JP4700168B2 - 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法 - Google Patents

斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700168B2
JP4700168B2 JP2000174932A JP2000174932A JP4700168B2 JP 4700168 B2 JP4700168 B2 JP 4700168B2 JP 2000174932 A JP2000174932 A JP 2000174932A JP 2000174932 A JP2000174932 A JP 2000174932A JP 4700168 B2 JP4700168 B2 JP 4700168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
resin composition
molded article
spotted pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000174932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354810A (ja
Inventor
卓資 橘
昌和 鹿野
達矢 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2000174932A priority Critical patent/JP4700168B2/ja
Publication of JP2001354810A publication Critical patent/JP2001354810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700168B2 publication Critical patent/JP4700168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、斑点模様成形品とその着色樹脂組成物及びその製造方法に関するものである。詳しくは、超高分子量ポリエチレン樹脂に顔料を固着させ、汎用ポリエチレン樹脂を加え更にポリプロピレン樹脂またはABS樹脂を加え、それを成形して斑点模様成形品を得る。
【0002】
【従来の技術】
従来、斑点模様成形品を得る方法として、種々の方法が行われている。
化学繊維を染料で着色し、それを樹脂中に練り込む方法、または熱硬化性樹脂または2液反応性樹脂を用い、それが混練時に均一に混ざらない性質を利用して斑点模様を現出する方法を行っていた。
特開昭51−123248号公報(以下公開公報Aと省略する)及び特公平7−18097号公報(以下公告公報Bと省略する)では、染料で着色された繊維または未着色の繊維を熱可塑性樹脂中に分散させた樹脂組成物を作り、それを成形して斑点模様成形品を得ている。
また、特開平6−172540号公報(以下公開公報Cと省略する)では、熱可塑性樹脂の表面を染顔料で着色した硬化型樹脂で被覆した着色剤組成物を成形し斑点模様成形品を得ている。
【0003】
ところが、これらの方法では以下のような短所がある。
公開公報A及び公告公報Bでは、染料を使用するため、得られた斑点模様成形品の耐候性が悪いという短所がある。繊維を樹脂中に分散させるためにいくつもの工程が必要で、非常に煩雑である。
また公開公報Cでは、硬化性樹脂を使用するため、成形機中の樹脂の流動性が悪く、また硬化性樹脂が成形機の金属部分を傷つけたり網の部分に滞留して目詰まりの原因になる。
また、一度硬化した硬化性樹脂は再加熱しても溶融しないので、リサイクル使用が難しい。昨今、材料のリサイクル使用が望まれる社会の風潮を考えると、望ましいことではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本願発明者らはこれらの従来技術の短所を補うべく、耐候性、耐衝撃性が良好で、リサイクル使用が可能な、斑点模様を有する着色樹脂組成物とそれを用い成形して得られる斑点模様成形品の開発について検討したのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1の発明は、平均分子量が100〜500万、平均粒子径が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100重量部(以下部と省略)に対して、顔料を0.1〜5部を配合し、混合撹拌装置として球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で当該樹脂に顔料を固着させることを特徴とする斑点模様成形品用着色樹脂組成物の製造方法、である。この際に顔料が0.1部より少ないと着色が不十分で成形品の斑点模様が不鮮明になり、5部より多いと該超高分子量ポリエチレン樹脂表面に固着されない顔料が生じ、顔料の固着が良好に行われない。
【0006】
本願請求項2の発明は、請求項1記載の製造方法により得られる斑点模様成形品用着色樹脂組成物、である。
平均分子量が100〜500万、平均粒子径が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100部に顔料0.1〜5部を加え、混合撹拌装置として球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で当該樹脂に顔料を固着させて斑点模様成形品用着色樹脂組成物を得る製造方法、により得られる斑点模様成形品用着色樹脂組成物、である。本願発明で使用する超高分子量ポリエチレン樹脂は、汎用のポリエチレン樹脂の分子量が5〜30万であるのに対し、分子量を100〜500万に高めたものである。本願発明で使用する顔料は、有機顔料としては、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料等であり、又、無機顔料としては、群青、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化クロム、ベンガラ等である。これらの顔料は、単独でも、二種以上の組み合わせでも使用できる。
【0007】
なお、本願発明でいう顔料の固着とは、樹脂全体に顔料が練り込まれるのではなく、熱により軟化した樹脂の表面に顔料が埋没している状態をいう。
この際、混合撹拌装置で撹拌時の周速度が20m/secより遅いと、超高分子量ポリエチレン樹脂に対する顔料の固着が不十分である。
また、混合撹拌装置で撹拌時の周速度が150m/secより速いと、樹脂と顔料との衝突により発生する摩擦熱で撹拌槽内の温度上昇が著しく、安定した着色樹脂組成物が得られない。混合撹拌装置で撹拌時の周速度は、好ましくは40〜120m/secで、更に好ましくは、60〜100m/secが良い。
【0008】
混合撹拌装置としては、例えば粉体の混合撹拌のために従来より用いられているヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製商品)、スーパーミキサー(株式会社カワタ製商品)などの円筒形高速混合撹拌装置がある。ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーは円筒形の槽に高速で回転する撹拌翼により短時間で均一な混合が可能である。特に高速混合撹拌装置として、その形状が球状の球状ミキサー(東京インキ株式会社公開特許、特開平11−189730号公報(「マイクロカプセル型着色剤とその製造法」で使用)がある。円筒形高速混合撹拌装置は、容器底面の円周部分に滞留が生じるが、球状ミキサーでは、滞留部分が無く、樹脂表面への顔料の固着を効率的に行うことができる。
【0009】
図1に示す球状ミキサーは、回転羽が容器底面に沿って回転する下段回転羽(3)と容器中央部に上段回転羽(4)を設け、回転駆動軸(5)によって高速度に回転して、顔料を超高分子量ポリエチレン樹脂の表面に固着させることができる。なお、本願発明で使用する球状ミキサーの容器内面の構造としては、真球のみならず、ほぼ球状のもの、例えば卵形や断面が楕円状の球状容器が挙げられる。本願請求項3の発明は、平均分子量が100〜500万、平均粒子径が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100部に顔料0.1〜5部を球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で固着させた着色樹脂組成物100部に、汎用ポリエチレン樹脂300〜500部を加えて得られる着色樹脂組成物である。この際、汎用ポリエチレン樹脂が300部より少ないと、最終成形品の加工性が低下し、また500部より多いと最終成形品の斑点模様が不鮮明になる。
【0010】
本願請求項4の発明は、平均分子量が100〜500万、平均粒子径が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100部に顔料0.1〜5部を球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で固着して得られた着色樹脂組成物100部に、汎用ポリエチレン樹脂300〜500部を加えて得られる着色樹脂組成物100部に対して、ポリプロピレン樹脂2000〜4000部を加え成形して得られる斑点模様成形品である。なお、該ポリプロピレン樹脂は、予め顔料を混練し着色されたものであっても良い。
【0011】
本願請求項5の発明は、平均分子量が100〜500万、平均分子量が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100部に顔料0.1〜5部を球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で固着して得られた着色樹脂組成物100部に、汎用ポリエチレン樹脂300〜500部を加えて得られる着色樹脂組成物100部に対して、ABS樹脂2000〜4000部を加え成形して得られる斑点模様成形品である。なお、本願発明で使用するABS樹脂は、アクリロニトリルとスチレンの共重合体とポリブタジエンの2成分からなるものを用いる。なお、該ABS樹脂は、予め顔料を混練し着色されたものであっても良い。本願発明品の斑点模様成形品は、斑点模様が鮮明であり、耐候性,耐衝撃性に優れている。
【0012】
本願発明でいう斑点模様とは、成形品表面がまだら模様を形成しているものをいう。汎用ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂が混練された後も、超高分子量ポリエチレン樹脂表面に固着した顔料は安定している。汎用ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂の海の中に、超高分子量ポリエチレン樹脂が島の構造をなしている。ABS樹脂を用いた場合、汎用ポリエチレン樹脂及びABS樹脂の海の中に、超高分子量ポリエチレン樹脂が島の構造をなしている。海島構造を形成し、お互いの樹脂は溶融している。
この際、ポリプロピレン樹脂が2000部より少ないと、引張強さおよび耐衝撃性が低下し、4000部より多いと斑点模様が不鮮明になり良好でない。
ABS樹脂が2000部より少ないと、引張強さおよび耐衝撃性が低下し、4000部より多いと、斑点模様が不鮮明になり良好でない。
なお、本願発明の着色樹脂組成物には、その特徴を損なわない程度で酸化防止剤、紫外線防止剤等の添加剤を任意に配合しても良い。
以下に実施例及び比較例について述べる。
【0013】
実施例1
平均分子量250万、平均粒子径120μmの超高分子量ポリエチレン樹脂(三井化学株式会社製商品:ハイゼックスミリオン240S)100部、ベンガラ(C.I.Pigment red 101)3部を図1の40リットルの球状ミキサーに投入口(1)から仕込み、容器内面に沿って回転する下段回転羽(3)と、中央部で回転する上段回転羽(4)の2種の回転羽によって、球状ミキサーを水冷しながら周速度を80m/secで10分間攪拌混合して、超高分子量ポリエチレン樹脂表面に顔料を固着させた後、茶色の着色樹脂組成物を取出口(2)から取り出す。該着色樹脂組成物は、固着性試験に使用する。
次に、該着色樹脂組成物100部にMI23の低密度ポリエチレン樹脂(東ソー株式会社製商品:ペトロセン208)400部をタンブラーミキサーで混合した後、一軸押出機(株式会社石中鉄工所製商品:HS-30)を用いて押出混練しペレット化した。次に、該ペレット100部とMI40のポリプロピレン樹脂(グランドポリマー株式会社製商品:J108M)3000部とをタンブラーミキサーで混合し、射出成形機(株式会社名機製作所製商品:M70B−DM)を用いて200℃で成形し、斑点模様成形品を得た。この射出成形機で成形するものを下記に示す引張強さ試験の試験試料として用いる。
【0014】
実施例2
実施例1で使用のポリプロピレン樹脂のかわりに、MI65のABS樹脂(新日鐵化学株式会社製商品:エスチレン−ABS 330)を使用し、ベンガラのかわりにフタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue 15:1)0.3部、ジスアゾイエロー(C.I.Pigment Yellow 14)0.3部、ナフトールレッド(C.I.Pigment Red 170)0.4部を使用する以外は実施例1と全く同じである。
実施例3
実施例1で球状ミキサーの周速度80m/secを120m/secに変更する以外は、実施例1と全く同じである。
実施例4
実施例1で使用のポリプロピレン樹脂のかわりに、MI65のABS樹脂(新日鐵化学株式会社製商品:エスチレン−ABS 330)を使用し、球状ミキサーの周速度80m/secを120m/secに変更し、射出成形機の温度を220℃とする以外は、実施例1と全く同じである。
【0015】
比較例1
実施例1で、平均分子量250万、平均粒子径120μmの超高分子量ポリエチレン樹脂(三井化学株式会社製商品:ハイゼックスミリオン240S)のかわりに、平均分子量10万の高密度ポリエチレン樹脂(三井化学株式会社製商品:ハイゼックス3300FP)を使用する以外は、実施例1と全く同じである。
比較例2
実施例1で、平均分子量250万、平均粒子径120μmの超高分子量ポリエチレン樹脂(三井化学株式会社製商品:ハイゼックスミリオン240S)のかわりに、平均分子量250万、平均粒子径30μmの超高分子量ポリエチレン樹脂(三井化学株式会社製商品:ミペロンXM-220)を使用する以外は、実施例1と全く同じである。
【0016】
比較例4 実施例1で、ベンガラを10部とする以外は、実施例1と全く同じである。
比較例5 実施例1で、球状ミキサーを使用せずに、100リットルのヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製商品)を使用する以外は、実施例1と全く同じである。
【0017】
比較例6
繊維パイル(濤和化学株式会社製商品:ガラールS-302)100部を低密度ポリエチレン樹脂(東ソー株式会社製商品:ペトロセン208)400部とタンブラーミキサーで混合した後、一軸押出機(株式会社石中鉄工所製商品:HS-30)を用いて押出混練しペレット化した。次に、該ペレット100部とMI40のポリプロピレン樹脂(グランドポリマー株式会社製商品:J108M)3000部とをタンブラーミキサーで混合し、射出成形機(株式会社名機製作所製商品:M708B−DM)を用いて200℃で成形し、斑点模様成型品を得た。
以上実施例1〜4及び比較例1〜6で得られた斑点模様成形品の性能を試験するために下記に記載の(イ)、(ロ)、(ハ)の評価試験を行った。
表1にその結果を示す。
【0018】
評価試験
(イ)斑点模様の外観
各実施例及び比較例で得られた斑点模様成形品の斑点模様の鮮明さの良否を目視で評価した。
○…斑点模様が鮮明である
△…斑点模様が、ややはっきりしない
×…斑点模様が不鮮明
(ロ)固着性試験
実施例1〜4、比較例1〜5で得られた着色樹脂組成物及び比較例6の繊維パイルをそれぞれ10グラムとメタノール100ccをビーカー中で10分間撹拌した後に、メタノール溶液の着色状況により樹脂への顔料固着の状態を目視により確認する。
○…全く着色が見られず
△…やや着色あり
×…著しく着色あり
(ハ)引張強さ試験
各実施例及び比較例で斑点模様成形品を得るが、その組成のものを用いてJIS−K−7113に準拠し1号試験片にて引張速度50mm/minで ダンベル試験機を用い、引張強さを測定した。
ポリプロピレン樹脂(グランドポリマー株式会社商品:J108M)単独又 はABS樹脂(新日鐵化学株式会社製商品:エスチレン−ABS 330)単独で 作成した試料片で得られた数値を標準値とした。
実施例1,3及び比較例1〜6については、ポリプロピレン樹脂の標準値と、実施例2,4についてはABS樹脂の標準値と比較した。
○…標準値の100〜80%
△…標準値の79〜60%
×…標準値の59%未満
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】
球状ミキサーを用いて、超高分子量ポリエチレン樹脂に顔料を固着した着色樹脂組成物は、経時後も顔料の固着状態が良好に維持され、顔料が樹脂から分離することは見られなかった。
本願発明品の斑点模様成形品は、耐候性及び耐衝撃性が優れており建築用内装材、自動車用内装材及び家庭用電気製品の部材としての用途がある。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明で用いる球状ミキサー本体の構成例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 試料の投入口
2 試料の取出口
3 下段回転羽
4 上段回転羽
5 回転羽駆動軸

Claims (5)

  1. 平均分子量が100〜500万、平均粒子径が50〜300μmの超高分子量ポリエチレン樹脂100重量部に顔料0.1〜5重量部を配合し、混合撹拌装置として球状ミキサーを用いて周速度20〜150m/secの条件で当該樹脂に顔料を固着させることを特徴とする斑点模様成形品用着色樹脂組成物の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法により得られる斑点模様成形品用着色樹脂組成物。
  3. 請求項1記載の製造方法で得られる着色樹脂組成物100重量部に、汎用ポリエチレン樹脂300〜500重量部を混練して得られる斑点模様成形品用着色樹脂組成物。
  4. 請求項3記載の斑点模様成形品用着色樹脂組成物100重量部に、ポリプロピレン樹脂2000〜4000重量部を混練し成形して得られる斑点模様成形品。
  5. 請求項3に記載の斑点模様成形品用着色樹脂組成物100重量部に、ABS樹脂2000〜4000重量部を混練し成形して得られる斑点模様成形品。
JP2000174932A 2000-06-12 2000-06-12 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法 Expired - Lifetime JP4700168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174932A JP4700168B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174932A JP4700168B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354810A JP2001354810A (ja) 2001-12-25
JP4700168B2 true JP4700168B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18676885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174932A Expired - Lifetime JP4700168B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746559B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-10 東京インキ株式会社 高分子複合体製造方法
EA020648B1 (ru) * 2009-12-02 2014-12-30 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Способ добавления добавок к сверхвысокомолекулярному полиэтилену

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680821A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Satoshi Sanzen 合成樹脂用模様着色材料及びその製造方法並びに着色模様を有する合成樹脂成形体
JPH0693189A (ja) * 1991-11-22 1994-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH11172010A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Ok Kasei Kk 合成樹脂用着色斑点模様材及びその製造方法
JPH11189730A (ja) * 1997-10-23 1999-07-13 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd マイクロカプセル型着色剤とその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693189A (ja) * 1991-11-22 1994-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH0680821A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Satoshi Sanzen 合成樹脂用模様着色材料及びその製造方法並びに着色模様を有する合成樹脂成形体
JPH11189730A (ja) * 1997-10-23 1999-07-13 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd マイクロカプセル型着色剤とその製造法
JPH11172010A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Ok Kasei Kk 合成樹脂用着色斑点模様材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354810A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2198602A1 (en) Universal masterbatch
EP0423590B1 (en) Use of crosslinked olefin polymers containing pigment as pattern coloring material for synthetic resins, resins containing such material and process for their preparation
CN112272602B (zh) 制备着色聚合物组合物的方法
US5604279A (en) Colorant preparation for producing masterbatches
CN104650549A (zh) 一种pla降解色母粒及其制备方法
JP4700168B2 (ja) 斑点模様成形品及び着色樹脂組成物とその製造方法
CN104861543A (zh) 一种ptt聚酯塑料色母粒
Pfaff Colorants in plastic applications
US20080161483A1 (en) Process For the Preparation of Cross-Linked Pbt Particles
JPH02105861A (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
CN109054321A (zh) 一种适用于tpu的仿大理石纹母粒
JP6213256B2 (ja) 樹脂組成物
JP2009120637A (ja) 石目調模様
JP3435269B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4794055B2 (ja) 樹脂添加用光輝性材料及び熱可塑性樹脂組成物
CN103131073A (zh) 一种色母粒及其制备方法
CN104845226A (zh) 一种聚对苯二甲酸丙二醇酯增韧色母粒及其制备方法
JP6490570B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂成形体及びその製造方法
JPS5811546A (ja) 合成樹脂の着色組成物
JP6621960B2 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
CN114806152B (zh) 一种玻纤增强用着色母粒及其制备方法和应用
DE2312260A1 (de) Verfahren zur herstellung mit farbstoffen oder additiven impraegnierten granulaten aus linearen polyamiden oder polyestern
JP2010163503A (ja) 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法
JP6599398B2 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term