JP4702263B2 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4702263B2
JP4702263B2 JP2006300362A JP2006300362A JP4702263B2 JP 4702263 B2 JP4702263 B2 JP 4702263B2 JP 2006300362 A JP2006300362 A JP 2006300362A JP 2006300362 A JP2006300362 A JP 2006300362A JP 4702263 B2 JP4702263 B2 JP 4702263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
light
intensity
ambient light
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006300362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286584A (ja
Inventor
総志 木村
正輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006300362A priority Critical patent/JP4702263B2/ja
Priority to US11/714,740 priority patent/US7889158B2/en
Publication of JP2007286584A publication Critical patent/JP2007286584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702263B2 publication Critical patent/JP4702263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び電子機器に関するものである。
一般に、液晶装置は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側に設けられた照明装置であるバックライトとを備えている。また、携帯電話の表示部として、バックライトの両面にメインパネルとサブパネルの2つの液晶パネルを備えた両面表示タイプの液晶装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この種の液晶装置では、液晶パネルをその背面からバックライトで照らすことにより、その正面から透過光を得て画像表示を行なう。したがって、周囲の環境の明るさに敏感であり、使用環境によっては画像の視認性が大きく変化する場合がある。そこで、周囲の明るさによらずに適切な表示を得るために、外部の明るさ(環境光)を計測する受光センサを備え、その計測結果に基づいて画像の表示状態を制御する液晶装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−207801号公報 特開2004−94098号公報
画像の表示状態を制御する方法としては、バックライトの強度を制御する方法が知られている。しかしながら、従来の制御方法では、「暗い」と「明るい」の2つの状態しか検出しないため、バックライトの制御としては不十分なものとなっていた。例えば、日中屋外で使用する場合でも、屋内の蛍光灯を消した場所で使用する場合でも、「明るい」としか検出されないため、使用する場所によってはバックライトが明るすぎたり暗すぎたりする場合があった。また、バックライトの制御が不十分であると、バックライトを駆動する電池の持続力にも影響がでる。そこで、バックライトの強度を環境光の強度に応じて複数段階で制御することが検討されている。
ここで、人間の視認性は、明るい環境よりも薄暗い環境で敏感に変化する。したがって、蛍光灯で照らされるような屋内の環境でバックライトの制御をきめ細かく行なうことが、視認性の向上及び消費電力の低減を図る上で有効となる。ここで、蛍光灯で照らされる屋内の環境では、蛍光灯からの距離によって検出される環境光の強度がばらつく。例えば、屋外の環境では、太陽光の反射光を検出するため、検出される光はそれ自体平均化されたものとなる。したがって、環境光の強度をそのまま受光センサで検出すれば、人間が感じる環境の明るさ、すなわち環境光の平均的な強度を検出することができる。しかし、蛍光灯で照らされる屋内の環境では、受光センサは蛍光灯からの光を直接検出するため、蛍光灯からの距離に応じて検出される環境光の強度が大きくばらついてしまい、環境光の強度をそのまま受光センサで検出しても、人間が感じる平均的な明るさを検出することができない。このように受光センサで検出される環境光の強度と人間が感じる環境の明るさとの間に不一致が生じると、場所によってはバックライトが明るすぎたり暗すぎたりする場合がある。
このように、バックライトの強度を制御する場合には、その制御の基準となる環境の明るさを正確に検出することが重要となる。人間が感じる環境の明るさは環境の平均的な明るさであるため、受光センサで環境の明るさを検出する場合には、得られた環境光のデータの平均値を求めることが必要になる。しかしながら、得られる環境光のデータには大きなばらつきがあるため、全てのデータの平均値を求めると、人間が感じる明るさとの間に不一致を生じる場合がある。例えば、蛍光灯の真下では、検出される環境光の強度が不連続的に大きくなるため、このような場所で検出された環境光のデータを含めると、データの平均値が押し上げられてしまい、人間が感じる明るさとの間に不一致を生じてしまうのである。したがって、蛍光灯が設置された廊下を移動するような場合には、蛍光灯付近でバックライトが強くなりすぎてしまい、移動している最中にバックライトが明滅してしまうといった不具合を生じる場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、特に蛍光灯で照らされるような屋内の環境において環境の明るさを正確に検出でき、これにより画像の表示状態を適切に制御することが可能な表示置及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、表示装置は、所定の表示面を有する表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に入射する第1環境光を検出する第1受光回路と、前記表示パネルの表示面の裏面側に入射する第2環境光を検出する第2受光回路と、前記第1環境光の強度の変化の方向と前記第2環境光の強度の変化の方向とが互いに異なる場合に、前記第1環境光の強度と前記第2環境光の強度との比を算出し、当該比が所定値以下である場合に、前記第2受光回路が配置された前記表示パネルの裏面が前記第1環境光に対して逆光となる逆光状態であると判別する逆光判別部と、前記逆光判別部判別した逆光状態を除く前記第1環境光の強度に基づいて、前記表示パネルが置かれる環境の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部が検出した明るさに基づいて前記表示パネルに表示する画像の明るさを制御する明るさ制御部と、を有する。
前述のように、環境の明るさを検出する上で最も障害となるのは、表示パネルが蛍光灯(人工光源)の真下に位置するときに検出された環境光のデータである。したがって、このようなデータを除外できれば、環境の明るさを正確に検出することができる。ここで、表示パネルが蛍光灯の真下に位置するか否かは表示パネル側に設けた第1受光回路のみでは検出できない。検出される環境光の強度は、蛍光灯からの距離や蛍光灯自体の強度によって大きく変化するからである。そこで、本発明では、第1パネルが蛍光灯の真下に位置するか否かを第1受光回路とその裏面側に設けた第2受光回路との双方を用いて検出することとしている。
1パネル(第1表示パネル)と第2パネル(第2表示パネル)とを備えた両面表示タイプの表示装置では、第1パネルと第2パネルとの双方に受光回路を設けることができる。このため、これらの受光回路で検出される環境光のデータをうまく活用すれば、第1パネルと蛍光灯(環境光)との位置関係を容易に判別することが可能になる。例えば、第1パネルが蛍光灯の真下以外に位置する場合には、地面で反射された環境光が第2受光回路に入射されるため、第2受光回路で検出される環境光の強度は第1受光回路で検出される環境光の強度に比べて著しく小さくなることはない。しかし、第1パネルが蛍光灯の真下に位置する場合には、このような地面からの反射光が殆ど入射されなくなるため、第2受光回路で検出される環境光の強度は第1受光回路で検出される環境光の強度に比べて著しく小さなものとなる。したがって、第1受光回路と第2受光回路で検出された環境光のデータを比較すれば、その環境光のデータが蛍光灯の真下(第2パネルが環境光に対して逆光となる位置)で検出されたものであるか否かを容易に判別することができるのである。
このように、第1受光回路と第2受光回路との双方を用いて第1パネルと蛍光灯との位置関係を把握し、それによって除外すべき環境光のデータを適切に選択しているため、従来に比べて人間の感覚に近い環境の明るさを検出することができる。そして、このようにして検出された環境の明るさに基づいて画像の表示状態を細やかに制御するため、従来に比べて画像の視認性が高く、消費電力も十分に低減された表示装置が提供される。
発明の技術的思想は、表示面側から入射する第1環境光と表示面とは反対側から入射する第2環境光とを比較することにより、表示パネルと蛍光灯との位置関係を把握し、排除すべき環境光のデータを適切に選択することにあるため、一の表示パネルのみを備えた表示装置であっても、表示面側及びそれとは反対側の環境光を検出できれば、本発明の制御方法を適用することができる。表示装置は、このような単一の表示パネルを備えた表示装置である。
逆光検出部は、第2環境光の強度を1としたときに第1環境光の強度が10以上である場合に、逆光状態を検出することが望ましい。この構成によれば、複雑な制御を必要とせずに、より簡便に逆光となる位置を検出することができる。
明るさ制御部は、明るさ検出部が検出した明るさに基づいて表示パネルに表示する画像の明るさを3段階以上で制御することが望ましい。この構成によれば、画像の表示状態が段階的に制御されるので、僅かな明るさの変化によって画像の表示状態が変化することはない。したがって、画像の表示状態を連続的に制御する場合に比べて視認性の良い表示装置を提供することができる。また、表示状態を細かく制御するので、消費電力を低減する上でも有効なものとなる。
明るさ制御部は、環境の明るさが100ルクス〜1000ルクスの範囲において、表示パネルに表示する画像の明るさを複数段階で制御することが望ましい。この構成によれば、屋内の環境(100ルクス〜1000ルクス)において良好な視認性が得られる。人間の視認性は屋外の明るい環境よりも屋内の薄暗い環境にいたときの方が大きく変化する。例えば、バックライトによって表示状態を制御する場合、屋外の明るい環境でバックライトの強度を僅かに変化させても、その変化は殆ど認識されないが、屋内の薄暗い環境でバックライトの強度を変化させた場合には、その変化が僅かなものであっても認識され、人間の視認性に大きな影響を与える。本発明では、人間の視覚が敏感に働く明るさの範囲(100ルクス〜1000ルクス)で表示状態を細かく制御するので、従来に比べて視認性の良い表示装置が提供される。
示面とは反対側から照明光を照射する照明装置(バックライト装置)を有し、明るさ制御部は、バックライト装置の照明光の強度を調節によって画像の明るさを制御することが望ましい。この構成によれば、環境の明るさに応じた最も適切な制御が可能となる。画像の表示状態を制御する方法としては、この他にも画像の階調を制御する方法等があるが、このような方法は複雑な制御が必要であり、また画像自体が変わってしまうという不具合も生じる。一方、照明光の強度を制御する方法では、このような不具合が生じず、また環境の明るさを画像の明るさで補償するものであるため、環境の明るさの変化に対しては最も有効且つ直接的な方法となる。ただし、有機EL装置等のように照明装置を必要としない表示装置の場合は、環境の明るさに基づいて画像の階調を制御することにより画像の表示状態を制御してもよい。
子機器は、前述した表示装置を備える。この構成によれば、特に蛍光灯で照らされる屋内の環境において、環境の明るさを正確に検出でき、これにより画像の表示状態を適切に制御することが可能な電子機器が提供される。
[第1の実施の形態]<電気光学装置の全体構成>
図1は、本発明の電気光学装置(表示装置)の一実施形態の構成を示す分解斜視図である。図1に示すように、本形態の電気光学装置1は、第1パネル10Aと、該第1パネルの背面側に設けられた第2パネル10Bと、これら一対のパネル10A,10Bの間に設けられて両者を照明する照明装置であるバックライト装置6とを備えている。
第1パネル10Aおよび第2パネル10Bは、例えば、非発光型パネルであるネマチック液晶を用いたアクティブマトリクス型の透過型あるいは半透過反射型のカラー液晶パネルであり、第1パネル10Aの両面には入射側偏光板101Aおよび射出側偏光板102Aが積層されている。また、第2パネル10Bの両面にも入射側偏光板101Bおよび射出側偏光板102Bが配置されている。第1パネル10Aはメインの液晶表示部(メインパネル)を構成するものであり、第2パネル10Bよりも大きい。これに対して、第2パネル10Bはサブの液晶表示部(サブパネル)を構成するものであり、第1パネル10Aよりも小さい。
第1パネル10Aは、画素電極や画素スイッチング素子であるTFT素子などが形成された素子基板20Aと、対向電極やカラーフィルタなどが形成された対向基板30Aとを備えている。これらの基板20A及び30Aは、シール材によって所定の間隙を介して貼り合わされ、その間隙には液晶層が封入、保持されている。素子基板20Aは対向基板30Aよりも大きく、素子基板20Aの対向基板30Aから張り出す張り出し領域15Aには、半導体IC等で構成される駆動回路103AがCOG(Chip On Glass)実装されている。また、駆動回路103Aの近傍に光センサである第1受光回路11Aが設けられている。さらに、駆動回路103A及び第1受光回路11Aとの間で信号や電源の授受を行なう可撓性基板40の端部が張り出し領域15Aに実装されている。
第2パネル10Bは、第1パネル10Aと同様に、画素電極やTFT素子などが形成された素子基板20Bと、対向電極やカラーフィルタなどが形成された対向基板30Bとを備えている。これらの基板20B及び30Bは、シール材によって所定の間隙を介して貼り合わされ、その間隙には液晶層が封入、保持されている。素子基板20Bは、対向基板30Bよりも大きく、素子基板20Bの対向基板30Bから張り出す張り出し領域15Bには、半導体IC等で構成される駆動回路103BがCOG実装されている。また、駆動回路103Bの近傍に光センサである第2受光回路11Bが設けられている。さらに、駆動回路103B及び第2受光回路11Bとの間で信号や電源の授受を行なう可撓性基板(図示せず)が張り出し領域15Bに実装されている。なお、本形態では、COG技術を採用したものを例示してあるが、駆動用ICがCOF(Chip On Film)実装された可撓性基板を液晶パネルに実装してもよい。
第1パネル10A及び第2パネル10Bは、バックライト装置6を挟んで背中合わせに配置されている。第1パネル10Aはバックライト装置6の導光板61の第1面611側に対向配置されており、第2パネル10Bは導光板61の第2面612側に対向配置されている。そして、導光板61から第1面611側及び第2面612側に射出された照明光によって第1パネル10Aと第2パネル10Bとの双方が照明されるようになっている。
バックライト装置6は、光源としての複数のLED62(発光素子)と、これらのLED62から射出された光が側端面610から入射して第1面611側および第2面612側の双方から射出される導光板61とを備えている。
導光板61は、透光性樹脂成形品からなる。導光板61の第1面611と対向する面には、厚さが例えば100μmの第1パネル側プリズムシート63が配置されている。また、第1パネル側プリズムシート63と第1パネル10Aとの間には、第1パネル10Aの画像表示領域に相当する領域に開口650が形成された第1パネル側遮光シート65が積層されている。同様に、導光板61の第2面612に対向する面には、厚さが例えば100μmの第2パネル側プリズムシート64が配置されている。また、第2パネル側プリズムシート64と第2パネル10Bとの間には、第2パネル10Bの画像表示領域に相当する領域に開口660が形成された第2パネル側遮光シート66が積層されている。
第1パネル側プリズムシート63は、導光板61の第1面611から射出された光の一部を第1パネル10Aに向けて透過するとともに、残りの光を導光板61に向けて反射する。また、第2パネル側プリズムシート64は、導光板61の第2面612から射出された光の一部を第2パネル10Bに向けて透過するとともに、残りの光を導光板61に向けて反射する。遮光シート65、66は光の漏れを防止するものであり、黒・白の2層のシート、銀・黒の2層のシート、白のシート、透明シートを用いることでき、その厚さは、例えば50μmである。なお、画像表示領域は、利用者に画像を表示する領域であり、電子機器に形成された枠の窓などで規定されるが、開口650、660で規定される領域と略重なる領域である。
LED62は、第1パネル10Aに信号や電源を供給するための可撓性基板40(発光素子実装基板)上に実装されている。可撓性基板40は、第1パネル10Aの側から導光板61の第2面612まで引き回されており、第2面612側で、そのLED62の実装領域に隣接する部分が図示略の基板固定部材によって第2面612の端部に押し付け固定されている。そして、可撓性基板40の端部が第2面612上に位置決めされた状態で固定されることで、LED62は、その射出光軸Lを導光板61の側端面610に向けた状態に位置決めされている。
<電気光学装置の表示動作>
電気光学装置1においては、LED62から射出された光は、側端面610から導光板61内に入射し、反対側の側端面に進行していく。その際、導光板61の第2面612側には、第2パネル側プリズムシート64が配置されており、導光板61内を進行する光の一部は、第2パネル側プリズムシート64によって、第1面611の側から第1パネル10Aに向けて射出され、かかる光は、第1パネル10Aを透過する間に光変調され、画像を表示する。また、導光板61の第1面611側には第1パネル側プリズムシート63が配置されており、導光板61内を進行する光の一部は、第1パネル側プリズムシート63によって、第2面612の側から第2パネル10Bに向けて射出され、かかる光は、第2パネル10Bを透過する間に光変調され、画像を表示する。
第1パネル10A及び第2パネル10Bは、例えば、後述する中央制御部により択一的に表示状態を制御される。すなわち、第1パネル10Aで表示を行なうときは、第2パネル10Bの表示は停止され、第2パネル10Bで表示を行なうときは、第1パネル10Aの表示は停止される。第1パネル10Aで表示を行なう場合には、第1受光回路11Aで検出した環境の明るさに基づいてバックライト装置6の照明光の強度が制御され、第1パネル10Aが置かれる環境の明るさに適した適切な表示状態が実現される。また、第2パネル10Bで表示を行なう場合には、第2受光回路11Bで検出した環境の明るさに基づいてバックライト装置6の照明光の強度が制御され、第2パネル10Bが置かれる環境の明るさに適した適切な表示状態が実現される。
<電気光学装置の電気的構成>
図2は、電気光学装置1の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、電気光学装置1は、第1パネル10Aを制御する第1制御回路150Aと、第2パネル10Bを制御する第2制御回路150Bと、光源(LED)62を制御する第3制御回路170と、第1パネル10Aに入射する環境光(第1環境光)を検出する第1受光回路11Aと、第2パネル10Bに入射する環境光(第2環境光)を検出する第2受光回路11Bとを備えている。第1制御回路150A、第2制御回路150B及び第3制御回路170は、マイクロコンピュータ等で構成される中央制御部160によって制御される。
第1パネル10Aは駆動回路103Aに接続され、駆動回路103Aは制御回路150Aに接続されている。制御回路150Aは、表示情報出力源151Aと表示情報処理回路152Aと電源回路153Aとタイミングジェネレータ154Aとを備えている。また、第2パネル10Bは駆動回路103Bに接続され、駆動回路103Bは制御回路150Bに接続されている。制御回路150Bは、表示情報出力源151Bと表示情報処理回路152Bと電源回路153Bとタイミングジェネレータ154Bとを備えている。
表示情報出力源151A,151Bは、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ154A,154Bによって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路152A,152Bに供給するように構成されている。
表示情報処理回路152A,152Bは、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路103A,103Bへ供給する。駆動回路103A,103Bは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路153A,153Bは、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
光源(LED)62は、第3制御回路170に接続されている。第3制御回路170は、判別回路171と明るさ検出回路172と電流供給回路173とを備えている。
第1受光回路11A及び第2受光回路11Bは、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタなどによって構成されている。第1受光回路11Aは、素子基板20Aを透過し第1パネル10Aの画像表示領域に入射される環境光(電気光学装置の外部の光)を受光する。また、第2受光回路11Bは、第2パネル10Bの画像表示領域に入射する環境光を受光する。これらの受光回路11A,11Bは、第3制御回路170から検出開始信号が発信されたときに各々の受光面で環境光を受光し、光電変換により電気信号を強度情報として第3制御回路170に出力するように構成されている。
判別回路171は、所定時間ごとに受光回路11A,11Bに対して環境光を受光するための検出開始信号を送信すると共に、受光回路11A,11Bからの強度情報を受信し、受信した強度情報から環境光の強度を算出するように構成されている。また、判別回路171は、過去に検出開始信号を送信したときに受光回路11A,11Bでそれぞれ検出した環境光の強度が記録されたメモリなどの記録部(図示略)を備えており、受光回路11A,11Bのそれぞれで検出した環境光の強度の変化量及びその変化の方向を算出するように構成されている。
また、判別回路171は、第1受光回路11Aで検出された第1環境光の強度と第2受光回路11Bで検出された第2環境光の強度とを比較し、その強度の変化の方向が互いに異なる場合に、第1環境光の強度と第2環境光の強度との比を算出するように構成されている。そして、その比が所定値以下、例えば10:1以下である場合には、それらの環境光が、第2パネル10Bが第1環境光に対して逆光となる位置、例えば蛍光灯の真下の位置で検出されたものと判別する。
図3は、第1受光回路11A及び第2受光回路11Bで検出された環境光の強度の一例を時系列的に示したものである。このデータは、第1パネル10Aを表示しながら屋内の廊下を歩いた場合の受光回路11A,11Bで検出される環境光のデータである。なお、廊下には照明装置である蛍光灯が廊下に沿って複数設置されている。
図3に示すように、受光回路11A,11Bで検出される環境光(第1環境光、第2環境光)の強度は蛍光灯の配列に合わせて周期的に増減を繰り返している。第1パネル10Aが蛍光灯の真下以外に位置する場合には、地面で反射された環境光が第2受光回路11Bに入射されるため、第2環境光の強度は第1環境光の強度に比べて著しく小さくなることはない。また、蛍光灯に近づけば地面からの反射光も大きくなるため、第1環境光の強度(蛍光灯から直接入射される光の強度)と第2環境光の強度(反射光の強度)とは概ね同じ方向の変化を示すことになる。
一方、第1パネル10Aが蛍光灯の真下に位置する場合には、このような地面からの反射光が殆ど入射されなくなるため、第2環境光の強度は第1環境光の強度に比べて著しく小さなものとなる。図3において、0秒、5秒、23秒、25秒、36秒、37秒、40秒で検出される第2環境光のピークはこのことを示している。また、蛍光灯に近づくまでは第2環境光の強度は徐々に増加していくが、蛍光灯の真下にきたときは第2環境光の強度が減少するため、第1環境光の強度の変化とは逆の変化を示すことになる。さらに、第2環境光の強度はゼロ付近まで急激に減少するため、このような不連続的な変化を検出すれば、第2パネル10Bが蛍光灯に対して逆光となる位置に存在することが判別できる。
判別回路171は、記録部に記録されている第1環境光の強度のデータを明るさ検出回路172に出力する。この際、第2パネル10Bが第1環境光に対して逆光となる位置で検出されたものであると判別された第1環境光の強度のデータを除外し、それ以外の第1環境光の強度のデータを出力するように構成されている。第2パネル10Bが環境光に対して逆光となる位置では、第1環境光の強度も不連続的に大きくなるため、そのようなデータを含めて環境の明るさを算出すると、人間が感じる環境の明るさよりも明るい状態を算出してしまうからである。
明るさ検出回路172は、判別回路171から出力された第1環境光の強度のデータに基づいて第1環境光の強度の平均値を算出し、この平均値を環境の明るさとして検出する。ここで、明るさ検出回路172は、判別回路171から出力された第1環境光の強度のデータを一定期間記憶しておく記憶部を備えており、この記憶部に記憶されたデータ(例えば10秒間のうちに検出された第1環境光の強度のデータ)から第1環境光の強度の平均値を算出する。そして、このようにして検出された環境の明るさに関する情報を電流供給回路173に出力するように構成されている。なお、本実施形態では、「第1環境光の強度の平均値」を環境の明るさとして検出したが、他の数値、例えば第1環境光の強度の最頻値等を環境の明るさとして検出することも可能である。
電流供給回路173は、明るさ検出回路172で検出した環境の明るさに基づいて光源(LED)62に供給する電流を調整し、照明光の強度を制御するように構成されている。なお、電流供給回路173は、環境の明るさがある閾値以下である場合に光源62を発光させ、第1パネル10Aを透過モードで表示させると共に、上記閾値よりも高い環境の明るさである場合に光源(LED)62の発光を停止させ、第1パネル10Aを反射モードで表示させるように構成してもよい。
中央制御部160は、制御回路150A,150Bの表示情報出力源151A、151Bに適宜に点灯/消灯指令や表示情報の元データなどを送出し、これに対応する表示情報を表示情報出力源151A、151Bに出力させ、制御回路150A,150B及び駆動回路103A,103Bを介して第1パネル10A及び第2パネル10Bに適宜の表示画像を表示させる。また、中央制御部160は、第3制御回路170の判別回路171に検出開始信号の送信指令等を送出し、光源62に対しても点灯や消灯などの制御を行なうように構成されている。
<バックライト装置の制御方法>
図4は、環境光の強度に対するバックライト装置6の照明光の強度の制御方法を示す図である。図4に示すように、まず、判別回路171が受光回路11A,11Bに対して検出開始信号を発信し、受光回路11A,11Bがそれぞれ環境光を受光する(ステップST1)。そして、受光回路11A,11Bは、光電変換した電気信号を強度情報として判別回路171に出力する。
次に、判別回路171が、受信した強度情報から環境光の強度とその強度の変化量とを算出し、上記記録部に記録する(ステップST2)。また、上記の強度情報から環境光の強度の変化の方向を算出し、その方向が第1環境光と第2環境光とで異なる場合には、第1環境光の強度と第2環境光の強度との比を算出することで、第2パネルが第1環境光に対して逆光であるか否かを判別する(ステップST3)。上記比が例えば10:1以下である場合(第2環境光の強度を1としたときに第1環境光の強度が10以上である場合)には、第2パネル10Bが逆光であると判別し、明るさ検出回路172に出力する第1環境光の強度のデータから上記データを除外する(ステップST4)。一方、上記比が10:1よりも大きい場合(第2環境光の強度を1としたときに第1環境光の強度が10より小さい場合)には、第2パネル10Bは逆光でないものと判別し、その第1環境光のデータを明るさ検出回路172に出力する(ステップST5)。
次に、明るさ検出回路172が、判別回路171から出力された第1環境光の平均値を算出して電流供給回路173に出力する(ステップST6)。そして、電流供給回路173は、この第1環境光の強度の平均値に基づいて光源62に供給する電流を段階的に、例えば3段階以上で調整する(ステップST7)。ここで、第1環境光の強度の平均値が100ルクス〜1000ルクスの範囲内である場合には、電流供給回路173は上記電流を複数段階で調整し、環境の明るさに対してよりきめ細かい制御を行なう。
ステップST7において照明光の強度を調整した後、電気光学装置1による画像の表示を継続するか否かを判断する(ステップST8)。ステップST8において、電気光学装置1による画像の表示を継続する場合には、所定の時間の経過後にステップST1に戻り、判別回路171が検出開始信号を発信することで、再度環境光の検出を行なう。一方、ステップST8において、電気光学装置1による画像の表示を終了する場合には、照明光の照射を終了する。以上のようにして、バックライト装置6の照明光の強度を制御する。
以上説明したように、本実施形態の電気光学装置1では、第1受光回路11Aと第2受光回路11Bの双方を用いて第1パネル10Aと環境光(蛍光灯)との位置関係を把握し、それによって除外すべき環境光のデータを適切に選択している。したがって、従来に比べて人間の感覚に近い環境の明るさを検出することができる。そして、このようにして検出された環境の明るさに基づいて画像の表示状態を細やかに制御するため、従来に比べて画像の視認性が高く、消費電力も十分に低減された電気光学装置が提供される。
なお、本実施形態では、バックライト装置6の照明光の強度を調節することにより画像の表示状態を制御したが、画像の表示状態を制御する方法は必ずしもこれに限定されない。例えば、環境の明るさに応じて画像の階調を制御することにより画像の表示状態を制御してもよい。また、本実施形態では、第1パネル10A及び第2パネル10Bとして非発光型のパネルである液晶パネルを用いたが、これらのパネルとしては有機EL装置等の自発光型のパネルを用いても良い。この場合、バックライト装置は必要ないので、画像の階調(発光量)等により画像の表示状態を制御することになる。さらに、本実施形態では、第1受光回路11A及び第2受光回路11Bを電気光学装置1の第1パネル及び第2パネルの基板上に配置した例を示したが、配置位置は必ずしもこれに限定されない。第1受光回路11A及び第2受光回路11Bがそれぞれ対向する側の環境光を検出できる位置であれば基板上である必要はない。
なお、有機EL装置は必ずしも電気光学効果を利用するものではないが、本発明の電気光学装置としては、このような電気光学効果を利用するものに限らず、広く一般に電気的作用により表示状態を制御することが可能な装置(表示装置)が包含されるものとする。すなわち、本発明において「電気光学装置」とは、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有するものの他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換するもの等も含んで総称している。具体的には、電気光学物質として液晶を用いる液晶装置、有機EL(Electro-Luminescence)を用いる有機EL装置、無機ELを用いる無機EL装置、プラズマ用ガスを用いるプラズマディスプレイ装置等がある。さらには、電気泳動ディスプレイ装置(EPD:Electrophoretic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:電界放出表示装置:Field Emission Display)等がある。
[電子機器]
以下、上記実施形態の電気光学装置1を備えた電子機器について説明する。図5は、電子機器の一例である携帯電話機を示した模式図である。この携帯電話機300は、第1の筐体301と第2の筐体302とを有する折畳式の携帯電話機である。第1の筐体301と第2の筐体302とは各々の縁端部にてヒンジ303を介して連結される。利用者は、図5(a)に示されるように第1の筐体301が第2の筐体302に対して約180度に開かれた状態(開状態)から、ヒンジ303を軸として第1の筐体301を第2の筐体302側に回転させることにより、図5(b)に示されるように第1の筐体301と第2の筐体302とが互いに対向する状態(閉状態)となるように電子機器300を折り畳むことができる。
第2の筐体302のうち閉状態にて第1の筐体301と対向する面には、利用者によって操作される複数の操作子304と利用者が音声を入力するためのマイクロフォン305とが配置される。一方、第1の筐体301には、無線通信を行なうためのアンテナ306や音声を出力するスピーカ307が配置されるほか、画像表示部として上記実施形態の液晶装置1(電気光学装置)が収容される。この液晶装置1は、メインパネルである第1パネル10Aとサブパネルである第2パネル10Bとを有する。第1パネル10A及び第2パネル10Bの各々は種々の画像を表示するための表示パネルである。第1の筐体301のうち閉状態において第2の筐体302と対向する面には開口部308が形成されている。図5(a)に示すように、第1パネル10Aはその表示面が開口部308の内側に位置するように配置されている。一方、第1の筐体301のうち開口部308とは反対側の面には、図5(b)に示すように開口部309が形成されている。第2パネル10Bは、その表示面が開口部309の内側に位置するように配置されている。利用者は、開口部308を介して第1パネル10Aによる表面画像を視認するとともに、開口部309を介して第2パネル10Bによる表示画像を視認することができる。
図5に示した電子機器は、上記実施形態の液晶装置1を用いた画像表示部を備えているので、特に蛍光灯で照らされるような屋内の環境において、環境の明るさを正確に検出でき、これにより画像の表示状態を適切に制御することが可能な電子機器を実現できる。
なお、本発明の電気光学装置は、前述した携帯電話機に限らず、種々の電子機器に搭載することができる。この電子機器としては例えば、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等があり、前記電気光学装置はこれら画像表示手段として好適に用いることができる。
[第2の実施の形態]<電気光学装置の全体構成>
図6は、本発明の電気光学装置の一実施形態の構成を示す分解斜視図である。図6に示すように、本形態の電気光学装置2は、表示パネル10Cと、表示パネル10Cの背面側(表示面とは反対側)に設けられた照明装置であるバックライト装置6とを備えている。なお、図6において、図1に示した第1実施形態の電気光学装置1と共通の構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
表示パネル10Cは、例えば、非発光型パネルであるネマチック液晶を用いたアクティブマトリクス型の透過型あるいは半透過反射型のカラー液晶パネルであり、表示パネル10Cの両面には入射側偏光板101Cおよび射出側偏光板102Cが積層されている。
表示パネル10Cは、画素電極や画素スイッチング素子であるTFT素子などが形成された素子基板20Cと、対向電極やカラーフィルタなどが形成された対向基板30Cとを備えている。これらの基板20C及び30Cは、シール材によって所定の間隙を介して貼り合わされ、その間隙には液晶層が封入、保持されている。素子基板20Cは対向基板30Cよりも大きく、素子基板20Cの対向基板30Cから張り出す張り出し領域15Cには、半導体IC等で構成される駆動回路103CがCOG(Chip On Glass)実装されている。また、駆動回路103Cの近傍に光センサである第2受光回路11Bが設けられており、第2受光回路11Bと対向する素子基板20Cの表示側の面(素子基板20Cのバックライト装置6とは反対側の面)に光センサである第1受光回路11Aが設けられている。さらに、駆動回路103C及び受光回路11A,11Bとの間で信号や電源の授受を行なう可撓性基板40の端部も張り出し領域15Cに実装されている。
表示パネル10Cはバックライト装置6の導光板61の第1面611側に対向配置されている。そして、導光板61から第1面611側に射出された照明光によって表示パネル10C照明されるようになっている。
バックライト装置6は、光源としての複数のLED62(発光素子)と、これらのLED62から射出された光が側端面610から入射して第1面611側および第2面612側の双方から射出される導光板61とを備えている。
導光板61は、透光性樹脂成形品からなる。導光板61の第1面611と対向する面には、厚さが例えば100μmのプリズムシート63が配置されている。また、プリズムシート63と表示パネル10Cとの間には、表示パネル10Cの画像表示領域に相当する領域に開口650が形成された遮光シート65が積層されている。さらに、導光板61の第2面612に対向する面には、反射シート69が配置されている。
プリズムシート63は、導光板61の第1面611から射出された光の一部を表示パネル10Cに向けて透過するとともに、残りの光を導光板61に向けて反射する。また、反射シート69は、導光板61の第2面612から射出された光を導光板61に向けて反射する。遮光シート65は光の漏れを防止するものであり、黒・白の2層のシート、銀・黒の2層のシート、白のシート、透明シートを用いることでき、その厚さは、例えば50μmである。なお、画像表示領域は、利用者に画像を表示する領域であり、電子機器に形成された枠の窓などで規定されるが、開口650で規定される領域と略重なる領域である。
LED62は、表示パネル10Cに信号や電源を供給するための可撓性基板40(発光素子実装基板)上に実装されている。可撓性基板40は、表示パネル10Cの側から導光板61の第2面612まで引き回されており、第2面612側で、そのLED62の実装領域に隣接する部分が図示略の基板固定部材によって第2面612の端部に押し付け固定されている。そして、可撓性基板40の端部が第2面612上に位置決めされた状態で固定されることで、LED62は、その射出光軸Lを導光板61の側端面610に向けた状態に位置決めされている。
<電気光学装置の表示動作>
電気光学装置2においては、LED62から射出された光は、側端面610から導光板61内に入射し、反対側の側端面に進行していく。その際、導光板61の第2面612側には反射シート69が配置されており、導光板61内を進行する光は、反射シート69によって反射され、プリズムシート63を透過して第1面611の側から表示パネル10Cに向けて射出される。そして、表示パネル10Cを透過する間に光変調され、画像を表示する。
表示パネル10Cは、例えば、後述する中央制御部により表示状態を制御される。表示パネル10Cで表示を行なう場合には、第1受光回路11Aで検出した環境の明るさに基づいてバックライト装置6の照明光の強度が制御され、表示パネル10Cが置かれる環境の明るさに適した適切な表示状態が実現される。
<電気光学装置の電気的構成>
図7は、電気光学装置2の電気的構成を示すブロック図である。図7に示すように、電気光学装置2は、表示パネル10Cを制御する制御回路150Cと、光源(LED)62を制御する制御回路170と、表示パネル10Cの表示面側に入射する環境光(第1環境光)を検出する第1受光回路11Aと、表示パネル10Cの表示面とは反対側に入射する環境光(第2環境光)を検出する第2受光回路11Bとを備えている。制御回路150A及び制御回路170は、マイクロコンピュータ等で構成される中央制御部160によって制御される。
表示パネル10Cは駆動回路103Cに接続され、駆動回路103Cは制御回路150Cに接続されている。制御回路150Cは、表示情報出力源151Cと表示情報処理回路152Cと電源回路153Cとタイミングジェネレータ154Cとを備えている。
表示情報出力源151Cは、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ154Cによって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路152Cに供給するように構成されている。
表示情報処理回路152Cは、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路103Cへ供給する。駆動回路103Cは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路153Cは、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
光源(LED)62は、制御回路170に接続されている。制御回路170は、判別回路171と明るさ検出回路172と電流供給回路173とを備えている。
第1受光回路11A及び第2受光回路11Bは、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタなどによって構成されている。第1受光回路11Aは表示パネル10Cの表示側の面に入射される環境光(電気光学装置の外部の光)を受光する。また、第2受光回路11Bは表示パネル10Cの表示側とは反対側の面に入射する環境光を受光する。これらの受光回路11A,11Bは、制御回路170から検出開始信号が発信されたときに各々の受光面で環境光を受光し、光電変換により電気信号を強度情報として制御回路170に出力するように構成されている。
判別回路171は、所定時間ごとに受光回路11A,11Bに対して環境光を受光するための検出開始信号を送信すると共に、受光回路11A,11Bからの強度情報を受信し、受信した強度情報から環境光の強度を算出するように構成されている。また、判別回路171は、過去に検出開始信号を送信したときに受光回路11A,11Bでそれぞれ検出した環境光の強度が記録されたメモリなどの記録部(図示略)を備えており、受光回路11A,11Bのそれぞれで検出した環境光の強度の変化量及びその変化の方向を算出するように構成されている。
また、判別回路171は、第1受光回路11Aで検出された第1環境光の強度と第2受光回路11Bで検出された第2環境光の強度とを比較し、その強度の変化の方向が互いに異なる場合に、第1環境光の強度と第2環境光の強度との比を算出するように構成されている。そして、その比が所定値以下、例えば10:1以下である場合には、それらの環境光が、第2受光回路11Bが配置された表示パネル10Cの裏面が第1環境光に対して逆光となる位置、例えば蛍光灯の真下の位置で検出されたものと判別する。
判別回路171は、記録部に記録されている第1環境光の強度のデータを明るさ検出回路172に出力する。この際、第2受光回路11B(表示パネル10Cの裏面)が第1環境光に対して逆光となる位置で検出されたものであると判別された第1環境光の強度のデータを除外し、それ以外の第1環境光の強度のデータを出力するように構成されている。第2受光回路11Bが環境光に対して逆光となる位置では、第1環境光の強度も不連続的に大きくなるため、そのようなデータを含めて環境の明るさを算出すると、人間が感じる環境の明るさよりも明るい状態を算出してしまうからである。
明るさ検出回路172は、判別回路171から出力された第1環境光の強度のデータに基づいて第1環境光の強度の平均値を算出し、この平均値を環境の明るさとして検出する。ここで、明るさ検出回路172は、判別回路171から出力された第1環境光の強度のデータを一定期間記憶しておく記憶部を備えており、この記憶部に記憶されたデータ(例えば10秒間のうちに検出された第1環境光の強度のデータ)から第1環境光の強度の平均値を算出する。そして、このようにして検出された環境の明るさに関する情報を電流供給回路173に出力するように構成されている。なお、本実施形態では、「第1環境光の強度の平均値」を環境の明るさとして検出したが、他の数値、例えば第1環境光の強度の最頻値等を環境の明るさとして検出することも可能である。
電流供給回路173は、明るさ検出回路172で検出した環境の明るさに基づいて光源(LED)62に供給する電流を調整し、照明光の強度を制御するように構成されている。なお、電流供給回路173は、環境の明るさがある閾値以下である場合に光源62を発光させ、表示パネル10Cを透過モードで表示させると共に、上記閾値よりも高い環境の明るさである場合に光源(LED)62の発光を停止させ、表示パネル10Cを反射モードで表示させるように構成してもよい。
中央制御部160は、制御回路150Aの表示情報出力源151Aに適宜に点灯/消灯指令や表示情報の元データなどを送出し、これに対応する表示情報を表示情報出力源151Aに出力させ、制御回路150A及び駆動回路103Aを介して表示パネル10Cに適宜の表示画像を表示させる。また、中央制御部160は、制御回路170の判別回路171に検出開始信号の送信指令等を送出し、光源62に対しても点灯や消灯などの制御を行なうように構成されている。
以上説明したように、本実施形態の電気光学装置2では、第1受光回路11Aと第2受光回路11Bの双方を用いて表示パネル10Cと環境光(蛍光灯)との位置関係を把握し、それによって除外すべき環境光のデータを適切に選択している。したがって、従来に比べて人間の感覚に近い環境の明るさを検出することができる。そして、このようにして検出された環境の明るさに基づいて画像の表示状態を細やかに制御するため、従来に比べて画像の視認性が高く、消費電力も十分に低減された電気光学装置が提供される。
なお、本実施形態では、バックライト装置6の照明光の強度を調節することにより画像の表示状態を制御したが、画像の表示状態を制御する方法は必ずしもこれに限定されない。例えば、環境の明るさに応じて画像の階調を制御することにより画像の表示状態を制御してもよい。また、本実施形態では、表示パネル10Cとして非発光型のパネルである液晶パネルを用いたが、かかるパネルとしては有機EL装置等の自発光型のパネルを用いても良い。この場合、バックライト装置は必要ないので、画像の階調(発光量)等により画像の表示状態を制御することになる。さらに、本実施形態では、第1受光回路11A及び第2受光回路11Bを電気光学装置2の表示パネルの基板上に配置した例を示したが、配置位置は必ずしもこれに限定されない。第1受光回路11A及び第2受光回路11Bがそれぞれ対向する側の環境光を検出できる位置であれば基板上である必要はない。
[電子機器]
以下、上記実施形態の電気光学装置2を備えた電子機器について説明する。図8は、電子機器の一例である携帯電話機を示した模式図である。この携帯電話機400は、第1の筐体401と第2の筐体402とを有する折畳式の携帯電話機である。第1の筐体401と第2の筐体402とは各々の縁端部にてヒンジ403を介して連結される。利用者は、図8(a)に示されるように第1の筐体401が第2の筐体402に対して約180度に開かれた状態(開状態)から、ヒンジ403を軸として第1の筐体401を第2の筐体402側に回転させることにより、図5(b)に示されるように第1の筐体401と第2の筐体402とが互いに対向する状態(閉状態)となるように電子機器400を折り畳むことができる。
第2の筐体402のうち閉状態にて第1の筐体401と対向する面には、利用者によって操作される複数の操作子404と利用者が音声を入力するためのマイクロフォン405とが配置される。一方、第1の筐体401には、無線通信を行なうためのアンテナ406や音声を出力するスピーカ407が配置されるほか、画像表示部として上記実施形態の液晶装置2(電気光学装置)が収容される。第1の筐体401のうち閉状態において第2の筐体402と対向する面には開口部408が形成されている。図8(a)に示すように、表示パネル10Cはその表示面及び第1受光回路11Aが開口部408の内側に位置するように配置されている。一方、第1の筐体401のうち開口部408とは反対側の面には、図8(b)に示すように開口部409が形成されており、表示パネル10Cの表示面とは反対側に設けられた第2受光回路11Bが開口部409の内側に位置するように配置されている。利用者は、開口部408を介して表示パネル10Cによる表面画像を視認するとともに、表示パネル10Cの裏面側では、開口部409を介して第2受光回路11Bで受光した環境光に基づいてバックライトの照明強度が調節されるようになっている。
図8に示した電子機器は、上記実施形態の液晶装置2を用いた画像表示部を備えているので、特に蛍光灯で照らされるような屋内の環境において、環境の明るさを正確に検出でき、これにより画像の表示状態を適切に制御することが可能な電子機器を実現できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の電気光学装置の第1実施形態の構成を示す分解斜視図である。 同電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。 第1受光回路及び第2受光回路で検出した環境光の強度の一例を示す図である。 バックライト装置の照明光の強度の制御方法を示すフローチャートである。 同電気光学装置を備えた電子機器の一例である携帯電話機を示す斜視図である。 本発明の電気光学装置の第2実施形態の構成を示す分解斜視図である。 同電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。 同電気光学装置を備えた電子機器の一例である携帯電話機を示す斜視図である。
符号の説明
1,2…電気光学装置、6…バックライト装置(照明装置)、10A…第1パネル、10B…第2パネル、10C…表示パネル、11A…第1受光回路、11B…第2受光回路、150A,150B,150C…制御回路、170…制御回路、171…判別回路、172…明るさ検出回路、173…電流供給回路、300,400…携帯電話機(電子機器)

Claims (7)

  1. 所定の表示面を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面側に入射する第1環境光を検出する第1受光回路と、
    前記表示パネルの表示面の裏面側に入射する第2環境光を検出する第2受光回路と、
    前記第1環境光の強度の変化の方向と前記第2環境光の強度の変化の方向とが互いに異なる場合に、前記第1環境光の強度と前記第2環境光の強度との比を算出し、当該比が所定値以下である場合に、前記第2受光回路が配置された前記表示パネルの裏面が前記第1環境光に対して逆光となる逆光状態であると判別する逆光判別部と、
    前記逆光判別部判別した逆光状態を除く前記第1環境光の強度に基づいて、前記表示パネルが置かれる環境の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部が検出した明るさに基づいて前記表示パネルに表示する画像の明るさを制御する明るさ制御部と、
    を有する表示装置。
  2. 前記明るさ制御部は、前記画像の階調制御によって前記画像の明るさを制御する請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示パネルは、液晶表示パネルであって、前記表示パネルを照明するバックライト装置を備え、
    前記明るさ制御部は、前記バックライト装置の照明光の強度を調節によって前記画像の明るさを制御する請求項1記載の表示装置。
  4. 前記逆光判別部は、前記第2環境光の強度を1としたときに前記第1環境光の強度が10以上である場合に、前記逆光状態であると判別する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記明るさ制御部は、前記明るさ検出部が検出した明るさに基づいて前記表示パネルに表示する画像の明るさを3段階以上で制御する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記明るさ制御部は、前記環境の明るさが100ルクス〜1000ルクスの範囲において、前記表示パネルに表示する画像の明るさを複数段階で制御する請求項5記載の表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の表示装置を備える電子機器。
JP2006300362A 2006-03-24 2006-11-06 表示装置及び電子機器 Active JP4702263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300362A JP4702263B2 (ja) 2006-03-24 2006-11-06 表示装置及び電子機器
US11/714,740 US7889158B2 (en) 2006-03-24 2007-03-07 Electrooptic device and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082404 2006-03-24
JP2006082404 2006-03-24
JP2006300362A JP4702263B2 (ja) 2006-03-24 2006-11-06 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286584A JP2007286584A (ja) 2007-11-01
JP4702263B2 true JP4702263B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38532878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300362A Active JP4702263B2 (ja) 2006-03-24 2006-11-06 表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889158B2 (ja)
JP (1) JP4702263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175824B2 (en) 2017-11-22 2021-11-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for detecting ambient light intensity, storage medium and electronic device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607205B2 (ja) * 2008-05-12 2011-01-05 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 表示装置および表示装置のバックライト制御方法
US8264437B2 (en) * 2008-08-29 2012-09-11 Sony Mobile Communications Ab Display for high brightness conditions
JP2010117613A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tecnart:Kk バックライトの駆動装置
US8797305B2 (en) * 2009-05-29 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP5819137B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-18 三菱電機株式会社 コンテンツ出力装置
JP6540004B2 (ja) * 2014-12-08 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10228839B2 (en) 2016-11-10 2019-03-12 Dell Products L.P. Auto-scrolling input in a dual-display computing device
US10514844B2 (en) 2016-11-16 2019-12-24 Dell Products L.P. Automatically modifying an input area based on a proximity to one or more edges
US10170061B2 (en) * 2016-11-30 2019-01-01 Dell Products L.P. Backlight compensation for a computing device with two or more display devices
JP6733694B2 (ja) * 2017-12-21 2020-08-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
CN108693672B (zh) * 2018-08-22 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 一种双面显示的柔性液晶显示模块
JP7536455B2 (ja) * 2020-01-10 2024-08-20 ローム株式会社 光学センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091921A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置
JP2003208128A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005121997A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置バックライト調光方法
JP2005286417A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nec Corp カメラ付き携帯端末及びバックライト調節方法
JP2006164278A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 電子ディスプレイの輝度を制御する方法及びシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599022B2 (ja) 2002-01-10 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4423842B2 (ja) 2002-09-03 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電気光学装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091921A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置
JP2003208128A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005121997A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置バックライト調光方法
JP2005286417A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nec Corp カメラ付き携帯端末及びバックライト調節方法
JP2006164278A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 電子ディスプレイの輝度を制御する方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175824B2 (en) 2017-11-22 2021-11-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for detecting ambient light intensity, storage medium and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286584A (ja) 2007-11-01
US7889158B2 (en) 2011-02-15
US20070222742A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702263B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4557228B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US9622326B1 (en) Method and device for determining emitted light intensity level
US7626575B2 (en) Light pen
US20140293188A1 (en) Displays with Local Dimming Elements
TWI527015B (zh) 顯示裝置及電子機器
JP4438855B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法
KR102009012B1 (ko) 액정표시장치
KR20050045433A (ko) 표시장치
JP2007232882A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5106784B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11740723B2 (en) Electronic devices having light sensors overlapped by displays
US20240061466A1 (en) Electronic Devices With Two-Stage Displays
JP4164077B2 (ja) 光源ユニット及び光源ユニットを用いたディスプレイユニット
JP4797521B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の照度検出方法及び電子機器
US20080158642A1 (en) Liquid crystal display device with electrochromic layer
US20100225581A1 (en) Optical position detecting device, display device with position detecting function, and electronic apparatus
JP2004518181A (ja) ディスプレイ
JP2007086277A (ja) 電気光学装置、画像処理装置、画像処理方法および電子機器
JP2006039242A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20160103601A (ko) 표시 장치
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JPH1195215A (ja) 液晶表示装置
JP2011086220A (ja) 位置検出機能付き表示装置および位置検出機能付き表示装置の駆動方法
KR100601927B1 (ko) 복합 액정디스플레이 모듈 및 복합 액정디스플레이 모듈을포함하는 개인휴대단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250