JP2003298585A - 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、該ネットワーク構成方法のためのプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、該ネットワーク構成方法のためのプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体およびプログラム

Info

Publication number
JP2003298585A
JP2003298585A JP2002088702A JP2002088702A JP2003298585A JP 2003298585 A JP2003298585 A JP 2003298585A JP 2002088702 A JP2002088702 A JP 2002088702A JP 2002088702 A JP2002088702 A JP 2002088702A JP 2003298585 A JP2003298585 A JP 2003298585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network
assigned
information processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872368B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Murakami
佳邦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002088702A priority Critical patent/JP3872368B2/ja
Priority to US10/400,703 priority patent/US7568048B2/en
Publication of JP2003298585A publication Critical patent/JP2003298585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872368B2 publication Critical patent/JP3872368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理装置、該情報処理装置を含むネット
ワーク構成方法、該ネットワーク構成方法のためのプロ
グラムおよび該プログラムが記録されたコンピュータ可
読な記録媒体を提供する。 【解決手段】 情報処理装置を相互接続するネットワー
クの構成方法であって、情報処理装置をネットワークに
接続するステップと、ネットワークを通してIPアドレ
ス要求を送信するステップと、IPアドレスの割り当て
られた情報処理装置からのIPアドレス通知を受信する
ステップと、受信したIPアドレス通知を使用して割り
当て可能なIPアドレスを設定するステップと、設定の
後、情報処理装置にIPアドレス通知モードに設定する
ステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置のネ
ットワークに関し、より詳細にはローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク
(WAN)といったネットワーク内において、DHCP
サーバを設置することなく、またネットワークに接続さ
れた情報処理装置をあらかじめ登録する必要なく、イン
ターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)の
割当てを可能とすることで、ネットワーク管理者への負
荷を軽減し、コスト・パフォーマンスが高く、さらには
ユーザによるネットワーク環境の利用性を高めることを
可能とする、情報処理装置、ネットワーク構成方法、該
ネットワーク構成方法のためのプログラムが記録された
コンピュータ可読な記録媒体およびそのためのプログラ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、コンピュータ、ワークステー
ションといった情報処理装置は、インターネット、LA
N、WANといった各種ネットワークに接続されて使用
され、各種のデータといったソフト資源の共有、記憶装
置、プリンタ、ファックスといったハードウエア資源の
共有、メールを使用する情報通信などが行われるように
なっている。ネットワークに接続される情報処理装置に
は、インターネット、またはLAN、WANといったネ
ットワークに接続されるいかなる場合にでも、その情報
処理装置を、他の情報処理装置から一意的に識別する必
要が生じる。現在このような情報処理装置の識別は、情
報処理装置ごとに割り当てられるインターネット・プロ
トコル・アドレス(IPアドレス)を使用して行われて
いる。
【0003】図15は、情報処理装置を相互接続するネ
ットワーク・システムにおいて、IPアドレスを割り当
てを行うネットワーク・システムを示す。図15に示さ
れた従来のIPアドレスのネットワーク上での割り当て
を行うシステムは、いわゆるUDP/IP上のブートス
トラップ・プロトコル(BOOTP)を使用するもので
ある。図15に示された情報処理装置は、LAN、WA
Nといったネットワーク100に接続されたサーバ・コ
ンピュータ102と、ネットワーク100に接続された
クライアント・コンピュータ104とを含んで構成され
ている。
【0004】図15においては、ネットワーク100
は、ルータ106といったネットワーク手段を使用して
さらに他のネットワーク、たとえばインターネット10
8へと接続されているのが示されている。また、サーバ
・コンピュータ102およびクライアント・コンピュー
タ104は、イーサネット(登録商標)などによる通信
を可能とするネットワーク・カードまたはネットワーク
・ボードといった、ネットワーク・インタフェイス・カ
ード(NIC)110を介して相互接続されて、ネット
ワーク・システム100を構成している。
【0005】図15に示したBOOTPを使用したネッ
トワークは、同報通信を使用して、ディスクレス・クラ
イアント・コンピュータの起動時にサーバ・コンピュー
タ102においてあらかじめ保持されているIPアドレ
スを、クライアント・コンピュータ104へと割り当て
る。クライアント・コンピュータ104に対してIPア
ドレスが割り当てられた後、サーバ・コンピュータ10
2からクライアント・コンピュータ104へとオペレー
ティング・システムが転送されて、クライアント・コン
ピュータ104の動作が行われる構成とされている。こ
のBOOTPの詳細な規格は、RFC951−BOOT
STRAP PROTCOL(BOOTP)において規
定されている。
【0006】図16は、DHCP(Dynamic Host Config
uration Protocol)サーバを使用するIPアドレスの割
り当てを行う一般的なネットワーク・システムを示した
図である。図16に示したネットワーク・システムにお
いては、ネットワーク100に対し、サーバ・コンピュ
ータ102と、クライアント・コンピュータ104とが
接続されている。さらに、ネットワーク100には、D
HCPサーバ114が配置される。クライアント・コン
ピュータ104が新たにIPアドレスを取得する場合に
は、クライアント・コンピュータ104は、DHCPサ
ーバ114へと同報通信により接続を行い、その時点で
割り当て可能なIPアドレスをDHCPサーバ114か
ら取得する構成とされている。同時に、クライアント・
コンピュータ104は、IPアドレス以外にも、ゲート
ウエイ・アドレス、ドメイン名、サブネットマスクとい
った所定の情報もDHCPサーバ114から取得する。
【0007】DHCPサーバ114には、DHCPサー
バ114の管理するLANといったネットワークに対し
てあらかじめ割り当てられるIPアドレスの範囲が登録
されており、DHCPサーバ114と、クライアント・
コンピュータ104とは、同報通信を行うことによりI
Pアドレスの割り当てや、それ以外の情報を得る構成と
されている。DHCPサーバ114は、まずIPアドレ
スの割り当てられていないクライアント・コンピュータ
104からのIPアドレス要求を同報通信により受け取
る。IPアドレス要求を受け取ったDHCPサーバ11
4は、使用されていないIPアドレスを選択して、IP
アドレスをクライアント・コンピュータ104へと送信
する。クライアント・コンピュータ104は、IPアド
レスを割り当て、ネットワーク環境を提供する。上述し
たDHCPサーバ114の規格は、RFC 2131-Dynamic H
ost Configuration Protocol, RFC2132-DHCP options a
ndBOOTP Vendor Extentionsにおいて詳細に規定されて
いる。
【0008】上述したように、DHCPサーバ114を
使用するIPアドレス割り当ては、IPアドレスの集中
管理を可能とする点では効果的であるといえる。しかし
ながら、DHCPサーバがさらに別に必要とされるこ
と、またたとえば近年多用されるアプライアンス・サー
バを含むネットワーク・システムにおいては、アプライ
アンス・サーバがリブートした場合に、DHCPサーバ
を使用して割り当てを行うことにより、リース期間を経
過してしまった場合などにアプライアンス・サーバのI
Pアドレスが変化してしまう状況となることは望ましく
ない。また、アプライアンス・サーバにDHCPサーバ
機能を追加することも可能ではあるものの、サーバ・ダ
ウンの際にDHCPサーバの切り換えのためのソフトウ
エアを追加する必要があることなどから、アプライアン
ス・サーバを管理するためのネットワークにおいて、D
HCPサーバ機能を使用してIPアドレスの割り当てを
行うことは、むしろ不適切な場合が多い。
【0009】この他にも、近年ではPXE規格およびA
PIPA(Automatic Private IP Adressing)技術など
が使用されており、ネットワークに接続された情報処理
装置に対するIPアドレスの割り当てを行うことができ
るようにされている。また、IPベースではないもの
の、情報処理装置の名をあらかじめ登録しておき、情報
処理装置名を一覧表示するNetBIOSも知られてい
る。また、同様の機能は、NetBIOSoverTC
P/IPにおいても用いることができる。しかしなが
ら、NetBIOSoverTCP/IPでは、一覧表
示を行う情報処理装置は、すでにIPアドレスが割り当
てられていなければならず、情報処理装置に対してIP
アドレスを割り振る目的に使用することができるもので
はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、これまで、
複数の情報処理装置を含んで構成されたネットワークに
おいて、DHCPサーバといったIPアドレスを割り振
るための手段を使用することなく、さらにアプリケーシ
ョンの提供を行うサーバに対して過度の負荷を与えるこ
となく、割り当て可能なIPアドレスを識別し、IPア
ドレスを取得する必要のある情報処理装置に取得させる
ことが必要とされていた。
【0011】また、DHCPサーバを設けることなく、
ネットワークにおいて割り当て可能なIPアドレスを識
別し、IPアドレスを必要とする情報処理装置に対して
IPアドレスの取得を可能とすることにより、システム
管理者への負荷を軽減することが必要とされていた。
【0012】さらには、LANといったネットワークの
構成が変動した場合にでも、容易にネットワークの再構
築を可能とし、システム管理者およびネットワークのユ
ーザに過度の負荷を与えることなく、また、DHCPサ
ーバの追加を必要とすることなく、ユーザに対しネット
ワーク環境を提供することが必要とされていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報処理装置
が接続されるネットワークにおいて、情報処理装置がパ
ワーオンされた段階でネットワークが利用可能な範囲の
IPアドレスのうち、割り当て済みIPアドレスと重複
しないIPアドレスを取得することができれば、上述し
た従来の不都合を生じさせずにユーザに対してネットワ
ーク環境を容易に提供することができる、という着想の
下になされたものである。
【0014】本発明の情報処理装置は、ネットワーク接
続時に、IPアドレス設定モードとされる。IPアドレ
ス設定モードでは、情報処理装置は、ネットワークに接
続された他のコンピュータに対してIPアドレス要求を
同報通信(ブロードキャスト)し、ネットワーク上の他
の情報処理装置に割り当てられたIPアドレスを所定の
期間にわたり取得する。
【0015】ネットワーク上の他の情報処理装置のIP
アドレスの割り当て状態に関連して、IPアドレス要求
を行った情報処理装置は、通知された割り当て済みIP
アドレスを使用して、IPアドレス・テーブルを生成す
る。生成されたIPアドレス・テーブルは、IPアドレ
ス設定モードにある情報処理装置のIPアドレスの取得
のために使用される。ユーザに対して提示して利用可能
なIPアドレスの入力を促すことができる。また、本発
明の別の実施の形態においては、ネットワークに割り当
てられたIPアドレス範囲のうち、使用可能なIPアド
レスを情報処理手段が自動的に割り当て、設定すること
ができる。
【0016】本発明において情報処理装置は、一度IP
アドレスが設定された後にIPアドレス通知モードを起
動する。IPアドレス通知モードでは、その後にネット
ワークにアクセスするIPアドレス設定モードにある情
報処理装置からのIPアドレス要求の同報通信をモニタ
して、本発明にしたがい割り当てられたIPアドレス
を、ネットワークを介してアドレス設定モードにある情
報処理装置へと同報通信を使用して返信する。同報通信
は、ブロードキャスト・ストームが発生しないようにT
d以内の間隔で設定される所定の時間遅延をもって行わ
れる。
【0017】すなわち、本発明によれば、ネットワーク
に接続され、相互通信が可能とされた情報処理装置であ
って、前記情報処理装置を前記ネットワークに接続する
ための手段と、IPアドレス要求を生成し、前記ネット
ワークを介して送信するとともに、IPアドレスが割り
当てられた情報処理装置からのIPアドレス通知を受信
するための手段と、IPアドレス通知を生成し、前記ネ
ットワークを介して送信するための手段と、受信したI
Pアドレス通知を使用してIPアドレスを設定するため
の手段と、を含み、前記IPアドレスの設定の後、前記
IPアドレス通知を生成し、送信する手段を起動する、
情報処理装置が提供される。
【0018】本発明の情報処理装置においては、前記設
定手段は、前記IPアドレス通知から前記ネットワーク
における割り当て済みIPアドレスを取得するための手
段と、取得した前記割り当て済みIPアドレスからIP
アドレス・テーブルを生成する手段とを含むことができ
る。本発明の情報処理装置においては、前回割り当てI
Pアドレスを保持する記憶手段と、前回割り当てIPア
ドレスと、前記IPアドレス・テーブルに登録された割
り当て済みIPアドレスとを比較して、IPアドレスの
重複が生じない場合には、前回割り当てIPアドレスを
IPアドレスとして再度設定する手段とを含むことがで
きる。
【0019】本発明においては、情報処理装置を相互接
続するネットワークの構成方法であって、前記ネットワ
ークを通してIPアドレス要求を送信するステップと、
IPアドレスの割り当てられた情報処理装置からのIP
アドレス通知を受信するステップと、受信したIPアド
レス通知を使用して割り当て可能なIPアドレスを設定
するステップと、前記設定の後、前記IPアドレス要求
を送信した情報処理装置を、IPアドレス通知を生成し
前記ネットワークを介して送信可能な動作モードとする
ステップと、を含む、ネットワーク構成方法を提供する
ことができる。
【0020】本発明においては、情報処理装置を相互接
続するネットワークの構成方法を実行するためのプログ
ラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体であっ
て、前記プログラムは、前記ネットワークを通してIP
アドレス要求を送信するステップと、IPアドレスの割
り当てられた情報処理装置からのIPアドレス通知を受
信するステップと、受信したIPアドレス通知を使用し
て割り当て可能なIPアドレスを設定するステップと、
前記設定の後、前記IPアドレス要求を送信した情報処
理装置を、IPアドレス通知を生成し前記ネットワーク
を介して送信可能な動作モードとするステップと、を含
む、記録媒体を提供することができる。
【0021】本発明の記録媒体においては、前記IPア
ドレス通知を受信するステップは、前記IPアドレス通
知の受信を、前記IPアドレスの割り当てられた情報処
理装置に対して設定されるIPアドレス通知のために設
定される時間遅延よりも長い期間にわたり継続させるス
テップを含むことができる。本発明の記録媒体において
は、前記設定ステップは、前記IPアドレス通知から前
記ネットワークにおける割り当て済みIPアドレスを取
得し、記憶手段に登録するステップと、前記登録された
前記割り当て済みIPアドレスから生成されたIPアド
レス・テーブルを生成するステップとを含むことができ
る。本発明の記録媒体においては、さらに、記憶手段に
保持された前回割り当てIPアドレスを読み出すステッ
プと、前記IPアドレス・テーブルに登録された割り当
て済みIPアドレスと比較して、前回割り当てIPアド
レスが前記割り当て済みIPアドレスに含まれない場合
には、前記前回割り当てIPアドレスを再度IPアドレ
スとして設定するステップを含むことができる。本発明
の記録媒体においては、さらに、前記IPアドレス・テ
ーブルを、ネットワーク構成の変化に関連して更新する
ステップを含むことができる。
【0022】本発明においては、情報処理装置を相互接
続するネットワークの構成方法を実行するためのプログ
ラムであって、該プログラムは、前記ネットワークを通
してIPアドレス要求を送信するステップと、IPアド
レスの割り当てられた情報処理装置からのIPアドレス
通知を受信するステップと、受信したIPアドレス通知
を使用して割り当て可能なIPアドレスを設定するステ
ップと、前記設定の後、前記IPアドレス要求を送信し
た情報処理装置を、IPアドレス通知を生成し前記ネッ
トワークを介して送信可能な動作モードとするステップ
と、を含む、プログラムが提供される。
【0023】本発明のプログラムにおいては、前記IP
アドレス通知を受信するステップは、IPアドレスに基
づいた時間差で通知される前記割当て済みIPアドレス
を受信するステップを含むことができる。本発明のプロ
グラムにおいては、前記設定ステップは、前記IPアド
レス通知から前記ネットワークにおける割り当て済みI
Pアドレスを取得し、記憶手段に登録するステップと、
前記登録された前記割り当て済みIPアドレスから生成
されたIPアドレス・テーブルを生成するステップとを
含むことができる。本発明のプログラムにおいては、前
記IPアドレス要求を生成し、送信するステップは、前
記IPアドレス要求を送信する前に前記ネットワークに
おける通信パケットをモニタするステップを含むことが
できる。本発明のプログラムにおいては、さらに、記憶
手段に保持された前回割り当てIPアドレスを読み出す
ステップと、前記IPアドレス・テーブルに登録された
割り当て済みIPアドレスと比較して、前回割り当てI
Pアドレスが前記割り当て済みIPアドレスに含まれな
い場合には、前記前回割り当てIPアドレスを再度IP
アドレスとして設定するステップを含むことができる。
本発明においては、さらに、前記IPアドレス・テーブ
ルを、ネットワーク構成の変化に関連して更新するステ
ップを含むことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態をもって説明するが、本発明は、後述する実施の
形態に制限されるものではない。図1は、本発明が適用
されるネットワーク・システム10を示した図である。
図1に示されたネットワーク・システム10は、概ねネ
ットワーク12に接続された情報処理装置14と、ネッ
トワーク12に接続された情報処理装置16とを含んで
構成されている。図1に示したネットワーク環境は、い
わゆるクライアント−サーバ環境として構築されてお
り、情報処理装置14は、クライアント・コンピュータ
として構成される、情報処理装置16は、サーバ・コン
ピュータとして構成されている。
【0025】本発明におけるネットワーク・システム1
0は、特にクライアント−サーバ環境において構築され
るものに限定されるものではなく、いかなるネットワー
クでも使用することができる。また、図1に示されたネ
ットワーク12は、たとえばTCP/IP、UDPなど
の通信プロトコルの他、これまで知られたいかなる通信
プロトコルを介して通信を行うネットワークでも使用す
ることができる。また、ネットワーク12における相互
通信についても、たとえば10BASE−10、10B
ASE−100、10BASE−1000、10BAS
E−T、10BASE−EXなどの規格を使用したイー
サネット(登録商標)などを使用することができる。ま
た、本発明においてはより高速・大容量のネットワーク
を可能とするため、光ファイバを使用したファイバチャ
ネルを使用し、光を通信媒体として相互通信可能なネッ
トワークを使用することができる。
【0026】本発明において使用することができる情報
処理装置は、具体的にはパーソナル・コンピュータ、ま
たはワークステーションを含んで構成することが可能で
ある。本発明において使用することができるパーソナル
・コンピュータ、またはワークステーションとしては、
PENTIUM(登録商標)(インテル社)、PENT
INUMII〜IVといったCPU、またはこれと互換
性のあるCPUを搭載することが可能で、WINDOW
S(登録商標)(マイクロソフト・コーポレーショ
ン)、WINDOWS(登録商標) NT、WINDO
WS(登録商標)2000、WINDOWS(登録商
標) Me、WINDOWS(登録商標)XP(マイク
ロソフト・コーポレーション)、OS/2(商標)(イ
ンターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレー
ション)、AIX(商標):インターナショナル・ビジ
ネス・マシーンズ・コーポレーション)、ユニックス
(商標)、リナックスといったオペレーティング・シス
テムを動作させることが可能なパーソナルコンピュー
タ、ワークステーションを挙げることができる。さら
に、本発明における情報処理装置としては、ハブ、ルー
タ、ブリッジといったネットワーク機器を含むこともで
きる。
【0027】また、本発明においては、CPUとして6
8000系CPU(商標:モトローラ社)、POWER
PC(登録商標)(インターナショナル・ビジネス・
マシーンズ・コーポレーション)を使用し、MacOS
(商標)といったオペレーティング・システムを動作す
ることができるパーソナル・コンピュータ、またはワー
クステーションを使用することも可能である。さらに本
発明におけるサーバは、特定用途のアプリケーション・
ソフトウエアを搭載したアプライアンス・サーバを含
み、複数のアプライアンス・サーバをクラスタとして形
成した、サーバ・システムとして構成することもでき
る。
【0028】以下、本発明においては説明の便宜上、情
報処理手段としてコンピュータのみを含む実施の形態を
用いて説明を行う。図2は、図1に示した本発明のネッ
トワーク・システム10の接続を示した図である。図2
に示すように、コンピュータ14a〜14dと、コンピ
ュータ16とは、適切なデータリンク層、たとえばハブ
18と、適切な物理層として機能する、ネットワーク・
インタフェイス・カードまたはボード(NIC)20と
を介して、ネットワーク12へと接続されている。図2
を参照して本発明をより詳細に説明すると、図2に示し
た実施の形態においては、コンピュータ14a〜14d
は、クライアントとして構成されている。また、コンピ
ュータ16は、図2に示した実施の形態においては、サ
ーバとして設定されている。
【0029】本発明においてはサーバとしては、プリン
タ・サーバ、アプリケーションサーバ、ストレージ・サ
ーバなどを上げることができるが、本発明においては特
にサーバの機能に制限があるわけではない。ここで、図
2を参照して、クライアント、たとえばコンピュータ1
4aがネットワーク12に対して接続を行おうとしてい
るものとして説明を行う。本発明においては、コンピュ
ータ14aは、IPアドレス設定モードにおいてネット
ワーク12にアクセスする時点で、ネットワーク12に
おいてすでに割り当てられている割り当て済みIPアド
レスを、他のコンピュータ14b、14c、14dおよ
びコンピュータ16から取得する。その後、コンピュー
タ14aは、ネットワーク12において割り当て済みI
Pアドレスを参照して、重複しないIPアドレスを設定
可能な構成とされている。適切なIPアドレスを設定し
た後、コンピュータ14aは、その動作モードをIPア
ドレス通知モードとし、それ以後に受信するIPアドレ
ス要求に対して割り当て済みIPアドレスを送信するこ
とが可能とされる。
【0030】このため、コンピュータ14a〜14dに
は、ソフトウエア的に構成される2つのモードが設定さ
れている。第1のモードは、ネットワーク12に接続さ
れた場合に、IPアドレスを設定するための機能である
IPアドレス設定モードである。第2のモードは、ネッ
トワーク12に接続され、IPアドレス要求を送信する
コンピュータ14aに対して、割り当て済みIPアドレ
スを通知する、IPアドレス通知モードである。図2に
示した実施の形態においては、コンピュータ14b、1
4c、14dには、すでにIPアドレスが割り当てら
れ、IPアドレス通知モードとされているのが示されて
いる。また、コンピュータ14aは、ネットワーク12
に対して接続がなされた直後であって、IPアドレス設
定モードで起動されており、IPアドレス通知モードが
未だ起動されていない状態とされている。
【0031】また、図2に示した実施の形態において
は、サーバとして機能するコンピュータ16は通常、固
定アドレスが割り当てられることが多いので、IPアド
レス要求モードが必要ではなく、IPアドレス通知モー
ドのみが含まれていてもよい。図2に示した実施の形態
においては、コンピュータ16は、ネットワーク12に
接続された状態であり、すでにIPアドレス通知モード
とされているのが示されている。しかしながら、本発明
においては、サーバについて特に固定IPアドレスを設
定しなくとも良い場合には、コンピュータ14a〜14
dと同様に、サーバとして設定されるコンピュータ16
に対しても、IPアドレス設定モードと、IPアドレス
通知モードと含む構成とすることもできる。
【0032】図3は、図2に示した実施の形態において
使用することができるコンピュータ14aの概略的な分
解斜視図を示す。図3に示したコンピュータ14aは、
基部22と、基部22と一体となって情報処理要素を収
容する筐体24とを含んで構成されている。基部22に
は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、ハード
ディスク・ドライブ、ランダム・アクセス・メモリとい
った記憶手段およびCPUなどをマウントするためのス
ペースが設けられていて、これらが情報処理を実行する
ための要素を構成している。また、図3に示すように、
コンピュータ14aには、ネットワークにおける物理層
を構成するNIC20が含まれている。NIC20とし
ては、コンピュータ14aを、ネットワーク12に対し
て、適切な規格および速度でネットワーク12に対して
接続可能とするものを用いることができる。
【0033】上述したNIC20としては、本発明にお
いては、これまで知られたいかなるものでも用いること
ができ、たとえばイーサネット(登録商標)・ボード、
イーサネット(登録商標)・カード、ファイバチャネル
用ボードまたはカードなどを挙げることができる。ま
た、本発明においては、NIC20は、または同報通
信、またはRAWパケットを使用してIPアドレスに関
わらずにパケットをモニタすることが可能な、いわゆる
プロミスキャスモードをサポートしていることが必要で
ある。
【0034】図4は、本発明においてIPアドレス設定
モードが起動された状態で、コンピュータ14aが、ネ
ットワーク12において割り当てられているIPアドレ
スを通知するように、他のコンピュータに要求するプロ
セスを示した図である。IPアドレス設定モードは、コ
ンピュータ14aがネットワークに対して接続される場
合、たとえばパワーオンされた後に起動される。本発明
においては、IPアドレス設定モードが起動されると、
ネットワーク12上の通信パケットをモニタし、コンピ
ュータ14aからの同報通信がすべてのコンピュータに
受け入れられる状態であるか否かを判断する。
【0035】通信パケットが検出されなくなると、コン
ピュータ14aは、ネットワーク12内の他のコンピュ
ータ14b〜14d、16に対してIPアドレス要求を
同報通信し、IPアドレスを設定しようとしているコン
ピュータがネットワーク内に存在していることを通知す
る。この場合には、コンピュータ14aは、たとえばコ
ンピュータ14aのIPアドレスとしてIPv4におけ
る表現では、0.0.0.0を使用し、宛先IPアドレ
スとして255.255.255.255を使用してI
Pアドレス要求を、他のコンピュータ14b〜14dお
よびコンピュータ16へと同報通信することができる。
【0036】同報通信されたIPアドレス要求は、ネッ
トワーク12を介してデータ・パケットとしてコンピュ
ータ14b〜14dおよびコンピュータ16により受信
される。受信されたデータ・パケットは、コンピュータ
14b〜14dおよびコンピュータ16により、データ
・パケットに含まれる識別子の解析を行い、IPアドレ
ス要求データ・パケットであると判断される。個々のデ
ータ・パケットに含まれる“パケット形式の識別子”
は、図8のMACアドレスの前または後に含まれる。
【0037】図5は、IPアドレス要求データであると
判断したコンピュータ14b〜14dおよびコンピュー
タ16の応答を示した概略図である。コンピュータ14
b〜14dおよびコンピュータ16は、データ・パケッ
トに含まれる識別子の解析を行い、IPアドレス要求デ
ータであると判断した場合には、その時点でそれぞれの
コンピュータ14b〜14dに割り当てられているIP
アドレスを含む情報を、コンピュータ14aが保有する
NIC20に一意的に与えられたMACアドレスに宛て
て、パケットとして送信する。IPアドレス通知データ
・パケットを受信したコンピュータ14aは、IPアド
レス通知データ・パケットに含まれた割り当て済みIP
アドレスを読み取り、登録しておき、すべてのネットワ
ーク内で割り当てられたIPアドレスが収集された後
に、IPアドレス・テーブル26を生成する。
【0038】また、本発明においてはIPアドレス・テ
ーブルを使用したネットワーク管理を行う目的で、IP
アドレス・テーブル26に各コンピュータに付されたコ
ンピュータ識別子を含ませておくこともできる。本発明
において使用するコンピュータ識別子とは、ネットワー
ク上において当該コンピュータを識別するために使用す
ることができるコンピュータに付された使用者名、ニッ
クネーム、番号など、個々のコンピュータを区別するた
めの識別子などを含むものを意味する。
【0039】図6は、本発明におけるコンピュータ14
aの機能ブロック図を示す。図6に示すように、本発明
のコンピュータ14aは、ネットワークに接続するため
の手段として使用されるNIC20と、ネットワーク1
2を通して送信されるIPアドレス要求を生成し、IP
アドレス設定モードを実行させるためのIPアドレス設
定手段28と、ネットワーク12を通して送信されるI
Pアドレス通知を生成し、IPアドレス通知モードを実
行させるためのIPアドレス通知手段30とを含んで構
成されている。IPアドレス通知手段28は、IPアド
レス設定モードが終了した後に起動されるソフトウエア
により構成され、後述するIPアドレス通知データ・パ
ケットを生成し、送信する機能を含んで構成されてい
る。
【0040】図6に示した本発明のコンピュータ14a
は、例えばパワーオン時にネットワーク10に接続され
る場合には、IPアドレス設定モードを起動する。この
動作モードにおいては、コンピュータ14aは、IPア
ドレス通知モードで動作している、たとえばコンピュー
タ14bからのIPアドレス通知を情報処理装置14a
が受信し、IPアドレス設定手段28は、IPアドレス
通知を分析し、すでに割り当てられた割り当て済みIP
アドレスを読み取り、記憶手段32に保持させる。
【0041】本発明においては、IPアドレス設定手段
28は、ネットワーク12に接続された他のコンピュー
タ14bからのIPアドレス通知をすべて受信するに充
分な時間に設定されたタイムアウト期間の間起動され、
その間に受信した割り当て済みのIPアドレスを記憶手
段32に蓄積する。また、記憶手段32には、コンピュ
ータ14aが前回ネットワークにアクセスしたときに割
り当てられた前回割り当てIPアドレスを保持させてお
くこともできる。保持された前回割り当てIPアドレス
は、後述するように、その時点でIPアドレス・テーブ
ルに登録された割り当て済みIPアドレスと重複しない
限り、優先的に新たなIPアドレスとしてコンピュータ
14aが再度設定する構成を採用することができる。ま
た、本発明においては、IPアドレス・テーブル26
は、ネットワークに接続されるコンピュータがパワーオ
フされる場合には、消去することもできるし、過去のロ
グをモニタするために、タイムスタンプを付してバック
アップしておくこともできる。
【0042】また、本発明においては、上述した以外に
もユーザに対してIPアドレス・テーブル26をディス
プレイ画面に表示して、ユーザが入力手段34から所望
するIPアドレスを入力することができる構成とするこ
とができる。また、ユーザがネットワーク環境でのコン
ピュータの使用を希望しない場合には、IPアドレスの
設定をスキップして、スタンドアローンでの動作を可能
とする構成とすることもできる。
【0043】また、図6に示されたコンピュータ14a
は、IPアドレス設定モードにおいてIPアドレスが設
定された後、IPアドレス通知モードが起動される。こ
のため、コンピュータ14aは、それ以後にネットワー
クへと接続された他のコンピュータからのIPアドレス
要求に対応して、IPアドレス通知データ・パケットを
送信することができる構成とされている。
【0044】図7は、本発明においてIPアドレスの送
受信のために使用することができるデータ・パケットの
実施の形態を示した図である。本発明においてIPアド
レス要求またはIPアドレス通知を行うために使用する
ことができるデータ・パケットの構造は、図7(a)に
示すように、IPヘッダ部34とデータ部36とを含む
特有の形式を使用することもできるし、図7(b)で示
されるように、IPヘッダ部36と、UDPヘッダ部4
0と、データ部38とを含む、UDP形式を使用するこ
とができる。本発明において使用する特有の形式とは具
体的には、IPヘッダとして、TCPやUDPではない
形式を使用するものを意味するものであり、特に特定形
式のものに限定されるものではないことを意味する。
【0045】図7(a)、図7(b)に示したIPヘッ
ダ部36には、具体的には、IPv4といったバージョ
ン情報、サービスタイプ、全データ長、プロトコル情報
などを含ませることができる。また図7(b)で示すよ
うに、UDPヘッダ部40を使用してUDP形式で送信
する場合には、UDPヘッダ部40には、たとえば発信
元ポート番号、宛先ポート番号、データ長、チェックサ
ムといった情報を含ませることができる。図7に示した
データ部38には、より具体的には、図7(c)で示さ
れるように、発信元IPアドレス、宛先IPアドレス、
ネットマスク情報42、ゲートウエイ識別子44、DN
SサーバのIPアドレスといったルーティング情報4
6、パケット形式の識別子48を含ませることができ
る。また、本発明において使用することができるIPア
ドレスの形式は、IPv4に限定されるものではなく、
IPv6などを使用することもできる。また、本発明
は、IPv4とIPv6とが混在するネットワーク・シ
ステムなど、これまで知られているいかなる形式のもの
でも使用することができる。
【0046】図8は、本発明において使用するIPアド
レス要求モードにおいて、図2に示したコンピュータ1
4aから送信されるIPアドレス要求データ・パケット
を、より詳細に示した図である。本発明の特定の実施の
形態においては、図8に示すように、IPアドレス要求
データ・パケットは、IPヘッダ部36と、データ部3
8とを含んで構成することができる。図8に示した実施
の形態においては、IPヘッダ部36には、発信元IP
アドレスと、宛先IPアドレスとが含まれている。ま
た、データ部38には、パケット形式の識別子と、IP
アドレス要求データを送信したコンピュータ14aに搭
載されたNIC20に付された固有の識別子である、M
ACアドレスとが含まれているのが示されている。
【0047】本発明においては、IPアドレス設定モー
ドにあるコンピュータからのIPアドレス要求データ・
パケットであることを示すため、種々の手段を使用する
ことができる。たとえば、IPアドレス要求データ・パ
ケットに含まれるMACアドレスを識別子として使用す
ることができる。また、発信元IPアドレスとして使用
するIPアドレスをあらかじめ規定しておき、規定され
たIPアドレスを識別子として使用することもできる。
また、データ部38にIP未設定識別子を設定すること
も可能である。
【0048】図8に示した実施の形態では、発信元IP
アドレスとしては、IPv4形式で、0.0.0.0を
使用することができる。また、宛先IPアドレスは、た
とえばIPv4形式では、255.255.255.2
55とすることができる。この宛先IPアドレスは、い
かなる形式であれ、IPアドレスを要求するコンピュー
タが属するネットワーク全体を示し、同報通信を可能と
する限り、いかなる値でも用いることができる。また、
本発明の別の実施の形態においては、上述したRAWパ
ケットの形式以外にも、UDPパケットの形式を使用す
ることもできる。
【0049】図8に示したデータ部38に含まれるMA
Cアドレスは、IPアドレス要求データを受信したコン
ピュータ14b〜14dおよびコンピュータ16が、そ
れぞれ同報通信を使用してIPアドレス通知データ・パ
ケットを、コンピュータ14aに送信する際に、コンピ
ュータ14aに対して各コンピュータからのIPアドレ
ス通知データ・パケットを取得させるために使用され
る。
【0050】図9は、本発明において使用されるIPア
ドレス通知データ・パケットの構成の実施の形態を示し
た図である。図9に示されたIPアドレス通知データ・
パケットの構成では、IPアドレス部36には、通知す
るべき割り当て済みIPアドレス、たとえばxxx.y
yy.zzz.1と、同報通信を行うための宛先IPア
ドレス、たとえば255.255.255.255とが
含まれている。また、データ部38には、パケット形式
の識別子と、IPアドレス要求を発信したコンピュータ
14aを特定するためのMACアドレスが含まれてい
る。また、図9に示したIPアドレス要求に応答したコ
ンピュータを特定する、コンピュータ識別子が含まれて
いる。このコンピュータ識別子は、上述したように個々
のコンピュータと当該コンピュータに付されたIPアド
レスとを対応させるのを容易にするために使用されてい
る。しかしながら、本発明において、コンピュータと、
当該コンピュータに付されたIPアドレスとを特定する
のでなければ、コンピュータ識別子をデータ部38に含
ませる必要はない。さらに、本発明においては必要に応
じて、さらに他の情報を含ませることもできる。
【0051】IPアドレス通知データ・パケットは、上
述したようにRAWパケットの形式またはUDPパケッ
トの形式によりネットワークを介して通信される。コン
ピュータ14aは、図9に示すIPアドレス通知データ
に含まれるMACアドレスを参照して、IPアドレス通
知データ・パケットであることを識別し、IPアドレス
通知を取得する。
【0052】図10は、コンピュータ14aが取得し
た、その時点でネットワーク内において割り当てられて
いるIPアドレスと、たとえばコンピュータ識別子とを
対応させて構成した、本発明におけるIPアドレス・テ
ーブル26の実施の形態を示す。図10に示したIPア
ドレス・テーブルは、その時点ですでにネットワーク内
で割り当てられており、重複して割り当てることが許可
されないIPアドレスをまとめたものに対応する。ま
た、このIPアドレス・テーブル26は、すべてのコン
ピュータ14a〜14d、およびコンピュータ16につ
いて、自動的に構成される。
【0053】上述したIPアドレス・テーブル26は、
上述したようにネットワーク構成の変化に対応して各コ
ンピュータ14a〜14dおよびコンピュータ16にお
いて本質的には異なったものとして構成される。しかし
ながら、本発明においては、図2に示したコンピュータ
14aがIPアドレスを取得した時点で、各コンピュー
タ14b〜16に対して取得したIPアドレスを同報通
信して、取得したIPアドレスを通知、またはコンピュ
ータのパワーオフに対しては、割り当てられていたIP
アドレスの消去を通知することにより、コンピュータ1
4a〜16について同一のIP・アドレス・テーブルを
生成・保持させることが可能である。
【0054】図11は、本発明におけるIPアドレス設
定モードにあるコンピュータと、IPアドレス通知モー
ドにあるコンピュータの間のトランザクションを時系列
的にその処理と共に示した図である。図11に示される
ように、コンピュータは、ネットワークに対して最初に
接続する場合には、IPアドレス設定モードで起動さ
れ、ネットワーク上で稼働しているコンピュータが同報
通信を受信できる状態であるか否かをモニタするため、
ポイントP1において、ネットワーク上での通信パケッ
トをモニタする。この理由は、割り当て済みIPアドレ
スを保有するコンピュータが、IPアドレス要求データ
・パケットを受け取ることができない場合には、必要と
されるIPアドレスが取得できないためである。
【0055】IPアドレス設定モードにあるコンピュー
タは、ポイントP2に示されるように、ネットワーク上
での通信パケットが終了するまで待機する。ポイントP
3において、IPアドレス設定モードにあるコンピュー
タは、すべての通信パケットが終了したことを判断して
IPアドレス要求を同報通信を使用して送信する。同報
通信により発信されたこのIPアドレス要求は、ポイン
トP4においてIPアドレス通知モードにあるコンピュ
ータにより受信される。
【0056】ポイントP5〜P8では、IPアドレス要
求データ・パケットを受信したコンピュータ14b〜1
6は、同報通信の同時発生によるブロードキャスト・ス
トームといった不都合を生じさせないようにIPアドレ
スに関連した時間遅延Tdをもって、IPアドレス通知
データ・パケットを同報通信を使用してネットワークへ
と送信する。このときの時間遅延Tdは、本発明の特定
の実施の形態では、IPアドレスに関連した乱数発生手
段により適宜設定することができる。しかしながら、こ
の時間遅延Tdが後述するタイムアウト時間Toutよ
りも長いと、IPアドレス設定モードにあるコンピュー
タ14aにおいて、ネットワーク内における割り当て済
みIPアドレスの収集漏れにつながることになる。この
ため、本発明においては、上述した時間遅延の期間Td
は、IPアドレス要求モードに維持されているタイムア
ウト時間Toutよりも短くなるように設定する必要が
ある。
【0057】ポイントP9〜P12においては、IPア
ドレス要求モードにあるコンピュータ14aは、タイム
アウト時間Tout内において所定の時間差をもってI
Pアドレス通知データ・パケットを受信し、IPアドレ
スと、必要な場合にはコンピュータ識別子とを取得す
る。IPアドレス要求モードにあるコンピュータ14a
は、IPアドレス通知の取得に漏れがでないように、I
Pアドレス通知データを受信するために設定されたタイ
ムアウト時間Toutを経過するポイントP13まで同
報通信の受信を継続する。
【0058】ポイントP14では、IPアドレス設定モ
ードにあるコンピュータ14aは、受信したIPアドレ
ス通知データ・パケットを使用して、図10に示すIP
アドレス・テーブルを生成する。ポイントP15では、
生成したIPアドレス・テーブルを参照して、割り当て
可能なIPアドレスを設定する。この際、ネットワーク
について割り当て可能なIPアドレスの範囲は、コンピ
ュータ14a〜14dおよびコンピュータ16に、あら
かじめユーザまたはネットワーク管理者による入力によ
り保持させておくこともできる。また、本発明において
は、ネットワークについて割り当て可能なIPアドレス
の範囲を例えば、サーバとしてネットワークに接続され
たコンピュータ16に保持させておき、IPアドレス通
知データを同報通信する際に、ネットワークに割り当て
可能なIPアドレスの範囲をIPアドレス要求モードに
あるコンピュータへと送信することも可能である。
【0059】また、コンピュータ14aは、前回ネット
ワークにアクセスして取得した前回割り当てIPアドレ
スを保持している場合には、ポイントP15において、
前回ネットワークに接続した時点で取得したIPアドレ
スが使用できるかどうかを、生成したIPアドレス・テ
ーブル26を参照して判断することができる。この場合
には、生成した新たなIPアドレス・テーブル26を参
照して前回使用したIPアドレスがIPアドレス・テー
ブル26に登録されておらず、使用可能である場合に
は、コンピュータ14aに対して、優先的に前回使用し
たIPアドレスを使用させるように設定することができ
る。その後、IPアドレス要求モードにおいてIPアド
レス・テーブルを生成したコンピュータ14aは、その
後にネットワークに対してログオンする他のコンピュー
タからのIPアドレス要求を受け取るために、IPアド
レス通知モードに設定される。
【0060】本発明のネットワーク構成方法は、上述し
たように、特定のコンピュータを、IPアドレス設定モ
ードの終了後、IPアドレス通知モードを起動すること
により、IPアドレス通知モード起動後にネットワーク
に対して接続されるコンピュータの増加に対応すること
を可能とする。図12は、本発明のネットワーク構成方
法に含まれるIPアドレス設定モードのプロセスを示し
たフローチャートである。本発明のネットワーク構成方
法におけるIPアドレス要求モードのプロセスは、ステ
ップS10から開始し、S12でネットワークに接続す
るコンピュータの起動時において、IPアドレス設定モ
ードを起動する。ステップS14において、ネットワー
ク上の通信パケットをモニタし、通信パケットがすべて
終了した後に、IPアドレス設定モードにあるコンピュ
ータは、IPアドレス要求をRAWパケットの形式また
はUDPパケットの形式により送信する。IPアドレス
要求を同報通信した後、ステップS16において、IP
アドレス設定モードにあるコンピュータは、IPアドレ
ス通知モードにあるコンピュータからのIPアドレス通
知データ・パケットをモニタする。
【0061】ついで、ステップS18においては、受信
した通信パケットがIPアドレス通知データ・パケット
であるか否かを判断する。この判断は、受信されたデー
タ・パケットにIPアドレス通知データ・パケットを示
すパケット形式の識別子が含まれているか否かを判断す
ることにより行われる。受信した通信パケットが、IP
アドレス通知データ・パケットである場合(yes)に
は、ステップS22へと進み、IPアドレス通知データ
・パケットを登録する。その後、ステップS24におい
てIPアドレス通知応答に対して設定されたタイムアウ
トToutを経過したか否かを判断し、タイムアウトが
経過するまでステップS16に戻り、IPアドレス通知
データ・パケットをモニタする。また、ステップS18
において、IPアドレス通知データ・パケットの通信パ
ケットではないと判断された場合(no)には、ステッ
プS20において通信パケットを廃棄し、ステップS1
6へと戻ってさらにIPアドレス通知データ・パケット
をモニタする。
【0062】さらに図12を参照して本発明のネットワ
ーク構成方法について説明すると、ステップS24のタ
イムアウトが経過した後、ステップS26へと進んでそ
の時点までに取得されたIPアドレス通知データ・パケ
ットを使用して、その時点でネットワークにおいて割り
当てられているIPアドレスから構成されるIPアドレ
ス・テーブルを生成する。本発明の特定の実施の形態に
おいては、さらにステップS28において、ユーザに対
してネットワークに対してログオンするか否かを、コン
ピュータのディスプレイ・スクリーンにログオンの入力
を促す表示をユーザに提示することなどにより入力させ
る。ネットワークにログオンすることをユーザが希望し
ない場合(no)の場合には、本発明のプロセスは、ス
テップS36に進んで、当該コンピュータに対してIP
アドレスを割り当てることなく、ステップS38におい
てスタンドアローンの状態でコンピュータを動作させ、
ユーザ・アプリケーションを起動する。
【0063】ユーザがネットワークにログオンすること
を希望する場合(yes)には、さらにステップS30
において前回ネットワークに接続した時点で割り当て済
みIPアドレスが、新たに生成されたIPアドレス・テ
ーブルに登録されているか否かを判断する。前回割り当
てられたIPアドレスが新たに生成されたIPアドレス
・テーブルに登録されておらず、重複がない場合(n
o)には、本発明のプロセスは、ステップS32に進
み、特に他の不都合が生じない限り前回割り当てIPア
ドレスを再度設定し、その後ステップS38で、ユーザ
・アプリケーションを起動する。また、ステップS40
では、コンピュータをネットワークに対して接続し、I
Pアドレス通知モードを起動し、本発明におけるIPア
ドレス設定モードを終了する。
【0064】また、ステップS30において、前回割り
当てIPアドレスがIPアドレス・テーブルに登録さ
れ、IPアドレスの重複が生じる場合(yes)には、
ステップS34へと進んで、IPアドレスのユーザ入力
またはコンピュータによるIPアドレスの自動設定を行
なう。ステップS34のプロセスにおいて、IPアドレ
スのユーザ入力を行わせる場合には、ユーザに対してI
Pアドレスの入力を可能とする表示をコンピュータのデ
ィスプレイ・スクリーンに表示する。この場合には、ユ
ーザに対してIPアドレス・テーブルと、割り当て可能
なIPアドレスの範囲とを表示して入力を行わせること
ができる。また、図12に示すプロセスにおけるステッ
プS34においては、IPアドレス・テーブルと、割り
当て可能なIPアドレスの範囲とを表示してユーザの判
断により入力を行わせるのではなく、その時点で割り当
てられているIPアドレスと、割り当て可能なIPアド
レスの範囲とから、コンピュータが自動的に割り当て可
能なIPアドレスを判断して、自動的に割り当てを行な
うこともできる。
【0065】図13は、本発明のネットワーク構成方法
における図12において説明したIPアドレス設定モー
ドの後に起動される、IPアドレス通知モードのプロセ
スを示した図である。図13のIPアドレス通知モード
は、図12のIPアドレス設定モードが終了した後、ス
テップS40で起動される。コンピュータが、IPアド
レス通知モードに設定されると、ステップS42におい
て、新たにネットワークに接続されるコンピュータから
の同報通信によるIPアドレス要求の通信パケットのモ
ニタ開始する。ステップS44において、モニタされた
通信パケットを判断し、IPアドレス要求データ・パケ
ットであるか否かを判断する。通信パケットがIPアド
レス要求データ・パケットである場合(yes)には、
ステップS46においてIPアドレス通知データ・パケ
ットを作成し、ステップS48において乱数発生法など
により与えられる適切な時間遅延をもって、IPアドレ
ス通知データ・パケットを受信したMACアドレスを指
定して、IPアドレス通知データ・パケットを送信す
る。また、送信方法として、IPアドレス通知データ・
パケットを同報通信することができる。この場合、各装
置が保持しているIPアドレス・テーブルの更新を、この
時点で行える。その後本発明のIPアドレス通知モード
のプロセスは、ステップS42へと戻り、継続してIP
アドレス要求をモニタする。また、ステップS44の判
断においてモニタした通信パケットがIPアドレス要求
データ・パケットではない場合(no)には、プロセス
は、ステップS50において通信パケットを廃棄し、ス
テップS42へと戻り、IPアドレス要求を継続してモ
ニタする。
【0066】図12および図13に示したIPアドレス
設定モードおよびIPアドレス通知モードを切り換えて
コンピュータを動作させることにより、ネットワークに
接続されたコンピュータの状況に応じてIPアドレスが
重複しないように割り当てることが可能となる。また、
本発明によれば、DHCPサーバといった付加的なサー
バを配置することなく、IPアドレスを適切に割り当て
ることが可能となり、例えば企業における部門構成の変
更に対応するLAN構成の対応を、著しく低価格に行う
ことを可能とすることで、ネットワーク・コストを低下
させ、ネットワーク管理者の作業負荷を軽減することが
できる。さらに、本発明のネットワーク構成方法におい
ては、割り当てられているIPアドレスの最新バージョ
ンを記録したIPアドレス・テーブルを複数のコンピュ
ータにより過度の負荷を与えることなく共有することが
可能となり、ネットワーク障害などに対する対応を容易
にすることができる。
【0067】図14は、本発明のネットワーク・システ
ムの第2の実施の形態を示した図である。本発明の第2
の実施の形態のネットワーク・システム50は、サーバ
・システム52と、複数のクライアント・コンピュー
タ、例えばクライアント54、56とを含んで構成され
ている。図14に示したネットワーク・システムの第2
の実施の形態においては、サーバ・システム52は、複
数のアプライアンス・サーバ52a〜52cをクラスタ
・ノードとして含む構成とされている。また、サーバ・
システム52と、クライアント54、56とは、サーバ
・システムにより提供されるサービスをクライアントに
対して利用可能とするサービス・ネットワーク58に接
続されている。また、アプライアンス・サーバ52a〜
52dは、それぞれアプライアンス・サーバ52a〜5
2d間の管理を行うため、サービス・ネットワーク58
とは別に構成された管理ネットワーク60により接続さ
れている。
【0068】さらに、図14に示された本発明の第2の
実施の形態のネットワーク・システム50においては、
管理ネットワーク60により接続された各アプライアン
ス・サーバ52a〜52dに対して、本発明が適用され
ている。上述したように、本発明を使用してアプライア
ンス・サーバ52a〜52dが、管理ネットワーク60
に対して再度接続される場合には、すでに管理ネットワ
ーク60に接続されている他のアプライアンス・サーバ
に割り当てられているIPアドレスを自動的に取得し、
割り当て可能なIPアドレスを自動的に設定することを
可能とする。
【0069】また、図14に示した本発明の第2の実施
の形態においては、アプライアンス・サーバは、リブー
ト前に割り当てられていたIPアドレスを、例えばハー
ドディスクといった補助記憶手段に保存しておくことに
より、不都合が生じない限り再度自動設定することが可
能となる。このため、アプライアンス・サーバのIPア
ドレスを可能な限り固定することができ、アプライアン
ス・サーバから構成されるサーバ・システムのメンテナ
ンス性、ネットワーク利用性をより向上させることがで
きる。また、本発明は、アプライアンス・サーバの他に
も、組込みソフトウエアを含んで構成され、IPアドレ
スを使用して種々のサービスをユーザに提供することを
可能とする、組込み装置などについても適用することが
できる。
【0070】上述した各手順を実行させるプログラム
は、オブジェクト指向のいかなるプログラミング言語、
例えば例示するのであればC++言語により記述するこ
とが可能である。また、本発明のプログラムは、フロッ
ピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD、C
D−RW、光磁気ディスク、ハードディスク、磁気テー
プといったコンピュータ可読な記録媒体に記録すること
もできる。また、ネットワーク上で配布することが可能
な伝送媒体として構成することも可能である。
【0071】これまで本発明を図面に示した特定の実施
の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、図面に示
された特定の実施の形態に制限されるものではなく、本
発明の実施の形態については、これまで知られたいかな
る変更を加えることが可能であり、また他の実施の形態
を採用することが可能であることは、当業者であれば理
解することができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるネットワーク・システムを示
した概略図。
【図2】 本発明のネットワークの接続を示した概略
図。
【図3】 本発明において使用することができる情報処
理装置の分解斜視図。
【図4】 本発明によるIPアドレス設定モードのプロ
セスを示した図。
【図5】 本発明によるIPアドレス通知モードのプロ
セスを示した図。
【図6】 本発明における情報処理手段の機能ブロック
図。
【図7】 本発明において使用することができるデータ
・パケットの概略構成を示した図。
【図8】 本発明において使用することができるIPア
ドレス要求データ・パケットの実施の形態を示した図。
【図9】 本発明において使用することができるIPア
ドレス通知データ・パケットの実施の形態を示した図。
【図10】 本発明におけるIPアドレス・テーブルの
実施の形態を示した図。
【図11】 本発明における情報処理装置の間のIPア
ドレス送受信のプロセスを示した図。
【図12】 本発明のネットワーク構成方法におけるI
Pアドレス要求モードのプロセスのフローチャート。
【図13】 本発明のネットワーク構成方法におけるI
Pアドレス通知モードのプロセスのフローチャート。
【図14】 本発明を使用したネットワーク・システム
の第2の実施の形態を示した図。
【図15】 従来のBOOTPを使用するネットワーク
・システムを示した図。
【図16】 従来のDHCPサーバを使用するネットワ
ーク・システムを示した図。
【符号の説明】
10…ネットワーク・システム 12…ネットワーク 14…情報処理手段(クライアント) 16…情報処理手段(サーバ) 18…ハブ 20…ネットワーク・インタフェイス・カード 22…基部 24…筐体 26…IPアドレス・テーブル 28…IPアドレス要求手段 30…IPアドレス通知手段 32…記憶装置 34…入力手段 36…IPヘッダ部 38…データ部 40…UDPヘッダ部 42…ネットマスク情報 44…ゲートウエイ識別子 46…ルーティング情報 48…パケット形式の識別子 50…ネットワーク・システム 52……サーバ・システム 52a〜52d…アプライアンス・サーバ 54、56…クライアント 58…サービス・ネットワーク 60…管理ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 佳邦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5K033 CB01 CB11 CB13 DB12 DB16 EC01 EC03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続され、相互通信が可
    能とされた情報処理装置であって、 前記情報処理装置を前記ネットワークに接続するための
    手段と、 IPアドレス要求を生成し、前記ネットワークを介して
    送信するとともに、IPアドレスが割り当てられた情報
    処理装置からのIPアドレス通知を受信するための手段
    と、 IPアドレス通知を生成し、前記ネットワークを介して
    送信するための手段と、 受信したIPアドレス通知を使用してIPアドレスを設
    定するための手段と、を含み、前記IPアドレスの設定
    の後、前記IPアドレス通知を生成し、送信する手段を
    起動する、 情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記IPアドレス通知
    から前記ネットワークにおける割り当て済みIPアドレ
    スを取得するための手段と、 取得した前記割り当て済みIPアドレスからIPアドレ
    ス・テーブルを生成する手段とを含む、 請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前回割り当てIPアドレスを保
    持する記憶手段と、 前回割り当てIPアドレスと、前記IPアドレス・テー
    ブルに登録された割り当て済みIPアドレスとを比較し
    て、IPアドレスの重複が生じない場合には、前回割り
    当てIPアドレスをIPアドレスとして再度設定する手
    段とを含む、 請求項1または2のいずれか1項に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 情報処理装置を相互接続するネットワー
    クの構成方法であって、 前記ネットワークを通してIPアドレス要求を送信する
    ステップと、 IPアドレスの割り当てられた情報処理装置からのIP
    アドレス通知を受信するステップと、 受信したIPアドレス通知を使用して割り当て可能なI
    Pアドレスを設定するステップと、 前記設定の後、前記IPアドレス要求を送信した情報処
    理装置を、IPアドレス通知を生成し前記ネットワーク
    を介して送信可能な動作モードとするステップと、 を含む、ネットワーク構成方法。
  5. 【請求項5】 情報処理装置を相互接続するネットワー
    クの構成方法を実行するためのプログラムが記録された
    コンピュータ可読な記録媒体であって、前記プログラム
    は、 前記ネットワークを通してIPアドレス要求を送信する
    ステップと、 IPアドレスの割り当てられた情報処理装置からのIP
    アドレス通知を受信するステップと、 受信したIPアドレス通知を使用して割り当て可能なI
    Pアドレスを設定するステップと、 前記設定の後、前記IPアドレス要求を送信した情報処
    理装置を、IPアドレス通知を生成し前記ネットワーク
    を介して送信可能な動作モードとするステップと、 を実行する、記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記IPアドレス通知を受信するステッ
    プは、前記IPアドレス通知の受信を、前記IPアドレ
    スの割り当てられた情報処理装置に対して設定されるI
    Pアドレス通知のために設定される時間遅延よりも長い
    期間にわたり継続させるステップとを含む、 請求項5に記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記設定ステップは、前記IPアドレス
    通知から前記ネットワークにおける割り当て済みIPア
    ドレスを取得し、記憶手段に登録するステップと、 前記登録された前記割り当て済みIPアドレスから生成
    されたIPアドレス・テーブルを生成するステップとを
    含む、 請求項5または6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 さらに、記憶手段に保持された前回割り
    当てIPアドレスを読み出すステップと、前記IPアド
    レス・テーブルに登録された割り当て済みIPアドレス
    と比較して、前回割り当てIPアドレスが前記割り当て
    済みIPアドレスに含まれない場合には、前記前回割り
    当てIPアドレスを再度IPアドレスとして設定するス
    テップを含む、 請求項5〜7のいずれか1項に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 さらに、前記IPアドレス・テーブル
    を、ネットワーク構成の変化に関連して更新するステッ
    プを含む、 請求項5〜8のいずれか1項に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 情報処理装置を相互接続するネットワ
    ークの構成方法を実行するためのプログラムであって、
    該プログラムは、 前記ネットワークを通してIPアドレス要求を送信する
    ステップと、 IPアドレスの割り当てられた情報処理装置からのIP
    アドレス通知を受信するステップと、 受信したIPアドレス通知を使用して割り当て可能なI
    Pアドレスを設定するステップと、 前記設定の後、前記IPアドレス要求を送信した情報処
    理装置を、IPアドレス通知を生成し前記ネットワーク
    を介して送信可能な動作モードとするステップと、 を含む、プログラム。
  11. 【請求項11】 前記IPアドレス通知を受信するステ
    ップは、IPアドレスに基づいた時間差で通知される前
    記割当て済みIPアドレスを受信するステップを含む、 請求項10に記載のプログラム。
  12. 【請求項12】 前記設定ステップは、前記IPアドレ
    ス通知から前記ネットワークにおける割り当て済みIP
    アドレスを取得し、記憶手段に登録するステップと、 前記登録された前記割り当て済みIPアドレスから生成
    されたIPアドレス・テーブルを生成するステップとを
    含む、 請求項10または11に記載のプログラム。
  13. 【請求項13】 前記IPアドレス要求を生成し、送信
    するステップは、前記IPアドレス要求を送信する前に
    前記ネットワークにおける通信パケットをモニタするス
    テップを含む、 請求項10〜12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 【請求項14】 さらに、記憶手段に保持された前回割
    り当てIPアドレスを読み出すステップと、前記IPア
    ドレス・テーブルに登録された割り当て済みIPアドレ
    スと比較して、前回割り当てIPアドレスが前記割り当
    て済みIPアドレスに含まれない場合には、前記前回割
    り当てIPアドレスを再度IPアドレスとして設定する
    ステップを含む、 請求項10〜13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 【請求項15】 さらに、前記IPアドレス・テーブル
    を、ネットワーク構成の変化に関連して更新するステッ
    プを含む、 請求項10〜14のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2002088702A 2002-03-27 2002-03-27 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、および該ネットワーク構成方法のためのプログラム Expired - Fee Related JP3872368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088702A JP3872368B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、および該ネットワーク構成方法のためのプログラム
US10/400,703 US7568048B2 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Method, apparatus, and system for assigning an IP address on a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088702A JP3872368B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、および該ネットワーク構成方法のためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298585A true JP2003298585A (ja) 2003-10-17
JP3872368B2 JP3872368B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=29386661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088702A Expired - Fee Related JP3872368B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、および該ネットワーク構成方法のためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7568048B2 (ja)
JP (1) JP3872368B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015730A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタシステム
JP2010511323A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 マーベル ワールド トレード リミテッド アドホックネットワーク内の簡略化された自動コンフィギュレーションおよびサービスディスカバリ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114006B2 (en) * 2003-01-06 2006-09-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method to remotely change IP address of server
US7519988B2 (en) * 2003-07-31 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for authenticated network address allocation
ATE324002T1 (de) * 2003-09-18 2006-05-15 Sap Ag Datenpaketfilterung in einer client-router-server architektur
JP3754974B2 (ja) * 2003-11-14 2006-03-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
US8429393B1 (en) * 2004-09-30 2013-04-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for obscuring a control device's network presence by dynamically changing the device's network addresses using a cryptography-based pattern
JP2006262141A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd Ipアドレス適用方法、vlan変更装置、vlan変更システム、および検疫処理システム
CA2605304C (en) * 2005-03-29 2011-10-04 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in establishing session initiation protocol communications for virtual private networking
US8369329B2 (en) * 2005-05-16 2013-02-05 Rockstar Consortium Us Lp Dynamic hierarchical address resource management architecture, method and apparatus
JP4161981B2 (ja) * 2005-05-31 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 通信装置、及び、プログラム
US8184618B2 (en) * 2005-10-25 2012-05-22 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for use in a packet data network
US7970956B2 (en) * 2006-03-27 2011-06-28 Ati Technologies, Inc. Graphics-processing system and method of broadcasting write requests to multiple graphics devices
US7953830B2 (en) * 2006-11-07 2011-05-31 International Business Machines Corporation Automatic network reconfiguration upon changes in DHCP IP addresses
JP4347358B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-21 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
DE102007053916A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Deutsche Thomson Ohg Verfahren zum Verwalten von Netzkomponenten in einem Netzwerk und Netzkomponente
US20120066369A1 (en) * 2009-05-13 2012-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for assigning a network address for communicating in a segmented network
US8266257B1 (en) * 2009-09-01 2012-09-11 Symantec Corporation Systems and methods for reducing the amount of time required to reconnect to a computing network
JP5093277B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム
US8615571B2 (en) * 2010-05-12 2013-12-24 International Business Machines Corporation Network address assignment in a data center
DE102010040575A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Taufe von Endgeräten mit IP-Adressen
US20120089425A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Ncr Corporation Trip monitoring and inferential location based services
US8868784B2 (en) * 2012-06-28 2014-10-21 Alcatel Lucent Sticky IP prioritization based on IP pool and subnet by DHCP
JP6381211B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6364999B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 通信システム、サーバ装置、及びクライアント装置
KR102001486B1 (ko) * 2015-04-22 2019-07-18 캐논 가부시끼가이샤 복수의 외부 장치와 통신을 행하는 화상 형성장치, 이 장치의 제어방법, 및 기억매체
JP2018067248A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法、及び情報処理装置
US10789315B1 (en) 2017-07-19 2020-09-29 United Services Automobile Association (Usaa) Content curation application and graphical user interface
US10893053B2 (en) * 2018-03-13 2021-01-12 Roblox Corporation Preventing unauthorized account access based on location and time
US10547587B2 (en) * 2018-03-19 2020-01-28 Didi Research America, Llc Method and system for near real-time IP user mapping
US11012406B2 (en) 2019-04-01 2021-05-18 International Business Machines Corporation Automatic IP range selection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757057A (en) 1980-09-24 1982-04-06 Fujitsu Ltd System for automatic gathering of office number
JPH0482439A (ja) 1990-07-25 1992-03-16 Nec Corp 端末装置
JPH0514356A (ja) 1991-07-09 1993-01-22 Fujitsu Ltd アドレス設定方式
JPH0846622A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Kyushu Nippon Denki Software Kk ノード装置用論理アドレス設定方法
US5854901A (en) * 1996-07-23 1998-12-29 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for serverless internet protocol address discovery using source address of broadcast or unicast packet
US5724510A (en) * 1996-09-06 1998-03-03 Fluke Corporation Method of configuring a valid IP address and detecting duplicate IP addresses in a local area network
US6574664B1 (en) * 1999-01-29 2003-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for IP and MAC address discovery at the process layer
US6691170B1 (en) * 2000-03-28 2004-02-10 Intel Corporation Method and apparatus for simplifying addressing of a networked device
US7096257B2 (en) * 2000-06-15 2006-08-22 Forster Energy Llc Automatic assignment of addresses to nodes in a network
JP3718621B2 (ja) * 2000-06-23 2005-11-24 株式会社ルートレック・ネットワークス インターネットアドレス決定方法及び装置
US7152099B1 (en) * 2000-10-31 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Friend configuration and method for network devices
US6728718B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-27 International Business Machines Corporation Method and system for recovering DHCP data
JP3590387B2 (ja) 2001-11-01 2004-11-17 株式会社東芝 通信装置及びプログラム
US7408928B2 (en) * 2001-12-21 2008-08-05 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for setting up telephony connections between two address domains having overlapping address ranges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015730A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタシステム
JP4701799B2 (ja) * 2004-05-31 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタシステム
JP2010511323A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 マーベル ワールド トレード リミテッド アドホックネットワーク内の簡略化された自動コンフィギュレーションおよびサービスディスカバリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7568048B2 (en) 2009-07-28
US20040122974A1 (en) 2004-06-24
JP3872368B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872368B2 (ja) 情報処理装置、該情報処理装置を含むネットワーク構成方法、および該ネットワーク構成方法のためのプログラム
US8370487B2 (en) Method and system for optimizing performance and availability of a dynamic host configuration protocol (DHCP) service
US6587455B1 (en) Automatic discovery of nodes associated with a virtual subnet
US6249814B1 (en) Method and apparatus for identifying devices on a network
US6061739A (en) Network address assignment using physical address resolution protocols
Droms Dynamic host configuration protocol
US7231660B1 (en) Method and system for preventing unauthorized server interference in an internet protocol network
US7152099B1 (en) Friend configuration and method for network devices
US20080028071A1 (en) Communication load reducing method and computer system
US20070022211A1 (en) Packet transfer system, communication network, and packet transfer method
EP1073244A1 (en) Method and system for monitoring dynamic host configuration protocol (DHCP) service in an internet protocol network
US9043492B2 (en) Method to publish remote management services over link local network for zero-touch discovery, provisioning and management
JP2002368763A (ja) ネットワーク装置及びサーバ装置及びクライアント装置及びネットワークのipアドレス付与方法及びプログラム
US10148610B2 (en) Method to publish remote management services over link local network for zero-touch discovery, provisioning, and management
US20040039821A1 (en) Method and apparatus for automatic IP allocation bootstrapping of embedded network management cards used in networked uninterruptible power supplies and other supported devices
JP2003198583A (ja) 外部ネットワーク接続のための設定情報割当方法
US20060193330A1 (en) Communication apparatus, router apparatus, communication method and computer program product
JP3919781B2 (ja) ワイヤレス・クライアント用のipアドレスならびに名前マッビングを管理するための方法および装置
JP4170649B2 (ja) メッセンジャーサーバーシステム、メッセンジャーサービスの提供方法、メッセンジャーサービスにおける接続先決定サーバー
US8412769B2 (en) Scalably imaging clients over a network
KR100487296B1 (ko) 인터넷 망에서 호스트 이동성을 지원하는 시스템 및 그 방법
JP2003179603A (ja) 通信システムにおける通信制御方法、プログラム、送信装置、及び受信装置
Stirling et al. Zero configuration networking
JP2003069604A (ja) 動的アドレス割当方法,動的アドレス割当装置及び動的アドレス割当プログラム
KR100377628B1 (ko) Dhcp 서버와 bootp 전달 에이전트의 동시구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees