JP4438855B2 - 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4438855B2
JP4438855B2 JP2007312053A JP2007312053A JP4438855B2 JP 4438855 B2 JP4438855 B2 JP 4438855B2 JP 2007312053 A JP2007312053 A JP 2007312053A JP 2007312053 A JP2007312053 A JP 2007312053A JP 4438855 B2 JP4438855 B2 JP 4438855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
received
amount
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134211A (ja
Inventor
雅俊 二ッ矢
憲一 田尻
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007312053A priority Critical patent/JP4438855B2/ja
Priority to US12/260,487 priority patent/US7889412B2/en
Priority to TW097142477A priority patent/TWI409766B/zh
Priority to CN2008101816632A priority patent/CN101452674B/zh
Priority to KR1020080121669A priority patent/KR101007426B1/ko
Publication of JP2009134211A publication Critical patent/JP2009134211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438855B2 publication Critical patent/JP4438855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置、このような電気光学装置を備える電子機器、並びにこのような電気光学装置において用いられる外光検出装置及び方法の技術分野に関する。
電気光学装置の一例として、一対の基板間に電気光学物質として液晶を挟持してなる液晶装置があげられる。このような液晶装置では、例えば液晶パネルを構成する一対の基板間において液晶を所定の配向状態としておき、例えば画像表示領域に形成された画素部毎に、液晶に所定の電圧を印加することにより、液晶における配向や秩序を変化させて、光を変調することにより階調表示を行う。
このような液晶装置における視認性は、周囲の明るさ(例えば、外光の光強度)に応じて変化することが知られている。例えば、液晶装置の周囲が相対的に明るい場合には、液晶装置の輝度(具体的には、バックライトからの光の輝度)を相対的に明るくした方が、視認性が向上する。他方で、液晶装置の周囲が相対的に暗い場合には、液晶装置の輝度(具体的には、バックライトからの光の輝度)を必要以上に明るくしなくとも、視認性が悪化することはない。このような構成を実現するために、特許文献1には、液晶装置を構成する液晶パネルの基板上に光センサを設けると共に、該光センサにおいて検出された周囲の外光の光強度に応じて、バックライトからの光の輝度を制御する技術が開示されている。また、特許文献2には、バックライトからの光に起因した外光の検出精度の悪化を防ぐために、バックライトからの光の出射を停止している期間に、外光の光強度の検出を行う技術が開示されている。特に、特許文献2においては、垂直ブランキング期間(垂直帰線期間)にバックライトからの光の出射を停止する構成が開示されている。
特開2000−131137号公報 特開2007−72243号公報
しかしながら、垂直ブランキング期間は、常に一定ではなく、液晶装置の機種や仕様等によってばらつきがある。このため、光センサが外光の光強度の検出を行うために必要とする時間よりも垂直ブランキング期間が短ければ、光センサによる外光の光強度の検出を行うことができないという技術的な問題点を有している。他方で、このような技術的な問題点を回避するために、光センサが外光の光強度の検出を行うために必要とする時間よりも長い時間だけバックライトからの光の出射を停止するとすれば、ちらつきが発生し、その結果、表示品質が悪化してしまうという更なる技術的な問題点が発生する。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば電気光学装置自身が出射する光の影響を好適に排除しつつ、電気光学装置の周囲の外光の光強度を好適に検出することができる外光検出装置及び方法、電気光学装置並びに電子機器を提供することを課題とする。
(電気光学装置)
上記課題を解決するために、本発明の電気光学装置は、表示光を出射する表示手段と、前記表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止手段と、前記表示光の出射が停止している期間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する積算手段と、前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出手段とを備え、前記積算手段は、複数回の前記表示光の出射が停止している期間にわたって、前記閾値を超えるまで前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する。
本発明の電気光学装置によれば、表示手段より出射される表示光により、表示手段上の表示面に、動画や静止画等の画像を表示することができる。尚、表示手段としては、例えば、発光ダイオード等を備えるバックライトと、液晶が封入された一対の基板とを備える液晶パネルが一例としてあげられる。この場合、表示光は、バックライトからの光に相当する。或いは、表示手段としては、自身が発光する発光素子を備える有機ELパネルが他の一例としてあげられる。この場合、表示光は、発光素子からの光に相当する。もちろん、これら以外の表示手段であっても、表示光を出射することで画像を表示することができる構成を有していれば、本発明における表示手段として用いることができる。
本発明では特に、発光停止手段の動作により、所定のタイミングで、所望のタイミングで或いは任意のタイミングで、表示光の出射が停止させられる。具体的には、例えば、バックライトが消灯させられたり、或いは発光素子による表示光の出射が停止させられたりする。表示光の出射が停止している時に、即ち表示光の出射が停止させられている時間帯に含まれる所定長さの期間(即ち、受光期間)中に、例えば光センサ等を備える受光手段は、表示手段の周囲の外光(言い換えれば、環境光)を受光する。このとき、表示光の出射が停止させられているため、受光手段は、表示光を受光することはない。他方で、表示光の出射が停止させられていない間には、受光手段は、表示手段の周囲の外光(更には、表示光)を受光することはない。つまり、本発明における受光手段は、表示光を選択的に受光することなく、外光を選択的に受光する。
その後、積算手段の動作により、受光手段により受光された外光の受光量が積算(言い換えれば、積分)される。つまり、積算手段の動作により、それまでに受光手段により受光された外光の受光量の積算値に対して、今回新たに受光手段により受光された外光の受光量が加算される。表示光の出射が停止している時が、時間軸上で間欠的に発生すれば、間欠的に発生する受光期間の各々で受光された外光の受光量が、複数の受光期間に亘って積算されることになる。尚、本発明における「受光量」としては、受光量を直接的に若しくは間接的に示す又は受光量を所定の物理量に変換した値(例えば、電圧値や、電荷量や、電流値等)を用いることが好ましい。
このような外光の受光の過程では、受光量が積算されることで得られる積算値が順次増加していく。ここで、本発明では、算出手段の動作により、受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、外光の光強度(例えば、輝度等)が算出される。具体的には、受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間が相対的に長い場合には、外光の光強度として、相対的に弱い値が算出される。他方、受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間が相対的に短い場合には、外光の光強度として、相対的に強い値が算出される。
ここで、外光の光強度を受光手段において直接的に検出するためには、受光手段がある程度長い時間外光を受光する必要がある。しかしながら、実際の電気光学装置においてはある程度長い時間外光を受光することが困難であることが考えられる。言い換えれば、外光の光強度を受光手段において直接的に検出するために必要な時間より長い期間、表示光の出射を停止することが常にできるとは限らないと考えられる。しかるに、本発明によれば、外光の光強度を受光手段において直接的に検出することに代えて、受光手段における受光量を積算すると共に、該受光量の積算に要する時間に基づいて、外光の光強度を算出(つまり、検出)している。このため、仮に外光の光強度を受光手段において直接的に検出するために必要な時間より短い期間しか表示光の出射を停止することができなかったとしても、短時間で受光された外光の受光量を積算することで、外光の光強度を好適に算出することができる。つまり、本発明によれば、外光の光強度を受光手段において直接的に検出するために必要な時間より短い期間だけ表示光の出射を停止する動作を複数回繰り返すことで、外光の光強度を好適に算出することができる。
また、受光手段が外光を受光する際には、表示光の出射が停止しているため、外光の光強度の算出動作に対して表示光が悪影響を及ぼす不都合を好適に排除することができる。その結果、外光の光強度を高精度に測定することができる。
その結果、後述するように、表示光による悪影響を排除して高精度に算出された外光の光強度に応じて、表示光の輝度を変化させることができる。従って、電気光学装置の視認性を好適に向上させることができる。
加えて、受光手段が外光を受光する際には、表示光の出射が停止しているため、表示光が受光手段に入射することを防止するための遮光膜を敢えて設ける必要がなくなる。このため、遮光膜を設ける工程に起因した歩留まりの悪化や、遮光膜を設けることで必要となる工程的な又は費用的なコストの発生を抑えることができる。その結果、電気光学装置としての歩留まりを向上させることができると共に、工程的な又は費用的なコストを抑制することができる。
尚、受光量の積算値が閾値を超えた場合には、積算手段において積算された受光量(つまり、積算値)は一旦リセットされる(例えば、0に初期化される)ことが好ましい。その後、受光量の積算を新たに開始することが好ましい。これにより、再度外光の光強度を算出することができるため、外光の光強度が変化した場合であっても、電気光学装置の視認性を好適に向上させることができる。
本発明の電気光学装置の一の態様では、前記発光停止手段は、前記表示手段に供給される表示信号の帰線期間に前記表示光の出射を停止させる。
この態様によれば、帰線期間(例えば、垂直帰線期間)中に表示光の出射を停止しているため、表示光により表示される画像の品質を低下させることなく、上述した各種効果を享受することができる。
尚、本発明においては、帰線期間中に限らず、視認性に大きな影響を与える程度に電気光学装置に表示される画像の品質を低下させない限りは、任意のタイミングで表示光の出射を停止してもよい。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記受光手段は、前記外光の受光量に応じた電流を前記積算手段へ供給し、前記積算手段は、前記受光手段より供給される前記電流に応じた電荷量を前記前記受光量として積算し、前記算出手段は、前記積算手段により積算された前記電荷量が前記閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する。
この態様によれば、例えばコンデンサ等を含む積算手段の動作により、外光の受光量を、例えば光センサ等を含む受光手段から供給される電流に応じた電荷量として積算することができる。従って、上述した各種動作を好適に行うことができ、その結果、上述した各種効果を好適に享受することができる。
上述の如く外光の受光量に応じた電流が受光手段から積算手段へ供給される電気光学装置の態様では、前記表示光の出射が停止している時に、前記受光手段と前記積算手段とを電気的に接続すると共に、前記表示光の出射が停止していない時に、前記受光手段と前記積算手段とを電気的に切り離す切替手段を更に備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、表示光の出射が停止していない時には、受光手段から受光量に応じた電流が積算手段に供給されることはない。従って、表示光の出射が停止していない時に、受光手段において誤って又は意図せず表示光等が受光されたとしても、この受光が外光の光強度の算出動作に悪影響を与えることは確実になくなる。従って、外光の光強度より高精度に算出することができる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記算出手段は、前記受光量の積算値が前記閾値を超えるまでに要した時間と、前記外光の光強度との相関関係を示す相関情報に基づいて、前記外光の光強度を算出する。
この態様によれば、例えばメモリ等に予め格納されている相関情報に基づいて、比較的容易に外光の光強度を算出することができる。尚、相関情報としては、例えば、受光量の積算値が前記閾値を超えるまでに要した時間と外光の光強度との相関関係を示すグラフやテーブルや数式やその他各種情報が一例としてあげられる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記算出手段により算出された前記外光の光強度に基づいて、前記表示光の輝度を制御する発光制御手段を更に備える。
この態様によれば、発光制御手段の動作により、表示光による悪影響を排除して高精度に算出された外光の光強度に応じて、表示光の輝度を変化させることができる。従って、電気光学装置の視認性を好適に向上させることができる。
(電子機器)
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の電気光学装置(或いは、その各種態様)備えているため、上述した本発明の電気光学装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。つまり、このため、上述した本発明の電気光学装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、携帯オーディオプレーヤ、ワードプロセッサ、デジタルカメラ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現することができる。
(外光検出装置)
本発明の外光検出装置は、表示光を出射する表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止手段と、前記表示光の出射が停止している間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する積算手段と、前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出手段とを備え、前記積算手段は、複数回の前記表示光の出射が停止している期間にわたって、前記閾値を超えるまで前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する。
本発明の外光検出装置によれば、上述した本発明の電気光学装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の電気光学装置における各種態様に対応して、本発明の外光検出装置も各種態様をとることができる。
(外光検出方法)
本発明の外光検出方法は、表示光を出射する表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止工程と、前記表示光の出射が停止している間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光工程と、前記受光工程において受光された前記外光の受光量を積算する積算工程と、前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出工程とを備え、複数回の前記発光停止工程において、前記積算工程は、前回の積算工程での前記外光の受光量の積算値に更に当該積算工程の前記外光の受光量を積算する工程である。
本発明の外光検出方法によれば、上述した本発明の電気光学装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の電気光学装置における各種態様に対応して、本発明の外光検出方法も各種態様をとることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。尚、以下では、本発明に係る電気光学装置の一例として、液晶装置を用いて説明を進める。
(1)液晶装置の基本構成
先ず、本実施形態に係る液晶装置の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置1では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されることで、液晶パネル100が構成されている。また、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置する枠状或いは額縁状のシール領域に設けられたシール材52により互いに貼り合わされている。
図1において、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。但し、データ線駆動回路101は、シール領域よりも内側に、データ線駆動回路101が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられていてもよい。この一辺に沿ったシール領域よりも内側に、サンプリング回路7が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域の内側に、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
また、シール領域よりも内側には、液晶装置1の周辺の外光(言い換えれば、対向基板20の上面である観察面から入射する光)を受光すると共に、本発明における「受光手段」の一具体例を構成する受光センサ131(図3参照)が設けられる光センサ部130が、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。このため、額縁遮光膜53のうち光センサ部130が設けられる箇所は、外光を光センサ部130に透過させることが可能に構成されている。尚、光センサ部130には、一の受光センサ131が設けられていてもよいし、複数の受光センサ131が設けられていてもよい。
TFTアレイ基板10上には、外部回路接続端子102と、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104、上下導通端子106等とを電気的に接続するための引回配線90が形成されている。
また、TFTアレイ基板10上には、光センサ部130に設けられた受光センサ131の出力が供給されると共に外光の光強度を検出する照度検出回路110と、照度検出回路110において検出された外光の光強度に基づいてバックライト141の輝度を調整すると共に、本発明における「発光制御手段」の一具体例を構成するバックライトコントローラ120とが形成されている。尚、照度検出回路110及びバックライトコントローラ120の詳細な構成及び動作については後に詳述する(図3及び図4参照)。
図2において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)や走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成されている。画像表示領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9aがマトリクス状に設けられている。画素電極9a上には、配向膜8が形成されている。他方、対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の画像表示領域10a内で、例えば格子状等にパターニングされている。そして、遮光膜23上に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向してベタ状に形成されている。対向電極21上には配向膜8が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104の他に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路、検査用パターン等が形成されていてもよい。
加えて、液晶装置1は、画素電極9aをITO等から形成するなどにより、透過型表示を行うように構成されてもよい。或いは、画素電極9aをアルミニウム等から形成するなどにより或いは画素電極9aの背後に反射膜を配置するなどにより、画素電極9aに反射領域及び透過領域の両者を設けた半透過反射型表示を行うように構成されてもよい。また本実施形態においては、上述したように、観察者から見た液晶パネルの背後にバックライト141が適宜配置された直視型であることが好ましい。
このため、本実施形態に係る液晶装置1は、バックライトモジュール140を備える。バックライトモジュール140は、TFTアレイ基板10の下側から光を出射する。液晶装置1においては、バックライト140から出射された光の透過率が画像表示領域10a内で画像信号に応じて制御されることで、画像の表示が行なわれる。
バックライトモジュール140は、光源を構成する一の又は複数の点光源でなる発光ダイオードからなるバックライト141を備える。バックライト141の側方であって、液晶パネル100の画像表示領域10aの下方には、導光板142が設けられる。バックライト141は、導光板142の側面に配置され、導光板142内に光を出射することができるように構成されている。
導光板142は、略板形状を有し、その一側面(入射面)がバックライト141の出射面に対向するように配置される。導光板142は、例えば、透明なアクリル樹脂で成形されており、バックライト141に面した一側面以外の3つの側面は、例えば反射特性又は散乱特性を有する材料(例えば、白色印刷層等)の反射層が形成されている。バックライト141に面した導光板142の一側面からは、バックライト141から出射される光が入射して、導光板142の内部に導かれる。
尚、導光板142の材料としては、アクリル樹脂の他に、透明性もしくは透光性を有するポリカーボネート樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂などの各種樹脂、ガラスなどの無機材料、またはこれらの複合体を用いることができる。
導光板142は、底面及び側面の反射層によって、入射光を反射、散乱させ、上面から光を出射するように構成されている。導光板142の上面には、拡散シート及びプリズムシート等を含む光学シート143が形成される。光学シート143は、光学シート143上に画像表示領域10aが配置されるように、導光板142上に形成される。そして、光学シート143が、導光板142からの光を拡散して上方に出射することで、光学シート143からの光が、画像表示領域10aに入射する。
続いて、図3を参照して、照度検出回路110のより具体的な構成について説明する。ここに、図3は、照度検出回路110のより具体的な構成を概念的に示すブロック図である。
図3に示すように、照度検出回路110は、本発明における「切替手段」の一具体例を構成するスイッチ111と、本発明における「積算手段」の一具体例を構成するコンデンサ112と、コンパレータ113と、本発明における「算出手段」の一具体例を構成する光強度算出回路114とを備えている。
スイッチ111は、光センサ部130に設けられた受光センサ131と、照度検出回路110内のコンデンサ112との間の電気的な接続のON/OFFを適宜切り替え可能に構成されている。
コンデンサ112は、光センサ部130に設けられた受光センサ131が外光を受光することで出力するリーク電流を、電荷として蓄積可能に構成されている。
コンパレータ113は、コンデンサ112において蓄積された電荷量と、所定の閾値との大小関係を判定可能に構成されている。また、コンパレータ113は、判定結果を、例えば2値信号として光強度検出回路114に出力可能に構成されている。例えば、コンパレータ113は、コンデンサ112において蓄積された電荷量が所定の閾値よりも小さい場合にはLowレベルの信号を出力する一方で、コンデンサ112において蓄積された電荷量が所定の閾値以上である場合にはHighレベルの信号を出力するように構成されていてもよい。
光強度算出回路114は、コンデンサ112において蓄積された電荷量が所定の閾値以上になるまで要した時間に基づいて、外光の光強度(例えば、輝度)を算出可能に構成されている。また、光強度算出回路114は、算出された光強度を、バックライトコントローラ120に出力可能に構成されている。
(2)動作例
続いて、図4を参照して、本実施形態に係る液晶装置1の動作(より具体的には、外光の光強度に応じてバックライト131の輝度を調整する動作)の流れについて説明する。ここに、図4は、本実施形態に係る液晶装置1の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。尚、本実施形態に係る液晶装置1は、図4に示す動作と並行して、通常の画像の表示動作を行っていることは言うまでもない。
図4に示すように、初めに、バックライトコントローラ120の動作(或いは、バックライトコントローラ120を制御するドライバの動作)により、帰線期間(具体的には、垂直帰線期間)が開始したか否かが判定される(ステップS11)。この判定は、走査線信号又はデータ線信号の各画素への供給を制御するために用いられる垂直同期信号をモニタリングすることで行われてもよい。
ステップS11における判定の結果、帰線期間が開始していないと判定された場合には(ステップS11:No)、ステップS11へ戻り、再度帰線期間が開始したか否かを判定する動作が繰り返される。
他方、ステップS11における判定の結果、帰線期間が開始したと判定された場合には(ステップS11:Yes)、バックライトコントローラ120の動作により、バックライト141が消灯される(ステップS12)。
その後、受光センサ131を用いた外光の検出動作が開始される(ステップS13)。具体的には、スイッチ111の動作により、受光センサ131とコンデンサ112とが電気的に接続される。その後、外光を受光することによって受光センサ131に発生するリーク電流がコンデンサ112へと出力される。その結果、コンデンサ112においては、受光センサ131からの出力であるリーク電流が、電荷として充電(つまり、蓄積)される(ステップS14)。
受光センサ131を用いた外光の検出動作が行われている間には、コンパレータ113の動作により、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えたか否かが判定される(ステップS15)。
ステップS15における判定の結果、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えたと判定された場合には(ステップS15:Yes)、コンパレータ113の出力が、例えばLowレベルからHighレベルに(或いは、HighレベルからLowレベルに)反転する。続いて、コンパレータ113の出力が反転したことを検知した光強度算出回路114の動作により、外光の光強度が算出される(ステップS20)。本実施形態では、光強度算出回路114は、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間(つまり、コンデンサ112の電荷量が0又は基準値から所定の閾値になるまでに要した時間)に基づいて、外光の光強度を算出する。
ここで図5を参照して、光強度算出回路114における外光の光強度の算出動作について説明する。ここに、図5は、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間と外光の光強度との間の相関関係を示すプロファイルを示すグラフである。
図5には、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間を横軸とし且つ外光の光強度を縦軸とした座標空間における、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間と、外光の光強度との相関関係を示すプロファイルを示すグラフが示されている。光強度算出回路114は、このプロファイルに基づいて、外光の光強度を算出する。例えば、光強度算出回路114は、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間が「T」である場合には、外光の光強度が「A」であると算出する。
プロファイルは、典型的には、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間が相対的に長い場合には、外光の光強度として、相対的に弱い値が算出され、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間が相対的に短い場合には、外光の光強度として、相対的に強い値が算出されるような特性を有するが、これ以外の特性を有するプロファイルを用いてもよい。もちろん、図5に示す一次関数により示されるグラフに限らず、各種関数により示される又は各種態様で変化するプロファイルを用いてもよい。
尚、このようなプロファイルは、例えば不図示のメモリに予め格納されていてもよいし、液晶装置1が適宜生成してもよいし、或いは液晶装置1のユーザにより生成されてもよい。また、メモリに予め格納されたプロファイル又は液晶装置1若しくはユーザにより生成されたプロファイルを、液晶装置1又はユーザが適宜修正するように構成してもよい。また、プロファイルの一例としてグラフをあげているが、もちろんグラフ以外のテーブルや数式やマッピング等をプロファイルとして用いてもよいことは言うまでもない。
再び図4において、続いて、バックライトコントローラ120の動作により、ステップS20において算出された外光の光強度に基づいて、バックライト141の輝度が決定される(ステップS21)。具体的には、外光の光強度が相対的に強い(つまり、液晶装置1の周囲が相対的に明るい)場合には、バックライト141からの光の輝度を相対的に明るくすることで視認性が向上するため、相対的に大きな輝度値を、バックライト141の輝度として決定してもよい。他方で、外光の光強度が相対的に弱い(つまり、液晶装置1の周囲が相対的に暗い)場合には、バックライト141からの光の輝度を必要以上に明るくしなくとも視認性が悪化することはないため、相対的に小さな輝度値を、バックライト141の輝度として決定してもよい。或いは、半透過反射型表示を行う場合には、外光の光強度が相対的に強い(つまり、液晶装置1の周囲が相対的に明るい)場合には、バックライト141を消灯して反射型表示を行ってもよいため、バックライト141の輝度を「0」に決定してもよい。
その後、バックライトコントローラ120の動作により、バックライト141を駆動するためのバックライト電流が調整され、その結果、バックライト141からの光の輝度が調整される(ステップS22)。
尚、ステップS22におけるバックライト141からの光の輝度の制御を行なった後(或いは、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えた後)には、コンデンサ112の放電処理を行うように構成してもよい。この場合、照度検出回路110に対して、コンデンサ112の放電処理を開始するトリガ信号となるリセット信号を供給する事で、コンデンサ112の放電処理が行われるように構成してもよい。
他方、ステップS15における判定の結果、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えていないと判定された場合には(ステップS15:No)、続いて、バックライトコントローラ120の動作(或いは、バックライトコントローラ120を制御するドライバの動作)により、帰線期間が終了したか否かが判定される(ステップS16)。
ステップS16における判定の結果、帰線期間が終了していないと判定された場合には(ステップS16:No)、ステップS13へ戻り、受光センサ131を用いた外光の検出動作が継続して行われる。
他方、ステップS16における判定の結果、帰線期間が終了したと判定された場合には(ステップS16:Yes)、受光センサ131を用いた外光の検出動作が終了される(ステップS17)。具体的には、スイッチ111の動作により、受光センサ131とコンデンサ112とが電気的に切り離される。このとき、コンデンサ112に充電された電荷に対する放電処理は行われず、そのまま蓄積され続ける。その後、バックライトコントローラ120の動作により、バックライト141が点灯される(ステップS18)。
続いて、コンパレータ113の動作により、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えたか否かが判定される(ステップS19)。
ステップS19における判定の結果、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えたと判定された場合には(ステップS19:Yes)、ステップS20からステップS22までの動作が行われる。他方、ステップS19における判定の結果、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えていないと判定された場合には(ステップS19:No)、ステップS101へ戻り、ステップS101以降の動作が繰り返される。つまり、1回の帰線期間中にコンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えなかったとしても、複数回の帰線期間の夫々の間にコンデンサ112に逐次充電された電荷量が所定の閾値を超えれば、ステップS20からステップS22の動作が行われる。
ここで、図6及び図7を参照して、垂直同期信号、リセット信号、バックライト電圧、コンデンサ112に充電された電荷量及びバックライト電流の実際の信号レベルを交えながら、図4に示す動作について説明する。ここに、図6は、バックライト141の輝度を低くする場合(つまり、外光の光強度が相対的に弱い場合)における、垂直同期信号、リセット信号、バックライト電圧、コンデンサ112に充電された電荷量及びバックライト電流の実際の信号レベルを示すタイミングチャートであり、図7は、バックライト141の輝度を高くする場合(つまり、外光の光強度が相対的に強い場合)における、垂直同期信号、リセット信号、バックライト電圧、コンデンサ112に充電された電荷量及びバックライト電流の実際の信号レベルを示すタイミングチャートである。
図6に示すように、垂直同期信号に基づいて帰線期間であると判定されるタイミングで、バックライト電圧がOFFされることで、バックライト141が消灯される。同時に、受光センサ131において外光が受光され、コンデンサ112に充電される電荷量は増加していく。係る動作が帰線期間の都度繰り返され、その結果、3回目の帰線期間中に、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えている。この例では、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間は、T1+T2+t3であるため、これより外光の光強度を算出する。その後、算出された外光の光強度に基づいてバックライト141の輝度を制御するために、バックライト電流が減少させられている。これにより、バックライト141の輝度が減少する。この場合、外光の光強度が相対的に弱い(つまり、液晶装置1の周囲が相対的に暗い)と判定し、視認性を悪化させることなく、バックライト141からの光の輝度を減少させたこととなる。また、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えた後には、リセット信号が出力されることで、コンデンサ112の放電処理が行われる。
同様に、図7に示すように、垂直同期信号に基づいて帰線期間であると判定されるタイミングで、バックライト電圧がOFFされることで、バックライト141が消灯される。同時に、受光センサ131において外光が受光され、コンデンサ112に充電される電荷量は増加していく。係る動作が帰線期間の都度繰り返され、その結果、2回目の帰線期間中に、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えている。この例では、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間は、T1+t2であるため、これより外光の光強度を算出する。その後、算出された外光の光強度に基づいてバックライト141の輝度を制御するために、バックライト電流が増加させられている。これにより、バックライト141の輝度が増加する。この場合、外光の光強度が相対的に強い(つまり、液晶装置1の周囲が相対的に明るい)と判定し、バックライト141からの光の輝度を相対的に明るくすることで視認性を向上させたこととなる。また、コンデンサ112に充電される電荷量が所定の閾値を超えた後には、リセット信号が出力されることで、コンデンサ112の放電処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る液晶装置1においては、外光の受光量に応じて受光センサ131において発生するリーク電流を、コンデンサ112において電荷として充電する。そして、コンデンサ112において充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、外光の光強度を算出(つまり、検出)している。
ここで、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するためには、受光センサ131がある程度長い時間外光を受光する必要がある。しかしながら、実際の液晶装置1においてはある程度長い時間外光を受光することが困難であることが考えられる。言い換えれば、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間より長い期間、バックライト141を消灯できるとは限らないと考えられる。例えば、上述の通り帰線期間に外光を受光するように構成すれば、帰線期間はわずかな期間であり、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間より長いとは限らない。この場合、受光センサ131は、信頼性のある値として、外光の光強度を直接的に検出することはできない。
しかるに、本実施形態によれば、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出することに代えて、外光の受光量に応じて受光センサ131が発生させるリーク電流をコンデンサ112において電荷として充電すると共に、該電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、外光の光強度を算出(つまり、検出)している。このため、仮に外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間より短い期間しかバックライト141を消灯することができなかったとしても、短時間で受光された外光の受光量を電荷として蓄積することで、外光の光強度を好適に算出することができる。つまり、本実施形態によれば、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間より短い期間だけバックライト141を消灯する動作を複数回繰り返すことで、外光の光強度を好適に算出することができる。
係る状態について、図8を参照して説明する。ここに、図8は、コンデンサ112に充電された電荷量の時間変化を示すグラフである。
図8に示すように、期間T1が経過しただけでは、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えていないため、外光の光強度を算出することはない。仮に短時間(例えば、期間T1のみ)の外光の受光によって外光の光強度を検出しようとすれば、受光センサ131の感度を大幅に上げることで、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間を短くする必要がある。しかしながら、受光センサ131の感度を大幅に上げることは、受光センサ131のダイナミックレンジを狭めることになるため必ずしも好ましいとは言えない。しかるに、本実施形態では(特に、図8に示す例では)、期間Tnが経過した後に(つまり、外光の光強度を受光センサ131において直接的に検出するために必要な時間より短い期間だけバックライト141を消灯する動作をn回繰り返した後)、コンデンサ112に充電された電荷量が所定の閾値を超えているため、この時点で外光の光強度を算出している。このため、受光センサ131の仕様を大きく或いは不必要に変えることなく(例えば、受光センサ131のダイナミックレンジを狭めることなく)外光の光強度を検出することができる。
また、受光センサ131が外光を受光する際には、バックライト141が消灯しているため、外光の光強度の算出動作に対してバックライト141からの光が悪影響を及ぼす不都合を好適に排除することができる。その結果、外光の光強度を高精度に測定することができる。
その結果、バックライト141からの光による悪影響を排除して高精度に算出された外光の光強度に応じて、バックライト141からの光の輝度を変化させることができる。従って、液晶装置1の視認性を好適に向上させることができる。
加えて、受光センサ131が外光を受光する際には、バックライト141が消灯しているため、バックライト141からの光が受光センサ131に入射することを防止するための遮光膜を敢えて設ける必要がなくなる。このため、遮光膜を設ける工程に起因した歩留まりの悪化や、遮光膜を設けることで必要となる工程的な又は費用的なコストの発生を抑えることができる。その結果、液晶装置1としての歩留まりを向上させることができると共に、工程的な又は費用的なコストを抑制することができる。
加えて、バックライト141が消灯している場合(つまり、受光センサ131が外光を受光する場合)に選択的に受光センサ131とコンデンサ112とを電気的に接続するため、バックライト141が消灯していない時には、受光センサからリーク電流がコンデンサ112に供給されることはない。従って、バックライト141が消灯していない時に、受光センサ131において誤って又は意図せずバックライト141からの光等が受光されたとしても、この受光が外光の光強度の算出動作に悪影響を与えることは確実になくなる。従って、外光の光強度より高精度に算出することができる。
尚、上述の説明では、帰線期間中にバックライト141を消灯すると共に外光の検出動作を行っている。しかしながら、帰線期間中に限らず、液晶装置1に表示される画像の品質を低下させない限りは、任意のタイミングでバックライト141を消灯すると共に外光の検出動作を行ってもよい。例えば、画像を視認するユーザが認識可能な画像は、一般的には60Hzまでの速度で表示される画像(つまり、秒間60フレーム以下の速度或いは1/60秒以上の速度で表示される画像)であるといわれている。従って、1/60秒以下の速度(例えば、1/120秒)でバックライト141を消灯すると共に外光の検出動作を行ってもよい。
また、「所定の閾値」は、信頼性の高い外光の光強度を算出することができる限りは、任意の値を設定することができる。
また、上述した実施形態では液晶パネルとして、TN(ツイスト・ネマティック)、ECB(複屈折電界効果)、VA(垂直配向)などの縦電界の構成として記載しているが、IPS(イン・プレーン・スイチッチング)及びFFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)としても、上述した各種効果を享受できる。
(3)電子機器
続いて、図9及び図10を参照しながら、上述の液晶装置100を具備してなる電子機器の例を説明する。
図9は、上述した液晶装置100が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。図9において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、上述した液晶装置100を含んでなる液晶表示ユニット1206とから構成されている。液晶表示ユニット1206は、液晶装置100の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
次に、上述した液晶装置1を携帯電話に適用した例について説明する。図10は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。図10において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、半透過反射型の表示形式を採用し、且つ上述した液晶装置1と同様の構成を有する液晶装置1005を備えている。
これらの電子機器においても、上述した液晶装置100を含んでいるため、上述した各種効果を好適に享受することができる。
尚、図9及び図10を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた直視型の液晶装置を備える装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に対して、上述した液晶装置100を適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図である。 図1のH−H’断面図である。 照度検出回路のより具体的な構成を概念的に示すブロック図である。 本実施形態に係る液晶装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 コンデンサに充電された電荷量が所定の閾値を超えるまでに要した時間と外光の光強度との間の相関関係を示すプロファイルを示すグラフである。 バックライトの輝度を低くする場合(つまり、外光の光強度が相対的に弱い場合)における、垂直同期信号、リセット信号、バックライト電圧、コンデンサに充電された電荷量及びバックライト電流の実際の信号レベルを示すタイミングチャートである。 バックライトの輝度を高くする場合(つまり、外光の光強度が相対的に強い場合)における、垂直同期信号、リセット信号、バックライト電圧、コンデンサに充電された電荷量及びバックライト電流の実際の信号レベルを示すタイミングチャートである。 コンデンサに充電された電荷量の時間変化を示すグラフである。 液晶装置が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。 液晶装置が適用された携帯電話の斜視図である。
符号の説明
1…液晶装置、110…照度検出回路、111…スイッチ、112…コンデンサ、113…コンパレータ、114…光強度検出回路、120…バックライトコントローラ、130…光センサ部、131…受光センサ、140…バックライトモジュール、141…バックライト

Claims (9)

  1. 表示光を出射する表示手段と、
    前記表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止手段と、
    前記表示光の出射が停止している期間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光手段と、
    前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する積算手段と、
    前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出手段と
    を備え
    記積算手段は、複数回の前記表示光の出射が停止している期間にわたって、前記閾値を超えるまで前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記発光停止手段は、前記表示手段に供給される表示信号の帰線期間に前記表示光の出射を停止させることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記受光手段は、前記外光の受光量に応じた電流を前記積算手段へ供給し、
    前記積算手段は、前記受光手段より供給される前記電流に応じた電荷量を前記前記受光量として積算し、
    前記算出手段は、前記積算手段により積算された前記電荷量が前記閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記表示光の出射が停止している時に、前記受光手段と前記積算手段とを電気的に接続すると共に、前記表示光の出射が停止していない時に、前記受光手段と前記積算手段とを電気的に切り離す切替手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記算出手段は、前記受光量の積算値が前記閾値を超えるまでに要した時間と、前記外光の光強度との相関関係を示す相関情報に基づいて、前記外光の光強度を算出することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記算出手段により算出された前記外光の光強度に基づいて、前記表示光の輝度を制御する発光制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 表示光を出射する表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止手段と、
    前記表示光の出射が停止している期間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光手段と、
    前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算する積算手段と、
    前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出手段と
    を備え
    前記積算手段は、複数回の前記表示光の出射が停止している期間にわたって、前記閾値を超えるまで前記受光手段により受光された前記外光の受光量を積算することを特徴とする外光検出装置。
  9. 表示光を出射する表示手段における前記表示光の出射を停止させる発光停止工程と、
    前記表示光の出射が停止している期間に、前記表示手段の周囲の外光を受光する受光工程と、
    前記受光工程において受光された前記外光の受光量を積算する積算工程と、
    前記受光量の積算値が所定の閾値を超えるまでに要した時間に基づいて、前記外光の光強度を算出する算出工程と
    を備え
    複数回の前記発光停止工程において、前記積算工程は、前回の積算工程での前記外光の受光量の積算値に更に当該積算工程の前記外光の受光量を積算する工程であることを特徴とする外光検出方法。
JP2007312053A 2007-12-03 2007-12-03 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法 Active JP4438855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312053A JP4438855B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法
US12/260,487 US7889412B2 (en) 2007-12-03 2008-10-29 Electrooptical apparatus, electronic device, and apparatus and method for detecting outside light
TW097142477A TWI409766B (zh) 2007-12-03 2008-11-04 光電裝置、電子機器及外光檢測裝置與方法
CN2008101816632A CN101452674B (zh) 2007-12-03 2008-12-02 电光装置、电子设备以及外光检测装置及方法
KR1020080121669A KR101007426B1 (ko) 2007-12-03 2008-12-03 전기 광학 장치, 전자기기, 외광 검출 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312053A JP4438855B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134211A JP2009134211A (ja) 2009-06-18
JP4438855B2 true JP4438855B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40675410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312053A Active JP4438855B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7889412B2 (ja)
JP (1) JP4438855B2 (ja)
KR (1) KR101007426B1 (ja)
CN (1) CN101452674B (ja)
TW (1) TWI409766B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0913393A2 (pt) * 2008-06-03 2015-11-24 Sharp Kk dispositivo de vídeo
WO2010007890A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 表示装置
CN101919077A (zh) * 2009-01-26 2010-12-15 罗姆股份有限公司 半导体装置以及具有该半导体装置的电子设备
TW201030437A (en) * 2009-02-05 2010-08-16 Wintek Corp Electrophoretic display panel and electrophoretic display apparatus
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
CN103282954B (zh) * 2011-04-07 2015-11-25 夏普株式会社 显示装置、其驱动方法以及电子设备
JP5805770B2 (ja) 2011-08-12 2015-11-10 シャープ株式会社 表示装置
WO2013102952A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 三菱電機株式会社 表示装置
CN103632619B (zh) * 2012-08-22 2016-03-02 联想(北京)有限公司 显示装置、电子设备和显示方法
CN103871368B (zh) * 2012-12-11 2016-03-30 联想(北京)有限公司 显示装置、电子设备和显示方法
JP6112973B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-12 キヤノン株式会社 光源制御装置及びその制御方法
JP2018022932A (ja) * 2014-12-08 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム及び表示装置
CN104501386B (zh) * 2014-12-10 2018-08-17 广东美的制冷设备有限公司 用于家用电器的面板组件、空调器及面板组件的测光方法
CN107533136B (zh) * 2015-06-24 2020-08-25 株式会社村田制作所 距离传感器
EP3791562B1 (en) * 2018-05-08 2023-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal device and dual front-facing camera operating method
CN109342797A (zh) * 2018-08-24 2019-02-15 维沃移动通信有限公司 一种背光源检测电路、终端及背光源检测方法
WO2021021207A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Google Llc Detection of blink period for ambient light sensing
CN113077738B (zh) * 2020-01-03 2024-04-09 北京小米移动软件有限公司 环境光检测方法及装置、存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820786B2 (ja) 1998-10-20 2006-09-13 カシオ計算機株式会社 光センサ及びそれを用いた表示装置
US6975008B2 (en) 2003-10-27 2005-12-13 Eastman Kodak Company Circuit for detecting ambient light on a display
US20060007223A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Parker Jeffrey C Display control system and method
JP4667079B2 (ja) 2005-03-07 2011-04-06 シャープ株式会社 表示装置
JP4797521B2 (ja) 2005-09-08 2011-10-19 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、電気光学装置の照度検出方法及び電子機器
CN1959795A (zh) * 2005-10-31 2007-05-09 金宝电子工业股份有限公司 显示装置控制系统及其方法
CN1794044A (zh) * 2005-12-28 2006-06-28 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 可自动调节亮度的液晶显示器及其调节方法
KR100944595B1 (ko) * 2007-04-24 2010-02-25 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로
CN101576492A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜基片检测装置及镀膜基片检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009134211A (ja) 2009-06-18
US20090141332A1 (en) 2009-06-04
US7889412B2 (en) 2011-02-15
TWI409766B (zh) 2013-09-21
KR101007426B1 (ko) 2011-01-12
KR20090057931A (ko) 2009-06-08
CN101452674A (zh) 2009-06-10
CN101452674B (zh) 2011-04-06
TW200929142A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438855B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、並びに外光検出装置及び方法
JP4557228B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4039440B2 (ja) 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器
US8324818B2 (en) Display device
JP2007065004A (ja) 照度検出方法、輝度制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5333964B2 (ja) 光検出装置、電気光学装置及び電子機器
US8194027B2 (en) Liquid crystal device, light emitting device, electronic apparatus, method of controlling liquid crystal device, and method of controlling light emitting device
US8743101B2 (en) Display device for measuring display characteristics associated with display of display panel
JP5106784B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007093849A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4211856B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4797521B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の照度検出方法及び電子機器
US9671245B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20070236438A1 (en) Low power and high quality display device
US8400413B2 (en) Display apparatus and display method
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008070616A (ja) 電気光学装置及びその光センサの故障判定方法
JP2007248956A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010091770A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010181455A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4623045B2 (ja) 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007264670A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007171321A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010096943A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20080110284A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250