JP4703031B2 - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4703031B2
JP4703031B2 JP2001149796A JP2001149796A JP4703031B2 JP 4703031 B2 JP4703031 B2 JP 4703031B2 JP 2001149796 A JP2001149796 A JP 2001149796A JP 2001149796 A JP2001149796 A JP 2001149796A JP 4703031 B2 JP4703031 B2 JP 4703031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound semiconductor
substrate
inp
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343951A (ja
Inventor
幹雄 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2001149796A priority Critical patent/JP4703031B2/ja
Priority to US10/143,768 priority patent/US20020185641A1/en
Publication of JP2002343951A publication Critical patent/JP2002343951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703031B2 publication Critical patent/JP4703031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、化合物半導体装置に関するものであり、特にInP基板(または膜)上に絶縁膜を具えた化合物半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば太陽電池や光通信用のO/E(光/電気)変換素子の受光デバイスであるHPT(hetero-bipolor-phototransistor)およびPD(photodiode)や、電子デバイスであるHEMT(high-electron-mobility-transistor)には、InP化合物半導体が用いられている。
【0003】
そして、このInP化合物半導体膜(または基板)上に設けられる層間絶縁膜や表面保護膜としては、絶縁性および信頼性に優れているという特性から、プラズマCVD法によって形成された窒化膜(SiNx膜)(但し、x>0とする。)がよく用いられている。
【0004】
また、このSiNx膜をプラズマCVD法により成膜するときには、SiH4ガス、NH3ガスおよびN2ガスの混合ガスが使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、InP膜(基板)上にSiNx膜が形成された構造体においては、InP膜とSiNx膜との界面で表面リークが起こることがこの発明者による実験および研究の結果明らかになった。そして、InP基板として特に鉄ドープの半絶縁性InP:Fe基板上に、複数の電極が同一平面に互いに絶縁状態となるように形成される装置においては、この表面リークによって、所望の電流−電圧特性が得られなくなるといった特性の劣化が大きな問題となることが分かった。
【0006】
この表面リークによる特性劣化は、同一平面上に複数の電極が形成されていない構造の装置では見られない。例えば、2つの電極がデバイスの上側と下側にそれぞれ形成されているような装置においては、電極間の表面リークが発見されにくく、特性劣化にはつながりにくい。しかしながら、基板の上面側に複数の電極が互いに絶縁状態となるように設置されている装置では、この表面リークによって電極間の絶縁状態が破られるので直接特性劣化につながる。しかしながら、これまで、この表面リークが起こることは知られていなかった。
【0007】
表面リークによる特性劣化のより具体的な例として、例えば、InP:Fe基板上に形成された導波路型PINフォトダイオードでは、導波路型PINフォトダイオードの構造を製造した後に、基板の上面全体にSiNx保護膜を形成している。この保護膜形成後の電流−電圧特性を調べると、リーク電流の発生によって、ダイオードとしての整流特性が見られなくなるほどの特性劣化が生じていた。
【0008】
したがって、InP膜(基板)上に絶縁膜が形成された構造を有する化合物半導体装置において、表面リークの発生を抑制できる装置の出現が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
シリコン窒化膜は、プラズマCVD法により形成されている。この方法で成膜すると、InP膜(基板)とシリコン窒化膜との界面でリークが発生することが分かった。このリークは以下に述べることが原因となって発生したと考えられる。すなわち、シリコン窒化膜の成膜に用いられる成膜ガス中のNH3とPとが結合しやすいために、成膜中に、InP化合物半導体膜(基板)から、NH3と反応したP(リン)が脱離する。これにより、InP化合物半導体膜の表面は、Inリッチとなって導電性化してしまう。
【0010】
したがって、この発明にかかる発明者は、この点に鑑み、プラズマCVD法でInP膜(基板)の上側に形成する絶縁膜を、NH3ガスを使用しないで成膜できるシリコン酸化膜(SiOy膜)(但し、y>0とする。)とすることに着目した。
【0011】
よって、この発明によれば、InP化合物半導体膜(基板)の上側に互いに絶縁すべき電極が複数離間して設けられた構造を有し、この複数の電極を覆うようにInP化合物半導体膜(基板)の上面側に絶縁膜が形成されている化合物半導体装置において、この絶縁膜をシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を含む積層構造膜とし、積層構造膜のうち、半導体膜に接する膜を、シリコン酸化膜とする。
【0012】
この結果、後述する実施の形態からも明らかなように、InP基板の同一平面上に複数の電極が互いに絶縁状態となるように形成された化合物半導体装置であって、この装置の例えば表面保護膜としてSiOy膜が用いられていれば、表面リーク電流は発生しない。したがって、表面リークによる特性劣化を防ぐことができる。
【0013】
また、半導体装置において、使用頻度の高いシリコン酸化膜を絶縁膜として用いるので、絶縁膜を形成するための新規な成膜装置を導入する必要はない。そして、シリコン窒化膜と同様にプラズマCVD法によって成膜を行う場合には、成膜用のガスを変えるだけでよいので、従来と同じ成膜装置を使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照してこの発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解できる程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示例に限定するものではない。また、図において、図を分かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一部分を除き省略してある。
【0015】
この発明の実施の形態につき、図1を参照して説明する。図1は、表面リーク電流を測定するための実験用の構造体の構成を示す断面図である。
【0016】
この実施の形態では、プラズマCVD法により成膜したSiOy膜を絶縁膜とする、この発明の構造体(これを構造体Aとする。)と、構造体Aと同様にプラズマCVD法により成膜したSiNx膜を絶縁膜とする比較例の構造体(構造体Bおよび構造体Cとする。)とを用意する。構造体A〜Cは、いずれも図1で示される構造とする。
【0017】
したがって、構造体A〜Cは、半絶縁性のInP:Fe基板10と、この基板10上に互いに離間して設けられた2つの電極12,14と、基板10上に、それぞれの電極12,14の上面12a,14aの一部が露出する窓18を具えて設けられた絶縁膜16とで構成されている(図1)。
【0018】
これらの構造体の製造は、まず、上記基板上に、電子ビーム(EB)蒸着によって、Ti/Pt/Auからなる積層金属膜を形成する。この積層金属膜を電極として用いる。この実施の形態では、1つの構造体に形成される2つの電極間の間隔が、上から見た平面図で、長さ14μmで幅が10μmという間隔になるように、上記2つの電極を形成する。
【0019】
電極を蒸着した後、少なくとも電極に対して400℃の温度で熱処理(シンタと呼ばれることもある。)を行う。
【0020】
ここで、構造体A〜Cにおいて、熱処理後の電極間に3Vの電圧を印加して、このときの電流値を測定しておく。測定された電流値を1回目の測定結果として、下記表1に示す。
【0021】
次に、構造体Aでは、SiH4/N2O/N2からなる混合ガスを生成ガスとして用いて、プラズマCVD法により、絶縁膜であるSiOy膜を形成する。成膜条件は、混合ガスの流量比をSiH4/N2O/N2=40/900/400sccmとし、基板温度Tsを300℃とし、混合ガスの圧力を1.2×102Paとし、RFパワーを20Wとした。ただし、この実施の形態で使用する40sccmのSiH4ガスは、主成分として窒素およびSiH4ガスを含み、具体的には20体積%のSiH4ガスが含有されているガスとする。この条件で、100nmの厚さのSiOy膜を堆積した。
【0022】
また、構造体Bでは、成膜ガスをSiH4/NH3/N2からなる混合ガスとして、プラズマCVD法によりSiNx膜を絶縁膜として形成する。成膜条件は、混合ガスの流量比を、SiH4/NH3/N2=70/10/25sccmとし、基板温度Tsを300℃とし、混合ガスの圧力を1.33×102Paとし、RFパワーを70Wとした。ただし、この混合ガス中の70sccmのSiH4ガスは、具体的には窒素とSiH4ガスとを含むガスであり、20体積%のSiH4ガスを含有している。この条件で、100nmの厚さのSiNx膜を堆積した。
【0023】
構造体Aおよび構造体Bにおいて、それぞれ絶縁膜を形成した後、この絶縁膜に対してエッチングを行って、2つの電極の上面の一部を露出させて窓を形成する。
【0024】
これにより、図1で示される、実験用の構造体Aおよび構造体Bが得られる。
【0025】
また、構造体Cは、基板温度(Ts)を200℃とし、その他の成膜条件は構造体Bの成膜条件と同様にして、SiNx膜を絶縁膜として成膜する。
【0026】
次に、構造体A、構造体Bおよび構造体Cにおいて、それぞれ2つの電極間に3Vの電圧を印加して、そのときの電流値を測定する。この電流値を、2回目の測定結果として、下記表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004703031
【0028】
この結果、構造体Aにおいては、1回目の測定では電流値が1.20nAで、2回目の測定では2.99nAであった。したがって、電極形成後の構造体と保護膜としてSiO2膜を形成した後の構造体とでは、ほとんどリーク電流が発生していないことが分かった。
【0029】
また、構造体Bにおいては、1回目の測定では電流値が1.33nAであったのに対して、2回目の測定では、284.8nAに増大していた。よって、保護膜としてSiNx膜が形成されたことにより、多くの表面リーク電流が発生していることが分かった。
【0030】
また、構造体Cにおいては、1回目の測定では電流値が2.10nAであったのに対して、2回目の測定では、8.99μAと、約4280倍にまで増大していた。したがって、構造体Bと同様に保護膜としてSiNx膜が形成され、さらに、低い基板温度で成膜処理を行うと、表面リーク電流はさらに増大してしまうことが分かった。
【0031】
また、構造体Aおよび構造体Bは、絶縁膜16以外の構造は同じであり、絶縁膜16の生成ガスのみが異なっている。したがって、構造体Bの絶縁膜であるSiNx膜を形成するための生成ガス中に含まれるNH3ガスが表面リークの原因であると推測される。
【0032】
成膜中に、基板中に含まれるPがNH3と反応して脱離し、これにより、基板の表面はInリッチとなるので導電性化する。そして、2つの電極は、導電性化している基板の表面に形成されているために、これら電極間に基板の表面を通ってリーク電流が流れてしまう。
【0033】
したがって、基板上に形成される絶縁膜をSiO2膜とすることによって、NH3ガスを用いずに絶縁膜を形成することができる。よって、基板中のPが脱離することはなく表面リーク電流の発生を防ぐことができる。
【0034】
また、絶縁膜として、SiOy膜を含む積層構造膜を用いてもよい。ただし、基板に接する側の膜は、SiOy膜とする。よって、基板上に設ける表面保護膜や、層間絶縁膜を、例えば、SiOy膜とSiNx膜との積層構造膜とすることも可能である。
【0035】
【実施例】
次に、この発明を、化合物半導体装置としてより具体的な装置としての導波路型PINフォトダイオードに適用する例につき説明する。
【0036】
この実施例の装置の構成を図2に示す。図2は、導波路型PINフォトダイオードの表面保護膜を形成する前の構造体の概略的な構成図であり、斜視図で示してある。
【0037】
このPINフォトダイオードは、基板30の(100)面上に第1クラッド層32xであるn+−InP層および第1コア層であるn+−InGaAsP層34xを含むメサ構造部50が設けられており、このメサ構造部50の上面に受光層36xとしてのφ−InGaAs層、第2コア層38xとしてのp+−InGaAsP層、第2クラッド層40xとしてのp+−InP層およびコンタクト層42xとしてのp++−InGaAs層がこの順に積層されてなるリッジ構造部46が設けられている。このリッジ構造部46の側面にはシリコン窒化膜48を介してポリイミド膜58がサイドウォール形状に設けられている。また、メサ構造部50の上面にはシリコン窒化膜48を介して2層構造のn型電極が設けられている。n型電極は、n−配線電極56と、n−配線電極56の下側に形成されたn−コンタクト電極54とで構成されている。そして、n−コンタクト電極54はメサ構造部50のn+−InGaAsP層34xの表面と接触させた状態で設けられている。また、n型電極のうちのn−コンタクト電極54はAuGe/Ni/Auで構成されている。また、n−配線電極56はTi/Pt/Auで構成されている。また、リッジ構造部46の上面の一部から基板の表面にかけて2層構造のp型電極(図2には、p型電極のうちのp−配線電極64が示されている。なお、このp−配線電極64の下側に、p−コンタクト電極がリッジ構造部46のp++−InGaAs層42xの表面と接触させた状態で設けられている。)が設けられている。なお、p型電極のうちのp−コンタクト電極はTi/Pt/Au(これを第1Ti/Pt/Auと称する。)で構成されており、p−配線電極64もTi/Pt/Au(これを第2Ti/Pt/Auと称する。)で構成されている。
【0038】
このような構造のPINフォトダイオードは、周知のエピタキシャル成長法、ホトリソグラフィ技術、エッチング方法および蒸着方法等を用いて任意好適に形成される。
【0039】
ここで、得られたPINフォトダイオードの電流−電圧測定を行う。p型電極とn型電極との間に−8Vから+2Vまでの電圧を印加して、流れる電流の変化を測定する。
【0040】
測定結果を図3に示す。図3の実線で示されている曲線がこのフォトダイオードの電流−電圧特性である。図3によれば、フォトダイオードとしての整流特性が得られていることが分かる。
【0041】
次に、図4および図5を参照して、この実施例の装置のフォトダイオードを製造した後の主要製造工程につき説明する。図4は、図2の装置を上から見た平面図に相当する。また、図5は、図4のx−x先に沿って切った断面の切り口を示す図である。また、図4(A)および図5(A)は、いずれも、図2と同様に、PINフォトダイオードの構造が得られた時点での平面図(図4(A))であり、断面図(図5(A))である。また、図4(B)〜図4(D)および図5(B)〜図5(D)の各図は、各主要工程時における製造途中の構造体の構成を示している。
【0042】
まず、図2に示された構造体(PINフォトダイオード)のInP:Fe基板30の(100)面の上側全面にわたって、この実施例では、表面保護膜70として、SiO2膜を形成する。
【0043】
よって、生成ガスとして、SiH4/N2O/N2からなる混合ガスを用いてプラズマCVD法により、SiO2膜70を形成する。成膜条件は、生成ガスの流量比をSiH4/N2O/N2=40/900/400sccnとし、基板温度Tsを300℃とし、混合ガスの圧力を1.2×102Paとし、RFパワーを20Wとする。この条件により、100nmの厚さのSiO2膜70を堆積した(図4(B)および図5(B)))。
【0044】
次に、このSiO2膜70に対してRIEにより部分的にエッチングを行って、配線電極用の穴あけ処理と、基板を劈開するためのV溝形成用の穴あけ処理とを同時に行う。これにより、SiO2膜70に、配線電極用の窓72と、V溝形成用の窓74が形成される(図4(C)および図5(C))。
【0045】
ここで、SiO2膜の窓72から露出するp−配線電極64とn−配線電極56との間に電圧を印加して電流値を測定し、SiO2膜70を形成した後の装置の電流−電圧特性を調べる。
【0046】
この結果、図3の実線で示したと同様の特性が得られた。よって、表面保護膜70として、基板30の上側にSiO2膜を設けても、表面リークは生じないことが分かった。
【0047】
なお、図3の破線で示している曲線は、図4(C)および図5(C)に示したと同様の構造のPINフォトダイオードの表面保護膜としてSiNx膜を形成した場合の、SiNx膜形成後の電流−電圧特性曲線である。
【0048】
図3の破線で示した曲線によれば、特に逆方向の電圧(0〜−8V)を印加したときに、電流値が大幅に増大しており、ダイオードとしての整流特性が得られていない。この電流値の増大は、n,p配線電極間のリーク電流の発生に伴うものである。
【0049】
よって、この破線で示された曲線と、実線で示された曲線とを比較しても明らかなように、半絶縁性InP:Fe基板30上に形成されたPINフォトダイオードにおいて、その表面保護膜70をSiO2膜にすることによって、表面リーク電流の発生を防ぐことができる。したがって、このフォトダイオードにおいては逆方向電流の増加を抑制することができるので、ダイオード特性の安定化、40GHz以上の高速動作、最少受光感度の増加、およびS/N比の向上といった効果が期待できる。
【0050】
次に、この実施例では、SiO2膜70に形成されたV溝形成用の窓74から露出する基板30に対して、ウエットエッチングを行って、劈開用のV溝76を形成する。エッチャントとしてはHCl/H3PO4混合液を用いる。この結果、基板30の表面から数十μmの深さのV溝76が形成された(図4(D)および図5(D))。
【0051】
その後、基板30の(011)面側のリッジ構造部46の端面を受光面とするために、構造体を平坦な台の上に固定した後、V溝76に対して垂直に楔を押し当てる。そして、楔を用いてV溝76を押し広げるようにして基板30を劈開する。これにより、受光面が形成される(図示せず。)。
【0052】
その後、受光面に反射防止膜を形成することにより、導波路型PINフォトダイオードが得られる。
【0053】
なお、この実施例のPINフォトダイオードの構造において、リッジ構造部46の側面にはInPを含む層が存在している。しかしながら、その側面にシリコン窒化膜48を形成しても、特性が劣化するほどの影響は受けないことが、この発明に係る発明者によって確認されている。
【0054】
【発明の効果】
上述した説明から明らかなように、この発明の化合物半導体装置によれば、InP化合物半導体膜(または基板)の上側に、互いに絶縁すべき電極が複数離間して設けられた構造であって、この複数の電極を覆うようにInP化合物半導体膜(基板)の上面側に、シリコン酸化膜を含んで構成された絶縁膜が形成されている。
【0055】
この絶縁膜は、シリコン酸化膜のみで構成されていてもよいし、InP化合物半導体膜(基板)に接する側にシリコン酸化膜が形成されていれば、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜との積層構造膜で構成されていてもよい。その他の絶縁膜とは例えばシリコン窒化膜である。
【0056】
この結果、InP化合物半導体膜(基板)の上面側に互いに絶縁すべき複数の電極が設けられていても、半導体膜(または基板)の表面に表面リークは生じない。よって、電極間の絶縁状態を維持することができ、表面リークに起因する装置の特性劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の説明に供する、実験用の構造体の構成図であり、断面の切り口で示してある。
【図2】実施例のPINフォトダイオードの構成図である。
【図3】実施例のPINフォトダイオードの電流−電圧特性図である。
【図4】(A)〜(D)は、実施例の装置の製造工程の説明に供する工程図であり、上から見た平面図で示してある。
【図5】(A)〜(D)は、実施例の装置の製造工程の説明に供する工程図であり、図4のx−x線に沿って切った断面の切り口に相当する部分での工程断面図である。
【符号の説明】
10,30:InP:Fe基板(基板)
12,14:電極
12a,14a:上面
16:絶縁膜
18:窓
32x:n+−InP層(の残存部分)(第1クラッド層)
34x:n+−InGaAsP層(の残存部分)(第1コア層)
36x:φ−InGaAs層(の残存部分)(受光層)
38x:p+−InGaAsP層(の残存部分)(第2コア層)
40x:p+−InP層(の残存部分)(第2クラッド層)
42x:p++−InGaAs層(の残存部分)(コンタクト層)
46:リッジ構造部
48:シリコン窒化膜のパターン
50:メサ構造部
54:n−コンタクト電極(AuGe/Ni/Au)
56:n−配線電極(Ti/Pt/Au)
58:ポリイミド膜
64:p−配線電極(第2Ti/Pt/Au)
70:表面保護膜(SiO2膜)
72:配線電極用の窓
74:V溝形成用の窓
76:V溝

Claims (4)

  1. InP化合物半導体膜の上側に互いに絶縁すべき電極が複数離間して設けられた構造を有し、該複数の電極を覆うように前記InP化合物半導体膜の上面側に絶縁膜が形成されている化合物半導体装置において、
    前記絶縁膜をシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を含む積層構造膜とし、
    該積層構造膜のうち、前記半導体膜に接する膜を、シリコン酸化膜とする
    ことを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 請求項1に記載の化合物半導体装置において、
    前記InP化合物半導体膜を、半絶縁性InP基板とする
    ことを特徴とする化合物半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の化合物半導体装置において、
    前記絶縁膜は、前記化合物半導体装置の表面保護膜である
    ことを特徴とする化合物半導体装置。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の化合物半導体装置において、
    当該化合物半導体装置を、PINフォトダイオードとした
    ことを特徴とする化合物半導体装置。
JP2001149796A 2001-05-18 2001-05-18 化合物半導体装置 Expired - Fee Related JP4703031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149796A JP4703031B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 化合物半導体装置
US10/143,768 US20020185641A1 (en) 2001-05-18 2002-05-14 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149796A JP4703031B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343951A JP2002343951A (ja) 2002-11-29
JP4703031B2 true JP4703031B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18994923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149796A Expired - Fee Related JP4703031B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 化合物半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020185641A1 (ja)
JP (1) JP4703031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072041B2 (en) * 2009-04-08 2011-12-06 Finisar Corporation Passivated optical detectors with full protection layer
US10483299B2 (en) 2015-12-11 2019-11-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving element, method of manufacturing light-receiving element, imaging device, and electronic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109764A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 光電子集積回路
JPH02228077A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 半導体受光素子
JPH04184939A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0513448A (ja) * 1990-11-30 1993-01-22 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置
JPH0730082A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nec Corp 半導体基板へのモノリシックレンズ形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252580A (en) * 1977-10-27 1981-02-24 Messick Louis J Method of producing a microwave InP/SiO2 insulated gate field effect transistor
US4161739A (en) * 1977-10-27 1979-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave InP/SiO2 insulated gate field effect transistor
US4194021A (en) * 1977-10-27 1980-03-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave InP/SiO2 insulated gate field effect transistor
US4372032A (en) * 1979-09-04 1983-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Normally off InP field effect transistor making process
US4396437A (en) * 1981-05-04 1983-08-02 Hughes Aircraft Company Selective encapsulation, controlled atmosphere annealing for III-V semiconductor device fabrication
DE3135462A1 (de) * 1981-09-08 1983-09-01 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Monolithische eingangsstufe eines optischen empfaengers
US4505023A (en) * 1982-09-29 1985-03-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making a planar INP insulated gate field transistor by a virtual self-aligned process
US4794439A (en) * 1987-03-19 1988-12-27 General Electric Company Rear entry photodiode with three contacts
US4956682A (en) * 1987-04-28 1990-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic integrated circuit
JPH02164111A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
KR920009898B1 (ko) * 1989-12-30 1992-11-05 재단법인 한국전자통신연구소 수신용 광전집적회로 및 그 제조방법
US5986291A (en) * 1993-10-12 1999-11-16 La Corporation De L'ecole Polytechnique Field effect devices
DE69637318T2 (de) * 1995-02-02 2008-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PIN lichtempfindliche Vorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
US5665614A (en) * 1995-06-06 1997-09-09 Hughes Electronics Method for making fully self-aligned submicron heterojunction bipolar transistor
US5777390A (en) * 1995-10-10 1998-07-07 The University Of Delaware Transparent and opaque metal-semiconductor-metal photodetectors
JP4288852B2 (ja) * 2000-12-27 2009-07-01 住友電気工業株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
US6541346B2 (en) * 2001-03-20 2003-04-01 Roger J. Malik Method and apparatus for a self-aligned heterojunction bipolar transistor using dielectric assisted metal liftoff process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109764A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 光電子集積回路
JPH02228077A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 半導体受光素子
JPH04184939A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0513448A (ja) * 1990-11-30 1993-01-22 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置
JPH0730082A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nec Corp 半導体基板へのモノリシックレンズ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343951A (ja) 2002-11-29
US20020185641A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106972345B (zh) 形成半导体光学器件的方法及半导体光学器件
US20030202552A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
US20190363228A1 (en) Nitride Semiconductor Light-Emitting Device and Manufacture Method Therefore
CN109728120A (zh) 一种高可靠nip结构台面型光电二极管及其制作方法
CN111769436B (zh) 一种分布式反馈激光器芯片及其制备方法
JP2011009456A (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JP4480948B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR20080014613A (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
US6509580B2 (en) Semiconductor device with current confinement structure
JP2001298211A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP4703031B2 (ja) 化合物半導体装置
US11791610B2 (en) Semiconductor laser device manufacturing method and semiconductor laser device
US7920614B2 (en) Semiconductor laser
JP2005505133A (ja) 窒化物−化合物半導体をベースとする半導体デバイスの製造方法
JP3566107B2 (ja) 光通信用モジュール
JPH03250684A (ja) メサ埋め込み型光半導体装置の製造方法
US20230060877A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JP3135003B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US11817674B2 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
CN107959225B (zh) 激光器的制造方法
CN117154533A (zh) 一种InP基半导体激光器芯片与制备方法
JP2004253602A (ja) 光導波路素子およびその製造方法
JP2001044217A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
CN117154532A (zh) 一种半导体激光器芯片与制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees