JPH10108188A - 離散コサイン変換係数の予測方法 - Google Patents

離散コサイン変換係数の予測方法

Info

Publication number
JPH10108188A
JPH10108188A JP25576797A JP25576797A JPH10108188A JP H10108188 A JPH10108188 A JP H10108188A JP 25576797 A JP25576797 A JP 25576797A JP 25576797 A JP25576797 A JP 25576797A JP H10108188 A JPH10108188 A JP H10108188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
coefficients
block
discrete cosine
predicting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25576797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366231B2 (ja
Inventor
Daisei Cho
大星 趙
Jiwa Ri
時和 李
Zaisho Shin
在燮 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10108188A publication Critical patent/JPH10108188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366231B2 publication Critical patent/JP3366231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • G06F7/548Trigonometric functions; Co-ordinate transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離散コサイン変換係数の予測方法及び離散コ
サイン変換係数の符号化方法を提供する。 【解決手段】 AC係数の予測のためにAC係数の垂直、水
平成分領域の位置情報を利用する。この場合、ジグザグ
スキャニングを変形してAC係数の垂直、水平成分領域と
その以外の残り係数領域を分離して符号化する。AC係数
の予測符号化性能は予測される係数の絶対値が小さいほ
ど、0となる係数が多いほど良くなる。従って、AC係数
の垂直、水平成分の領域で0の大きさを有する係数は予
測後0でない確率が高いため、このように0の係数は予測
から除外する。一方、離散コサイン領域におけるDC/AC
係数の予測特性を強化するために空間領域で隣接ブロッ
クの特性を利用する際、現在ブロックのさらに近接した
画素値に対しては大きな加重値を与えてDC/AC係数の予
測特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオ信号の符号化
及び復号化方法に係り、特に離散コサイン変換領域にお
いて垂直、水平成分領域の位置情報を用いて現在ブロッ
クのDC/AC係数を予測する離散コサイン変換係数の予測
方法及びこれを用いた離散コサイン変換係数の符号化方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】離散コサイン符号化器は量子化後の係数
のDC/AC係数を無損失符号化する構造を有する。この
際、隣接ブロック間には類似性の大きな性質を用いて現
在ブロックのDC/AC係数を予測することが離散コサイン
変換領域におけるDC/AC係数の予測方法である。
【0003】図1は一般的なDC/AC係数の予測方法を表
す。離散コサイン変換後の量子化された現在のブロック
101の係数を予測するために同一な過程を経て得られる
隣接ブロック102、103の係数を利用する。現在ブロック
101のDC係数104は上位ブロック102のDC係数107或いは左
側ブロック103のDC係数109を用いて予測する。これはDC
係数のみを予測する場合である。現在の符号化するブロ
ックの垂直特性を有するAC係数領域105は上位ブロック1
02のブロック108のAC係数から予測する。この場合は映
像内のブロック間垂直方向成分が類似する際有利な予測
方法である。水平方向特性を有するAC係数領域106は左
側ブロック103のブロック110のAC係数から予測する。こ
れは映像内ブロック間の水平方向成分が類似する際有利
な予測方法である。現在ブロック101のDC/AC係数の予測
は領域104、105、106で行なわれる。
【0004】図2は一般的な離散コサイン符号化におい
て量子化された係数の無損失符号化方法を示したもので
ある。ブロックでジグザグスキャニング201によりラン
レングス(run-length)符号化を行う。
【0005】図3は一般的なDC/AC係数の予測方法を用い
たDCT係数の符号化器及び復号化器の構造を示したもの
である。入力データ301は離散コサイン変換器302(DCT:
Discrete Cosine Transformer)によりDCT係数303に変換
される。この係数価格は量子化器304を経て量子化され
る。量子化されたDCT係数305をDC/AC係数の予測期306で
予測する。予測された係数307は可変長符号化器308(VLC
encoder)を通して符号化される。ビットストリーム309
は可変長復号器310(VLC decoder)を経る。復号化された
係数311はDC/AC係数補償器312を経て補償された量子化
係数313を得る。この係数313を逆量子化器314で逆量子
化し、逆量子化されたDCT係数315を逆離散コサイン変換
器316で逆変換して最終復元データ317を得る。
【0006】前述したように、一般的なDC/AC係数の予
測方法は図1のように水平、垂直の隣接ブロックでDC係
数及びAC係数の水平、垂直成分を予測する。ブロックに
対して離散コサイン変換を行なう場合、DC係数はブロッ
クの輝度値の大きさに該当し、これは隣接したブロック
間に類似性を有する。また、AC係数の場合はブロックの
垂直、水平成分が変換領域のAC係数に反映され、隣接ブ
ロック間の垂直、水平成分間に類似性が存在する場合予
測できる。しかし、一般的なDC/AC係数の予測方法は隣
接ブロックの離散コサイン変換結果をそのまま用いるた
め予測性能の向上が少なく、AC係数を予測する時に現在
0の係数の場合、予測時むしろ0でない確率が高くて測性
能の向上に障害となる。従って、これらを改善した新た
なアルゴリズムが必要となった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は前述した問題点を解決するため、離散コサイン変換領
域でAC係数の垂直、水平成分領域の位置情報を用いてAC
係数を予測するための離散コサイン変換係数の予測方法
を提供するにある。本発明の他の目的は前記離散コサイ
ン変換係数の予測方法を用いて離散コサイン変換係数を
符号化する離散コサイン変換係数の符号化方法を提供す
るにある。本発明のさらに他の目的は隣接ブロックの投
影値または加重値を用いてAC係数を予測するための離散
コサイン変換係数の予測方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に本発明による離散コサイン変換係数の予測方法は、離
散コサイン変換領域で量子化されたAC係数の垂直または
水平成分領域をスキャニングして0でない係数の位置情
報を得る段階と、前記位置情報及び隣接ブロックの量子
化されたDC係数とAC係数とを用いて現在ブロックのDC係
数及び垂直または水平成分領域の0でないAC係数のみを
予測する段階とを含むことを特徴とする。
【0009】前記他の課題を達成するために本発明によ
る離散コサイン変換係数の符号化方法は、離散コサイン
変換領域で量子化されたAC係数の垂直または水平成分領
域をスキャニングして0でない係数の位置情報を得る段
階と、前記位置情報及び隣接ブロックの量子化されたDC
係数とAC係数とを用いて現在ブロックのDC係数及び垂直
または水平成分領域の0でないAC係数のみを予測する段
階と、前記位置情報及び予測値を用いてDC係数及び0で
ない垂直または水平成分領域のAC係数の絶対値の誤差を
符号化し、残り非予測AC係数に対しては変形されたジグ
ザグスキャニングを用いて符号化する段階とを含むこと
を特徴とする。
【0010】前記さらに他の課題を達成するために本発
明による離散コサイン変換係数の予測方法は、空間領域
上で現在ブロックの最も隣接したブロックの画素データ
を水平または垂直方向に投影する段階と、前記水平また
は垂直方向に投影された画素データをDCT及び量子化し
た後、離散コサイン変換領域で隣接ブロックの量子化さ
れたDC係数とAC係数とを用いて現在ブロックのDC係数及
びAC係数とを予測する段階とを含むことを特徴とする。
【0011】前記さらに他の課題を達成するために本発
明による離散コサイン変換係数の予測方法は、空間領域
上で現在ブロックの隣接ブロックの画素データに現在ブ
ロックと最も隣接したブロックから最も遠く離れたブロ
ック方向に加重値を小さく適用する段階と、前記加重値
の適用された隣接ブロックの画素データをDCT及び量子
化した後、離散コサイン変換領域で隣接ブロックの量子
化されたDC係数とAC係数とを用いて現在ブロックのDC係
数及びAC係数を予測する段階とを含むことを特徴とす
る。
【0012】本発明はAC係数の予測のためにAC係数の垂
直、水平成分領域の位置情報を利用する。この場合ジグ
ザグスキャニングを変形してAC係数の垂直、水平成分領
域とその以外の残り係数領域を分離して符号化する。AC
係数の予測符号化性能は予測される係数の絶対値が小さ
いほど、0となる係数が多いほど良くなる。従って、AC
係数の垂直、水平成分の領域で0の大きさを有する係数
は予測後0でない確率が高いので、0の係数は予測から除
外する。
【0013】本発明は離散コサイン領域におけるDC/AC
係数の予測特性を強化するために空間領域(Spatial dom
ain)で隣接ブロックの特性を利用する際、現在のブロッ
クとさらに近接した画素値に対しては大きな加重値を与
えてDC/AC係数の予測特性を向上させた。この際、現在
ブロックに最も近接した画素値のみを考慮する場合、離
散コサイン変換前に隣接ブロックを水平、垂直投影する
ことと同じ結果となる。本発明による離散コサイン変換
係数の予測方法は一般の動映像符号化アルゴリズムに効
果的に適用される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対し
て添付された図面に基づき詳しく説明する。本発明は一
般的なDC/AC係数の予測方法(図1)においてAC係数の予測
時0でない係数に対してのみ予測するために図4のように
AC係数を垂直、水平領域とその他の領域に分け、ジグザ
グスキャニングを変形した構造を有する。これを図3の
構造のような無損失符号化器及び復号化器のDC/AC係数
の予測器306、可変長符号化器308(VLC encorder:Varia
ble Length Code encoder)、可変長復号化器310(VLCdec
oder:Variable Length Code decoder)及びDC/AC係数補
償器312に適用する。特に、隣接ブロックの予測値は図5
のように投影や加重値を利用する。
【0015】図4は0でないAC係数のみを予測するための
本発明による離散コサイン変換係数の予測方法及び離散
コサイン変換係数の符号化方法を説明するための図面で
ある。ブロック401のジグザグスキャニングは図1のブロ
ック102を予測に利用する時に使用する符号化方法であ
る。ブロック401でAC係数領域403のみ図1の領域108の係
数を用いて予測される。この時、予め水平方向のスキャ
ニング404を行って0でない係数の位置情報を符号化器に
送る。
【0016】この場合一般的なラスト-ラン-レベル(Las
t-Run-Level)の符号化時0でない係数値のレベル(leve
l)値は領域108の係数値からの予測値である。この場合
レベル値は0が可能である。領域403にないAC係数値に対
しては修正されたジグザグスキャニング405を通してラ
ン-レングス符号化される。ブロック402も同じ方法で符
号化される。この場合は領域406の係数を予測するため
に図1のブロック103の領域110の係数を利用する。垂直
方向のスキャニング407を通して0でない係数の位置情報
を符号化器に送る。この時、予測値のレベルは図1の領
域110のAC係数からの予測値である。
【0017】図5は隣接したブロックの投影値や加重値
を予測に利用する方法である。ブロック501は図3のDCT3
02前のデータ値301のような空間領域(Spatial domain)
データ値である。空間領域上のブロック502から垂直投
影された空間領域(spatial domain)値が図3のDCT302と
量子化器304を経ると図1のブロック102のようになる。
同一な方法で空間領域のブロック505から水平投影され
た空間領域値は図3のDCT302と量子化器304を経ると図1
のブロック103のようになる。
【0018】空間領域においてブロック501データ値に
最も近接した垂直方向特性を有する領域はブロック502
で領域503に該当する。この値を垂直方向504に投影した
り、領域503から遠く離れるほど(504の方向)加重値を小
さくした値をブロック値としてDCTし、量子化して予測
に利用する。同様に、空間領域からブロック501データ
値に最も近接した水平方向特性を有する領域はブロック
505で領域506に該当する。この値を水平方向507に投影
したり、領域506から遠く離れるほど(507の方向)加重値
を小さくした値をブロック値としてDCTし、量子化して
予測に利用する。
【0019】図6はDC/AC予測を通した符号化過程の流れ
図を示す。601段階においてN×N画素ブロックは一般的
に8×8単位で選択する。8×8画素ブロックを得て602段
階を通して離散コサイン変換をする。603段階ではDCTさ
れた結果の損失符号化のために量子化することである。
604段階では現在量子化されたDCTブロックC(u、v)と予
め貯蔵された図1のブロック102、103に該当する量子化
されたDCTブロックA(u、v)とB(u、v)を予測のために入
力する。605段階でAC係数が全て0なのかを判別した後、
AC係数が全て0の場合AC係数の符号化は不要なのでDC係
数のみを予測する(608、mode0、1)。この際、DC係数を
図1のブロック102のDC係数107で予測する場合モードを0
に、DC係数を図1のブロック103のDC係数109で予測する
場合モードを1にする。605段階でAC係数が全て0でない
場合AC係数の予測も行う(609、mode2、3)。
【0020】図1のブロック102からのDC係数及びAC係数
予測の場合モードは2、ブロック103からのDC係数及びAC
係数予測の場合モードは3である。また608、609段階で
は各モードに対し、現在ブロックの係数と予測係数の絶
対値差の和を計算した後、各モードに応じる絶対値差の
和が最小の場合を予測モードとして最適予測を行う。60
9段階後モードが2の場合は図1のブロック101の領域10
4、105以外の領域にある非予測AC係数、モードが3の場
合はブロック101の領域104、106以外の領域にある非予
測AC係数が全て0か否かが判断され(611段階)、その判断
結果により非予測AC係数の符号化有無を定める(616、61
7段階)。
【0021】もし、618段階で予測モードが0または1の
場合(DC係数の予測)には624段階において図2に示され
たようにジグザグスキャニングを通してDC/AC係数に対
してVLC符号化を行う。仮りに621段階で予測モードが
0、1でなく2の場合は625段階で図4のブロック401のよう
な方法である、予測されたAC係数に対した水平領域スキ
ャニングと非予測AC係数ジグザグスキャニングとを通し
てVLC符号化する。もし予測モードが3の場合、626段階
で図4のブロック402のように、予測されたAC係数に対し
た垂直領域スキャニングと非予測AC係数ジグザグスキャ
ニングとを通してVLC符号化する。
【0022】
【発明の効果】前述したように本発明による離散コサイ
ン変換係数の予測方法では0でないAC係数のみを予測し
て隣接ブロックの投影を利用することにより、DC/AC係
数の予測性能を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 離散コサイン変換領域における一般的なDC/A
C係数の予測方法を説明するための図面である。
【図2】 離散コサイン変換領域におけるジグザグスキ
ャニングを用いた無損失符号化方法を説明するための図
面である。
【図3】 離散コサイン変換領域におけるDC/AC係数の
予測を用いたDCT係数の符号化器及び復号化器を示した
図面である。
【図4】 0でないAC係数のみを予測するための本発明
による離散コサイン変換係数の予測方法及び離散コサイ
ン変換係数の符号化方法を説明するための図面である。
【図5】 空間領域上の隣接ブロックの画素データの垂
直/水平方向投影値または加重値を用いた本発明による
離散コサイン変換係数の予測方法を説明するための図面
である。
【図6】 本発明による離散コサイン変換係数の予測方
法を用いた離散コサイン変換係数の符号化方法の流れ図
である。
【符号の説明】
302 DCT 304 量子化器 306 DC/AC係数予測器 308 VLC符号化器 310 VLC復号化器 312 DC/AC補償器 314 逆量子化器 316 IDCT

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離散コサイン変換領域で量子化されたAC
    係数の垂直または水平成分領域をスキャニングして0で
    ないAC係数の位置情報を得る段階と、 前記位置情報及び隣接ブロックの量子化されたDC係数と
    AC係数を用いて現在ブロックのDC係数及び垂直または水
    平成分領域の0でないAC係数のみを予測する段階とを含
    むことを特徴とする離散コサイン変換係数の予測方法。
  2. 【請求項2】 離散コサイン変換領域で量子化されたAC
    係数の垂直または水平成分領域をスキャニングして0で
    ないAC係数の位置情報を得る段階と、 前記位置情報及び隣接ブロックの量子化されたDC係数と
    AC係数とを用いて現在ブロックのDC係数及び垂直または
    水平成分領域の0でないAC係数のみを予測する段階と、 前記位置情報及び予測値を用いてDC係数及び0でない垂
    直または水平成分領域のAC係数の絶対値の誤差を符号化
    し、残り非予測AC係数に対しては変形されたジグザグス
    キャニングを用いて符号化する段階とを含むことを特徴
    とする離散コサイン変換係数の符号化方法。
  3. 【請求項3】 a) 空間領域上で現在ブロックの最も隣接
    したブロックの画素データを水平または垂直方向に投影
    する段階と、 b) 前記水平または垂直方向に投影された画素データをD
    CT及び量子化した後、離散コサイン変換領域で隣接ブロ
    ックの量子化されたDC係数とAC係数とを用いて現在ブロ
    ックのDC係数及びAC係数とを予測する段階とを含むこと
    を特徴とする離散コサイン変換係数の予測方法。
  4. 【請求項4】 a) 空間領域上で現在ブロックの隣接ブロ
    ックの画素データに現在ブロックと最も隣接したブロッ
    クから最も遠く離れたブロック方向に加重値を小さく適
    用する段階と、 b) 前記加重値の適用された隣接ブロックの画素データ
    をDCT及び量子化した後、離散コサイン変換領域で隣接
    ブロックの量子化されたDC係数とAC係数とを用いて現在
    ブロックのDC係数及びAC係数を予測する段階とを含むこ
    とを特徴とする離散コサイン変換係数の予測方法。
JP25576797A 1996-09-21 1997-09-19 離散コサイン変換係数の予測方法 Expired - Fee Related JP3366231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199641503 1996-09-21
KR1019960041503A KR100346740B1 (ko) 1996-09-21 1996-09-21 이산코사인변환계수예측방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263308A Division JP3805734B2 (ja) 1996-09-21 2002-09-09 離散コサイン変換係数の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108188A true JPH10108188A (ja) 1998-04-24
JP3366231B2 JP3366231B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=19474770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25576797A Expired - Fee Related JP3366231B2 (ja) 1996-09-21 1997-09-19 離散コサイン変換係数の予測方法
JP2002263308A Expired - Fee Related JP3805734B2 (ja) 1996-09-21 2002-09-09 離散コサイン変換係数の予測方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263308A Expired - Fee Related JP3805734B2 (ja) 1996-09-21 2002-09-09 離散コサイン変換係数の予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6173080B1 (ja)
JP (2) JP3366231B2 (ja)
KR (1) KR100346740B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011258A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化装置及び方法
CN108464004A (zh) * 2015-12-21 2018-08-28 汤姆逊许可公司 使用智能编码树单元扫描的视频压缩的装置、系统和方法以及对应计算机程序和介质

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835762A3 (en) * 1996-05-28 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. decoding apparatus with intra prediction
US8625665B2 (en) * 1996-09-20 2014-01-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video
KR100439419B1 (ko) * 1996-09-30 2004-08-31 주식회사 팬택앤큐리텔 물체모양정보부호화에서교류(ac)계수예측부호화방법
US6493737B1 (en) * 1998-06-29 2002-12-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method and circuit for computing the discrete cosine transform (DCT) in microcontrollers
US6654419B1 (en) * 2000-04-28 2003-11-25 Sun Microsystems, Inc. Block-based, adaptive, lossless video coder
US9894379B2 (en) * 2001-07-10 2018-02-13 The Directv Group, Inc. System and methodology for video compression
CN1232126C (zh) 2002-09-30 2005-12-14 三星电子株式会社 图像编码方法和装置以及图像解码方法和装置
US6931061B2 (en) * 2002-11-13 2005-08-16 Sony Corporation Method of real time MPEG-4 texture decoding for a multiprocessor environment
US7280595B1 (en) 2003-10-21 2007-10-09 Redrock Semiconductor, Ltd. Post-inverse-quantization AC prediction with a unified variable-length-decoding and inverse-quantization stage
JP3846487B2 (ja) * 2004-05-10 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法
KR100612850B1 (ko) 2004-07-14 2006-08-21 삼성전자주식회사 이산 코사인 변환 계수의 예측 방법 및 장치
CN1282107C (zh) * 2005-01-07 2006-10-25 北京北大方正电子有限公司 一种对图像进行快速压缩和解压缩的方法
US7933337B2 (en) * 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
JP5620641B2 (ja) 2005-10-21 2014-11-05 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications ResearchInstitute 適応型走査を用いる動画の符号化/復号化装置及びその方法
US8184710B2 (en) * 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
KR102025361B1 (ko) * 2014-07-10 2019-09-25 한화테크윈 주식회사 자동 초점 조절 시스템 및 방법
CN106034238B (zh) * 2015-03-11 2019-04-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 计算编码失真度和编码模式控制的方法及其系统
JP6846134B2 (ja) * 2016-08-22 2021-03-24 日本放送協会 映像符号化装置及び映像復号装置
US9712830B1 (en) 2016-09-15 2017-07-18 Dropbox, Inc. Techniques for image recompression

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001559A (en) * 1989-10-12 1991-03-19 International Business Machines Corporation Transform coding using coefficient prediction techniques
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
US5528299A (en) * 1990-10-09 1996-06-18 U.S. Philips Corporation Coding system for digital signals corresponding to television pictures and corresponding decoding system
US5822462A (en) * 1991-09-11 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH0595536A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
JPH05103212A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sony Corp データ伝送装置
JPH05115007A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像伝送方法
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
US5502571A (en) * 1992-11-18 1996-03-26 U.S. Philips Corporation Device for processing digital signals first coded by means of variable length coding and device for inversely processing signals thus processed
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
JP3302091B2 (ja) * 1993-03-31 2002-07-15 キヤノン株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP3163880B2 (ja) * 1993-12-16 2001-05-08 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
US5623312A (en) * 1994-12-22 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Compressed-domain bit rate reduction system
JP3992303B2 (ja) * 1995-06-22 2007-10-17 ソニー株式会社 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法
KR100220678B1 (ko) * 1995-12-29 1999-09-15 전주범 블록 단위 부호화 장치로부터 전송된 영상신호에서의 채널 에러 정정 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011258A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化装置及び方法
JPWO2006011258A1 (ja) * 2004-07-27 2008-05-01 松下電器産業株式会社 画像符号化装置及び方法
JP4704343B2 (ja) * 2004-07-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び方法
CN108464004A (zh) * 2015-12-21 2018-08-28 汤姆逊许可公司 使用智能编码树单元扫描的视频压缩的装置、系统和方法以及对应计算机程序和介质
CN108464004B (zh) * 2015-12-21 2022-10-28 交互数字Vc控股公司 使用智能编码树单元扫描的视频压缩的装置、系统和方法以及对应计算机程序和介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980022375A (ko) 1998-07-06
KR100346740B1 (ko) 2002-09-18
JP3805734B2 (ja) 2006-08-09
JP3366231B2 (ja) 2003-01-14
US6173080B1 (en) 2001-01-09
JP2003179924A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366231B2 (ja) 離散コサイン変換係数の予測方法
KR100324611B1 (ko) 화상예측 복호화방법
JP3380810B2 (ja) 画像符号化方法
KR101351714B1 (ko) 비트 스트림 복호 방법
JP4545388B2 (ja) フェーディング推定/補償によりビデオフレームを処理するシステムおよび方法
JP4425563B2 (ja) フェーディング補償のためのパラメータ化
JP5990790B2 (ja) 復号する方法、復号させるための指示を記憶するコンピュータ読取り可能な媒体、復号するシステムおよび復号器
KR101354151B1 (ko) 영상 변환 방법 및 장치, 역변환 방법 및 장치
US5959674A (en) Prediction method for discrete cosine transform coefficients
KR20070032111A (ko) 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN104041038A (zh) 用于编码和解码图像的方法、编码和解码设备以及相应的计算机程序
KR20110112171A (ko) 적응적 계수 스캔 순서를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100694093B1 (ko) 영상 블럭의 계수 예측 장치 및 그 방법
KR100384327B1 (ko) 블록-기반코딩시스템에서코딩모드를선택하기위한방법및장치
JP2006197575A (ja) 画像予測符号化装置及び方法、並びに画像予測復号化装置及び方法
JP3069144B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100219706B1 (ko) 정점기반 형상 부호화 및 인접 프레임간 정점예측방법
US20030138046A1 (en) Method for coding and decoding video signals
JP3509346B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JPH06244736A (ja) 符号化装置
JPH0730889A (ja) 画像データ符号化装置
JPH05344489A (ja) 符号化装置
KR19990036476A (ko) 가변양자의 부호화를 이용한 화상압축방법및 그 장치
JP2004215296A (ja) 画像予測符号化方法及び装置
JPH1022831A (ja) クラス分けした係数レベルのエントロピ符号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees