測値保持回路126aとを備える。選択信号は、例えばユーザからの選択操作等によって供給される。あるいは、製品出荷時に選択信号ピンを固定するような方法で選択信号を設定し、セットメーカがどちらかに機能を選択して出荷するような場合も含まれる。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、本発明の第2実施形態に係る画像復号装置の動作例を説明する。ただし、予測モードがイントラ符号化である場合を説明する。
ステップS103において、可変長復号回路11は、符号化画像データINを可変長復号する。
ステップS104において、予測回路121は、第1予測値保持回路126に保持されているDC成分及びAC成分の予測値を用いてAC/DC予測処理を行う。
ステップS105において、逆量子化回路122は、AC/DC予測後の画像ブロック係数QFを逆量子化する。
ステップS201では、第1方式である場合にステップS106に移行し、第2方式である場合にステップS202に移行する。ステップS202においては、逆量子化後の画像ブロック係数F”のDC成分等が予測値保持回路126aに保持される。
ステップS106において、飽和処理回路123は、逆量子化後の画像ブロック係数F”を式(3)により飽和処理する。
ステップS107において、ミスマッチ演算回路124は、飽和処理後の画像ブロック係数F’をミスマッチ演算する。
ステップS203では、第1方式である場合にステップS204に移行し、第2方式である場合にステップS109に移行する。ステップS204においては、予測値保持回路126aは、飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分等を保持する。
ステップS109において、逆DCT回路125は、ミスマッチ演算後の画像ブロック係数Fを逆DCTする。
ステップS110において、復号処理を終了すると判定された場合、復号処理が終了する。符号処理を継続する場合、ステップS103に処理が戻る。
このように、第2実施形態によれば、画像復号装置への付加回路はほんの僅かであるため、回路面積や動作速度への影響は無視できる。したがって、第1実施形態と同様の効果を、より少ないハードウェアで得ることができる。
(第2実施形態の変形例)
本発明の第2実施形態の変形例においては、図7に示すように、記憶装置120cの構成が図5とは異なっている。具体的には、図7に示す記憶装置120cは、逆量子化回路222の出力する画像ブロック係数F”と飽和処理後の画像ブロック係数F(又はF’)のそれぞれのDC成分を保持する予測値保持回路126bと、選択信号に応じて、予測値保持回路126bが保持する画像ブロック係数F”のDC成分と画像ブロック係数F(又はF’)のDC成分のいずれか一方を選択して予測回路121に出力する選択回路127bとを備える。第2実施形態の変形例よれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態では、図8に示すように、選択信号を可変長復号回路11の出力により制御する。飽和処理の有無はそのストリーム(符号化画像データIN)を生成した画像復号装置の種類やバージョンによって決まっており、多くの場合それらの情報はストリーム(符号化画像データIN)のヘッダ等に含まれている。
種別判定回路14は、可変長復号回路11でストリーム(符号化画像データIN)の種類やバージョンを読み出し、それを選択信号とする。このような構成にしておけば、ストリーム(符号化画像データIN)によって画像復号装置が自動的にどちらの方式を選択すべきかを判定するため、ユーザがストリーム(符号化画像データIN)の種類を意識する必要はなくなるという利点がある。なお、種別判定回路14が、可変長復号回路11の内部に構成されていてもかまわない。
次に、図9に示すフローチャートを参照して、本発明の第3実施形態に係る画像復号装置の動作例を説明する。ただし、第2実施形態に係る画像復号装置と重複する動作については重複する説明を省略する。
ステップS301において、種別判定回路14は、ストリーム(符号化画像データIN)が第1方式又は第2方式のいずれに該当するかを判定する。種別判定回路14の判定結果に応じて、ステップS201及びS203における分岐先の処理が決定される。
このように、第3実施形態によれば、ストリーム(符号化画像データIN)によって復号回路が自動的にどちらの方式を選択すべきかを判定するため、ユーザがストリーム(符号化画像データIN)の種類を意識する必要がなくなるという利点がある。
(第3実施形態の変形例)
本発明の第3実施形態の変形例においては、図10に示すように、選択信号を外部のマイクロプロセッサ15(ソフトウェアにより制御されている)から制御する。すなわち、画像符号化装置の種類やバージョンの情報をソフトウェアによって判定するというものである。この方法の利点は、ハードウェアを変更しなくてもソフトウェアの更新によって判定アルゴリズムを変更可能なところにあり、新規の圧縮フォーマットに対応する場合などに有効である。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1〜第3実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、既に述べた画像復号装置は、単一の半導体チップ上にモノリシックに集積化し、半導体集積回路として構成可能である。また、上述した画像復号処理をコンピュータ・プログラムとして実装し、コンピュータによって実行させることができる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1実施形態に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る予測回路の機能を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態に係る画像復号装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像復号装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る画像復号装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の変形例に係る画像復号装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
14…種別判定回路
15…マイクロプロセッサ
120a〜120c…記憶装置
121,221…予測回路
122,222…逆量子化回路
123,223…飽和処理回路
126,126a,126b,226…予測値保持回路

Claims (5)

  1. 符号化画像データを画像ブロック単位で復号する画像復号装置であって、
    過去の画像ブロック係数のDC成分を予測値として記憶する記憶装置と、
    現在の画像ブロック係数のDC成分を、前記予測値を用いて予測する予測回路と、
    前記予測回路の出力する画像ブロック係数を逆量子化する逆量子化回路と、
    前記逆量子化回路の出力する画像ブロック係数を飽和処理する飽和処理回路
    とを備え、前記記憶装置に対し、前記逆量子化回路の出力する画像ブロック係数及び前記飽和処理後の画像ブロック係数のそれぞれのDC成分が入力されることを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記記憶装置は、
    前記飽和処理後の画像ブロック係数のDC成分を前記予測値として保持する第1予測値保持回路と、
    前記逆量子化回路の出力する画像ブロック係数のDC成分を前記予測値として保持する第2予測値保持回路
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 前記記憶装置は、
    前記逆量子化回路の出力する画像ブロック係数又は前記飽和処理後の画像ブロック係数のいずれか一方のDC成分を選択信号に応じて選択する選択回路と、
    前記選択回路が選択したDC成分を前記予測値として保持する予測値保持回路
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  4. 前記選択信号を生成するため、前記符号化画像データの符号化方式の種別を判定する種別判定回路を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像復号装置。
  5. 前記選択信号を生成するため、前記符号化画像データの符号化方式の種別を判定するソフトウェアを実行するマイクロプロセッサを更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像復号装置。
JP2006145827A 2006-05-25 2006-05-25 画像復号装置 Expired - Fee Related JP4621629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145827A JP4621629B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像復号装置
US11/753,288 US7933458B2 (en) 2006-05-25 2007-05-24 Image decoder, image decoding method and computer program product for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145827A JP4621629B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318443A true JP2007318443A (ja) 2007-12-06
JP4621629B2 JP4621629B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38749583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145827A Expired - Fee Related JP4621629B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7933458B2 (ja)
JP (1) JP4621629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9807395B2 (en) * 2011-01-18 2017-10-31 Dolby International Ab Video decoder with reduced dynamic range transform with inverse transform shifting memory
CN103245932A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 中国科学院电子学研究所 抗饱和的sar原始数据baq压缩动态解码方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103472A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mpeg−4逆dc/ac予測の固定点実施用の方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134269A (en) * 1996-09-25 2000-10-17 At&T Corp Fixed or adaptive deinterleaved transform coding for image coding and intra coding of video
US5974184A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
CA2329725A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for inverse quantization of mpeg-4 video
US8275047B2 (en) * 2001-09-20 2012-09-25 Xilinx, Inc. Method and device for block-based conditional motion compensation
JP3930280B2 (ja) * 2001-09-27 2007-06-13 株式会社東芝 符号化画像データ復号装置、方法およびプログラム
KR100454501B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-28 브이케이 주식회사 영상신호를 부호화 또는 복호화하기 위한 예측 장치 및 방법
JP4455242B2 (ja) * 2004-09-15 2010-04-21 株式会社東芝 復号化回路
US7873105B2 (en) * 2005-04-01 2011-01-18 Broadcom Corporation Hardware implementation of optimized single inverse quantization engine for a plurality of standards
US7895250B2 (en) * 2005-05-25 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Fixed point integer division techniques for AC/DC prediction in video coding devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103472A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mpeg−4逆dc/ac予測の固定点実施用の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070274600A1 (en) 2007-11-29
JP4621629B2 (ja) 2011-01-26
US7933458B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2679201C2 (ru) Правила для режимов внутрикадрового прогнозирования, когда активируется волновая параллельная обработка данных
US10313668B2 (en) Method and device for encoding or decoding an image comprising encoding of decoding information representing prediction modes
JP5330647B2 (ja) 適応参照画像の発生
JP4707754B2 (ja) 画像クロッピングのためのビットストリーム編集を用いたコスト低減デコーダ
US9414086B2 (en) Partial frame utilization in video codecs
US8483496B2 (en) Image encoding/decoding system
US20160227221A1 (en) Method of Residue Differential Pulse-Code Modulation for HEVC Range Extension
JP2017507554A (ja) 非対称パーティション並びにエンコーダ側の検索パターン、検索範囲、及び分割のためのアプローチを使用するイントラブロックコピー予測
US10368071B2 (en) Encoding data arrays
JP2004320811A (ja) フィルタリング方法、画像符号化装置および画像復号装置
JP6747430B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20210176495A1 (en) Image encoding device, image decoding device and program
US11743463B2 (en) Method for encoding and decoding images according to distinct zones, encoding and decoding device, and corresponding computer programs
JP2010141821A (ja) ストリーミングプロセッサおよびプロセッサシステム
KR20160057311A (ko) 픽처 부호화 프로그램, 픽처 부호화 방법 및 픽처 부호화 장치 및 픽처 복호화 프로그램
JP2005252555A (ja) ビデオ情報再符号化装置
US20070147515A1 (en) Information processing apparatus
JP2009089267A (ja) イントラ予測符号化装置、イントラ予測符号化方法及びプログラム
US20110038416A1 (en) Video coder providing improved visual quality during use of heterogeneous coding modes
US20070025438A1 (en) Elastic storage
JP4621629B2 (ja) 画像復号装置
JP4514666B2 (ja) 動画像符号化装置
US9219926B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and program, image decoding apparatus, image decoding method and program
US11284085B2 (en) Method for encoding and decoding images, encoding and decoding device, and corresponding computer programs
US10805611B2 (en) Method and apparatus of constrained sequence header

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees