JPWO2018079444A1 - 符号化装置、符号化方法およびプログラム記録媒体 - Google Patents

符号化装置、符号化方法およびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079444A1
JPWO2018079444A1 JP2018547632A JP2018547632A JPWO2018079444A1 JP WO2018079444 A1 JPWO2018079444 A1 JP WO2018079444A1 JP 2018547632 A JP2018547632 A JP 2018547632A JP 2018547632 A JP2018547632 A JP 2018547632A JP WO2018079444 A1 JPWO2018079444 A1 JP WO2018079444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
coefficient
encoding
code amount
quantization coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943256B2 (ja
Inventor
達治 森吉
達治 森吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018079444A1 publication Critical patent/JPWO2018079444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943256B2 publication Critical patent/JP6943256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

装置全体の処理量を減らすとともに、安定した画質を実現するために、量子化制御パラメータを目標符号量に基づいて生成する量子化パラメータ制御手段と、量子化制御パラメータと変換係数とを用いて量子化係数を生成する量子化手段と、量子化手段によって生成される量子化係数が格納される量子化係数メモリと、符号化対象画像全体を量子化した量子化係数を用いて符号量モデルを構築する符号量モデル構築手段と、目標符号量と符号量モデルとに基づいて、量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する打ち切り制御手段と、打ち切りパラメータに従って量子化係数を打ち切る係数打ち切り手段とを有する量子化係数設定手段を備える符号化装置とする。

Description

本発明は、動画像を符号化する符号化装置、符号化方法およびプログラムに関する。特に、符号化対象画像を複数の画像ブロックに分割し、画像ブロック単位で処理を行なう符号化装置、符号化方法およびプログラムに関する。
動画像の圧縮符号化技術は、デジタル放送や、光学ディスクによる映像コンテンツ頒布、インターネット等を経由した映像配信など幅広い用途に利用されている。動画像信号を低ビットレート、高圧縮率かつ高画質で符号化したり、符号化された動画像を復号化したりする技術は、国際的な標準化団体によって国際標準規格が策定されている。代表的な標準化団体としては、国際電気通信連合や国際標準化機構、米国映画テレビ技術者協会などが挙げられる。
国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)の規格には、H.261やH.263がある。国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)の規格には、MPEG−1やMPEG−2、MPEG−4などがある(MPEG:Moving Picture Experts Group)。米国映画テレビ技術者協会(SMPTE:Society of Motion Picture and Television Engineers)の規格には、VC−1などがある。
H.264/MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)は、ITUとISOとが共同で規格化を行なったものである(非特許文献1)。2013年には、H.265/MPEG−H HEVC(High Efficiency Video Coding)が標準化された(非特許文献2)。これ以降、H.264/MPEG−4 AVCをH.264と記載し、H.265/MPEG−H HEVCをH.265と記載する。H.265は、H.264と同等の映像品質でデータサイズを半分程度に圧縮可能である。
上述の動画像符号化技術は、動き補償予測や、予測誤差画像の直交変換、直交変換係数の量子化、量子化した直交変換係数のエントロピー符号化といった複数の要素技術を組み合わせて構成されているため、ハイブリッド符号化と呼ばれている。具体的なエントロピー符号化の方法は、例えば、非特許文献3や非特許文献4に開示されている。
上述の動画像符号化技術では、空間方向における画像の相関性を使用したフレーム内予測や、時間軸方向における画像の相関性を使用したフレーム間予測を行なうことによって高い圧縮効率を達成している。一般的なフレーム間予測においては、時間的に近接する画像間での被写体や背景等の動き、位置ずれを補正して予測画像を生成する動き補償が利用される。
また、一般的な動画像符号化装置では、出力される符号量を所定のビットレート以下に抑えつつ、高い画質を実現するレート制御処理が行われる。
レート制御の技術の一例として、MPEG−2 Test Model 5方式(以下、TM−5方式)が挙げられる。TM−5方式は、複数の制御の組合せで構成される。一つは、I/P/Bといったフレーム符号化タイプによって異なる複雑度推定に基づいたフレーム単位の符号量割り当て制御である。一つは、フレーム内でのマクロブロック(MB:Macroblock)単位での量子化パラメータ(QP:Quantization Parameter)制御である。一つは、主観画質を改善する適応量子化制御である。このうち、MB単位の制御では、符号化済みMBで実際に発生した符号量と目標符号量との関係に基づいて各MBのQPをフィードバック制御する。
また、特許文献1には、レート制御として係数打ち切り制御を行う画像符号化装置が開示されている。特許文献1の装置は、符号量の予測値や別途設定されたフレームや画像ブロックごとの目標符号量に基づいて打ち切りパラメータを決定する。そして、特許文献1の装置は、決定した打ち切りパラメータに従って量子化係数の一部を0で置換し(打ち切り)、量子化係数の分布状況などから発生符号量を予測する。
TM−5方式や特許文献1の方式では、ブロック単位で実際に出力した符号量をフィードバックしてフレーム全体の発生符号量を制御するため、目標符号量への制御を精密に行うことができる。
また、非特許文献5および特許文献2には、R−ρモデルと呼ばれるモデルに基づいたレート制御方式が開示されている(R:ビットレート、ρ:量子化後にゼロになる変換係数の比率)。R−ρモデルを利用した方式では、フレーム全体の変換係数の発生状況に鑑みて適切なQPを設定するため、フレーム内で安定した画質を達成できる。
また、特許文献3には、入力データの符号化効率を評価し、評価結果に応じたデータ処理を行なうデータ処理装置が開示されている。特許文献3の装置は。入力された画像データに対して周波数変換を施して変換係数を生成する。そして、特許文献3の装置は、生成された変換係数に基づいて符号量を評価し、その評価結果に応じて量子化処理を行い、量子化が行われた変換係数をハフマン符号で符号化する。
特開2010−087771号公報 特表2013−532439号公報 特開2011−142660号公報
ITU-T Recommendation H.264 "Advanced video coding for generic audiovisual services"、 2010年3月 ITU-T Recommendation H.265 "Advanced video coding for generic audiovisual services"、 2013年4月 Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU-T VCEG、Document JVT-O079、"Text Description of Joint Mode Reference Encoding Method and Decoding Concealment Method"、2005年4月 Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11、 Document JCTVC-S1002、 「High Efficiency Video Coding (HEVC) Test Model 16 (HM 16) Improved Encoder Description」、 2014年10月 Yung-Lyul Lee他、 "Rate control using linear rate-ρ model for H.264"、 Signal Processing: Image Communication、 Volume 19、 Issue 4、 P.341-352、 April 2004
TM−5方式や特許文献1に記載の技術では、ブロック単位の局所的なフィードバックで制御を行なうため、フィードバックの強度によってはフレーム内でQPなどの制御パラメータが変動したり振動したりすることで画質が不安定になる場合がある。これは、1フレーム内に絵柄が複雑で符号化が難しい領域と、絵柄が単純で符号化が易しい領域とが混在する場合に顕著となる。また、TM−5方式や特許文献1に記載の技術には、ブロック単位でのフィードバック制御であるためにブロック単位での逐次処理となり、複数のブロックを並列処理することができず、高速化が難しいという課題がある。また、特許文献1の打ち切り処理を行なう方式は、制御が安定しない場合があるという問題点がある。
非特許文献5や特許文献2の技術では、フレーム全体の変換係数を用いて符号量モデルを構築して種々のQP設定に対応する符号量予測を行なってQPを修正する。非特許文献5や特許文献2の技術では、変換係数が画素数と同数の値が発生するために多数の変換係数値を分析することになり、処理量が大きくなる。また、非特許文献5や特許文献2の技術では、符号量モデルを用いたQP決定に基づいて制御するため、符号量モデルに誤差が発生した場合の目標符号量との差異が大きくなる可能性がある。
特許文献3の装置は、量子化処理を2回以上実行する。量子化処理は、個々の変換係数に乗算または除算を含む演算を行なう比較的負荷の大きな処理である。そのため、特許文献3の装置には、量子化処理を繰り返し実行すると装置全体の処理負荷が大きくなるという問題点がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するために、装置全体の処理量を減らすとともに、安定した画質を実現できる符号化装置を提供することにある。
本発明の一態様において、符号化装置は、符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力とし、符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを目標符号量に基づいて生成する量子化パラメータ制御手段と、符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力とするとともに、量子化パラメータ制御手段から量子化制御パラメータを入力とし、量子化制御パラメータと変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって量子化係数を生成する量子化手段と、量子化手段によって生成される量子化係数が格納される量子化係数メモリと、量子化係数メモリに格納された量子化係数を取得し、符号化対象画像全体を量子化した量子化係数を用いて符号量モデルを構築する符号量モデル構築手段と、符号量モデル構築手段から符号量モデルを入力するとともに、目標符号量を入力とし、目標符号量と符号量モデルとに基づいて、量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する打ち切り制御手段と、打ち切り制御手段から打ち切りパラメータを入力するとともに、量子化係数メモリに格納された量子化係数を取得し、打ち切りパラメータに従って量子化係数を打ち切る係数打ち切り手段とを有する量子化係数設定手段を備える。
本発明の一態様において、符号化方法では、符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力し、符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを目標符号量に基づいて生成し、符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力し、量子化制御パラメータと変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって量子化係数を生成し、生成した量子化係数を量子化係数メモリに格納し、量子化係数メモリに格納された符号化対象画像全体を量子化した量子化係数を用いて符号量モデルを構築し、目標符号量と符号量モデルとに基づいて、量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定し、量子化係数メモリに格納された量子化係数を打ち切りパラメータに従って打ち切る。
本発明の一態様において、プログラム記録媒体は、符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力する処理と、符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを目標符号量に基づいて生成する処理と、符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力する処理と、量子化制御パラメータと変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって量子化係数を生成する処理と、生成した量子化係数を量子化係数メモリに格納する処理と、量子化係数メモリに格納された符号化対象画像全体を量子化した量子化係数を用いて符号量モデルを構築する処理と、目標符号量と符号量モデルとに基づいて、量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する処理と、量子化係数メモリに格納された量子化係数を打ち切りパラメータに従って打ち切る処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録する。
本発明によれば、装置全体の処理量を減らすとともに、安定した画質を実現できる符号化装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の量子化係数設定手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の量子化係数設定手段における信号の流れの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置における打ち切り対象について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の各実施形態に係る動画像符号化装置を実現するハードウェアの構成例を示すブロック図である。 本発明の各実施形態に係る動画像符号化装置を実現するハードウェアの別の構成例を示すブロック図である。 本発明の各実施形態に係る動画像符号化装置を実現するハードウェアに含まれるGPU(Graphic Processing Unit)の構成例を示す概念図である。 関連技術の動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 関連技術の動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 TM−5方式を適用する動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 TM−5方式を適用する動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 特許文献1の動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 特許文献1の動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 特許文献1の動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 R−ρモデルを適用する動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 R−ρモデルを適用する動画像符号化装置における信号の流れの一例を示す概念図である。 R−ρモデルを適用する動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
〔構成〕
まず、本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置(符号化装置とも呼ぶ)の構成について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る動画像符号化装置1の構成の一例である。図2は、本実施形態の動画像符号化装置1における信号の流れの一例を示す概念図である。
動画像符号化装置1は、新たな画像が入力されると、所定のサイズの画像ブロック単位で符号化処理を行なう。例えば、H.264方式では、マクロブロック(MB:Macroblock)と呼ばれる16×16画素のブロックが用いられる。また、H.265方式では、コーディングツリーユニット(CTU:Coding Tree Unit)と呼ばれる16×16画素、32×32画素、64×64画素などのブロックが用いられる。なお、図1および図2においては、入力画像を取得する機能や分割する機能については省略している。
動画像符号化装置1は、予測手段10、減算・変換手段11、量子化係数設定手段12、符号化手段13、逆量子化手段14、逆変換・加算手段15、フィルタ16、フレームバッファ17を備える。
予測手段10は、入力画像(符号化対象画像)を入力とし、入力画像に対応する符号化済み画像(過去において符号化済みのフレームの画像データ)をフレームバッファ17から取得する。予測手段10は、符号化済み画像と入力画像とを用いてフレーム内またはフレーム間の予測処理を行なうことによって予測画像を生成する。予測手段10は、生成した予測画像を減算・変換手段11および逆変換・加算手段15に出力する。
減算・変換手段11は、入力画像を入力とし、その入力画像に対応する予測画像を予測手段10から取得する。減算・変換手段11は、入力画像から予測画像を減算して予測誤差画像を生成する。減算・変換手段11は、生成した予測誤差画像に対してDCT(Discrete Cosine Transform)と同様の直交変換処理を行ない、変換係数を出力する。
例えば、H.264方式の場合、減算・変換手段11は、4×4画素または8×8画素のブロック単位で直交変換処理を行なう。また、例えば、H.265方式の場合、減算・変換手段11は、4×4画素から32×32画素までの所定のサイズのブロック単位で直交変換処理を行う。
量子化係数設定手段12は、減算・変換手段11から変換係数を入力する。また、量子化係数設定手段12は、上位システムなどの外部によって設定されるフレーム、画像ブロックごとの目標符号量を入力する。
量子化係数設定手段12は、符号化結果の符号量や目標符号量に基づいて量子化制御パラメータ(QP:Quantization Parameter)を決定する。量子化係数設定手段12は、動画像符号化装置1から出力される符号量を所定のビットレート以下に抑えつつ、高い画質を実現するレート制御処理を行なう。
また、量子化係数設定手段12は、減算・変換手段11から入力される変換係数と、決定した量子化制御パラメータとを用いて量子化処理を行ない、量子化された変換係数(以下、量子化係数)を出力する。
符号化手段13は、量子化係数設定手段12から量子化係数を入力する。符号化手段13は、所定の規則で量子化係数をエントロピー符号化し、符号化結果のビットストリームを出力する。
例えば、符号化手段13は、H.265方式では、コンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC:Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding)を用いて量子化係数をエントロピー符号化する。また、符号化手段13は、H.264方式では、コンテキスト適応可変長符号化(CAVLC:Context-based Adaptive variable-length coding)およびCABACを用いて量子化係数をエントロピー符号化する。
逆量子化手段14は、量子化係数設定手段12から量子化係数を入力する。逆量子化手段103は、量子化係数を逆量子化し、逆量子化した量子化係数を逆変換・加算手段15に出力する。
逆変換・加算手段15は、逆量子化された量子化係数を逆量子化手段14から入力する。また、逆変換・加算手段15は、予測手段10から予測画像を入力する。逆変換・加算手段15は、逆量子化された量子化係数と予測画像との加算を行なって再構築画像を生成する。逆変換・加算手段15は、再構築画像をフィルタ16に出力する。
フィルタ16は、逆変換・加算手段15から再構築画像を入力する。フィルタ16は、再構築画像にフィルタ処理を行ない、フィルタ処理された再構築画像を出力する。フィルタ処理は、符号化によって画像に発生する歪みを軽減するものである。例えば、H.264方式の場合、フィルタ16は、デブロックフィルタを用いて再構築画像のフィルタ処理を行う。また、H.265方式の場合、フィルタ16は、SAO(Sample Adaptive Offset)およびデブロックフィルタを用いて再構築画像のフィルタ処理を行う。
フレームバッファ17は、フィルタ16から出力されるフィルタ処理後の再構築画像を記憶する。フレームバッファ17に記憶されるフィルタ処理後の再構築画像は、後続フレームの符号化において符号化済み画像として利用される。
〔量子化係数設定手段〕
次に、量子化係数設定手段12の詳細構成について図面を用いて説明する。図3は、量子化係数設定手段12の構成を示すブロック図である。図4は、量子化係数設定手段12における信号の流れの一例を示す概念図である。
量子化係数設定手段12は、QP制御手段21、量子化手段22、量子化係数メモリ23、符号量モデル構築手段24、打ち切り制御手段25および係数打ち切り手段26を備える。
QP制御手段21(量子化パラメータ制御手段とも呼ぶ)は、外部の上位システムなどから目標符号量を入力する。QP制御手段21は、符号化結果の符号量や別途設定されたフレームや画像ブロックごとの目標符号量に基づいて、フレーム全体の量子化係数(QPとも呼ぶ)を決定するための量子化制御パラメータを生成する。QP制御手段21は、生成した量子化制御パラメータを量子化手段22に出力する。
例えば、QP制御手段21は、MPEG−2のTest Model 5方式(以下、TM−5方式)のフレームレベル制御の手法を用いて量子化制御パラメータを生成する(MPEG:Moving Picture Experts Group)。TM−5方式を適用する場合、QP制御手段21は、フレーム符号化タイプによって異なる複雑度推定に基づいたフレーム単位の符号量割り当てと、過去の符号化履歴とに基づいてQPを算出する。また、QP制御手段21は、入力画像と予測画像との差分の統計的性質に基づいてQPを算出してもよい。
量子化手段22は、減算・変換手段11から変換係数を入力するとともに、QP制御手段21から量子化制御パラメータを入力する。量子化手段22は、量子化制御パラメータと変換係数を用いて量子化処理を行ない、量子化された変換係数(以下、量子化係数)を生成する。量子化手段22は、生成した量子化係数メモリ23に量子化係数を格納する。
量子化係数メモリ23は、1フレーム分の量子化係数が格納される。
符号量モデル構築手段24は、量子化係数メモリ23に格納された量子化係数を取得し、フレーム全体を量子化した量子化係数を用いて符号量モデルを構築する。符号量モデル構築手段24は、構築した符号量モデルを打ち切り制御手段25に出力する。
打ち切り制御手段25は、符号量モデル構築手段24から符号量モデルを入力するとともに、目標符号量を入力する。打ち切り制御手段25は、符号量の予測値や別途設定されたフレームや画像ブロックごとの目標符号量と符号量モデルに基づいて、量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する。打ち切り制御手段25は、決定した打ち切りパラメータを係数打ち切り手段26に出力する。なお、量子化係数を打ち切るとは、量子化係数の少なくとも一部を強制的に0で置換することである。
係数打ち切り手段26は、打ち切り制御手段25から打ち切りパラメータを入力するとともに、量子化係数メモリ23に格納された量子化係数を取得する。係数打ち切り手段26は、打ち切りパラメータに従って量子化係数を打ち切る。係数打ち切り手段26は、処理を加えた量子化係数を符号化手段13および逆量子化手段14に出力する。
以上が、本実施形態の動画像符号化装置1の構成についての説明である。
〔動作〕
次に、本実施形態に係る動画像符号化装置1の動作について図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態の動画像符号化装置1の動作を示すフローチャートである。なお、以下の図5のフローチャートに関する説明では、動画像符号化装置1の構成要素を各ステップの動作主体として記載しているが、全体的な動作主体は動画像符号化装置1である。
量子化係数設定手段12は、フレーム全体に適用するQPを決定する(ステップS101)。
減算・変換手段11は、ブロックに対して所定の直交変換処理を行ない、変換係数を量子化係数設定手段12に出力する(ステップS102)。
量子化係数設定手段12は、決定したQPに基づいて変換係数の量子化処理を行ない、量子化係数を符号化手段13および逆量子化手段14に出力し、フレーム全体の量子化係数を記憶しておく(ステップS103)。
動画像符号化装置1は、フレームを構成する全てのブロックの処理が完了したか判定する(ステップS104)。完了していないブロックがある場合(ステップS104でNo)、ステップS102に戻る。
量子化係数設定手段12は、フレームを構成する全てのブロックに関する量子化結果の量子化係数の発生状況に基づいてR−ρモデル等の符号量モデルを構築し、モデルパラメータを算出する(ステップS105)。
量子化係数設定手段12は、符号量モデルを利用してフレームの発生符号量を目標符号量に合わせるように係数打ち切りパラメータを決定する(ステップS106)。
量子化係数設定手段12は、係数打ち切りパラメータに基づいて量子化係数の打ち切り処理を行なう(ステップS107)。
符号化手段13は、量子化係数に可変長符号化処理を行ない、符号を出力する(ステップS108)。
逆量子化手段14は、量子化係数の逆量子化処理を行なう(ステップS109)。
逆変換・加算手段15は、逆変換処理を行なって1ブロックの処理を完了する(ステップS110)。
動画像符号化装置1は、フレームを構成する全てのブロックの処理が完了したかを判定する(ステップS111)。全てのブロックの処理が完了している場合(ステップS110でYes)、図5のフローチャートに沿った処理は終了である。処理が完了していないブロックがある場合(ステップS111でNo)、ステップS107に戻る。
R−ρモデルを適用する一般的な動画像符号化装置では、量子化前の変換係数から構築された符号量モデルに基づいてQPを決定する。一方、本実施形態では、フレーム全体を量子化した量子化係数を用いて構築した符号量モデルに基づいて係数打ち切りパラメータを決定する。
〔係数打ち切りパラメータの決定〕
ここで、係数打ち切りパラメータの決定方法について一例を挙げて説明する。図6は、本実施形態における係数打ち切りパラメータを決定する一例について説明する図である。
図6は、量子化係数を次数によって分類し、非ゼロ係数の個数をDC成分、AC低次成分からAC高次成分に順番に並べたヒストグラムである(DC:Direct Current、AC:Alternating Current)。非ゼロ係数を並べる順番は、例えば、ZigZagスキャンやDiagonalスキャンなどの量子化係数の符号化順に従えばよい。
図6のヒストグラムを用いれば、ある次数を打ち切り閾値として設定し、その次数よりも高次の量子化係数を打ち切った際に、非ゼロの量子化係数のうちどれだけの割合の係数が削除されるかを求めることができる。図6のように打ち切り閾値を設定した場合における非ゼロの量子化係数をR−ρモデルのような符号量モデルに適用すれば、ビットレートがどの程度低減されるかを算出することができる。この関係を用いることによって、打ち切り閾値をどのように設定すれば目標符号量を達成できるのかを決定できる。
係数パラメータの決定方法には、上記の例だけでなく、種々の方式が考えられる。例えば、量子化係数を絶対値ごとに分類したヒストグラムを作成し、ある閾値より絶対値が小さい係数を打ち切った場合の非ゼロ係数削減率や、ビットレート削減率の関係から閾値を決定することもできる。さらに、係数の次数と絶対値の両方を組み合わせた係数打ち切り条件を用いることもできる。すなわち、係数絶対値での打ち切り閾値を係数の次数ごとに異なる値とし、次数が高い係数ほど打ち切り閾値を高くしたり、水平周波数と垂直周波数の両方が高い係数ほど打ち切り閾値を高くしたりする、といった制御を行なうことができる。また、次数と打ち切り閾値の関係を量子化マトリックスの性質に基づいて設定することもできる。また、直交変換を行なうブロックサイズに応じて係数打ち切りパラメータを異なる設定とすることもできる。
以上のように、本実施形態では、フレーム全体の量子化係数の発生状況に鑑みて適切な係数打ち切りパラメータを設定する。そのため、本実施形態によれば、フレーム内で安定した画質を達成できる。すなわち、本実施形態によれば、装置全体の処理量を減らすとともに、安定した画質を実現できる。
また、本実施形態では、初めに設定したQPでフレーム全体の量子化を行なって粗い精度のレート制御を行ない、次に実際の量子化結果に基づいて係数打ち切りを行なうことで、さらに詳細に目標符号量に合致させるレート制御を行なう。そのため、本実施形態によれば、QP制御や符号量モデルに誤差が発生した場合であっても、影響の大きさを抑制することができ、目標符号量との差異を小さく制御できる。
また、本実施形態では、量子化処理後の量子化係数を用いて符号量モデル構築、打ち切り制御を行なう.そのため、特許文献2(特表2013−532439号公報)に記載の技術よりも処理量が小さく、高速処理が可能である。なぜならば、通常の画像では、量子化処理によって変換係数の大部分はゼロとなるため、符号量モデル構築で処理する量子化係数の数が量子化前の変換係数の数よりもずっと少ないためである。
また、本実施形態によれば、ブロック単位で並列処理することによって、量子化処理や係数打ち切り処理をさらに高速化できる。
図5のフローチャートでは、ステップS102(変換処理)およびステップS103(量子化処理)をブロック単位で逐次処理しているが、変換処理および量子化処理を複数のブロックに対して並列処理できる。また、図5のフローチャートでは、ステップS107(係数打ち切り処理)、ステップS109(逆量子化処理)およびステップS110(逆変換処理)もブロック単位で逐次処理しているが、これらの処理も複数のブロックに対して並列処理できる。
(第2の実施形態)
〔構成〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の動画像符号化装置の構成は、第1の実施形態(図1)の構成と同様であるが、量子化係数設定手段12の機能が異なっている。
図7は、本実施形態の動画像符号化装置が備える量子化係数設定手段12−2の構成を示すブロック図である。図8は、量子化係数設定手段12−2における信号の流れの一例を示す概念図である。量子化係数設定手段12−2は、第1の実施形態の量子化係数設定手段12(図3)において、量子化手段22と量子化係数メモリ23との間に量子化係数分析手段27が追加された構成を有する。量子化係数設定手段12−2の量子化係数分析手段27以外の構成は、第1の実施形態の量子化係数設定手段12と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、量子化手段22は、生成した量子化係数を、量子化係数メモリ23ではなく、量子化係数分析手段27に出力する。
量子化係数分析手段27は、量子化手段22から量子化係数を入力する。量子化係数分析手段27は、量子化係数を分析し、処理対象のブロックにおいて量子化後に非ゼロとなる量子化係数が存在するかどうかを検証する(量子化係数分析)。量子化係数分析手段27は、非ゼロとなる量子化係数が存在するかどうかに関する情報(非ゼロ量子化係数有無情報と呼ぶ)を量子化係数に対応付けて量子化係数メモリ23に格納する。
本実施形態の動画像符号化装置は、処理対象のブロックの非ゼロ量子化係数有無情報に基づいて、後続処理のスキップ判定を行なう。処理対象のブロックの非ゼロ量子化係数が存在しない場合、係数打ち切り手段26、符号化手段13、逆量子化手段14および逆変換・加算手段15は処理を行わない。一方、処理対象のブロックの非ゼロ量子化係数が存在する場合、係数打ち切り手段26、符号化手段13、逆量子化手段14および逆変換・加算手段15は、処理を実行する。
以上が、本実施形態の動画像符号化装置の構成に関する説明である。
〔動作〕
次に、本実施形態の動画像符号化装置の動作について図面を参照しながら説明する。
図9は、本実施形態におけるデータ変換の動作を示すフローチャートである。なお、以下の図9のフローチャートに関する説明では、動画像符号化装置の構成要素を各ステップの動作主体として記載しているが、全体的な動作主体は動画像符号化装置である。以下においては、第1の実施形態と同様の動作については詳細な説明は省略し、異なる動作について説明する。
本実施形態のフローチャート(図9)は、第1の実施形態のフローチャート(図5)に量子化係数分析処理(ステップS204)と処理スキップ判定処理(ステップS208)とが追加されている。すなわち、図9のフローチャートでは、図5のフローチャートにおいて、ステップS103とステップS104との間に量子化係数分析処理が追加され、ステップS106とステップS107との間に処理スキップ判定処理が追加されている。
なお、図5のステップS101〜S103が図9のステップS201〜S203に対応し、図5のステップS104〜S106が図9のステップS205〜S207に対応し、図5のステップS107〜S111が図9のステップS209〜S213に対応する。
図5のフローチャートと、図9のフローチャートとの相違点は以下の通りである。
すなわち、ステップS205において、量子化係数分析手段27は、量子化係数を分析し、処理対象のブロックにおいて量子化後に非ゼロとなる量子化係数が存在するかどうかの情報(非ゼロ量子化係数情報)を出力する。
ステップS208において、動画像符号化装置は、量子化係数分析手段27が出力した非ゼロ量子化係数有無情報に基づいて、後続処理のスキップ判定を行なう。
すなわち、非ゼロ量子化係数有無情報が存在しない場合(ステップS208でYes)、係数打ち切り手段26、符号化手段13、逆量子化手段14および逆変換・加算手段15は、そのブロックに関する処理を行わない(ステップS213に進む)。
一方、非ゼロ量子化係数有無情報が存在する場合(ステップS208でNo)、係数打ち切り手段26、符号化手段13、逆量子化手段14および逆変換・加算手段15は、そのブロックに関する処理を行う(ステップS209に進む)。
本実施形態では、処理対象のブロックの非ゼロ量子化係数有無情報に基づいて処理をスキップする。そのため、本実施形態によれば、第1の実施系形態よりも処理量を削減でき、さらに高速な処理が可能である。なぜならば、通常の画像では、多くのブロックで量子化係数が全てゼロになるため、量子化係数が全てゼロとなるブロックにおける係数打ち切り以降の処理をスキップすれば処理量を削減できるためである。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の構成は、第2の実施形態(図7)の構成と同様であるが、量子化係数分析手段27の動作が異なっている。
図10は、本実施形態におけるデータ変換の動作を示すフローチャートである。なお、以下の図10のフローチャートに関する説明では、動画像符号化装置の構成要素を各ステップの動作主体として記載しているが、全体的な動作主体は動画像符号化装置である。以下においては、第2の実施形態と同様の動作については詳細な説明は省略し、異なる動作について説明する。
本実施形態のフローチャート(図10)は、第2の実施形態のフローチャート(図9)とは、ステップS304(量子化係数分析)の動作と、ステップS309(打ち切りスキップ判定)を含む点とが異なる。
ステップS304において、量子化係数分析手段27は、非ゼロ量子化係数有無の情報に加え、非ゼロ量子化係数が存在する場合には、処理対象ブロック内における非ゼロ係数の分布状況に関する係数分布情報を生成する。量子化係数分析手段27は、生成した係数分布情報を出力する。
例えば、量子化係数分析手段27は、ブロックを4×4などさらに細かいサブブロックに分割し、ブロックに含まれる各サブブロックのそれぞれに非ゼロ係数が含まれるか否かを示すフラグ列を出力する。
ステップS309において、動画像符号化装置は、係数打ち切りパラメータと係数分布情報とを用いて、係数打ち切り処理をスキップするかどうかを判定する。このとき、動画像符号化装置は、係数打ち切りパラメータとして、ある閾値以上の次数の係数を打ち切るよう決定された場合、処理対象ブロックのうち、該当する次数以上の位置に該当する対象サブブロックの非ゼロ係数有無のフラグを確認する。
全ての対象サブブロックに非ゼロ係数が存在しない場合(ステップS309でYes)、係数打ち切り手段26は、判定結果に基づいて、係数打ち切り処理をスキップする。一方、いずれかの対象サブブロックに非ゼロ係数が存在する場合(ステップS309でNo)、係数打ち切り手段26は、判定結果に基づいて、係数打ち切り処理を実行する(ステップS310)。
なお、係数分布情報は、上記の例以外にも種々の情報が考えられる。例えば、ブロック内で最も高次に位置する非ゼロ係数の次数情報や、所定の次数以上である非ゼロ係数の個数などを係数分布情報として用いることできる。
本実施形態によれば、第2の実施形態と比較して、処理量を削減してさらに高速な処理が可能である。なぜならば、ブロックに含まれる非ゼロの量子化の全てに対して係数打ち切り処理を行なうのではなく、係数分布情報を用いた判定によって打ち切り処理が不要なブロックでの打ち切り処理をスキップすることで処理量を削減できるためである。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の構成および動作は、それぞれ図7および図10と同様であり、QP制御手段21の動作が異なる。
第1の実施形態において、QP制御手段21は、例えば、TM―5のフレームレベル制御等の方法でQPを決定する。これに対し、本実施形態のQP制御手段21は、第1の実施形態のように決定したQPを所定の方法で修正し、より小さなQPとする。例えば、QP制御手段21は、QPで決まる量子化ステップ幅を所定の比率だけ小さくするようにQPを修正する。QP制御手段21は、量子化ステップ幅の縮小比率をI/P/Bなどフレーム符号化タイプごとに異なるように設定してもよい。
QP制御手段21がQPを修正することによって、量子化後の発生符号量は目標符号量よりもやや大きくなる確率が高くなるが、その後に係数打ち切り処理を行なうことによって符号量を目標符号量へと制御できる。
以上のように、本実施形態によれば、符号量を目標符号量により近づける制御が可能になる。第1の実施形態では、フレーム全体の量子化を行なう粗い精度のレート制御で符号量が目標符号量を下回っていた場合には、符号量をそれ以上目標符号量に近づけることはできない。一方、本実施形態では、フレーム全体の量子化を行なう粗い精度のレート制御でのQPを小さい値に修正することによって、この段階で目標符号量を下回る確率を低くすることができる。そのため、係数打ち切りでのレート削減による詳細なレート制御と組み合わせた動作によって、より目標符号量に近づけることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の構成および動作は、それぞれ図7および図10と同様であり、打ち切り制御手段25の動作が異なる。本実施形態は、ブロックごとのQPが異なる場合に、ブロックごとに異なる打ち切りパラメータを設定する点が第1〜第3の実施形態とは異なる。
例えば、QPが小さいブロックでは、打ち切りを行なう次数の閾値を大きくして係数打ち切りを発生しにくくする。逆に、QPが大きいブロックでは、より係数打ち切りをしやすいパラメータとする。
例えば、フレーム全体のQP分布から求まる量子化ステップをQSave、あるブロックのQPに対応する量子化ステップをQScurとした場合に、QScur/QSaveの値に応じて、係数打ち切りを行なう次数の閾値を以下のように調整する。なお、以下の条件において、0.83は1/1.2に相当する値であり、0.67は1/1.5に相当する値である。
0.67>QScur/QSaveならば閾値次数を−2とする。
0.83>QScur/QSave≧0.67ならば閾値次数を−1とする。
1.2≧QScur/QSave≧0.83ならば閾値次数を変化させない。
1.5≧QScur/QSave>1.2ならば閾値次数を+1とする。
QScur/QSave>1.5ならば閾値次数を+2とする。
打ち切りパラメータの設定方法は、上記に限らず、例えば、ブロックのQPが特定の小さい値の範囲にある場合には打ち切りは行わないように設定することもできる。
以上のように、本実施形態では、符号化結果の画質を向上させることができる。なぜならば、本実施形態によれば、適応量子化制御など主観画質向上のためにブロックごとに異なるQPを設定する場合に、係数打ち切りにおいてもQP値の差を反映して処理することで、主観画質向上の目的に合致したレート制御が可能となるためである。
(第6の実施形態)
〔構成〕
次に、本発明の第6の実施形態に係る動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の動画像符号化装置の構成は、第1の実施形態(図1)の構成と同様であるが、量子化係数設定手段12の機能が異なっている。
図11は、本実施形態の動画像符号化装置が備える量子化係数設定手段12−6の構成を示すブロック図である。図12は、量子化係数設定手段12−6における信号の流れの一例を示す概念図である。量子化係数設定手段12−6は、第2の実施形態の量子化係数設定手段12−2(図8)において、係数打ち切り手段26の後段に第2量子化係数メモリ28(追加量子化係数メモリとも呼ぶ)が追加された構成を有する。量子化係数設定手段12−6の第2量子化係数メモリ28以外の構成は、第2の実施形態の量子化係数設定手段12−2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、係数打ち切り手段26は、処理を加えた量子化係数を第2量子化係数メモリ28に格納する。
量子化係数設定手段12−6の後段の符号化手段13および逆量子化手段14は、第2量子化係数メモリ28に格納された量子化係数を取得する。
以上が、本実施形態の動画像符号化装置の構成に関する説明である。
〔動作〕
次に、本実施形態の動画像符号化装置の動作について図面を参照しながら説明する。
図13は、本実施形態におけるデータ変換の動作を示すフローチャートである。なお、以下の図13のフローチャートに関する説明では、動画像符号化装置の構成要素を各ステップの動作主体として記載しているが、全体的な動作主体は動画像符号化装置である。以下においては、第1〜第5の実施形態と同様の動作については詳細な説明は省略し、異なる動作について説明する。
本実施形態のフローチャート(図13)は、第3の実施形態のフローチャート(図10)と異なる箇所が二点ある。一点は、ステップS609で出力される量子化係数を1フレーム分記憶する点である。もう一点は、全てのブロックについて係数打ち切り処理(ステップS610)、逆量子化処理(ステップS611)および逆変換処理(ステップS612)が完了した後に、可変長符号化処理(ステップS614)を実行する点である。すなわち、図13のフローチャートでは、図10のフローチャートにおける可変長符号化処理(ステップS311)をステップS314の後に回し、全てのブロックについて可変長符号化処理(ステップS614−S615)を行う。
なお、図10のステップS301〜S310が図13のステップS601〜S611に対応し、図10のステップS312〜S314が図13のステップS610〜S613に対応する。
図10のフローチャートと、図13のフローチャートとの相違点は以下の通りである。
すなわち、全てのブロックの係数打ち切り処理(ステップS610)、逆量子化処理(ステップS611)および逆変換処理(ステップS612)が完了した後に、符号化手段13は、いずれかのブロックについて可変長符号化処理を行う(ステップS614)。
そして、全ブロックについて可変長符号化処理が終わっている場合(ステップS615でYes)、図13のフローチャートに沿った処理を終了とする。一方、全ブロックについて可変長符号化処理が終わっていない場合(ステップS615でNo)、ステップS614に戻り、符号化手段13は、別のブロックの可変長符号化処理を行う。
以上のように、本実施形態では、処理グループ1(ステップS602〜S604)、処理グループ2(ステップS608〜ステップS613)の処理は、それぞれブロック単位で独立して処理することができる。そのため、図13のフローチャートではブロック単位で逐次処理する例を示しているが、複数のブロックを並列処理することも可能である。
また、処理グループ1、処理グループ2、処理グループ3(ステップS614〜ステップS615)は、量子化係数メモリ23、第2量子化係数メモリ28からデータを入出力して処理する。そのため、それぞれの処理グループを異なるプロセッサや演算回路で処理するように構成できる。例えば、処理グループ1と処理グループ2とは並列処理に適したプロセッサであるメニーコアプロセッサやGPUで処理し、並列処理が難しい処理グループ3は汎用プロセッサで処理する、という構成を適用できる。なお、処理の構成は、上記には限らない。例えば、比較的固定的な処理である処理グループ1は専用設計の演算回路、制御内容の更新など、処理内容の変更の可能性がある処理グループ2はGPU、処理グループ3は汎用プロセッサで処理する、といった構成も適用できる。
以上のように、本実施形態では、並列処理に適したプロセッサ等で処理するよう構成することによってより高速な処理が可能である。
以上においては、本発明の実施形態をH.264やH.265などの符号化方式に則って説明してきたが、本発明の実施形態の手法は、これらの符号化方式への応用に限定されるものではない。例えば、本発明の実施形態の手法は、H.264やH.265とは異なるVC−1等の符号化方式や、国際標準の動画像符号化方式等に含まれない符号化方式に適用することも可能である。また、本発明の実施形態が用いるレート制御については、TM−5方式を応用した動作について具体的な例を挙げて詳細に説明したが、例示した動作以外にも種々の方式に応用することができる。
(ハードウェア)
ここで、図14を用いて、本発明の実施形態に係る動画像符号化装置を実現するためのハードウェア90について説明する。なお、ハードウェア90は、本実施形態の動画像符号化装置を実現するための一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図14のように、ハードウェア90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95およびネットワークアダプター96を備える。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95およびネットワークアダプター96は、バス99を介して互いに接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、ネットワークアダプター96を介して、イントラネットやインターネットなどのネットワークに接続される。なお、ハードウェア90の構成要素のそれぞれは、単一であってもよいし、複数であってもよい。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する演算装置である。本実施形態においては、ハードウェア90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、種々の演算処理や制御処理を実行する。例えば、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)によって実現される。また、GPU(Graphics Processing Unit)にプロセッサ91の機能の一部を負わせてもよい。例えば、図15のハードウェア90−2のように、CPU911とGPU912とを含む構成にすることができる。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶させるための記憶装置である。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクとして構成される。
入出力インターフェース95は、ハードウェア90と周辺機器とを接続規格に基づいて接続するインターフェース(I/F:Interface)である。
ハードウェア90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器、ディスプレイや印刷機器などの出力機器を接続してもよい。それらの入力機器や出力機器は、情報や設定の入力や動画像情報の出力などに使用できる。プロセッサ91と入力機器との間のデータ授受は、入出力インターフェース95に仲介させればよい。
ネットワークアダプター96は、規格や仕様に基づいてネットワークに接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95およびネットワークアダプター96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
また、ハードウェア90には、必要に応じて、リーダライタを備え付けてもよい。リーダライタは、バス99に接続される。リーダライタは、プロセッサ91と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、ハードウェア90の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えばSD(Secure Digital)カードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの半導体記録媒体などで実現できる。また、記録媒体は、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体やその他の記録媒体によって実現してもよい。
本発明の実施形態に係る動画像符号化装置は、並列処理を実行できることが好ましい。図16は、本実施形態に係る動画像符号化装置によって並列処理を実行するGPU912の構成例である。
図16のGPU912は、インターフェース921、キャッシュ922および複数のストリーミングマルチプロセッサ923(以下、SM:Streaming Multiprocessor)を含む。なお、図16の構成は概念的な構成例であり、実際のGPU912は、インターフェース921、キャッシュ922およびSM923以外の構成要素を含む。
インターフェース921は、DRAMなどで実現される主記憶装置92やCPU911などとデータをやり取りするための接続部である。
キャッシュ922は、SM間で共有される高速のメモリである。
SM923は、動画像符号化処理を処理するための演算部である。例えば、SM923は、ストリーミングプロセッサと呼ばれる複数のコア(演算装置)や、シェアードメモリ、レジスタなどのメモリを含む。
以上が、本発明の実施形態に係る動画像符号化装置を実現するためのハードウェアの一例である。本発明の各実施形態の構成要素は、図14〜図16のハードウェアに含まれる構成要素のうち少なくともいずれかを含む回路として実現できる。また、本発明の各実施形態の構成要素は、図14〜図16のハードウェアの構成を有するコンピュータ上で動作するソフトウェアとして実現できる。
なお、図14〜図16のハードウェア構成は、本実施形態の動画像符号化装置を可能とするためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、本発明の各実施形態においては、メニーコアやGPUを用いた並列処理により高速化する例を説明したが、複数のCPUやPCクラスタを用いてもよい(PC:Personal Computer)。また、本発明の各実施形態に係る処理は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や専用LSI(Large-Scale Integration)回路などを用いて実現してもよい。
また、本実施形態の動画像符号化装置による処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、本発明の実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
(関連技術)
ここで、本発明の各実施形態に係る動画像符号化装置の関連技術について説明する。
〔動画像符号化装置〕
図17は、フレーム内予測およびフレーム間予測を用いる動画像符号化装置1000の構成の一例である。図18は、動画像符号化装置1000における信号の流れの一例を示す概念図である。
動画像符号化装置1000は、予測手段100、減算・変換手段101、量子化手段102、逆量子化手段103、逆変換・加算手段104、フィルタ105、符号化手段106、レート制御手段107、フレームバッファ108を備える。
予測手段100は、フレームバッファ108に格納されている符号化済み画像(過去において符号化済みのフレームの画像データ)と入力画像とを用いて、フレーム内またはフレーム間の予測処理を行なうことによって予測画像を生成する。予測手段100は、生成した予測画像を減算・変換手段101および逆変換・加算手段104に出力する。
減算・変換手段101は、予測手段100から入力される予測画像を入力画像から減算して予測誤差画像を作成する。減算・変換手段101は、作成した予測誤差画像に対してDCT(Discrete Cosine Transform)と同様の直交変換処理を行ない、変換係数を出力する。例えば、H.264方式では、4×4画素または8×8画素のブロック単位で直交変換処理が行われる。また、H.265方式では、4×4画素から32×32画素までの所定のサイズのブロック単位で直交変換処理行われる。
量子化手段102は、減算・変換手段101から入力される変換係数と、レート制御手段107から入力される量子化制御パラメータとを用いて量子化処理を行ない、量子化された変換係数(以下、量子化係数)を生成する。量子化手段102は、生成した量子化係数を逆量子化手段103および符号化手段106に出力する。
逆量子化手段103は、量子化手段102から量子化係数を入力し、入力した量子化係数を逆量子化する。逆量子化手段103は、逆量子化した量子化係数を逆変換・加算手段104に出力する。
逆変換・加算手段104は、逆量子化手段103によって逆量子化された量子化係数と、予測手段100によって生成された予測画像とを入力する。逆変換・加算手段104は、逆量子化された量子化係数と予測画像とを加算処理することによって再構築画像を生成する。逆変換・加算手段104は、生成した再構築画像をフィルタ105に出力する。
フィルタ105は、逆変換・加算手段104によって生成された再構築画像を入力し、再構築画像にフィルタ処理を行なう。フィルタ105は、フィルタ処理された再構築画像をフレームバッファ108に出力する。フィルタ処理は、符号化によって画像に発生する歪みを軽減する処理である。例えば、H.264方式およびH.265方式ではデブロックフィルタが用いられる。また、H.265方式では、SAO(Sample Adaptive Offset)が用いられる。
フレームバッファ108は、フィルタ105から出力されるフィルタ処理後の再構築画像を記憶する。フレームバッファ108に記憶されるフィルタ処理後の再構築画像は、後続フレームの符号化において符号化済み画像として利用される。
符号化手段106は、量子化手段102から量子化係数を入力する。符号化手段106は、所定の規則で量子化係数をエントロピー符号化し、符号化結果のビットストリームを出力する。例えば、H.264方式およびH.265方式を適用する場合、符号化手段106は、コンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC:Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding)を用いて量子化係数をエントロピー符号化する。また、H.264方式を適用する場合、符号化手段106は、コンテキスト適応可変長符号化(CAVLC:Context-based Adaptive variable-length coding)を用いて量子化係数をエントロピー符号化する。
レート制御手段107は、符号化結果の符号量や別途設定されたフレーム、画像ブロックごとの目標符号量に基づいて量子化制御パラメータ(QP:Quantization Parameter)を決定する。レート制御手段107は、量子化手段102にQPを出力することによって、量子化手段102を制御する。レート制御手段107は、出力される符号量を所定のビットレート以下に抑えつつ、高い画質を実現するレート制御処理を行なう。
〔QP制御〕
図19は、TM−5方式でレート制御を行なう動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図20は、図19の構成における信号の流れの一例を示す概念図である。なお、図19のブロック図では、図17においてレート制御に関わる部分について詳細に示し、その周辺の構成については省略している。
量子化手段202は、図示しない減算・変換手段から変換係数を入力する。量子化手段202は、レート制御手段107から入力されるQPに従って変換係数の量子化処理を行ない、量子化係数を生成する。量子化手段202は、生成した量子化係数を逆量子化手段203および符号化手段205に出力する。
逆量子化手段203は、量子化手段202から量子化係数を入力する。逆量子化手段203は、量子化係数を逆量子化し、逆量子化された量子化係数を図示しない逆変換・加算手段に出力する。
符号化手段205は、量子化手段202から量子化係数を入力する。符号化手段205は、量子化係数をエントロピー符号化し、符号化結果のビットストリームを出力するとともに、発生符号量の情報を出力する。
QP制御手段206は、符号化結果の符号量や別途設定されたフレームや画像ブロックごとの目標符号量に基づいてQPを決定する。QP制御手段206は、決定したQPに基づいて量子化手段202を制御する。
〔係数打ち切り制御〕
また、QPの設定以外の方法でレート制御を実現する方式(係数打ち切り制御)が特許文献1(特開2010−087771号公報)に開示されている。特許文献1には、マクロブロック(MB:Macroblock)の量子化係数の分布状況から発生符号量を推定し、その推定符号量と目標符号量の関係から量子化係数を強制的にゼロにする係数位置や打ち切り閾値を制御する技術が開示されている。
図21は、特許文献1に開示された方式(係数打ち切り制御)でレート制御を行なう動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図22は、図21の構成における信号の流れの一例を示す概念図である。図21において、量子化手段202、逆量子化手段203および符号化手段205は、図19の構成と同様に動作する。
係数打ち切り手段301は、打ち切り制御手段303から入力される打ち切りパラメータに従って量子化係数を打ち切る。
符号量推定手段302は、量子化係数の分布状況などから発生符号量を予測する。
打ち切り制御手段303は、符号量の予測値や別途設定されたフレームや画像ブロックごとの目標符号量に基づいて打ち切りパラメータを決定する。
図23は、TM−5方式および特許文献1のレート制御の動作を示すフローチャートである。これらの方式では、フレームを所定のサイズに分割した画像ブロック単位で、ラスタースキャンなど所定の順番で符号化処理を進め、ブロック単位でレート制御を行なう動作を共通とする。例えば、MPEG−2やH.264では、マクロブロック(MB:Macroblock)と呼ばれる16×16画素のブロックが用いられる。また、H.265方式では、コーディングツリーユニット(CTU:Coding Tree Unit)と呼ばれる16×16画素、32×32画素、64×64画素などのブロックが用いられる。
打ち切り制御手段303は、符号化済みブロックで実際に発生した符号量と目標符号量との関係に基づき、符号化対象ブロックの量子化に用いるQPや量子化係数打ち切り等の制御パラメータを決定する(ステップS1001)。
図示しない減算・変換手段は、ブロックに対して所定の直交変換処理を行ない、変換係数を出力する(ステップS1002)。
量子化手段202は、QPに基づいて変換係数の量子化処理を行ない、量子化係数を出力する(ステップS1003)。
係数打ち切り手段301は、量子化係数の打ち切り処理を行なう(ステップS1004)。
符号化手段205は、量子化係数に可変長符号化処理を行ない、符号を出力する(ステップS1005)。
逆量子化手段203は、量子化係数の逆量子化処理を行なう(ステップS1006)。
図示しない逆変換・加算手段は、逆変換処理を行なって1ブロックに対する処理を完了する(ステップS1007)。
動画像符号化装置は、フレーム中の全てのブロックに対する処理が完了したかを判定する(ステップS1008)。ステップS1008において、符号化処理が完了していないブロックがある場合(ステップS1008でNo)、ステップS1001に戻る。一方、ステップS1008において、符号化処理が完了していないブロックがない場合(ステップS1008でYes)、図23のフローチャートに沿った処理は終了である。
そして、動画像符号化装置は、ステップS1001に戻ると、直前に符号化したブロックで実際に発生した符号量を反映したうえで次のブロックの量子化制御パラメータを決定する。
上記の方式(係数打ち切り制御)では、ブロック単位で実際に出力した符号量をフィードバックしてフレーム全体の発生符号量を制御するため、目標符号量への制御を精密に行うことができる。
〔R−ρモデル〕
また、特許文献2(特表2013−532439号公報)には、R−ρモデルと呼ばれるモデルに基づいたレート制御方式が開示されている(R:ビットレート、ρ:量子化後にゼロになる変換係数の比率)。
一般に、R−ρモデルでは、Rとρとが線形に近い関係にあり、式1のように定式化される(θは係数)。
R=θ(1−ρ)・・・(1)
R−ρモデルに基づくレート制御では、まず、仮に設定したQPでフレーム全体の予測、変換、量子化まで処理し、量子化係数の発生状況からRとρの関係を得る。このとき、係数θが求められる。次に、R−ρモデルを用い、目標符号量を実現するQPを算出する。そして、算出したQPで量子化を行ない、符号を生成する。
図24は、R−ρモデルに基づいてレート制御を行なう動画像符号化装置のブロック図である。図25は、図24の構成における信号の流れの一例を示す概念図である。図24の量子化手段202、逆量子化手段203および符号化手段205は、図19の構成と同様に動作する。
符号量モデル構築手段501は、変換処理の結果に基づいてR−ρモデルを構築する。
QP制御手段502は、R−ρモデルを利用してフレームの発生符号量を目標符号量に合わせるようにQPを決定する。
変換係数メモリ503は、1フレーム分の変換係数を記憶する。
図26は、R−ρモデルに基づいたレート制御における動作を示すフローチャートである。
QP制御手段502は、フレーム全体に適用するQPを決定する(ステップS2001)。例えば、R−ρモデルに基づいたレート制御では、TM―5のフレームレベル制御のように、フレーム符号化タイプによって異なる複雑度推定に基づいたフレーム単位の符号量割り当てと、過去の符号化履歴に基づくQP算出などで決定することができる。また、R−ρモデルに基づいたレート制御では、入力画像と予測画像との差分の統計的性質に基づいてQP算出などを用いてもよい。
図示しない減算・変換手段は、ブロックに対して所定の直交変換処理を行ない、変換係数を出力し、フレーム全体の変換係数を記憶する(ステップS2002)。
動画像符号化装置は、フレーム中の全てのブロックに関する処理が完了したかを判定する(ステップS2003)。処理が完了していないブロックがある場合(ステップS2003でNo)、ステップS2002に戻る。一方、ステップS2003において、処理が完了していないブロックがない場合(ステップS2003でYes)、ステップS2004に進む。
符号量モデル構築手段501は、フレーム内の全てのブロックにおける変換結果の変換係数の発生状況に基づいて、R−ρモデル等の符号量モデルを構築しモデルパラメータを算出する(ステップS2004)。
QP制御手段502は、R−ρモデルを利用して、フレームの発生符号量を目標符号量に合わせるようにQPを更新する(ステップS2005)。例えば、特許文献2の技術では、変換係数のヒストグラムを構築してQPの値と非ゼロ係数比の関係を計算し、計算値に基づいてQPを変更する。
量子化手段202は、変更したQPに基づいて変換係数の量子化処理を行ない、量子化係数を出力する(ステップS2006)。
符号化手段205は、量子化係数に可変長符号化処理を行ない、符号を出力する(ステップS2007)。
逆量子化手段203は、量子化係数の逆量子化処理を行なう(ステップS2008)。
図示しない逆変換・加算手段は、逆変換処理を行なって1ブロックの処理を完了する(ステップS2009)。
動画像符号化装置は、フレーム中の全てのブロックに関する処理が完了したかを判定する(ステップS2010)。処理が完了していないブロックがある場合(ステップS2010でNo)、ステップS2006に戻る。一方、全てのブロックで処理が完了した場合(ステップS2010でYes)、図26のフローチャートに沿った処理は終了である。
R−ρモデルを利用した方式では、フレーム全体の変換係数の発生状況に鑑みて適切なQPを設定するため、フレーム内で安定した画質を達成できる。
TM−5方式や係数打ち切り制御では、ブロック単位の局所的なフィードバックで制御を行なうため、フィードバックの強度によってはフレーム内でQPなどの制御パラメータが変動したり振動したりすることによって画質が不安定になる場合がある。これは、1フレーム内に絵柄が複雑で符号化が難しい領域と、絵柄が単純で符号化が易しい領域とが混在する場合に顕著となる。また、TM−5方式や係数打ち切り制御には、ブロック単位でのフィードバック制御であるためにブロック単位での逐次処理となり、複数のブロックを並列処理することができず、高速化が難しいという問題点がある。また、特許文献1の係数打ち切り処理を行なう方式は、制御が安定しない場合があるという問題点がある。
R−ρモデルでは、フレーム全体の変換係数を用いて符号量モデルを構築して種々のQP設定に対応する符号量予測を行なってQPを修正する。R−ρモデルでは、変換係数が画素数と同数の値が発生するために多数の変換係数値を分析することになり、処理量が大きくなる。また、R−ρモデルでは、符号量モデルを用いたQP決定に基づいて制御するため、符号量モデルに誤差が発生した場合の目標符号量との差異が大きくなる可能性がある。
特許文献3(特開2011−142660号公報)の装置は、量子化処理を2回以上実行する。量子化処理は、個々の変換係数に乗算または除算を含む演算を行なう比較的負荷の大きな処理である。そのため、特許文献3の装置には、量子化処理を繰り返し実行すると装置全体の処理負荷が大きくなるという問題点がある。
以上の関連技術に対して、本発明の各実施形態によれば、第1符号化処理では量子化処理、第2符号化処理では係数打ち切り処理を行なうように構成することで、処理負荷低減と安定制御を両立できる。さらに、本発明の各実施形態によれば、量子化結果の非ゼロ係数の有無や分布状況の情報に基づいて、ブロック単位で不必要な処理をスキップしてさらに処理負荷を軽減できる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年10月24日に出願された日本出願特願2016−207469を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 動画像符号化装置
10 予測手段
11 減算・変換手段
12 量子化係数設定手段
13 符号化手段
14 逆量子化手段
15 逆変換・加算手段
16 フィルタ
17 フレームバッファ
21 QP制御手段
22 量子化手段
23 量子化係数メモリ
24 符号量モデル構築手段
25 打ち切り制御手段
26 係数打ち切り手段
27 量子化係数分析手段
28 第2量子化係数メモリ

Claims (10)

  1. 符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力とし、前記符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを前記目標符号量に基づいて生成する量子化パラメータ制御手段と、
    前記符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力とするとともに、前記量子化パラメータ制御手段から前記量子化制御パラメータを入力とし、前記量子化制御パラメータと前記変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって前記量子化係数を生成する量子化手段と、
    前記量子化手段によって生成される前記量子化係数が格納される量子化係数メモリと、
    前記量子化係数メモリに格納された前記量子化係数を取得し、前記符号化対象画像全体を量子化した前記量子化係数を用いて符号量モデルを構築する符号量モデル構築手段と、
    前記符号量モデル構築手段から前記符号量モデルを入力するとともに、前記目標符号量を入力とし、前記目標符号量と前記符号量モデルとに基づいて、前記量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する打ち切り制御手段と、
    前記打ち切り制御手段から前記打ち切りパラメータを入力するとともに、前記量子化係数メモリに格納された前記量子化係数を取得し、前記打ち切りパラメータに従って前記量子化係数を打ち切る係数打ち切り手段とを有する量子化係数設定手段を備える符号化装置。
  2. 前記符号化対象画像を符号化する際に用いる符号化済み画像が格納されるフレームバッファと、
    前記符号化対象画像を入力とし、前記符号化対象画像に対応する前記符号化済み画像を前記フレームバッファから取得し、前記符号化対象画像と前記符号化済み画像とを用いて予測処理を行なうことによって予測画像を生成する予測手段と、
    前記符号化対象画像を入力とし、前記符号化対象画像に対応する前記予測画像を前記予測手段から取得し、前記符号化対象画像から前記予測画像を減算して生成した予測誤差画像に直交変換処理を行って前記変換係数を生成する減算・変換手段と、
    前記量子化係数設定手段から前記量子化係数を入力とし、前記量子化係数を逆量子化する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段から逆量子化された前記量子化係数を入力とするとともに、前記予測手段から前記予測画像を入力とし、逆量子化された前記量子化係数と前記予測画像との加算を行って再構築画像を生成する逆変換・加算手段と、
    前記逆変換・加算手段によって生成された前記再構築画像を入力とし、前記再構築画像にフィルタ処理を行い、フィルタ処理された前記再構築画像を前記フレームバッファに格納するフィルタと、
    前記量子化係数設定手段から前記量子化係数を入力とし、前記量子化係数をエントロピー符号化した結果のビットストリームを出力する符号化手段とを備え、
    前記量子化係数設定手段は、
    前記減算・変換手段から前記変換係数を入力とするとともに、前記処理対象ブロックごとの前記目標符号量を入力とし、前記目標符号量に基づいて前記量子化制御パラメータを決定し、決定した前記量子化制御パラメータと前記変換係数とを用いて前記量子化係数を生成する請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記量子化係数設定手段は、
    前記量子化手段から前記量子化係数を入力とし、前記量子化係数を分析して前記処理対象ブロックにおいて量子化後に非ゼロとなる前記量子化係数が存在するかどうかを検証し、非ゼロとなる前記量子化係数が存在するかどうかに関する非ゼロ量子化係数有無情報を前記量子化係数に対応付けて前記量子化係数メモリに格納する量子化係数分析手段を有し、
    前記係数打ち切り手段は、
    前記処理対象ブロックに前記非ゼロ量子化係数有無情報がない場合には前記量子化係数を打ち切らず、
    前記処理対象ブロックに前記非ゼロ量子化係数有無情報がある場合には前記量子化係数を打ち切る請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記量子化係数分析手段は、
    いずれかの前記処理対象ブロック内に非ゼロとなる前記量子化係数が存在する場合には、前記処理対象ブロックにおける非ゼロとなる前記量子化係数の分布状況を示す係数分布情報を生成し、
    前記係数打ち切り手段は、
    前記打ち切りパラメータと前記係数分布情報とを用いた判定結果に基づいて、
    前記処理対象ブロックを構成する少なくともいずれかの対象サブブロックに非ゼロとなる前記量子化係数がない場合には前記量子化係数を打ち切らず、
    少なくともいずれかの前記対象サブブロックに非ゼロとなる前記量子化係数がある場合には前記量子化係数を打ち切る請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記量子化パラメータ制御手段は、
    決定した前記量子化制御パラメータで決まる量子化ステップ幅を所定の比率だけ小さくするように前記量子化制御パラメータを修正する請求項3または4に記載の符号化装置。
  6. 前記打ち切り制御手段は、
    前記処理対象ブロックごとの前記量子化制御パラメータが異なる場合に、前記処理対象ブロックごとに異なる前記打ち切りパラメータを設定する請求項3乃至5のいずれか一項に記載の符号化装置。
  7. 前記量子化係数設定手段は、
    前記係数打ち切り手段によって係数が打ち切られた前記量子化係数を格納させる追加量子化係数メモリを有する請求項3乃至6のいずれか一項に記載の符号化装置。
  8. 前記減算・変換手段、前記量子化手段および前記係数打ち切り手段のうち少なくともいずれかは、複数の前記処理対象ブロックに対する処理を並列で実行する請求項2乃至7のいずれか一項に記載の符号化装置。
  9. 符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力し、
    前記符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを前記目標符号量に基づいて生成し、
    前記符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力し、
    前記量子化制御パラメータと前記変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって前記量子化係数を生成し、
    生成した前記量子化係数を量子化係数メモリに格納し、
    前記量子化係数メモリに格納された前記符号化対象画像全体を量子化した前記量子化係数を用いて符号量モデルを構築し、
    前記目標符号量と前記符号量モデルとに基づいて、前記量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定し、
    前記量子化係数メモリに格納された前記量子化係数を前記打ち切りパラメータに従って打ち切る符号化方法。
  10. 符号化対象画像を構成する処理対象ブロックごとの目標符号量を入力する処理と、
    前記符号化対象画像全体の量子化係数を決定するための量子化制御パラメータを前記目標符号量に基づいて生成する処理と、
    前記符号化対象画像に基づいて生成される変換係数を入力する処理と、
    前記量子化制御パラメータと前記変換係数とを用いて量子化処理を行なうことによって前記量子化係数を生成する処理と、
    生成した前記量子化係数を量子化係数メモリに格納する処理と、
    前記量子化係数メモリに格納された前記符号化対象画像全体を量子化した前記量子化係数を用いて符号量モデルを構築する処理と、
    前記目標符号量と前記符号量モデルとに基づいて、前記量子化係数を打ち切るための打ち切りパラメータを決定する処理と、
    前記量子化係数メモリに格納された前記量子化係数を前記打ち切りパラメータに従って打ち切る処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録するプログラム記録媒体。
JP2018547632A 2016-10-24 2017-10-20 符号化装置、符号化方法およびプログラム Active JP6943256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207469 2016-10-24
JP2016207469 2016-10-24
PCT/JP2017/038045 WO2018079444A1 (ja) 2016-10-24 2017-10-20 符号化装置、符号化方法およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079444A1 true JPWO2018079444A1 (ja) 2019-09-19
JP6943256B2 JP6943256B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62024889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547632A Active JP6943256B2 (ja) 2016-10-24 2017-10-20 符号化装置、符号化方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6943256B2 (ja)
WO (1) WO2018079444A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021084679A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社ソシオネクスト 動画像符号化方法、符号化処理方法、動画像符号化装置および符号化処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210471A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH10243399A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
JP5059728B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置及び方法
US10091504B2 (en) * 2015-01-08 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Variations of rho-domain rate control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079444A1 (ja) 2018-05-03
JP6943256B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102426721B1 (ko) 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2022033108A (ja) ビデオ符号化での分割ブロック符号化方法、ビデオ復号化での分割ブロック復号化方法及びこれを実現する記録媒体
KR20220151140A (ko) 영상 부호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
CN104811713B (zh) 使用平面表达的增强帧内预测编码
CN107483947B (zh) 视频编码和解码设备及非暂时性计算机可读存储介质
KR20180059482A (ko) 비디오 코딩 시스템에서 인트라 예측 방법 및 장치
KR101614828B1 (ko) 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램
JP2012191294A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP6708211B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
CN113545055B (zh) 视频编解码的方法、装置和存储介质
JP6943256B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム
US10448035B2 (en) Information compression device, information compression method, non-volatile recording medium, and video coding device
JP2017169231A (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP5937926B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
KR101688085B1 (ko) 고속 인트라 예측을 위한 영상 부호화 방법 및 장치
CN118018731A (zh) 编码装置、解码装置和计算机可读存储介质
JP7536484B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP6150912B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2023162377A (ja) デブロッキングフィルタ装置、復号装置、及びプログラム
KR20140093870A (ko) 영상 인코딩 방법 및 장치, 그리고 영상 처리 장치
JP2019022224A (ja) 復号装置、復号方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2019075678A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、及び画像復号プログラム
KR20130050534A (ko) 하다마드 변환을 이용한 부호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150