JP4701462B2 - 画像形成装置および再印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置および再印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701462B2
JP4701462B2 JP2006089292A JP2006089292A JP4701462B2 JP 4701462 B2 JP4701462 B2 JP 4701462B2 JP 2006089292 A JP2006089292 A JP 2006089292A JP 2006089292 A JP2006089292 A JP 2006089292A JP 4701462 B2 JP4701462 B2 JP 4701462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
medium
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261090A (ja
Inventor
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006089292A priority Critical patent/JP4701462B2/ja
Priority to US11/727,634 priority patent/US20070234399A1/en
Publication of JP2007261090A publication Critical patent/JP2007261090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701462B2 publication Critical patent/JP4701462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2153Using hardware token as a secondary aspect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Description

本発明は画像形成装置および再印刷制御方法に係り、特に衛星放送、地上波放送、有線放送、インターネット等を介して取得した印刷コンテンツを再印刷可能な画像形成装置および再印刷制御方法に関する。
デジタル放送を介してデジタルテレビ装置が取得した印刷コンテンツを印刷装置で印刷するようにしたものが知られている。
特許文献1には、ユーザは、失敗した印刷コンテンツの課金を取り消す又は再印刷をすることができ、事業者は、印刷コンテンツの失敗に対するサポートによるコストの増大や時間のロスを低減できることを課題として、印刷状態を識別する識別情報と共に印刷コンテンツを印刷し、識別情報を基に、印刷コンテンツの印刷の成否を判定するようにしたものが記載されている。
特許文献2には、印刷装置は、受信した画像データにより印刷用紙上に画像を形成し、形成後の画像を読み取って、読み取り後画像データとして広告管理サーバに送信し、広告管理サーバは、印刷装置に送信した画像データと、印刷装置から受信した読み取り後画像データとの画像の同一性を判断し、同一性がないと判断されたときには、印刷装置が、画像を塗りつぶす等の無効化を行うようにしたものが記載されている。
特開2005−173757号公報 特開2005−59248号公報
しかしながら、正常に印刷コンテンツが印刷された後、所定期間の経過後、印刷コンテンツの権利者の権利を守りつつ、同一の印刷コンテンツを再度印刷することができないという課題があった。具体的には、正常に印刷コンテンツが印刷された印刷媒体(正常印刷物)をユーザが何枚でも制限なく手に入れられるようでは、印刷コンテンツ権利者の権利を損なうので、不要な再印刷を阻止する必要はあるけれども、所定期間の経過後に、ユーザが、古い正常印刷物を同じ印刷コンテンツが印刷された新しい正常印刷物に交代させること(いわゆる正常印刷物の世代交代)を望んでも、従来の技術では、そのようなユーザのニーズには応えることができない。すなわち、印刷コンテンツの権利者の権利を守りつつ、同一の印刷コンテンツについて正常印刷物の世代交代をすることができない。
なお、特許文献1、2には、失敗印刷時に再印刷する技術が開示されているけれども、印刷コンテンツの権利者の権利を守りつつ、同一の印刷コンテンツについて正常印刷物の世代交代を可能にすることについては、記載がない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、印刷コンテンツの権利者の権利を守りつつ、正常印刷物の世代交代をすることができる印刷システムおよび再印刷制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、前記印刷媒体に対して所定の無効化処理を行う無効化手段と、前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するとともに、前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定する再印刷制御手段と、前記印刷手段における印刷条件に応じて前記印刷媒体上の印刷結果を予測して印刷結果予測データを作成する印刷結果予測手段と、前記印刷結果予測手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた前記印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定する印刷結果判定手段と、を備え、前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、前記再印刷制御手段は、正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可するか否かを判定し、前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記無効化手段により前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記再印刷制御手段にて前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記印刷結果判定手段にて印刷失敗と判定された場合には、前記無効化手段により前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする画像形成装置を提供する。
なお、画像形成装置は、複数の装置に分離して構成されていてもよい。例えば、前記読取手段、前記無効化手段および前記印刷手段を少なくとも含む印刷装置と、前記再印刷制御手段を少なくとも含む印刷コンテンツの受信装置とによって、分離構成されてもよい。また、当然のことながら、画像形成装置は、例えば、前記読取手段、前記無効化手段、前記再印刷制御手段および前記印刷手段を少なくとも含むひとつの印刷装置として、一体構成されていてもよい。前者の分離構成であっても後者の一体構成であっても、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、実施可能であるとともに、本発明の効果を同様に得られる。
この発明によれば、正常に印刷された印刷媒体から印刷コンテンツの特定情報と再印刷許可条件情報とを含む付加情報が読み取られた後に,印刷媒体が無効化処理され、無効化処理前に読み取られた付加情報に基づいて、印刷コンテンツの特定と再印刷の許可の判定が行われて、再印刷が許可された場合のみ印刷コンテンツが再印刷されるので、不要な再印刷が排除されて印刷コンテンツの権利者の権利を守ることができるとともに、必要な再印刷を行ってユーザのニーズに応えることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記印刷コンテンツを受信する受信手段を備え、第1世代の印刷物を作成するとき、前記再印刷制御手段は、前記付加情報を作成し、前記印刷手段は、前記再印刷制御手段によって作成された前記付加情報を前記印刷コンテンツとともに新たな印刷媒体に印刷することを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記受信手段によって受信された前記印刷コンテンツを蓄積する蓄積手段を備え、前記再印刷制御手段は、前記読取手段によって得られた前記付加情報の内容を更新し、前記印刷装置は、前記再印刷制御手段によって更新された前記付加情報を前記蓄積手段に蓄積されていた前記印刷コンテンツとともに新たな印刷媒体に印刷することを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記受信手段は、衛星放送、地上波放送、有線放送、または、電気通信回線を介して、前記印刷コンテンツを含むデジタルデータを受信することを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、本発明は、印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、前記印刷媒体に対して所定の無効化処理を行う無効化手段と、前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するとともに前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定する再印刷制御手段を有する受信装置に対して、前記付加情報を与えるインターフェースと、前記印刷手段における印刷条件に応じて前記印刷媒体上の印刷結果を予測して印刷結果予測データを作成する印刷結果予測手段と、前記印刷結果予測手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた前記印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定する印刷結果判定手段と、を備え、前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、前記再印刷制御手段は、正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可するか否かを判定し、前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記無効化手段により前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記再印刷制御手段にて前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記印刷結果判定手段にて印刷失敗と判定された場合には前記無効化手段により前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、本発明は、印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、を用い、前記付加情報を読み取った印刷媒体に対して所定の無効化処理を行うステップと、前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するステップと、前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定するステップと、前記印刷コンテンツの再印刷が許可された場合には、前記印刷コンテンツを新たな印刷媒体に印刷するステップと、前記印刷媒体上の印刷結果を予測するステップと、前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定するステップと、を備え、前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに、該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて、再印刷を許可するか否かを判定し、前記印刷失敗と判定された場合には前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする再印刷制御方法を提供する。
本発明によれば、印刷コンテンツの権利者の権利を守りつつ、正常印刷物の世代交代をすることができる。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
図1は、デジタルテレビ装置20と印刷装置30とが、ネットワーク90を介してオンライン接続されている印刷システムの一例の全体構成を示すブロック図である。なお、デジタルテレビ装置20と印刷装置30とは、直接的にケーブル接続されていてもよく、また、無線で接続されていてもよい。
図1において、デジタルテレビ装置20は、放送局10から通信衛星80を通じて送信されるデジタル放送データの受信が可能である。
なお、デジタルテレビ装置20は、通信衛星80による衛星放送に限らず、地上波放送、または、CATV(有線放送)を介して、放送局10からデジタル放送データを取得するようにしてもよい。また、デジタルテレビ装置20は、インターネット等の双方向通信可能な電気通信回線を介して、オンデマンドでデジタル放送データを取得するようにしてもよい。
また、デジタルテレビ装置20は、図示を省略したインターネットを介して放送局10又は放送局10と連携するデータセンタなど(以下「放送局」と総括する)に接続されており、デジタルテレビ装置20から放送局10へのデータ送信も可能となっている。
デジタル放送データには、印刷コンテンツを含めることができる。印刷コンテンツのフォーマットには、BML(Broadcast Markup Language)、或いは、BMLに相当する言語の使用が考えられるが、これに特に限定されない。なお、BMLに相当する言語とは、例えば、BMLと同様に、XML(Extensible Markup Language)を拡張したマークアップ言語が挙げられる。BMLやBMLに相当する言語が、印刷コンテンツのフォーマットとして送信される場合は、データ放送データに含まれる視聴コンテンツと印刷コンテンツとは同一のデータとして、又は、どちらかのコンテンツがもう片方のコンテンツに包含された形態で送られてくる場合がある。
図2は、印刷装置30とデジタルテレビ装置20とが、メモリカード92経由で印刷コンテンツなどのデータを転送する、いわゆるオフライン接続の印刷システムを示す。図2において、デジタルテレビ装置20および印刷装置30には、それぞれメモリカード入出力部が付随している。
以下では、図1に示すようにデジタルテレビ装置20と印刷装置30とがネットワークを介して通信する場合を例に説明する。
図3は、デジタルテレビ装置20の一例の全体構成を示すブロック図である。
図3において、デジタルテレビ装置20は、主として、表示部201、データ処理部202、蓄積部203、リモコン入力部204、受信部205、モデム206、プリンタ入出力部207、永続データ記憶部208、メモリカード入出力部209、暗号復号部212、再印刷制御部220を含んで構成されている。
図1の放送局10から送信されたデジタル放送データは、受信部205によって受信される。受信されたデジタル放送データに含まれるコンテンツは、蓄積部203に蓄積される。なお、暗号化されているコンテンツは、暗号復号部212で復号化される。
通常のデータ放送では、デジタル放送データに視聴コンテンツが含まれており、蓄積部203内に蓄積された視聴コンテンツは、データ処理部202の指示に従って、適時に表示部201に描画データとして送られ、ユーザに提示される。
デジタル放送データには、視聴コンテンツの他に、印刷コンテンツが含まれる。印刷コンテンツは、視聴コンテンツと同じ伝送方式で伝送されることが考えられるが、これには特に限定されない。
印刷コンテンツは、一旦、蓄積部203に蓄積されて、必要に応じて、プリンタ入出力部207を介して、印刷装置30へ送信される。印刷コンテンツは、メモリカード入出力部209により、メモリカードを介して、印刷装置30へ送付される場合もある。印刷コンテンツを蓄積部203に蓄積せず、そのまま印刷装置30に渡すようにしてもよい。
視聴者が図示しないリモコンのキーを押すと、かかるキー情報であるリモコン情報が、リモコン入力部204を介して、データ処理部202に送られる。データ処理部202は、リモコン情報を受け取ると、蓄積部203に格納された視聴コンテンツに記述された動作記述に従って適正な処理を行い、場合によっては表示部201に対して表示制御情報を送る。例えば、リモコン情報が画面上のフォーカスを移動させるリモコンの矢印キーに関する情報であった場合、データ処理部202は、蓄積部203に格納された視聴コンテンツにアクセスし、どの方向にフォーカスを移動させればいいかを特定し、表示部201に対して、フォーカスの移動のための表示制御情報を出す。
データ放送番組が放送局との双方向通信を行う番組である場合、データ処理部202は、モデム206に対して、モデム制御情報を出し、放送局10との接続や、データの送受信指示などを行う。
また、デジタルテレビ装置20は、蓄積部203の他にも、データを記憶する領域として永続データ記憶部208を有する。永続データ記憶部208は、一時的なデータではなく、ある一定期間記憶が必要とされるデータを記憶する。
再印刷制御部220は、再印刷対象の印刷コンテンツに対応する継続印刷制御データ(図10の480)に基づいて、蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツの中から再印刷対象の印刷コンテンツを特定する。また、再印刷制御部220は、継続印刷制御データ(図10の480)に基づいて、再印刷対象の印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定する。継続印刷制御データ(図10の480)は、再印刷の制御に用いるデータであり、この詳細については、後に説明する。
再印刷制御部220は、第1世代(初代)の印刷物を作成するときには、継続印刷制御データ(図10の480)を作成し、第2世代以降の印刷物を作成するとき(すなわち再印刷時)には、継続印刷制御データ(図10の480)を更新する。
なお、印刷コンテンツの印刷に係る処理の詳細については、後に説明する。
図4は、印刷装置30の一例の構成を示すブロック図である。
図4において、印刷装置30は、主として、ネットワークインターフェース302、メモリカードインターフェース304、暗号化復号化部306、データ記憶部308、表示部310、操作部312、画像処理部314、印刷部316、画像読取部318、印刷結果予測部320、印刷結果判定部322、透かし情報合成部324、透かし情報解析部328、および、制御部330を含んで構成されている。
ネットワークインターフェース302は、ネットワークを介してデジタルテレビ装置20と通信する手段である。なお、ネットワークは、有線でも無線でもよい。
メモリカードインターフェース304は、メモリカードに対して、データの読み取りおよび書き込みを行う手段である。なお、メモリカードは、カード形状でもスティック形状でもよい。
印刷装置30は、ネットワークまたはメモリカードを介して、デジタルテレビ装置20から印刷コンテンツ等の各種のデータを取得する。また、印刷装置30は、ネットワークまたはメモリカードを介して、デジタルテレビ装置20に対して各種のデータを送付する。
暗号化復号化部306は、データの暗号化および復号化を行なう。暗号方式としては、公開鍵方式、共通鍵方式などがある。
データ記憶部308は、例えばRAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などによって構成され、各種のデータを記憶する。
表示部310は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含んで構成され、表示を行なう。
操作部312は、例えばボタンを含んで構成され、ユーザの入力操作を受け付ける。
画像処理部314は、デジタルテレビ装置20から取得された印刷コンテンツを、印刷部316で印刷可能な形式のデータ(印刷データ)に変更する。
透かし情報合成部324は、継続印刷制御データ(図10の480)を透かし情報に変換し、透かし情報を印刷データに合成する。
印刷部316は、本実施形態では、インクを打滴するノズルを備えたインク打滴ヘッドを含んで構成され、紙等の印刷媒体に対して印刷を行う。
具体的には、印刷部316は、印刷コンテンツを印刷媒体に印刷する印刷コンテンツ印刷機能と、印刷コンテンツが印刷されている印刷媒体に無効印字する無効化印字機能を有する。このような印刷部316は、本発明における印刷手段および無効化手段を構成している。
印刷コンテンツの印刷では、継続印刷制御データを印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する。ここで、実際に印刷媒体に印刷されるのは、透かし情報合成部324によって透かし情報が合成された印刷データである。
第1世代の印刷物を印刷するときには、印刷部316は、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220によって作成された継続印刷制御データを、印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する。一方で、第2世代以降の印刷物を印刷するときには、印刷部316は、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220によって更新された継続印刷制御データを、印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する。
画像読取部318は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)を含んで構成され、印刷媒体を搬送する搬送路上において印刷媒体の印刷位置よりも下流であって印刷媒体の排出位置よりも上流に配置され、印刷媒体上の印刷結果を光学的に読み取り、その読取結果を、読取画像データ(「印刷結果読取データ」ともいう)として出力する。
透かし情報解析部328は、読取画像データから透かし情報を抽出し、さらに透かし情報を継続印刷制御データに変換する。
印刷結果予測部320は、印刷媒体上の印刷結果を予測して、印刷結果予測データを作成する。この印刷結果予測データの詳細については、後に説明する。
印刷結果判定部322は、印刷結果予測部320によって印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた印刷結果予測データと、画像読取部318によって印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた読取画像データ(印刷結果読取データ)とに基づいて、印刷媒体の印刷失敗の有無を判定する。
制御部330は、所定のプログラムに従って、印刷装置30の各部を制御する。
なお、制御部330、暗号化復号化部306、画像処理部314、印刷結果予測部320、および、印刷結果判定部322は、マイクロコンピュータによって構成できる。
図5は、図4の印刷装置30について印刷部316および画像読取部318の配置を示す要部平面図である。
印刷部316は、図5中に矢印Mで示す方向(主走査方向)において往復移動するシャトル方式のインク打滴ヘッド50によって構成されている。このインク打滴ヘッド50は、インクを打滴する複数のノズルを有する。印刷媒体16は、図5中に矢印Sで示す方向(媒体搬送方向)に搬送される。
画像読取部318は、本例では、印刷媒体16の幅Wmよりも長い読取幅を有するラインセンサによって構成されている。画像読取部318は、媒体搬送方向Sにおいて、印刷媒体16の印刷位置Pよりも下流であって、印刷媒体16の排出位置Eよりも上流の読取位置Rに配置されている。また、インク打滴ヘッド50と画像読取部318とは、印刷装置30の筐体内に収容されている。
したがって、インク打滴ヘッド50によって印刷媒体16上に画像が形成されてから、印刷媒体16上の印刷結果が画像読取部318によって読み取られて排出されるまで、印刷媒体16に対する異物の付着などの偽装行為は防止される。
図6、図7、図8は、図1に示す印刷システムにおける印刷処理の一例の流れを示すフローチャートである。以下図6、図7、図8のフローチャートに沿って説明する。
図3のデジタルテレビ装置20側のリモコンを用いて、ユーザが印刷したい印刷コンテンツを選択する操作を行うと、図3のデジタルテレビ装置20のリモコン入力部204に印刷コンテンツの選択指示が入力される(図6のステップS2)。本例では、暗号化して放送されるデジタル放送データに含まれている印刷コンテンツであって、デジタルテレビ装置20の蓄積部203に蓄積済みの印刷コンテンツが選択される。印刷コンテンツが有料である場合には、デジタルテレビ装置20は、課金するためのユーザ認証を行う(図6のステップS4)。ユーザ認証に合格すると、デジタルテレビ装置20は、選択された印刷コンテンツを復号化する(図6のステップS6)。
ここで、印刷コンテンツは、印刷対象の画像データによって構成されており、正常な印刷結果を人が目視したときに、図形や写真などの画像として認識される領域(以下「画像領域」と称する)の画像データ、および、文字や記号などの文字情報(テキスト)として認識される領域(以下「文字領域」と称する)の画像データの少なくとも一方の画像データを含む。なお、本実施形態では、装飾された文字情報(例えば企業ロゴ)に相当する領域は、画像領域として扱われる。
以下では、本発明の理解を容易にするため、画像領域の画像データおよび文字領域の画像データの両方が印刷コンテンツに含まれている場合を例に説明する。後に説明する工程で印刷装置30によって印刷媒体16上に印刷された状態の印刷コンテンツの一例を図25に示す。図25に示す例では、印刷媒体16上の写真画像に相当する領域401が画像領域であり、印刷媒体16上の文字情報に相当する領域402が文字領域である。
デジタルテレビ装置20は、印刷コンテンツの印刷を保証するための印刷品質データを作成する(図6のステップS8)。
印刷品質データの具体例を図9に示す。図9において、印刷品質データ410は、画像領域と文字領域とを互いに分離するための領域情報411と、画像領域の品質判定に用いる解像度情報(以下「画像領域判定解像度」と称する)412と、文字領域の品質判定に用いる解像度情報(以下「文字領域判定解像度」と称する)413と、画像領域の品質判定に用いる周知の視覚フィルタ特性情報(以下「判定視覚フィルタ特性」と称する)414とを含む。また、印刷品質データ410は、画像領域の品質判定に用いる画像領域データ415として、印刷コンテンツの画像領域の画像データに対応するとともに画像領域判定解像度412によって示される解像度を有する画像データ(以下「判定解像度の画像データ」と称する)416と、判定解像度の画像データ416の画素配列に対応する閾値配列からなる閾値データ(以下「判定解像度の判定閾値画像データ」と称する)417を含む。また、印刷品質データ410は、文字領域の品質判定に用いる文字領域データ418として、印刷コンテンツの文字領域の内容を示すコード列からなる「テキスト」419を含む。
領域情報411は、印刷装置30において印刷結果(すなわち印刷媒体16上に印刷された画像)を読み取って得られる読取画像データから、画像領域の読取画像データと文字領域の読取画像データとを互いに分離して抽出する際に用いられる。
画像領域判定解像度412および文字領域判定解像度413は、画像読取の解像度とは異なる解像度を設定することができ、また、画像領域判定解像度412と文字領域判定解像度413とで異なる解像度を設定することができる。
判定視覚フィルタ特性414は、厳密な視覚特性フィルタである場合に限らす、ローパスフィルタ特性の空間フィルタであってもよい。
判定解像度の画像データ416は、印刷コンテンツのうちで正常印刷結果を人が目視したときに画像と認識する画像領域の画像データを、画像領域判定解像度412によって示される解像度を有する画像データに変換して得られる。図25に示す例では、印刷コンテンツのうちで写真画像の領域401に対応する画像データが、画像領域判定解像度412によって示される解像度を有する画像データに、変換される。
判定解像度の判定閾値画像データ417は、印刷コンテンツの画像領域の画像データが示す画像の色や画像内容によって許容される品質が変動することに対応するためのデータである。例えば、画像領域において人の顔に相当する部分は他の部分より品質基準が厳しい、企業ロゴに相当する部分は他の部分より厳密な色管理が必要とされる、などに対応する。品質基準が厳しい部分や、厳密に色管理する部分は、他の部分よりも、閾値を小さくする。
文字領域データ418のテキスト419は、印刷コンテンツのうちで正常印刷結果を人が目視したときの文字情報と認識する文字領域の画像データに対応し、その文字領域の画像データによって示される内容をコード化したものである。図25に示す例では、写真画像の領域401の外側の文字領域402に相当する画像データに基づいて、文字認識により、文字領域データ418のテキスト419として“Mt.Fuji”が得られる。
印刷品質データ410は、本実施形態では、デジタルテレビ装置20の蓄積部203に蓄積されている印刷コンテンツに基づいて、すなわち図1の放送局10から送信されるデジタル放送データに含まれている印刷コンテンツであってデジタルテレビ装置20で復号化された印刷コンテンツに基づいて、作成される。あるいは、印刷品質データ410は
、デジタルテレビ装置20の蓄積部203に印刷コンテンツとともに蓄積されているデータであって印刷コンテンツの品質に関するデータ(コンテンツ品質データ)と、印刷コンテンツとの両方に基づいて、作成される。また、印刷品質データが印刷コンテンツに付随してデジタルテレビ装置20の蓄積部203に蓄積されている場合には、印刷品質データ410を作成する代わりに、デジタルテレビ装置20の蓄積部203から印刷品質データ410を取得する。
また、印刷品質データ410の全てがデジタルテレビ装置20で作成される場合に限られず、印刷品質データ410の全部または一部を、放送局10側で作成するようにしてもよい。
次に、デジタルテレビ装置20は、課金取消データを作成する(図6のステップS10)。課金取消データは、印刷装置30で印刷失敗時に印刷コンテンツの課金を取り消すか否かを示す情報を含む。
印刷コンテンツを印刷する印刷装置30が選択されると(図6のステップS12)、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220によって、図10に一例を示す継続印刷制御データが作成される(図6のステップS13)。
図10において、継続印刷制御データ480は、印刷コンテンツを特定する情報481(印刷コンテンツ特定情報)、印刷コンテンツの再印刷を許可する条件を示す情報482(再印刷許可条件情報)、印刷コンテンツの印刷履歴483、および、印刷コンテンツ関連情報484を含んで構成されている。
本例において、印刷コンテンツ特定情報481は、印刷コンテンツID、ユーザID、印刷コンテンツ保存先を含む。
再印刷許可条件情報482は、再印刷が許可される期間(開始日時、終了日時)、及び、再印刷が何世代まで許可されるかを示す情報(最終世代情報)、全体枚数、何枚目の許可かを示す情報を含む。
印刷コンテンツの印刷履歴483は、「何世代目」(印刷物が何世代目であるかを示す世代情報である)、「使用した印刷装置」、及び、「最終印刷日時」を含む。
印刷コンテンツ関連情報484は、ユーザに印刷コンテンツを確認するための情報を含む。
ここでは、第1世代の印刷なので、印刷コンテンツ特定情報481、再印刷許可条件情報482、印刷コンテンツの印刷履歴483、および、印刷コンテンツ関連情報484が、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220によって作成される。
選択された印刷装置30固有の暗号化鍵(公開鍵方式の場合には印刷装置30の公開鍵である)を使って、図11に一例を示す送信データ430が暗号化される(図6のステップS14)。図11の送信データは、印刷コンテンツ400、印刷品質データ410、課金取消データ420、および、継続印刷制御データ480を含み構成されている。暗号化された送信データ430(暗号データ)はネットワーク経由で印刷装置30へ送信される(図6ステップS16)。
なお、暗号データは、メモリカードのような記憶媒体に一旦保存して、記憶媒体経由で印刷装置30に転送してもよい。
そして、所定の課金処理が行われて(図6ステップS18)、デジタルテレビ装置20における印刷コンテンツに関するタスクは終了する。なお、印刷失敗時にデジタルテレビ装置20で行なわれる課金取消処理については、後に説明する。
印刷装置30のネットワークインターフェース302によって、暗号データが受信され(図7のステップS20)、印刷装置30の暗号化復号化部306によって、復号化される(図7のステップS22)。これにより、復号化された印刷コンテンツ400、印刷品質データ410、課金取消データ420が得られる。なお、課金取消データ420については、受信時には復号化しないで、印刷失敗時であって再印刷が選ばれなかったときに復号化するようにしてもよい。
印刷装置30の表示部310には、印刷コンテンツの内容を示す情報が表示されるので、ユーザは、印刷装置30の操作部312(例えばボタン)を操作することにより、選択指示および印刷実行指示を入力できる。
なお、本例のようにネットワーク経由で印刷する場合、印刷装置30が暗号データ受信時に既に印刷準備完了しているときには、印刷装置30の操作部312での操作なしで印刷を実行するようにしてもよい。
次に、印刷装置30の画像処理部314が、印刷データ作成処理を実行する(図7のステップS24)。
なお、印刷装置30の印刷部316は、本例では、インクを打滴する複数のノズルを有したインク打滴ヘッドによって構成されており、印刷データ(印刷に直接に用いる画像データである)として、インク打滴に用いるドットパタンデータが作成される。ドットパタンデータは、例えば、各ノズルごとに打滴の有無および打滴量を示す。各ノズルごとに打滴の有無のみを示すドットパタンデータであってもよい。
印刷データ作成処理の一例の流れを、図12のフローチャートに示す。
図12に示す印刷データ作成処理では、印刷コンテンツに対して、周知の前処理(ステップS241)、周知の色階調処理(ステップS242)、周知のシャープネス処理(ステップS243)、周知のインク変換処理(ステップS244)、および、周知のハーフトーニング処理(ステップS245)が行われて、印刷データ405が作成される。
印刷コンテンツが、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色ごとに濃度階調値を有する原画素の配列からなる画像データ(以下「RGB画像データ」という)によって構成されている場合、インク変換処理(ステップS244)において、RGBデータが、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(ブラック)の各インク色ごとに濃度階調値を有する画素の配列からなる画像データ(以下「CMYK画像データ」という)に変換され、さらに、印刷媒体16上の単位面積ごとにインクの打滴量を示す画像データ(以下「インク打滴画像データ」という)に変換される。また、ハーフトーニング処理(ステップS245)において、人の目に連続した階調として映るように所定の閾値マトリクスを用いてハーフトーニングが行われる。これにより、印刷媒体上のドットパタンに対応する擬似階調の画像データ(ドットパタンデータ)が、印刷データ405として、生成される。
次に、印刷装置30の画像処理部314が、図10の継続印刷制御データ480を印刷データ405に合成する処理(継続印刷制御データ合成処理)を行う(図7のステップS25)。具体的には図13のフローチャートに示すように、継続印刷制御データ480を、公知の技術で、透かし情報へ変換し(ステップS251)、透かし情報を印刷データ405に合成する(ステップS252)。そうすると、合成印刷データ406が得られる。
ここで、同一の複数の透かしが印刷媒体上の印刷領域全面に分散して配置されるようにして、透かし情報が印刷データに合成されることが、好ましい。これにより、印刷物の一部が汚損や破れなどで損傷しても、後に、画像読取により読取可能な部分が安定して読み出されるので、継続印刷制御データの解析が可能になる。
なお、本例では、透かし情報として印刷データに合成する場合を例に説明するが、不可視インクによる印字や、イエロードット埋め込みなど、他の公知の透かし技術を利用してもよい。
次に、印刷装置30の印刷結果予測部320が、インク種別(フォト用、ビジネス用など)、印刷媒体種別(写真紙、普通紙、光沢紙など)および印刷モード(速度優先モード、最高画質モード、テキストモード)といった印刷装置30における印刷条件情報と、図9の印刷品質データ410とに基づいて、印刷結果予測データを作成する(図7のステップS26)。
印刷結果予測データの一例を図14に示す。図14に示す印刷結果予測データ440は、画像領域の品質判定に用いる画像領域データ441として、「判定用画像データ」442と、「判定用閾値画像データ」443とを含む。また、文字領域の品質判定に用いる文字領域データ444として、図9の印刷品質データ410の文字領域データ418のテキスト419を用いる。
判定用画像データ442は、印刷媒体16上の画像領域の印刷色(印刷による再現色である)の予測結果を示す画像データである。
判定用閾値画像データ443は、印刷媒体16上の画像領域の印刷色の精度を示す閾値データであって、判定用画像データ442の画素配列に対応する閾値配列からなる。
判定用画像データ442および判定用閾値画像データ443は、具体的には、印刷結果の予測に用いる各種のパラメータ(以下「印刷結果予測パラメータ」と称する)が印刷装置30のデータ記憶部308に予め記憶されているので、これらの印刷結果予測パラメータのうちで、印刷装置30における印刷条件に対応するものが選択され、この選択された印刷結果予測パラメータと図9の印刷品質データ410とに基づいて、作成される。
インク種別、印刷媒体種別および印刷モードの組み合わせに対応して選択された印刷結果予測パラメータ450の一例を図15に示す。
図15において印刷結果予測パラメータ450は、印刷色予測パラメータ451および閾値予測パラメータ452を含み構成されている。
印刷色予測パラメータ451は、印刷媒体16上の画像領域の再現色の予測に用いられるパラメータである。すなわち、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442の作成に用いられる。本例では、後述のように、インク打滴画像データ、または、これに相当する画像データから、判定用画像データ442を作成するときに用いる。インク打滴画像データに限らず、前述のドットパタンデータ、CMYK画像データ、RGB画像データ、または、これらに相当する画像データを基に、判定用画像データ442を作成するようにしてもよい。言い換えると、印刷色予測パラメータ451は、印刷コンテンツの画像領域に係る画像データから判定用画像データ442を作成するためのパラメータである。
このような印刷色予測パラメータ451としては、いわゆる色変換処理に用いる周知の画像処理パラメータ、または、いわゆるカラーマッチング処理に用いる周知の画像処理パラメータ、または、これらに類する画像処理パラメータが挙げられる。より詳細には、LUT(ルックアップテーブル)、マトリクス(3×3、3×10など)、または、3D−LUT(3次元ルックアップテーブル)が例として挙げられる。
閾値予測パラメータ452は、印刷媒体16上の再現色の精度の予測に用いられるパラメータである。一般に、印刷装置30は、印刷媒体16上で全ての色を同じ精度では再現できず、印刷媒体16上で本来再現したい目標色の違いによって、印刷媒体16上で実際に再現される再現色には精度の高低が生じる。そこで、印刷媒体16上に再現したい各目標色ごとに、目標色に対する許容誤差範囲(印刷装置30で目標色に対して安定的に再現できる色の範囲である)を、閾値として求める。具体的には、図26(A)に示ように、所定の表色座標空間、例えばL(エルスター・エースター・ビースター)表色座標空間において、各色座標Pを目標色として順次に注目して、目標色としての色座標Pと目標色に対して許容される色の色座標Tとの間の距離dの範囲(許容誤差範囲)を、色座標Pの閾値として求める。実際には、表色座標空間を適切に分割し、図26(B)に示すような格子点Gについてのみ閾値を求め、他の色座標については体積補完演算で閾値を計算する。これらによって得られた表色座標空間全体の閾値のテーブルを、閾値予測パラメータ452として、印刷装置30のデータ記憶部308に予め記憶しておく。印刷時には、閾値予測パラメータ452を用いて、図26(C)に示すように、印刷結果の画像領域に対応する判定用画像データ442から、印刷結果の画像領域に対応する判定用閾値画像データ443を生成する。言い換えると、印刷結果の画像領域について、判定用画像データ442によって示される各目標色ごとに、目標色の許容誤差範囲を示す閾値を閾値予測パラメータ452から抽出し、画像領域全体にわたる閾値の配列によって判定用閾値画像データ443を構成する。
図16は、印刷結果予測データ作成処理(図7のステップS26)の一例を示すフローチャートである。ここで、図16の左側の流れは、印刷結果予測データ440のうちで画像領域データ441の判定用画像データ442を作成する処理を示す。また、図16の右側の流れは、印刷結果予測データ440のうちで画像領域データ441の判定用閾値画像データ423を作成する処理を示す。
図16の左側の流れでは、まず、図9の印刷品質データ410の画像領域データ415の判定解像度の画像データ416(第1の印刷品質判定用画像データ)に対して、色階調変換処理(ステップS262)およびインク変換処理(ステップS264)を行う。これらは、印刷データ作成処理の色階調変換処理(図12のステップS242)およびインク変換処理(図12のステップS244)と実質的に同じ処理であるが、解像度の違いが反映されることもある。次に、図15の印刷色予測パラメータ451に基づいて、印刷媒体16上に印刷により再現される色(印刷色)を予測し、この予測結果として、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442(第2の印刷品質判定用画像データ)を得る(ステップS266)。本例では、インク変換(ステップS264)によって生成されたインク打滴画像データから、特定の表色座標空間(例えばL*a*b*座標空間)における判定用画像データ442が作成される。
要するに、図16の左側のフローでは、デジタルテレビ装置20で作成された第1の印刷品質判定用画像データ(図9の印刷品質データ410の画像領域データ415の判定解像度の画像データ416)を、各印刷装置30ごとの印刷条件(本例ではインク種別、印刷媒体種別および印刷モード)に基づいて、第2の印刷品質判定用画像データ(図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442)へ変換する。
図16の右側の流れでは、まず、図15の閾値予測パラメータ452と、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442とに基づいて、印刷媒体上に実際に形成される画像の色(印刷色)の精度を示す閾値を予測し、この予測結果として、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用閾値画像データ443を得る(図16のステップS267)。
要するに、印刷媒体16上に再現すべき目標色に対する許容誤差範囲(目標色を安定的に再現できる範囲である)を、閾値として求める。本例では、特定の表色座標空間(例えばL表色座標空間)における目標色の座標と許容される色の座標との間の距離の最大値を、閾値として、求める。具体的には、色座標を入力して閾値を求める処理である。
図27は、デジタルテレビ装置20において定めた目標色4160(図9の印刷品質データ410の画像領域データ415の判定解像度の画像データ416によって示される)、および、デジタルテレビ装置20において定めた閾値4170(図9の印刷品質データ410の画像領域データ415の判定解像度の判定閾値画像データ417によって示される)と、印刷装置30において印刷色予測処理(図16のステップS266)で求められた目標色4420(図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442によって示される)、および、印刷装置30において閾値予測処理(図16のステップS267)で求められた閾値4430との関係を、特定の表色座標空間(例えばL表色座標空間)上で示す。
次に、印刷結果の画像領域にわたる判定用画像データ442の各画素ごとに、閾値予測処理(図16のステップS267)で求められた閾値(図27の4430)と、デジタルテレビ装置20で定めた閾値(図27の4170)とを比較して、2つの閾値のうち大きい方の閾値を選択する(図16のステップS268)。これにより、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用閾値画像データ443が変更される。
閾値変更処理(図16のステップS268)の結果、変更された閾値の大きさや分布に応じて、印刷コンテンツを印刷するには印刷装置の性能が不適切である旨の表示を印刷装置30の表示部310に出力するようにしてもよい。あるいは、インク種別、印刷媒体種別、印刷モードなどの印刷装置30側の印刷条件が不適切である旨の表示を印刷装置30の表示部310に出力し、印刷装置30側の印刷条件の変更を促してもよい。印刷キャンセルを選択可能としてもよく、この場合には、後述する再印刷を実行しない場合の処理と同じ処理(図7のステップS40〜S48)を行う。
図14の印刷結果予測データ440が作成されると、次に、印刷装置30の印刷部316は、ステップS24で作成された印刷データに基づいて、印刷を実行する(図7のステップS28)。
例えば、図5のようなシャトル方式の印刷装置30においては、インク打滴ヘッド50の主走査(図中の矢印Mで示す方向の走査である)と、媒体搬送(図中の矢印Sで示す方向への搬送である)と、インク打滴ヘッド50からの打滴とによって、印刷媒体16上に画像が部分的に印刷されていく。印刷装置30の媒体搬送路上に設置された画像読取部318は、図17に示すように印刷媒体16を区画してなる所定の各領域(A、A、、、AN−1)ごとに、画像読取(図7のステップS30)と、印刷結果判定処理(図7のステップS32)とを実施する。つまり画像全体の印刷が終了しないうちに、各印刷領域(A、A、、、AN−1)ごとに、画像読取と印刷結果判定処理とを行う。
印刷結果判定処理(図7のステップS32)では、図7のステップS26の印刷結果予測データ作成処理によって得た印刷結果予測データ440と、図7のステップS30の画像読取処理によって得た読取画像データ(印刷結果読取データ)とに基づいて、印刷失敗の有無を判定する。
印刷結果判定処理(図7のステップS32)の具体例の流れを図18のフローチャートに示す。
図18において、まず、印刷装置30の画像読取部318から出力された読取画像データ460に対して、印刷装置30の画像読取部318の色再現から所望の色再現へ変換するための周知の色変換処理を行う(ステップS320)。ここで、ノイズ除去、濃度補正、色バランス調整等、周知の前処理が行われる。
色変換処理後、透かし情報が読取画像データ460から分離される(ステップS321)。ここで、透かし情報は、図10の継続印刷制御データ480が公知の技術によって変換されてなる。
次に、図9の印刷品質データ410の領域情報411に基づいて、読取画像データ460の画像領域と文字領域とを分離する処理を行う(ステップS322)。これにより、読取画像データ460から、人が画像と視認する画像領域の読取画像データと、人がテキストと視認する文字領域の読取画像データとが、それぞれ抽出される。
図18のステップS322以降、図18中の左側のフローは、画像領域の処理の流れを示し、図18中の右側のフローは、文字領域の処理の流れを示す。
図18中の左側のフローでは、まず、画像領域の読取画像データの色再現を予測色の色再現へ変換するための予測色変換処理を行う(ステップS323)。ここで、読取画像データの表色座標空間が印刷結果予測データ440の画像領域データ441の表色座標空間と異なる場合、色座標の変換が行われる。例えば、RGB表色座標空間の色座標から、L表色座標空間の色座標へ変換される。
次に、画像領域の読取画像データの解像度を、図9の印刷品質データ410の画像領域判定解像度412へ変換する判定解像度変換処理を行う(ステップS324)。
次に、図9の印刷品質データ410の判定視覚フィルタ特性414に基づいて、画像領域の読取画像データに対して、画像領域の像構造品質を決定する周知の視覚フィルタ処理を行う(ステップS325)。
次に、画像領域の読取画像データと、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用画像データ442との差分を、計算する(ステップS326)。具体的には、画像領域の読取画像データを構成する各画素ごとに、差分を計算する。
次に、画像領域にわたって、ステップS326で求めた各画素ごとの差分と、図14の印刷結果予測データ440の画像領域データ441の判定用閾値画像データ443の各閾値とを、比較する(ステップS327)。ここで、印刷結果としての画像領域の読取画像データが、印刷コンテンツ内の画像領域の画像データと、人の視覚上、同一と認められる程度か否かが判定される。このようして求められた画像領域の比較結果を、画像領域比較結果471とする。
図18中の右側のフローでは、まず、文字領域の読取画像データの解像度を、図9の印刷品質データ410の文字領域判定解像度413へ変換する判定解像度変換処理を行う(ステップS334)。
次に、文字領域の読取画像データに対して、周知の文字認識処理を行う(ステップS335)。
次に、文字認識処理(ステップS335)により得られたテキスト(具体的には印刷結果の文字領域を人が目視したときに文字認識されるテキストの内容を示すコード)と、図14の印刷結果予測データ440の文字領域データ444のテキスト419(すなわち図9の印刷品質データ410の文字領域データ418のテキスト419)とを比較する(ステップS336)。ここで、印刷結果としての文字領域の読取画像データが、人の文字認識上、印刷コンテンツ内の文字領域の画像データと、同一と認められる程度か否かが判定されることになる。このようして求められ文字領域の比較結果(すなわちテキストの比較結果)を、文字領域比較結果472とする。
そして、画像領域の比較結果471と文字領域の比較結果472とを、全体の比較結果470として出力する。
以上説明した印刷結果判定処理(図7のステップS32)の結果に基づいて、印刷結果は合格であるかそれとも失敗であるかを、判定する(図7のステップS34)。
印刷結果が合格である場合には、印刷装置30は、印刷コンテンツ、印刷品質データ410などのデジタルテレビ装置20から受信したデータと、印刷データ、印刷結果予測データ440、読取画像データ460などの印刷装置30で生成したデータとを、消去する(図7のステップS36)。
印刷結果が合格でなかった場合は、印刷の途中であっても印刷結果無効化処理が実施される(図7のステップS40)。具体的には、図19のフローチャートに示すように、図5に示す媒体搬送方向Sと逆方向へ印刷媒体16を搬送して、所定の印刷開始位置まで戻し(ステップS402)、印刷媒体16の印刷済みの部分に対して、印刷品質を損ねる印字(いわゆるボイド印字)を行って、既に印刷済みの部分が使用できないようにする(ステップS404)。
そして、印刷装置30の表示部310には、再印刷を実行するか否かをユーザに問う表示がなされる。印刷装置30の操作部312において再印刷の選択操作がされたか否か判定し(図7ステップS42)、再印刷が選択操作されなかった場合には、印刷装置30の暗号化復号化部306によって、図11の課金取消データ420を暗号化し(図7のステップS44)、印刷装置30のネットワークインターフェース302によって、デジタルテレビ装置20へ送信する(図7のステップS46)。なお、公開鍵方式の場合、暗号化キーは、デジタルテレビ装置20から予め取得したデジタルテレビ装置20の公開鍵を用いる。
デジタルテレビ装置20では、図8のフローチャートに示されるように、暗号化された課金取消データ420を印刷装置30から受信し(ステップS52)、所定の復号化キーを用いて復号化を行い(ステップS54)、所定の課金取消処理を行う(ステップS56)。
図20は、過去に正常印刷された印刷媒体(正常印刷物)を無効化するとともに、無効化対象の正常印刷物と同じ印刷コンテンツを印刷媒体に印刷して新たな正常印刷物を作成する処理(印刷物の世代交代処理)の一例の流れを示すフローチャートである。以下、図20のフローチャートに沿って説明する。
まず、印刷装置30の画像読取部318によって、過去に正常印刷された無効化対象の印刷物を読取る(図20のステップS60)。そうすると読取画像データが得られる。
次に、印刷装置30の透かし情報解析部328によって、読取画像データから継続印刷制御データ480を抽出する(図20のステップS62)。具体的には、図22のフローチャートに示すように、読取画像データ490の中から公知の技術により透かし情報を抽出し(ステップS621)、透かし情報を公知の技術により継続印刷制御データ480に変換する(ステップS622)。
このようにして抽出された継続印刷制御データ480に基づいて、印刷装置30の表示部310に、図23に示すような確認画面が表示される(図20のステップS64)。これにより、ユーザは、印刷コンテンツを確認することができ、目的の印刷物と異なる印刷物が誤って無効化処理されてしまうことを防止できる。
なお、権利抹消データが印字されていることが検出されたとき、すなわち既に無効化された印刷物であるときには、この印刷物の権利は無効化されている旨の表示を行って処理を終了する。
また、印刷物が一部しか存在しないときには、ユーザの不正行為を防止するために、印刷物の半分以上が存在するか否か、透かし情報が正常に読取れるか否かなどを判定して、印刷物の半分より小さい、透かし情報を正常に読み取れないなどの異常な場合には、その旨表示してこの処理を中止してもよい。
ユーザは、印刷装置30の操作部312によって指示を入力する。「無効化処理開始」ボタンにより、印刷物の無効化処理(ステップS66)の開始指示を入力する。目的の印刷物と異なる印刷物であることが判明したときには、「中止」ボタンにより、中止指示を入力する。表示された情報に疑念があるときは、「再読み込み」ボタンにより、再読み込み指示を入力する。
無効化処理(ステップS66)の開始指示が入力されると、印刷装置30印刷部316を無効化手段として用いて、無効化対象の印刷物に対して無効化処理を行う(ステップS66)。具体的には、図24のフローチャートに示すように、印刷物を印刷開始位置(印刷済み領域の一方の端)まで搬送し(ステップS661)、印刷済み領域に対して、権利抹消データを、重ねて印字する(ステップS662)。例えば、特徴のあるドットパターンの印字、不可視インクの印字などが挙げられる。
次に、印刷装置30の暗号化復号化部306によって、継続印刷制御データを暗号化し(図20のステップS68)、デジタルテレビ装置20へ送信する(ステップS70)。そして、継続印刷制御データは、消去される(ステップS72)。
暗号化された継続印刷制御データは、ネットワーク経由で、デジタルテレビ装置20へ送信される。ネットワークではなく、メモリカードのような記憶媒体に一旦保存して、メモリカード経由で、デジタルテレビ装置20へ送るようにしてもよい。
デジタルテレビ装置20は、暗号化された継続印刷制御データを、受信して(ステップS80)、復号化する(ステップS82)。
デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220は、継続印刷制御データに基づいて、再印刷条件を満たしているか否か判定し(ステップS84)、合格判定の場合には、次のステップへ進む(ステップS86)。
第1に、図10の再印刷許可条件情報482の再印刷許可期間の開始日時および終了日時を示す情報(再印刷許可期間情報)に基づいて、再印刷許可期間内であるか否かを判定する。第2に、図10の印刷コンテンツ印刷履歴483の現世代情報(「何世代目」)と、図10の再印刷許可条件情報482の最終世代情報とに基づいて、次世代(現世代に1を加えた世代である)の再印刷が許可されているか否かを判定する。第3に、図10の印刷コンテンツの特定情報481に基づいて、印刷コンテンツがデジタルテレビ装置20の蓄積部203に蓄積されているか否か(あるいは、印刷コンテンツの保存場所に関する情報をデジタルテレビ装置20が保持しているか否か)を判定する。
不合格判定の場合には、別のデジタルテレビ装置20へ再度送信してもよい。メモリカードのような記憶媒体に一旦保存してメモリカード経由で送信することも可である。
デジタルテレビ装置20は、判定処理に合格すると、ユーザ認証を行う(ステップS88)。例えば、ユーザIDにより認証する。
ユーザ認証に合格すると、印刷コンテンツIDに基づいて、デジタルテレビ装置20の蓄積部203(もしくはデジタルテレビ装置20に接続している外部の記憶装置)から印刷コンテンツを検索して取出す(ステップS90)。
デジタルテレビ装置20における以下の処理(ステップS106〜S116)は、図6を用いて説明した初代(第1世代)の印刷物の印刷処理(ステップS6〜S16)とほぼ同様な処理である。
すなわち、印刷コンテンツを復号化し(S106)、印刷品質データを作成し(S108)、課金取消データを作成し(S110)、印刷装置を選択し(S112)、継続印刷制御データを更新し(S113)、印刷コンテンツ、印刷品質データ、課金取消データ、継続印刷制御データを印刷装置30に応じ暗号化し(S114)、暗号データを印刷装置30へ送信する(S116)。
なお、再印刷(すなわち2世代以降の印刷)なので、継続印刷制御データ更新処理(S11)では、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220によって、図10の継続印刷制御データ480が、更新される。具体的には、図10において、印刷コンテンツの印刷履歴482の「何世代目」に1を加えて1世代増やす。また、「使用した印刷装置」及び「最終印刷日」を記録する。
また、印刷装置30では、図7に示すステップS20〜S48の処理が実行される。すなわち、デジタルテレビ装置20の蓄積部203に蓄積されていた印刷コンテンツと、デジタルテレビ装置20の再印刷制御部220により更新された継続印刷制御データ480とが、印刷装置30の印刷部316により新たな印刷媒体に印刷される。
さらに、デジタルテレビ装置20では、図8に示すステップS52〜S56の処理が実行される。
以上、印刷媒体16に向けてインクを打滴するインク打滴ヘッド(以下単に「ヘッド」という)として、図5に示すようなシャトル方式のヘッドを用いる場合について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、1回の走査で印刷媒体16上に画像を形成するいわゆるシングルスキャン方式のヘッドを用いる場合にも適用できることは、言うまでもない。
図28は、シングルスキャン方式のヘッドを備えた印刷装置30の一例の全体構成図である。
図28において、印刷装置30は、インクの各色別に設けられた複数のヘッド50K、50C、50M、50Yを有する印刷部316と、各ヘッド50K、50C、50M、50Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部114と、紙などの印刷媒体16を供給する給紙部118と、印刷媒体16のカールを除去するデカール処理部120と、印刷部316のノズル面に対向して配置され、印刷媒体16の平面性を保持しながら印刷媒体16を搬送する搬送部122と、印刷部316による印刷結果(インク滴の着弾状態である)を読み取る画像読取部318と、プリント済みの印刷媒体16を外部に排出する排紙部126とを備えている。
ヘッド50K、50C、50M、50Yから印刷媒体16に向けて着色剤(「色材」ともいう)を含む液体(インク)を吐出することにより、印刷媒体16に画像を形成する。
図28においては、給紙部118の一例としてロール紙(連続用紙)を給紙するものを示しているが、予めカットされているカット紙を給紙するものを用いてもよい。ロール紙を使用する装置構成の場合、裁断用のカッタ128が設けられる。ところで、給紙部118から送り出される印刷媒体16は一般に巻き癖が残りカールする。このカールを除去するために、デカール処理部120において巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム130で印刷媒体16に熱を与える。デカール処理後、カット済の印刷媒体16は、搬送部122へと送られる。
デカール処理後、カットされた印刷媒体16は、搬送用ローラ対131によってニップ搬送され、プラテン132上へと送られる。プラテン132の後段(印字部112の下流側)にも搬送用ローラ対133が配置されており、前段の搬送用ローラ対131と後段の搬送用ローラ対133とが連動して印刷媒体16を所定の速度で搬送する。
プラテン132は印刷媒体16の平面性を保ちつつ印刷媒体16を保持(支持)する部材として機能するとともに、背面電極として機能する部材である。図28におけるプラテン132は印刷媒体16の幅よりも広い幅寸法を有し、少なくとも印刷部316のノズル面及び画像読取部318のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
搬送部122により形成される用紙搬送路上において印刷部316の上流側には、加熱ファン140が設けられている。加熱ファン140は、プリント前の印刷媒体16に加熱空気を吹きつけ、印刷媒体16を加熱する。プリント直前に印刷媒体16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
図29は、印刷装置30の印刷部316および画像読取部318とその周辺部分を示す要部平面図である。
図29に示すように、印刷部316は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを媒体搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。具体的には、各ヘッド50K、50C、50M、50Yは、本印刷装置30が対象とする最大サイズの印刷媒体16の少なくとも一辺を超える長さにわたってノズル(液体吐出口)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
印刷媒体16の搬送方向(媒体搬送方向)に沿って、上流側(図29の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の順に各色インクに対応したヘッド50K、50C、50M、50Yが配置されている。印刷媒体16を搬送しつつ各ヘッド50K、50C、50M、50Yからそれぞれ色材を含むインクを吐出することにより印刷媒体16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色別に設けられてなる印刷部316によれば、媒体搬送方向(副走査方向)について印刷媒体16と印刷部316を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)印刷媒体16の全面に画像を記録することができる。これにより、インク吐出ヘッドが媒体搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速プリントが可能であり、生産性を向上させることができる。
また、本実施形態では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インクの色数や色の組み合わせについては本実施形態に示す例には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出するインク吐出ヘッドを追加する構成も可能である。
図28に示したように、インク貯蔵/装填部114は、各ヘッド50K、50C、50M、50Yに対応する色のインクを貯蔵するインクタンクを有し、各インクタンクは図示を省略した管路を介して各ヘッド50K、50C、50M、50Yと連通されている。
画像読取部318は、印刷部316の印刷結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
画像読取部318の後段には、後乾燥部142が設けられている。後乾燥部142は、プリントされた画像面を乾燥させる手段であり、例えば加熱ファンが用いられる。後乾燥部142の後段には、加熱・加圧部144が設けられている。加熱・加圧部144は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の凹凸形状の表面を有する加圧ローラ145で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部126から排出される。この印刷装置30では、本画像のプリント物と、テストプリントのプリント物とを選別してそれぞれの排出部126A、126Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(図示省略)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテストプリントとを同時に並列に形成する場合は、カッタ(第2のカッタ)148によってテストプリントの部分を切り離す。カッタ148は、排紙部126の直前に設けられており、画像余白部にテストプリントを行った場合に、本画像とテストプリント部を切断するものである。また、図示を省略したが、本画像の排出部126Aには、オーダ別に画像を集積するソータが設けられている。
図30(A)は、ヘッド50の基本的な全体構造の一例を示す平面透視図である。
図30(A)に一例として示すヘッド50は、印刷媒体(以下単に「媒体」という)の搬送方向(図中に矢印Sで示す副走査方向)と直交する方向(図中に矢印Mで示す主走査方向)において、印刷媒体の幅に対応する長さにわたり、印刷媒体に向けて液体を吐出する多数のノズル51(液体吐出口)を2次元的に配列させた構造を有している。
ヘッド50は、ノズル51、ノズル51に連通する圧力室52、および、液体供給口53を含んでなる複数の圧力室ユニット54が、主走査方向Mおよび主走査方向Mに対して所定の鋭角θ(0度<θ<90度)をなす斜め方向の2方向に沿って配列されている。なお、図30(A)では、図示の便宜上、一部の圧力室ユニット54のみ描いている。
ノズル51は、具体的には、主走査方向Mに対して所定の鋭角θをなす斜め方向において、一定のピッチdで配列されており、これにより、主走査方向Mに沿った一直線上に「d×cosθ」の間隔で配列されたものと等価に取り扱うことができる。
ヘッド50を構成する一吐出素子としての前述の圧力室ユニット54について、図30(A)中のB−B線に沿った断面図を図30(B)に示す。
図30(B)に示すように、各圧力室52は液体供給口53を介して共通液室55と連通している。共通液室55は図示を省略した液体供給源たるタンクと連通しており、そのタンクから供給される液体が共通液室55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の天面を構成する振動板56の上には圧電体58が配置され、この圧電体58の上には個別電極57が配置されている。振動板56は、接地されており、共通電極として機能する。これらの振動板56、個別電極57および圧電体58によって、打滴力を発生する手段としての圧電アクチュエータ580が構成されている。
圧電アクチュエータ580の個別電極57に所定の駆動電圧が印加されると、圧電体58が変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力室52内の圧力の変化によって、ノズル51から液体が吐出される。液体吐出後、圧力室52の容積が元に戻ると共通液室55から液体供給口53を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
なお、図30(A)には、印刷媒体116に高解像度の画像を高速で形成し得る構造として、複数のノズル51が2次元配列されている場合を例に示したが、本発明におけるヘッドは、複数のノズル51が2次元配列された構造に特に限定されるものではなく、複数のノズル51が1次元配列された構造であってもよい。また、ヘッドを構成する吐出素子として図30(B)に示した圧力室ユニット54は、一例であって、このような場合に特に限定されない。例えば、圧力室52よりも下(すなわち圧力室52よりもノズル面側)に共通液室55を配置する代りに、圧力室52よりも上(すなわちノズル面とは反対側)に共通液室55を配置してもよい。また、例えば、圧電体58を用いる代りに、発熱体を用いて、インクの打滴を行ってもよい。
また、デジタルテレビ装置20および印刷装置30が互いに分離した構成を例に説明したが、すなわちデジタルテレビ装置20および印刷装置30によって本発明の画像形成装置を構成した例に説明したが、このよう場合に特に限定されず、ひとつの装置によって本発明の画像形成装置を構成していてもよいことは、いうまでもない。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、本明細書において説明した例や図面に図示された例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってよい。
デジタルテレビ装置と印刷装置とがオンライン接続されている印刷システムの一例の全体構成図である。 デジタルテレビ装置と印刷装置とがオフライン接続されている印刷システムの一例の全体構成図である。 デジタルテレビ装置の一例の全体構成を示すブロック図である。 印刷装置の一例の全体構成を示すブロック図である。 図4の印刷装置の印刷部および画像読取部の配置を示す要部平面図である。 印刷処理の一例の流れを示す第1のフローチャートである。 印刷処理の一例の流れを示す第2のフローチャートである。 印刷処理の一例の流れを示す第3のフローチャートである。 印刷品質データの一例を示す説明図である。 印刷品質制御データの一例を示す説明図である。 送信データの一例を示す説明図である。 印刷データ作成処理の一例の流れを示すフローチャートである。 継続印刷制御データ合成処理の一例の流れを示すフローチャートである。 印刷結果予測データの一例を示す説明図である。 選択された印刷結果予測パラメータの一例を示す説明図である。 印刷結果予測データ作成処理の一例の流れを示すフローチャートである。 印刷結果判断の順序の説明に用いる説明図である。 印刷結果判定処理の一例の流れを示すフローチャートである。 印刷結果無効化処理の一例の流れを示すフローチャートである。 印刷物の世代交代処理の一例の流れを示す第1のフローチャートである。 印刷物の世代交代処理の一例の流れを示す第2のフローチャートである。 継続印刷制御データ抽出処理の一例の流れを示すフローチャートである。 印刷コンテンツの認識結果を示す確認画面の一例を示す説明図である。 印刷物無効化処理の一例の流れを示すフローチャートである。 画像領域および文字領域の説明に用いる説明図である。 閾値予測パラメータの説明に用いる説明図である。 デジタルテレビ装置において定めた目標色および閾値と印刷装置において求めた目標色および閾値との関係を特定の表色座標空間上で示す説明図である。 ラインヘッドを備えた印刷装置の一例の機構的な構成を示す構成図である。 図28の印刷装置の印刷部および画像読取部の配置を示す要部平面図である。 (A)はラインヘッドの一例を示す平面透視図、(B)はその断面図である。
符号の説明
10…放送局、20…デジタルテレビ装置、203…デジタルテレビ装置の蓄積部、205…デジタルテレビ装置の受信部、207…デジタルテレビ装置のプリンタ入出力部、209…デジタルテレビ装置のメモリカード入出力部、212…デジタルテレビ装置の暗号化復号化部、220…デジタルテレビ装置の再印刷制御部、30…印刷装置、302…印刷装置のネットワークインターフェース、304…印刷装置のメモリカードインターフェース、306…印刷装置の暗号化復号化部、308…印刷装置のデータ記憶部、310…印刷装置の表示部、312…印刷装置の操作部、314…印刷装置の画像処理部、316…印刷装置の印刷部、318…印刷装置の画像読取部、320…印刷装置の印刷結果予測部、324…印刷装置の透かし情報合成部、328…印刷装置の透かし情報解析部、322…印刷装置の印刷結果判定部、50…インク打滴ヘッド、400…印刷コンテンツ、410…印刷品質データ、420…課金取消データ、430…送信データ、440…印刷結果予測データ、450…印刷結果予測パラメータ、460…読取画像データ、470…比較結果

Claims (6)

  1. 印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、
    前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、
    前記印刷媒体に対して所定の無効化処理を行う無効化手段と、
    前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するとともに、前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定する再印刷制御手段と、
    前記印刷手段における印刷条件に応じて前記印刷媒体上の印刷結果を予測して印刷結果予測データを作成する印刷結果予測手段と、
    前記印刷結果予測手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた前記印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定する印刷結果判定手段と、
    を備え、
    前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、
    前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、
    前記再印刷制御手段は、正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可するか否かを判定し、
    前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記無効化手段により前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記再印刷制御手段にて前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記印刷結果判定手段にて印刷失敗と判定された場合には、前記無効化手段により前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷コンテンツを受信する受信手段を備え、
    第1世代の印刷物を作成するとき、
    前記再印刷制御手段は、前記付加情報を作成し、
    前記印刷手段は、前記再印刷制御手段によって作成された前記付加情報を前記印刷コンテンツとともに新たな印刷媒体に印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受信手段によって受信された前記印刷コンテンツを蓄積する蓄積手段を備え、
    前記再印刷制御手段は、前記読取手段によって得られた前記付加情報の内容を更新し、
    前記印刷手段は、前記再印刷制御手段によって更新された前記付加情報を前記蓄積手段に蓄積されていた前記印刷コンテンツとともに新たな印刷媒体に印刷することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信手段は、衛星放送、地上波放送、有線放送、または、電気通信回線を介して、前記印刷コンテンツを含むデジタルデータを受信することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、
    前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、
    前記印刷媒体に対して所定の無効化処理を行う無効化手段と、
    前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するとともに前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定する再印刷制御手段を有する受信装置に対して、前記付加情報を与えるインターフェースと、
    前記印刷手段における印刷条件に応じて前記印刷媒体上の印刷結果を予測して印刷結果予測データを作成する印刷結果予測手段と、
    前記印刷結果予測手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた前記印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定する印刷結果判定手段と、
    を備え、
    前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、
    前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、
    前記再印刷制御手段は、正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可するか否かを判定し、
    前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記無効化手段により前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記再印刷制御手段にて前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記印刷結果判定手段にて印刷失敗と判定された場合には前記無効化手段により前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。
  6. 印刷コンテンツの特定情報と前記印刷コンテンツの再印刷の許可条件を示す再印刷許可条件情報とを含む付加情報を前記印刷コンテンツとともに印刷媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷媒体から前記印刷コンテンツ及び前記付加情報を読み取る読取手段と、を用い、
    前記付加情報を読み取った印刷媒体に対して所定の無効化処理を行うステップと、
    前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、再印刷対象の前記印刷コンテンツを特定するステップと、
    前記印刷媒体から読み取られた前記付加情報に基づいて、前記印刷コンテンツの再印刷を許可するか否かを判定するステップと、
    前記印刷コンテンツの再印刷が許可された場合には、前記印刷コンテンツを新たな印刷媒体に印刷するステップと、
    前記印刷媒体上の印刷結果を予測するステップと、
    前記印刷媒体上の印刷結果を予測して得られた印刷結果予測データと、前記読取手段によって前記印刷媒体上の印刷結果を読み取って得られた印刷結果読取データとに基づいて、前記印刷媒体の印刷失敗の有無を判定するステップと、
    を備え、
    前記付加情報は、印刷物が何世代目であるかを示す現世代情報を含み、
    前記再印刷許可条件情報は、再印刷が何世代まで許可されるかを示す最終世代情報を含み、
    再印刷ごとに前記現世代情報を更新するとともに、該現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて、再印刷を許可するか否かを判定し、前記印刷失敗と判定された場合には前記失敗印刷の印刷媒体に対して無効化処理を行なった後に前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行い、前記正常印刷された印刷媒体の世代交代の場合には前記正常印刷された印刷媒体に対して無効化処理を行うとともに前記現世代情報と前記最終世代情報とに基づいて再印刷を許可された場合のみ前記印刷手段により新たな印刷媒体に対して印刷を行うことを特徴とする再印刷制御方法。
JP2006089292A 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置および再印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4701462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089292A JP4701462B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置および再印刷制御方法
US11/727,634 US20070234399A1 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Image forming apparatus and reprinting control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089292A JP4701462B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置および再印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261090A JP2007261090A (ja) 2007-10-11
JP4701462B2 true JP4701462B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38561100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089292A Expired - Fee Related JP4701462B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置および再印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070234399A1 (ja)
JP (1) JP4701462B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643507B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5847489B2 (ja) 2011-08-22 2016-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6537389B2 (ja) * 2014-07-30 2019-07-03 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US10599722B1 (en) * 2019-05-17 2020-03-24 Fmr Llc Systems and methods for automated document comparison
JP2021181168A (ja) 2020-05-18 2021-11-25 ブラザー工業株式会社 記録方法及びインク吐出装置
US20230315352A1 (en) * 2020-09-25 2023-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Email-based print job status display

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166192A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tohoku Ricoh Co Ltd 印字装置
JP2001218030A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2004098489A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JP2004160981A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP2004228897A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像処理方法
JP2005007814A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Omron Corp 名刺製作装置、該装置の制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体
JP2005059248A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷確認方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷確認装置、画像形成装置および印刷確認システム
JP2005153388A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュアコンテンツ印刷装置及び印刷方法並びに印刷システム
JP2005173757A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 印刷システム、デジタルテレビ装置、印刷制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111754B2 (ja) * 1993-07-01 2000-11-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US20010029513A1 (en) * 1997-03-05 2001-10-11 Hideyuki Kuwano Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks
JPH11105381A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Brother Ind Ltd プリントシステム及びプリンタ
US6439706B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-27 Silverbrook Research Pty Ltd. Printer cartridge with binder
US6970259B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-29 Xerox Corporation Systems and methods for forgery detection and deterrence of printed documents
US7190470B2 (en) * 2001-04-05 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic document verification
JP4125145B2 (ja) * 2002-02-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
US20040049571A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Johnson Bruce L. Tracking document usage
JP4229714B2 (ja) * 2002-09-19 2009-02-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
US7082444B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-25 Pitney Bowes Inc. Method and system for identifying a form version
JP2007005941A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166192A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tohoku Ricoh Co Ltd 印字装置
JP2001218030A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2004098489A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JP2004160981A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP2004228897A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像処理方法
JP2005007814A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Omron Corp 名刺製作装置、該装置の制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体
JP2005059248A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷確認方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷確認装置、画像形成装置および印刷確認システム
JP2005153388A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュアコンテンツ印刷装置及び印刷方法並びに印刷システム
JP2005173757A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 印刷システム、デジタルテレビ装置、印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070234399A1 (en) 2007-10-04
JP2007261090A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736128B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4701462B2 (ja) 画像形成装置および再印刷制御方法
US8482786B2 (en) Image forming apparatus for reusing paper and related methods
JP6015189B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
JP5264288B2 (ja) 記録システム、記録装置、プログラム及び記録方法
US8749841B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium storing a program thereof
US8714692B1 (en) System and method of compensating for defective inkjets with context dependent image data
JP2007137049A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20100097649A1 (en) Printer controller, printing server, and print system
US9557677B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that correct variation in residual quantity of printing agent
US20110305465A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9582226B2 (en) System and method for producing clear colorant on imposed multi-pass pages
CN103379246B (zh) 图像处理设备及其控制方法
US20060126106A1 (en) System and method for remote proof printing and verification
CN106454008A (zh) 颜色处理装置及方法、图像形成设备和图像形成系统
JP2014043084A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5481364B2 (ja) 画像入出力システム及び読取上書ユニット
JP5906847B2 (ja) 画像形成装置
JP2023017127A (ja) 画像形成システム、プログラム
US9106862B2 (en) Print control device, inkjet recording apparatus, print control method, and printing system
JP5402382B2 (ja) 画像形成装置
JP2007144677A (ja) 画像形成方法及びプリントシステム
JP2006060648A (ja) 静止画像の選択方法および印刷装置
US8303069B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11932038B2 (en) Authentication system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees