JP4702874B2 - 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法 - Google Patents

重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702874B2
JP4702874B2 JP2004295633A JP2004295633A JP4702874B2 JP 4702874 B2 JP4702874 B2 JP 4702874B2 JP 2004295633 A JP2004295633 A JP 2004295633A JP 2004295633 A JP2004295633 A JP 2004295633A JP 4702874 B2 JP4702874 B2 JP 4702874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
treatment agent
metal
waste treatment
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004295633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102707A (ja
Inventor
寿 竹内
正毅 川島
克久 神尾
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2004295633A priority Critical patent/JP4702874B2/ja
Publication of JP2006102707A publication Critical patent/JP2006102707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702874B2 publication Critical patent/JP4702874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、焼却灰(ボトムアッシュ)、焼却飛灰、溶融飛灰、溶融スラグ、石炭灰、鉱滓、汚泥、汚染土壌、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物や、工場から排出される廃水、埋立処分場の地下汚染水等の液状廃棄物、ゴミ焼却場から排出される排煙等のガス状廃棄物の廃棄物中に存在する鉛、クロム(III)、カドミウム、亜鉛、銅等の金属類およびクロム(VI)、セレン、ヒ素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等のオキソ陰イオン類形成元素等の有害物質を捕集、不溶化して液状廃棄物中から分離除去したり、ガス状廃棄物中から吸着除去したり、或いは、固体状廃棄物中から溶出しないよう固定化して、廃棄物を安全に無害化することのできる廃棄物処理剤及び廃棄物処理方法に関する。
工場や研究施設等から排出される液状廃棄物及びゴミ焼却場や火力発電所等で生じる焼却灰や溶融スラグ、ゴミ焼却場や火力発電所等の集塵装置で回収された飛灰、溶融飛灰や溶融スラグ、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染された土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場から排出される排煙等のガス状廃棄物等の中には種々の有害物質が含有されており、人体に有害な重金属類が多量に含有されている場合がある。固体状廃棄物中に含有される有害物質が廃棄物中から溶出すると地下水、河川、海水の汚染を生じ、有害物質を含む排煙が大気中に放出されると大気汚染が生じ、これらの環境汚染が大きな社会問題となっている。
このため従来より、液状廃棄物、固体状廃棄物、ガス状廃棄物等の廃棄物を放出したり投棄する前に、金属捕集性の官能基を有する金属捕集剤で廃棄物を処理することが提案されている。このような金属捕集剤として鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対して特に優れた捕集能を有するジチオカルバミン酸型の金属捕集剤が広く用いられている(特許文献1〜3等)。
特開昭49−99978号 特開昭51−111756号 特開平6−015280号公報
ジチオカルバミン酸型の金属捕集剤は、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対する優れた捕集能を有してはいるが、亜鉛については充分な捕集能を有さない。また酸性物質を多く含む廃棄物に添加すると、金属捕集剤が分解して有毒な硫化水素ガスを発生する虞があるため、酸性物質を含む廃棄物を処理する場合には、予めアルカリを添加して酸性物質を中和する処理が必要であった。またジチオカルバミン酸型金属捕集剤は、金属固定化能のpH依存性が大きく、また重金属の違いによって金属固定化に最適なpH範囲も異なるため、廃棄物中に含まれる多数の重金属を効果的に固定化するためには煩雑なpH調整が必要となったり、金属捕集剤の多量添加が必要となるという問題があった。
また、クロム(VI)、セレン、ヒ素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、リン、窒素、硫黄、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等は、オキソ陰イオンやその塩の形態となっていることがあり、ジチオカルバミン酸基を有する金属捕集剤はオキソ陰イオンやその塩(これらをまとめて、オキソ陰イオン類と呼ぶことがある。)に対する捕集能力が低いと言う問題があった。このため廃棄物中の、クロム(VI)、セレン、砒素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、リン、窒素、硫黄、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等のオキソ陰イオン類形成元素を無害化する場合、金属捕集剤と二価の鉄化合物とを併用して処理したり、金属捕集剤と還元剤とを併用して無害化する方法が提案されている。しかしながら、金属捕集剤と二価の鉄化合物を併用して無害化する方法では、二価の鉄化合物と金属捕集剤とが反応してフロックを形成してしまうため、従来はフロック形成を避ける目的で金属捕集剤と二価の鉄化合物を別々に添加しており、処理作業が繁雑となるという問題があった。更に、固体状廃棄物を処理する場合、長期間に亘って処理後の固体状廃棄物中からオキソ陰イオン類等の有害物質が溶出しないように、確実に有害物質を固定化できることが要求されるが、金属捕集剤と二価の鉄化合物を併用する方法も、金属捕集剤と還元剤とを併用する方法も、処理後の固体状廃棄物が酸性雨等に晒された際に、固体状廃棄物中から有害物質が溶出する虞があった。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、尿素類と無機酸類及び/又は有機酸類との反応物を廃棄物処理剤として用い、50℃未満で廃棄物を処理することにより、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対する捕集力がジチオカルバミン酸型の金属捕集剤と同程度かそれ以上に優れているばかりか、オキソ陰イオン類に対しても優れた捕集能が発揮され、しかも処理剤自体の安全性が高く、処理剤が地下水などに流れ出た場合でも環境に害を与える虞のないことを見出し本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(1)尿素と、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種の無機酸類との反応物よりなることを特徴とする重金属類含有廃棄物処理剤、
(2)尿素と、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種の無機酸類との反応物が、鉄、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、チタン、マグネシウムより選ばれた金属の塩である上記(1)の重金属類含有廃棄物処理剤、
(3)上記(1)又は(2)の廃棄物処理剤を、重金属類を含有する廃棄物に添加し、50℃未満で廃棄物を処理することを特徴とする重金属類含有廃棄物処理方法、
を要旨とするものである。
本発明廃棄物処理剤は、酸性物質を多く含む酸性度の高い廃棄物に添加しても硫化水素ガス等の有害ガスを発生する虞がなく、また金属固定化性能がpHに殆ど影響されず、重金属固定化の最適pH範囲も広いため、煩雑なpH調整等の操作を行うことなく、酸性の処理物であっても少ない添加量で効率よく安全に処理することが出来る。また、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対してジチオカルバミン酸型金属捕集剤と同程度以上の捕集効果が発揮されるとともに、オキソ陰イオン類を含有する廃棄物であっても、効率よく安全に処理することができる。更に本発明廃棄物処理剤は、廃棄物に過剰に添加されて余剰の処理剤が流出したとしても、安全性が高いため環境に害を与える虞がない。また本発明方法によれば、広範なpH範囲において重金属やオキソ陰イオン類等の有害物質と強固に結合して安定な塩を形成するため、廃棄物を更に安全に処理することができる。
本発明の廃棄物処理剤は、尿素と、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種の無機酸類との反応物の1種又は2種以上からなる
ン酸としては正リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、過リン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。リン酸、硫酸の部分塩としては、水素の一部がリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の塩になっているものが挙げられる。上記無機酸類、尿素との反応物の金属固定化能がより優れたるため好ましい。上記アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩は、尿素と、無機酸類の部分塩との反応によって得る以外に、尿素と無機酸とともに、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物、アンモニア等のアルカリ類を反応させることによっても得ることができる。
上記尿素と無機酸類との反応物は、無機酸類の水溶液に尿素を添加、溶解後、加熱乾燥することで得ることができる。反応生成物の赤外線スペクトルより、尿素と無機酸類との反応物が形成していることを確認することができる。尿素と無機酸類との反応比率は、モル比で尿素:無機酸類=1:1〜1:2モルが好ましい。
本発明廃棄物処理剤は、ゴミ焼却場、火力発電所等において一般廃棄物、産業廃棄物、石炭等の燃焼の際に生じる排煙等の排ガス、排煙から分離された飛灰、焼却灰、焼却炉解体廃棄物、汚染土壌、河川底質、鉱滓、汚泥、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物、焼却場における排ガスの冷却水由来の排水、メッキ工場等から排出される工業排水等の廃棄物中の重金属類を固定化して廃棄物を安全に処理することができる。排煙を処理する場合、煙道等に尿素類と無機酸類との塩の水溶液又は水分散液を噴霧する方法を採用することができる。また飛灰等の固体状廃棄物を処理する場合には、尿素類と無機酸類との塩の水溶液や水分散液を固体状廃棄物に噴霧して混練したり、粉末状で水とともに添加して混練する等の方法を採用することができる。廃棄物に対する尿素類と無機酸類との塩の使用量は、排水の場合50〜1000mg/L、固体状廃棄物の場合には1〜50重量%、排ガスの場合には10〜1000mg/Nm3程度が好ましい。
本発明の廃棄物処理方法は、上記廃棄物処理剤を廃棄物に添加して50℃未満の温度で処理するものであり、特定の廃棄物処理剤を用いて50℃未満という低温処理することにより、広いpH範囲において従来のジチオカルバミン酸型金属捕集剤と同等以上の金属捕集効果が得られるとともに、従来捕集し難かったオキソ陰イオン類も効果的に捕集することができ、金属との結合が強い安定な塩を形成するため、廃棄物処理を安全に行うことができる。廃棄物処理は、20〜40℃で行うことがより好ましい。また処理時間は5〜30分程度が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。実施例、比較例において用いた廃棄物処理剤は以下の通りである。
(1)処理剤A(本発明品):尿素(1モル)とリン酸(2モル)との反応物。
(2)処理剤B(本発明品):尿素(1モル)とリン酸水素2ナトリウム(1モル)との反応物。
(3)処理剤C(本発明品):尿素(1モル)とリン酸水素カルシウム(1モル)との反応物。
(4)処理剤D(本発明品):尿素(1モル)と硫酸(2モル)との反応物。
)処理剤(本発明品):尿素(1モル)とリン酸鉄(III)(2モル)との反応物。
)処理剤(比較品):ジエチルジチオカルバミン酸カリウム。
)処理剤(比較品):ジエチルアミンとリン酸2水素カリウムの反応物。
)処理剤(比較品):リン酸。
実施例1
鉛1300mg/kg、銅340mg/kg、亜鉛21000mg/kg、カルシウム50000mg/kgを含有する飛灰(溶出水のpH=12.5)に対し、表1に示す処理剤を飛灰重量の9重量%添加し、25℃で10分間混練した。処理後の飛灰からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理飛灰の場合とともに表1に示す。
比較例1
処理剤、処理剤、処理剤を飛灰重量の12重量%添加した他は実施例1と同様の処理を行った。処理後の飛灰からの金属溶出量を測定した結果を表1に併せて示す。
Figure 0004702874
実施例2
亜鉛13000mg/kg、ヒ素121mg/kg、カドミウム98mg/kgを含有する焼却灰(ボトムアッシュ)(溶出水のpH=4.8)に対し、表2に示す処理剤を焼却灰重量の15重量%添加し、30℃で10分間混練した。処理後の焼却灰からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理焼却灰の場合とともに表2に示す。
比較例2
処理剤を焼却灰重量の25重量%添加した他は実施例2と同様の処理を行った。処理後の焼却灰からの重金属溶出量を測定した結果を表2にあわせて示す。
Figure 0004702874
実施例3
フッ素5.7mg/kg(フッ素換算値)、クロム(VI)24mg/kg(クロム(VI)換算値)、セレン83mg/kgを含有する土壌に対し、表3に示す処理剤を土壌の20重量%添加し、20℃で10分間混練した。処理後の土壌からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。フッ素イオンはイオンクロマトグラフ法により測定した。金属溶出試験結果を未処理土壌の場合とともに表3に示す。
比較例3
塩化第一鉄を土壌重量の20重量%添加し、その後処理剤を土壌重量の10重量%添加した他は実施例3と同様の処理を行った。処理後の土壌からの重金属溶出量を測定した結果を表3にあわせて示す。
Figure 0004702874
実施例4
亜鉛6700mg/kg、鉛530mg/kg、カドミウム83mg/kgを含有する石炭灰(石炭を燃焼した際に生じる飛灰)(溶出水のpH=6.7)に対し、表4に示す処理剤を石炭灰の12重量%添加し、25℃で10分間混練した。処理後の石炭灰からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理焼却灰の場合とともに表4に示す。
比較例4
処理剤を石炭灰重量の30重量%添加した他は実施例4と同様の処理を行った。処理後の石炭灰からの重金属溶出量を測定した結果を表4にあわせて示す。
Figure 0004702874
実施例5
ホウ素23mg/L、銅4100mg/L、セレン43mg/Lを含有する排水(溶出水のpH=5.2)に対し、表5に示す処理剤を80mg/L添加し、25℃で30分間撹拌した。静置後、不溶化物をNo.5Cの濾紙(保持孔径:1μm)にて分離除去した後、排水中に残存するホウ素、銅、セレン濃度をICP発光分光分析法により測定した。それらの結果を表5に示す。
比較例5
処理剤を排水に200mg/L添加した他は実施例5と同様の処理を行った。結果を表5にあわせて示す。
Figure 0004702874

Claims (3)

  1. 尿素と、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種の無機酸類との反応物よりなることを特徴とする重金属類含有廃棄物処理剤。
  2. 尿素と、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種の無機酸類との反応物が、鉄、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、チタン、マグネシウムより選ばれた金属の塩である請求項1記載の重金属類含有廃棄物処理剤。
  3. 請求項1又は2記載の廃棄物処理剤を、重金属類を含有する廃棄物に添加し、50℃未満で廃棄物を処理することを特徴とする重金属類含有廃棄物処理方法。
JP2004295633A 2004-10-08 2004-10-08 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法 Active JP4702874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295633A JP4702874B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295633A JP4702874B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102707A JP2006102707A (ja) 2006-04-20
JP4702874B2 true JP4702874B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36373004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295633A Active JP4702874B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602237B2 (ja) * 2016-03-09 2019-11-06 株式会社神戸製鋼所 浄化処理剤及び浄化処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841017A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Unitika Ltd 低温安定性を有するジチオカルバミン酸塩水溶液およびその製造方法
JPH108029A (ja) * 1996-03-14 1998-01-13 Thomas Internatl:Kk 重金属の安定化剤、重金属の安定化処理方法、重金属含有物質の使用方法および重金属の安定化処理装置
JPH10156315A (ja) * 1996-10-04 1998-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH1147766A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
JP2000136371A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属処理剤
JP2001121134A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp 砒素とアンミン錯体を含有する汚染物用不溶化処理剤およびそれを用いた汚染物の不溶化処理方法
JP2001522301A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 金属イオン用バイオ吸着剤およびその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841017A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Unitika Ltd 低温安定性を有するジチオカルバミン酸塩水溶液およびその製造方法
JPH108029A (ja) * 1996-03-14 1998-01-13 Thomas Internatl:Kk 重金属の安定化剤、重金属の安定化処理方法、重金属含有物質の使用方法および重金属の安定化処理装置
JPH10156315A (ja) * 1996-10-04 1998-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2001522301A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 金属イオン用バイオ吸着剤およびその製法
JPH1147766A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
JP2000136371A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属処理剤
JP2001121134A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp 砒素とアンミン錯体を含有する汚染物用不溶化処理剤およびそれを用いた汚染物の不溶化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102707A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI646994B (zh) Hazardous substance treatment agent
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
JP2008264627A (ja) 飛灰(ばいじん)および焼却灰などを無害化処理する廃棄物処理材および処理方法
JP4702874B2 (ja) 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法
JP2010279930A (ja) 排煙処理方法
JP5107830B2 (ja) 排煙の処理方法
JP2006158988A (ja) 廃棄物処理方法
JP4830282B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP2003181411A (ja) 重金属類溶出防止剤及び汚染媒体の処理方法
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP2009131726A (ja) 排煙の処理方法
JP3574928B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP2006000778A (ja) 廃棄物処理方法
JP4442890B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JP4259270B2 (ja) 焼却主灰の処理方法
JP4119534B2 (ja) 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法
KR100557768B1 (ko) 인산염 화합물을 이용한 토양 또는 소각재 내의 중금속고정화 방법 및 이를 이용한 토양 또는 소각재의 처리방법
JP4535888B2 (ja) 固体状廃棄物処理方法
JPH10180221A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP4035246B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP6606132B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法および処理施設
JP5352339B2 (ja) 溶融飛灰の薬剤処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250