JP4701799B2 - プリンタ及びプリンタシステム - Google Patents

プリンタ及びプリンタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4701799B2
JP4701799B2 JP2005109439A JP2005109439A JP4701799B2 JP 4701799 B2 JP4701799 B2 JP 4701799B2 JP 2005109439 A JP2005109439 A JP 2005109439A JP 2005109439 A JP2005109439 A JP 2005109439A JP 4701799 B2 JP4701799 B2 JP 4701799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
address
printer
acquisition
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015730A (ja
Inventor
徹二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005109439A priority Critical patent/JP4701799B2/ja
Publication of JP2006015730A publication Critical patent/JP2006015730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701799B2 publication Critical patent/JP4701799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタ及びこのプリンタとプリンタサーバとを備えたプリンタシステムに関する。
近年、LAN等のネットワーク内では、複数のクライアントからの印刷指示を基に印刷を実行するネットワークプリンタが用いられている。このネットワークプリンタは、例えばTCP/IPプロトコルを利用して個々のクライアントとの通信を行い、印刷指示や印刷データの送受信を行っている。
プリンタに限らず、一般にTCP/IPプロトコルを利用してLAN内の他機器との通信を行うネットワーク機器は、IPアドレス、IPアドレスに付随するサブネットマスク、ゲートウェイ等のネットワークパラメータを取得し、これらのネットワークパラメータを参照しながら、他機器との通信を行う。
このネットワークパラメータの取得には、様々な方法がある。通常は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とよばれるプロトコルを利用することが一般的である。DHCPは、ある機器が起動したときに、機器に対してIPアドレスなどのネットワークパラメータを自動的に割り当てるためのプロトコルである。
DHCPを設定すると、各機器に対してそれぞれネットワークパラメータを割り当てることなく、自動的にネットワークパラメータを設定することが可能となる。そのため、DHCPが用意されているネットワークに機器を接続すると、接続された機器は起動後に特に何もしなくても、自動的にそのネットワーク内で認識され、ネットワーク内のデータやプリンタを利用する事が出来るようになる。
DHCPを用いるためには、ネットワーク内にIPアドレスを割り当てるDHCPサーバを用意する必要がある。DHCPを用いたIPアドレスの割り当てについて簡単に説明すると、まずネットワークに物理的に接続された機器(以下、IPアドレス取得を要求する機器という意味で、要求機器と呼ぶ)が起動すると、要求機器はネットワーク内の他の全ての機器に対して、DHCPサーバ発見用の要求パケットをブロードキャスト送信する。この要求パケットを受信した各機器は、自身がDHCPサーバでなければこの要求パケットを無視し、自身がDHCPサーバであれば送信を行った要求機器に、利用可能なネットワーク設定を通知する通知パケットを送信し、DHCPサーバの存在を要求機器に通知する。
要求機器は、DHCPサーバより通知パケットを受け取ると、ネットワーク内に設定要求パケットをブロードキャスト送信して、DHCPサーバにIPアドレスを含むネットワークパラメータの設定要求を行う。そして、DHCPサーバは、この設定要求パケットの受信に応じて、IPアドレスを含むネットワークパラメータを要求機器に送信する。これにより、新規にネットワークに加わった要求機器は、IPアドレスを取得し、ネットワーク内の各機器との一対一通信が可能となる。
また、DHCP以外のIPアドレス決定方法としては、APIPA(Automatic Private IP Addressing)と呼ばれる方法もある。このAPIPAでは、要求機器が自身に割り当てるIPアドレスを「169.254.1.0〜169.254.254.255」の範囲内からランダムに1つ選択する。そして、要求機器は、選択したIPアドレスを含む要求パケットをネットワーク内の他の機器にブロードキャスト送信する。この要求パケットを受け取ったネットワーク内の各機器は、受信した要求パケット内のIPアドレスと自身に割り当てられたIPアドレスが同じであれば、応答パケットを生成してネットワーク内にブロードキャスト送信する。
要求パケットを送信した要求機器は、送信した要求パケットに対する応答パケットがある場合には、そのIPアドレスは使用中であるとみなし、別のIPアドレスを割り当てて再度要求パケットを送信する。そして、要求パケットに対して応答パケットが無かった場合には、その要求パケット中のIPアドレスはネットワーク内で未使用のIPアドレスであると判断する。このIPアドレスを自身のIPアドレスとして割り当てることによって、ネットワーク内で重複しないIPアドレスを取得する。
このように、APIPAを利用することにより、要求機器はネットワークのIPアドレスをまったく意識することなく、ネットワーク上のほかのシステムと通信をすることができる。しかしながらAPIPAは、小規模なネットワークで使うことを前提としており、APIPAで割り当てられたIPアドレスを持つパケットは、ルータでルーティングしてはいけないことになっている。そのため、APIPAを介して取得したIPアドレスを持つクライアントが通信できる範囲は同一のネットワーク(ブロードキャストが届く範囲)に限定されており、複数のネットワークをまたいで、すなわちルータを介して別のネットワークと通信を行うことはできない。
汎用のオペレーティングシステムでは、一般に、まずDHCPを用いてIPアドレスの取得を試み、そしてDHCPによるIPアドレスの取得が失敗した場合に、APIPAを用いてIPアドレスを取得するように構成されている。このようなDHCPやAPIPAを用いてIPアドレスを取得する機能を、本明細書では動的IPアドレス解決機能と呼ぶ。
動的IPアドレス解決機能を用いてIPアドレスが要求機器に割り当てられた場合、このIPアドレスをユーザが知るためには、コマンドを入力したり、ユーティリティソフトウェアを操作したりする必要がある。
また、DHCPを利用する場合には、ネットワーク内に存在するDHCPサーバに登録されているMACアドレスとIPアドレス情報を検索して、その機器に割り当てられたIPアドレス情報を調べなければならない。
クライアントが、ディスプレイを備えたパーソナルコンピュータの場合には、このような操作を実行することができるが、クライアントが表示用ディスプレイを持たない、またはアドレス表示用に十分な表示スペースを持たないネットワークプリンタの場合には、このような操作でIPアドレスを表示させることはできない。
また、通常IPアドレス解決機能を用いてIPアドレスを割り当てる時間は、要求機器の電源をONして起動を開始してからDHCPによる割り当てる場合は、平均10数秒、DHCPによる割り当てに失敗した後にAPIPAによりIPアドレスを決定した場合は、起動開始から平均1分程度である。IPアドレスが決定していない状態では、ネットワーク内の各機器との一対一通信は不可能であるため、IPアドレスが決定し通信が確立されたかどうかを上記手法により逐次調べる必要がある。しかしながら、パーソナルコンピュータの場合には、このような手法も可能であるが、ネットワークプリンタの場合にはこのような手法を用いてIPアドレスの取得の有無を調べ、IPアドレスを取得したことを速やかにユーザに通知することは難しい。
本発明は、上記課題を鑑みて為されたものであり、プリンタがIPアドレス解決機能を使用してIPアドレスを取得したときにユーザに速やかにIPアドレスの取得を通知して、ネットワークへの接続が確立されたことを通知可能なプリンタ及びプリンタシステムを提供することをその目的とする。
本発明の目的は、以下の構成により達成される。
(1) 複数の機器が接続されたネットワークと通信可能に接続されたプリンタであって、
用紙への印刷を実行する印刷部と、
前記ネットワークにおけるアドレスを含むネットワークパラメータおよび該ネットワークパラメータの自動取得を行うか手動取得を行うかの設定値を含むネットワークパラメータ設定に関するプログラムを記憶した書き換え可能な不揮発性のメモリと、
電源が投入されると、前記プログラムが実行され、
前記ネットワークを介して前記複数の機器の一または全てと通信を行い、前記アドレスを取得するアドレス取得部と、を備え、
前記アドレス取得部は、
前記手動取得が選択されている場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
前記自動取得が選択されている場合、前記ネットワークに接続されたDHCPサーバと通信を行うことにより前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記DHCPサーバとの通信による取得が不成功の場合、APIPA処理により前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記APIPA処理がアクティブになっていない場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
前記アドレスの取得に応じて前記印刷部に前記アドレスの印刷を実行させることを特徴とするプリンタ。
(2) 前記書き換え可能な不揮発性のメモリは、電源がオフ後、取得した前記アドレス含むネットワークパラメータを保持することを特徴とするプリンタ。
(3) 前前記手動取得が選択されている場合、前記印刷部に前記アドレスの印刷を実行させないことを特徴とするプリンタ。
(4) 前記複数の機器は、前記アドレスの印刷を許可または禁止する設定を行うことを特徴とするプリンタ。
(5) 用紙への印刷を実行するプリンタと、
複数の機器が接続されたネットワークと前記プリンタとを通信可能に接続するプリンタサーバとを備え、
前記プリンタサーバは、前記ネットワークにおけるアドレスを含むネットワークパラメータおよび該ネットワークパラメータの自動取得を行うか手動取得を行うかの設定値を含むネットワークパラメータ設定に関するプログラムを記憶した書き換え可能な不揮発性のメモリと、前記ネットワークを介して前記複数の機器の一または全てと通信を行い、前記ネットワークにおけるアドレスを取得するアドレス取得部と、を有し、
前記プリンタの電源が投入されると、前記プログラムが実行され、
前記アドレス取得部は、
前記手動取得が選択されている場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
前記自動取得が選択されている場合、前記ネットワークに接続されたDHCPサーバと通信を行うことにより前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記DHCPサーバとの通信による取得が不成功の場合、APIPA処理により前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記APIPA処理がアクティブになっていない場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
前記アドレスの取得に応じて前記印刷部に前記アドレスの印刷を実行させることを特徴とするプリンタシステム。
(6) 前記書き換え可能な不揮発性のメモリは、前記プリンタの電源がオフ後、前回取得した前記アドレス含むネットワークパラメータを保持することを特徴とするプリンタシステム。
(7) 前記手動取得が選択されている場合、前記プリンタに前記アドレスの印刷を実行させないことを特徴とするプリンタシステム。
(8) 前記複数の機器は、前記アドレスの印刷を許可または禁止する設定を行うことを特徴とするプリンタシステム。

本発明によれば、動的IPアドレス解決機能を用いる場合であっても、コマンドを入力したり、ユーティリティソフトウェアを操作したりする必要なく、IPアドレス等のネットワークパラメータを取得すると自動的に印刷が実行されて、プリンタがネットワークに接続されたことが通知される。よって、ユーザは、プリンタの電源投入後、端末の操作により確認するまでもなく、IPアドレスが解決されたことを示すシートが印刷されることを確認することにより、容易にプリンタがネットワークに接続されたかどうかを判断することができる。これにより、ユーザは、煩わしい確認作業を行うことなく、プリンタがネットワークに接続されたとほぼ同時に、速やかに作業を開始することができる。さらに、この自動印刷は、必要に応じて禁止することができる。
以下図面を参照しながら、本発明にかかるプリンタの実施の形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態のプリンタを備えたネットワークの一例を示す模式図であり、図2は本実施形態のプリンタの模式的な回路ブロック図であり、図3は本実施形態のプリンタの機能ブロック図、図4は本実施形態のプリンタが出力するIPアドレス解決シートの印刷例であり、図5は本実施形態のプリンタの動作フローを説明する図である。
本実施形態のプリンタ120は、図1に示すように、ネットワークケーブル130を介して、ネットワーク100を構成する一機器としてネットワーク100内に配置されている。このネットワーク100内には、DHCPサーバを兼ねるサーバ110と、それぞれディスプレイと入力装置を備えた複数のクライアントマシン111〜115とが設けられている。ネットワーク100においては、サーバ110,クライアントマシン111〜115及びプリンタ120は、ネットワークケーブル130を介して物理的に接続されており、各機器が他と相容れないIPアドレスを設定または取得することによって、各機器間においてデータ通信を行い、データの送受信を行うことが可能である。
なお、本実施形態では、有線のネットワークケーブル130を介して各機器間が接続されているとして説明を行うが、これに限られるものではない。IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g等の無線LAN規格等によって各機器間が無線通信可能に接続されるように構成されていてもよい。
図2に示すように、プリンタ120は、ネットワークケーブル130と接続可能に構成されたネットワークインタフェース121と、CPU122と、フラッシュROM123と、RAM124と、印刷部125と、用紙搬送部126と、を備えている。
ネットワークインタフェース121は、ネットワークケーブル130が接続される通信インタフェースであり、ネットワーク100の各機器からの各種パケットの受信や、プリンタ120内部のデータや要求パケット等の送信は、このネットワークインタフェース121を介して実行される。
CPU122は、プリンタ120の制御中枢であり、このCPU122を中心としてプリンタ120内部の各部が制御される。
フラッシュROM123は、書き換え可能な不揮発性のメモリであり、プリンタ120の電源がオフとなっても内部の状態を保持することが可能である。このフラッシュROM123内には、プリンタ120を動作させるためのプログラムであるファームウェアが記憶されており、CPU122がこのファームウェアを実行することにより、プリンタ120は各種印刷動作等を実行する。
また、本実施形態では、フラッシュROM123は、プリンタ120が取得または生成したデータのうち電源オフ後にも保持しておくべきデータが書き換え可能に書き込まれる。このフラッシュROM123に書き込まれるデータとしては、IPアドレスの取得方法に関する設定情報等が挙げられる。
RAM124は、揮発性のメモリであって、プリンタ120の主たるデータ記憶領域であり、受信したデータを一時的に記憶する受信バッファ、印刷データを一時的に保存する印刷バッファ等として機能する。
印刷部125は、ドットインパクト方式、サーマル方式、インクジェット方式等の印刷ヘッド、またはレーザ方式の各種機能部等から構成される。印刷部125は、CPU122からの指示により、印刷データに応じた画像を所定の用紙上に形成する。
用紙搬送部126は、プリンタ120内における図示せぬ用紙搬送路に沿って用紙を搬送するものであり、搬送ローラを駆動するモータやモータを制御するドライバから構成される。
本実施形態では、先述の通り、CPU122がフラッシュROM123内のファームウェアを実行することにより、図3に示すようなプリンタ120を制御する各種機能部が実現される。
受信部140は、ネットワークケーブル130を介してデータを受信する機能部である。受信部140が受け取ったデータであるパケットは、パケット解析部143に転送されて解析される。そして、パケット解析部143は解析内容に応じて、印刷制御部145やアドレス取得部146に指示を行う。
パケット生成部144は、ネットワークケーブル130を介して送信されるパケットを生成する機能部である。パケット生成部144が生成したパケットは、送信部141を介してネットワークケーブル130に送り出される。
印刷制御部145は、印刷部125や用紙搬送部126の動作制御を行う制御部である。印刷制御部145は、印刷データを基にこれらの印刷部125及び用紙搬送部126を駆動し、用紙上に印刷を実行する。
アドレス取得部146は、IPアドレス等のネットワークパラメータを取得してプリンタ120をネットワーク100に通信可能に接続するための機能部である。アドレス取得部146は、DHCPを利用してネットワークパラメータを取得するDHCP処理部147と、APIPAを利用してネットワークパラメータを取得するAPIPA処理部148とを備えている。DHCP処理部147の動作、及びAPIPA処理部148の処理は、従来から行われている動作と同じである。
すなわち、DHCP処理部147は、要求パケットをネットワーク100内の他機器110〜115に送信する。そして、DHCPサーバであるサーバ110から利用可能なネットワーク設定を通知する通知パケットを受信すると、ネットワーク内に設定要求パケットをブロードキャスト送信して、サーバ110にIPアドレスを含むネットワークパラメータの設定要求する。そして、この設定要求に応じてサーバ110からIPアドレスを含むネットワークパラメータを受信して、IPアドレスを取得する。
一方、APIPA処理部148は、プリンタ120に割り当てるIPアドレスを「169.254.1.0〜169.254.254.255」の範囲内からランダムに1つ選択し、その選択されたIPアドレスを含む要求パケットをネットワーク100内の他の機器110〜115にブロードキャスト送信する。この要求パケットを受け取ったネットワーク内の各機器110〜115は、受信した要求パケット内のIPアドレスと自身に割り当てられたIPアドレスが同じであれば、応答パケットを生成してネットワーク内にブロードキャスト送信する。
そして、APIPA処理部148は、応答パケットが他の機器110〜115の一つから返信された場合には、そのIPアドレスは使用中であるとみなし、別のIPアドレスを割り当てて再度要求パケットを送信する。そして、APIPA処理部148は、要求パケットに対して応答パケットが返信され無かった場合には、その要求パケット中のIPアドレスはネットワーク内で未使用のIPアドレスであると判断し、このIPアドレスをプリンタ120に割り当てることによって、ネットワーク内で重複しないIPアドレスを取得する。
また、アドレス取得部146は、ネットワーク100を介してネットワークパラメータを動的に取得するのではなく、予めフラッシュROM123内に保存されているIPアドレス等のネットワークパラメータをプリンタ120に設定することも可能である。
本実施形態では、アドレス取得部146は、フラッシュROM123内に保存されているネットワークパラメータの設定データを読み出し、この設定データに応じて自動取得を行うか、手動取得を行うかを決定する。そして、アドレス取得部146は、DHCPを利用してIPアドレスを自動取得した場合、APIPAを実行してIPアドレスを自動取得した場合、またはDHCP及びAPIPAを実行した後にフラッシュROM123内のネットワークパラメータをプリンタ120のネットワークパラメータとして設定した場合には、設定完了後にIPアドレス等のネットワークパラメータが印刷されたIPアドレス解決シートを印刷するように構成されている。
なお、IPアドレス解決シートの印刷は、禁止することができる。この禁止の設定は汎用ブラウザを用いて行う。すなわち、クライアントマシン111〜115で動作する汎用ブラウザを用いて、プリンタ120内に記憶されている設定用ファイルを呼び出し、クライアントマシンに表示される画面上のプルダウンメニューからIPアドレス解決シート印刷の「禁止」を選択する。これにより、プリンタ120の電源を投入する都度、IPアドレス解決シートを印刷することによる用紙の消費を減らすことができる。IPアドレス解決シートの印刷を許可する場合は、同様に汎用ブラウザから「許可」を選択する。
図4に示すように、IPアドレス解決シートには、アドレス取得部146によって決定されたIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスが印刷される。これにより、ユーザは、プリンタ120がIPアドレス等のネットワークパラメータを取得したと判断することができる。
次に、図5を参照しながら、IPアドレス取得に関するプリンタ120の動作フローを説明する。IPアドレスの自動取得を行う場合には、サブネットマスクやゲートウェイアドレスといった各種ネットワークパラメータも同時に取得される。以下では、IPアドレスを含むネットワークパラメータを取得する場合を説明する。
プリンタ120の電源が投入されると、プリンタ120内のフラッシュROM123内のブートプログラムが実行されて、プリンタ120の起動処理が開始される。そして、このプリンタ120の起動処理内においてまたは起動処理終了後にネットワークパラメータ設定用のプログラムが実行される。
まず、フラッシュROM123内に記録されたネットワークパラメータ設定に関する設定データが読み出される(ステップS1)。この設定データには、上述の通り、ネットワークパラメータの自動取得を行うか手動取得を行うかの設定値が記録されており、CPU122は、この設定値に応じて自動取得を行うのか手動取得を行うのかを選択する(ステップS2)。
ここで、手動取得が選択された場合には、ステップS15に移行し、フラッシュROM内に予め記憶されているネットワークパラメータを動作ネットワークパラメータに決定してネットワーク設定を完了する。そしてプリンタ120は、通常動作に入り、サーバ110やクライアントマシン111〜115からの印刷要求に応じて印刷を実行する。
一方、自動取得が選択された場合には、ステップS3に移行し、まずDHCPを用いたネットワークパラメータの取得を試みる。具体的には、DHCPサーバを探すためのブロードキャスト送信を行い、DHCPサーバが見つかったらDHCPサーバに設定要求パケットを送信してネットワークパラメータの取得を試みる。
ネットワークパラメータが取得できた場合には、ステップS4を経てステップS5に移り、DHCPにより決定されたネットワークパラメータを動作ネットワークパラメータ決定してネットワーク設定を完了する。そして、プリンタ120がネットワークに接続されると、図4に示すようなIPアドレス解決シートを印刷し、ユーザにプリンタ120がネットワークに接続されたことを通知する(ステップS6)。その後は通常動作に入り、サーバ110やクライアントマシン111〜115からの印刷要求に応じて印刷を実行する。
一方、ステップS3の処理開始から所定時間経過後にネットワークパラメータが取得できない場合には、ステップS7に移行する。ステップS7では、DHCPサーバを探すためのブロードキャスト送信を何回行ったかを判断する。ここで、プリンタ120が規定回数より少ない回数しかDHCPサーバの探索を行っていない場合には、ステップS3に戻り、再度DHCPサーバを探すためのブロードキャスト送信を実行する。
一方、規定回数以上DHCPサーバを探索しても、DHCPサーバから応答がない場合、または何らかの理由によりネットワークパラメータが取得できない場合は、ステップS8に進む。
ステップS8では、フラッシュROM123内の設定データを読み出し、APIPA処理がアクティブとなっているかどうかを判断する。ここで、APIPA処理がアクティブになっていれば、APIPA処理を実行してネットワークパラメータの取得を試みる。
具体的には、ステップS9において、IPアドレスを仮決定してネットワーク100内の各機器に仮決定したIPアドレスを送信する。そして、ステップS10において、IPアドレスの重複がないことが確認されれば、仮決定したIPアドレスを動作IPアドレスに決定してネットワーク設定を完了する(ステップS11)。そして、プリンタ120がネットワークに接続されると、IPアドレス解決シートを印刷し、ユーザにプリンタ120がネットワークに接続されたことを通知する(ステップS12)。その後は通常動作に入り、サーバ110やクライアントマシン111〜115からの印刷要求に応じて印刷を実行する。
一方、ステップS10において、IPアドレスの重複があった場合には、ステップS9に戻り別のIPアドレスを仮決定してステップS9〜ステップS10までをIPアドレスが決定されるまで繰り返す。これにより、最終的にIPアドレスが決定されてステップS11,S12の処理が実行される。
なお、ステップS8の判断において、APIPA処理がアクティブになっていない場合には、ステップS13に移行し、フラッシュROM内に予め記憶されているネットワークパラメータを動作ネットワークパラメータに決定してネットワーク設定を完了する。そして、IPアドレス解決シートを印刷して、ユーザにプリンタ120がネットワークに接続されたことを通知する(ステップS13)。その後、プリンタ120は、通常動作に入り、サーバ110やクライアントマシン111〜115からの印刷要求に応じて印刷を実行する。
このように、本実施形態によれば、複数のネットワーク機器が接続されたネットワーク100と通信可能に接続されたプリンタ120は、用紙への印刷を実行する印刷部125と、ネットワーク100を介して複数のネットワーク機器の一または全てと通信を行い、ネットワーク100におけるIPアドレス等のネットワークパラメータを取得するアドレス取得部146と、を備えている。そして、アドレス取得部146は、アドレスの取得に応じて印刷部125に取得したネットワークパラメータの印刷を実行させる。ネットワークパラメータは、DHCPやAPIPAを介して取得することができる。
したがって、動的IPアドレス解決機能を用いる場合であっても、コマンドを入力したり、ユーティリティソフトウェアを操作したりする必要なく、IPアドレス等のネットワークパラメータを取得すると自動的に印刷が実行されて、プリンタ120がネットワーク100に接続されたことがユーザに通知される。よって、ユーザは、プリンタ120の電源投入後、端末等の操作により確認するまでもなく、IPアドレス解決シートの印刷が実行されることを確認することにより、容易にプリンタがネットワークに接続されたかどうか判断することができる。これにより、ユーザは、煩わしい確認作業を行うことなく、プリンタ120がネットワークに接続されたとほぼ同時に、速やかに作業を開始することができる。
なお、上記実施形態では、プリンタ120として、ネットワークプリンタを例に挙げて説明を行ったが、これに限るものではない。例えば、図6に示すネットワーク200のように、ネットワーク接続機能を持たないローカルプリンタ160がプリンタサーバ150を介してネットワーク200に接続されている場合にも、同様に適用できる。
この場合には、プリンタサーバ150がネットワーク200内の各機器110〜115と通信を行いながら、DHCPまたはAPIPAを介してネットワークパラメータの取得を行う。その結果、プリンタサーバ150がネットワーク200内の一機器として設定される。そして、プリンタサーバ150は、ネットワークパラメータの取得・設定が完了すると、ローカルプリンタ160に図4に示すようなIPアドレス解決シートの印刷を指示し、ローカルプリンタ160からIPアドレス解決シートが印刷されるように構成することもできる。
この構成であっても、コマンドを入力したり、ユーティリティソフトウェアを操作したりする必要なく、IPアドレス等のネットワークパラメータを取得すると自動的に印刷が実行されて、プリンタサーバ150がネットワーク100に接続されたことがユーザに通知される。よって、ユーザは、プリンタサーバ150の電源投入後、端末等の操作により確認するまでもなく、IPアドレス解決シートが印刷されたことを確認することにより、容易にプリンタサーバ150及びプリンタ160がネットワークに接続されたかどうか判断することができる。これにより、ユーザは、煩わしい確認作業を行うことなく、プリンタサーバ150がネットワークに接続されたとほぼ同時に、速やかに作業を開始することができる。
本発明にかかる実施形態のプリンタを備えたネットワークの一例を示す模式図である。 プリンタの模式的な回路ブロック図である。 プリンタの機能ブロック図である。 プリンタが出力するIPアドレス解決シートの印刷例である。 プリンタの動作フローを説明する図である。 プリンタを備えたネットワークの別例を示す模式図である。
符号の説明
100・・ネットワーク 110・・サーバ 111〜115・・クライアント 120・・プリンタ 121・・ネットワークインタフェース 122・・CPU 123・・フラッシュROM 124・・RAM 125・・印刷部 126・・用紙紙送部 140・・受信部 141・・送信部 143・・パケット解析部 144・・パケット生成部 145・・印刷制御部 146・・アドレス制御部 147・・DHCP処理部 148・・APIPA処理部。

Claims (8)

  1. 複数の機器が接続されたネットワークと通信可能に接続されたプリンタであって、
    用紙への印刷を実行する印刷部と、
    前記ネットワークにおけるアドレスを含むネットワークパラメータおよび該ネットワークパラメータの自動取得を行うか手動取得を行うかの設定値を含むネットワークパラメータ設定に関するプログラムを記憶した書き換え可能な不揮発性のメモリと、
    前記ネットワークを介して前記複数の機器の一または全てと通信を行い、前記ネットワークにおけるアドレスを取得するアドレス取得部と、を備え、
    電源が投入されると、前記プログラムが実行され、
    前記アドレス取得部は、
    前記手動取得が選択されている場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
    前記自動取得が選択されている場合、前記ネットワークに接続されたDHCPサーバと通信を行うことにより前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記DHCPサーバとの通信による取得が不成功の場合、APIPA処理により前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記APIPA処理がアクティブになっていない場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、前記アドレスの取得に応じて前記印刷部に前記アドレスの印刷を実行させることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記書き換え可能な不揮発性のメモリは、電源がオフ後、取得した前記アドレス含むネットワークパラメータを保持することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記手動取得が選択されている場合、前記印刷部に前記アドレスの印刷を実行させないことを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
  4. 前記複数の機器は、前記アドレスの印刷を許可または禁止する設定を行うことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  5. 用紙への印刷を実行するプリンタと、
    複数の機器が接続されたネットワークと前記プリンタとを通信可能に接続するプリンタサーバとを備え、
    前記プリンタサーバは、前記ネットワークにおけるアドレスを含むネットワークパラメータおよび該ネットワークパラメータの自動取得を行うか手動取得を行うかの設定値を含むネットワークパラメータ設定に関するプログラムを記憶した書き換え可能な不揮発性のメモリと、前記ネットワークを介して前記複数の機器の一または全てと通信を行い、前記ネットワークにおけるアドレスを取得するアドレス取得部と、を有し、
    前記プリンタの電源が投入されると、前記プログラムが実行され、
    前記アドレス取得部は、
    前記手動取得が選択されている場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
    前記自動取得が選択されている場合、前記ネットワークに接続されたDHCPサーバと通信を行うことにより前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記DHCPサーバとの通信による取得が不成功の場合、APIPA処理により前記ネットワークパラメータを取得し、ネットワーク設定を行い、前記APIPA処理がアクティブになっていない場合、前記書き換え可能な不揮発性のメモリに予め記憶されている前記ネットワークパラメータにより、ネットワーク設定を行い、
    前記アドレスの取得に応じて前記プリンタに前記アドレスの印刷を実行させることを特徴とするプリンタシステム。
  6. 前記書き換え可能な不揮発性のメモリは、前記プリンタの電源がオフ後、取得した前記アドレス含むネットワークパラメータを保持することを特徴とする請求項5に記載のプリンタシステム。
  7. 前記手動取得が選択されている場合、前記プリンタに前記アドレスの印刷を実行させないことを特徴とする請求項5または6に記載のプリンタシステム。
  8. 前記複数の機器は、前記アドレスの印刷を許可または禁止する設定を行うことを特徴とする請求項5に記載のプリンタシステム。
JP2005109439A 2004-05-31 2005-04-06 プリンタ及びプリンタシステム Expired - Fee Related JP4701799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109439A JP4701799B2 (ja) 2004-05-31 2005-04-06 プリンタ及びプリンタシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161190 2004-05-31
JP2004161190 2004-05-31
JP2005109439A JP4701799B2 (ja) 2004-05-31 2005-04-06 プリンタ及びプリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015730A JP2006015730A (ja) 2006-01-19
JP4701799B2 true JP4701799B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35790381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109439A Expired - Fee Related JP4701799B2 (ja) 2004-05-31 2005-04-06 プリンタ及びプリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701799B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285965B1 (ko) * 2006-11-14 2013-07-12 엘지전자 주식회사 네트워크 설정 장치 및 방법
JP5501052B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5527233B2 (ja) * 2011-01-28 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6971578B2 (ja) * 2017-01-23 2021-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298585A (ja) * 2002-03-27 2003-10-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、該ネットワーク構成方法のためのプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体およびプログラム
JP2004040529A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP2004094886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 印刷装置とそれを含むシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298585A (ja) * 2002-03-27 2003-10-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、該ネットワーク構成方法のためのプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体およびプログラム
JP2004040529A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP2004094886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 印刷装置とそれを含むシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015730A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577155B2 (en) Printer with automatic acquisition and printing of network address
JP5312308B2 (ja) 複数の通信インタフェースを有する情報処理装置及び制御方法
JP3888342B2 (ja) ネットワーク装置
US8634371B2 (en) Communication apparatus and method of constructing network thereby
USRE47843E1 (en) Communication apparatus and communication layer role deciding method
JP6176036B2 (ja) プログラム、および通信システム
US8874944B2 (en) Communication device
JP7210945B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
JP4701799B2 (ja) プリンタ及びプリンタシステム
EP2302892B1 (en) Controlling device and computer program for controlling device
JP3941794B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
US9367273B2 (en) Electronic apparatus
JP2010109474A (ja) 画像形成装置、印刷システム
JP3622733B2 (ja) アドレス設定装置、プログラム
US20200310712A1 (en) Printer apparatus and wireless connection method
CN110022382B (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP2012151784A (ja) ネットワークシステムとネットワークシステムの通信方法
JP4984985B2 (ja) ネットワーク情報制御システムおよびネットワーク情報制御方法
JP2019047273A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3780259B2 (ja) ネットワークに接続される装置、アドレス決定プログラム及びアドレス決定方法
JP6241296B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007096863A (ja) クライアント装置、サーバ装置及び通信システム
JP7322220B2 (ja) 情報処理装置
JP2004206223A (ja) コンソールレス装置の初期設定システム、初期設定方法、及びプログラム
JP2009272826A (ja) 通信方法及び情報通信処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees