JP4562128B2 - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562128B2
JP4562128B2 JP2004349536A JP2004349536A JP4562128B2 JP 4562128 B2 JP4562128 B2 JP 4562128B2 JP 2004349536 A JP2004349536 A JP 2004349536A JP 2004349536 A JP2004349536 A JP 2004349536A JP 4562128 B2 JP4562128 B2 JP 4562128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
waste
dioxins
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004349536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158988A (ja
Inventor
寿 竹内
克久 神尾
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2004349536A priority Critical patent/JP4562128B2/ja
Publication of JP2006158988A publication Critical patent/JP2006158988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562128B2 publication Critical patent/JP4562128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、廃棄物焼却の際に発生する排煙や、飛灰等の固体状廃棄物に含まれるダイオキシン等の有機ハロゲン化物や、有害な重金属類を同時に無害化処理することのできる廃棄物処理方法に関する。
近年、ゴミ焼却場等において廃棄物を焼却した際に、ダイオキシン類(PCDDS、PCDFS等)のような極めて毒性の強い有機ハロゲン化物が生成することが指摘されている。廃棄物の焼却に際して生じた有機ハロゲン化物は、排煙中に高濃度で含有されている場合もあり、排煙とともに大気中に放出されると大気汚染問題を生じるのみならず、土壌中に蓄積され、土壌に蓄積された有機ハロゲン化物は農作物中に吸収されたり、雨水等によって流れ出て地下水、河川等を汚染する等の広範な環境汚染問題を生じる虞がある。また廃棄物を焼却した際に生じた有機ハロゲン化物は、排煙中から分離した飛灰中に大量に含まれていることがあり、このような飛灰を埋設処理すると、飛灰から有機ハロゲン化物が地中や地下水中に溶出して環境を汚染する虞がある。
ダイオキシン類等の有機ハロゲン化物は、非常に安定な物質で水に溶けず、自然環境下では半永久的に消失しないことから、その強い毒性と相まって環境汚染対策の重要化学物質とされている。
一方、近年のゴミの多様化に伴い排煙や飛灰中には重金属類が多量に含有されている場合があり、また土壌中にも排煙中に含まれていたダイオキシン類等の有機ハロゲン化物とともに、有害な重金属類も蓄積されている場合があり問題となっている。
ゴミ焼却場において廃棄物、特にプラスチック廃棄物等を焼却処理した際に生成する可能性の高いダイオキシン類の生成量を低減化させるためには、廃棄物を焼却して生じた排煙を活性炭等と接触させる方法が、ある程度は有効であると言われている。このため従来、排煙を活性炭と接触させた後、バグフィルターを通過させて排煙中からダイオキシン類を除去することが試みられている。
平成12年12月に厚生省から出された焼却炉の運転に関するガイドラインでは、新設の焼却炉においてはダスト集塵機入口における排煙温度を200℃以下に下げ、出口における排煙中のダイオキシン類濃度を、国際毒性等価換算濃度で0.5ng/Nm3 以下にすること、既設の焼却炉においてはダスト集塵機入口における排煙温度を250〜280℃以下の極力低い温度となるように運転し、ダイオキシン類の濃度を従来の1/10以下にすることが要望されている。しかしながら、これらの方法では、ダイオキシン類の除去率は、バグフィルターを通過する排煙温度を、実用上の最低温度である150℃まで低下させても、ダイオキシン類の除去率を99.5%以上に常に確保することは困難であり、たとえ排煙中のダイオキシン類を有効に除去できたとしても、バグフィルターで排煙中から分離された飛灰中に、ダイオキシン類等の有機ハロゲン化物が含有されて残留する虞れがあった。
近年、ダイオキシン類等の量を低減化させる方法として、ダイオキシン類を含む飛灰を非通り抜け系において酸欠状態で加熱してダイオキシン類を分解する方法(特許文献1)、活性炭、シリカ系物質、ゼオライト等のダイオキシン前駆体を吸着する吸着材と、ケイ酸ナトリウム等のケイ酸化合物やリン酸化合物、リン酸水素二アンモニウム等のアンモニウム化合物、アミノ化合物等のダイオキシン生成反応を抑制する抑制材とを排煙に添加する方法(特許文献2)、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、メタノールアミン等のアミノ化合物を飛灰等に添加して処理する方法(特許文献3)、焼却時に発生する排煙の温度が500℃以下となる工程において、排煙を還元剤と接触させる方法(特許文献4)、排煙の温度が500℃以上にある間に、還元剤を含む水溶液を排煙に噴霧した後、排煙を急冷する方法(特許文献5)等が提案されている。
特公平6−38863号公報 特開平10−296050号公報 特開平10−272440号公報 特開平11−137952号公報 特開2002−102650号公報
しかしながら特許文献1に記載の方法では、酸欠状態にしないとダイオキシン類を有効に分解し得ないとともに、酸欠状態を得るには、閉鎖系において或いは不活性ガス雰囲気中で作業して空気の侵入を排除する等の方法を採用する必要があり、加熱処理に使用する加熱装置に高い気密構造が要求されるため、設備投資や設備の保守等に高いコストがかかるという問題があった。またこの方法では、ダイオキシン類等の塩素化芳香族化合物を加熱分解しても、塩素と芳香族化合物の段階までしか分解されないものが存在する虞れがあり、このような塩素と芳香族化合物が加熱条件下で結合してダイオキシン類等が再度生成される虞れもあった。
また、特許文献2、特許文献3に記載の方法は、特許文献1に記載の方法のような特殊な設備を必要とせずにダイオキシン類等の処理は可能であるが、重金属類の処理を行うことができないため、ダイオキシン類の処理と重金属類の固定化処理とを別々に行わなければならず、処理作業が煩雑となるという問題があった。一方、特許文献4、5に記載の方法は特殊な処理設備を用いることなく、排煙中のダイオキシン類等の低減化とともに、飛灰中から重金属類が容易に溶出し難くなるよう処理することが可能である。しかしながら500℃以下で排煙を処理する特許文献4の方法では、ダイオキシン類やその前駆体の含有量、重金属類の含有量が多い場合には還元剤の使用量を多くしないとダイオキシン類等や重金属類の処理を十分に行い難い虞があった。また特許文献5の方法は、処理後に急冷しないと再びダイオキシン類が生成する可能性があり、いずれも未だ改良の余地を残していた。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、アミノ化合物の無機酸塩及び/又はアミノ化合物の有機酸塩を用いることにより、排煙や飛灰等の固体状廃棄物中のダイオキシン類等の有機ハロゲン化物と重金属類とを同時に効率良く処理できることを見出したが、重金属の含有量が多い廃棄物の場合、重金属の処理を充分に行えない虞があった。本発明者等は、重金属含有量の多い廃棄物であっても、重金属の固定化性能をさらに向上させるため研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(1)ジチオカルバミン酸基を有する化合物(A成分)と、チオ尿素、尿素のいずれかのアミノ化合物と酸類との塩(B成分)とを廃棄物に添加し、廃棄物を無害化することを特徴とする廃棄物処理方法、
(2)B成分を構成する酸類がリン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種である上記(1)の廃棄物処理方法、
を要旨とするものである。
本発明方法によれば、特殊な処理設備を必要とせずに、比較的低温で処理を行っても排煙や固体状廃棄物中の有機ハロゲン化物と重金属類とを確実に不溶化処理することができ、しかも有機ハロゲン化物を処理するための薬剤と、重金属類を処理するための薬剤とをそれぞれ添加したり、有機ハロゲン化物と重金属類の処理を別々の工程で行う等の手間が無く、これらを同時に効率よく無害化処理することができ、特に重金属含有量の多い廃棄物であっても安全に処理することができる。
本発明においてA成分として用いるジチオカルバミン酸基を有する化合物としては、アミノ化合物に二硫化炭素を反応させて、アミノ化合物の窒素原子にジチオカルバミン酸基又はその塩を導入した化合物が挙げられる。アミノ化合物としては、窒素原子に結合した水素を少なくとも1個有するものであれば良く、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、ベンジルアミン、N−メチルエチルアミン、N−エチルプロピルアミン、N−メチルブチルアミン、N−エチルブチルアミン、N−メチルヘキシルアミン、N−メチルシクロへキシルアミン、N−エチルシクロへキシルアミン、N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ジアリルアミン、トリブチルアミン、ベンジルメチルアミン、アニリン、フエニルメチルアミン、フエニルエチルアミン、ピロール、ピロリジン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン、ヒドラジン、グアニジン、トリアジンチオール、尿素、チオ尿素、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、アミノエチルプロパノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンヘプタミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、アルキレンジアミンーアルキレンジクロリド縮合物、アルキレンジアミン−エピクロルヒドリン縮合物、ポリ−N−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ポリ−N−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、ポリビニルベンジルアルキルアミン、キトサン、ポリビニルイミダゾリン、ポリビニルイミダゾール等が挙げられる。ジチオカルバミン酸基の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられるが、アミンの窒素1個当たり0.5〜1個のジチオカルバミン酸基を有している化合物が好ましい。
一方、B成分として用いるアミノ化合物と酸類との塩は、アミノ化合物に無機酸類を反応させて得られる塩(以下、アミノ化合物の無機酸塩と言う。)や、アミノ化合物に有機酸類を反応させて得られる塩(以下、アミノ化合物の有機酸塩と言う。)であり、完全中和物および部分中和物があり、どちらも用いることができるが、水溶性の高い部分中和物が好ましい。アミノ化合物の無機酸塩とアミノ化合物の有機酸塩は併用することができ、アミノ化合物の無機酸塩、アミノ化合物の有機酸塩のいずれも、2種以上を混合して用いることができる。
上記B成分を構成するアミノ化合物としては、ダイオキシンや重金属との反応性が高いチオ尿素、尿素が用いられる
無機酸類としては無機酸やその部分塩が挙げられ、無機酸としては例えば、塩酸、硫酸、炭酸、ホウ酸、次亜塩素酸、亜硫酸、チオ炭酸、チオ硫酸、過塩素酸、臭化水素酸、臭素酸、弗化水素酸、珪酸、正リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、過リン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、次亜リン酸、亜リン酸等が挙げられる。また有機酸類としては、有機酸やその部分塩が挙げられ、有機酸としては例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、乳酸、コハク酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、シュウ酸、酒石酸、イタコン酸、クエン酸、グルコン酸、タンニン酸等が挙げられる。無機酸や有機酸の部分塩は、無機酸や有機酸が多塩基酸の場合、水素の一部が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の塩になっているものが挙げられる。上記無機酸類、有機酸類の中でも無機酸類が好ましく、無機酸類としては金属との結合力が強いリン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩が好ましい。
アミノ化合物の無機酸塩は、無機酸類の水溶液にアミノ化合物を添加、溶解後、加熱乾燥することで得ることができ、アミノ化合物の有機酸塩は、有機酸類の水溶液にアミノ化合物を添加、溶解後加熱乾燥して得ることができる。反応生成物の赤外線スペクトルより、アミノ化合物の無機酸塩やアミノ化合物の有機酸塩が形成していることを確認することができる。
本発明方法は、廃棄物中の有機ハロゲン化物と重金属とを同時に無害化処理することができる。有機ハロゲン化物と重金属とを含有している可能性の高い廃棄物としては、ゴミ焼却場、火力発電所等において一般廃棄物、産業廃棄物、石炭等の燃焼の際に生じる排煙等の排ガス、排煙から分離された飛灰、焼却灰、焼却炉解体廃棄物、汚染土壌、河川底質、鉱滓、汚泥、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物、焼却場における排ガスの冷却水由来の排水等が挙げられる。排煙を処理する場合、煙道等にアミン化合物の無機酸塩及び/又はアミン化合物の有機酸塩の水溶液又は水分散液を噴霧する方法を採用することができる。また飛灰等の固体状廃棄物を処理する場合には、アミン化合物の無機酸塩及び/又はアミン化合物の有機酸塩の水溶液や水分散液を固体状廃棄物に噴霧して混練したり、粉末状で水とともに添加して混練する等の方法を採用することができる。ゴミ焼却場で生じた排煙を処理する場合、集塵機によって排煙中の飛灰を分離する前にアミン化合物の無機酸塩及び/又はアミン化合物の有機酸塩で排煙を処理すると、排煙と飛灰を同時に無害化処理することができるため好ましい。廃棄物に対するジチオカルバミン酸基を有する化合物(A成分)の使用量は、排水の場合0.1〜100mg/L、固体状廃棄物の場合には0.1〜30重量%、排ガスの場合には0.1〜500mg/Nm3程度が好ましく、またアミノ化合物と酸類との塩(B成分)の使用量は、排水の場合0.5〜100mg/L、固体状廃棄物の場合には0.1〜50重量%、排ガスの場合には0.5〜2000mg/Nm3程度が好ましい。
本発明方法は、廃棄物にA成分とB成分とを添加後、加熱条件下で処理を行うことが好ましく、B成分による有機ハロゲン化物の分解がより促進され、更に効果的に廃棄物中の重金属を処理することができる。処理温度は200〜400℃がより好ましい。また処理時間は1〜2時間程度が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。実施例、比較例においてA成分として用いてジチオカルバミン酸基を有する化合物、B成分として用いたアミノ化合物と酸類との塩は以下の通りである。
(A成分)ジチオカルバミン酸基を有する化合物
(1)ジチオカルバミン酸化合物A:ピペラジンビスジチオカルバミン酸カリウム
(2)ジチオカルバミン酸化合物B:テトラエチレンペンタミンテトラジチオカルバミン酸ナトリウム
(3)ジチオカルバミン酸化合物C:エチレンジアミンジチオカルバミン酸カリウム
(4)ジチオカルバミン酸化合物D:ジエチルアミンジチオカルバミン酸カリウム
(B成分)アミノ化合物と酸類との塩
(1)アミノ化合物塩1:尿素(1モル)とリン酸水素二カリウム(1モル)の塩
(2)アミノ化合物塩2:チオ尿素(1モル)とリン酸水素二カリウム(1モル)の塩
(3)アミノ化合物塩:チオ尿素(1モル)と硫酸水素ナトリウム(2モル)の塩
(4)アミノ化合物塩:チオ尿素(2モル)と酒石酸(1モル)との塩
(5)アミノ化合物塩:尿素(1モル)とクエン酸2水素ナトリウム(1モル)の塩
実施例1〜2、比較例1
ダイオキシン8.9ng−TEQ/g、重金属として鉛16740mg/kg、水銀22mg/kg、亜鉛38270mg/kgを含有する飛灰に対し、表1に示す割合で薬剤を添加し、400℃で1時間加熱処理を行った。処理後の飛灰中の残存ダイオキシン量を表1に示す。また、処理後の飛灰からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。これらの結果を表1にあわせて示す。
Figure 0004562128
実施例3〜4、比較例2
ダイオキシン4.6ng−TEQ/g、重金属として鉛34730mg/kg、亜鉛13280mg/kg、カドミウム98mg/kgを含有する焼却灰(ボトムアッシュ)に対し、表2に示す割合で薬剤を添加し、300℃で1時間加熱処理を行った。処理後の飛灰中の残存ダイオキシン量を表2に示す。処理後の焼却灰からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理焼却灰の場合とともに表2に示す。
Figure 0004562128
実施例5〜6、比較例3
重金属として鉛470mg/kg、水銀1.3mg/kg、亜鉛270mg/kgを含有する土壌に対し、表3に示す割合で薬剤を添加し、10分間混練した。処理後の土壌中の残存ダイオキシン量を表2に示す。処理後の土壌からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。これらの結果を表3にあわせて示す。
Figure 0004562128
実施例7〜8、比較例4
ダイオキシン18ng−TEQ/Nm3、ダスト1.7g/Nm3、重金属として鉛3.2mg/Nm3、水銀0.58mg/Nm3、亜鉛7.6mg/Nm3を含有する排煙(21000Nm3/h)に対し、煙道に表4に示す割合で薬剤剤を吹き込んだ(排煙温度350℃)。処理後の排煙中の残存ダイオキシン量、バグフィルターで捕集された飛灰からの重金属溶出量を測定した結果を表4に示す。
Figure 0004562128
実施例9〜10、比較例5
重金属として銅47mg/L、鉛19mg/L、亜鉛76mg/Lを含有する排水に対し、表5に示す割合で薬剤を添加し、15分撹拌後沈殿物をろ過し、ろ過中の金属濃度を原子吸光分析法により測定した。これらの結果を表5にあわせて示す。
Figure 0004562128
実施例11〜12、比較例6
ダイオキシン3.7ng−TEQ/g、重金属として鉛8300mg/kg、カドミウム153mg/kg、亜鉛6400mg/kgを含有する石炭灰に対し、表6に示す割合で薬剤を添加し、350℃で1時間加熱処理を行った。処理後の飛灰中の残存ダイオキシン量を表1に示す。また、処理後の飛灰からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。これらの結果を表1にあわせて示す。
Figure 0004562128

Claims (2)

  1. ジチオカルバミン酸基を有する化合物(A成分)と、チオ尿素、尿素のいずれかのアミノ化合物と酸類との塩(B成分)とを廃棄物に添加し、廃棄物を無害化することを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. B成分を構成する酸類がリン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の廃棄物処理方法。
JP2004349536A 2004-12-02 2004-12-02 廃棄物処理方法 Active JP4562128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349536A JP4562128B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349536A JP4562128B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158988A JP2006158988A (ja) 2006-06-22
JP4562128B2 true JP4562128B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36661578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349536A Active JP4562128B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103264044A (zh) * 2013-06-05 2013-08-28 中国科学院广州能源研究所 一种协同去除废物焚烧飞灰中重金属和二恶英的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107376189B (zh) * 2017-07-06 2023-10-03 武汉强丰新特科技有限公司 一种重金属螯合剂的制备方法及应用
CN109011319A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 南通乐尔环保科技有限公司 一种垃圾焚烧飞灰处理螯合剂
CN111121048B (zh) * 2020-01-06 2022-02-22 上海环境卫生工程设计院有限公司 一种垃圾焚烧中二噁英高效控制方法
CN111804722A (zh) * 2020-07-09 2020-10-23 天津绿缘环保工程股份有限公司 苯胺污染土壤淋洗修复方法
CN112661480A (zh) * 2020-12-03 2021-04-16 嘉兴沃特泰科环保科技股份有限公司 一种用于生活填埋标准的固体螯合剂及其制备方法
CN112624726A (zh) * 2020-12-03 2021-04-09 嘉兴沃特泰科环保科技股份有限公司 一种用于危废填埋标准的液体混配螯合剂及其制备方法
CN114405241B (zh) * 2022-02-21 2023-06-13 江苏海默环保科技有限公司 脱硝剂及其制备方法、烟气净化方法
CN115121593B (zh) * 2022-09-01 2022-11-29 杭州灰弘环保科技有限公司 一种生活垃圾焚烧飞灰低温处理无害化系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117422A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Ouchi Shinkou Kagaku Kougiyou Agricultural and horticultural insecticide containing ethylene bisudithiolcarbamine acid metallic salts
JPH0841017A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Unitika Ltd 低温安定性を有するジチオカルバミン酸塩水溶液およびその製造方法
JPH1119474A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の放出防止方法
JP2001121134A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp 砒素とアンミン錯体を含有する汚染物用不溶化処理剤およびそれを用いた汚染物の不溶化処理方法
JP2001522301A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 金属イオン用バイオ吸着剤およびその製法
JP2002273378A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Kurita Water Ind Ltd アルカリ成分含有飛灰の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117422A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Ouchi Shinkou Kagaku Kougiyou Agricultural and horticultural insecticide containing ethylene bisudithiolcarbamine acid metallic salts
JPH0841017A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Unitika Ltd 低温安定性を有するジチオカルバミン酸塩水溶液およびその製造方法
JP2001522301A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 金属イオン用バイオ吸着剤およびその製法
JPH1119474A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の放出防止方法
JP2001121134A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp 砒素とアンミン錯体を含有する汚染物用不溶化処理剤およびそれを用いた汚染物の不溶化処理方法
JP2002273378A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Kurita Water Ind Ltd アルカリ成分含有飛灰の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103264044A (zh) * 2013-06-05 2013-08-28 中国科学院广州能源研究所 一种协同去除废物焚烧飞灰中重金属和二恶英的方法
CN103264044B (zh) * 2013-06-05 2015-09-23 中国科学院广州能源研究所 一种协同去除废物焚烧飞灰中重金属和二恶英的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158988A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562128B2 (ja) 廃棄物処理方法
EP0914877B1 (en) Method of decomposing dioxins
JP2010279930A (ja) 排煙処理方法
JP5160759B2 (ja) 重金属類溶出抑制剤
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JP2006015322A (ja) 廃棄物処理方法
JP4442890B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP3959830B2 (ja) 重金属処理剤及びこれを用いた処理方法
JP4103736B2 (ja) 有機塩素化合物の分解促進剤及び分解方法
JP4222163B2 (ja) 有機塩素化合物の分解促進剤及び分解方法
JP4702874B2 (ja) 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法
JP3969372B2 (ja) 有機塩素化合物の分解促進剤および分解方法
JPH10151430A (ja) 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JP4078200B2 (ja) 焼却飛灰等の無害化処理方法(低温)
JP3866914B2 (ja) 燃焼排ガスの処理装置
JP2000176244A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法
JP2001145862A (ja) 焼却灰の無害化処理方法
JP2001149888A (ja) 焼却灰の無害化処理方法
JP2002143805A (ja) 固体状廃棄物の無害化処理方法
JPH11349919A (ja) 塩素化物生成抑制剤及び該塩素化物生成抑制剤を用いた廃棄物処理方法
JP2003053140A (ja) 燃焼排ガスの処理剤及び処理方法
JP4035246B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP4535888B2 (ja) 固体状廃棄物処理方法
JPH06142637A (ja) 焼却炉から排出された飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250