JP4700823B2 - 歯間ブラシの製造方法 - Google Patents

歯間ブラシの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700823B2
JP4700823B2 JP2001056451A JP2001056451A JP4700823B2 JP 4700823 B2 JP4700823 B2 JP 4700823B2 JP 2001056451 A JP2001056451 A JP 2001056451A JP 2001056451 A JP2001056451 A JP 2001056451A JP 4700823 B2 JP4700823 B2 JP 4700823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
grip
tip
brush
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001056451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002253343A (ja
Inventor
佐野  清
Original Assignee
大平工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平工業株式会社 filed Critical 大平工業株式会社
Priority to JP2001056451A priority Critical patent/JP4700823B2/ja
Publication of JP2002253343A publication Critical patent/JP2002253343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700823B2 publication Critical patent/JP4700823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、歯間ブラシの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在使用されている歯間ブラシは、フィラメントの束を二つ折りのワイヤーで保持し、このブラシ部を樹脂製のグリップに埋め込んだ構造のものが殆どである。そして、ワイヤーはフィラメント束を保持するためにスパイラル状に撚ってある。従って、この構成において単にワイヤー部分をグリップに埋設しただけでは、ブラシ部を一方向に回転すればあたかもネジのようにしてブラシ部がグリップから抜け出す恐れがある。
【0003】
そこで、本発明者は、グリップに埋め込まれるワイヤーの一部にカシメ等の変形を施すことによって、上述したネジ作用によるブラシ部の抜け出しを防止する技術を開示している(特許第2770298号公報)。
【0004】
また上記特許発明は、ブラシ部とグリップを別途に成形し、ワイヤーの埋め込み部を高周波を放射するなどの手段により加熱し、グリップを溶かしながら埋め込むという手段を前提としている。つまり、グリップにはその成形時に細穴を形成しておき、この細穴に高周波放射等により加熱したブラシ部のワイヤーを差し込み、細穴周囲の樹脂を溶融してワイヤーを固定するというものである。細穴はワイヤーを真っ直ぐに埋め込むガイドとして機能する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した特許発明でもなお次のような未解決の課題を有していた。つまり、ワイヤーは細穴に対してその周囲の樹脂を溶融させながら差し込まれることになるが、上述のようにワイヤーにはカシメが形成されているため、細穴の直径もこれに見合ったものに設定する必要がある。即ち、細穴は撚ったワイヤーの断面よりもやや大きく設定されることになる。
【0006】
このように設定された細穴でも差し込もうとするワイヤーは数百度に加熱されているため、細穴のほぼ全域にわたって樹脂を溶融することができ、ブラシ部の保持強度には然程影響しない。しかし、一部には溶融されない箇所も発現する恐れがあり、この箇所についてはワイヤーと細穴に隙間が生ずることになる。そして、この隙間がグリップ先端に発現した場合は、この部分からブラッシング滓が入り込み易くなり、衛生上好ましくないという課題がある。特に極めて小さい隙間に入ったブラッシング滓は水の表面張力によって取り出しにくく、また乾きにくいものであるから、その取出しが困難である。
【0007】
上述した課題から明らかなように、本発明の目的とするところは、ワイヤーを加熱した状態でブラシに差し込むという手段からなる歯ブラシの製造方法において、その埋め込み部に隙間が生じないようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために本発明では、フィラメントを撚り線状ワイヤーで保持してなるブラシ部の前記ワイヤーを高周波放射等の加熱手段によって加熱し、当該ワイヤーを樹脂製グリップの細穴にその内周壁樹脂を溶融しながら埋め込むことによってブラシ部をグリップに固定するようにした歯間ブラシの製造方法において、ワイヤーの埋め込み後、該外周の樹脂が硬化する前にグリップ先端を圧力によって絞り込んでワイヤーにその埋め込み部の溶融樹脂を密着させるとともに、該絞り込みにより前記グリップ先端にネック部を、該ネック部の先端が前記フィラメントの束に可及的に近接するよう形成するという手段を用いた。
【0009】
また、請求項2ではグリップの先側を先細りのテーパ状とする手段を選択的に用いた。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明に係る歯間ブラシの製造工程を示したものである。先ず同図(A)に示す工程ではフィラメントの束1を二つ折りにしたワイヤー2で挟み、この状態でワイヤー2をスパイラル状に撚ってブラシ部3を成形する。次に同図(B)に示す工程ではブラシ部3のワイヤー下方にカシメ4を形成する。カシメ4は撚ったワイヤー2の一部にその規則性を乱すような構成を採用すればよい。続いて、同図(C)に示す工程ではカシメ4を含めワイヤー2の下方を高周波の放射やヒーターなどの公知手段により一定温度に加熱し、この状態でワイヤー2を合成樹脂製のグリップ5に埋め込む。
【0012】
グリップ5はブラシ部3とは別のラインによって製造される。このようにグリップ5とブラシ部3を別個に製造する方が、グリップを射出成形によりブラシ部3と一体成形する場合に比べて生産性を高くすることができるからである。そして、この実施形態の場合、グリップ5は筒状のハンドル部6の先方に先細りのテーパ部7を設けた外観形状を呈する。また、その先端から一定の深さで細穴8が形成されている。この細穴8はワイヤー2を真っ直ぐに埋め込むためのガイドであって、カシメ4に見合った直径に設定される。
【0013】
そして、この埋め込み工程(C)では、ワイヤー2は細穴8の内周壁樹脂を溶かしながらグリップ5に埋め込まれ、後に溶融した樹脂が硬化することでブラシ部3はグリップ5に一体的に固定される。
【0014】
なお、ここまでの工程は従来製法と変わるところはなく、フィラメントやワイヤーの材質や太さ、ワイヤーの加熱手段とその時間、カシメの形状および形成方法は、従来技術として掲げた特許発明に準じて公知の手段を採用することができる。
【0015】
一方、同図(D)に示す工程は本発明によって新たに追加された工程であり、ワイヤー2を埋め込んだ直後にグリップ5の先端を絞ってネック部9を形成するものである。つまり、この工程では、ワイヤー2を埋め込んだ後、グリップ5がワイヤー2の熱によって柔らかい状態にあるうちに、グリップ5の先端を外側から圧力によって小径に絞り、細めのネック部9を形成するものである。
【0016】
そして、この工程(D)では、上記圧力によって細穴8の溶融した樹脂がワイヤー2に密着し、ワイヤー2をより強固に埋め込むことができると共に、ワイヤー2を隙間なくグリップ5に埋め込むことができる。従って、ワイヤー2はその埋め込み部がグリップ5の樹脂により密実となり、これを使用してもブラッシング滓や水などが侵入したり滞留する余地はなく、使用後、簡単に洗い流すだけで歯間ブラシを衛生的に保持することができる。
【0017】
また、本実施形態ではグリップ5の構成としてその先方をテーパ状としているので、このテーパ部7は比較的細く、ワイヤー2の埋め込み熱により柔らかくなるため、ネック部9の形成、即ち該部の絞り込みを比較的容易に行うことができる。
【0018】
なお、グリップ5の先端をどの程度絞り込むかは、少なくともワイヤーの埋め込み時において細穴の溶融樹脂がワイヤーに密着することを条件に厳密に限定されない。
【0019】
ただし、好ましくはネック部9の先端がブラシ部3におけるフィラメント束1に可及的に近接するまで絞り込む。つまり、この実施形態では圧力によってグリップ(テーパ部)の先端を絞り込んで細めのネック部9を形成するものであるが、その過程では柔らかくなったテーパ部7がフィラメント束1側に伸びてネック部9を構成することになる。従って、絞り込みの位置や圧力、幅等を調整することによって、ネック部9の先端位置を決定することができる。このようにネック部9の先端位置をフィラメント束1に近接させることによって、ワイヤーの折損を大幅に減らすことができる。
【0020】
つまり、この種歯間ブラシでは通常、グリップ5との境目においてワイヤーが折曲しやすく、また曲げ癖が残りやすいが、ここで説明したようにネック部9の先端をフィラメント束1に近接したものであれば、ワイヤーの露出部分が少なく、またネック部9はそれだけ細くなって使用時には指で折り曲げ易くなるため、ワイヤー2が鋭角に折れ曲がることはなく、ワイヤー2の折損を有効に防止することができる。また、ワイヤー2の露出部分がなくなるため、ガルバーニ電流による痛みや違和感もなくすことができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、加熱したワイヤーの埋め込み熱により柔らかくなったグリップ先端を圧力によって絞り込むようにしたので、グリップの細穴において該部の溶融樹脂をワイヤーに密着させることができ、ワイヤーを隙間なくグリップに埋め込むことができる。よって、ワイヤーの埋め込み強度が増すと共に、当該埋め込み部にブラッシング滓等が入り込むことも防止されるので、歯間ブラシを衛生的に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る歯間ブラシの製造工程図
【符号の説明】
1 フィラメント束
2 ワイヤー
3 ブラシ部
4 カシメ
5 グリップ
6 ハンドル部
7 テーパ部
8 細穴
9 ネック部

Claims (2)

  1. フィラメントを撚り線状ワイヤーで保持してなるブラシ部の前記ワイヤーを高周波等により加熱し、当該ワイヤーを樹脂製グリップの細穴にその内周壁樹脂を溶融しながら埋め込むことによってブラシ部をグリップに固定するようにした歯間ブラシの製造方法において、
    ワイヤーの埋め込み後、該部外周の樹脂が硬化する前にグリップ先端を絞り込んでワイヤーにその埋め込みの溶融樹脂を密着させるとともに、該絞り込みにより前記グリップ先端にネック部を、該ネック部の先端が前記フィラメントの束に可及的に近接するよう形成することを特徴とした歯間ブラシの製造方法。
  2. グリップは、先側を先細りのテーパ状とした請求項1記載の歯間ブラシの製造方法。
JP2001056451A 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシの製造方法 Expired - Lifetime JP4700823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056451A JP4700823B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056451A JP4700823B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253343A JP2002253343A (ja) 2002-09-10
JP4700823B2 true JP4700823B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18916475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056451A Expired - Lifetime JP4700823B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700823B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424952B2 (en) 2006-08-02 2008-09-16 Staino, Llc Interdental brush package
JP2009247531A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Ufc Supply:Kk 歯間ブラシおよびその製造方法
BE1023624B1 (de) 2016-03-30 2017-05-19 Bart Gerard Boucherie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Bürste oder eines Pinsels sowie Träger für eine Bürste oder einen Pinsel
CN106108360A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 扬州华腾个人护理用品有限公司 牙缝刷及其制造方法
CN109487350A (zh) * 2018-10-19 2019-03-19 山东超亚刷丝有限公司 一种通过对单丝加热挤压塑型制造螺纹刷丝的方法
CN115107215B (zh) * 2022-07-22 2024-04-16 彧寰科技江苏有限公司 一种高强度牙间刷手柄的注塑工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227380A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 いすゞ自動車株式会社 セラミツクス構造体の軸部と金属構造体のボス部との接合方法
JPH1094429A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Taihei Kogyo Kk 歯間ブラシ
JP2000202029A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Misawa Ika Kogyo Kk 留置針の製造方法及び製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227380A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 いすゞ自動車株式会社 セラミツクス構造体の軸部と金属構造体のボス部との接合方法
JPH1094429A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Taihei Kogyo Kk 歯間ブラシ
JP2000202029A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Misawa Ika Kogyo Kk 留置針の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002253343A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018680B2 (ja) 化粧用塗布用具
TW312615B (ja)
US6094769A (en) Bristle for a toothbrush
US5161555A (en) Cosmetic brush
JPS63305809A (ja) 剛毛製品及び剛毛製品を製造する方法
AU647087B2 (en) Interproximal brush
JP4700823B2 (ja) 歯間ブラシの製造方法
JP2005193068A (ja) ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ
JP2008527198A (ja) 化粧ブラシおよび他のブラシ用の合成フィラメント
TWI737692B (zh) 用於製造刷子或毛刷的方法及裝置與用於刷子或毛刷的載體
WO2006125268A1 (en) Dental brush
RU2567786C2 (ru) Интердентальный чистящий элемент и способ его изготовления
US6915543B2 (en) Ultimate brush
JPH10248639A (ja) 歯間ブラシ
JP4700824B2 (ja) 歯間ブラシ
JP2001204549A (ja) 歯間ブラシ
JP2001299455A (ja) 歯間ブラシおよびその製造方法
JP4528417B2 (ja) マスカラ・ブラシ
JP2887667B2 (ja) 歯間ブラシ
JP2003189930A (ja) マスカラブラシ
JP5782136B2 (ja) マスカラブラシおよびその製造方法
JP7261558B2 (ja) 口腔ケア用ブラシの製造方法及び口腔ケア用ブラシ
KR100899236B1 (ko) 마스카라 러버 브러시
JPH0984632A (ja) 歯間ブラシおよびその製法
JPH038257Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term