JP4699046B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4699046B2
JP4699046B2 JP2005049776A JP2005049776A JP4699046B2 JP 4699046 B2 JP4699046 B2 JP 4699046B2 JP 2005049776 A JP2005049776 A JP 2005049776A JP 2005049776 A JP2005049776 A JP 2005049776A JP 4699046 B2 JP4699046 B2 JP 4699046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
state
display
special symbol
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005049776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006230712A (ja
Inventor
詔八 鵜川
博一 須山
將人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2005049776A priority Critical patent/JP4699046B2/ja
Publication of JP2006230712A publication Critical patent/JP2006230712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699046B2 publication Critical patent/JP4699046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者が遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行い、遊技領域に設けられた始動領域において遊技球を検出する始動検出手段の検出により、遊技者にとって不利な第1の状態から遊技者にとって有利な第2の状態となる始動動作を行う可変入賞装置を有し、可変入賞装置には特定領域と非特定領域とが設けられ、特定領域に進入した遊技媒体を検出する特定検出手段の検出により、始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定の態様で可変入賞装置を第2の状態にする有利遊技状態に制御するパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機として、遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、表示状態が変化可能な可変表示部が設けられ、可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となった場合に所定の遊技価値を遊技者に与えるように構成されたものがある。
なお、遊技価値とは、遊技機の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとって有利な状態となるための権利を発生させたりすることや、賞球払出の条件が成立しやすくなる状態になることである。
このようなパチンコ遊技機では、特別図柄(識別情報)を表示する可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了する。
また、可変表示部において、最終停止図柄(例えば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、特定表示結果と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これらの状態をリーチ状態という。)において行われる演出をリーチ演出という。また、リーチ状態やその様子をリーチ態様という。さらに、リーチ演出を含む可変表示をリーチ可変表示という。そして、可変表示部に変動表示される図柄の表示結果が特定表示結果でない場合には「はずれ」となり、変動表示状態は終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
また、パチンコ遊技機には、始動入賞口に遊技球が入賞すると、始動遊技状態となって可変入賞球装置を開放状態にし、可変入賞球装置内の特定領域に遊技球が入賞(V入賞)すると、有利遊技状態を発生し、有利遊技状態では、可変入賞球装置を連続開放するように構成されたものがある。可変入賞球装置の連続開放は、所定のラウンド(開放サイクル)数だけ行われる。さらに、可変入賞球装置内に、遊技球を特定領域に入賞しやすくするための誘導部材(可動部材)が設けられたものがある。
また、始動遊技状態において、誘導部材の動作開始タイミングや動作の態様を、複数の態様のうちからランダムに選択するように構成された遊技機もある(例えば、特許文献1,2参照)。そのような遊技機では、一般に、始動入賞口に遊技球が入賞すると、所定の時期に乱数を抽出し、抽出した乱数の値に応じて、誘導部材の動作タイミングを決定するとともに、動作の態様を決定する。
特開平8−206293号公報(段落0030−0033、図12) 特開2004−159871号公報(段落0146−0148、図15)
しかし、始動入賞口に遊技球が入賞すると乱数を抽出し、抽出した乱数の値に応じて誘導部材の動作タイミングや動作の態様を選択するように構成されている場合には、動作タイミングと動作の態様のそれぞれを決定するために、乱数の抽出処理と、抽出した乱数値と所定の判定値との比較処理と、比較処理の結果にもとづく開放の態様の選択処理を実行しなければならず、誘導部材の動作制御のための処理負担が大きい。
そこで、本発明は、始動遊技状態で可変入賞球装置を開放状態にする遊技機において、可変入賞球装置内の誘導部材の動作制御のための処理負担を軽減することができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明による遊技機は、遊技者が遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行い、遊技領域に設けられた始動領域にて遊技球を検出する始動検出手段(例えば始動口スイッチ11a,12a)の検出により、遊技者にとって不利な第1の状態(例えば、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bが閉じた状態など遊技球が進入しがたい状態)から遊技者にとって有利な第2の状態(例えば、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bが開放した状態など遊技球が進入しやすい状態となる始動動作を行う可変入賞装置(例えば、可変入賞球装置20)を有し、可変入賞装置には特定領域(例えば、特定入賞口30)と非特定領域(例えば、非特定口29A,29B)とが設けられ、特定領域に進入した遊技球を検出する特定検出手段(例えば、特定入賞スイッチ30a)の検出により、始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定の態様で可変入賞装置を第2の状態にする有利遊技状態(例えば、第2大当り遊技状態)に制御する有利遊技状態制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS406,S407の処理を実行する部分)を有する遊技機であって、可変入賞装置に進入した遊技球が特定領域に誘導されやすい状態(例えば図4(A)に示す状態)と特定領域に誘導され難い状態(例えば図4(B)に示す状態)とに変化する誘導手段(例えば、可動部材25)と、遊技機に対して電力供給がなされているときに、所定の数値範囲(例えば、1〜4)で数値データを更新し、更新された数値データを記憶するカウンタ手段(例えば、1〜4の範囲で値を更新する位置カウンタおよび遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS26の処理を実行する部分)と、始動検出手段が遊技球を検出したか否かを判定する始動判定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS400の処理を実行する部分)と、始動検出手段により遊技球が検出されたと始動判定手段が判定した後、カウンタ手段が記憶している数値データがあらかじめ決められている所定値(例えば、初期値としての「1」)になったか否かを判定する判定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS403特にステップS442の処理を実行する部分)と、判定手段によりカウンタ手段が記憶している数値データが所定値になったと判定されたときに、所定値に対応した所定位置から誘導手段を変化させ始める(例えば、特定領域に誘導されやすい状態に変化させ始める)誘導制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS403、特にステップS445の処理を実行する部分)と、可変入賞装置に進入した遊技球を計数する進入計数手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS443,S452の処理を実行する部分)と、可変入賞装置に進入したあと当該可変入賞装置から排出された遊技球を計数する排出計数手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS444,S453の処理を実行する部分)と、あらかじめ定められている可変表示の実行条件が成立した後、可変表示の開始条件の成立にもとづいて複数種類の識別情報(例えば、特別図柄、飾り図柄)の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、特別図柄表示器8、可変表示装置9)と、可変表示装置に特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに、有利遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態である特定遊技状態(例えば、第1大当り遊技状態)に制御する特定遊技状態制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS304〜S308の処理を実行する部分)と、所定の移行条件の成立により、遊技状態を、通常状態から、通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となりやすい特別遊技状態に移行させる特別遊技状態制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60)と、遊技状態が特別遊技状態であるときに、有利遊技状態制御手段により有利遊技状態に制御されると、可変表示の開始条件が成立しても識別情報の可変表示の開始を規制する可変表示規制手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS51の処理を実行する部分、ただし、遊技状態が確変状態であることを条件に、第2大当りフラグがセットされていたら特別図柄の変動表示を開始させないようにする変形例)と、可変表示装置での識別情報の可変表示の実行中に始動検出手段により遊技球が検出されたことに起因して、当該識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御する可変表示中断制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS72,S75の処理を実行する部分)と、可変表示中断制御手段によって識別情報の可変表示が中断状態に制御されているときに、中断された識別情報の可変表示の表示結果が所定の表示結果(例えば、大当り、リーチ)となることを予告する予告報知を実行する予告報知実行手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35p,S35q,S22aの処理を実行する部分)と、可変表示中断制御手段によって可変表示の実行が中断状態に制御されているときに、進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数されたことを条件に、中断状態を解除する中断解除制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS79,S81の処理を実行する部分)とを備えたことを特徴とする。
可変入賞装置に進入した遊技球を検出する進入検出手段(例えば、役物流入スイッチ34a,34b)を備え、判定手段が、進入検出手段が遊技球を検出したことを条件にカウンタ手段が記憶している数値データが所定値になったか否かの判定を開始する(例えば、ステップS402で役物流入スイッチ34a,34bがオンしたことを検出したことを条件に、ステップS403の処理を開始する)ように構成されていてもよい。
導制御手段が、進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数された後、カウンタ手段が記憶する数値データが所定値になったときに、誘導手段の制御を停止して、誘導手段の動作位置を所定の初期位置に停止させる初期位置設定処理(例えば、ステップS462の処理)を実行する(例えば、ステップS458で「Y」になったことを条件に、ステップS461,S462の処理を実行する)ように構成されていてもよい。
始動判定手段が、始動検出手段が遊技球を検出すると、始動検出手段による検出を無効にし(図23参照、具体的には遊技制御用マイクロコンピュータ60が始動口スイッチ11a,11bの検出を行わない)、誘導制御手段が初期位置設定処理を行ったときに始動検出手段による検出を有効にする(図23,図24参照、具体的には、ステップS462の処理を実行した後、ステップS400の始動入賞待ち処理を実行開始可能にする)ように構成されていてもよい。
可変入賞装置は第1の開閉部材(例えば、ソレノイド24a,24b)により開閉され、第2の開閉部材(例えば、ソレノイド16aにより開閉される開閉可能入賞装置例えば、開閉板16により開放される可変入賞球装置(大入賞口と、変表示の開始条件が成立したことにもとづいて実行される可変表示の表示結果として特定表示結果を表示するか否かを当該表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60における特別図柄表示器8の表示結果を第1特定図柄および第2特定図柄図柄とするか否か決定する部分)と、可変表示装置にて表示結果として表示する識別情報を決定する識別情報決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60における特別図柄表示器8の表示結果を第1特定図柄および第2特定図柄図柄とするか否か決定する部分)と、事前判定手段により特定表示結果を導出表示する旨の判定がなされたときに、識別情報決定手段により決定された識別情報に応じて、変入賞装置と開閉可能入賞装置のうちから、開放状態に制御する1つの賞装置を決定する賞装置選択決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60における開閉板16または可変入賞球装置20を選択する処理を実行する部分)とを備え、特定遊技状態制御手段が、賞装置選択決定手段により決定された賞装置を開放状態に制御するように構成されていてもよい。
始動検出手段が遊技球を検出したときに、カウンタ手段が記憶している数値データに応じて異なる報知演出を行う報知演出制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS723の処理を実行する部分、すなわち、第1〜第4報知演出開始指定コマンドのいずれかを受信して図45(A)〜(D)に示すいずれかの報知演出を実行する部分)を備えていてもよい。
知演出制御手段が、進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数されたときに、報知演出を終了する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、遊技制御用マイクロコンピュータ60がステップS458,S459の処理にもとづいて送信した報知演出終了指定コマンドの受信により、ステップS728の処理を実行する部分)ように構成されていてもよい。
進入検出手段が遊技球を検出したことに応じて報知演出の態様を変化させる報知演出変化手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、遊技制御用マイクロコンピュータ60がステップS481,S482の処理にもとづいて送信した報知演出終了指定コマンドの受信により、ステップS727の処理を実行する部分)を備えていてもよい。
請求項1記載の発明では、遊技機を、始動検出手段により遊技球が検出されたと始動判定手段が判定した後、カウンタ手段が記憶している数値データがあらかじめ決められている所定値になったか否かを判定する判定手段と、判定手段によりカウンタ手段が記憶している数値データが所定値になったと判定されたときに、所定値に対応した所定位置から誘導手段を変化させ始める誘導制御手段とを備えた構成にしたので、カウンタ手段が保持している数値のみにもとづいて、誘導手段の動作タイミングと動作の態様を複数種類の中から決定することができ、誘導手段の動作制御のための処理負担を軽減することができる。また、中断された識別情報の可変表示の表示結果が所定の表示結果となることを予告する予告報知を実行し、可変表示の実行が中断状態に制御されているときに進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数されたことを条件に中断状態を解除するように構成されているので、遊技者を混乱させることなく、複数の遊技態様におけるそれぞれの特定遊技状態に同時に制御されることを防止することができるとともに、中断している識別情報の可変表示についても遊技者の興味を惹きつけることができる。
請求項2記載の発明では、判定手段が、進入検出手段が遊技球を検出したことを条件にカウンタ手段が記憶している数値データが所定値になったか否かの判定を開始するように構成されているので、遊技球が可変入賞装置に進入しない限り判定処理は実行されず、不要な制御を行わないようにすることができる。
請求項3記載の発明では、誘導制御手段が、進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数された後、カウンタ手段が記憶する数値データが所定値になったときに、誘導手段の制御を停止して、誘導手段の動作位置を所定の初期位置に停止させる初期位置設定処理を実行するように構成されているので、誘導手段が初期値に応じた位置に設定されてから、次回の始動動作を開始できるようになる。
請求項4記載の発明では、始動判定手段が、始動検出手段が遊技球を検出すると、始動検出手段による検出を無効にし、誘導制御手段が初期位置設定処理を行ったときに始動検出手段による検出を有効にするように構成されているので、誘導手段が初期値に応じた位置に設定されてから、次回の始動動作を開始でき、誘導手段が遊技者にとって有利な状態にあるままで次回の始動動作が開始されることはなく、遊技者にとって不公平にならないようにすることができる。
請求項5記載の発明では、事前判定手段により特定表示結果を導出表示する旨の判定がなされたときに、識別情報決定手段により決定された識別情報に応じて、変入賞装置と開閉可能入賞装置のうちから、開放状態に制御する1つの賞装置を決定し、決定された賞装置を開放状態に制御するように構成されているので、遊技者は、導出表示された識別情報の種類に応じていずれかの賞装置を狙って遊技球を遊技領域に発射するという遊技を行うようになり、遊技の幅を広げることができる。
請求項記載の発明では、始動検出手段が遊技球を検出したときに、カウンタ手段が記憶している数値データに応じて異なる報知演出を行う報知演出制御手段を備え、報知演出制御手段を備えているので、遊技者が、容易に有利遊技状態の発生の可能性を認識できるようになる。
請求項記載の発明では、報知演出制御手段が、進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が排出計数手段により計数されたときに、報知演出を終了するように構成されているので、妥当なタイミングで報知演出を終了させることができ、報知演出がむやみに長く実行されることを防止することができる。
請求項記載の発明では、進入検出手段が遊技球を検出したことに応じて報知演出の態様を変化させる報知演出変化手段を備えているので、報知演出の態様の変化によって、遊技者の有利遊技状態発生の期待感を高めることができるようになる。
実施の形態1.
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機を正面からみた正面図である。図2は遊技盤6を正面からみた正面図である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4と、打球発射装置が遊技球を発射する速さ(すなわち、遊技球を弾くバネの強さ)を調整する打球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けられている。
遊技者は、操作ノブ5を回転させることによって、打球発射装置から発射される遊技球の勢いを調整できる。例えば、操作ノブ5を右に回転させていくと、打球発射装置から発射される遊技球の速さが徐々に増していき、所定の速さを越えると、発射された遊技球は打球レールを通って遊技領域7に進入し、遊技領域7の上方から左側領域に入る。さらに操作ノブ5を右に回転させていくと、発射された遊技球は遊技領域7の上方から右側領域に入る。よって、操作ノブ5を右にある程度回転させた状態で回転量を変化させることによって、打球発射装置から発射される遊技球の勢いを調整することができ、遊技球を打ち込む領域を変えることができる。
ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には誘導レールで区画された遊技領域7が形成されている。
遊技領域7のほぼ中央には、可変入賞球装置20が配置されている。可変入賞球装置20の下方の左右には、それぞれ始動入賞口スイッチ11a,12aを内蔵した左右の始動入賞口11,12が配置されている。始動入賞口11,12に遊技球が入賞すると、遊技球は始動入賞口スイッチ11a,12aで検出される。始動入賞口スイッチ11a,12aによる検出に応じて、可変入賞球装置20が所定期間開放する始動動作が実行される。すなわち、遊技状態が始動遊技状態に移行する。
なお、始動入賞口11,12のうち右の始動入賞口12に入賞した場合には、可変入賞球装置20が1回開放され、始動入賞口11,12のうち左の始動入賞口11に入賞した場合には、可変入賞球装置20が2回開放される。また、このように始動入賞口スイッチ11a,12aの入賞検出に応じて可変入賞球装置20が開放動作を行う状態を始動動作状態(または、始動遊技状態)という。
可変入賞球装置20の上方には、それぞれが識別情報としての飾り図柄を可変表示(変動表示)する複数の可変表示部を含む可変表示装置9が設けられている。可変表示装置9には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの可変表示部(図柄表示エリア)がある。
可変入賞球装置20の下方には、始動入賞口13を形成する可変入賞球装置15が設けられている。始動入賞口13に入った入賞球は、始動口スイッチ14によって検出され遊技盤6の背面に導かれる。可変入賞球装置15は、ソレノイド15aによって開状態とされる。
可変入賞球装置20の右下には、識別情報としての特別図柄を可変表示する可変表示部を含む特別図柄表示器8が設けられている。特別図柄表示器8は、例えば、2つの7セグメント表示器によって構成される。
特別図柄表示器8の下方には、始動入賞口13に遊技球が入った有効入賞球数すなわち始動記憶数(保留記憶数ともいう。)を表示する4つのLEDから成る特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。すなわち、始動記憶数のうち入賞順に4個まで表示する。特別図柄保留記憶表示器18は、始動入賞口13に始動入賞がある毎に、点灯状態のLEDの数を1増やす。そして、特別図柄保留記憶表示器18は、特別図柄表示器8で可変表示が開始される毎に、点灯状態のLEDの数を1減らす(すなわち1つのLEDを消灯する)。この例では、特別図柄保留記憶表示器18は、特別図柄表示器8で可変表示が開始される毎に、点灯状態をシフトする。なお、この例では、始動入賞口13への入賞による始動記憶数に上限数(4個まで)を設けているが、上限数を4個以上にしてもよい。
可変入賞球装置15の下部の左右には、それぞれ、特定遊技状態(大当り状態)においてソレノイド16aによって開閉板16が開状態とされる大入賞口が設けられている。開閉板16は、特別可変入賞球装置17の大入賞口を開閉する手段である。大入賞口に入った入賞球はカウントスイッチ19で検出される。
ゲート32を遊技球が通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10において普通図柄(この実施の形態では「○」と「×」)の表示の可変表示(この実施の形態では「○」と「×」が交互に点灯する表示)が開始される。この実施の形態では、可変表示の終了時に「○」が点灯していれば当りになり、「×」が点灯していればはずれになる。当りの場合には、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。なお、この実施の形態では、普通図柄の当り確率を、一例として12/13にする。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した通過球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32の通過がある毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプが設けられ、下部には、入賞しなかった遊技球を回収するアウト口26がある。
また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cが設けられている。さらに、遊技領域7における各構造物(特別可変入賞球装置17等)の周囲には装飾LEDが設置されている。天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cおよび装飾用LEDは、遊技機に設けられている装飾発光体の一例である。
そして、この例では、左枠ランプ28bの近傍に、賞球払出中に点灯する賞球LED51が設けられ、右枠ランプ28cの近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。上記のように、この実施の形態のパチンコ遊技機1には、発光体としてのランプやLEDが各所に設けられている。さらに、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニットが、パチンコ遊技機1に隣接して設置される(図示せず)。
打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を落下する。
打球が始動入賞口13に入り始動口スイッチ14で検出されると、図柄の可変表示を開始できる状態であれば、特別図柄表示器8において特別図柄が可変表示を始めるとともに、可変表示装置9において飾り図柄が可変表示を始める。図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、始動入賞記憶数が上限数でない場合には、始動入賞記憶数を1増やす。すなわち、特別図柄保留記憶表示器18における点灯するLEDを1増やす。
特別図柄表示器8における特別図柄(「00」〜「99」)の可変表示は、所定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄が大当り図柄(特定表示結果:具体的には、例えば「33」、「77」などの左右図柄が同一の図柄)であると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、開閉板16が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞するまで開放する。一定時間が経過すると、または、カウントスイッチ19によって所定個数の遊技球が検出されると開閉板16が閉成状態に制御される。開閉板16の開放すなわち大入賞口の開放は所定回数(例えば15ラウンド)許容される。
なお、大入賞口内に所定の領域を定義し、遊技球がその領域に入賞したことを条件に継続権が発生し次ラウンドの大入賞口の開放が行われるようにしてもよい。その場合には、所定の領域に入賞した遊技球を検出するためのスイッチ(Vスイッチ)が設けられる。
特別図柄表示器8における停止時の特別図柄が確率変動を伴う大当り図柄(確変図柄:具体的には、例えば「33」、「77」のような大当り図柄のうちあらかじめ定められた組合せの図柄)である場合には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、確変状態という遊技者にとってさらに有利な状態となる。確変状態では、例えば、次に大当りとなる確率が、確変状態でない通常状態であるときは約2/630(1/315)とされているのに対し、約10/630(1/63:通常状態の5倍程度)に高められる。具体的には、大当り判定用乱数の抽出値と比較される大当り判定値の数を増やすことによって、大当りとなる確率が高められる。
この実施の形態では、大当りとなったときに、確変大当りである確率(確変突入率)を1/2にする。また、確変状態は、例えば次に大当りが発生するまで継続する。
なお、大当りとなったときに常に確変大当りとなる(すなわち非確変大当りが存在しない)ようにしてもよい。また、確変状態を、次に大当りが発生するまで、あるいは、所定回数の特別図柄の可変表示が行われるまで継続させるようにしてもよい。さらに、確変状態を終了させるか否かの抽選を、乱数を用いて行い、その抽選結果に応じて確変状態を終了させるようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、「抽選を乱数を用いて行う」ということは、具体的には、乱数の抽出値と比較される比較値と、各比較値に対応付けされている抽選結果とが設定された抽選結果決定用のテーブルが用いられ、乱数の抽出値と同値の比較値に対応付けられている抽選結果が、乱数抽選の抽選結果として決定されることを意味する。例えば、「確変状態を終了するか否かの抽選を乱数を用いて行う」という場合には、確変状態を終了するか否かを決定するための確変終了判定用乱数の抽出値と比較される比較値が設定され、各比較値に「確変終了」または「確変継続」が抽選結果として対応付けられている確変終了判定用テーブルが用いられ、確変終了判定用乱数の抽出値と同値の比較値に「確変終了」が対応付けされていれば確変状態を終了することに決定され、確変終了判定用乱数の抽出値と同値の比較値に「確変継続」が対応付けされていれば確変状態を継続することに決定される。
大当り遊技状態が終了したあとは、例えば、所定回数(例えば100回)の特別図柄の可変表示が実行完了するまで、時短状態となる。時短状態は、特別図柄の変動時間(可変表示期間(変動時間ともいう):特別図柄の可変表示が開始してから表示結果が導出表示されるまでの期間)が、時短状態でない通常状態である場合に比べて短縮される。「導出表示」とは、停止表示されることを意味する。また、図柄を停止して表示させることを「導出」ともいう。
なお、時短状態において、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常状態に比べて高められるようにしたり、普通図柄表示器10における変動時間が短縮されるようにしてもよい。例えば、特別図柄表示器8における停止時の特別図柄が時短を伴う大当り図柄(時短図柄:具体的には、例えば「22」、「88」のような大当り図柄のうちあらかじめ定められた組合せの図柄)である場合には、大当り遊技状態が終了したあとに時短状態となる。また、特別図柄表示器8における停止時の特別図柄が確率変動および時短を伴う大当り図柄(確変時短図柄:具体的には、例えば「11」のような確変図柄のうちあらかじめ定められた組合せの図柄)である場合には、大当り遊技状態が終了したあとに確変状態および時短状態となる。すなわち、大当り遊技状態が終了したあとの遊技状態は、確変状態、時短状態、確変・時短状態(確変状態かつ時短状態)、あるいは通常状態(確変状態でも時短状態でもない通常の状態)のいずれかになる。
可変表示装置9において可変表示される飾り図柄は、例えば左中右の3図柄によって表示され、左中右それぞれの図柄には例えば「0」〜「9」の10個の数字が用いられる。そして、飾り図柄は、停止図柄が左中右それぞれが同一の図柄(例えば「000」、「111」)である場合には「大当り」を示唆(単に「大当り」ということがある)している図柄(単に「大当り図柄」ということがある)を意味し、それ以外の停止図柄(例えば「012」、「767」)である場合には「はずれ」を示唆(単に「はずれ」ということがある)している図柄(単に「はずれ図柄」ということがある)を意味する。また、大当りを示唆する停止図柄のうちあらかじめ定められた一部の停止図柄(例えば「333」、「777」)である場合には「確変大当り」を示唆(単に「確変大当り」ということがある)している図柄(単に「確変図柄」ということがある)を意味する。なお、可変表示装置9による表示演出を、キャラクタなどの識別情報により行うようにしてもよい。キャラクタにより表示演出を行う場合には、例えば野球選手を登場させてホームランを打った様子を表示することにより、大当りを示唆するようにすることなどが考えられる。
この実施の形態では、飾り図柄は、特別図柄と連動して変動表示され、特別図柄の表示結果に合致した表示結果が導出表示される。例えば、特別図柄の表示結果が大当り図柄であるときは、飾り図柄の表示結果は大当りを示唆する図柄(すなわち、飾り図柄の大当り図柄)になる。
遊技球がゲート32を通過すると、普通図柄表示器10において普通図柄が可変表示される状態になる。また、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定時間だけ開状態になる。さらに、確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。すなわち、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数は、所定条件が成立したこと(特別図柄の停止図柄が確変図柄となったこと、特別図柄の停止図柄が時短図柄となったこと)にもとづいて高められ、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。
次に、可変入賞球装置20について、図3を参照して説明する。可変入賞装置20は、図3に示すように、可変入賞球装置20を遊技盤6の表面に取り付けるための取付基板21を有し、取付基板21には、上部入賞空間22aが形成されている。上部入賞空間22aには、左右一対の開閉片23a,23bが回転可能に設けられている。開閉片23a,23bは、それぞれリンク機構を介してソレノイド24a,24bに連結され、ソレノイド24a,24bがオンしたときに、上部入賞空間22aを開放する方向に回転する。また、ソレノイド24a,24bがオフしたときには、上部入賞空間22aを閉鎖する方向に回転する。なお、図3には、上部入賞空間22aが開放された状態の可変入賞球装置20が示されている。
上部入賞空間22aに進入した遊技球は、左右に設けられている球通路33a,33bの何れかを通り、球通路33a,33bに設けられている役物流入スイッチ34a,34bの何れかで検出されたあと、上部入賞空間22aの中央方向に導かれる。
上部入賞空間22aの底壁部分には、上部入賞空間22aに入賞した遊技球を下部入賞空間22bに導く誘導穴が開閉可能に設けられている。誘導穴の開閉は、例えばソレノイドのオン/オフによって行われる。誘導穴から落下した遊技球は、可変入賞球装置20の内部に設けられた球通路(図示せず)を通って下部進入口27a,27bから下部入賞空間22bに送り込まれる。
下部進入口27a,27bから下部入賞空間22bに送り込まれた遊技球は、遊技機1の前方に向かって転動する。転動していく下流端の下部には、特定入賞口30と、非特定口29A,29Bとが設けられている。特定入賞口30に入賞した遊技球は、特定入賞スイッチ30aで検出されたあと、排出スイッチ29aでも検出される。特定入賞口30に入賞しなかった遊技球は、非特定口29A,29Bの何れかに流入し、排出スイッチ29aで検出される。すなわち、特定入賞口30および非特定口29A,29Bの流入した遊技球は、ともに排出通路に導かれ、排出通路に設けられている排出スイッチ29aで検出される。
なお、遊技球が特定入賞口30に入賞し特定入賞スイッチ30aで検出されたことをV入賞ともいう。
また、遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくするための誘導部材(可動部材)25が設けられている。図4に示すように、可動部材25は、ソレノイド25aで上から下に駆動され、遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくする状態(遊技球の流路に降りてきて遊技球を特定入賞口30に導きやすくする状態、図4(A)参照)にする。また、ソレノイド25aで駆動されていないときには、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くする状態(上昇して遊技球が可動部材25に当たらない状態、図4(A)参照)になる。このように、可動部材25は、2状態のいずれかの状態を作る。
ここでは、可動部材25として、遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくするための誘導部材を例示するが、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くするための阻止部材を用いてもよい。また、ここでは、可動部材25が遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくする状態と、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くする状態とのいずれかの状態を取りうるものを例示するが、遊技球の特定入賞口30への入賞しやすさの程度に応じたより多くの状態(例えば4状態)を取り得るような可動部材を用いてもよい。
ここで、この実施の形態の遊技機における特定遊技状態について説明する。遊技球が始動入賞口13に入賞したことにもとづいて、特別図柄表示器8において特別図柄の可変表示が開始されるとともに、可変表示装置9において飾り図柄の可変表示が開始される。可変表示期間が終了すると特別図柄表示器8および可変表示装置9において表示結果が導出されるが、表示結果が大当り図柄である場合には、遊技状態が特定遊技状態に移行し、開閉板16が所定回開放可能になる。そして、大入賞口に入賞した遊技球1個当り例えば15個の遊技球が賞球として払い出される。すなわち、大入賞口が所定回を限度として開放し、大量の遊技球が入賞可能な状態になる。なお、大当り図柄が導出表示されたときに開始される特定遊技状態を第1大当り遊技状態という。また、第1大当り遊技状態に移行させることを「第1大当りとする」という。
また、始動入賞口11または始動入賞口12に遊技球が入賞すると、可変入賞球装置20に遊技球が進入可能になる。可変入賞球装置20に遊技球が進入し、さらに、可変入賞球装置20内に設けられている特定入賞口30に入る(V入賞する)と遊技状態が特定遊技状態に移行し、可変入賞球装置20を開放するために開閉片23a,23bが所定時間開放する動作が所定回繰り返される。そして、可変入賞球装置20に入賞した遊技球1個当り例えば15個の遊技球が賞球として払い出される。すなわち、可変入賞球装置20が所定回を限度として開放し、大量の遊技球が入賞可能な状態になる。なお、遊技球が特定入賞口30に入ったことに応じて開始される特定遊技状態を第2大当り遊技状態という。また、第2大当り遊技状態に移行させることを「第2大当りとする」という。
図5は、主基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図5には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53と、特定入賞スイッチ30a、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14,11a,12a、排出スイッチ29a、カウントスイッチ19および役物流入スイッチ34a,34bからの信号を基本回路53に与える入力ドライバ回路(スイッチ回路)58と、可変入賞球装置15を開閉するためのソレノイド15a、可変入賞球装置20を開閉するためのソレノイド24a,24b、開閉板16を開閉するためのソレノイド16aおよび可動部材25を駆動するためのソレノイド25aを基本回路53からの指令に従って駆動する出力回路59とが搭載されている。
なお、特定入賞スイッチ30a、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14,11a,12a、排出スイッチ29a、カウントスイッチ19および排出スイッチ29a等のスイッチは、センサと称されているものでもよい。すなわち、遊技球を検出できる遊技媒体検出手段(この例では遊技球検出手段)であれば、その名称を問わない。入賞検出を行う特定入賞スイッチ30a、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14,11a,12a、カウントスイッチ19、排出スイッチ29a(ただし、第2大当り遊技状態でのみ)の各スイッチは、入賞検出手段でもある。また、入賞検出手段は、複数の入賞口に別個に入賞したそれぞれの遊技球をまとめて検出するものであってもよい。また、ゲートスイッチ32aのような通過ゲートであっても、賞球の払い出しが行われるものであれば、通過ゲートへ遊技球が進入することが入賞になり、通過ゲートに設けられているスイッチ(例えばゲートスイッチ32a)が入賞検出手段になる。
基本回路53は、遊技制御用マイクロコンピュータ60と、I/Oポート部57とを含む。遊技制御用マイクロコンピュータ60は、ゲーム制御(遊技制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段(変動データを記憶する変動データ記憶手段)としてのRAM55、およびプログラムに従って制御動作を行うCPU56で実現される。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ60に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55が内蔵されていればよい。このため、ROM54は外付けであってもよい。また、I/Oポート部57が遊技制御用マイクロコンピュータに内蔵されていてもよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ60が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御用マイクロコンピュータ60の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグ等)は、バックアップRAMに保存される。遊技制御用マイクロコンピュータ60の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に電源が復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。ただし、この実施の形態では、RAM55の全領域がバックアップされているとする。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄表示器8と、特別図柄保留記憶表示器18と、普通図柄表示器10と、普通図柄保留記憶表示器41と、異常報知表示器67との表示制御を行う。なお、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータは、主基板31から中継基板77を介して受信した演出制御コマンドにもとづいて、可変表示装置9を制御して飾り図柄の表示制御を行う。
図6は、演出制御基板80、中継基板77、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図6に示す構成例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていない。演出制御基板80には、演出制御用CPU100およびRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ101が搭載されている。なお、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板80において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、主基板31からのストローブ信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に、LCDを用いた可変表示装置9の表示制御を行わせる。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか信号を通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか信号を通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路74として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図5には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路74は、各信号毎に設けられる。
さらに、演出制御用マイクロコンピュータ101は、出力ポート104および出力ドライバ110を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。また、演出制御用マイクロコンピュータ101に入出力するバス(アドレスバス、データバス、および書込/読出信号等の制御信号ラインを含む)はバスドライバ105を介してランプドライバ基板35まで延長されている。
ランプドライバ基板35において、演出制御用マイクロコンピュータ101から入力するバスは、バスレシーバ351を介して出力ポート352に接続される。出力ポート352から出力される各ランプを駆動する信号は、ランプドライバ354で増幅され装飾ランプ25、天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28cなどの枠側や盤側に設けられている各ランプに供給される。また、出力ポート352から出力される各LEDを駆動する信号は、LED駆動回路355で増幅され賞球LED51や球切れLED52などの遊技盤や遊技枠側に設けられている各LEDに供給される。
この実施の形態では、遊技機に設けられているランプ・LEDは、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ101によって制御される。また、可変表示装置9およびランプ・LED等を制御するためのデータがROMに格納されている。演出制御用マイクロコンピュータ101は、ROMに格納されているデータにもとづいて可変表示装置9およびランプ・LED等を制御する。そして、ランプドライバ基板35に搭載されている出力ポート352および各ドライバまたは駆動回路を介して、ランプ・LEDが駆動される。
なお、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70は独立した基板であるが、それらは、例えば、遊技機裏面において、1つのボックスに収容された状態で設置されてもよい。
音声出力基板70において、演出制御基板80からの音番号データは、入力ドライバ702を介して、例えばデジタルシグナルプロセッサによる音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じたデータを音声データROM704から読み出し、読み出したデータに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。
上記のように、この実施の形態では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70にはマイクロコンピュータが搭載されず、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ101が、遊技機に設けられているランプ・LED、およびスピーカ27を制御するが、ランプドライバ基板35および音声出力基板70にもマイクロコンピュータを搭載し、主基板31から、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70のそれぞれに個別に制御コマンドを送信し、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70における各々のマイクロコンピュータが、受信した制御コマンドにもとづいて、それぞれ別個に電気部品の制御を行うようにしてもよい。
次に遊技機の動作について説明する。図7は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ60が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され、リセット端子の入力レベルがハイレベルになると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスレジスタの初期化を行う(ステップS4)。また、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化(ステップS5)を行った後、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS6)。なお、割込みモード2は、遊技制御用マイクロコンピュータ56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込みベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成されるアドレスが、割込み番地を示すモードである。
次いで、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(図示せず)の出力信号の状態を1回だけ確認する(ステップS7)。その確認においてオンを検出した場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、通常の初期化処理を実行する(ステップS11〜ステップS14)。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS8)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、遊技制御用マイクロコンピュータ60は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。この例では、バックアップフラグ領域に「55H」が設定されていればバックアップあり(オン状態)を意味し、「55H」以外の値が設定されていればバックアップなし(オフ状態)を意味する。
バックアップありを確認したら、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例ではパリティチェック)を行う(ステップS9)。ステップS9では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理において同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、主基板31の内部状態と演出制御基板80等の他の基板の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う(ステップS10)。そして、バックアップRAM領域に保存されていたPC(プログラムカウンタ)の退避値がPCに設定され、そのアドレスに復帰する。
なお、この実施の形態では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否かを確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
初期化処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS11)。また、所定の作業領域(例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッファ、特別図柄左右図柄バッファ、特別図柄プロセスフラグ、払出コマンド格納ポインタ、賞球中フラグ、球切れフラグ、払出停止フラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグ)に初期値を設定する作業領域設定処理を行う(ステップS12)。さらに、サブ基板(この実施の形態では払出制御基板37および演出制御基板80)を初期化するための初期化コマンドを各サブ基板に送信する処理を実行する(ステップS13)。初期化コマンドとして、可変表示装置9に表示される飾り図柄の初期図柄を示すコマンド(演出制御基板80に対して)や賞球LED51および球切れLED52の消灯を指示するコマンド等がある。
そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるように内蔵しているCTCのレジスタの設定を行う(ステップS14)。すなわち、初期値として2msに相当する値を所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定する。
初期化処理の実行(ステップS11〜S14)が完了すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態にし(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態にする(ステップS19)。表示用乱数とは、特別図柄表示器8に表示される図柄を決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。初期値用乱数とは、大当りとするか否かを決定するための乱数を発生するためのカウンタ(大当り決定用乱数発生カウンタ)等の、カウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技制御処理において、大当り決定用乱数発生カウンタのカウント値が1周すると、そのカウンタに初期値が設定される。
なお、表示用乱数更新処理が実行されるときには割込禁止状態とされるのは、表示用乱数更新処理が後述するタイマ割込処理でも実行されることから、タイマ割込処理における処理と競合してしまうのを避けるためである。すなわち、ステップS17の処理中にタイマ割込が発生してタイマ割込処理中で表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新してしまったのでは、カウント値の連続性が損なわれる場合がある。しかし、ステップS17の処理中では割込禁止状態にしておけば、そのような不都合が生ずることはない。
タイマ割込が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、図8に示すステップS21〜S37の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、スイッチ回路58を介して、特定入賞スイッチ30a、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14,11a,12a、排出スイッチ29a、カウントスイッチ19、役物流入スイッチ34a,34b等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄表示器8、普通図柄表示器10、および普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。表示制御処理では、ステップS34〜S37で設定された出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23,S24)。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技制御に用いられる大当り判定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
図9は、各乱数を示す説明図である。各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する(大当り判定用)
(2)ランダム2:特別図柄のはずれ図柄(例えば左右図柄が異なる図柄)を決定する(特別図柄判定用)
(3)ランダム3:大当りを発生させる特別図柄を決定する(大当り図柄決定用)
(4)ランダム4:特別図柄の変動パターンを決定する(変動パターン決定用)
(5)ランダム5:大当りを発生させない場合にリーチとするか否か(この実施の形態では、飾り図柄でリーチ演出を実行するか否か)を決定する(リーチ判定用)
(6)ランダム6:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(7)ランダム7:ランダム1の初期値を決定する(ランダム1初期値決定用)
(8)ランダム8:ランダム6の初期値を決定する(ランダム6初期値決定用)
図8に示された遊技制御処理におけるステップS26では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、(1)の大当り判定用乱数、(3)の大当り図柄決定用乱数、および(6)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数または初期値用乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記(1)〜(8)の乱数以外の乱数も用いられている。
また、特定入賞口30に遊技球が入賞しやすい状態にするのか入賞し難い状態にするのかを設定するための可動部材25の動作態様を決めるための位置カウンタを更新する処理を行う(ステップS26)。なお、位置カウンタは、RAM55に形成されている。なお、「RAMに形成されている」とは、RAM内の領域であることを意味する。
次いで、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄表示器8および大入賞口を制御するための特別図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS28)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置プロセス処理を行う(ステップS29)。可変入賞球装置プロセス処理では、可変入賞球装置20の動作状態を所定の順序で制御するための可変入賞球装置プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
次いで、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、RAM55の所定の領域に設定されている飾り図柄に関する演出制御コマンドを演出制御コマンドを送出する処理を行う(飾り図柄コマンド制御処理:ステップS30)。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS31)。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、入賞口スイッチの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS32)。具体的には、入賞口スイッチ(賞球払い出しの条件とされている始動口スイッチ11a,11b,14、カウントスイッチ19、第2大当り遊技時の特定入賞口および非特定口への遊技球の入賞を検出する排出スイッチ29a)の何れかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板37に搭載されている払出制御用CPUおよびRAMを含む払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。なお、RAMは、払出制御用マイクロコンピュータに内蔵されていても、外付けであってもよい。
そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、所定の条件が成立したときに出力回路59に駆動指令を行う(出力処理:ステップS33)。可変入賞球装置15,20や開閉板16を開状態または閉状態としたり、大入賞口内の遊技球通路を切り替えたりするために、出力回路59は、駆動指令に応じてソレノイド15a,16a,24a,24b,25aを駆動する。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、普通図柄の始動入賞記憶数の記憶状態に応じた普通図柄保留記憶数データを普通図柄保留記憶数データ設定用の出力バッファ(普通図柄用始動入賞記憶数バッファ)に設定するとともに、特別図柄の始動入賞記憶数の記憶状態に応じた特別図柄保留記憶数データを特別図柄保留記憶数データ設定用の出力バッファ(特別図柄用始動入賞記憶数バッファ)に設定する(記憶処理:ステップS34)。なお、出力バッファに設定された保留記憶数データに応じて、ステップS22において駆動信号が出力されることによって、普通図柄保留記憶表示器41および特別図柄保留記憶表示器18の点灯/消灯制御が実行される。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS35)。なお、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号が出力されることによって、特別図柄表示器8での特別図柄の演出表示が実行される。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS36)。なお、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号が出力されることによって、普通図柄表示器10での普通図柄の演出表示が実行される。
そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、確変状態や時短状態などの遊技状態を報知するための遊技状態表示制御データを遊技状態表示制御データ設定用の出力バッファに設定する状態表示灯表示制御処理を行う(ステップS37)。なお、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号が出力されることによって、遊技状態を報知するための遊技状態表示器(図示せず)で確変状態である旨の表示や時短状態である旨の表示などが実行される。遊技状態表示器は、例えば7セグメント表示器によって構成され、例えば遊技領域7に設置される。その後、割込許可状態に設定する(ステップS38)。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
図10は、遊技制御用マイクロコンピュータ60が実行する特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。図10に示す特別図柄プロセス処理は、図8のフローチャートにおけるステップS27の具体的な処理である。遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられている始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ14がオンしていたら、すなわち遊技球が始動入賞口13に入賞する始動入賞(第1始動入賞)が発生していたら(ステップS311)、始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を行った後に、内部状態に応じて、ステップS300〜S308のうちのいずれかの処理を行う。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄の可変表示を開始できる状態になるのを待つ。特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、特別図柄についての保留記憶数を確認する。保留記憶数が0でなければ、特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否か決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に移行するように更新する。
特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301):特別図柄の可変表示後の停止図柄を決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に移行するように更新する。
変動時間設定処理(ステップS302):ランダム4の値に応じて変動パターン(変動時間)を決定し、その変動パターンにおける変動時間を特別図柄の可変表示の変動時間にすることに決定する。また、決定した特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせ、特別図柄の変動表示を開始する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に移行するように更新する。
特別図柄変動処理(ステップS303):特別図柄の変動時間を監視し、その変動時間が経過すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に移行するように更新する。また、役物未排出個数等を監視し、可変入賞球装置20内への遊技球の進入を確認したときに特別図柄の変動表示を中断するための制御(特別図柄の変動時間の進行を中断させるための制御)を行い、進入した遊技球の全てが可変入賞球装置20から排出されたことを確認したとき等に特別図柄の変動表示の中断を解除するための制御を行う。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄表示器8における特別図柄を停止させる。また、演出制御基板80に対して、飾り図柄の停止を指示するための飾り図柄停止コマンドを送信する。そして、特別図柄の停止図柄が大当り図柄である場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行するように更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
大入賞口開放開始処理(ステップS305):開閉板16により大入賞口を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド16aを駆動して大入賞口を開放する。また、プロセスタイマによって大入賞口開放中処理の実行時間(大入賞口開放時間)を設定し、大当り中フラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に移行するように更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS306):大入賞口ラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。最後の大入賞口の閉成条件が成立したら、内部状態をステップS307に移行するように更新する。
大当り終了処理(ステップS307):大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ101に行わせるための制御を行う。そして、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
図11は、この実施の形態で用いられる変動パターンの一例を示す説明図である。図11において、「EXT」とは、2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のデータ(EXTデータ)を示す。また、「時間」は特別図柄の変動時間(識別情報の可変表示期間)を示す。
この例では、特別図柄の各変動パターンは、はずれとするか否か、確変大当りとするか否か、非確変大当りとするか否か、リーチとするか否か、およびリーチとする場合のリーチ態様など、各種の演出態様の違いに応じて複数種類用意されている。なお、この実施の形態では、飾り図柄を用いてリーチ演出が行われる。
なお、「通常変動」とは、リーチ態様を伴わない変動パターンである。「ノーマルリーチ」とは、リーチ態様を伴う変動パターンである。「リーチA」は、「ノーマルリーチ」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。また、リーチ態様が異なるとは、リーチ変動時間において異なった態様の変動態様(速度や回転方向等)やキャラクタ等が現れることをいう。例えば、「ノーマル」では単に1種類の変動態様によってリーチ態様が実現されるのに対して、「リーチA」では、変動速度や変動方向が異なる複数の変動態様を含むリーチ態様が実現される。
また、「リーチB」は、「ノーマルリーチ」および「リーチA」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。そして、「リーチC」は、「ノーマルリーチ」、「リーチA」および「リーチB」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。なお、「ノーマルリーチ」、「リーチA」、「リーチB」および「リーチC」では、変動結果(停止図柄)が大当りを生じさせるものとなる場合(大当り図柄)と大当りを生じさせるものとならない場合(はずれ図柄)とがある。
なお、短縮表示パターンが用いられるようにしてもよい。短縮表示パターンは、左中右の図柄の変動時間が例えば1.0秒という極めて短い変動パターンである。また、図11には示されていないが、リーチ演出以外にも、予告演出の有無や、再変動演出の有無など、他の特定演出の実行の有無を含む変動パターンが含まれていてもよい。
図12は第1始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を示すフローチャートである。第1始動口スイッチ通過処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動入賞記憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する(ステップS111)。始動入賞記憶数が4に達していなければ、始動入賞記憶カウンタ(保留記憶カウンタ)の値を1増やして始動入賞記憶数を1増やし(ステップS112)、大当り判定用乱数等の各乱数の値を抽出し、それらを始動入賞記憶数の値に対応した保存領域に格納する(ステップS113)。なお、乱数を抽出するとは、乱数を生成させるためのカウンタからカウント値を読み出して、読み出したカウント値を乱数値とすることである。ステップS113では、図9に示された乱数のうち、ランダム1〜ランダム5が抽出される。
図13は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)の例を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の変動を開始することができる状態(例えば特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合)であれば(ステップS50)、第2大当りフラグがセットされているか否かを確認する(ステップS51)。
なお、特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合とは、特別図柄表示器8において特別図柄の変動がなされている状態ではなく、かつ、特別図柄の可変表示結果が大当り表示結果となったときに発生した大当りにもとづく大当り遊技の実行中(すなわち第1大当り遊技状態)でもない場合である。
第2大当りフラグがセットされていなければ、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動入賞記憶数の値を確認する(ステップS52)。具体的には、始動入賞記憶数を記憶している始動入賞カウンタのカウント値を確認する。
なお、第2大当りフラグがセットされていない場合とは、遊技球が特定入賞口30に入賞したことにもとづく大当り遊技状態(第2大当り遊技状態)でない場合である。第2大当りフラグは、第2大当り遊技状態に移行するときにセットされ、第2大当り遊技状態が終了するときにリセットされる。すなわち、この実施の形態では、第2大当り遊技状態の実行中であるときには、特別図柄の変動表示は開始されない。
また、ステップS51において、遊技状態が確変状態であることを条件に、第2大当りフラグがセットされていたら特別図柄の変動表示を開始させないようにしてもよい。確変状態であるか否かは、内部フラグである確変フラグがセットされているか否かによって確認できる。つまり、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技状態が確変状態であり、かつ、第2大当り遊技が実行されている場合には、特別図柄プロセス処理を、それ以上進行させないようにしてもよい。その場合、可変表示の開始条件が成立していても、特別図柄および飾り図柄の可変表示を開始させない。換言すれば、特別図柄および飾り図柄の可変表示を規制する。
なお、確変フラグは、例えば、ステップS60の処理においてあらかじめ決められている確変図柄とすることに決定された後、確変図柄を停止図柄とする可変表示が終了し第1大当り遊技が終了したときに、ステップS307の大当り終了処理において遊技制御用マイクロコンピュータ60によってセットされる。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果になりやすい特別遊技状態に移行させる特別遊技状態制御手段を実現する。
始動入賞記憶数が0でなければ、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動入賞記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS53)、始動入賞記憶数の値を1減らし、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS54)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、各始動入賞記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、始動入賞記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。この実施の形態では、可変表示の開始条件が成立する毎に、各保存領域の内容をシフトするので、各乱数値が抽出された順番を特定することができる。
次いで、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、乱数バッファ領域から大当り判定用乱数を読み出し(ステップS55)、第1大当りとするか否かの判定を行う(ステップS56)。はずれとする場合には、保存領域からリーチ判定用乱数を読み出し、リーチとするか否かの判定を行う(ステップS57)。なお、第1大当りと判定された場合には、ステップS57の判定を行うことなく、例えば第1大当りフラグをセットする。第1大当りフラグは、後述するステップS59等で参照され、第1大当り遊技演出が終了したときにリセットされる。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止図柄設定処理に対応した値に更新する(ステップS58)。
なお、ステップS56では、制御状態が確変状態(通常状態であるときに比べて可変表示の表示結果が大当り図柄になりやすい特別遊技状態)であるか否かを加味して、確変時の大当り確率または非確変時の大当り確率で判定を行う。
図14は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)の例を示すフローチャートである。特別図柄停止図柄設定処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1大当りの有無を決定すると、その決定結果に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する。具体的には、ステップS56で第1大当りとすることに決定されている場合には(ステップS59のY)、乱数バッファ領域に格納されている大当り図柄決定用乱数(ランダム3)の値に従って大当り図柄を決定する(ステップS60)。また、ステップS56ではずれとすることに決定されている場合には(ステップS59のN)、乱数バッファ領域に格納されているはずれ図柄決定用乱数(ランダム2)の値に従ってはずれ図柄を決定する(ステップS61)。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスフラグの値を変動時間設定処理に対応した値に更新する(ステップS58)。
図15は、特別図柄プロセス処理における変動時間設定処理(ステップS302)の例を示すフローチャートである。変動時間設定処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、ステップS56〜S57での大当りの有無やリーチの有無の決定結果に応じて変動パターンを決定する(ステップS65)。この実施の形態では、変動パターンを決定することによって、特別図柄の変動時間が決定される。なお、変動時間を決定したあと、決定した変動時間が設定されている変動パターンを複数の変動パターンの中から選択するようにしてもよい。
また、ステップS65では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、ステップS56の判定結果に応じて設定される変動パターン決定用テーブルと、保存領域に格納されている変動パターン決定用乱数とにもとづいて、図11に示した変動パターンのいずれとするのかを決定する。変動パターン決定用テーブルは、例えば、大当り用、確変大当り用、リーチ用、はずれ用がそれぞれあらかじめ用意され、ステップS56,S57等の判定結果に応じて使用テーブルが設定される。
変動パターンを決定すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、決定した変動パターン指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS66)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS67)。
コマンドセット処理を実行することによって演出制御コマンドがRAM55の所定の領域に設定される。この実施の形態では、演出制御基板80に送信されうる各演出制御コマンドはROM54のコマンド送信テーブルに格納されている。コマンドセット処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、送信すべき演出制御コマンドに応じたポインタが示すROM54のアドレスに格納されている演出制御コマンドデータを、RAM55の所定の領域に設定する。なお、ステップS30の飾り図柄コマンド制御処理において、RAM55に設定された演出制御コマンドデータを出力ポートに設定するとともに、コマンドを送信することを示す演出制御INT信号を出力する。
また、ステップS65において特別図柄の変動時間を決定すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、決定した変動時間を示す変動時間データを特別図柄プロセスタイマに設定して変動時間の計測を開始するとともに(ステップS68)、計測実行フラグをセットし、特別図柄表示器8における特別図柄の変動表示を開始する(ステップS69)。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄変動処理に対応した値に更新する(ステップS70)。
図16は、特別図柄プロセス処理における特別図柄変動処理(ステップS303)の例を示すフローチャートである。特別図柄変動処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の変動表示の進行が中断されているか否か確認する(ステップS71)。具体的には、中断フラグがセットされているか否かを確認する。中断フラグは、特別図柄の変動表示の進行を中断するときにセットされ、特別図柄の変動表示の進行を再開するときにリセットされるフラグである。
特別図柄の変動表示の進行が中断されていなければ、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物未排出個数が0であるか否か確認する(ステップS72)。遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物未排出個数が0であるか否か確認する際に、例えば、可変入賞球装置20に進入した遊技球数をカウントする流入球カウンタとの値と可変入賞球装置20から排出された排出球カウンタの値とを比較する。それらが等しくなると、役物未排出個数が0になったと判定する。
役物未排出個数が0であれば(ステップS72のN)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスタイマがタイムアウトしたか否か確認する(ステップS73)。そして、特別図柄プロセスタイマがタイムアウトして変動時間が終了したことを確認すると(ステップS73のY)、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止処理に対応した値に更新する(ステップS74)。
役物未排出個数が0でなければ(ステップS72のN)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、中断フラグをセットするとともに(ステップS75)、変動進行中断指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS76)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS77)。また、排出監視タイマをスタートさせ、可変入賞球装置20に遊技球が進入したときからの時間の計測を開始する(ステップS78)。このように、特別図柄の変動表示の進行が中断されてないときに役物未排出個数が0でなくなった場合(排出球カウンタの値が0で、流入球カウンタの値が0でなくなった場合)には、可変入賞球装置20に遊技球が進入したことを意味するため、第2大当り遊技状態に移行する可能性があると判定し、特別図柄の変動表示の進行を中断するための制御を行う。
排出監視タイマは、可変入賞球装置20に遊技球が進入したときから排出されるまでに通常要する期間よりもやや長い期間であって、あらかじめ定められた期間が経過したか否かを確認するために用いられるタイマである。なお、複数個の遊技球が連続して可変入賞球装置20に進入することもあるため、排出監視タイマをスタートさせたあと、役物未排出個数が増加する(排出球カウンタの値が増加せず、流入球カウンタの値が増加する)度にリスタートさせる必要がある。排出監視タイマは、後述するステップS85でタイムアウトしているか否かを確認する前にタイマ値が1減算され、第2大当りが発生したとき、または、役物未排出個数が0になったときにリセットされる。
ステップS71において特別図柄の変動表示の進行が中断されていると判定した場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物未排出個数が0であり(ステップS79のY)、かつ第2大当りフラグがセットされていなければ(ステップS80のN)、中断フラグをリセットするとともに(ステップS81)、変動進行再開指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS82)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS83)。このように、特別図柄の変動表示の進行が中断されているときに役物未排出個数が0となった場合には、可変入賞球装置20に進入した全ての遊技球が排出されたことを意味するため、第2大当り遊技状態に移行していないことを条件として、特別図柄の変動表示の進行を再開するための制御を行う。
なお、ステップS80で第2大当りフラグがセットされていた場合には、第2大当り遊技状態に移行したものとみなして、特別図柄の変動表示の進行の中断状態を継続する。この場合、第2大当り遊技状態における最終ラウンドにおいて可変入賞球装置20に進入した全ての遊技球が排出され、第2大当り遊技状態が終了して第2大当りフラグがリセットされたときに、ステップS81以降の処理が実行されることになる。
特別図柄の変動表示の中断中において、役物未排出個数が0でなく(ステップS79のN)、かつ第2大当りフラグがセットされていなければ(ステップS84のN)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、排出監視タイマを1減算した後、排出監視タイマがタイムアウトしているか否か確認する(ステップS85)。タイムアウトしていれば、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、異常報知表示器67に所定の表示(例えば「0」)を行って、可変入賞球装置20に遊技球が詰まっていることを示す球詰まりエラーが発生したことを示す異常報知を行う(ステップS86)。その後、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技の進行を停止するために、遊技制御を停止する(ステップS87)。具体的には、遊技制御を停止するための処理として、例えば排出エラーフラグをセットするようにすればよい。そして、排出エラーフラグがセットされた状態では、例えば、可変入賞球装置20の始動動作を停止させ、その他は通常と同じ制御(遊技球の払い出しに係わる制御を含む)を行うようにすればよい。この場合、特別図柄の可変表示が中断されていれば、中断状態となったままとなる。また、第2大当りが発生したあと、第2大当り遊技の開始前に球詰まりエラーが発生した場合には、第2大当り遊技は開始されない状態となる。同様に、第2大当り遊技の実行中におけるラウンド間に球詰まりエラーが発生した場合には、次のラウンド遊技が開始されない状態となる。
なお、第2大当り遊技の実行中におけるラウンド間に球詰まりエラーが発生した場合には、第2大当り遊技が終了したあとに排出エラーフラグをセットするようにしてもよい。すなわち、第2大当り遊技の実行中に排出の不具合による球詰まりエラーが発生した場合には、実行中の第2大当り遊技が終了したあとにエラー状態に制御するようにしてもよい。
なお、排出エラーフラグがセットされたあと、排出スイッチ29aによって遊技球が検出され、役物未排出個数が0となった場合には、排出エラーフラグがリセットされ、通常の遊技状態に復帰する。
図17は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)の例を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、飾り図柄停止指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS91)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS92)。
そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、決定されている停止図柄で特別図柄を停止表示する(ステップS93)。さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、大当りとするときには(ステップS94のY)、大入賞口制御タイマに大入賞口開放前時間をセットし(ステップS95)、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理に対応した値に更新する(ステップS96)。一方、はずれとするときには(ステップS94のN)、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理に対応した値に更新する(ステップS97)。
図18は、表示制御処理(ステップS22)を示すフローチャートである。表示制御処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、特別図柄表示器8、普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18、および普通図柄保留記憶表示器41に対する駆動信号を停止する(ステップS221)。
次いで、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄表示制御処理(図19参照)において特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファ(特別図柄用出力バッファ)に設定された表示制御データに応じて、特別図柄表示器8に対して駆動信号を出力する(ステップS222)。
具体的には、表示制御データとして停止図柄指定値が設定されていれば、その内容に応じて、特別図柄表示器8に、今回の可変表示の停止図柄あるいは前回の可変表示の停止図柄を表示するための駆動信号を出力する。また、表示制御データとして変動状態指定値が設定されていれば、特別図柄表示器8の表示状態を点滅状態にするための駆動信号を出力する。また、表示制御データとして開放回数表示指定値がセットされていれば、特別図柄表示器8に、第2大当り中における大入賞口の開放回数を表示するための駆動信号を出力する。また、表示制御データとして消灯指定値がセットされていれば、特別図柄表示器8に、第2大当り中における大入賞口の開放回数の表示を消灯するための駆動信号を出力する。
また、表示制御データとして中断状態指定値が設定されていれば、特別図柄表示器8に、図柄変動の進行の中断中に任意のはずれ図柄を表示した状態にするための駆動信号を出力する。表示するはずれ図柄は、例えば、あらかじめ定められた所定のはずれ図柄であってもよく、乱数抽選などによって決定したはずれ図柄であってもよい。なお、表示制御データとして中断状態指定値が設定されている場合に、特別図柄表示器8に、図柄変動の進行の中断中に、特別図柄表示器8の表示状態を点滅状態にしておくための駆動信号を出力するようにしてもよい。すなわち、図柄変動の進行中と同じ表示状態としておくための駆動信号を出力するようにしてもよい。
さらに、表示制御データとして予告状態指定値が設定されていれば、特別図柄表示器8に、図柄変動の進行の中断中に、その変動表示の表示結果を予告する予告表示(例えば、表示結果が大当り表示結果となることを予告する大当り予告表示、表示結果がリーチを伴うものであることを予告するリーチ予告表示)を行うための駆動信号を出力する。なお、この実施の形態では、予告表示として、例えば、左右図柄を「3」、「7」となった状態で点滅表示させることによって大当り予告表示を行い、左右図柄を「1」、「9」となった状態で点滅表示させることによってリーチ予告表示を行うようにすればよい。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、他のデータ設定用の出力バッファ(普通図柄用出力バッファ、特別図柄用始動入賞記憶数バッファ、普通図柄用始動入賞記憶数バッファ、遊技状態表示制御データ設定用の出力バッファ)の設定内容に応じて、駆動信号を出力する(ステップS223)。
図19は、特別図柄表示制御処理を示すフローチャートである。特別図柄表示制御処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスフラグが示す値に応じて、特別図柄表示器8に表示すべき特別図柄の表示内容を特定する指定値を、特別図柄用出力バッファにセットする処理を実行する。上述したように、特別図柄用出力バッファにセットされた指定値に応じて、ステップS222で駆動信号が出力される。
特別図柄表示制御処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、まず、特別図柄プロセスフラグを読み出す(ステップS35a)。次いで、読み出した特別図柄プロセスフラグがステップS303(特別図柄変動処理)を示す値であれば(ステップS35bのY)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の変動表示の進行が中断されているか否か確認する(ステップS35n)。具体的には、中断フラグがセットされているか否かを確認することによって、特別図柄の変動表示における変動時間の進行が中断されているか否か確認する。
特別図柄の変動表示の進行の中断中であれば、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、中断中に予告演出を実行するか否か判定し(ステップS35o)、予告演出を実行する場合には、予告状態指定値を選択し(ステップS35p)、選択した予告状態指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35q)。
なお、ステップS35oでは、予告演出を実行するか否かを乱数による抽選によって行う。具体的には、予告演出を実行するか否かを決定するための予告判定用乱数の抽出値と比較される比較値が設定され、各比較値に「予告する」または「予告しない」が抽選結果として対応付けされいる予告判定用テーブルが用いられ、予告判定用乱数の抽出値と同値の比較値に「予告する」が対応付けされてれば予告演出を実行することに決定され、予告判定用乱数の抽出値と同値の比較値に「予告しない」が対応付けされてれば予告演出を実行しないことに決定される。なお、中断中の変動表示の表示結果が大当りとなるか、大当りとならないリーチとなるか、リーチとなることなくはずれとなるかによって、異なる予告判定用テーブルが用いられるようにしてもよい。この場合、例えば、中断中の変動表示の表示結果が大当りとなるときに用いられる予告判定用テーブルは、他の予告判定用テーブルと比較して、高確率で予告することに決定されるように比較値が設定される。
また、ステップS35pで、例えば、特別図柄に対応して可変表示されている飾り図柄がリーチ表示状態となっていれば(リーチ成立後の状態であれば)大当り予告を行うための予告状態指定値を選択し、その飾り図柄の左右図柄が未だ停止していない状態であれば(リーチ成立前の状態であれば)リーチ予告を行うための予告状態指定値を選択するようにしてもよい。なお、飾り図柄の左右図柄が未だ停止していない状態であったときに、例えば乱数による抽選によって大当り予告を行うかリーチ予告を行うかを決定し、決定結果に応じて予告状態指定値を選択するようにしてもよい。特別図柄によってリーチ表示を行う場合(例えば特別図柄が左中右の3図柄から成る場合)には、特別図柄がリーチ表示状態となっていれば大当り予告を行うための予告状態指定値を選択し、特別図柄の左右図柄が停止していない状態であればリーチ予告を行うための予告状態指定値を選択するようにすればよい。
一方、予告演出を実行しない場合には、中断状態指定値を選択し(ステップS35r)、選択した中断状態指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35s)。そして、特別図柄プロセスタイマを減算することなく、処理を終了する。
特別図柄の変動表示の進行の中断中でなければ、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄プロセスタイマを1減算し(ステップS35c)、変動状態指定値を選択し(ステップS35d)、選択した変動状態指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35e)。なお、変動状態指定値は、特別図柄の変動期間に応じて選択され、この実施の形態では、ステップS35dにおいて点滅表示における点灯状態を示す変動状態指定値か、点滅表示における消灯状態を示す変動状態指定値が選択される。
ステップS35aで読み出した特別図柄プロセスフラグが、ステップS300(特別図柄通常処理)、ステップS301(特別図柄停止図柄設定処理)、ステップS302(変動時間設定処理)、ステップS304(特別図柄停止処理)のいずれかを示す値であれば(ステップS35f)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、停止図柄指定値を選択し(ステップS35g)、選択した停止図柄指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35h)。
なお、この実施の形態では、ステップS35fにおいて特別図柄プロセスフラグの示す値が所定の値であれば、ステップS35gに移行し、図柄が停止しているときでもステップS35hにおいて停止図柄指定値を毎回セットするようにしているが、特別図柄プロセスフラグの示す値を記憶しておき、ステップS35fにおいて特別図柄プロセスフラグが更新されたか否かを判定し、特別図柄プロセスフラグが更新されていたときにのみ処理をステップS35gに移行させるようにしてもよい。ただし、この実施の形態のように、ステップS35hで停止図柄指定値を毎回セットする方が、特別図柄プロセスフラグの示す値を記憶する処理や、特別図柄プロセスフラグが更新されたか否かを判定する処理が不要となるため、遊技制御用マイクロコンピュータ60の負荷を軽減することができる。
また、停止図柄指定値は、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて選択される。具体的には、特別図柄プロセスフラグがステップS300〜ステップS302のいずれかを示す値であれば、ステップS35gにおいて、前回の変動表示の表示結果であった停止図柄を示す停止図柄指定値が選択される。一方、特別図柄プロセスフラグがステップS304を示す値であれば、ステップS35gにおいて、今回の変動表示の表示結果である停止図柄を示す停止図柄指定値が選択される。なお、特別図柄プロセスフラグがステップS302を示す値である場合に、前回の変動表示の表示結果であった停止図柄を示す停止図柄指定値として大当り図柄を示す停止図柄指定値が選択された場合には、はずれ図柄を示す停止図柄指定値に差し替えるようにしてもよい。
ステップS35aで読み出した特別図柄プロセスフラグが、ステップS300〜ステップS304のいずれかを示す値でもなければ(ステップS35fのN)、すなわち大当り遊技状態であるときには、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、大入賞口開放回数表示待ちタイマが0であるか否か確認する処理を行う(ステップS35i)。
大入賞口開放回数表示待ちタイマは、例えば、ステップS306からステップS307に移行するときにセットされ、次回のラウンドが開始するときにタイムアウトするような時間がセットされるタイマである。
大入賞口開放回数表示待ちタイマが0でなければ(ステップS35iのN)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、大入賞口開放回数表示待ちタイマを1減算し(ステップS35j)、消灯指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35k)。消灯指定値は、大入賞口開放回数の表示の終了を指示するための指定値である。
大入賞口開放回数表示待ちタイマが0であれば(ステップS35iのY)、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開放回数表示指定値を選択し(ステップS35l)、選択した開放回数表示指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35m)。
なお、開放回数表示指定値は、大当り遊技状態におけるラウンド数に応じて選択される。具体的には、これから移行するラウンドのラウンド数を示す開放回数表示指定値が選択される。
なお、この実施の形態では、上記のように、特別図柄プロセス処理(ステップS27)と特別図柄表示制御処理(ステップS35)とが別個に実行されているが、双方をまとめて実行するようにしてもよい。また、特別図柄プロセス処理(ステップS27)と特別図柄表示制御処理(ステップS35)とで実行される各種の処理について、特別図柄プロセス処理では特別図柄プロセスフラグを更新する処理のみを行い、他の処理は全て特別図柄表示制御処理で行うようにしてもよい。
次に、主基板31から演出制御基板80に対する制御コマンドの送出方式について説明する。図20は、主基板31から演出制御基板80に送信される演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。図20に示すように、この実施の形態では、演出制御コマンドは、演出制御信号D0〜D7の8本の信号線で主基板31から演出制御基板80に送信される。また、主基板31と演出制御基板80との間には、ストローブ信号(演出制御INT信号)を送信するための演出制御INT信号の信号線も配線されている。なお、図20には、演出制御コマンドの例が示されているが、払出制御基板37への制御コマンドも、8本の信号線と1本のINT信号の信号線によって送信される。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」とされる。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
図21に示すように、演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。従って、演出制御用マイクロコンピュータ101から見ると、演出制御INT信号は、演出制御コマンドデータの取り込みの契機となる取込信号に相当する。
演出制御コマンドは、演出制御用マイクロコンピュータ101が認識可能に1回だけ送出される。認識可能とは、この例では、演出制御INT信号のレベルが変化することであり、認識可能に1回だけ送出されるとは、例えば演出制御コマンドデータの1バイト目および2バイト目のそれぞれに応じて演出制御INT信号が1回だけパルス状(矩形波状)に出力されることである。なお、演出制御INT信号は図21に示された極性と逆極性であってもよい。
図22は、演出制御基板80に送出される演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図22に示す例において、コマンド8000(H)〜8058(H)は、特別図柄に対応して可変表示装置9において可変表示される飾り図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンドである。
コマンドA000(H)は、飾り図柄の可変表示の停止を指示する演出制御コマンドである。コマンドA100(H)は、飾り図柄の可変表示の中断を指示する演出制御コマンドである。コマンドA101(H)は、飾り図柄の可変表示の再開を指示する演出制御コマンドである。
コマンドBXXX(H)は、大当り遊技開始から大当り遊技終了までの間に送出される演出制御コマンドである。そして、コマンドD000(H)〜EXXX(H)は、飾り図柄の変動および大当り遊技に関わらない可変表示装置9の表示状態に関する演出制御コマンドである。
コマンドD000(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンドである。
また、コマンドE400(H)は、確変状態が終了して高確率状態から低確率状態になったときに送信される演出制御コマンドであり、コマンドE401(H)は、確変状態が開始して低確率状態から高確率状態になったときに送信される演出制御コマンドである。
コマンドE500(H)は、報知演出を終了することを指定する演出制御コマンドである。コマンドE501(H)〜E504(H)は、第1〜第4報知演出を開始することを指定する演出制御コマンドである。コマンドE505(H)は、既に開始されている報知演出の態様を変化させることを指定する演出制御コマンドである。
演出制御基板80の演出制御用マイクロコンピュータ101は、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ60から上述した演出制御コマンドを受信すると図22に示された内容に応じて可変表示装置9の表示状態を変更するとともに、ランプ・LEDの表示状態を変更し、必要ならば音声出力基板70に対して音番号データを出力する。なお、図22に示された例以外の制御コマンドも主基板31から演出制御基板80に送信される。例えば、賞球LED51や球切れLED52の表示状態、および大当り遊技に関するより詳細な演出制御コマンドも主基板31から演出制御基板80に送信される。
図23は、始動入賞口11,12への入賞にもとづく始動動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、始動入賞口11への入賞に伴う制御を例にして説明を行う。また、通常の遊技状態において、始動有効期間は、始動入賞口スイッチ11aがオンしてその後にオフするまで有効とされ、特定入賞有効期間は、少なくとも可変入賞球装置20の始動動作が開始されるまで無効が継続される。
図23に示すように、始動入賞による開閉動作がある場合、始動入賞口スイッチ11aがオンしてその後にオフすると、そのオフ時点から始動有効期間が無効となり、始動入賞口スイッチ11aのオン時点から所定時間が経過すると、可変入賞球装置20の始動動作が開始され、その開始時点から特定入賞有効期間が有効になる。
始動動作において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20(開閉片23a,23b)を、所定のインターバルをおいて2回開放させる制御を行う。この開放時に可変入賞球装置20に遊技球が流入すると、流入した遊技球が役物流入スイッチ34a,34bで検出される。その後は、所定時間の特定入賞有効期間中に特定入賞スイッチ30aのオン(V入賞の検出)がないと、始動有効期間を無効から有効に切り替える。また、所定時間の特定入賞有効期間中に特定入賞スイッチ30aのオン(V入賞の検出)がないと、特定入賞有効期間を有効から無効に切り替える。なお、可変入賞球装置20に流入した遊技球は、特定入賞スイッチ30aによって検出されたか否かに係わらず、可変入賞球装置20から排出される際に排出スイッチ29aによって検出される。
この実施の形態では、特定入賞有効期間を可変時間にする、すなわち、可変入賞球装置20の始動動作が開始されたときに特定入賞有効期間が有効になり、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態になった後、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態になるまでの時間を特定入賞有効期間とする。その後、特定入賞有効期間は無効(特定入賞口30に遊技球が入賞してもV入賞としない)になる。後述するように、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態になるまでの時間は可変時間であるから、特定入賞有効期間も可変時間になる。
ただし、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態になると、特定入賞有効期間を有効から無効に変化させるのではなく、特定入賞有効期間を固定的な時間としてもよい。
図24は、可動部材25の動作例を示すタイミング図である。遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技機に対して電力供給がなされているときに、常時、位置カウンタの値を所定の数値範囲(この例では1〜4)内で更新する。位置カウンタは、次に値が更新されるまで、更新後の値を保持する。
遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動入賞口スイッチ11aがオンした後、位置カウンタの値が初期値としての「1」に更新されたときに、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態にする。ただし、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態にするのは、役物流入スイッチ34a,34bが遊技球を検出してオンしたことを条件にする。つまり、少なくとも1個の遊技球が可変入賞球装置20に流入したことを条件に、可動部材25を、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態にする。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物流入スイッチ34a,34bがオンしたときに、演出制御用マイクロコンピュータ101に、報知演出開始指定コマンド(第1〜第4報知演出開始指定コマンドすなわちE501(H)〜E504(H)の演出制御コマンドのいずれか、図22参照)を送信することによって、報知演出を開始させる。演出制御用マイクロコンピュータ101は、可変表示装置9を用いて、受信した報知演出開始指定コマンドの種類(第1〜第4報知演出開始指定コマンド)に応じて異なる報知演出を実行する。遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20に流入した全ての遊技球が可変入賞球装置20から排出されたと判定したときに、演出制御用マイクロコンピュータ101に、報知演出終了指定コマンド(E500(H)の演出制御コマンド、図22参照)を送信することによって、報知演出を終了させる。
なお、この例では、役物流入スイッチ34a,34bがオンしたことを条件に報知演出が開始されたが、始動入賞口スイッチ11aがオンしたときに報知演出を開始するようにしてもよい。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20に流入した全ての遊技球が可変入賞球装置20から排出された後、位置カウンタの値が初期値としての「1」に戻ったときに、可動部材25を、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態に戻す。この実施の形態では、そのときに、特定入賞有効期間を無効にする。そして、V入賞がなかった場合には始動有効期間を「有効」に戻す(図23参照)。V入賞があった場合には、第2大当り遊技が開始され、第2大当り遊技が終了したときに、始動有効期間を「有効」に戻す。なお、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態に可動部材25を戻す時点は、他の時点(例えば、可変入賞球装置20に流入した全ての遊技球が可変入賞球装置20から排出されたとき)であってもよい。他の時点にする場合には、その後に初めて位置カウンタの値が初期値としての「1」に戻ったことを条件に、始動有効期間を「有効」に戻す。
この実施の形態では、役物流入スイッチ34a,34bがオンしたことを条件にするとともに、位置カウンタの値が所定値(この例では、初期値としての「1」)に更新されたときに、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態に制御される。始動入賞口スイッチ11aがオンするタイミングは遊技者の遊技球発射タイミングおよび遊技領域7での遊技球の流下状況に応じて決まり、始動入賞口スイッチ11aがオンするタイミングにおける位置カウンタの値は不定である。従って、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態に制御されている期間は、一定ではなくばらつく。つまり、常時値を更新している位置カウンタを用いるだけで、可動部材25の態様(具体的には、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態になっている期間)を複数の態様に変化させることができる。
なお、この実施の形態では、可動部材25が、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態と、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態との2状態に制御される例を示す。すなわち、可動部材25は、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態と、特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態とのいずれかの状態に制御される。具体的には、図24において可動部材オンとなっている期間では、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態(図4(A)に例示した状態)に制御され、その他の期間では特定入賞口30に遊技球が進入し難い状態(図4(B)に例示した状態)に制御されている。しかし、可動部材25として少なくとも4状態をとりうる部材を用い、遊技制御用マイクロコンピュータ60が位置カウンタの値に応じて、可動部材25の位置を制御するようにしてもよい。すなわち、位置カウンタの値がn−1からn(n=1〜4のいずれか)に変化したときに、変化後の値に応じた位置に可動部材25を制御するようにしてもよい。
例えば、図4に例示された可動部材25を構成する左右の部材をそれぞれソレノイドで駆動するようにし、図24において可動部材オンとなっている期間で、(1)位置カウンタの値が1である期間では左側の部材のみの位置を下げ、(2)位置カウンタの値が2である期間では両側の部材の位置を上げ、(3)位置カウンタの値が3である期間では右側の部材のみの位置を下げ、(4)位置カウンタの値が4である期間では両側の部材の位置を下げるような制御を行ってもよい。
また、図4に例示された可動部材25は一例であって、他の構造の部材、例えば、(1)低い確率で特定入賞口30に遊技球を進入させる位置、(2)高い確率で特定入賞口30に遊技球を進入させる位置、(3)特定入賞口30に遊技球を全く進入させない位置、(4)特定入賞口30に全ての遊技球を進入させる位置の4状態をとりうる誘導部材を用い、その誘導部材を、ロータリーソレノイドと、ロータリーソレノイドの回転位置(この例では、4種類の回転位置)に応じた量だけ誘導部材を移動させる機構とで、位置カウンタの値に応じて、誘導部材の位置(状態)を制御するようにしてもよい。なお、括弧内の数字は、位置カウンタの値に対応した値である。
図24において可動部材オンとなっている期間において、可動部材(誘導部材)の位置を、位置カウンタの値に応じて変化させる場合には、始動動作における可動部材の位置変化のバリエーションを増やすことができ、遊技の興趣をさらに向上させることができる。すなわち、カウンタ手段を構成する位置カウンタの周期(数値が1周する時間)と、可動部材(誘導部材)の動作の周期(制御されうる動作態様(上記の例では(1)〜(4))のそれぞれに制御された後、最初の動作態様(上記の例では(1))に制御が戻るまでの時間、すなわち(1)〜(4)の動作態様に制御されている時間の合計)とを同じにする(1:1にする。)ことによって、位置カウンタを用いるだけで、始動動作における可動部材の位置変化のバリエーションを増やすことができる。ただし、位置カウンタの周期と可動部材の動作の周期とを、例えば2:1とか1:2とか、同じでないようにしてもよい。
また、図24において可動部材オンとなっている期間において、常に、上記の(1)→(2)→(3)→(4)の順に制御するのではなく、制御の順を入れ替えるようにしてもよい。例えば、ある始動動作において(1)→(2)→(3)→(4)の順に制御されたら、次回の始動動作では、(1)→(3)→(2)→(4)の順に制御するようにして、可動部材の位置変化のバリエーションをさらに増やすようにしてもよい。
図25は、可変入賞球装置プロセス処理を示すフローチャートである。図25に示す可変入賞球装置プロセス処理は、図8に示された遊技制御処理におけるステップS29の具体的な処理である。可変入賞球装置プロセス処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特定入賞有効期間中であれば(ステップS491)、特定入賞スイッチ30aがオン(V入賞の検出)したときには内部フラグのV入賞フラグをセットした後に(ステップS492,S493)、内部状態(可変入賞球装置プロセスフラグ)の値に応じてステップS400〜S409の処理のうちのいずれかの処理を行う。
始動入賞待ち処理(ステップS400):始動入賞口スイッチ11a,12aが遊技球を検出したか否か(オンしたか否か)確認する。いずれかの始動入賞口スイッチがオンした場合には、第1大当り遊技状態に制御されていなければ、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS401に応じた値に更新する。第1大当り遊技状態に制御されていた場合には、始動動作を実行しない。なお、このような場合であっても、始動入賞口スイッチ11a,12aによる遊技球の検出にもとづく賞球の払い出しは行われるようにしてもよい。
可変入賞球装置開放待ち処理(ステップS401):可変入賞球装置20の開放タイミングになったら、ソレノイド24a,24bをオンすることにより開閉片23a,23bを開閉する動作である始動動作を開始する。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS402に応じた値に更新する。
役物流入スイッチオン待ち処理(ステップS402):役物流入スイッチ34a,34bが遊技球を検出(オンになる)のを待つ。役物流入スイッチ34a,34bがオンしたら、演出制御制御用マイクロコンピュータ101に、報知演出開始指定コマンドを送信する。その後、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS403に応じた値に更新する。
位置カウンタ初期位置待ち処理(ステップS403):位置カウンタが初期位置になるのを待つ。すなわち、位置カウンタの値が初期値になるのを待つ。位置カウンタの値が初期値になったら、可動部材25を、特定入賞口30に遊技球が進入しやすい状態にして、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS404に応じた値に更新する。
遊技球排出待ち処理(ステップS404):可変入賞球装置20に流入した全ての遊技球が可変入賞球装置20から排出されたか否か判定する。可変入賞球装置20に流入した全ての遊技球が可変入賞球装置20から排出された場合には、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS405に応じた値に更新する。
特定入賞有効期間経過待ち処理(ステップS405):位置カウンタの値が初期値になるのを待つ。位置カウンタの値が初期値になった場合には、V入賞していないときには可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS400に応じた値に更新する。V入賞しているときには、第2大当り遊技を開始するために可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS406に応じた値に更新する。また、ここで、第2大当りフラグをセットする。
なお、第2大当り遊技では、例えば、最高16ラウンドまでの継続権が許容された遊技制御が実行される。具体的には、第2大当り遊技状態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60がソレノイド24a,24bのオン/オフ制御を行うことによって、開閉片23a,23bが所定時間の開放動作を18回繰り返す(18回の開閉サイクル)。なお、開閉サイクルが18回終了する以前に、役物流入スイッチ34a,34bによって10個の入賞球が検出された場合には、その時点で開閉片23a,23bの開閉動作を終了する。開閉サイクルが終了したときに(開閉サイクル終了後、入賞した遊技球が全て排出スイッチ29aで検出されるのに十分な時間を待って)、最終ラウンドでない場合には無条件に継続権が発生するようにしてもよいが、その開閉サイクル中に特定入賞スイッチ30aによって遊技球が検出されていたことを条件に、18回の開閉サイクルの継続権が成立するようにしてもよい。継続権が成立していれば、所定のインターバル時間の経過後に再度開閉片23a,23bの開放サイクルが開始される。すなわち、次ラウンドが開始される。上述した実施の形態では、始動入賞にもとづく始動動作で入賞空間に入賞した遊技球がV入賞したことによって特定遊技状態が発生した場合には、開閉サイクルの継続回数は、最高16回(16ラウンド)まで許容されるようになっている。
大入賞口(可変入賞球装置)開放開始処理(ステップS406):大入賞口(この場合には可変入賞球装置20)を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド24a,24bを駆動して可変入賞球装置20のを開放を開始する。また、第2大当り中フラグをセットする。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS407に応じた値に更新する。
大入賞口(可変入賞球装置)開放中処理(ステップS407):ラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御基板80に送出する制御や大入賞口(この場合には可変入賞球装置20)の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。最後の大入賞口の閉成条件が成立したら、可変入賞球装置プロセスフラグの値をステップS408に応じた値に更新する。なお、特定入賞口30の遊技球が入賞したことを条件に継続権が発生するように構成された遊技機では、大入賞口(可変入賞球装置20)が開放状態になっているときに、始動動作の場合と同様に、位置カウンタの値にもとづく可動部材25の駆動制御を行うようにしてもよい。
大当り終了処理(ステップS408):第2大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ101に行わせるための制御を行う。そして、内部状態をステップS400に移行するように更新する。
また、この実施の形態では、開閉板16で開閉される大入賞口(第1大当り遊技状態において開放される大入賞口)にはV入賞スイッチは設けられていないが、開閉板16で開閉される大入賞口にV入賞スイッチを設けた遊技機では、第2特定遊技状態に制御されている間、開閉板16で開閉される大入賞口内に設けられているV入賞スイッチを監視する処理を実行することが好ましい。その場合、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第2特定遊技状態に制御されている間、開閉板16で開閉される大入賞口内のカウントスイッチ19とV入賞スイッチがオンしたか否かをそれぞれ繰り返し確認し、カウントスイッチ19またはV入賞スイッチがオンしたことを確認すると、異常報知表示器67に所定の表示(例えば「2」)を行うことによって、検出されるはずのないとき(第2特定遊技状態に制御されている間)に大入賞口内に設けられているスイッチで遊技球が検出されたことを示す異常検出エラーが発生したことを報知する。その後、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技の進行を停止させるために、遊技制御を停止するための処理を実行する。例えば、異常検出エラーフラグをセットし、少なくとも遊技球の払い出しに係わる制御を実行しない状態にする。なお、異常検出エラーフラグがセットされたことに応じて、実行中の第2大当り遊技状態を停止するようにしてもよい。
図26は、図8に示された遊技制御処理における位置カウンタ更新処理(ステップS26)の具体的処理例を示すフローチャートである。位置カウンタ更新処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、RAM55に形成されているサブカウンタの値を+1する(ステップS111)。サブカウンタは、計数範囲が0〜511であって、その値が512になったら、遊技制御用マイクロコンピュータ60はサブカウンタの値を0に戻す。サブカウンタの値が0に戻ったら、すなわち512を計数したら、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、RAM55に形成されている位置カウンタの値を+1する(ステップS112,S113)。そして、位置カウンタの値が5になったら、その値を初期値としての1に戻す(ステップS114,S115)。
この実施の形態では、位置カウンタ更新処理は2ms毎に実行されるので、位置カウンタの値は、2×512=1024ms(1.024秒)毎に、1〜4の間で歩進する。
以下、可変入賞球装置プロセス処理におけるステップS400〜S405の具体的処理例を説明する。なお、以下の処理において、始動動作では可変入賞球装置20が1回だけ開放状態になる場合を例にする。また、始動動作において、可変入賞球装置20の開放時間は、位置カウンタの値が1周(4歩進)する時間よりも長いとする。
図27は、ステップS400の始動入賞待ち処理を示すフローチャートである。始動入賞待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動口スイッチ11aまたは始動口スイッチ11bがオンした場合には(ステップS411)、第1大当り遊技状態でないことを条件に(ステップS412)、可変入賞球装置20の開放開始タイミングを決めるための開放待ちタイマに、開放開始タイミングまでの時間に相当する値をセットする(ステップS413)。その後、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、可変入賞球装置開放待ち処理に応じた値に更新する(ステップS414)。なお、第1大当り遊技状態であるか否かは、例えば、特別図柄プロセス処理フラグの値によって確認される。また、第1大当り遊技中では第1大当り遊技中フラグをセット状態にして、第1大当り遊技中フラグによって、第1大当り遊技状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
図28は、ステップS401の可変入賞球装置開放待ち処理を示すフローチャートである。可変入賞球装置開放待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開放待ちタイマの値を−1する(ステップS421)。開放待ちタイマが0になった(タイムアップした)場合には、可変入賞球装置20を開放状態にする(ステップS423)。すなわち、ソレノイド24a,24bを駆動して、開閉片23a,23bを開放状態(遊技球が上部入賞空間22aに進入可能な状態)にする。また、可変入賞球装置20の開放期間を決めるための開放タイマに、開放時間に応じた値をセットする(ステップS424)。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、役物流入スイッチオン待ち処理に応じた値に更新する(ステップS425)。
図29は、ステップS402の役物流入スイッチオン待ち処理を示すフローチャートである。役物流入スイッチオン待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開放タイマの値を−1する(ステップS431)。また、役物流入スイッチ33aまたは役物流入スイッチ33bがオンした場合には(ステップS432)、RAM55に形成されている流入球カウンタの値を+1する(ステップS433)。そして、そのときの位置カウンタの値に応じた報知演出開始指定コマンド(位置カウンタの値がnなら、第n報知演出開始指定コマンド:n=1〜4)を演出制御用マイクロコンピュータ101に送信する(ステップS434)。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、位置カウンタ初期位置待ち処理に応じた値に更新する(ステップS435)。なお、役物流入スイッチ33aまたは役物流入スイッチ33bがオンする前に、遊技球が可変入賞球装置20に流入したことを確認される前に開放タイマが0になったときには、その時点で、可変入賞球装置20を閉成する。
図30は、ステップS403の位置カウンタ初期位置待ち処理を示すフローチャートである。位置カウンタ初期位置待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開放タイマの値を−1する(ステップS431)。また、位置カウンタの値が1になったか否か判定し(ステップS442)、1になったことを確認したら、可動部材25を駆動して、遊技球が特定入賞口30に入賞しやすい状態にする(ステップS445)。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、遊技球排出待ち処理に応じた値に更新する(ステップS446)。
位置カウンタの値が1になっていない場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、流入球カウント処理(ステップS443)および排出球カウント処理(ステップS444)を実行する。流入球カウント処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物流入スイッチ33aおよびは役物流入スイッチ33bがオンする毎に流入球カウンタの値を+1する。また、排出球カウント処理では、排出スイッチ29aがオンする毎に、RAM55に形成されている排出球カウンタの値を+1する。
図31は、ステップS404の遊技球排出待ち処理を示すフローチャートである。遊技球排出待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20が開放状態であれば(ステップS451)、流入球カウント処理および排出球カウント処理を実行する(ステップS452,S453)。そして、開放タイマの値を−1し(ステップS454)、開放タイマが0になると(タイムアップすると)、可変入賞球装置20を閉成する(ステップS455,S456)。すなわち、ソレノイド24a,24bの駆動を停止して、開閉片23a,23bを閉成状態(遊技球が上部入賞空間22aに進入しない状態)にする。
開放タイマが0になっていない場合に、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、流入数カウンタの値が所定値を越えたか否か確認する(ステップS481)。すなわち、可変入賞球装置20への遊技球の流入数が所定値を越えたか否か確認する。所定値を越えている場合には、報知演出変化指定コマンド(E506(H)の表示制御コマンド)を演出制御用マイクロコンピュータ101に送信する(ステップS482)。可変入賞球装置20への遊技球の流入数が所定値を越えたということは、特定入賞口30への遊技球の可能性が高まっていることを意味する。すなわち、V入賞が生じて第2大当り遊技が生じやすくなっていることを意味する。従って、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20への遊技球の流入数が所定値を越えたか否か確認することによって、遊技球が特定入賞口30に入賞する可能性の程度を判定し、入賞する可能性が高くなっていると判定した場合に、報知演出変化指定コマンド演出制御用マイクロコンピュータ101に送信する。
可変入賞球装置20が閉成状態になった後には、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、排出球カウント処理を実行する(ステップS457)。ただし、可変入賞球装置20が閉成状態になった時点から暫くの間(閉成状態になる直前に可変入賞球装置20に進入した遊技球が役物流入スイッチ33a,33bの設置位置に到達する前の時間)は、流入球カウント処理も実行することが好ましい。排出球カウンタの値が流入球カウンタの値と等しくなった場合には、すなわち、可変入賞球装置20に進入した全ての遊技球が排出された場合には、報知演出終了指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ101に送信する(ステップS459)。そして、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、特定入賞有効期間経過待ち処理に応じた値に更新する(ステップS446)。
図32は、ステップS405の特定入賞有効期間経過待ち処理を示すフローチャートである。特定入賞有効期間経過待ち処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、位置カウンタの値が4から1になったか否か判定する(ステップS461)。位置カウンタの値が1になった場合には、ソレノイド25aの駆動を停止して、可動部材25を、遊技球が特定入賞口に入賞し難い位置に設定する(ステップS462)。すなわち、可動部材25の位置(動作位置)を所定の初期位置に停止させる初期位置設定処理を実行する。そして、V入賞フラグがセットされていない場合には、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、始動入賞待ち処理に応じた値に更新し、V入賞フラグがセットされている場合には、可変入賞球装置プロセスフラグの値を、大入賞口開放前処理に応じた値に更新する(ステップS463)。可変入賞球装置プロセスフラグの値をが始動入賞待ち処理に応じた値に更新されると、可変入賞球装置プロセス処理では始動入賞待ち処理が実行される状態になるので、実質的に、始動有効期間が有効に変更されたことになる。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、始動有効期間を示す内部フラグをリセット状態(「無効」を示す状態)セット状態(「有効」を示す状態)に変更するようにしてもよい。
次に、演出制御用マイクロコンピュータ101の動作を説明する。図33は、演出制御用マイクロコンピュータ101が実行するメイン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔を決めるための2msタイマの初期設定等を行うための初期化処理が行われる(ステップS701)。その後、演出制御用マイクロコンピュータ101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)の確認を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用マイクロコンピュータ101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、以下の演出制御処理を実行する。
この実施の形態では、タイマ割込は2ms毎にかかる。すなわち、演出制御処理は、2ms毎に起動される。また、この実施の形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなされ、具体的な演出制御処理はメイン処理において実行されるが、タイマ割込処理で演出制御処理を実行してもよい。
演出制御処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、まず、割込フラグをクリアし(ステップS703)、受信した演出制御コマンドを解析する(コマンド解析実行処理:ステップS704)。次いで、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御プロセス処理を行う(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応したプロセスを選択して可変表示装置9の表示制御を実行する。また、可変表示装置9を用いた報知演出を実行する報知演出制御処理を行う(ステップS706)。そして、乱数カウンタを更新する処理を実行する(ステップS707)。その後、ステップS702のタイマ割込フラグの確認を行う処理に戻る。
図34は、図33に示されたメイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S806のうちのいずれかの処理が行われる。各処理において、以下のような処理が実行される。
飾り図柄通常処理(ステップS800):変動パターンコマンドが送信されてくるのを待つ。変動パターンコマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動パターン決定処理に対応した値に変更する。
飾り図柄変動パターン決定処理(ステップS801):変動パターンデータ格納領域の格納情報などにもとづいて、飾り図柄の変動パターンを決定する。
飾り図柄変動開始処理(ステップS802):左中右図柄の変動が開始されるように制御する。
飾り図柄変動中処理(ステップS803):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。また、左右図柄の停止制御を行う。
飾り図柄停止処理(ステップS804):変動時間の終了時に、全図柄停止を指示する演出制御コマンド(飾り図柄停止の演出制御コマンド)を受信していたら、飾り図柄の変動を停止し停止図柄を表示する制御を行う。
大当り表示処理(ステップS805):変動時間の終了後、確変大当り表示または通常大当り表示の制御を行う。
大当り遊技中処理(ステップS806):大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放前表示や大入賞口開放時表示の演出制御コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。
図35は、変動パターンテーブル毎に設定されているプロセスデータの一構成例を示す説明図である。プロセスデータは、プロセスタイマ設定値と演出制御実行データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。演出制御実行データは、表示制御実行データとランプ制御実行データとを含む。表示制御実行データは、飾り図柄の変動期間中における可変表示装置9の表示状態を示すデータが設定されている。例えば、表示制御実行データ1には、可変表示開始時の可変表示装置9の表示状態を示すデータが設定されている。また、ランプ制御実行データは、飾り図柄の変動期間中におけるランプ・LEDの表示状態を示すデータが設定されている。例えば、ランプ制御実行データ1には、可変表示開始時のランプ・LEDの表示状態を示すデータが設定されている。そして、飾り図柄の変動期間中において、表示状態を切り替えるタイミング(例えば可変表示装置9において新たなキャラクタが登場するタイミング、ランプ・LEDを点灯状態から消灯状態に切り替えるタイミング)が到来すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、プロセスデータにおける次の演出制御実行データに従って、可変表示装置9およびランプ・LEDの表示状態を制御する。プロセスタイマ設定値には、切替のタイミングに応じた時間が設定されている。
このように、演出制御用マイクロコンピュータ101が、ROMに記憶されているプログラムおよびプロセスデータにもとづいて演出手段を制御し、複数の演出手段(この実施の形態では可変表示装置9およびランプ・LED)の制御に関わるプログラムが、演出制御基板80に搭載されているROMに格納されている。そして、それらのプログラムを格納するROMを1つのROMとして構成することができる。従って、部品点数を減らすことができる。また、ROMに記憶されているプロセスデータのうち、プロセスタイマ設定値が共通化されている。従って、演出制御基板80のROM容量を節減することができる。なお、演出制御実行データについても、表示制御実行データとランプ制御実行データとを共通化できるのであれば、1つの演出制御実行データとしてもよい。このように、この実施の形態では、複数の演出手段の制御に関わるデータのうち少なくとも一部のデータ(この実施の形態では音声データROM704に格納されているデータを除くデータ)を同一ROMに格納することができる。
図35に示すプロセスデータは、演出制御基板80におけるROMに格納されている。また、プロセスデータは、飾り図柄の変動パターンのそれぞれに応じて用意されている。なお、飾り図柄の変動パターンと、特別図柄の変動パターンとは異なるものである。ただし、飾り図柄の変動パターンには、少なくとも、図11に示された各変動パターンに対応する変動パターンが含まれる。
図36は、図34に示された演出制御プロセス処理における飾り図柄変動パターン決定処理(ステップS801)を示すフローチャートである。飾り図柄変動パターン決定処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、変動パターンデータ格納領域に格納されているEXTデータにもとづいて、飾り図柄の変動パターンを決定する(ステップS822)。演出制御用マイクロコンピュータ101は、コマンド解析処理(ステップS704)において、変動パターンコマンドを受信したことを確認すると、変動パターンデータ格納領域に変動パターンコマンドのEXTデータを格納する。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り図柄の変動パターンの少なくとも一部を独自に決定する。例えば、あらかじめ用意された複数種類の飾り図柄の変動パターンのうち、EXTデータによって特定される変動時間および事前判定結果(大当り、はずれ、リーチなど)に合致する複数種類の飾り図柄の変動パターンの中から、実行する変動パターンを選択する。上記のようにして、演出制御用マイクロコンピュータ101は、例えば、飾り図柄の演出内容(例えば、どのキャラクタを用いて演出するかなど)、予告演出の実行の有無や演出内容など、飾り図柄の変動態様の少なくとも一部を独自に決定する。
そして、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御プロセスフラグを飾り図柄変動開始処理(ステップS802)に対応した値に更新する(ステップS824)。
図37は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動開始処理(ステップS802)を示すフローチャートである。飾り図柄変動開始処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、まず、飾り図柄の可変表示の変動パターンに応じたプロセスデータを選択する(ステップS831)。そして、選択したプロセスデータにおける演出実行データ1に対応したプロセスタイマをスタートさせる(ステップS832)。また、プロセスデータ中の表示制御実行データ1にもとづいてLCD制御を行う(ステップS833)。例えば、表示制御実行データ1の内容に応じた信号を、LCDによる可変表示装置9に与える。なお、表示制御実行データにはROMのアドレスが設定され、そのアドレスから始まる領域に、より詳細な制御データを格納しておき、それらの制御データに従ってLCD制御を行うように構成してもよい。また、プロセスデータ中のランプ制御実行データ1にもとづいてランプ・LED制御を行う(ステップS834)。例えば、ランプ制御実行データ1の内容に応じた信号を各ランプ・LEDに与える。なお、ランプ制御実行データにはROMのアドレスが設定され、そのアドレスから始まる領域に、より詳細な制御データを格納しておき、それらの制御データに従ってランプ・LED制御を行うように構成してもよい。
また、変動パターンに応じた音番号データを音声出力基板70に出力する(ステップS835)。音声出力基板70において、音声合成用IC703は、音番号データに応じたデータを音声データROM704から読み出し、読み出したデータに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム707で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。
その後、変動時間タイマ(飾り図柄の変動時間に応じたタイマ)をスタートし(ステップS836)、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動中処理に対応した値にする(ステップS837)。
図38は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動中処理(ステップS803)を示すフローチャートである。飾り図柄変動中処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動中断フラグがセットされているか否か確認する(ステップS841)。飾り変動中断フラグは、飾り図柄の変動表示の進行を中断するときにセットされ、飾り図柄の変動表示の進行を再開するときにリセットされるフラグである。
飾り変動中断フラグがセットされていなければ、演出制御用マイクロコンピュータ101は、中断指定フラグがセットされているか否か確認する(ステップS842)。演出制御用マイクロコンピュータ101は、コマンド解析処理において、変動進行中断指定コマンド(A100(H)の演出制御コマンド)を受信したことを確認したら、中断指定フラグをセットする。すなわち、中断指定フラグは、変動進行中断指定コマンドを受信したか否かを示すフラグである。
中断指定フラグがセットされていれば、演出制御用マイクロコンピュータ101は、プロセスタイマの進行を停止するとともに(ステップS843)、変動時間タイマの進行を停止する(ステップS844)。また、中断指定フラグをリセットし(ステップS845)、飾り変動中断フラグをセットする(ステップS846)。すなわち、変動進行中断指定コマンドを受信していれば、飾り図柄の変動表示を中断するための制御を行う。
一方、飾り変動中断フラグがセットされていれば、演出制御用マイクロコンピュータ101は、再開指定フラグがセットされているか否か確認する(ステップS847)。演出制御用マイクロコンピュータ101は、コマンド解析処理において、変動進行再開指定コマンド(A101(H)の演出制御コマンド)を受信したことを確認したら、再開指定フラグをセットする。すなわち、再開指定フラグは、変動進行再開指定コマンドを受信したか否かを示すフラグである。
再開指定フラグがセットされていれば、演出制御用マイクロコンピュータ101は、プロセスタイマの進行を再開するとともに(ステップS848)、変動時間タイマの進行を再開する(ステップS849)。また、再開指定フラグをリセットし(ステップS850)、飾り変動中断フラグをリセットする(ステップS851)。すなわち、変動進行再開指定コマンドを受信していれば、飾り図柄の変動表示を再開するための制御を行う。
ステップS842で中断指定フラグがセットされていなければ、演出制御用マイクロコンピュータ101は、プロセスタイマがタイムアウトしたか否か確認する(ステップS852)。タイムアウトしたら、プロセスデータにおける演出制御実行データの切り替えを行う(ステップS853)。すなわち、プロセスデータにおいて、次に設定されているプロセスタイマをスタートさせるとともに(ステップS854)、次に設定されている表示制御実行データにもとづいてLCD制御を行う(ステップS855)。また、プロセスデータ中の次に設定されているランプ制御実行データにもとづいてランプ・LED制御を行う(ステップS856)。
そして、変動時間タイマがタイムアウトしていたら(ステップS857)、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄停止待ち処理に対応した値にする(ステップS858)。
ステップS847で再開指定フラグがセットされていなければ、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り図柄の変動表示の中断中の演出制御を実行する(ステップS859)。具体的には、飾り図柄の変動表示の中断時に用いるものとしてあらかじめ用意されている表示制御実行データにもとづいてLCD制御を行うとともに、飾り図柄の変動表示の中断時に用いるものとしてあらかじめ用意されているランプ制御実行データにもとづいてランプ・LED制御を行う。この中断時の制御によって、例えば、はずれ図柄を可変表示装置9に停止表示するようにしたり、高速変動表示を可変表示装置9に表示したりする。
なお、プロセスタイマは、ステップS832またはステップS854でスタートされたあと、例えば、演出制御処理におけるタイマ更新処理(図33には図示されていない)で定期的にタイマ値が更新される。また、タイマの進行を停止するための制御(ステップS843:例えばプロセスタイマ停止フラグのセット)がなされていれば、その後にタイマの進行を再開するための制御(ステップS848:例えばプロセスタイマ停止フラグのリセット)がなされるまで、タイマ更新処理でのプロセスタイマの更新は行われない。
同様に、変動時間タイマは、ステップS836でスタートされたあと、例えば、演出制御処理におけるタイマ更新処理(図33には図示されていない)で定期的にタイマ値が更新される。また、タイマの進行を停止するための制御(ステップS844:例えば変動時間タイマ停止フラグのセット)がなされていれば、その後にタイマの進行を再開するための制御(ステップS849:例えば変動時間タイマ停止フラグのリセット)がなされるまで、タイマ更新処理での変動時間タイマの更新は行われない。
図39は、演出制御プロセス処理における飾り図柄停止処理(ステップS804)を示すフローチャートである。飾り図柄停止処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り図柄停止を指示する演出制御コマンド(飾り図柄停止の演出制御コマンド)を受信しているか否か確認する(ステップS861)。飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信していれば、自己が決定した停止図柄で飾り図柄を停止させる制御を行う(ステップS862)。なお、停止図柄は、例えばステップS801で、演出制御用マイクロコンピュータ101が、変動パターンコマンドが示す特別図柄の表示結果に対応する図柄となるように決定する。
そして、ステップS862で飾り図柄の停止図柄として大当り図柄を表示した場合には(ステップS863のY)、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS805)に対応した値に設定する(ステップS864)。
ステップS862で飾り図柄の停止図柄として大当り図柄を表示しない場合(はずれ図柄を表示した場合)には、演出制御用マイクロコンピュータ101は、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄通常処理(ステップS800)に対応した値に設定する(ステップS865)。
次に、この実施の形態の遊技機における特別図柄と飾り図柄の変動状態の関係について詳しく説明する。すなわち、特別図柄表示器8と可変表示装置9の図柄変動状態の関係について説明する。
図40は、始動入賞口13への始動入賞があった場合における特別図柄と飾り図柄の変動状態の具体例を示すタイミング図である。ここでは、始動入賞口13へ始動入賞(第1始動入賞)にもとづく特別図柄の変動表示が実行されているときに、始動入賞口11,12への始動入賞(第2始動入賞)にもとづく始動動作が実行され、その始動動作の際に可変入賞球装置20に遊技球が進入(役物入賞)した場合を例に説明する。
第1始動入賞が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動口スイッチ通過処理を実行する。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の可変表示の実行が可能な状態となっていれば、事前判定(ステップS56〜S63参照)を行い、その結果にもとづいて、例えば10秒の変動時間で表示結果がはずれであることを示す変動パターンコマンドを送信する(ステップS64,S65参照)。また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動入賞に応じた特別図柄の変動表示(特図変動A)を開始する(ステップS66,S67参照)。
演出制御用マイクロコンピュータ101は、第1始動入賞にもとづく変動パターンコマンドを受信すると、受信した変動パターンコマンドにもとづいて、10秒の変動時間で表示結果がはずれとなる飾り図柄の変動パターンを決定し(ステップS822参照)、決定した変動パターンに従って飾り図柄の変動表示(飾り変動A)を実行する。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの実行中に役物流入スイッチ34a,34bによって可変入賞球装置20への遊技球の流入(役物入賞)を検出すると、特図変動Aを中断するとともに(例えばステップS75,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を中断することを指示するための変動進行中断指定コマンドを送信する(ステップS76,S77参照)。
遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの中断中は、特別図柄表示器8にはずれ図柄を停止表示させるための制御、または特別図柄表示器8に高速変動表示を継続して表示させるための制御を行う(ステップS35s,S22b参照)。
変動進行中断指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aを中断する(例えばステップS615,S616,ステップS842〜S846,S841,S847参照)。
演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aの中断中は、可変表示装置9にはずれ図柄を示唆する図柄を停止表示させるための制御、または可変表示装置9に高速変動表示を継続して表示させるための制御を行う(ステップS859参照)。
特図変動Aを中断したあと、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20に進入した遊技球の全てを排出スイッチ29aによって検出(排出確認)すると、特図変動Aを再開するとともに(例えばステップS81,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を再開することを指示するための変動進行再開指定コマンドを送信する(ステップS82,S83参照)。
変動進行再開指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aを再開する(例えばステップS617,S618,ステップS841,S847〜S851参照)。
その後、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの変動期間が終了し、特図変動Aの終了タイミングが到来すると、演出制御基板80に対して、図柄停止コマンドを送信するとともに、特図変動Aを終了する。一方、演出制御用マイクロコンピュータ101は、その図柄停止コマンドを受信すると、飾り変動Aを終了する。
上記のように、本実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、特別図柄の変動開始時に変動パターンコマンドを送信し、変動停止時に図柄停止コマンドを送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、特別図柄の変動中断時に変動進行中断コマンドを送信し、変動再開時に変動進行再開コマンドを送信する。従って、特別図柄と飾り図柄との間の同期を確実にとることができる。
図41は、始動入賞口13への始動入賞があった場合における特別図柄と飾り図柄の変動状態の他の具体例を示すタイミング図である。ここでは、始動入賞口13へ始動入賞(第1始動入賞)にもとづく特別図柄の変動表示が実行されているときに、始動入賞口11,12への始動入賞(第2始動入賞)にもとづく始動動作が実行され、その始動動作の際に可変入賞球装置20に遊技球が進入(役物入賞)し、さらにV入賞が発生して第2大当り遊技が実行される場合を例に説明する。
第1始動入賞が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動口スイッチ通過処理を実行する。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の可変表示の実行が可能な状態となっていれば、事前判定(ステップS56〜S63参照)を行い、その結果にもとづいて、例えば10秒の変動時間で表示結果がはずれであることを示す変動パターンコマンドを送信する(ステップS64,S65参照)。また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動入賞に応じた特別図柄の変動表示(特図変動A)を開始する(ステップS66,S67参照)。
演出制御用マイクロコンピュータ101は、第1始動入賞にもとづく変動パターンコマンドを受信すると、受信した変動パターンコマンドにもとづいて、10秒の変動時間で表示結果がはずれとなる飾り図柄の変動パターンを決定し(ステップS822参照)、決定した変動パターンに従って飾り図柄の変動表示(飾り変動A)を実行する。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの実行中に役物流入スイッチ34a,34bによって可変入賞球装置20への遊技球の流入(役物入賞)を検出すると、特図変動Aを中断するとともに(例えばステップS75,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を中断することを指示するための変動進行中断指定コマンドを送信する(ステップS76,S77参照)。
遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの中断中は、特別図柄表示器8にはずれ図柄を停止表示させるための制御、または特別図柄表示器8に高速変動表示を継続して表示させるための制御を行う(ステップS35s,S22b参照)。
変動進行中断指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aを中断する(例えばステップS615,S616,ステップS842〜S846,S841,S847参照)。
演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aの中断中は、可変表示装置9にはずれ図柄を示唆する図柄を停止表示させるための制御、または可変表示装置9に高速変動表示を継続して表示させるための制御を行う(ステップS859参照)。
特図変動Aを中断したあと、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20に進入した遊技球の全てを排出スイッチ29aによって検出(排出確認)したときであっても(例えばステップS79のY参照)、第2大当り遊技状態となっている場合には中断状態を継続する(例えばステップS80のY参照)。その後、第2大当り遊技状態が終了したことを確認すると(例えばステップS80のN参照)、特図変動Aを再開するとともに(例えばステップS81,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を再開することを指示するための変動進行再開指定コマンドを送信する(ステップS82,S83参照)。
変動進行再開指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、飾り変動Aを再開する(例えばステップS617,S618,ステップS841,S847〜S851参照)。
その後、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの変動期間が終了し、特図変動Aの終了タイミングが到来すると、演出制御基板80に対して、図柄停止コマンドを送信するとともに、特図変動Aを終了する。一方、演出制御用マイクロコンピュータ101は、その図柄停止コマンドを受信すると、飾り変動Aを終了する。
以上に説明したように、可変入賞球装置20に進入した遊技球と、可変入賞球装置20に進入したあと排出された遊技球とを監視し、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御し、特別図柄の可変表示の実行が中断状態に制御されているときに、可変入賞球装置20に進入した遊技球が排出スイッチ29aによって全て検出されたことを条件に中断状態を解除するように構成したので、遊技者を混乱させることなく、複数の遊技態様におけるそれぞれの大当り遊技状態に同時に制御されることを防止することができる。
すなわち、一方の大当り遊技状態の発生に伴い他方の大当り遊技状態が強制的に終了されるように構成されたり、一方の大当り遊技状態が発生しているときは他方の大当り遊技状態への移行条件が見た目上成立していたとしても当該他方の大当り遊技状態に移行されないように構成されている場合には、遊技者が混乱してしまうおそれがある。
しかし、上述した実施の形態では、第2大当り遊技状態が発生する可能性のある状態となったときに特別図柄の可変表示の実行を中断し、その後、第2大当り遊技状態が発生する可能性がなくなったときにときに特別図柄の可変表示の実行を再開するように構成したので、遊技者を混乱させることなく、第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態とに同時に制御されてしまうことを防止することができる。
なお、第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態とに同時に制御されてしまうことが防止されるのは、遊技者に過度に有利な遊技状態とされることのないようにするとともに、遊技内容が複雑化してしまうことを防止するためである。
また、上述した実施の形態では、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成されているので、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生する可能性がより高い状態(第1始動入賞が発生しただけの状態と比較して高い状態)になったときに、第1特定遊技状態に移行されることを防止することができる。よって、第1特定遊技状態への移行を防止するための措置が無駄に行われてしまうことを極力回避することができ、遊技が無用に中断されることを極力防止することができる。
なお、役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときでなく、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成してもよい。すなわち、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成してもよい。このように構成した場合であっても、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生する可能性がある状態になったことにもとづいて、第1特定遊技状態に移行されることを防止することができる。また、第1始動入賞口への始動入賞の発生に応じて特別図柄の変動表示が中断されるので、第1始動入賞口への始動入賞の発生にもとづく遊技態様(例えば始動動作やV入賞の有無など)に注目させることができる。このように、複数の遊技態様のいずれかに遊技者を注目させることができる。
上記のように、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御する場合には、始動入賞口スイッチ11a,12aによる遊技球の検出にもとづく可変入賞球装置20の始動動作(開閉片23a,23bを開閉する動作)が終了したときまで(具体的には、あらかじめ定められた期間であって、始動動作が開始したときから、始動動作の終了時に可変入賞球装置20に進入した遊技球が役物流入スイッチ34a,34bに到達するまでの期間内)に、役物流入スイッチ34a,34bによって遊技球が検出されなかったときは、中断状態を解除することが望ましい。このようにすれば、第1特定遊技状態への移行を防止するための措置が無駄に行われてしまうことを極力回避することができ、遊技が無用に中断されることを極力防止することができる。
また、上述した各実施の形態では、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに、あるいは、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成されていたが、始動入賞口スイッチ11a,12aへの始動入賞にもとづき可変入賞球装置20の始動動作が開始されるときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するようにしてもよい。この場合、例えば、始動入賞口スイッチ11a,12aへの始動入賞にもとづき始動動作を行うためにソレノイド24a,24bに駆動信号を出力する前に、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成すればよい。そのように構成すれば、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生する可能性がある状態になったときに、第1特定遊技状態に移行されることを防止することができるとともに、第1特定遊技状態への移行を防止するための措置が無駄に行われてしまうことを極力回避することができ、遊技が無用に中断されることを極力防止することができる。
また、特別図柄の変動時間の残りによって、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに中断状態に制御する場合と、役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに中断状態に制御する場合とを分けるようにしてもよい。具体的には、実行中の特別図柄の変動時間の残りが少なければ、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたときに中断状態に制御することとし、特別図柄の変動時間の残りに余裕があるときは役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに中断状態に制御するようにすればよい。
なお、上述した各実施の形態では、可変表示装置9での特別図柄の可変表示の実行中に、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたとき、あるいは、役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたときに、特別図柄の可変表示の実行を中断した中断状態に制御するように構成されているが、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたあと、あるいは、役物流入スイッチ34a,34bにより遊技球が検出されたあと、特別図柄の可変表示の実行が中断状態に制御される前に、特別図柄の可変表示が大当り図柄で停止表示され、第1大当り遊技に移行することが決定された場合には、その後にV入賞スイッチ25によって遊技球が検出されたとしても、その特定入賞を無効とし、第2大当り遊技は実行しないようにすればよい。なお、第1大当り遊技への移行が決定されたときが、始動入賞口スイッチ11a,12aにより遊技球が検出されたあと、可変入賞球装置20の始動動作を開始する前であれば、始動動作を行わないようにしてもよい。
また、上述したように、第1大当り遊技状態であるときには、可変入賞球装置20による始動動作の実行を禁止するように構成したので、第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態とが同時に発生することを確実に防止することができる。
また、上述したように、第2大当り制御の実行中に大入賞口内のスイッチ19,22aで遊技球が検出されたときに、第2大当り制御の実行中に遊技球の異常検出が発生した旨を示す異常検出エラー報知を行うことによって、不正行為(例えば、第2大当り制御の実行中は派手な演出が行われ遊技者の行為が目立たなくなり、かつ遊技球が大量に払い出されている状態となっていることから不正入賞によって遊技球が払い出されていることが分かりづらくなるため、第2大当りの実行中に、第1大当りとなったときに開放される大入賞口に不正に遊技球を入れる行為。)などにもとづく異常検出がなされていることを遊技店員等に認識させることができる。
また、上述したように、第2大当り制御の実行中に大入賞口内のスイッチ19,22aで遊技球が検出されたときに、遊技の進行を停止することによって、不正行為(例えば、第2大当り制御の実行中は派手な演出が行われ遊技者の行為が目立たなくなり、かつ遊技球が大量に払い出されている状態となっていることから不正入賞によって遊技球が払い出されていることが分かりづらくなるため、第2大当りの実行中に、第1大当りとなったときに開放される大入賞口に不正に遊技球を入れる行為。)などにもとづく異常検出にもとづいて遊技媒体の払い出しなどがなされてしまうことを防止することができる。なお、「遊技の進行の停止」は、例えば第2大当り制御の実行を停止することや、遊技制御処理を停止することを意味する。
また、上述したように、可変入賞球装置20に進入した遊技球が役物流入スイッチ34a,34bによって計数されたあと排出スイッチ29aによって計数されることなく所定期間が経過したときに、その旨を報知することによって、不正行為(たとえば、磁石などを用いて、可変入賞球装置20に進入した遊技球を留まらせ、特定入賞スイッチ30aを狙って遊技球を不正に誘導する行為。)や球詰まりなどにもとづく未検出異常が発生していることを遊技店員等に認識させることができる。
また、上述したように、可変入賞球装置20に進入した遊技球が役物流入スイッチ34a,34bによって計数されたあと排出スイッチ29aによって計数されることなく所定期間が経過したときに、遊技の進行を停止することによって、不正行為(たとえば、磁石などを用いて、可変入賞球装置20に進入した遊技球を留まらせ、特定入賞スイッチ30aを狙って遊技球を不正に誘導する行為。)や球詰まりなどにもとづく未検出異常が発生しているにもかかわらず遊技媒体の払い出しなどがなされてしまうことを防止することができる。
また、上述したように、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示が中断されているときに、例えば、特別図柄表示器8において表示結果以外の表示態様(例えばはずれ図柄)で特別図柄を停止表示するように構成されているので、第1大当り遊技状態への移行条件が成立したと誤認させてしまうことを確実に防止することができ、遊技者が混乱してしまうことを防止することができる。
また、上述したように、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示が中断されているときに、例えば、特別図柄表示器8において特別図柄が可変表示しているときの様子を継続して表示するように構成されているので、第1大当り遊技状態への移行条件が成立したと誤認させてしまうことを確実に防止することができ、遊技者が混乱してしまうことを防止することができる。
また、上述したように、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示が中断されているときに、例えば、特別図柄表示器8において中断された特別図柄の可変表示の表示結果を予告する予告報知を実行することによって、特別図柄の可変表示を中断している特別図柄表示器8を、遊技者を混乱させてしまうことなく有効活用させることができるとともに、第2大当り遊技状態の発生に対する期待感だけでなく、中断している特別図柄の可変表示についても遊技者の興味を惹きつけることができる。
なお、上述した実施の形態では、可変表示を中断している特別図柄表示器8を用いて予告報知を実行するようにしたが、予告報知を特別図柄表示器8以外の表示装置によって行うようにしてもよい。この場合、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60が表示制御する所定の表示装置や、可変表示装置9などによって予告報知を行うことが考えられる。
なお、第2大当り遊技状態において最高16ラウンドまでラウンド遊技が実行されていたが、ラウンド遊技が継続し得る最高回数を抽選により決定するように構成してもよい。また、抽選によりラウンド遊技の最高回数を決定する場合、さらに、特別図柄の変動表示の中断時であって、第2大当り遊技状態に制御されているときに、ラウンド遊技の最高回数を予告する予告表示を特別図柄表示器8で行うように構成してもよい。
図42は、特別図柄表示制御処理(図19参照)の他の例を示すフローチャートである。特別図柄表示制御処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の変動表示の進行を中断している場合には(ステップS35n)、第2大当り遊技制御中であれば(ステップS35t)、例えば最高ラウンド数予告判定用の乱数を抽出し、抽出結果に応じて最高ラウンド数予告を行うか否か判定する(ステップS35u)。
最高ラウンド数予告を行う場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、既に抽出されている最高ラウンド数決定用の乱数の抽出結果に応じて予告する最高ラウンド数を決定し、決定した最高ラウンド数となることを予告(なお、予告した最高ラウンド数と実際の最高ラウンド数とが異なる場合を含む)する予告表示を行うためのラウンド数予告指定値を選択し(ステップS35v)、選択したラウンド数予告指定値を特別図柄用出力バッファにセットする(ステップS35w)。
この実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、始動入賞時(ステップS101でYと判定されたとき)または役物流入時(ステップS104でYと判定されたとき)に最高ラウンド数決定用の乱数を抽出し、特定入賞があったとき(ステップS108でYと判定されたとき)に、最高ラウンド数決定用の乱数の抽出値に応じてラウンド遊技の最高回数を決定する。よって、この例では、始動入賞時または役物流入時に抽出された最高ラウンド数決定用の乱数の抽出値は、ラウンド遊技の最高回数を決定するときと、予告する最高ラウンド数を決定するときとの双方で用いられる。
上記のように特別図柄表示制御処理を実行するように構成すれば、表示制御処理(図18参照)におけるステップS223の処理によって、特別図柄表示器8に最高ラウンド数の予告表示(例えば「8」、「10」、「16」など)が実行される。
上記のように、特別図柄の変動表示の中断時であって、第2大当り遊技状態に制御されているときに、ラウンド遊技の最高回数を予告する予告表示を特別図柄表示器8で行うように構成すれば、多様な遊技演出を行うことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、図42に示す例では、第2大当り遊技状態に制御されているときに、ラウンド遊技の最高回数を予告する予告表示を行うように構成されているが、そのような予告表示を、第2大当り遊技状態に制御される前に行うようにしてもよい。この場合、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、ステップS35tの判定を行うことなく、ステップS35vで、始動入賞時または役物流入時に既に抽出されている最高ラウンド数決定用の乱数の抽出結果に応じて予告する最高ラウンド数を決定し、決定した最高ラウンド数となることを予告(なお、予告した最高ラウンド数と実際の最高ラウンド数とが異なる場合を含む)する予告表示を行うためのラウンド数予告指定値を選択し、ステップS35wで選択したラウンド数予告指定値を特別図柄用出力バッファにセットするようにすればよい。このように構成すれば、第2大当り遊技状態がその後に発生した場合に、その第2大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技の最高回数を予告表示することができる。
また、上述した実施の形態では、第2大当り遊技状態であるときに、第1大当り遊技状態となったときに開放される大入賞口内のスイッチによって異常検出がなされたときには、エラー報知を行うとともに、遊技の進行を停止するように構成されていたが、同様に、第1大当り遊技状態であるときに、第2始動入賞が発生したときに開放される可変入賞球装置20内のスイッチによって異常検出がなされた場合には、エラー報知を行うとともに、遊技の進行を停止するように構成してもよい。
図43は、第1大当り遊技状態であるときに実行される異常監視処理の例を示すフローチャートである。この異常監視処理は、例えば特別図柄プロセス処理におけるステップS305〜S308内でそれぞれ実行される。異常監視処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、役物流入スイッチ34a,34b、特定入賞スイッチ30a、排出スイッチ29aのいずれかがオンしたか否か監視する(ステップS151〜S153)。役物流入スイッチ34a,34b、特定入賞スイッチ30a、排出スイッチ29aのいずれかがオンした場合には、異常報知表示器67に所定の表示(例えば「1」)を行うことによって、第1大当り遊技中に異常な検出が確認されたことを示す異常検出エラー1が発生したことを報知する(ステップS154)。その後、遊技の進行を停止するために、遊技制御を停止するための制御を行う(ステップS155)。例えば、異常検出エラー1フラグをセットし、少なくとも遊技球の払い出しに係わる制御を停止する。なお、異常検出エラー1フラグがセットされたことに応じて、実行中の第1大当り遊技を停止するようにしてもよい。
上記のように、第1大当り遊技状態であるときに、第2始動入賞が発生したときに開放される可変入賞球装置20内のスイッチによって異常検出がなされた場合には、エラー報知を行うように構成すれば、不正行為(例えば、第1大当り制御の実行中は派手な演出が行われ遊技者の行為が目立たなくなり、かつ遊技球が大量に払い出されている状態となっていることから不正入賞によって遊技球が払い出されていることが分かりづらくなるため、第1大当りの実行中に、第2大当りとなったときに開放される可変入賞球装置20に不正に遊技球を入れる行為。)などにもとづく異常検出がなされていることを遊技店員等に認識させることができる。
また、上記のように、第1大当り遊技状態であるときに、第2始動入賞が発生したときに開放される可変入賞球装置20内のスイッチによって異常検出がなされた場合には、遊技の進行を停止するように構成すれば、不正行為などにもとづく異常検出にもとづいて遊技媒体の払い出しなどがなされてしまうことを防止することができる。なお、ここでの「遊技の進行の停止」は、例えば第1大当り制御の実行を停止することや、遊技制御処理を停止することを意味する。
また、上記の各実施の形態では、特別図柄に対応する始動入賞記憶数を最大4個であるとしていたが、3個以下あるいは5個以上とされていてもよい。さらに、あらかじめ定められた所定条件の成立によって、始動入賞記憶数の上限が変化するように構成されていてもよい。具体的には、例えば、通常時は最大4個であるが、大当りが発生した場合には、大当り遊技状態が終了するまで、最大15個となるようにすることが考えられる。
また、上述した各実施の形態では、特別図柄表示器8で、図柄変動の進行の中断中にその変動表示の表示結果を予告するための予告表示と、第2大当りにおけるラウンド遊技の最高回数を予告するための予告表示とが行われるように構成したが、図柄変動の進行の中断中に、変動表示の表示結果を予告するための予告表示の実行条件と、ラウンド遊技の最高回数を予告するための予告表示の実行条件とがともに成立した場合には、両方の予告を行うようにしてもよいし、乱数等による抽選によって何れか一方の予告のみを行うようにしてもよいし、あらかじめ定められた優先順位の高い方の予告を行うようにしてもよい。また、変動表示の表示結果と、ラウンド遊技の最高回数とのうち、遊技者に有利な結果となる方の予告を優先した行うようにしてもよい。例えば、変動表示の表示結果が大当りとなるときは、変動表示の表示結果が大当りとなることを予告する大当り予告を優先して実行し、ラウンド遊技の最高回数が最大値である16回となるときは、ラウンド遊技の最高回数を予告するための予告表示を優先して実行するようにすればよい。
また、上述した各実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60の制御によって、特別図柄表示器8で、図柄変動の進行の中断中にその変動表示の表示結果を予告するための予告表示、第2大当りにおけるラウンド遊技の最高回数を予告するための予告表示などを行うようにしていたが、これらの表示を、演出制御用マイクロコンピュータ101の制御によって可変表示装置9において行うようにしてもよい。すなわち、可変表示装置9で、図柄変動の進行の中断中にその変動表示の表示結果を予告するための予告表示、第2大当りにおけるラウンド遊技の最高回数の予告表示などを行うように構成されていてもよい。この場合、各予告表示は、変動表示で用いられる図柄とは異なる各種のキャラクタ(例えば予告演出用の人物・動物・乗り物)などを用いた演出表示(変動表示の表示結果を予告する予告演出であれば例えばキャラクタが「大当りかも」や「リーチかも」と言っている様子を吹き出しを用いて表す表示等、ラウンド遊技の最高回数の予告表示であれば例えばキャラクタが「最高8回まで継続するよ」と言っている様子を吹き出しを用いて表す表示等)によって行うようにしてもよい。なお、上記のように構成する場合、上述した各実施の形態において、予告表示を行うと決定されたとき(例えば、ステップS35oでYと判定されたとき、ステップS35uでYと判定されたとき)に、遊技制御用マイクロコンピュータ60から演出制御用マイクロコンピュータ101に対して、該当する予告演出(特別図柄の表示結果の予告演出、あるいは第2大当りにおけるラウンド遊技の最高回数の予告演出)を行う旨の演出制御コマンドを送信するようにすればよい。そして、予告演出を行う旨の演出制御コマンドの受信に応じて、演出制御用マイクロコンピュータ101が、該当する予告演出の内容を決定(例えばあらかじめ用意された複数種類の予告演出の中から乱数抽選によって実行する予告演出を決定する)し、可変表示装置9で予告演出を行うための制御を実行するようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60からの演出制御コマンドにもとづいて、予告演出を行うか否かについても、演出制御用マイクロコンピュータ101が決定するようにしてもよい。
ここで、可変表示装置9で予告演出を行うように構成した場合における特別図柄と飾り図柄の変動状態の関係について図44を参照して説明する。すなわち、特別図柄表示器8と可変表示装置9の表示状態の関係について説明する。なお、ここでは、特別図柄表示器8と可変表示装置9の双方で予告演出を行うものとする。
図44は、始動入賞口13への始動入賞があった場合における特別図柄と飾り図柄の変動状態の具体例を示すタイミング図である。ここでは、始動入賞口13へ始動入賞(第1始動入賞)にもとづく特別図柄の変動表示が実行されているときに、始動入賞口11,12への始動入賞(第2始動入賞)にもとづく始動動作が実行され、その始動動作の際に可変入賞球装置20に遊技球が進入(役物入賞)した場合を例に説明する。
第1始動入賞が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動口スイッチ通過処理を実行する。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄の可変表示の実行が可能な状態となっていれば、事前判定(ステップS56〜S63参照)を行い、その結果にもとづいて、例えば10秒の変動時間で表示結果がはずれであることを示す変動パターンコマンドを送信する(ステップS64,S65参照)。また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1始動入賞に応じた特別図柄の変動表示(特図変動A)を開始する(ステップS66,S67参照)。
演出制御用マイクロコンピュータ101は、第1始動入賞にもとづく変動パターンコマンドを受信すると、受信した変動パターンコマンドにもとづいて、10秒の変動時間で表示結果がはずれとなる飾り図柄の変動パターンを決定し(ステップS822参照)、決定した変動パターンに従って飾り図柄の変動表示(飾り変動A)を実行する。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの実行中に役物流入スイッチ34a,34bによって可変入賞球装置20への遊技球の流入(役物入賞)を検出すると、特図変動Aを中断するとともに(例えばステップS75,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を中断することを指示するための変動進行中断指定コマンドを送信する(ステップS76,S77参照)。
この例では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの中断中は、特別図柄表示器8で予告表示を行うための制御を行う。例えば、「3」、「7」の左右図柄を点滅表示したり、7セグメントLEDの各セグメントを1つずつ順次点滅させていく表示を行うことで、特図変動Aの表示結果が大当りとなる可能性があることを予告する大当り予告表示を行う。
変動進行中断指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、予告演出決定用の乱数を抽出し、抽出した乱数に応じて飾り変動Aの表示結果が大当りとなる可能性があることを予告する大当り予告演出を実行するか否か決定する。大当り予告演出を行うことに決定した場合には、演出制御用マイクロコンピュータ101は、あらかじめ用意されている複数種類の予告演出の中の何れの予告演出を実行するか決定する。そして、飾り変動Aを中断し、飾り変動Aの中断中に大当り予告演出を可変表示装置9に表示させるための制御を行う。なお、大当り予告演出を実行するか否かを決定する際には、例えば、受信している変動パターンコマンドにもとづき飾り変動Aの表示結果を確認し、大当り表示結果となる場合には高確率で大当り予告演出を実行することに決定し、はずれとなる場合には低確率で大当り予告演出を実行することに決定するようにすればよい。
大当り予告演出は、例えば可変表示装置9にキャラクタを登場させたり、キャラクタを登場させるだけでなく、そのキャラクタが「大当りになるかも」と言っている様子を表示するようにしたりすればよい。なお、大当り予告演出の実行中に、可変表示装置9の表示領域の一部で、飾り図柄が変動表示されている様子を表示(実際には中断されているが、変動が継続しているかのように見せるための表示)するようにしてもよい。
特図変動Aを中断したあと、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20に進入した遊技球の全てを排出スイッチ29aによって検出(排出確認)すると、予告表示を終了する。そして、特図変動Aを再開するとともに(例えばステップS81,S35n参照)、飾り図柄の変動表示を再開することを指示するための変動進行再開指定コマンドを送信する(ステップS82,S83参照)。
変動進行再開指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ101は、予告演出を終了する。そして、飾り変動Aを再開する(例えばステップS617,S618,ステップS841,S847〜S851参照)。
その後、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特図変動Aの変動期間が終了し、特図変動Aの終了タイミングが到来すると、演出制御基板80に対して、図柄停止コマンドを送信するとともに、特図変動Aを終了する。一方、演出制御用マイクロコンピュータ101は、その図柄停止コマンドを受信すると、飾り変動Aを終了する。
上記のように、この例では、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、特別図柄の変動中断時に変動進行中断コマンドを送信し、変動再開時に変動進行再開コマンドを送信する。そして、演出制御用マイクロコンピュータ101が、変動進行中断コマンドの受信に応じて予告演出を行うか否かを判定し、予告演出を行うと決定した場合にどの種類の予告演出を行うかを決定し、決定結果に従って予告演出を行う。このように構成すれば、演出制御用マイクロコンピュータ101の制御によって可変表示装置9で予告演出を行うことができる。
なお、上記の例において、演出制御用マイクロコンピュータ101が、予告演出を行うと決定したときに、可変表示している飾り図柄が既にリーチ表示状態となっている状態であれば(リーチ成立後の状態であれば)大当り予告を行うことに決定し、その飾り図柄の左右図柄が未だ停止していない状態であれば(リーチ成立前の状態であれば)リーチ予告を行うことに決定するようにしてもよい。
また、上述した各実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ101の制御によって可変表示装置9で各種の報知を行うようにしていたが、可変表示装置9によって報知されていた各種の情報を、遊技制御用マイクロコンピュータ60が制御する表示装置によって報知するようにしてもよい。この場合、可変表示装置9を遊技制御用マイクロコンピュータ60が制御することによって上記の報知を行うようにしてもよく、可変表示装置9とは別個の表示装置を遊技制御用マイクロコンピュータ60が制御することによって上記の報知を行うようにしてもよい。
また、上述した各実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60の制御によって、異常報知表示器67で各種の異常報知(ステップS86、ステップS109b、ステップS154)を行うように構成されていたが、異常報知表示器67を演出制御用マイクロコンピュータ101などの主基板31以外の基板に搭載されているマイクロコンピュータが行うようにしてもよい。また、上述した各実施の形態では、異常報知表示器67への表示によって各種の異常報知(ステップS86、ステップS109b、ステップS154)を行うように構成されていたが、それらの異常報知をランプの点灯・点滅やスピーカ27からの音声出力によって行うようにしてもよい。
また、上述した各実施の形態では、図柄変動の進行の中断中にその変動表示の表示結果を予告するための予告表示(予告演出)や、第2大当りにおけるラウンド遊技の最高回数を予告するための予告表示(予告演出)を行うように構成されていたが、当該予告演出には、予告内容に合致した特別図柄の表示結果やラウンド遊技の最高回数となる演出(真予告演出)、予告内容と異なる特別図柄の表示結果やラウンド遊技の最高回数となる演出(偽予告演出:いわゆるガセ予告の演出)を含む。偽予告演出は、例えば、真予告演出と同一の演出態様で実行されるようにすればよい。すなわち、予告演出が出現しただけでは、その演出が偽予告演出であるのか真予告演出であるのかがわからないようにしておくようにすればよい。
次に、報知演出の具体例について説明する。図45は、報知演出の例を示す説明図である。図45に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ101が、報知演出を行うときには、可変表示装置9の画面に、報知演出画面9Aが表示され、報知演出画面9Aにおいて報知演出が実行される。図45(A)〜(D)には、遊技制御用マイクロコンピュータ60から第1〜第4報知演出開始指定コマンドのそれぞれを受信したことに応じて開始される第1〜第4報知演出のそれぞれの演出態様が示されている。図45に示す例では、それぞれにおいて、太陽のような表示物が、報知演出画面9A内を移動するような表示がなされる。
第1〜第4報知演出開始指定コマンドは、それぞれ、位置カウンタの値が1〜4の場合に送信されるので、結局、図45(A)〜(D)に示す演出態様は、位置カウンタの値の種類に応じた演出態様に相当する。
また、図46は、第1〜第4報知演出のそれぞれが実行されているときに、遊技制御用マイクロコンピュータ60から報知演出開始変化コマンドを受信したときに、それ以降において実行される報知演出の演出態様を示す。例えば、図45(A)に示す第1報知演出が行われているときに、技制御用マイクロコンピュータ60から報知演出開始変化コマンドを受信した場合には、演出制御用マイクロコンピュータ101は、報知演出の態様を、図46(A)に示す態様に変化させる。第2〜第4報知演出についても同様である。
上述したように、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変入賞球装置20への遊技球の流入数が所定値を越えたか否か確認することによって、遊技球が特定入賞口30に入賞する可能性の程度を判定し、入賞する可能性が高くなっていると判定した場合に、報知演出変化指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ101に送信する。従って、図46に示す態様に報知演出の態様が変化したということは、遊技球が特定入賞口30に入賞する可能性が高くなったことを報知していることになる。遊技者は、報知演出の態様が図46に示す態様に変化したことによって、遊技球が特定入賞口30に入賞する可能性が高くなったことを認識できる。
なお、ここでは、可変入賞球装置20への遊技球の流入数が所定値を越えた場合に報知演出変化指定コマンドが送信されるようにしたが、さらに、多くの遊技球が可変入賞球装置20に進入したことが判定されると、遊技制御用マイクロコンピュータ60が第2の報知演出変化指定コマンドを送信し、演出制御用マイクロコンピュータ101は、第2の報知演出変化指定コマンドの受信に応じて、図46に示す態様から、さらに報知演出の態様を変化させるようにしてもよい。その場合には、遊技者は、報知演出の態様のさらなる変化によって、遊技球が特定入賞口30に入賞する可能性がさらに高くなったことを認識できる。
図47は、図33に示されたメイン処理における報知演出制御処理(ステップS706)を示すフローチャートである。報知演出制御処理において、演出制御用マイクロコンピュータ101は、まず、報知演出中であるか否か確認する(ステップS721)。報知演出中でなければ、遊技制御用マイクロコンピュータ60から第1〜第4報知演出開始指定コマンドのいずれかを受信したか否か確認する(ステップS722)。第1〜第4報知演出開始指定コマンドのいずれかを受信したら、報知演出を開始する制御を行う(ステップS723)。
具体的には、VDP109に対して、可変表示装置9の表示画面中に報知演出画面9Aを表示するように指示する。また、受信した報知演出開始指定コマンドの種類(第1〜第4報知演出開始指定コマンドのいずれか)に応じて、あらかじめ定められた演出態様(図45参照)の表示物を報知演出画面9Aに表示させるように指示する。VDP109は、指示に応じて、可変表示装置9に報知演出画面9Aを表示させるとともに、図45に示された(A)〜(D)のいずれかの態様で、報知演出画面9Aに表示物を表示させる。
報知演出中である場合には、演出制御用マイクロコンピュータ101は、遊技制御用マイクロコンピュータ60から報知演出停止指定コマンドを受信したか否か確認する(ステップS724)。報知演出停止指定コマンドを受信したら、報知演出を止める(ステップS728)。具体的には、VDP109に対して、報知演出画面9Aを消去するように指示する。VDP109は、指示に応じて、可変表示装置9における報知演出画面9Aを消去する。
また、報知演出停止指定コマンドを受信していない場合には、報知演出を継続する(ステップS725)。すなわち、報知演出画面9A内の表示物を所定量移動させるようにVDP109に指示する。
そして、演出制御用マイクロコンピュータ101は、遊技制御用マイクロコンピュータ60から報知演出変化指定コマンドを受信したか否か確認する(ステップS726)。報知演出変化指定コマンドを受信したら、報知演出の態様を変化させる。すなわち、VDP109に対して、演出態様を、図46(A)〜(D)のいずれかの態様に変化させるように指示する(ステップS727)。演出制御用マイクロコンピュータ101は、図45(A)に示す第1報知演出が実行されていた場合には、図46(A)に示す演出態様に変化させるように指示する。図45(B)に示す第1報知演出が実行されていた場合には、図46(B)に示す演出態様に変化させるように指示する。図45(C)に示す第1報知演出が実行されていた場合には、図46(C)に示す演出態様に変化させるように指示する。図45(D)に示す第1報知演出が実行されていた場合には、図46(D)に示す演出態様に変化させるように指示する。VDP109は、指示に応じて、報知演出画面9Aに変化後の演出態様(図46(A)〜(D)のいずれか)を表示する。
なお、上述した各実施の形態では、特別図柄表示器8と普通図柄表示器10とが7セグメント表示器によって構成され、特別図柄保留記憶表示器18と普通図柄保留記憶表示器41とがLEDによって構成され、可変表示装置9がLCDによって構成されることとしていたが、各表示装置には、それぞれ、7セグメント表示器、LED、ランプ、ドットマトリクスなどの各種の表示装置を適用することができる。
また、上述した各実施の形態では、可変入賞球装置20に進入した遊技球の排出を排出スイッチ29aのみによって行っていた。すなわち、特定入賞スイッチ30aによって検出されたか否かにかかわらず、可変入賞球装置20から排出される全ての遊技球を排出スイッチ29aによって検出するように構成したが、特定入賞スイッチ30aによって検出されなかった遊技球のみが排出スイッチ29aによって検出され、特定入賞スイッチ30aを可変入賞球装置20から排出される遊技球の検出にも用いるようにしてもよい。その場合、特定入賞口30に入賞した遊技球の排出経路と、特定入賞口30に入賞しなかった遊技球の排出経路とを別個に設け、特定入賞口30に入賞しなかった遊技球の排出経路上に排出スイッチ29aを設置するようにすればよい。
また、上述した各実施の形態では、可変入賞球装置20に進入したあと未だ排出されていない遊技球の個数である役物未排出個数を監視し、特別図柄の変動中に役物未排出個数が0でなくなったら(ステップS72のN)変動表示を中断し、その後に役物未排出個数が0になったら(ステップS79のY)変動表示を再開するようにしたが、可変入賞球装置20に進入した遊技球の数(役物進入個数)と、可変入賞球装置20から排出された遊技球の数(役物排出個数)とをそれぞれ監視し、役物進入個数と役物排出個数とを比較することによって特別図柄の変動を中断するか否かや、特別図柄の変動を再開するか否かを決定するようにしてもよい。その場合、例えば、役物流入スイッチ34a,34bによって検出された遊技球の数を役物進入個数としてRAM55に記憶し、排出スイッチ29aによって検出された遊技球の数を役物排出個数としてRAM55に記憶し、遊技制御用マイクロコンピュータ60が、特別図柄の変動中にRAM55に記憶されている役物進入個数と役物排出個数とを比較し、役物進入個数が役物排出個数よりも大きくなったとき(役物進入個数が加算されたとき)に可変入賞球装置20に遊技球が進入したと判定して特別図柄の変動を中断し、その後に役物進入個数と役物排出個数とが同じ値になったときに可変入賞球装置20に進入していた遊技球が全て排出されたと判定して特別図柄の変動を再開するようにすればよい。
なお、上記のように、役物進入個数と役物排出個数とを比較することによって特別図柄の変動の中断するか否かや再開するか否かを決定するように構成した場合には、役物進入個数が最後に加算されたときから、所定期間(例えば、可変入賞球装置20に遊技球が進入したときから排出されるまでに通常要する期間よりもやや長い期間であって、あらかじめ定められた期間)が経過しても、役物進入個数と役物排出個数とが同じ値にならなかったときに、球詰まりエラーが発生したとして、エラー報知を行うとともに(ステップS86参照)、遊技の進行を停止する(ステップS87参照)ようにすればよい。
上記のようにして球詰まりエラーが発生し遊技の進行が停止状態となっている場合に、遊技機に設けられたエラー解除用のボタン(図示せず)が遊技店員等によって押下されると、RAM55に記憶されている役物進入個数および役物排出個数がクリアされるとともに、エラー状態が解除されて(排出エラーフラグがリセットされる)、遊技の進行が再開される。なお、上述したステップS87で遊技の進行が停止状態となっている場合についても、同様にしてエラー状態が解除される。この場合、エラー解除用のボタンが遊技店員等によって押下されると、役物未排出個数がクリアされるとともに、エラー状態が解除されて、遊技の進行が再開される。
また、上述した各実施の形態では、可変入賞球装置20を、開閉片23a,23bを開放状態にする第2の状態と、開閉片23a,23bを閉成状態にする第1の状態に制御するように構成したが、「第2の状態」は遊技者にとって有利な状態であれば他の制御状態であってもよく、「第1の状態」は遊技者にとって不利な状態であれば他の制御状態であってもよい。例えば、「第2の状態」として、可変入賞球装置20に入賞しやすいように可動部材の状態を変化させて、遊技球を可変入賞球装置20内に誘導する状態としてもよい。また、例えば、「第1の状態」として、可変入賞球装置20に入賞し難いように可動部材の状態を変化させて、遊技球を可変入賞球装置20に誘導しない状態としてもよい。
また、始動入賞にもとづいて特別図柄表示器8に可変表示される特別図柄の停止図柄が所定の図柄の組み合わせになると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機と、始動入賞にもとづいて開放する電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機との両方の機能を併せ持つ遊技機であれば、他の構成の遊技機であっても、本発明を適用できる。
この実施の形態では、以下のような遊技機も開示されている。
すなわち、遊技者が遊技領域に遊技媒体を発射することにより遊技を行い、あらかじめ定められている可変表示の実行条件が成立した後、可変表示の開始条件の成立にもとづいて複数種類の識別情報(例えば特別図柄、飾り図柄)の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば特別図柄表示器8、可変表示装置9)を備え、該可変表示装置に特定表示結果(例えば大当り図柄、大当りを示唆する図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な第1特定遊技状態(例えば第1大当り遊技状態)に制御する第1特定遊技状態制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS304〜S308の処理を実行する部分)を有するとともに、遊技領域に設けられた始動領域にて遊技媒体を検出する始動検出手段(例えば始動口スイッチ11a,12a)の検出により、遊技者にとって不利な第1の状態(例えば、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bが閉じた状態など、可変入賞球装置20に遊技球が入賞し難い状態)から遊技者にとって有利な第2の状態(例えば、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bが開いた状態など、可変入賞球装置20に遊技球が入賞し易い状態)となる始動動作(例えば開閉片23a,23bを開閉する動作)を行う可変入賞装置(例えば可変入賞球装置20)を有し、該可変入賞装置には特定領域と非特定領域が設けられ、該特定領域に進入した遊技媒体を検出する特定検出手段(例えば特定入賞スイッチ30a)の検出により、始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定の態様で可変入賞装置を第2の状態に制御する第2特定遊技状態(例えば第2大当り遊技状態)に制御する第2特定遊技状態制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS109の処理を実行する部分)を有する遊技機であって、可変入賞装置に進入した遊技媒体を計数する進入計数手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS104〜S105の処理を実行する部分)と、可変入賞装置に進入したあと当該可変入賞装置から排出された遊技媒体を計数する排出計数手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS106〜S107の処理を実行する部分)と、可変表示装置での識別情報の可変表示の実行中に始動検出手段により遊技媒体が検出されたことに起因して(例えば、始動口スイッチ11a,12aでの検出があったとき、役物流入スイッチでの検出があったとき)、当該識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御する可変表示中断制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS72,S75の処理を実行する部分)と、可変表示中断制御手段によって識別情報の可変表示が中断状態に制御されているときに、中断された識別情報の可変表示の表示結果が所定の結果(例えば、大当り、リーチ)となることを予告する予告報知を実行する予告報知実行手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35p,S35q,S22aの処理を実行する部分)と、可変表示中断制御手段によって可変表示の実行が中断状態に制御されているときに、進入計数手段によって計数された遊技媒体と同数の遊技媒体が排出計数手段により計数されたことを条件に、中断状態を解除する中断解除制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS79,S81の処理を実行する部分)とを備えた遊技機。
例えば、特開2002−165981号公報や特開2000−254286号公報に記載されている遊技機は、複数の遊技態様におけるそれぞれの特定遊技状態に同時に制御されることがないように構成されている。例えば、特開2002−165981号公報に記載されている遊技機では、一方の遊技態様における特定遊技状態を終了させて、他方の遊技態様における特定遊技状態に制御する。また、特開2000−254286号公報に記載されている遊技機では、一方の遊技態様における特定遊技状態への移行条件が成立しても、他方の遊技態様で特定遊技状態に制御されているときには、一方の遊技態様における特定遊技状態に移行させないように制御する。すると、実行中の特定遊技状態を突然終了させたり、移行条件が成立しても特定遊技状態に移行させないようにするので、遊技者が混乱してしまうおそれがある。しかし、この実施の形態の遊技機では、遊技者を混乱させることなく、複数の遊技態様におけるそれぞれの特定遊技状態に同時に制御されることを防止することができるとともに、中断している識別情報の可変表示についても遊技者の興味を惹きつけることができる。
可変表示中断制御手段が、始動検出手段により遊技媒体が検出されたときに(例えば始動口スイッチ11a,12aにて遊技球が検出されたとき)、識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御する遊技機。このような構成によれば、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生する可能性がある状態になったことにもとづいて、第1特定遊技状態に移行されることを防止することができる。また、複数の遊技態様のいずれかに遊技者を注目させることができる。
なお、中断解除制御手段は、始動検出手段による遊技媒体の検出にもとづく可変入賞装置(例えば可変入賞球装置20)の始動動作(例えば開閉片23a,23bを開閉する動作)が終了したときまで(具体的には、あらかじめ定められた期間であって、始動動作が開始したときから、始動動作の終了時に可変入賞球装置20に進入した遊技球が役物流入スイッチ34a,34bに到達するまでの期間が経過するまで)、進入計数手段によって遊技媒体が計数されなかったときは、中断状態を解除するようにしてもよい。
可変表示中断制御手段が、始動検出手段により遊技媒体が検出されたあと、進入計数手段により可変入賞装置に進入した遊技媒体が計数されたときに(例えばステップS104,S105,S72のN)、識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御(例えばステップS75)する遊技機。このような構成によれば、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生する可能性がより高い状態になったときに、第1特定遊技状態に移行されることを防止することができる。よって、第1特定遊技状態への移行を防止するための措置が無駄に行われてしまうことを極力回避することができ、遊技が無用に中断されることを極力防止することができる。
第1特定遊技状態に制御されているときに、可変入賞装置による始動動作の実行を禁止する始動動作禁止制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS102の処理を実行する部分)を備えた遊技機。このような構成によれば、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態が同時に発生することを確実に防止することができる。
遊技領域に設けられ、第1特定遊技状態に制御されているときに遊技者にとって有利な有利状態に制御される特別可変入賞装置(例えば特別可変入賞球装置17)と、特別可変入賞装置に入賞した遊技媒体を検出する特別可変入賞検出手段(例えばカウントスイッチ19,V入賞スイッチ25)と、第1特定遊技状態に制御されているときに、進入計数手段による遊技媒体の計数結果が変化したか否かを監視する進入計数監視手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS151の処理を実行する部分)と、第2特定遊技状態に制御されているときに、特別可変入賞検出手段による遊技媒体の検出があったか否かを監視する特別可変入賞検出監視手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS109aの処理を実行する部分)と、進入計数監視手段によって進入計数手段による遊技媒体の計数結果の変化が確認されたとき(例えばステップS151のY)、または、特別可変入賞検出監視手段によって特別可変入賞検出手段による遊技媒体の検出が確認されたとき(例えばステップS109aのY)に、その旨を報知する異常検出報知手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS109bやステップS154の処理を実行する部分)とを備えた遊技機。このような構成によれば、不正行為などにもとづく異常検出がなされていることを遊技店員等に認識させることができる。
遊技領域に設けられ、第1特定遊技状態に制御されているときに遊技者にとって有利な有利状態に制御される特別可変入賞装置(例えば特別可変入賞球装置17)と、特別可変入賞装置に入賞した遊技媒体を検出する特別可変入賞検出手段(例えばカウントスイッチ19,V入賞スイッチ25)と、第1特定遊技状態に制御されているときに、進入計数手段による遊技媒体の計数結果が変化したか否かを監視する進入計数監視手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS151の処理を実行する部分)と、第2特定遊技状態に制御されているときに、特別可変入賞検出手段による遊技媒体の検出があったか否かを監視する特別可変入賞検出監視手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS109aの処理を実行する部分)と、進入計数監視手段によって進入計数手段による遊技媒体の計数結果の変化が確認されたとき(例えばステップS151のY)、または、特別可変入賞検出監視手段によって特別可変入賞検出手段による遊技媒体の検出が確認されたときに(例えばステップS109aのY)、遊技の進行を停止(例えば、実行中の第1又は第2大当り制御を停止する。また、例えば、遊技制御処理を停止する。なお、遊技の進行の停止時は、例えば、エラー状態が解除されたか否かを監視する処理のみを行う異常時ループに入り、エラーが解除されたときに通常の制御状態に復帰する。)する異常検出遊技停止手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS109cやステップS155の処理を実行する部分)とを備えた遊技機。このような構成によれば、不正行為などにもとづく異常検出にもとづいて遊技媒体の払い出しなどがなされてしまうことを防止することができる。
可変入賞装置に進入した遊技媒体が進入計数手段によって計数された遊技媒体と同数の遊技媒体が排出計数手段によって計数されることなく所定期間が経過したときに(例えばステップS85のY)、その旨を報知する未検出異常報知手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS86の処理を実行する部分)を備えた遊技機。このような構成によれば、不正行為や球詰まりなどにもとづく未検出異常が発生していることを遊技店員等に認識させることができる。
可変入賞装置に進入した遊技媒体が進入計数手段によって計数された遊技媒体と同数の遊技媒体が排出計数手段によって計数されることなく所定期間が経過したときに(例えばステップS85のY)、遊技の進行を停止する未検出異常遊技停止手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS87の処理を実行する部分)を備えた遊技機。このような構成によれば、不正行為や球詰まりなどにもとづく未検出異常が発生しているにもかかわらず遊技媒体の払い出しなどがなされてしまうことを防止することができる。
可変表示中断制御手段によって可変表示装置における識別情報の可変表示が中断されているときに、可変表示装置にて特定表示結果以外の表示態様(例えば、はずれ図柄)で識別情報を停止表示する停止表示制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35r,S35s,S22bの処理を実行する部分)を備えた遊技機。このような構成によれば、第1特定遊技状態への移行条件が成立したと誤認させてしまうことを確実に防止することができ、遊技者が混乱してしまうことを防止することができる。
可変表示装置における識別情報の可変表示を制御する可変表示制御手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS302〜S304の処理を実行する部分)と、可変表示の実行条件が成立したことにもとづいて、可変表示装置における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を示す可変表示データをあらかじめ定められた複数種類の可変表示データの中から選択する可変表示データ選択手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS63の処理を実行する部分)と、可変表示データ選択手段によって選択された可変表示データにもとづく可変表示時間を計測するためのタイマを更新するタイマ更新手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35cの処理を実行する部分)と、タイマ更新手段が更新するタイマにより可変表示時間が経過したか否かを判定する可変表示時間判定手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS73の処理を実行する部分)と、を備え、可変表示制御手段は、可変表示時間判定手段により可変表示時間が経過した旨の判定がなされたときに、可変表示装置に識別情報の表示結果を導出表示し(例えばステップS93)、可変表示中断制御手段は、タイマ更新手段によるタイマの更新を中断させ、識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御し(例えばステップS35nにてYと判定され特別図柄プロセスタイマを減算する処理が実行されなくなるようにステップS75にて中断フラグをセットする)、中断解除制御手段は、タイマ更新手段によるタイマの更新を再開させ、中断状態を解除し(例えばステップS35nにてNと判定され特別図柄プロセスタイマを減算する処理が実行されるようにステップS81にて中断フラグをリセットする)、可変表示制御手段は、タイマ更新手段によるタイマの更新が中断されて中断状態に制御されているときに、可変表示装置での識別情報の可変表示状態を継続する表示状態継続制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35r,S35s,S22bの処理を実行する部分)を含む遊技機。このような構成によれば、第1特定遊技状態への移行条件が成立したと誤認させてしまうことを確実に防止することができ、遊技者が混乱してしまうことを防止することができる。
第2特定遊技状態では、所定の移行条件(例えば、所定個の遊技球の入賞、または所定期間の経過)が成立するまで可変入賞装置を特定の態様で第2の状態とするラウンド遊技を所定回数(例えば16ラウンド)実行可能に制御され、可変表示中断制御手段によって可変表示装置における識別情報の可変表示が中断されているときに、第2特定遊技状態にていずれの回数までラウンド遊技を継続可能とするかを予告報知するラウンド予告報知手段(例えば遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS35v,S35w,S22bの処理を実行する部分)を備えた遊技機。このような構成によれば、多様な遊技演出を行うことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、この実施の形態では、誘導制御手段としての遊技制御用マイクロコンピュータ60は、カウンタ手段が記憶している数値データ(具体的には位置カウンタの値)が所定値になったと判定されたときに、誘導手段を、所定値に対応した所定位置から遊技球が特定入賞口30に入賞しやすくなるように変化させ始めたが、逆に、遊技球が特定入賞口30に入賞しやすい所定位置から、入賞し難くなるように変化させ始めるようにしてもよい。すなわち、誘導制御手段は、判定手段によりカウンタ手段が記憶している数値データが所定値になったと判定されたときに、誘導手段を、所定値に対応した所定位置(例えば、遊技球が特定領域に誘導され難い状態)から、遊技球が特定領域に誘導されやすい状態に変化させ始めてもよいし、誘導手段を、所定値に対応した所定位置(例えば、遊技球が特定領域に誘導されやすい状態)から、遊技球が特定領域に誘導され難い状態に変化させ始めてもよい。
実施の形態2.
図48は、他の実施の形態(第2の実施の形態)の遊技機の遊技機の一例を示す正面図である。図48に示す遊技機では、始動入賞口11,12は設けられず、1つの始動入賞口13のみが設けられている。図1に示された遊技機(第1の実施の形態の遊技機)と同様に、始動入賞口13に入賞した遊技球は、始動口スイッチ13aで検出される。なお、図48では、天枠ランプ、左枠ランプおよび右枠ランプは、枠ランプ28として示されている。また、図1に示された遊技機と同様に、遊技盤6には、可変表示装置9と特別図柄表示器8が設置されている。
図49に示すように、可変入賞球装置20は、回動可能に軸止された左右一対の開閉片23a,23bを備えている。開閉片23a,23bは、リンク機構を介してソレノイド24a,24b(図49において図示せず)に連結され、ソレノイド24a,24bがオフしている通常状態では垂直状態(遊技球を可変入賞球装置20に進入させない状態)にあり、ソレノイド24a,24bがオンしたときに、傾斜状態(遊技球が可変入賞球装置20に進入可能な状態)になる。
開閉片23a,23bが傾斜状態になると、開閉片23a,23bが閉鎖していた左右の開口が開放状態になる。そして、開閉片23a,23bにより拾われた遊技球が、開口を介して上部入賞空間22a内に進入可能になる。
可変入賞球装置20内において、開口の近傍には、役物流入スイッチ34a,34bが配置されている。役物流入スイッチ34a,34bは、開口を介して上部入賞空間22a内に進入した遊技球(入賞玉)を検出する。
役物流入スイッチ34a,34bの下方には、転動板が設けられている。転動板は、例えば中心部が窪んだすり鉢状の形状を有し、遊技球が転動板上を旋回しながら転動板の中心部に向かって転動可能となっている。また、この実施の形態では、転動板上に、遊技球が通過可能な3つの開口部211,222,232が形成されている。開口部211,222,232は、それぞれ、流下経路214,224,234に連通している。
図50(A)は、中(中央)の流下経路214の構造の一例を示す図である。図50(A)に示すように、流下経路214には、開口部212の直下に経路通過球検出器213が設けられている。また、流下経路214の下方には転動通路218が形成され、流下経路214と転動通路218との間には、転動速度抑制部材215,216が設けられている。
図50(A)に破線で示すように、流下経路214を流下する遊技球は、経路通過球検出器213で検出される。また、流下経路を流下した遊技球は、転動速度抑制部材215,216に衝突して落下速度が減速されつつ転動通路218に落下する。転動通路218は、流下経路214から落下してきた遊技球を前方に向かって転動させる。遊技球は、転動通路218上を転動して下流端に至ると、その下方に形成された特定入賞口30また非特定口29A,29Bに向けて落下する。
また、図50(B)は、左右の流下経路224,234の構造の一例を示す図である。左の流下経路224には、開口部221の直下に経路通過球検出器223が設けら、右の流下経路234には、開口部231の直下に経路通過球検出器233が設けられている。流下経路224の下方には転動通路228が形成され、流下経路224と左転動通路228との間には、転動速度抑制部材225,226が設けられている。流下経路234の下方には転動通路238が形成され、流下経路234と転動通路238との間には、転動速度抑制部材235,236が設けられている。
図50(B)に破線で示すように、左右の流下経路224,234を流下する遊技球は、それぞれ、経路通過球検出器223,233によって検出される。左の流下経路224を流下した遊技球は転動速度抑制部材225,226で落下速度が減速され、右の流下経路234を流下した遊技球は転動速度抑制部材235,236で落下速度が減速される。
特定入賞口30は、中の転動通路218における下流端の下方に配置されている。左右の転動通路228,238における下流端の下方は、いずれも非特定口29A,29Bになっている。よって、中の転動通路218を転動する遊技球は、左右の転動通路228,238を転動する遊技球に比べて特定入賞口30に進入しやすくなっている。ただし、転動通路218の幅は、特定入賞口30の幅よりも広く形成されているので、転動通路218を転動した遊技球が全て特定入賞口30に進入するわけではない。このように、遊技球が特定入賞口30に進入する確率は、その遊技球が中の流下経路214を通過したのか、左右の流下経路224,234を通過したのかによって異なる。
遊技球が特定入賞口30に入賞(V入賞)すると、特定入賞スイッチ30aで検出され、第2大当りとなる。そして、上記の実施の形態の場合と同様に、第2大当り遊技状態では、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60がソレノイド24a,24bのオン/オフ制御を行うことによって、開閉片23a,23bが所定時間の開放動作を18回繰り返す(18回の開閉サイクル)。なお、開閉サイクルが18回終了する以前に、役物流入スイッチ34a,34bによって5個の入賞球が検出された場合には、その時点で開閉片23a,23bの開閉動作を終了する。開閉サイクルが終了したときに(開閉サイクル終了後、入賞した遊技球が全て排出スイッチ29aで検出されるのに十分な時間を待って)、その開閉サイクル中に特定入賞スイッチ30aによって遊技球が検出されていたことを条件に、18回の開閉サイクルの継続権が成立する。継続権が成立していれば、所定のインターバル時間の経過後に再度開閉片23a,23bの開放サイクルが開始される。また、第1大当り遊技状態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開閉板16を、一定時間経過するまで、または、10個の打球が入賞するまで開放する。一定時間が経過すると、または、カウントスイッチ19によって所定個数の遊技球が検出されると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開閉板16を閉成状態に制御する。開閉板16の開放すなわち大入賞口の開放は所定回数(例えば15ラウンド)許容される。ただし、大入賞口内に定義された特定領域(V入賞領域)に遊技球が入賞したことを条件に継続権が発生し次ラウンドの大入賞口の開放が行われる。よって、特定領域に入賞した遊技球を検出するためのスイッチ(Vスイッチ)が設けられる。上述したように、第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態とでは、サイクルの終了条件を成立させる遊技球数(最大入賞個数)が異なっている。なお、最大入賞個数は、ROM54にあらかじめ記憶されている。
また、上記の実施の形態の場合と同様に、図49に示すように、ソレノイド25a(図49では図示せず)で上下方向に駆動される可動部材25が設けられている。可動部材25は、遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくする状態(遊技球の流路に降りてきて遊技球を特定入賞口30に導きやすくする状態、図4(A)参照)と、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くする状態(上昇して遊技球が可動部材25に当たらない状態、図4(B)参照)の2状態のいずれかの状態を作る。
ここでも、可動部材25として、遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくするための誘導部材を例示するが、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くするための阻止部材を用いてもよい。また、ここでは、可動部材25が遊技球を特定入賞口30に入賞しやすくする状態と、遊技球を特定入賞口30に入賞し難くする状態とのいずれかの状態を取りうるものを例示するが、遊技球が特定入賞口30に入賞しやすさの程度に応じたより多くの状態(例えば4状態)を取り得るような可動部材を用いてもよい。
主基板31その他の基板における回路構成は、制御対象物(ソレノイドやスイッチ)がやや異なるものの、図5および図6に示された構成と同様である。
この実施の形態でも、上記の実施の形態の場合と同様に、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、遊技球が始動入賞口13に入賞すると、特別図柄表示器8の表示結果を大当り図柄とするか否か決定する事前判定処理を行い、さらに、大当り図柄とする場合には特別図柄の表示結果を特定表示結果としての第1特定図柄または特定表示結果としての第2特定図柄とするか否かの決定を行い、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示および可変表示装置9における飾り図柄の可変表示を開始させる。
遊技制御用マイクロコンピュータ60は、上記の実施の形態の場合と同様に、乱数を用いた抽選によって特別図柄の表示結果を第1特定図柄または第2特定図柄とするか否かの決定を行う。すなわち、第1特定図柄に対応した第1の判定値(複数個あってもよい)と第2特定図柄に対応した第2の判定値(複数個あってもよい)とがあらかじめROM54に記憶され、抽出した乱数値(例えば、大当り判定用乱数を用いる。)が第1の判定値と一致したら特別図柄の表示結果を第1特定図柄にすると決定し、第2の判定値と一致したら特別図柄の表示結果を第2特定図柄にすると決定する。なお、特別図柄表示器8の表示結果を大当り図柄とするか否か決定する事前判定処理と、特別図柄の表示結果を第1特定図柄または第2特定図柄とするか否か決定する処理とを同時に行ってもよい。すなわち、特別図柄の表示結果を第1特定図柄または第2特定図柄とするか否か決定する処理をもって、事前判定処理としてもよい。
そして、この実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、特別図柄表示器8に、あらかじめ定められた第1特定図柄が導出表示されると、遊技状態を第1大当り遊技状態に移行させる。第1大当り遊技状態の遊技制御は、第1の実施の場合と同様である。つまり、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、決定された停止図柄に応じて、複数の可変入賞装置のうちから、開放状態に制御する1つの可変入賞装置を選択し(この場合には、開閉板16で開放される大入賞口)、選択された可変入賞装置を開放状態に制御する。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60が特別図柄表示器8に第1特定図柄が導出表示するときには、演出制御用マイクロコンピュータ101は、可変表示装置9に、第1特定図柄の導出表示を想起させるような飾り図柄を停止表示する制御を行う(例えば、第1特定図柄としての「5」、「5」に対して「5」、「5」、「5」)。
また、特別図柄表示器8に、あらかじめ定められた第2特定図柄が導出表示されると、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、開閉片23a,23bが所定回開放状態になる始動動作を開始する。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60が特別図柄表示器8に第2特定図柄が導出表示するときには、演出制御用マイクロコンピュータ101は、可変表示装置9に、第2特定図柄の導出表示を想起させるような飾り図柄を停止表示する制御を行う(例えば、第2特定図柄としての「1」、「1」に対して「1」、「1」、「1」)。始動動作の態様は、第1の実施の形態の場合と同様である。すなわち、位置カウンタを用いて、種々の態様で、遊技球が特定入賞口30に入賞しやすい状態に制御される。そして、始動動作において特定入賞口30に遊技球が入賞すると、第1の実施の形態の場合と同様に、可変入賞球装置20が開放する第2大当り遊技状態に移行する。このように、つまり、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、決定された停止図柄に応じて、複数の可変入賞装置のうちから、開放状態に制御する1つの可変入賞装置を選択し(この場合には、可変入賞球装置20)、選択された可変入賞装置を開放状態に制御する。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、可変表示を開始するときなどに、第1大当り遊技状態および第2大当り遊技状態における大入賞口の開放可能回数を抽選等によってあらかじめ決定し、決定結果に応じて、特別図柄表示器8に導出表示される図柄を決定するようにしてもよい。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、第1大当り遊技状態においてソレノイド16aによって開放される大入賞口への入賞に応じて払い出される遊技球数(例えば、15個)と、第2大当り遊技状態において大入賞口への入賞に応じて払い出される遊技球数(例えば、13個)とを異ならせるようにしてもよい。すなわち、第1大当り遊技状態において大入賞口への入賞を検出した場合には、払出制御基板37に例えば15個の賞球個数を示す払出制御コマンドを出力し、第2大当り遊技状態において大入賞口への入賞を検出した場合には、払出制御基板37に例えば13個の賞球個数を示す払出制御コマンドを送信する。払出制御基板37に搭載されている払出制御用CPUおよびRAMを含む払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。なお、賞球個数を示すデータは、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるROM54に格納され、遊技制御用マイクロコンピュータ60は、賞球個数を示す払出制御コマンドを送信するときに、ROM54から賞球個数を読み出す。従って、第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態とで賞球個数を変える場合には、それぞれの場合に応じた賞球個数(例えば、15個と13個)がROM55に格納される。
このように、この実施の形態でも、遊技機を、始動検出手段により遊技球が検出されたと始動判定手段が判定したら、所定の数値範囲で数値を更新して更新後の数値を保持するカウンタ手段が保持している数値を判定し、カウンタ手段が保持している数値があらかじめ決められている初期値になったと判定したときに誘導手段を遊技球が特定領域に誘導されやすい状態に変化させ始め、カウンタ手段が保持している数値に応じて誘導手段の態様を変化させるので、カウンタ手段が保持している数値のみにもとづいて、誘導手段の動作タイミングと動作の態様を複数種類の中から決定することができ、誘導手段の動作制御のための処理負担を軽減することができる。
また、この実施の形態では、可変表示の実行条件(例えば、始動入賞口13への遊技球の入賞)が成立した後に可変表示の開始条件(例えば、特別図柄表示器8および可変表示装置9における可変表示および第1大当り遊技状態が終了したこと)が成立したことにもとづいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば飾り図柄)を可変表示する可変表示装置(例えば、可変表示装置9)と、開閉部材(例えば開閉片23a,23b、開閉板16)により開閉される複数の可変入賞装置(例えば、開閉板16で開放される大入賞口、大入賞口としての可変入賞球装置20)と、可変入賞装置への入賞にもとづいて、遊技者に遊技価値を付与する価値付与手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS32の賞球処理を実行する部分、払出制御用マイクロコンピュータ)と、可変表示装置による識別情報の可変表示の表示結果があらかじめ定めた識別情報の組合せからなる特定表示結果(例えば表示図柄が同一図柄で揃った表示結果)となったときに、可変入賞装置を開放状態に制御する特定遊技状態(例えば第1大当り遊技状態)を発生させる特定遊技状態制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60におけるステップS305の大入賞口開放前処理やステップS306の大入賞口開放中処理を実行する部分)と、可変表示の開始条件が成立したことにもといづいて実行される可変表示の表示結果として特定表示結果を表示するか否かを当該表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60)と、可変表示装置にて表示結果として表示する識別情報を決定する識別情報決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60)と、事前判定手段により特定表示結果を表示する旨の判定がなされたとき、識別情報決定手段により決定された識別情報に応じて、複数の可変入賞装置のうちから、開放状態に制御する可変入賞装置を一つ選択決定する可変入賞装置選択決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ60)とを含み、特定遊技状態制御手段が、可変入賞装置選択決定手段により選択決定された大入賞口を開放状態に制御するように遊技機が構成される。なお、開放状態に制御する可変入賞装置を決定し、その後、決定した可変入賞装置に応じて、可変表示装置にて表示結果として表示する識別情報を決定してもよい。このような構成によって、識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となったときに可変表示装置に表示される識別情報に応じて、開放する可変入賞装置を変えることにより、特定遊技状態における遊技者の遊技手法も変わってくるため、遊技客の遊技興趣を向上させることができる。
また、可変表示の実行条件が成立した後に可変表示の開始条件が成立したことにもとづいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示装置と、開閉部材により開閉される複数の可変入賞装置と、可変入賞装置への入賞にもとづいて、遊技者に遊技価値を付与する価値付与手段と、可変表示装置による識別情報の可変表示の表示結果が予め定めた識別情報の組合せからなる特定表示結果となったときに、可変入賞装置を開放状態に制御する特定遊技状態を発生させる特定遊技状態制御手段と、可変表示の開始条件が成立したことに基づいて実行される可変表示の表示結果として特定表示結果を表示するか否かを当該表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段と、可変表示装置にて表示結果として表示する識別情報を決定する識別情報決定手段と、事前判定手段により特定表示結果を表示する旨の判定がなされたとき、識別情報決定手段により決定された識別情報に応じて、複数の可変入賞装置それぞれでの開放回数を決定する可変入賞装置開放回数決定手段とを含み、特定遊技状態制御手段は、可変入賞装置開放回数決定手段により決定された開放回数だけ各可変入賞装置を開放状態に制御する。なお、複数の可変入賞装置それぞれでの開放回数を決定し、決定した各可変入賞装置での開放回数に応じて、可変表示装置にて表示結果として表示する識別情報を決定してもよい。このような構成によれば、識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となったときに可変表示装置に表示される識別情報に応じて、各可変入賞装置での開放回数が変わり、特定遊技状態における遊技者の遊技手法も変わってくるため、遊技客の遊技興趣を向上させることができる。
また、価値付与手段として、賞球の払い出しを行う払出手段(例えば、払出装置97)を制御する払出制御手段(例えば、払出制御基板37に搭載される払出制御用マイクロコンピュータ)をさらに含み、払出制御手段が、いずれの可変入賞装置に遊技球が入賞したかに応じて、異なる数の賞球(例えば第1種特別可変入賞球装置7では15個、第2種特別可変入賞球装置5では13個)を払出手段から払い出す制御を行うように構成されていてもよい。そのような構成によれば、識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となったときに可変表示装置に表示される識別情報に応じて、払出手段から払い出される賞球数が異なるため、遊技客の遊技興趣を向上させることができる。
また、特定遊技状態制御手段は、開放状態に制御した可変入賞装置への入賞個数が、最大入賞個数に達したとき、開放状態を終了させ、最大入賞個数を示すデータとして、可変入賞装置毎にそれぞれ異なる個数を示すデータが記憶された記憶手段(例えば、ROM55)を含む。このような構成によれば、識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果になったときに、開放する可変入賞装置の違いに応じて、最大入賞個数が異なるので、遊技客の遊技興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態では、特定遊技状態制御手段は、第2大当り遊技状態において、可変入賞装置内に設けられた特定領域(例えば、特定入賞口30)を遊技球が通過(例えばV入賞)したことを条件として特定遊技状態を継続させる制御を行い、可変入賞装置は、特定領域に遊技球を誘導可能な流下経路(例えば、流下経路214,224,228)を含み、流下経路は、それぞれ異なる経路構造を有する。このような構成によれば、特定表示状態の継続率を種々にばらつかせることができ、遊技客の遊技興趣を向上させることができる。
本発明は、パチンコ遊技機などに適用可能であり、特に、遊技者にとって不利な第1の状態から遊技者にとって有利な第2の状態となる始動動作を行う可変入賞装置を有するパチンコ遊技機に好適に適用される。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技盤を正面からみた正面図である。 可変入賞球装置の構成例を示す正面図である。 可動部材の構成例を示す説明図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 主基板における遊技制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 変動パターンの一例を示す説明図である。 第1始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止図柄設定処理を示すフローチャートである。 変動時間設定処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 特別図柄表示制御処理を示すフローチャートである。 演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。 制御コマンドを構成する8ビットの制御信号とINT信号との関係を示すタイミング図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 始動動作を示すタイミング図である。 可動部材の動作例を示すタイミング図である。 可変入賞球装置プロセス処理を示すフローチャートである。 位置カウンタ更新処理を示すフローチャートである。 始動入賞待ち処理を示すフローチャートである。 可変入賞球装置開放処理を示すフローチャートである。 役物流入スイッチオン待ち処理を示すフローチャートである。 位置カウンタ初期位置待ち処理を示すフローチャートである。 遊技球排出待ち処理を示すフローチャートである。 特定領域有効期間経過待ち処理を示すフローチャートである。 演出制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 プロセスデータの一構成例を示す説明図である。 飾り図柄変動パターン決定処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動中処理を示すフローチャートである。 飾り図柄停止処理を示すフローチャートである。 特別図柄と飾り図柄の可変表示タイミングの具体例を示す説明図である。 特別図柄と飾り図柄の可変表示タイミングの他の具体例を示す説明図である。 特別図柄表示制御処理の他の例を示すフローチャートである。 異常監視処理を示すフローチャートである。 特別図柄と飾り図柄の可変表示タイミングのさらに他の具体例を示す説明図である。 報知演出の例を示す説明図である。 報知演出の例を示す説明図である。 報知演出制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の遊技機の遊技機の一例を示す正面図である。 可変入賞球装置の構成例を示す説明図である。 流下経路214の構造の一例を示す図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
8 特別図柄表示器
9 可変表示装置
11,12 始動入賞口
11a,12a 第2始動口スイッチ
14 第1始動口スイッチ
16 開閉板
20 可変入賞球装置
25 可動部材
24a,24b ソレノイド
25a ソレノイド
29a 排出スイッチ
29A,29B 非特定口
30 特定入賞口
31 遊技制御基板(主基板)
34a,34b 役物流入スイッチ
60 遊技制御用マイクロコンピュータ
80 演出制御基板
101 演出制御用マイクロコンピュータ

Claims (8)

  1. 遊技者が遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行い、前記遊技領域に設けられた始動領域にて遊技球を検出する始動検出手段の検出により、遊技者にとって不利な第1の状態から遊技者にとって有利な第2の状態となる始動動作を行う可変入賞装置を有し、該可変入賞装置には特定領域と非特定領域とが設けられ、該特定領域に進入した遊技球を検出する特定検出手段の検出により、前記始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定の態様で前記可変入賞装置を前記第2の状態にする有利遊技状態に制御する有利遊技状態制御手段を有する遊技機であって、
    前記可変入賞装置に進入した遊技球が前記特定領域に誘導されやすい状態と前記特定領域に誘導され難い状態とに変化する誘導手段と、
    遊技機に対して電力供給がなされているときに、所定の数値範囲で数値データを更新し、更新された数値データを記憶するカウンタ手段と、
    前記始動検出手段が遊技球を検出したか否かを判定する始動判定手段と、
    前記始動検出手段により遊技球が検出されたと前記始動判定手段が判定した後、前記カウンタ手段が記憶している数値データがあらかじめ決められている所定値になったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記カウンタ手段が記憶している数値データが前記所定値になったと判定されたときに、前記所定値に対応した所定位置から前記誘導手段を変化させ始める誘導制御手段と
    前記可変入賞装置に進入した遊技球を計数する進入計数手段と、
    前記可変入賞装置に進入したあと当該可変入賞装置から排出された遊技球を計数する排出計数手段と、
    あらかじめ定められている可変表示の実行条件が成立した後、可変表示の開始条件の成立にもとづいて複数種類の識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する可変表示装置と、
    前記可変表示装置に特定表示結果が導出表示されたときに、前記有利遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態である特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段と、
    所定の移行条件の成立により、遊技状態を、通常状態から、通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示の表示結果が前記特定表示結果となりやすい特別遊技状態に移行させる特別遊技状態制御手段と、
    遊技状態が前記特別遊技状態であるときに、前記有利遊技状態制御手段により有利遊技状態に制御されると、可変表示の開始条件が成立しても識別情報の可変表示の開始を規制する可変表示規制手段と、
    前記可変表示装置での識別情報の可変表示の実行中に前記始動検出手段により遊技球が検出されたことに起因して、当該識別情報の可変表示の実行を中断した中断状態に制御する可変表示中断制御手段と、
    前記可変表示中断制御手段によって識別情報の可変表示が中断状態に制御されているときに、中断された識別情報の可変表示の表示結果が所定の表示結果となることを予告する予告報知を実行する予告報知実行手段と、
    前記可変表示中断制御手段によって可変表示の実行が中断状態に制御されているときに、前記進入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が前記排出計数手段により計数されたことを条件に、前記中断状態を解除する中断解除制御手段とを備えた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 可変入賞装置に進入した遊技球を検出する進入検出手段を備え、
    判定手段は、前記進入検出手段が遊技球を検出したことを条件にカウンタ手段が記憶している数値データが定値になったか否かの判定を開始する
    請求項1記載の遊技機。
  3. 導制御手段は、入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が出計数手段により計数された後、カウンタ手段が記憶する数値データが所定値になったときに、導手段の制御を停止して、誘導手段の動作位置を所定の初期位置に停止させる初期位置設定処理を実行する
    請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 始動判定手段は、始動検出手段が遊技球を検出すると、該始動検出手段による検出を無効にし、誘導制御手段が初期位置設定処理を行ったときに前記始動検出手段による検出を有効にする
    請求項3記載の遊技機。
  5. 可変入賞装置は第1の開閉部材により開閉され、
    第2の開閉部材により開閉される開閉可能入賞装置と、
    変表示の開始条件が成立したことにもとづいて実行される可変表示の表示結果として定表示結果を表示するか否かを当該表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段と、
    変表示装置にて示結果として表示する識別情報を決定する識別情報決定手段と、
    前記事前判定手段により前記特定表示結果を導出表示する旨の判定がなされたときに、前記識別情報決定手段により決定された識別情報に応じて、前記変入賞装置と前記開閉可能入賞装置のうちから、開放状態に制御する1つの賞装置を決定する賞装置選択決定手段とを備え、
    定遊技状態制御手段は、前記賞装置選択決定手段により決定された賞装置を開放状態に制御する
    請求項1から請求項4のうちのいずれかに記載の遊技機。
  6. 始動検出手段が遊技球を検出したときに、カウンタ手段が記憶している数値データに応じて異なる報知演出を行う報知演出制御手段を備えた
    請求項1から請求項5のうちのいずれかに記載の遊技機。
  7. 報知演出制御手段は、入計数手段によって計数された遊技球と同数の遊技球が出計数手段により計数されたときに、報知演出を終了する
    請求項記載の遊技機。
  8. 進入検出手段が遊技球を検出したことに応じて知演出の態様を変化させる報知演出変化手段を備えた
    請求項または請求項記載の遊技機。
JP2005049776A 2005-02-24 2005-02-24 遊技機 Expired - Fee Related JP4699046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049776A JP4699046B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049776A JP4699046B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230712A JP2006230712A (ja) 2006-09-07
JP4699046B2 true JP4699046B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37038994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049776A Expired - Fee Related JP4699046B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699046B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104576A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Heiwa Corp 遊技機
JP5345289B2 (ja) * 2007-03-12 2013-11-20 株式会社三共 遊技機
JP2008220596A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5308643B2 (ja) * 2007-08-14 2013-10-09 株式会社三共 遊技機
JP4642826B2 (ja) * 2007-10-18 2011-03-02 株式会社三共 遊技機
JP5635337B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 株式会社平和 遊技機
JP5614847B2 (ja) * 2011-07-07 2014-10-29 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5614846B2 (ja) * 2011-07-07 2014-10-29 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5614845B2 (ja) * 2011-07-07 2014-10-29 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5524363B2 (ja) * 2013-01-09 2014-06-18 株式会社三共 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334103A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技機の制御方法
JP2002200251A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003062266A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003154093A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2004159939A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2004194964A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Heiwa Corp 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206984A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Sophia Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334103A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技機の制御方法
JP2002200251A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003062266A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003154093A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2004159939A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2004194964A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006230712A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699046B2 (ja) 遊技機
JP4188202B2 (ja) 遊技機
JP4327010B2 (ja) 遊技機
JP4837787B1 (ja) 遊技台
JP2016185193A (ja) 遊技機
JP5006439B2 (ja) 遊技台
JP2007029300A (ja) 遊技機
JP2016220734A (ja) 遊技機
JP5392853B2 (ja) 遊技台
JP4912633B2 (ja) 遊技機
JP2016185194A (ja) 遊技機
JP4463839B2 (ja) 遊技機
JP4704140B2 (ja) 遊技機
JP2006320556A (ja) 遊技機
JP2005192844A (ja) 遊技機
JP4790337B2 (ja) 遊技機
JP4602107B2 (ja) 遊技機
JP4704160B2 (ja) 遊技機
JP5263688B2 (ja) 遊技台
JP6248271B2 (ja) 遊技台
JP4704139B2 (ja) 遊技機
JP2006204817A (ja) 遊技機
JP5759502B2 (ja) 遊技台
JP4361456B2 (ja) 遊技機
JP4361455B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees