JP4701690B2 - 交通撮像装置および交通監視システム - Google Patents

交通撮像装置および交通監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4701690B2
JP4701690B2 JP2004344454A JP2004344454A JP4701690B2 JP 4701690 B2 JP4701690 B2 JP 4701690B2 JP 2004344454 A JP2004344454 A JP 2004344454A JP 2004344454 A JP2004344454 A JP 2004344454A JP 4701690 B2 JP4701690 B2 JP 4701690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lighting
image
traffic
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155209A (ja
Inventor
英典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004344454A priority Critical patent/JP4701690B2/ja
Publication of JP2006155209A publication Critical patent/JP2006155209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701690B2 publication Critical patent/JP4701690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、交通撮像装置および交通監視システムに関し、特に、道路を走行する車両や歩行者の画像を撮影する交通撮像装置および当該交通撮像装置の撮影した画像に基づいて道路上の交通を監視するための処理を実行する交通監視システムに関する。
従来から、道路上に設置されたカメラの撮影した画像が、遠隔地での、道路上の交通の監視に利用されている。
なお、近年、撮影された画像から、道路上の車両や歩行者の位置をより正確に把握するために、複数のカメラを設置し、当該複数のカメラで撮影した画像を利用して3次元計測が行なわれている。このような技術は、特許文献1や特許文献2等に開示されている。たとえば、特許文献1には、道路上の観測領域の斜め上方にカメラを設置し、カメラの撮影した画像についての3次元計測の結果を道路上の車両の高さの認識に利用する技術が開示されている。また、特許文献2には、カメラの撮影方向を信号機の点灯方向と合わせることにより、カメラの視界が障害物に遮られることを回避するようにする技術が開示されている。
特開平11−175880号公報 特開平11−203589号公報
なお、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、いずれも、カメラは、当該カメラによる撮影の対象となる歩行者や車両の運転手に見える状態で設置されている。
このことから、歩行者や運転手に対して、「他人に撮影されている」という不快感を与える場合があった。
本発明は上述したかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、撮影の対象となる道路上の歩行者や運転手に不快感を与えることのない交通撮像装置および交通監視システムを提供することである。
本発明のある局面に従った交通撮像装置は、外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して色の光を点灯させる第2の点灯手段と、前記外装部に形成された第3の窓を介して色の光を点灯させる第3の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、前記第3の点灯手段が点灯している期間に交差点についての3次元計測を実行する交通撮像装置であって、前記外装部内に収容される3台のカメラを備え前記3台のカメラは、前記第1の窓に対応して設置された第1のカメラと、前記第2の窓に対応して設置された第2のカメラと、前記第3の窓に対応して設置された第3のカメラとを含み、前記3台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、前記3台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段とを備え、前記入力制御手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、前記画像処理手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行することを特徴とする。
本発明の他の局面に従った交通撮像装置は、外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して赤色の光を点灯させる第2の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、3次元計測を実行する交通撮像装置であって、前記外装部に収容される2台のカメラと、前記2台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、前記2台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段とを備え、所定の期間においては、前記第1の点灯手段は光を点滅させ、前記第2の点灯手段は光を点灯せず、前記2台のカメラのうちの第1のカメラは、前記第1の窓に対応させて設置されており、前記2台のカメラのうちの第1のカメラと異なる第2のカメラは、前記第2の窓に対応させて設置されており、前記入力制御手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに、前記所定の期間において前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、前記画像処理手段は、前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行することを特徴とする。
また、本発明に従った交通撮像装置は、データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、前記画像処理手段による3次元計測の結果に基づいて、前記第1または第2のカメラの撮影した画像内の対象物についての時間の経過に伴う移動位置を前記データ記憶手段に記録することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置は、前記画像処理手段における3次元計測の実行結果に基づいて、前記第1または第2のカメラの視野に含まれる領域において異常状態が発生しているか否かを判断する判断手段をさらに備え、前記判断手段は、前記第1または第2のカメラの視野に含まれる領域において前記異常状態が発生していると判断すると、所定の出力装置に対してその旨を報知するための情報を出力することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置は、前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対する基準となる背景画像を記憶する背景画像記憶手段をさらに備え、前記判断手段は、前記第1または第2のカメラの撮影する画像と前記背景画像とを比較することにより、前記異常状態が発生しているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置は、前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対して文字認識を実行する文字認識手段と、車輌番号についての情報を記憶する情報記憶手段と、前記文字認識手段において認識された数値の情報と、前記情報記憶手段に記憶された車輌番号とを比較する比較手段と、外部装置との間での情報の送受信を行なう送受信処理手段とをさらに備え、前記比較手段は、前記数値の情報と前記車両番号とが一致した場合に、前記送受信処理手段を介して、外部の装置に、所定の情報を出力することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置では、前記比較手段は、前記所定の情報として、前記一致した数値の情報と前記文字認識手段が前記一致した数値の情報を認識した画像とを、前記外部の装置に出力することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置は、前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対して人の顔についての画像認識を実行する画像認識手段と、人物の顔についての情報を記憶する情報記憶手段と、前記画像認識手段における認識結果と、前記情報記憶手段に記憶された人物の顔についての情報とを比較する比較手段と、外部装置との間での情報の送受信を行なう送受信処理手段とをさらに備え、前記比較手段は、前記認識結果と前記人物の顔についての情報とが一致した場合に、前記送受信処理手段を介して、外部の装置に、所定の情報を出力することが好ましい。
また、本発明に従った交通撮像装置では、前記比較手段は、前記所定の情報として、前記一致した認識結果と前記画像認識手段が前記一致した認識結果を認識した画像とを、前記外部の装置に出力することが好ましい。
本発明のある局面に従った交通監視システムは、外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して色の光を点灯させる第2の点灯手段と、前記外装部に形成された第3の窓を介して色の光を点灯させる第3の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、前記第3の点灯手段が点灯している期間に交差点についての3次元計測を実行する交通撮像装置、ならびに、前記交通撮像装置と通信が可能な交通監視装置を備える交通監視システムであって、前記交通撮像装置は、前記外装部内に収容される3台のカメラを含み前記3台のカメラは、前記第1の窓に対応して設置された第1のカメラと、前記第2の窓に対応して設置された第2のカメラと、前記第3の窓に対応して設置された第3のカメラとを含み、前記交通撮像装置は、前記3台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、前記3台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段と、前記画像処理手段において得られた画像に関する情報を外部に送信する送信手段とを含み、記入力制御手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、前記画像処理手段は、前記第2の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行し、前記交通監視装置は、前記送信手段から送信される前記カメラの撮像する画像および当該画像に関する情報を受付ける受付手段を含むことを特徴とする。
本発明の他の局面に従った交通監視システムは、外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して赤色の光を点灯させる第2の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、3次元計測を実行する交通撮像装置、ならびに、前記交通撮像装置と通信が可能な交通監視装置を備える交通監視システムであって、前記交通撮像装置は、前記外装部に収容される2台のカメラと、前記2台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、前記2台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段と、前記画像処理手段において得られた画像に関する情報を外部に送信する送信手段とを含み、所定の期間においては、前記第1の点灯手段は光を点滅させ、前記第2の点灯手段は光を点灯せず、前記2台のカメラのうちの第1のカメラは、前記第1の窓に対応させて設置されており、前記2台のカメラのうちの第1のカメラと異なる第2のカメラは、前記第2の窓に対応させて設置されており、前記入力制御手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、前記画像処理手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行し、前記交通監視装置は、前記送信手段から送信される前記カメラの撮像する画像を受付ける受付手段を含むことを特徴とする。
本発明によると、信号機内に設置されたカメラによって、道路上の車両等の画像が撮影される。これにより、歩行者や運転手に対して、当該カメラが見えにくくなるため、「他人に撮影されている」という不快感を与えることが回避される。
また、当該カメラは、信号機において点灯手段が光を点灯させる窓と同じ窓を介して、画像を撮影する。なお、同じ窓を利用する点灯手段が光を点灯させていないときにのみ、カメラによる撮影が行なわれる。これにより、カメラは、信号機内に設置されても、確実に、画像を撮影することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の交通撮像装置および交通監視システムの一実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、同一の構成要素には、特記された場合を除き、同一の符号が付され、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返されない。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態の交通撮像装置ならびに交通撮像装置が撮像および監視の対象となる道路の一部を模式的に示す斜視図である。
図1には、交差点を含む道路網が示されている。図1に示された道路網では、車両は左側通行であり、白塗りの矢印により、車両の走行方向が示されている。そして、道路の交差点付近に設置された支柱には、その上端部に信号機1が取り付けられ、また、その地上付近には制御部2が取付けられている。
図2は、信号機1の斜視図である。
信号機1は、その外郭をほぼ直方体の形状を有する外装部1Xに覆われ、そして、外装部1Xの前面に、左から、青,黄,赤の各色の光を発するための窓1A,1B,1Cを形成されている。具体的には、信号機1では、青,黄,赤の各色の光を発するダイオード(または、それぞれの色のフィルタを被せられたダイオード)が、それぞれ、窓1A,1B,1Cから光を点灯するように構成されている。
外装部1Xの内部には、3台のカメラ11〜13が設置されている。カメラ11は、図3に示すように、その前方に、レンズ11Aが備えられている。カメラ11は、レンズ11Aを介して入力される画像の信号を作成する。カメラ12,13は、カメラ11と同様の構成を有する。つまり、カメラ11〜13は、それぞれ、レンズ11A〜13Aを備え、当該レンズ11A〜13Aを介して画像を撮影する。
本実施の形態の交通撮像装置10は、カメラ11〜13および制御部2を含む。
再度図2を参照して、外装部1X内では、カメラ11〜13は、それぞれ、レンズ11A〜13Aが、窓1A〜1Cに対向するように、設置されている。これにより、カメラ11〜13は、それぞれ、窓1A〜1Cおよびレンズ1A〜1Cを介して、画像を撮影する。
図4は、本実施の形態の交通撮像装置における、カメラ11〜13を利用した画像の撮影の態様について説明する図である。
本実施の形態の交通撮像装置では、信号機1が点灯する色に応じて、カメラ11〜13の中から、撮影した画像を交通の監視に使用されるカメラが、選択される。
図4(A)は、信号機1において青色の光が点灯している状態を示し、図4(B),図4(C)は、それぞれ、信号機1において赤色,黄色の光がそれぞれ点灯している状態を示す。
図4(A)を参照して、信号機1において青色の光が点灯している場合、つまり、窓1Aを介して光が点灯されている場合、当該光の点灯に利用されていない窓(窓1B,1C)を利用するカメラの画像が、道路の監視のための処理に利用される。窓1Bおよび窓1Cを利用するカメラとは、カメラ12,13である。
図4(B)を参照して、信号機1において赤色の光が点灯している場合、つまり、窓1Cを介して光が点灯されている場合、本実施の形態の交通撮像装置では、道路の監視のための処理には、窓1A,1Bを利用するカメラ11,12によって撮影された画像が、利用される。
図4(C)を参照して、信号機1において黄色の光が点灯している場合、つまり、窓1を介して光が点灯されている場合、本実施の形態の交通撮像装置では、道路の監視のための処理には、窓1A,1Cを利用するカメラ11,13によって撮影された画像が、利用される。
なお、信号機1では、カメラ11,12,13は、それぞれ、等間隔に並べられている。このことから、図4(A)および図4(B)に示すように、レンズ11Aとレンズ12Aの中心間の距離、および、レンズ12Aとレンズ13Aの中心間の距離が、それぞれ、Lとされれば、図4(C)に示すように、レンズ11Aとレンズ13Aの中心間の距離は、2Lとすることができる。
図5は、本実施の形態の交通撮像装置の制御ブロック図である。
交通撮像装置では、カメラ11〜13が、制御部2に接続されている。
制御部2は、カメラ11〜13が撮影した画像を入力され当該画像を画像データに変換する画像処理部3、カメラ11〜13が撮影した画像の中でどの画像を画像処理部3に入力させるかを切替える入力切替部9、画像処理部3において得られた画像データを3次元データへと変換する3次元処理部4、3次元処理部4で得られた3次元データに対して文字認識等の処理を実行し当該処理の結果に基づく種々の判断を行なう判断部15、プログラムや種々のデータを記憶する記憶部7、外部の装置に対する情報の入出力を行なう入出力処理部6、および、画像処理部3において得られた画像データを入出力処理部6を介して外部の装置に送信する出力制御部19を備えている。また、交通撮像装置において、電源部8は、制御部2内の各要素を駆動するための電力を供給するために、外部電源に接続されている。
なお、制御部2の判断部15は、外部の表示装置20に接続されており、判断の結果、必要に応じて、表示装置20に対して報知等を行なう旨の情報を送信できる。
図6は、本実施の形態の交通撮像装置において、入力切替部9が、カメラ11〜13の中から、撮影した画像を画像処理部3に入力するカメラを切替える処理の内容を説明するための図である。
図6は、カメラ11〜13のON/OFFを切替えるタイミングチャートとなっている。なお、ONとは、各カメラの撮影した画像が画像処理部3に入力される状態を意味し、OFFとは、各カメラの撮影した画像が画像処理部3に入力されない状態を意味する。
図6では、横軸は、経過時間tを示している。なお、図6に示されたタイミングチャートでは、3種類のハッチングが施されている。最も左側に出現するハッチング(R)は、信号機1において赤色の光が点灯している状態を意味し、当該ハッチングの右側に隣接するように出現するハッチング(B)は、信号機1において青色の光が点灯している状態を意味し、そして、さらにその右側に隣接するハッチングであって、他の2種類のハッチングよりも幅の狭いハッチング(Y)が、信号機1において黄色の光が点灯している状態を意味する。これらの3種類のハッチングは、図6のタイミングチャートにおいて、時間tの経過に伴って、順に、出現している。これは、信号機1において、赤色の光が点灯した後、青色の光が点灯し、その後、黄色の光が点灯した後、再度赤色の光が点灯することに対応している。
図6を参照して、上記のように図4(A)〜図4(C)を参照して説明したように、信号機1において赤色の光が点灯している場合には、カメラ11とカメラ12がONされ、かつ、カメラ13がOFFされる。また、青色の光が点灯している場合には、カメラ12とカメラ13がONされ、かつ、カメラ11がOFFされる。また、黄色の光が点灯している場合には、カメラ11とカメラ13がONされ、かつ、カメラ12がOFFされる。
本実施の形態の交通撮像装置では、カメラ11〜13のいずれか2つのカメラの撮影した画像が画像処理部3に入力される。具体的には、入力切替部9が、画像処理部3に対し、信号機1において点灯する光の色に基づいて、図4または図6を用いて説明したように、カメラ11〜13の中のどのカメラが撮影した画像の入力を受付けるかについての制御を行なう。
カメラ11〜13の中の2つのカメラの撮影した画像は、画像処理部3において画像データとされ、そして、三次元処理部4において、エッジ成分の抽出等が行なわれた後、エッジ構成点に対する三次元座標が算出される。
なお、画像処理部3および三次元処理部4では、時間の経過に伴って撮影された複数の画像について、同様に、エッジ成分の抽出や三次元座標の算出が行なわれる。
そして、情報処理部5では、時間の経過とともに三次元処理部4で算出された三次元座標に基づいて、交差点における交通流の軌跡に関するデータベースを作成(更新)し、記憶部7に記憶させる。交通撮像装置では、このように作成(更新)されたデータベースを利用して、対象となる交差点について、交通流の予測等を行なうことができる。
また、判断部5は、画像処理部3においてデータ化された入力画像の3次元モデルと、記憶部7に予め記憶された背景3次元モデルとを比較することにより、カメラ11〜13の視野内の道路上において、事故や渋滞のような異常状態の発生の有無を判断することができる。
ここで、上記した背景3次元モデルには、一般的に、背景によって構成される「平面」の情報しか存在しない。そして、事故や渋滞の発生時には、入力画像の3次元モデル上に、比較的長時間、同一の立体物が出現することになる。そして、判断部5は、当該比較的長時間、入力画像の3次元モデル上に同一の立体物が存在することを確認したときに、上記のような異常状態が発生したと判断する。ここで言う「比較的長時間」とは、交通撮像装置の性能等により適宜決定されるものである。
なお、判断部5は、事故や渋滞のような異常状態が発生したと判断すると、その旨の情報を、入出力処理部6を介して外部(たとえば、後述する交通監視装置50)に出力する。また、判断部5は、その旨の情報を表示させるための情報(テキスト情報等)を、表示装置20に送信する。なお、表示装置20は、たとえば、信号機1の近傍に、当該信号機1が設置されている。そして、このような判断部5による処理により、カメラ11〜13の視野内で事故や渋滞が発生したと判断されると、その旨が表示装置20に表示されることにより、報知されることになる。また、判断部5は、表示装置20に対し、車両について適切に誘導する旨の情報を表示させるための情報を送信することもできる。
また、判断部5は、画像処理部3においてデータ化された画像に対して文字認識を行なうことにより、カメラ11〜13の視野内に存在する車両のナンバープレートに記載された番号についての情報を得ることができる。そして、判断部5は、記憶部7に予め記憶された車両の番号と、文字認識によって得られた番号とを比較することにより、予め記憶された番号の車両がカメラ11〜13の視野内に存在したか否かを判断することができる。これにより、本実施の形態の交通撮像装置は、記憶部7に登録された犯罪者車両や盗難車等のデータベースに基づいて、そのような車両についての捜査に利用されることができる。判断部5は、文字認識の結果そのような番号の車両がカメラ11〜13の視野内に存在すると判断した場合には、その旨を伝える情報と、当該車両の番号を得た元となる画像とを、入出力処理部6を介して、外部(たとえば、後述する交通監視装置50)に出力することができる。
また、判断部5は、画像処理部3においてデータ化された画像に対して画像認識を行なうことにより、カメラ11〜13の視野内に存在する車両の運転手または助手席の人物についての顔の検出を行なうことができる。具体的には、判断部5は、記憶部7に予め記憶された人物の顔の画像と、画像認識によって得られた顔の画像とを比較することにより、予め記憶された人物がカメラ11〜13の視野内に存在したか否かを判断することができる。そして、判断部5は、画像認識の結果、記憶部7に予め記憶されていた人物がカメラ11〜13の視野内に存在すると判断した場合には、その旨を伝える情報と、当該顔の画像を得た元となる画像とを、入出力処理部6を介して、外部(たとえば、後述する交通監視装置50)に出力することができる。
図7は、本実施の形態の交通監視システムの構成を模式的に示す図である。
交通監視システムは、交通監視装置50と、当該交通監視装置50に接続された交通撮像装置10とを含む。交通撮像装置10と交通監視装置50とは、無線で接続されても良いし、ネットワークを介して接続されても良い。
交通監視装置50は、当該交通監視装置50の動作を全体的に制御する制御部51と、外部の装置との間の情報の送受信を制御する入出力処理部52と、種々の情報を記憶する記憶部53とを含む。入出力処理部52は、各交通撮像装置10の入出力処理部6と通信可能に構成されている。
交通監視装置50は、各交通撮像装置10に対してID番号を定義することにより、各交通撮像装置10を区別することができる。そして、交通監視装置50は、各交通撮像装置10から、当該交通撮像装置10に備えられたカメラ11〜13の視野内で事故が発生した等の情報を入力されると、他の交通撮像装置10に、どの交通撮像装置10が設置されている交差点で事故が発生したかについての情報を送信する。このような情報を受信した交通撮像装置10では、事故が発生したことと、どこの交差点で事故が発生したかについての情報を、表示装置20に表示させることができる。
以上説明した本実施の形態では、赤,青,黄の信号の色に応じて、画像処理部3に画像を入力されるカメラが制御される。
なお、本実施の形態では、複数のカメラで撮影された画像は、3次元処理に利用される。3次元処理には、複数のカメラで撮影した画像が必要とされる。また、3次元処理では、三角測量の原理に基づいて計測が行なわれるため、3次元処理に画像を利用される複数のカメラは、互いに離れていた方が良いとされる。
そして、信号機1において黄色が点灯している場合には、本実施の形態の交通撮像装置では、3次元処理に利用される画像を出力するカメラの距離が他の場合よりも大きくなるため、より正確に、交差点についての3次元画像を再現できる。
つまり、本実施の形態の交通撮像装置によると、運転手が気を急く、黄色信号のときの交差点の様子を、より正確に、把握することができる。
また、本実施の形態では、複数のカメラで撮影された画像が、3次元処理をされて、道路形状の復元等、道路における交通流の監視に利用されている。このことから、本実施の形態の交通撮像装置は、画像の3次元処理が行なわれていなかった従来のものと比較して、従来正しく認識できず誤感知の元となっていた「車両の影」「車両の重なり」「黒い車」を正しく認識できるようになった。
[第2の実施の形態]
図8は、本実施の形態のカメラを収容する信号機の斜視図である。
信号機100は、カメラ110,120を内蔵している。
図9に、本実施の形態の交通撮像装置の制御ブロック図を示す。図9に示すように、本実施の形態の交通撮像装置200は、第1の実施の形態の交通撮像装置10がカメラ11〜13を備える代わりに、カメラ110,120を備える。そして、それ以外の構成については、特記する以外には、本実施の形態の交通撮像装置は、第1の実施の形態の交通撮像装置10と同じものとすることができる。
信号機100は、その外郭をほぼ直方体の形状を有する外装部109に覆われ、そして、外装部109の前面には、上から、赤,青の各色の光を発するための窓101,102を形成されている。具体的には、信号機100では、赤,青の各色の光を発するダイオード(または、それぞれの色のフィルタを被せられたダイオード)が、それぞれ、窓101,102から光を点灯するように構成されている。
外装部109に内蔵されるカメラ110,120は、それぞれ、レンズ111,121を備え、当該レンズ111,121をそれぞれ窓101,102に対向するように、外装部109内に設置されている。つまり、カメラ110,120は、それぞれ、窓101,102を介して、撮影を行なう。
図10は、本実施の形態の交通撮像装置200における、カメラ110,120を利用した画像の撮影の態様について説明する図である。また、図11は、本実施の形態の交通撮像装置200における、信号機100の点灯状況と、カメラ110,120のON/OFF状況とを示すタイミングチャートである。なお、ONとは、各カメラの撮影した画像が画像処理部3に入力される状態を意味し、OFFとは、各カメラの撮影した画像が画像処理部3に入力されない状態を意味する。以下、図9〜図11を参照して、本実施の形態の交通撮像装置200では、信号機100における点灯態様に応じて、カメラ110,120の中から、撮影した画像を交通の監視に使用されるカメラが選択される態様について、説明する。
図10(A)は、信号機100において青色の光が点灯している状態を示し、図10(B)は、信号機100において赤色の光が点灯している状態を示し、図10(C)は、信号機100において青色の光が点滅しているときに取られる2つの状態、つまり、青色が点灯している状態(左)と、青色と赤色の双方が消灯している状態(右)を示す。
図10(A)に示されるように、信号機100において青色の光が点灯している場合には、入力切替部9は、カメラ110の撮影する画像のみを、画像処理部3に入力させる。
図10(B)に示されるように、信号機100において赤色の光が点灯している場合には、入力切替部9は、カメラ120の撮影する画像のみを、画像処理部3に入力させる。
図10(C)に示されるように、信号機100において青色の光が点滅する場合には、入力切替部9は、図10(C)の左側に示すような青色の光が点灯しているときは、カメラ110の撮影する画像のみを画像処理部3に入力させ、10(C)の右側に示すように青色も赤色も消灯しているときは、カメラ110とカメラ120の撮影する画像を画像処理部3に入力させる。
以上説明したように、本実施の形態では、カメラ110,120のうちの片方または両方のカメラで撮影された画像が、画像処理部3に入力される。
本実施の形態の交通撮像装置200でも、カメラ110,120の両方のカメラで撮影された画像が画像処理部3に入力されたときにのみ、第1の実施の形態の交通撮像装置10と同様に、画像処理部3に入力された画像の3次元データへの変換が可能となる。
本実施の形態によれば、信号機100において点灯する色が、青から赤に代わる前であて、青が点滅しているときにのみ、3次元データの生成が可能である。このため、このようなときが、一番精度よく、歩行者等の画像を撮ることができる。
以上説明した第1および第2の実施の形態の交通撮像装置10,200では、道路の車両や歩行者を撮影するためのカメラ11〜13,110,120によって、車両や歩行者の情報を得るためのセンサが構成されていたが、このようなセンサは、カメラ以外に用いられても良い。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態は、単独でも、可能な限り組合わされても、実現可能であると考えられる。
本発明の第1の実施の形態である交通撮像装置および交通監視システムが撮像および監視の対象となる道路の一部を模式的に示す斜視図である。 図1の信号機の斜視図である。 図2のカメラの斜視図である。 図2の信号機において点灯する色と撮影した画像を使用されるカメラとの関係を説明するための図である。 図1の交通撮像装置の制御ブロック図である。 図1の交通撮像装置において、信号機に収容されたカメラの、画像処理部への画像の入力のON/OFFを切替えるタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態である交通監視システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態が内蔵される信号機の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態である交通撮像装置の制御ブロック図である。 図8の信号機の点灯態様と撮影した画像を使用されるカメラとの関係を説明するための図である。 図9の交通撮像装置における、信号機の点灯状況と、カメラのON/OFF状況とを示すタイミングチャートである。
符号の説明
1,100 信号機、1A〜1C,101,102 窓、1X,109 外装部、2,51 制御部、3 画像処理部、4 三次元処理部、5 情報処理部、6,52 入出力処理部、7,53 記憶部、8 電源部、9 入力入替部、10,200 交通撮像装置、15 判断部、11〜13,110,121 カメラ、11A〜13A,111,121 レンズ、19 出力制御部、20 表示装置、50 交通監視装置。

Claims (11)

  1. 外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して色の光を点灯させる第2の点灯手段と、前記外装部に形成された第3の窓を介して色の光を点灯させる第3の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、前記第3の点灯手段が点灯している期間に交差点についての3次元計測を実行する交通撮像装置であって、
    前記外装部内に収容される3台のカメラを備え
    前記3台のカメラは、前記第1の窓に対応して設置された第1のカメラと、前記第2の窓に対応して設置された第2のカメラと、前記第3の窓に対応して設置された第3のカメラとを含み、
    前記3台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、
    前記3台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段とを備え、
    前記入力制御手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、
    前記画像処理手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行する、交通撮像装置。
  2. 外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して赤色の光を点灯させる第2の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、3次元計測を実行する交通撮像装置であって、
    前記外装部に収容される2台のカメラと、
    記2台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、
    記2台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段とを備え、
    所定の期間においては、前記第1の点灯手段は光を点滅させ、前記第2の点灯手段は光を点灯せず、
    記2台のカメラのうちの第1のカメラは、前記第1の窓に対応させて設置されており、
    記2台のカメラのうちの第1のカメラと異なる第2のカメラは、前記第2の窓に対応させて設置されており、
    前記入力制御手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、
    前記画像処理手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行する、交通撮像装置。
  3. データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記画像処理手段による3次元計測の結果に基づいて、前記第1または第2のカメラの撮影した画像内の対象物についての時間の経過に伴う移動位置を前記データ記憶手段に記録する、請求項1または請求項2に記載の交通撮像装置。
  4. 前記画像処理手段における3次元計測の実行結果に基づいて、前記第1または第2のカメラの視野に含まれる領域において異常状態が発生しているか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記第1または第2のカメラの視野に含まれる領域において前記異常状態が発生していると判断すると、所定の出力装置に対してその旨を報知するための情報を出力する、請求項1または請求項2に記載の交通撮像装置。
  5. 前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対する基準となる背景画像を記憶する背景画像記憶手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記第1または第2のカメラの撮影する画像と前記背景画像とを比較することにより、前記異常状態が発生しているか否かを判断する、請求項4に記載の交通撮像装置。
  6. 前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対して文字認識を実行する文字認識手段と、
    車輌番号についての情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記文字認識手段において認識された数値の情報と、前記情報記憶手段に記憶された車輌番号とを比較する比較手段と、
    外部装置との間での情報の送受信を行なう送受信処理手段とをさらに備え、
    前記比較手段は、前記数値の情報と前記車両番号とが一致した場合に、前記送受信処理手段を介して、外部の装置に、所定の情報を出力する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の交通撮像装置。
  7. 前記比較手段は、前記所定の情報として、前記一致した数値の情報と前記文字認識手段が前記一致した数値の情報を認識した画像とを、前記外部の装置に出力する、請求項6に記載の交通撮像装置。
  8. 前記第1または第2のカメラの撮影する画像に対して人の顔についての画像認識を実行する画像認識手段と、
    人物の顔についての情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記画像認識手段における認識結果と、前記情報記憶手段に記憶された人物の顔についての情報とを比較する比較手段と、
    外部装置との間での情報の送受信を行なう送受信処理手段とをさらに備え、
    前記比較手段は、前記認識結果と前記人物の顔についての情報とが一致した場合に、前記送受信処理手段を介して、外部の装置に、所定の情報を出力する、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の交通撮像装置。
  9. 前記比較手段は、前記所定の情報として、前記一致した認識結果と前記画像認識手段が前記一致した認識結果を認識した画像とを、前記外部の装置に出力する、請求項8に記載の交通撮像装置。
  10. 外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して色の光を点灯させる第2の点灯手段と、前記外装部に形成された第3の窓を介して色の光を点灯させる第3の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、前記第3の点灯手段が点灯している期間に交差点についての3次元計測を実行する交通撮像装置、ならびに、前記交通撮像装置と通信が可能な交通監視装置を備える交通監視システムであって、
    前記交通撮像装置は、
    前記外装部内に収容される3台のカメラを含み
    前記3台のカメラは、前記第1の窓に対応して設置された第1のカメラと、前記第2の窓に対応して設置された第2のカメラと、前記第3の窓に対応して設置された第3のカメラとを含み、
    前記交通撮像装置は、
    前記3台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、
    前記3台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段と、
    前記画像処理手段において得られた画像に関する情報を外部に送信する送信手段とを含み、
    記入力制御手段は、前記第3の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、
    前記画像処理手段は、前記第2の点灯手段が点灯している期間であって前記第1の点灯手段および前記第の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行し、
    前記交通監視装置は、前記送信手段から送信される前記カメラの撮像する画像および当該画像に関する情報を受付ける受付手段を含む、交通監視システム。
  11. 外装部と、前記外装部に形成された第1の窓を介して青色の光を点灯させる第1の点灯手段と、前記外装部に形成された第2の窓を介して赤色の光を点灯させる第2の点灯手段とを備えた信号機に関連して設置され、3次元計測を実行する交通撮像装置、ならびに、前記交通撮像装置と通信が可能な交通監視装置を備える交通監視システムであって、
    前記交通撮像装置は、
    前記外装部に収容される2台のカメラと、
    記2台のカメラが撮影する画像に基づいてデータを生成する画像処理手段と、
    記2台のカメラが撮影する画像の前記画像処理手段への入力態様を制御する入力制御手段と、
    前記画像処理手段において得られた画像に関する情報を外部に送信する送信手段とを含み、
    所定の期間においては、前記第1の点灯手段は光を点滅させ、前記第2の点灯手段は光を点灯せず、
    記2台のカメラのうちの第1のカメラは、前記第1の窓に対応させて設置されており、
    記2台のカメラのうちの第1のカメラと異なる第2のカメラは、前記第2の窓に対応させて設置されており、
    前記入力制御手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに、前記第1のカメラおよび前記第2のカメラが撮影する画像を前記画像処理手段に入力させ、
    前記画像処理手段は、前記所定の期間において前記第1の点灯手段および前記第2の点灯手段が光を点灯していないときに前記入力制御手段により入力された前記第1のカメラおよび前記第2のカメラの撮影画像に基づいて、当該画像内の対象物についての3次元計測を実行し、
    前記交通監視装置は、前記送信手段から送信される前記カメラの撮像する画像を受付ける受付手段を含む、交通監視システム。
JP2004344454A 2004-11-29 2004-11-29 交通撮像装置および交通監視システム Expired - Fee Related JP4701690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344454A JP4701690B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 交通撮像装置および交通監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344454A JP4701690B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 交通撮像装置および交通監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155209A JP2006155209A (ja) 2006-06-15
JP4701690B2 true JP4701690B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36633435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344454A Expired - Fee Related JP4701690B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 交通撮像装置および交通監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701690B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120033123A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Nikon Corporation Information control apparatus, data analyzing apparatus, signal, server, information control system, signal control apparatus, and program
WO2018051746A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ作成方法及び三次元データ作成装置
CN114038192A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 苏州中亿丰科技有限公司 一种智能交通数据采集机构及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187352A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nippon Signal Co Ltd:The 特定人物検出システム
JP2004326608A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Koito Ind Ltd 交通信号灯器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198886A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Omron Corp 交通流異常検出装置
JPH11203589A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Omron Corp 交通撮像装置および交通監視装置
JPH11296785A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両ナンバー認識システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187352A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nippon Signal Co Ltd:The 特定人物検出システム
JP2004326608A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Koito Ind Ltd 交通信号灯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155209A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171629B2 (ja) 走行情報提供装置
JP5549721B2 (ja) ドライバモニタ装置
US11518401B2 (en) Vehicular driving assist with driver monitoring
US11056006B2 (en) Device and method for providing state information of an automatic valet parking system
KR20200051529A (ko) 단순한 2d 카메라를 기반으로 하여 자율주행 자동차와 통신하기 위한 거동 제어
WO2018092265A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN107097793A (zh) 驾驶员辅助设备和具有该驾驶员辅助设备的车辆
EP1553516A2 (en) Pedestrian extracting apparatus
CN107415940B (zh) 停车区指示设备、停车辅助系统和方法
CN107408339A (zh) 汽车中的接近体警报装置
JP2013178718A (ja) 駐車支援システム
KR20120127830A (ko) 차량용 단말을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP2007082594A (ja) 疲労検出装置
US20180201276A1 (en) Driver condition detection system
CN105857180A (zh) 雾霾天车辆驾驶辅助系统及其方法
CN114930264A (zh) 包括遥控操作者的机动车辆的遥控驾驶方法、计算机程序产品和遥控操作驾驶系统
JPWO2019193715A1 (ja) 運転支援装置
CN105730339A (zh) 智能投影车辆及智能投影方法
EP3497616A1 (en) Method for assisting a driver of a motor vehicle in driving the motor vehicle, driver assistance system as well as motor vehicle
JP4701690B2 (ja) 交通撮像装置および交通監視システム
JP4415766B2 (ja) 車両周辺監視システム
JP5549571B2 (ja) 車内状況表示装置
US11807264B2 (en) Driving assistance apparatus, driving assistance method, and medium
CN207241570U (zh) 具有三路录像功能的智能后视镜及汽车
CN109661688B (zh) 影像输出系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees