JP4698771B2 - 真菌症ワクチン - Google Patents

真菌症ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP4698771B2
JP4698771B2 JP51711998A JP51711998A JP4698771B2 JP 4698771 B2 JP4698771 B2 JP 4698771B2 JP 51711998 A JP51711998 A JP 51711998A JP 51711998 A JP51711998 A JP 51711998A JP 4698771 B2 JP4698771 B2 JP 4698771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsm
vaccine
days
trichophyton
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51711998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503975A5 (ja
JP2001503975A (ja
Inventor
イーゴル ディミトリエヴィッチ ポリアコフ
ルードミラ イワノワ
Original Assignee
イワノワ ルードミラ ジー
イーゴル ディミトリエヴィッチ ポリアコフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワノワ ルードミラ ジー, イーゴル ディミトリエヴィッチ ポリアコフ filed Critical イワノワ ルードミラ ジー
Publication of JP2001503975A publication Critical patent/JP2001503975A/ja
Publication of JP2001503975A5 publication Critical patent/JP2001503975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698771B2 publication Critical patent/JP4698771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0002Fungal antigens, e.g. Trichophyton, Aspergillus, Candida
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida
    • C12R2001/725Candida albicans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、真菌学の分野に属し、ホモジェナイズした不活化皮膚糸状菌小分生子及びホモジェナイズした不活化酵母分芽胞子又は前記胞子の抗原物質を含むワクチン、その製造方法及び哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防及び/又は治療のための使用に関する。本発明のワクチンは、皮膚の真菌症、好ましくは皮膚真菌症及び/又はカンジダ症及び/又は爪真菌症の予防及び/又は治療に特に有効である。
最近、真菌感染症(真菌症)の割合が劇的に増えてきている。特に、皮膚の真菌感染症(皮膚真菌症)の割合がヒトにおける皮膚疾患全体の4〜8%まで増えてきている。熱帯地方の条件下ではその割合が15〜20%まで上がる。皮膚真菌症と関連がある最も一般的な病原体は、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、トリコフィトン・メタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)及び/又はトリコフィトン・ベルコーズム(Trichophyton verrucosum)のようなトリコフィトン(Trichophyton)属の皮膚糸状菌である。皮膚真菌症と関連がある他の真菌病原体は、酵母、例えば、カンジダ(Candida)属、即ち、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)である。
皮膚真菌症の典型例は爪真菌症、即ち、爪白癬である。爪真菌症は、ヒト集団の約2〜8%が罹患している。ヨーロッパにおける爪真菌症と関連がある主な病原体はトリコフィトン・ルブルム種やトリコフィトン・メタグロフィテス種の皮膚糸状菌及びカンジダ・アルビカンス種の酵母である。カンジダ・アルビカンスは、感染した足の爪より指の爪に非常によく感染が見られる。他の皮膚真菌症と異なり、爪真菌症は決して自然に治癒せず、治療しない場合には必ず爪ジストロフィーの末期状態に至る。
皮膚真菌症は、通常は抗真菌化学物質による局所治療を用いて治療する。しかしながら、その化学物質は副作用がかなりある(例えば、肝臓毒性、潜在的奇形発生、胃腸及び中枢神経系過敏症、アレルギー反応)及び/又は感染部位が爪で覆われる爪真菌症の例のようにほんのわずかしか標的部位に到達しない。特に毛根又は爪が感染する慢性感染症においては、その化学治療は長く医師と患者双方が挫折する。更に、感染の再発率は非常に高い。
皮膚真菌症は、全身性真菌感染症(全身性真菌症)、即ち、免疫易感染性個体に進展することがある。全身性感染症は、通常数週間又は数ヵ月間化学薬剤で治療することを必要とする。治療は1年まで続くことがよくある。患者が服薬を遵守すると、副作用が現れるときの欠点がよくあり、受益性と危険性の関係が特別の課題になってきた。
現在の知識によれば、慢性真菌感染症は健康な個体、即ち、非免疫不全個体に生じる。その個体においては真菌に対して抗体応答のみ、即ち、IgE仲介免疫応答の引き金になるが細胞仲介免疫応答の引き金にならないからである。しかしながら、抗体仲介免疫応答だけで真菌感染症を巧く抑えるには不十分である。慢性真菌症はその結果である(Sorensen, G.W., Arch. Dermatol. 112, 1976, 40-42; Hay, R.J., Shennan, G., Br. J. Dermatol. 106, 1982, 191-198; Dahl, M.V., Adv. Dermatol. 2, 1987, 305-320)。
生菌皮膚糸状菌を含むワクチンは両応答を誘起する能力について周知であるが、全ての生ワクチン標品のように新たに予防接種した個体による健康な個体の感染は永続的な危険がある。不活化ワクチンは十分な細胞仲介応答をほとんど惹起せず、よって生ワクチンほど効率がよくない。
皮膚真菌症ワクチンとしての不活化皮膚糸状菌の使用に関する方法は、従来技術から既知である。例えば、Wharton, M.ら(1950, J. Invest. Derm. 14, 291-303)は、トリコフィトン・ルブルム菌糸の不活化浮遊液によるウサギにおけるトリコフィトン・プルプレウム(Trichophyton purpureum)感染症に対する活性免疫化が教示されている。欧州特許第393371号及び国際出願第9307894号には、トリコフィトン属及び/又はミクロスポルム(Microsporum)属の皮膚糸状菌を含む不活化皮膚真菌症ワクチンが教示されている。我々が知る限りホモジェナイズした不活化皮膚糸状菌小分生子及びホモジェナイズした不活化酵母分芽胞子を含む真菌症ワクチンは従来技術から既知ではない。
そこで、驚くべきことにホモジェナイズした不活化皮膚糸状菌小分生子及びホモジェナイズした不活化酵母分芽胞子を含むワクチンが真菌感染症に対して良好な耐性を与えることがわかった。
そこで、本発明は、ホモジェナイズした不活化皮膚糸状菌小分生子及びホモジェナイズした不活化酵母分芽胞子又は前記胞子の抗原物質を含むワクチン、その製造方法及び哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防及び/又は治療のための使用を提供する。哺乳動物のワクチンは、皮膚の真菌症、好ましくは皮膚真菌症及び/又はカンジダ症及び/又は爪真菌症の予防及び/又は治療に特に有効である。
本発明のワクチンは、相反する副作用の不在下に優れた免疫原性を有する。特に、本発明のワクチンはアレルギー反応を引き起こさない。
実施態様においては、本発明のワクチンは不活化酵母分芽胞子及び/又は膨潤状態である及び/又は発芽管を有する酵母分芽胞子及び/又は皮膚糸状菌小分生子及び/又は膨潤状態である及び/又は発芽管を有する皮膚糸状菌小分生子、又は前記胞子の抗原物質を含んでいる。酵母分芽胞子は好ましくはカンジダ属、更に好ましくはカンジダ・アルビカンス種に属する及び/又は皮膚糸状菌小分生子はトリコフィトン属及び/又はミクロスポルム属、即ち、トリコフィトン・ルブルム種及び/又はトリコフィトン・メタグロフィテス種及び/又はミクロスポルム・カニス(Microsporum canis)種に属する。カンジダ・アルビカンス株DSM-9456及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9457及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9458及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9459及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9469及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9470及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9471及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9472及び/又はトリコフィトン・メタグロフィテス株DSM-7279及び/又はミクロスポルム・カニス株DSM-7281が非常に好ましい。例による菌株の組合わせが非常に好ましい。酵母分芽胞子及び/又は皮膚糸状菌小分生子の好ましくは50%は膨潤状態である及び/又は発芽管を有する。酵母分芽胞子及び/又は皮膚糸状菌小分生子の好ましくは50%は膨潤状態である及び/又は発芽管を有する。胞子の濃度は4000〜9000万個/mlであることが好ましく、約6000万個/mlの胞子濃度が非常に好ましい。胞子を不活性化するために、好ましくはチオメルサル、ホルムアルデヒド又は2-プロピオラクトンを用いる。
本発明の他の実施態様においては、酵母分芽胞子及び/又は皮膚糸状菌小分生子を化学処理、好ましくはH2O2及び/又は過マンガン酸ナトリウム及び/又は過マンガン酸カリウムによる処理で修飾する。
本発明のワクチンは、免疫系をモジュレートすることができる。即ち、免疫刺激性を有し、他の免疫刺激物質の不在下で投与される。従って、実施態様においては、本発明のワクチンは、アジュバント又は他の免疫修飾物質又は免疫刺激物質を含まない。
免疫原性を増強するために、他の実施態様においては、本発明のワクチンは更に、好ましくはビタミンE酢酸塩、o/wエマルジョン、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム/メチルセルロースゲル、油性エマルジョン、ムラミルジペプチド、フロイントアジュバント及びサポニン及び/又は好ましくはIL 2、IL 12、INFγの群より選ばれた少なくとも1種のサイトカインの群より選ばれた免疫モジュレート活性を有する少なくとも1種の物質、好ましくはアジュバントを含む。
実施態様においては、本発明のワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症、好ましくは皮膚の真菌症、好ましくは皮膚真菌症及び/又はカンジダ症及び/又は爪真菌症の治療及び/又は予防に用いられる。
他の実施態様においては、本発明のワクチンは、免疫修飾物質、好ましくは免疫刺激剤として用いられる。
他の実施態様においては、本発明のワクチンは、免疫易感染性動物において免疫応答を刺激するために用いられる。
本発明のワクチンは、非経口的に、好ましくは筋肉内注射及び/又は腹腔内注射及び/又は皮内注射及び/又は経皮注射で及び/又は局所的に、好ましくは皮膚に投与される。
他の実施態様においては、本発明は、本発明のワクチンの調製方法を提供する。前記ワクチンは、次の方法に従って好ましくは上記の属及び/又は種及び/又は菌株より選ばれた皮膚糸状菌と酵母から調製できる。
下記の方法の全てに対する第1培養工程は、下記に従って行われる。
皮膚糸状菌培養物、好ましくはトリコフィトン属及び/又はミクロスポルム属、更に好ましくはトリコフィトン・メタグロフィテス種及び/又はトリコフィトン・ルブルム種又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9469及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9470及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9471及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9472及び/又はDSM-7279及び/又はミクロスポルム・カニス株DSM-7281を、例えば、3〜10個のルーびん中の寒天/麦芽汁上で別個に培養する。各培養物を26〜28℃で15〜30日間培養する。
酵母培養物、好ましくはカンジダ属、更に好ましくはカンジダ・アルビカンス種又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9456及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9457及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9458及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9459を、例えば、2〜8個のルーびん中サブロー寒天又は麦芽エキス寒天又は他の適当な培地上で26〜37℃で1〜7日間別個に培養する。
次に、本方法に従って得られる真菌物質は下記に従って処理されることが好ましい。
方法1(実施例1〜7に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質又は0.1〜1%のダイズペプトン又はポークペプトンの水溶液(例えば、100〜500ml)中で5〜6%のグルコースと0.1〜1%の酵母エキスと共に別個にホモジェナイズする。各ホモジェネートについて小分生子の濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。次に、小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させて50〜100%の発芽管を得る。発酵後、細胞浮遊液は蒸留水、生理食塩液、例えば、塩化ナトリウム又は他の適切な溶液で洗浄される。
カンジダ・アルビカンスの分芽胞子を生理的塩化ナトリウム溶液又は他の適切な溶液で洗い流す。浮遊液中の分芽胞子の濃度を1000〜9000万個/mlに調節する。
同量の各培養浮遊液を単一容器内で混合する。チオメルサルを1:11000〜1:25000(w/v)の割合で細胞浮遊液に直接添加ことによりホモジェネートを不活性化する。その混合液を室温で1〜3日間インキュベートする。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵保存される。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトの予防と治療に用いられる。
方法2(実施例8〜11に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5〜6%のグルコース及び0.1〜1%の酵母エキスの水溶液(例えば、100〜500ml)中で別個にホモジェナイズする。各ホモジェネートについて小分生子の濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。次に、50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させる。同量の各皮膚糸状菌培養浮遊液を単一容器内で混合する。チオメルサルを1:10000〜1:25000(w/v)の割合で細胞浮遊液に直接添加することによりホモジェネートを不活性する。混合液を室温で1〜2日間インキュベートする。
各酵母培養物を採取し、L-グルタミン(Serva)、培養液No. 199(Serva)又は他の適切な細胞培養液を含む5000mlの培養液RPMI No. 1640中でホモジェナイズする。分芽胞子の濃度を1000〜3000万個/mlに調節する。真菌細胞浮遊液を上記培養液の1種を含む細胞培養フラスコ中で5〜6%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートする。2〜4時間後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示す。分芽胞子を採取し、例えば、4〜10℃で各遠心分離工程に対して25〜45分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。次に、細胞の濃度を1000〜90000万個/mlに調節する。細胞浮遊液にチオメルサルを1:10000〜1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活性化する。その混合液を室温で2日間インキュベートする。同量の各カンジダ・アルビカンス培養浮遊液を単一容器内で混合する。
次に、皮膚糸状菌浮遊液と酵母細胞浮遊液を混合する。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵する。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防と治療に用いられる。
方法3(実施例12〜15に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5〜6%のグルコース及び0.1〜1%酵母エキスの水溶液(例えば、100〜500ml)中で別個にホモジェナイズする。各ホモジェネートについて小分生子の濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させる。
酵母分芽胞子を生理的塩化ナトリウム溶液又は他の適切な溶液で洗浄することにより取る。浮遊液中分芽胞子の濃度を1000〜90000万個/mlに調節する。
同量の各培養浮遊液を単一容器内で混合する。細胞浮遊液にチオメルサルを1:11000〜1:25000(w/v)の割合で直接添加することにより不活性化する。次に、その混合液を室温で1〜3日間インキュベートする。
不活性化に続いて細胞浮遊液をH2O2で処理する。このためにH2O2を含有する物質を添加して最終濃度1〜3%のH2O2を得る。その細胞浮遊液を14〜48時間混合する。処理した細胞を蒸留水万個/ml生理的塩化ナトリウム溶液で20〜50分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
また、H2O2処理のために細胞浮遊液が過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムで処理される。このために、1:10000〜1:30000(w/v)濃度の過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムを添加し、浮遊液を10〜48時間混合する。処理した細胞を、例えば、蒸留水で各遠心分離工程に対して25〜45分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
次に、皮膚糸状菌と酵母の細胞浮遊液を混合する。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵する。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防と治療に用いられる。
方法4(実施例16〜19に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5〜6%のグルコース及び0.1〜1%の酵母エキスの水溶液(例えば、100〜500ml)中で別個にホモジェナイズする。小分生子の濃度を各ホモジェネートに対して3000〜9000万個/mlに調節する。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させる。同量の各皮膚糸状菌培養浮遊液を単一容器内で混合する。その細胞浮遊液にチオメルサルを1:10000〜1:25000(w/v)で直接添加することによりホモジェネートを不活性化する。この混合液を室温で1〜2日間インキュベートする。
不活性化に続いて、細胞浮遊液をH2O2で処理する。このためにH2O2を含む物質を添加して最終濃度1〜3%のH2O2を得る。細胞浮遊液を14〜48時間混合する。処理した細胞を蒸留水又は生理的塩化ナトリウム溶液で20〜50分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
またH2O2処理のために、細胞浮遊液は過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムで処理される。このために濃度1:10000〜1:30000(w/v)の過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムを添加し、浮遊液を10〜48時間混合する。処理した細胞を、例えば、蒸留水で各遠心分離工程について25〜45分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
各酵母培養物を採取し、L-グルタミン(Serva)、培養液No.199(Serva)又は細胞培養物に対する他の種類の培養液を含む5000mlの培養液RPMI No.1640中でホモジェナイズする。分芽胞子の濃度を1000〜3000万個/mlに調節する。真菌細胞浮遊液を上記培養液の1種を含む細胞培養フラスコ中で5-6%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートする。2〜4時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示す。分芽胞子を採取し、4〜10℃で25〜45分間遠心分離(4000-6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の濃度を1000〜9000万個/mlに調節する。その細胞浮遊液にチオメルサルを1:10000〜1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活性化する。その混合液を室温で2日間インキュベートする。
不活性化後、細胞浮遊液をH2O2で処理する。このためにH2O2を含有する物質を添加して最終濃度1〜3%のH2O2を得た。次に、細胞浮遊液を14〜48時間混合する。処理した細胞を蒸留水又は生理的塩化ナトリウム溶液で20〜50分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
またH2O2処理のために、細胞浮遊液は過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムで処理される。このために1:10000〜1:30000(w/v)濃度の過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムを添加し、浮遊液を10〜48時間混合する。処理した細胞を蒸留水で25〜45分間遠心分離(4000-6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜90000万個/mlに調節する。次に、同量の各酵母培養浮遊液を単一容器内で混合する。
次に、皮膚糸状菌と酵母の細胞浮遊液を混合する。得られたワクチンを一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵する。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防と治療に用いられる。
方法5(実施例20〜23に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5〜6%のグルコース及び0.1〜1%酵母エキスの水溶液(例えば、100〜500ml)中で別個にホモジェナイズする。小分生子の濃度を各ホモジェネートに対して3000〜9000万個/mlに調節する。
酵母分芽胞子を生理的塩化ナトリウム溶液又は他の適切な溶液で洗浄することにより取る。浮遊液中分芽胞子の濃度を1000〜9000万個/mlに調節する。
同量の各培養浮遊液を合わせ、単一容器内で混合する。その細胞浮遊液にチオメルサルを1:11000〜1:25000(w/v)の割合で直接添加することにより不活性化する。その混合液を室温で1〜3日間インキュベートする。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵する。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防と治療に用いられる。
方法6(実施例24〜27に例示される)
皮膚糸状菌の真菌集団を取り0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5〜6%のグルコース及び0.1〜1%の酵母エキスの水溶液(例えば、100〜500ml)中で別個にホモジェナイズする。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて3000〜9000万個/mlに調節する。
酵母分芽胞子を、生理的塩化ナトリウム溶液又は他の適切な溶液で洗浄することにより取る。浮遊液中分芽胞子の濃度を1000〜9000万個/mlに調節する。
同量の各培養浮遊液を合わせ、単一容器内で混合する。その細胞浮遊液にチオメルサルを1:11000〜1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活性化する。次に、その混合液を室温で1〜3日間インキュベートする。
不活性化に続いて細胞浮遊液をH2O2で処理する。このためにH2O2を含有する物質を添加して最終濃度1〜3%のH2O2を得る。次に、細胞浮遊液を14〜48時間混合する。処理した細胞を蒸留水又は生理的塩化ナトリウム溶液で各遠心分離工程に対して20〜50分間遠心分離(4000〜6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。細胞の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
またH2O2処理のために、細胞浮遊液は過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムで処理される。このために、濃度1:10000〜1:30000(w/v)の過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムを添加し、浮遊液を10〜48時間混合する。処理した細胞を、例えば、蒸留水で各遠心分離工程に対して25〜45分間遠心分離(4000-6000rpm)することにより3〜5回洗浄する。胞子の最終濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。
次に、皮膚糸状菌と酵母の細胞浮遊液を混合する。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4〜10℃で冷蔵する。この方法に従って調製できるワクチンは、哺乳動物、好ましくはヒトにおける真菌症の予防と治療に用いられる。
方法1〜6に従って調製できるワクチンは、本発明のワクチンの免疫原性活性を更に増強するために、好ましくはビタミンE酢酸塩、o/wエマルジョン、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム/メチルセルロースゲル、油性エマルジョン、ムラミルジペプチド、フロイントアジュバント及びサポニン及び/又は好ましくはIL2、IL12、INFγの群より選ばれた少なくとも1種のサイトカインの群より選ばれた免疫モジュレート活性を有する物質、好ましくはアジュバントを含む担体と混合される。
1.皮膚糸状菌の多数の膨潤小分生子と発芽管を有する小分生子の調製方法
皮膚糸状菌培養物をルーびん中固形寒天表面(麦芽エキス-寒天、サブロー寒天)上で15〜20日間増殖する。培養物を取り滅菌液体培養液、例えば、5〜6%のグルコース及び0.1〜1.0%の酵母エキス又は麦芽エキスブイヨン又は肉-グルコースブイヨン等を含む肉又はダイズからの0.3〜1.0%の粗エキス又はペプトンとホモジェナイズする。培養液のpHを6.2〜7.2に維持する。真菌浮遊液中小分生子の濃度を3000〜9000万個/mlに調節する。第2培養工程(深部培養)については、胞子浮遊液を上記の培養液を含む別の容器に入れる。深部培養は10〜48時間で達成される。培養開始の10〜15時間後、膨潤した細胞及び発芽した細胞の数を数えるために細胞浮遊液の顕微鏡対照を作成する。かかる対照を5〜6時間毎に繰り返す。小分生子の50%以上が膨潤又は発芽状態を示しかつ細胞の7〜10%以下が第2菌糸分岐を示す場合に培養を停止する。膨潤した小分生子及び発芽した小分生子の直径は、規則的小分生子に比べて1.2以上だけ増大する
2.酵母の多数の膨潤した分芽胞子と発芽管を有する分芽胞子の調製方法
酵母培養物、好ましくはカンジダ種を固形寒天表面(麦芽エキス-寒天、サブロー寒天)上で2〜3日間培養する。培養物を取り滅菌液体培養液、好ましくは培養液No.1640(Serva)又は培養液No.199(Serva)又はpH6.8〜7.0に調整した5〜6%のグルコース及び0.1〜1.0%の酵母エキスを含む0.3〜1.0%の肉エキスとホモジェナイズする。真菌浮遊液の分芽胞子の濃度を100〜2000万個/mlに調節する。次に、得られた胞子浮遊液を細胞培養フラスコ又はペトリ皿(2〜5mm高さの液層)に入れ、5〜6%のCO2雰囲気中36〜38℃で2〜4時間インキュベートする。50%以上の細胞が発芽管又は膨潤状態を示す場合にインキュベーション過程を停止する。この方法に従って調製できる膨潤した分芽胞子と発芽した分芽胞子は、規則的な分芽胞子に比べて直径が1.2以上増大する。
他の実施態様においては、本発明は、下記の高度に免疫原性がある真菌株を提供する。その菌株は、本発明の高度に免疫原性があるワクチンの製造に特に適切である。菌株は全て出願人によりブダペスト条約に従って‘Deutsche Sammlungvon Mikroorganismen und Zellkulturen’(DSM), Mascheroder Weg 1B, W-38124ブラウンシュワイク,ドイツに寄託された。
トリコフィトン・ルブルム,No.DSM-9469
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9469によってDSMに寄託した。
この菌株を1985年に人の皮膚について同定された流行性菌株No.533の胞子産生と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株を“レベル-タプリン”の手がかり(Rebell, G., Taplin, D.: Dermatophytes, their recognition and identification,第3版,マイアミ大学出版.コーラルゲーブルズ,フロリダ,USA,1978)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Aに記載する。
菌株No.DSM-9469は、栄養培地における増殖が速い、小分生子の産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
トリコフィトン・ルブルム,No.DSM-9470
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9470によってDSMに寄託した。
この菌株を1990年に人の皮膚について同定された流行性菌株No.535の胞子産生と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株を“レベル-タプリン”の手がかり(Rebell, G., Taplin, D.: Dermatophytes, their recognition and identification,第3版,マイアミ大学出版.コーラルゲーブルズ,フロリダ,USA,1978)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Bに記載する。
菌株No.DSM-9470は、栄養培地における増殖が速い、小分生子の産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
トリコフィトン・ルブルム,No.DSM-9471
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9471によってDSMに寄託した。
この菌株を1989年に人の爪について同定された流行性菌株No. 535の胞子産生と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株を“レベル-タプリン”の手がかり(Rebell, G., Taplin, D.: Dermatophytes, their recognition and identification,第3版,マイアミ大学出版.コーラルゲーブルズ,フロリダ,USA,1978)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Cに記載する。
菌株No.DSM-9471は、栄養培地における増殖が速い、小分生子の産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
トリコフィトン・ルブルム,No.DSM-9472
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9472によってDSMに寄託した。
この菌株を1989年に人の爪について同定された流行性菌株No.535の胞子産生と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株を“レベル-タプリン”の手がかり(Rebell, G., Taplin, D.: Dermatophytes, their recognition and identification,第3版,マイアミ大学出版.コーラルゲーブルズ,フロリダ,USA,1978)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Dに記載する。
菌株No.DSM-9472は、栄養培地における増殖が速い、小分生子の産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
カンジダ・アルビカンス,No.DSM-9456
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9456によってDSMに寄託した。
この菌株を1990年に人について同定された流行性菌株No.008-Lの培養形態学的特徴の安定化と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株をロダーの手がかり(Lodder,J: The yeast: A Taxonomic Study. North-Holland Publ. Co.,アムステルダム-ロンドン(1970)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Eに記載する。
菌株No.DSM-9456は、栄養培地における増殖が速い、生物学的性質が安定している、バイオマスの産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
カンジダ・アルビカンス,No.DSM-9457
この菌株を1994年10月26日に連続No. DSM-9457によってDSMに寄託した。
この菌株を1992年に人について同定された流行性菌株No.012の培養形態学的特徴の安定化と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株をロダーの手がかり(Lodder,J: The yeast: A Taxonomic Study. North-Holland Publ. Co.,アムステルダム-ロンドン(1970)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Fに記載する。
菌株No.DSM-9457は、栄養培地における増殖が速い、生物学的性質が安定している、バイオマスの産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
カンジダ・アルビカンス,No.DSM-9458
この菌株を1994年10月26日に通し番号DSM-9458によってDSMに寄託した。
この菌株を1989年に人について同定された流行性菌株No.047の培養形態学的特徴の安定化と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株をロダーの手がかり(Lodder,J: The yeast: A Taxonomic Study. North-Holland Publ. Co.,アムステルダム-ロンドン(1970)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Gに記載する。
菌株No.DSM-9458は、栄養培地における増殖が速い、生物学的性質が安定している、バイオマスの産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
カンジダ・アルビカンス,No.DSM-9459
この菌株を1994年10月26日に連続No.DSM-9459によってDSMに寄託した。
この菌株を1990年に人について同定された流行性菌株No.047の培養形態学的特徴の安定化と弱毒化に基づく特定選択により得た。この菌株をロダーの手がかり(Lodder,J: The yeast: A Taxonomic Study. North-Holland Publ. Co.,アムステルダム-ロンドン(1970)を用いて同定した。
この菌株の生物学的性質を表Hに記載する。
菌株No.DSM-9459は、栄養培地における増殖が速い、生物学的性質が安定している、バイオマスの産生が非常に大きい及びビルレンスが小さい点で流行性菌株と異なる。
トリコフィトン・メタグロフィテス株DSM-7279とミクロスポルム・カニス株DSM-7281はブダペスト条約に基づいて1992年10月1日に出願人によりDSMに寄託されており、例えば、1993年4月29日に国際出願第93/07894号として公開された出願人の特許出願第PCT/EP92/02391号に記載されている。
バソテルム社(Basotherem GmbH,88396 Biberach an der Riss)、ドイツによって寄託された菌株
菌株:
トリコフィトン・ルブルム,菌株No.533(DSM No.9469),
トリコフィトン・ルブルム,菌株No.535(DSM No.9470),
トリコフィトン・ルブルム,菌株No.620(DSM No.9471)
トリコフィトン・ルブルム,菌株No.754(DSM No.9472)
カンジダ・アルビカンス,菌株No.008-L(DSM No.9456)
カンジダ・アルビカンス,菌株No.012(DSM No.9457)
カンジダ・アルビカンス,菌株No.047(DSM No.9458)
カンジダ・アルビカンス,菌株No.158(DSM No.9459)
がバソテルム社、ドイツによって寄託された。
供託者は、出願において寄託した生物体を表すことを出願人に委任し、規則28EPCに従い一般に利用できる寄託物質に対して無制限で取り消しのきかない同意を与えた。
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
Figure 0004698771
【図面の簡単な説明】
図1.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(第1実験、複合体I-IとI-II)。
対照グループの重症性評点数値と比較すると7日、13日、21日及び28日後の複合体I-Iの効力は各々100%、36.0%、40.0%及び100%であり、複合体I-IIは40.0%、44.0%、30.0%及び55.6%であった。
図2.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(第2実験、複合体II-IとII-II)。
対照グループの重症性評点数値と比較すると7日、15日、21日及び28日後の複合体II-Iの効力は各々100%、32.4%、79.4%及び74.6%であり、複合体II-IIは84.4%、33.8%、53.1%及び42.3%であった。
図3.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(第3実験、複合体III-I、III-II、III-III、III-IVとIII-V)。
対照グループの重症性評点数値と比較すると7日、16日、21日及び28日後の複合体III-Iの効力は各々78.2%、48.0%、100%及び100%であり、複合体III-IIは72.7%、50.0%、100%及び100%であり、複合体III-IIIは36.4%、20.0%、50.0%及び0%であり、複合体III-IVは9.1%、20.0%、43.8%及び37.5%であり、複合体III-Vは34.5%、36.0%、35.0%及び20.0%であった。複合体III-IとIII-IIを予防接種したモルモットにおける重症性評点数値が低いことと治癒過程が速いことに留意されたい。
図4.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(第3実験、複合体III-I、III-II、III-III、III-IVとIII-V)。
対照グループの重症性評点数値と比較すると7日、16日、21日及び28日後の複合体III-Iの効力は各々50.0%、9.1%、37.5%及び71.5%であり、複合体III-IIは55%、13.6%、33.3%及び69.2%であり、複合体III-IIIは0%、0%、65.6%及び63.9%であり、複合体III-IVは10.0%、2.3%、44.4%及び76.9%であり、複合体III-Vは10.0%、0%、33.3%及び46.2%であった。
複合体III-IとIII-IIを予防接種したモルモットにおいて、臨床症状の重症性評点を対照モルモットから得られた評点と比較した場合に全観察期間中低かった。複合体III-III、III-IV又はIII-Vを予防接種したモルモットは、7日と16日目にトリコフィトン・メタグロフィテス感染の強い症状があったが、対照モルモットと比較してその症状は次の観察日には顕著に軽減した。
図5.ウサギにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(第1実験、複合体II-I)。
対照グループの重症性評点数値と比較すると7日、15日、21日及び28日後の複合体II-Iの効力は各々53.3%、47.4%、84.6%及び100%であった。
図6.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体IV-I、IV-II及びIV-III)。
対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、23日及び28日後の複合体IV-Iの効力は各々28.6%、19.1%、91.3%及び100%であり、複合体IV-IIは-28.6%、23.8%、91.3%及び100%であり、複合体IV-IIIは-50%、21.4%、87.0%及び100%であった。
7日後の白癬症の臨床症状は予防接種しない対照より複合体IV-IIとIV-IIIで予防接種したモルモットが強かったが、14日、23日及び28日後の予防接種したモルモット(複合体IV-I、IV-IIとIV-III)の重症性評点数値(平均)は各々対照グループより顕著に低かった。
図7.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体IV-II)。
対照グループの重症性評点数値と比較して10日、16日、22日及び29日後の複合体IV-IIの効力は各々33.3%、37.1%、73,1%及び94.1%であった。
図8.トリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状をもつモルモット数の動的グラフ(複合体IV-II)。
異なる観察期間後にトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状をもつ複合体IV-IIを予防接種したモルモット数を予防接種しない対照数と比較する。
図9.ウサギにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体IV-II)。
対照グループの重症性評点数値と比較して10日、16日、22日及び29日後の複合体IV-IIの効力は各々30.8%、65.6%、79.2%及び88.9%であった。
図10.トリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状をもつウサギ数の動的グラフ。異なる観察期間後にトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状をもつ複合体IV-IIを予防接種したウサギ数を予防接種しない対照数と比較した。
図11.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VI-I、VI-II、VI-III、VI-IV、VI-V、VI-VI)。
対照グループの重症性評点数値と比較して7日、13日、21日、28日及び33日後の複合体VI-Iの効力は各々100%、45.8%、76.5%、85.7%及び50.0%であり、複合体VI-IIは70.0%、25.0%、47.1%、100%及び100%であり、複合体VI-IIIは80.0%、29.2%、52.9%、100%及び100%であり、複合体VI-IVは60.0%、29.2%、48.5%、100%及び100%であり、複合体VI-Vは60.0%、16.7%、29.4%、100%及び-25%であり、複合体VI-VIは60.0%、12.5%、100%及び75.0%であった。
図12.モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VI-I、VI-II、VI-III、VI-IV、VI-V、VI-VI)。
対照グループの重症性評点数値と比較して7日、13日、21日、28日及び33日後の複合体VI-Iの効力は各々20.0%、20.0%、44.4%、84.6%及び84.6%であり、複合体VI-IIは13.3%、16.0%、27.8%、46.2%及び76.9%であり、複合体VI-IIIは33.3%、20.0%、38.9%、30.8%及び92.3%であり、複合体VI-IVは20.0%、20.0%、33.3%、46.2%及び61.5%であり、複合体VI-Vは13.3%、20.0%、27.8%、53.8%及び80.8%であり、複合体VI-VIは26.7%、20.0%、38.9%、76.9%及び92.3%であった。
図13.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VII-I、VII-II、VII-III、VII-IV、VII-V、VII-VI、VII-VII)。
対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、23日及び28日後の複合体VII-Iの効力は各々16.7%、22.2%、30.0%及び40.0%であり、複合体VII-IIは33.3%、27.8%、30.0%及び0%であり、複合体VII-IIIは0.0%、33.3%、80.0%及び60.0%であり、複合体VII-IVは100%、11.1%、60.0%及び60.0%であり、複合体VII-Vは33.3%、33.3%、50.0%及び60.0%であり、複合体VII-VIは33.3%、16.7%、60.0%及び60.0%であり、複合体VII-VIIは75.0%、36.1%、85.0%及び70.0%であった。
図14.モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VII-I、VII-II、VII-III、VII-IV、VII-V、VII-VI、VII-VII)。
対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、23日及び28日後の複合体VII-Iの効力は-12.5%、22.7%、27.3%及び70.0%であり、複合体VII-IIは-25%、9.1%、18.2%及び37.5%であり、複合体VII-IIIは-25%、4.5%、9.1%及び60.0%であり、複合体VII-IVは-6.3%、4.5%、54.5%及び90.0%であり、複合体VII-Vは-6.3%、0%、0%及び40.0%であり、複合体VII-VIは6.3%、13.6%、9.1%及び50.0%であり、複合体VII-VIIは6.3%、18.2%、36.4%及び100%であった。
図15.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-I、VIII-I+H、対照+H; HはホスタコルチンH(酢酸プレドニゾロン)で処理したモルモットを意味する)。
未処理対照の重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-Iの効力は各々100%、27.8%、33.3%及び100%であり、複合体VIII-I+Hは40.0%、27.8%、0%及び100%であった。ホスタコルチンH(酢酸プレドニゾロン)で処理した対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-Iの効力は各々100%、38.1%、57.1%及び100%であり、複合体VIII-I+Hは-50%、38.1%、35.7%及び100%であった。
図16.モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-I、VIII-I+H、対照+H; HはホスタコルチンH(酢酸プレドニゾロン)で処理したモルモットを意味する)。
未処理グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-Iの効力は各々20.0%、25.0%、44.4%及び100%であり、複合体VIII-I+Hは25.0%、25.0%、33.3%及び100%であった。ホスタコルチンH(酢酸プレドニゾロン)で処理した対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-Iの効力は各々20.0%、25.0%、41.2%及び100%であり、複合体VIII-I+Hは25.0%、25.0%、29.4%及び100%であった。
図17.モルモットにおけるカンジダ・アルビカンスの臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-I)。
未処理対照の重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-Iの効力は各々6.3%、11.1%、100%及び100%であった。
図18.モルモットにおけるミクロスポルム・カニス感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-II)。
未処理対照グループの重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-IIの効力は各々6.3%、9.5%、-9.1%及び90.0%であった。
図19.モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-II)。
未処理対照の重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-IIの効力は各々40.0%、33.3%、55.6%及び100%であった。
図20.モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテスの臨床症状の動的グラフ(複合体VIII-II)。
未処理対照の重症性評点数値と比較して7日、14日、20日及び29日後の複合体VIII-IIの効力は各々25.0%、25.0%、50.0%及び100%であった。
実施例:
実施例1
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlの浮遊液中各培養物を合わせ、単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモット及びウサギにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表9、10、11、12、13、14、15、16、17、18と図2、3、4、5に示す(複合体II-I、III-I、VI-I)。
実施例2
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。次に,細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液で5回各遠心分離工程に対して10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
次に、500mlの浮遊液中各培養物を合わせ、単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表11、12、13、14と図3、4に示す(複合体III-II)。
実施例3
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.5%のダイズペプトン、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6500万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlの浮遊液中各培養物を合わせ、単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表11、12、13、14と図3、4に示す(複合体III-III)。
実施例4
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.5%のダイズペプトン、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて5500万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液で5回各遠心分離工程に対して10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlの浮遊液中各培養物を合わせ、単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表11、12、13、14と図3、4に示す(複合体III-IV)。
実施例5
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9470、9471、9472の菌株を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。次に、DSM-7279の菌株の真菌集団を0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中でホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。150mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472の各浮遊液を単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の分芽胞子を200mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。各浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。150mlの浮遊液を単一容器内で混合した。
500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472混合浮遊液、及び500mlのカンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459混合浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:12500(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために80mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で1日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例6
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、各培養物を0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各培養物について5500万個/mlホモジェネートに調節した。小分生子の浮遊液中50〜100%の発芽管を得るために各皮膚糸状菌の菌株の各々を28℃で1〜2日間発酵させた。培養後、200mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9471、9472浮遊液を単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457の菌株の分芽胞子を250mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
250mlの浮遊液中各培養物を合わせ、単一容器内で混合した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液をDSM-9469、9471、9472混合浮遊液、及びDSM-9456、9457の培養物の500mlの浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために60mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。トリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表24〜27と図11と12に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染については表44に示す。
実施例7
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について8本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。DSM-9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株の真菌集団を0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中でホモジェナイズした。次に、小分生子の濃度を各培養物について6000万個/mlホモジェネートに調節した。小分生子の各浮遊液中50〜100%の発芽管を得るために皮膚糸状菌の各菌株を28℃で1〜2日間発酵させた。
DSM-9456、9457の菌株の分芽胞子を250mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各培養浮遊液を合わせ、単一容器内で混合した。
500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDMS-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液、及び500mlのDSM-9456、9457の培養物の浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:12500(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために120mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例8
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472及びカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために40mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
DSM-9456の菌株の培養物を採取し、L-グルタミン(Serva)を含む5000mlの培地RPMI No.1640中でホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。5000mlのこの細胞浮遊液を培地No.1640を含む細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を6000万個/mlに調節した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために80mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
DSM-9456の培養物の750mlの浮遊液を合わせ、DSM-7279と9472培養浮遊液の750mlの混合液と混合した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。マウスにおけるカンジダ・アルビカンス攻撃感染後のワクチンの効力を表1、2、5(複合体1-I、3-I)に示し、モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表7、8と図1に示す(複合体I-I)。
実施例9
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9470、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの溶液中で別個にホモジェナイズした。DSM-7279の菌株の真菌集団を0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの溶液中でホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlに調節した。小分生子の浮遊液中50〜100%の発芽管を得るために各皮膚糸状菌培養物を28℃で1〜2日間発酵させた。培養後、150mlの各トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472浮遊液を単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:16000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために62.5mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中でホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。1500mlの各培養物の細胞浮遊液を培地No.1640を含む細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。3時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を6000万個/mlに調節した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:25000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために40mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で1日間インキュベートした。DSM-9456、9457、9458、9459の培養物の750mlの各浮遊液を合わせ、単一容器内で混合した。
DSM-9469、9470、9471、9472の500mlの混合浮遊液をDSM-7279の培養物の500mlの浮遊液及びDSM-9456、9457、9458、9459の500mlの混合浮遊液と混合した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例10
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株及びDSM-9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で各々ホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液をトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472浮遊液の500mlの混合液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
DSM-9456、9457の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中でホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。1500mlの各培養物の細胞浮遊液を培地No.1640を含む細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で20分間遠心分離(5000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を5000万個/mlに調節した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で1日間インキュベートした。DSM-9456、9457の培養物の750mlの各浮遊液を合わせ、単一容器内で混合した。
DSM-9469、9471、9472の500mlの混合浮遊液をDSM-7279の培養物の500mlの浮遊液、及びDSM-9456、9457の500mlの混合浮遊液と混合した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例11
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中でホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
DSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中で別個にホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を1000万個/mlに調節した。2000mlの各細胞浮遊液を培地No.1640を含む細胞培養フラスコ又はペトリ皿中6%のCO2雰囲気中38℃で別個にインキュベートした。3時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(5000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を2000万個/mlに調節した。各菌株の細胞浮遊液を同量を用いて混合した。混合した細胞浮遊液にチオメルサルで1:25000(w/v)の割合で不活化した。
500mlのこの浮遊液を1000mlの小分生子浮遊液と混合した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例12
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を5600万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。H2O2を含む物質、例えば、尿素-過酸化水素を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。マウスにおけるカンジダ・アルビカンス攻撃感染後のワクチンの効力を表6(複合体4-I)に示し、モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表11、12、13、14と図3、4に示す(複合体III-V)。
実施例13
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9470、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株及びDSM-9469、9470、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液をトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472浮遊液の500mlの混合液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水と洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。150mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:10000(w/v)の濃度で16時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより5回洗浄した。細胞の最終濃度を4000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例14
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDSM-9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9471、9472浮遊液の混合液と単一容器内で混合した。
DSM-9456と9457の菌株の分芽胞子を200mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。過酸化水素錠剤(Wasserstoff-Peroxid Tabletten WDT)を細胞浮遊液に添加して1%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を5000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例15
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液をトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液の500mlの混合液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9459の菌株の分芽胞子を200mlの生理的塩化ナトリウム溶液と洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:20000(w/v)の濃度で36時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより5回洗浄した。
細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例16
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの200mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液の混合液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。H2O2を含む物質、例えば、尿素-過酸化水素を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を4000万個/mlに調節した。
DSM-9456の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中でホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。2000mlのこの細胞浮遊液を培地No.1640の細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。3時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を4000万個/mlに調節した。チオメルサルを1:25000(w/v)の割合で用いてその浮遊液を不活化した。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。H2O2を含む物質、例えば、尿素-過酸化水素(Wasserstoff-Peroxid Harnstoff zur Synthese CN2H4O H2O2)を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を12000万個/mlに調節した。500mlのこの浮遊液を1000mlの小分生子浮遊液と混合した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。マウスにおけるカンジダ・アルビカンス攻撃感染後のワクチンの効力を表表1、2、3、4、5(複合体1-II、2-I、3-II)に示し、モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表7、8と図1(複合体I-II)に示す。
実施例17
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9470、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDS作9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472浮遊液の混合液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:30000(w/v)の濃度で24時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を採取し、培地No.1640中で別個にホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。130mlのこの細胞浮遊液を培地No.1640の細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。3時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより2〜3回洗浄した。細胞濃度を4000万個/mlに調節した。チオメルサルを1:25000(w/v)の割合で用いてその浮遊液を不活化した。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。過酸化水素錠剤(Wasserstoff-Peroxid Tabletten WDT)を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を1000mlの小分生子浮遊液と混合した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例18
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDSM-9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9471、9472浮遊液の混合液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。過酸化水素錠剤(Wasserstoff-Peroxid Tabletten WDT)を細胞浮遊液に添加して2%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を36時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により25分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
DSM-9456、9457の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中でホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を1000〜2000万個/mlに調節した。130mlのこの細胞浮遊液を培地No.1640の細胞培養フラスコ中6%のCO2雰囲気中36〜38℃でインキュベートした。3時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で25分間遠心分離(4000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を4000万個/mlに調節した。チオメルサルを1:25000(w/v)の割合で用いてその浮遊液を不活化した。
不活化過程後、細胞浮遊液をH2O2で処理した。過酸化水素錠剤(Wasserstoff-Peroxid Tabletten WDT)を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により30分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を1000mlの小分生子浮遊液と混合した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例19
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェナイズについて6000万個/mlホモジェネートに調節した。50〜100%の発芽管を得るために小分生子の両浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:30000(w/v)の濃度で24時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより5回洗浄した。細胞の最終濃度を4000万個/mlに調節した。
カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を採取し、培地No.1640(Serva)中で別個にホモジェナイズした。分芽胞子の濃度を2000万個/mlに調節した。130mlの各細胞浮遊液を培地No.1640の細胞培養フラスコ中5%のCO2雰囲気中36〜38℃で別個にインキュベートした。4時間インキュベートした後、50〜100%の分芽胞子は一般に発芽管と膨潤状態を示した。分芽胞子を採取し、各遠心分離工程に対して4〜10℃で30分間遠心分離(4000rpm)することにより3回洗浄した。細胞濃度を6000万個/mlに調節した。各菌株の細胞浮遊液を同量を用いて混合した。チオメルサルを1:11000(w/v)の割合で用いて混合した浮遊液を不活化した。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:20000(w/v)の濃度で24時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を1000mlの小分生子浮遊液と混合した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。トリコフィトン攻撃感染後の効力を表24〜27と図11と12に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力を表44に示す(複合体VI-VI)。
実施例20
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルム9472を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlの各浮遊液を単一容器内で混合した。DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム攻撃感染後の効力を表9、10と図2に示す(複合体II-II)。
実施例21
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDSM-9469、9470、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472混合浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。150mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を取り、小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例22
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457の菌株の培養物を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDSM-9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9471、9472混合浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表24〜27と図11と12に示し、マウスにおけるカンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力を表44に示す(複合体VI-I)。
実施例23
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9459の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。トリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力を表24〜27と図11と12に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力を表44に示す(複合体VI-II)。
実施例24
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlの各浮遊液を単一容器内で混合した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を1000万個/mlに調節した。
500mlのこの浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:20000(w/v)の濃度で36時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で5回各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)により洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例25
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9470、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9458、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9470、9471、9472の菌株の培養物を各培養物について3本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9458、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9470、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株とDSM-9469、9470、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9470、9471、9472混合浮遊液と単一容器内で混合した。DSM-9456、9457、9458、9459の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。150mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液をH2O2で処理した。過酸化水素錠剤(Wasserstoff-Peroxid Tabletten WDT)を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を24時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により25分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を8000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。トリコフィトン攻撃感染後の効力を表24〜27と図11と12に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力を表44に示す(複合体VI-V)。
実施例26
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9469、トリコフィトン・ルブルムDSM-9471、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9469、9471、9472を各培養物について4本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457の菌株の培養物を各培養物について1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-9469、9471と9472の菌株の真菌集団を取り、合わせ、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの100mlの水溶液中でホモジェナイズした。DSM-7279の菌株及びDSM-9469、9471と9472の菌株の混合物の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中でホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9469、9471、9472混合浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液を過マンガン酸ナトリウムで1:10000(w/v)の濃度で36時間撹拌しながら処理した。処理した細胞を蒸留水で5回各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)により洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。トリコフィトン攻撃感染後の効力を表24〜27と図11と12に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力は表44に示す(複合体VI-IV)。
実施例27
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456、カンジダ・アルビカンスDSM-9457、カンジダ・アルビカンスDSM-9459の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。DSM-7279、9472の菌株の培養物を各培養物について6本のルーびん中の麦芽エキス寒天上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456、9457、9459の菌株の培養物を1本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。
DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスの500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を6000万個/mlホモジェネートに調節した。500mlのトリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279浮遊液を500mlのトリコフィトン・ルブルムDSM-9472浮遊液と単一容器内で混合した。
DSM-9456、9457、9459の菌株の分芽胞子を200mlの蒸留水で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。250mlの各浮遊液を混合した。
500mlの得られた浮遊液を小分生子の浮遊液と混合した。細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加することによりホモジェネートを不活化した。このために50mgのチオメルサルを1リットルのホモジェネートに添加した。その混合液を室温で2日間インキュベートした。
不活化に続いて細胞浮遊液をH2O2で処理した。H2O2を含む物質、例えば、尿素-過酸化水素を細胞浮遊液に添加して3%のH2O2の最終濃度を得た。この細胞浮遊液を36時間撹拌した。処理した細胞を蒸留水で遠心分離(4000rpm)により25分間5回洗浄した。細胞の最終濃度を6000万個/mlに調節した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。この方法で調製したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
実施例28
マウスにおけるカンジダ・アルビカンスLD50攻撃感染後のワクチンの効力
カンジダ・アルビカンス分芽胞子4500万個/マウスの腹腔内注射により攻撃感染を適用した。1回の投与量0.3mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に皮下に投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。複合体1-I、1-II、2-Iをこの方法で試験した(表1、2、3、4を参照)。
実施例29
マウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染後の効力
カンジダ・アルビカンス分芽胞子1000万個/マウスの腹腔内注射によって攻撃感染を適用した。1回の投与量の0.3mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に皮下に投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。この方法で複合体3-I、3-II、4-Iを試験した(表5、6、23、44、45を参照)。
実施例30
モルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力
小分生子500000個/cm2(小分生子150万個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
小分生子100000〜200000個/(小分生子300000-600000個)からなるトリコフィトン・メタグロフィテス小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
1回の投与量の1.0mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射によって投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。複合体I-I、I-II、II-I、II-II、III-I、III-II、III-III、III-IV、III-V(表7、8、9、10、11、12、13、14と図1、2、3、4参照)を試験した。
モルモットにおけるトリコフィトン感染の臨床症状を次の重症性評点を用いて評価した。
0=症状なし
1=真菌適用箇所の皮膚が充血
2=単一点の落屑
3=真菌適用箇所が皮膚の落屑
4=真菌適用箇所が薄い小さな痂皮
5=真菌適用箇所が疥癬様痂皮
実施例31
ウサギにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力
小分生子小分生子500000個/cm2(150万個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各ウサギに局所適用した。
1回の投与量の2.0mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射によって投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。複合体II-I(表15、16と図5参照)を試験した。ウサギにおけるトリコフィトン感染の臨床症状を実施例30で言及したものと同じ重症性評点を用いて評価した。
実施例32
トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いて1.5リットルのワクチンを調製した。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の寒天/麦芽汁上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。次に、DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%のポークペプトン(Oxoid)、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスを含む500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために、小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。次に、細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液で5回10℃で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
500mlの各浮遊液中培養物を合わせ、単一容器内で混合した。
ホモジェネート混合物を不活化するために、細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。次に、その混合液を室温で2日間放置した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。
この方法で製造したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
得られた浮遊液をパッケージし哺乳動物にすぐに使用できるようにした。
モルモットとウサギにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表17、18、19、20、21、22と図6、7、8、9、10(複合体IV-II)に示し、マウスにおけるカンジダ・アルビカンス攻撃感染後の効力を表23に示す。
実施例33
1.5リットルのワクチンを製造するために、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いた。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について3本のルーびん中の寒天/麦芽汁上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を2本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。次に、DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%のポークペプトン(Biteck, Difco)、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスを含む500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために、小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。
次に、細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液で5回10℃で各遠心分離工程に対して25分間遠心分離(4000rpm)することにより洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を500mlの生理的塩化ナトリウム溶液で洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。
次に、500mlの各浮遊液中培養物を取り、単一容器内で混合した。
ホモジェネート混合物を不活化するために、細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加した。このために75mgのチオメルサルを1.5リットルのホモジェネートに添加した。次に、その混合液を室温で2日間放置した。得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。
この方法で製造したワクチンを用いて筋肉内注射により動物を免疫した。
得られた浮遊液をパッケージし哺乳動物にすぐに使用できるようにした。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表17、18と図6(複合体IV-III)に示した。
実施例34
モルモットにおけるトリコフィトン、ミクロスポルムとカンジダの攻撃感染後のワクチンの効力
小分生子500000個/cm2(小分生子150万個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
小分生子100000〜200000個/cm2(小分生子300000〜600000個)からなるトリコフィトン・メタグロフィテス小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
小分生子500000個/cm2(小分生子150万個)からなるミクロスポルム・カニス小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
2日経時培養物の表面から得られた0.3mlのペースト状浮遊液のカンジダ・アルビカンス分芽胞子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
1回の投与量の1.0mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射により投与し、7日後に2回目を投与した。初回注射のワクチン後の4週間観察を続けた。複合体IV-I、IV-II、IV-III(表17、18、19、20と図6、7、8)を試験した。
1回の投与量の0.75mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射により投与し、7日後に2回目を投与した。初回注射のワクチン後の4週間観察を続けた。複合体VIII-II(表38、39、40、41、42、43と図18、19、20)を試験した。
1回の投与量の0.5mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射により投与し、7日後に2回目を投与した。初回注射のワクチン後の4週間観察を続けた。複合体VI-I、VI-II、VI-III、VI-IV、VI-V、VI-VI、VII-I、VII-II、VII-III、VII-IV、VII-V、VII-VI、VII-VII、VIII-I(表24〜37と図11〜17)を試験した。
モルモットにおけるトリコフィトン、ミクロスポルム及びカンジダ感染の臨床症状を次の重症性評点を用いて評価した。
0=症状なし
1=真菌適用箇所の皮膚が充血
2=単一点の落屑
3=真菌適用箇所が皮膚の落屑
4=真菌適用箇所が薄い小さな痂皮
5=真菌適用箇所が疥癬様痂皮
実施例35
マウスにおいて試験した効力と安全性
1回の投与量の0.2mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に皮下に投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。この方法で複合体IV-II、VI-I、VI-II、VI-III、VI-IV、VI-V、VI-VIを試験した(表23、44参照)。
異なる投与量でのワクチンの安全性と予防活性を試験した。1回の投与量の0.1ml、0.2ml、0.5ml、1.0mlと2.0mlのワクチンを皮下に投与し、7日後に2回目を投与した。0.5mlの投与量のワクチンを2箇所に注射し、1.0mlと2.0mlをマウスの身体の3箇所に適用した。4週間後にマウスに攻撃感染した。ワクチンの初回投与後の4週間と攻撃感染後の4週間観察を続けた。この方法で複合体VIII-Iを試験した(表45と46参照)。
実施例36
ウサギにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力
小分生子500000個/cm2(小分生子150万個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各ウサギに局所適用した。
1回の投与量の2.0mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射により投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。複合体IV-II(表21、22と図9、10参照)を試験した。ウサギにおけるトリコフィトン感染の臨床症状を実施例34で言及したものと同じ重症性評点を用いて評価した。
実施例37
免疫抑制処理したモルモットにおけるトリコフィトン攻撃感染後のワクチンの効力
小分生子500000個/cm2(150万個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
小分生子100000〜200000個/cm2(300000〜600000個)からなるトリコフィトン・ルブルム小分生子の攻撃感染を各モルモットに局所適用した。
ホスタコルチンHを免疫抑制剤として用いた。1mlの結晶懸濁液は、10mgの酢酸プレドニゾロン-21と9.45mgのベンジルアルコールを含有した。1回の投与量の0.1mlのホスタコルチン懸濁液を攻撃感染と同じ日に筋肉内注射により投与し、3日後に2回目を投与し、7日後に3回目を投与した。
1回の投与量の0.5mlのワクチンを攻撃感染と同じ日に筋肉内注射によって投与し、7日後に2回目を投与した。ワクチンの初回注射後の4週間観察を続けた。複合体VIII-I+Hと対照+H(ホスタコルチンHで処理した予防接種していないモルモット)(表32〜35と図15、16参照)を試験した。
モルモットにおけるトリコフィトン感染の臨床症状を次の重症性評点を用いて評価した。
0=症状なし
1=真菌適用箇所の皮膚が充血
2=単一点の落屑
3=真菌適用箇所が皮膚の落屑
4=真菌適用箇所が薄い小さな痂皮
5=真菌適用箇所が疥癬様痂皮
実施例38
バッチNo.851のワクチンを工場において製造した。
1.5リットルのワクチンを製造するために、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いた。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について10本のルーびん中の寒天/麦芽汁上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を4本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。次に、DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%のポークペプトンOxoid、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスを含む500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために、小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。
次に、細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液でクロスフローシステムによって洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を生理的塩化ナトリウム溶液でクロスフローシステムによって洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。ホモジェネートを不活化するために、細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加した。次に、5000mlの浮遊液中各培養物を取り、チオメルサルで不活化した。このために250mgのチオメルサルを5リットルのホモジェネートに添加した。次に、その浮遊液を室温で2日間放置した。
不活化後、5000mlの各浮遊液について無菌性と不活化を試験した。無菌の不活化浮遊液を混合した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。
この方法で製造したワクチンを用いて動物を免疫した。
得られた浮遊液を大きなびんにパッケージし哺乳動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13と14(複合体VII-VII)に示し、カンジダ・アルビカンス攻撃感染を表45と46に示す。
実施例39
バッチNo.851/NF7522L001(1997年5月28日)のワクチンを工場で製造した。
1.5リットルのワクチンを製造するために、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279、トリコフィトン・ルブルムDSM-9472とカンジダ・アルビカンスDSM-9456の菌株の培養物を用いた。トリコフィトン・メタグロフィテスDSM-7279とトリコフィトン・ルブルムDSM-9472を各培養物について10本のルーびん中の寒天/麦芽汁上で28℃で20日間別個に培養した。カンジダ・アルビカンスDSM-9456を4本のルーびん中のサブロー寒天上で28℃で3日間培養した。次に、DSM-7279と9472の菌株の真菌集団を取り、0.3%のポークペプトンOxoid、5%のグルコース及び0.1%の酵母エキスを含む500mlの水溶液中で別個にホモジェナイズした。小分生子の濃度を各ホモジェネートについて6000万個/mlに調節した。50〜100%の発芽管を得るために、小分生子の各浮遊液を28℃で1〜2日間発酵させた。
次に、細胞浮遊液を生理的塩化ナトリウム溶液でクロスフローシステムによって洗浄した。
DSM-9456の菌株の分芽胞子を生理的塩化ナトリウム溶液でクロスフローシステムによって洗うことにより取った。浮遊液中分芽胞子の濃度を6000万個/mlに調節した。ホモジェネートを不活化するために、細胞浮遊液にチオメルサルを1:20000(w/v)の割合で直接添加した。次に、5000mlの浮遊液中各培養物を取り、チオメルサルで不活化した。このために250mgのチオメルサルを5リットルのホモジェネートに添加した。次に、その浮遊液を室温で2日間放置した。
不活化後、5000mlの各浮遊液について無菌性と不活化を試験した。無菌の不活化浮遊液を混合した。
得られたワクチンをびんに入れ、一般に認められた方法に従って無菌性、安全性及び免疫原性を調べ、4℃で冷蔵した。
この方法で製造したワクチンを用いて動物を免疫した。
600mlの得られたワクチンバッチNo.851浮遊液を各々0.6mlの1080本のびんにパッケージしすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表32〜37と図15、16、17(複合体VIII-I)に示す。
実施例40
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)を1996年12月12日にドクターカールトマス社によって製造された0.7mlのImmukin▲R▼(インターフェロンγ-1b)、バッチNo.612608と0.5mlの水溶液中0.1mgの濃度で混合した。動物に適用する直前に複合体を調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐ使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテス攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13と14に示す(複合体VII-I)。
実施例41
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)をプロメガ(USA)製、バッチNo.7186801の10μgのrhTNF-αと混合した。複合体を動物に使用する直前に調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13と14に示す(複合体VII-II)。
実施例42
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)をプロメガ(USA)製、バッチNo.5970601の5μgの組換えIL-2、ヒトと混合した。複合体を動物に使用する直前に調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13と14に示す(複合体VII-III)。
実施例43
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)をシグマ製、バッチNo.86H6661の5μgの組換えIL-2、ヒトと混合した。複合体を動物に使用する直前に調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13、14に示す(複合体VII-IV)。
実施例44
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)をベーリンガーマンハイム製、バッチNo.14788621の20μgの組換えhIL-8(72Aa)と混合した。複合体を動物に使用する直前に調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13と14に示す(複合体VII-V)。
実施例45
5.5mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)をプロメガ製、バッチNo.7099101の2.5μgの組換えIL-4、ヒトと混合した。複合体を動物に使用する直前に調製した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルムとトリコフィトン・メタグロフィテスの攻撃感染後のワクチンの効力を表28〜31と図13、14に示す(複合体VII-VI)。
実施例46
50mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)を25mlの不活化ミクロスポルム・カニス、DSM No.7281、発芽管が60%であり濃度が5000万個/ml生理的塩化ナトリウム水溶液の小分生子の浮遊液と混合した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・メタグロフィテスとミクロスポルム・カニスの攻撃感染後のワクチンの効力を表38〜43と図18〜20に示す(複合体VIII-II)。
実施例47
10mlのワクチンバッチNo.851(実施例38参照)を活性が0.2IU/投与量の丹毒に対する25mlの不活化“豚丹毒”ワクチン(標準RF-2、ポール・エーリッヒ・インスチチュート、ドイツ)と混合した。
他の10mlのワクチンバッチNo.851(実施例38)を活性が1.0IU/投与量の丹毒に対する25mlの不活化“豚丹毒”ワクチン(標準RF-2、ポール・エーリッヒ・インスチチュート、ドイツ)と混合した。
他の10mlのワクチンバッチNo.851(実施例38)を活性が5.0IU/投与量の丹毒に対する25mlの不活化“豚丹毒”ワクチン(標準RF-2、ポール・エーリッヒ・インスチチュート、ドイツ)と混合した。
得られた浮遊液をびんにパッケージし、動物にすぐに使用できるようにした。マウスにおける丹毒攻撃感染後のワクチンの効力を表47(RF-2+複合体VIII-I)に示す。
正の活性対照は、活性が0.2IU、1.0IU及び5.0IU/投与量の丹毒に対するワクチン(標準RF-2、ポール・エーリッヒ・インスチチュート、ドイツ)とした。
21日後、予防接種したマウスと対照マウスに丹毒のビルレント培養物を攻撃感染した。ポール・エーリッヒ・インスチチュート標準法に従って効力を算出した。
実施例48
カンジダ・アルビカンスDSM No.9456、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM No.7279、トリコフィトン・ルブルムDSM No.9472からの実施例1に記載されるように調製したワクチンの効力を口唇疱疹をもつ41歳の男性に予防接種することにより証明した。
1.0mlの容量のワクチンを各投与の間に14日の間隔をおいて筋肉内注射することにより初回注射の4〜5日後に予防接種した患者の治癒がもたらされた。かゆみを含む臨床症状は消失した。副作用は認められなかった。
実施例49
カンジダ・アルビカンスDSM No.9456、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM No.7279、トリコフィトン・ルブルムDSM No.9472からの実施例2に記載されるように調製したワクチンの効力を慢性濾胞性膿皮症をもつ42歳の男性に予防接種することにより証明した。
1.0mlの容量のワクチンを各投与の間に14日の間隔をおいて筋肉内注射することにより、角膜下膿疱量と臨床症状の強さの顕著な減少により示されるように最後の注射の4〜6週間後に予防接種した患者の治癒がもたらされた。重い副作用は認められなかった。
実施例50
カンジダ・アルビカンスDSM No.9456、トリコフィトン・メタグロフィテスDSM No.7279、トリコフィトン・ルブルムDSM No.9472からの実施例2に記載されるように調製したワクチンの効力を尋常性疣贅(Common warts)(尋常性疣贅(Verruca vulgaris)と爪囲炎)をもつ12歳の少年に予防接種することにより証明した。
ワクチンを2ヵ月の間隔で2回筋肉内に注射し、初回注射後にいぼの量の顕著な減少がもたらされ、2回目の注射の30日後にいぼが消失した。重い副作用は認められなかった。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスLD50攻撃感染の結果
(第1実験)
Figure 0004698771
LD50攻撃感染投与量を用いた場合、急性病原性の期間中(注射の3日後)マウスの実験グループと対照グループにおいてマウスの死亡率は同じであった(40-50%)。
Figure 0004698771
追跡期間(4〜28日)中予防接種をしない対照グループの生存マウスの100%がカンジダ症を発症し、予防接種したマウスの有効率は各々60%(複合体1-I)と66.7%(複合体1-II)であった。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスLD50攻撃感染の結果
(第2実験)
Figure 0004698771
LD50攻撃感染投与量を用いて実験グループと対照グループ中各々40%と30%のマウスが急性病原性期間中(注射の3日後)に死亡した。
Figure 0004698771
追跡期間中(4〜28日)予防接種をしない対照グループの生存マウスの100%がカンジダ症を発症し、予防接種したマウスの有効率は50%(複合体2-I)であった。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染の結果
(第3実験)
Figure 0004698771
ID100を用いた場合、複合体3-Iで予防接種したマウスの70%及び複合体3-IIで予防接種したマウスの30%が健康であり、対照グループのマウスの82%がカンジダ症の臨床症状に罹った。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染の結果
(第4実験)
Figure 0004698771
ID100を用いた場合、複合体4-Iで予防接種したマウスの90%が健康であり、対照グループマウスの80%がカンジダ症の臨床症状があった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
(第1実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるルブロフィトーシスの臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモット(複合体I-IとI-II)と比べて予防接種しない対照モルモットは臨床症状が重かった(図1参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
(第1実験)
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種の7日後と28日後に臨床症状があるモルモットが少なかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
(第2実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるルブロフィトーシスの臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモット(複合体II-IとII-II)と比べて予防接種しない対照モルモットは臨床症状が重かった(図2参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
(第2実験)
Figure 0004698771
対照グループと比べて各観察日の両予防接種グループには臨床症状がるモルモットが少なかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
(第3実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおける臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体III-I、III-II、III-III、III-IV、III-V)予防接種していない対照モルモットは臨床症状が重かった(図3参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
(第3実験)
Figure 0004698771
モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状
(第3実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体III-I、III-II、III-III、III-IV、III-V)予防接種していない対照モルモットは臨床症状が重かった(図4参照)。
トリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状があるモルモットの数
(第3実験)
Figure 0004698771
ほとんど全ての予防接種したモルモットが観察期間中に臨床症状を示した。
ウサギにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
(第1実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したウサギにおいてトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したウサギ(複合体II-I)と比べて予防接種していない対照ウサギは臨床症状が重かった(図5参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるウサギの数
(第1実験)
Figure 0004698771
対照グループと比べてほとんど全ての予防接種したウサギは21日後と28日後に臨床症状を示さなかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
(第4実験)
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体IV-I、複合体IV-II、複合体IV-III)予防接種していない対照モルモットは臨床症状が重かった(図6参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べてほとんど全ての予防接種したモルモットは29日後に臨床症状を示さなかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおいてトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体IV-II)予防接種していない対照モルモットは臨床症状が重かった(図7参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べてほとんど全ての予防接種したモルモットは29日後に臨床症状を示さなかった(図8参照)。
ウサギにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したウサギにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したウサギと比べて(複合体IV-II)予防接種していない対照動物は臨床症状が重かった(図9参照)
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるウサギの数
Figure 0004698771
対照グループと比べてほとんど全ての予防接種したウサギは29日後に臨床症状を示さなかった(図10参照)。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染の結果
(第6実験)
Figure 0004698771
ID100を用いた場合、複合体IV-IIで予防接種したマウスの45%は健康であり、対照グループのマウスの80%はカンジダ症に罹った。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおいてトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて予防接種していない対照モルモットは28日後及び33日後の臨床症状が重かった。複合体VI-Vで予防接種したモルモットのみ33日後の臨床症状が重かった(図11参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて28日後及び33日後に臨床症状がある予防接種したモルモットは少数か又は全くなかった。対照グループと比べて複合体VI-Vで予防接種したモルモットの方が33日後に臨床症状があった。
モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて予防接種していない対照もは観察毎に臨床症状が重かった(図12参照)。
トリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて33日後の臨床症状がある予防接種したモルモットは少数か又は全くなかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染モルモットにおいてトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて予防接種していない対照モルモットは23日後及び28日後の臨床症状が重かった(図13参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種したモルモットは28日後の臨床症状が少数か又は全くなかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて予防接種していない対照モルモットは28日後の臨床症状が重かった(図14参照)。
トリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種したモルモットは28日後の臨床症状が少数か又は全くなかった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。酢酸プレドニゾロン-21で処理した予防接種していない対照及び未処理の対照と比べて予防接種したモルモットは28日後に臨床症状がなかった(図15参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種していないモルモットは28日後に臨床症状がなかった(図16参照)。
モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおいてトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。酢酸プレドニゾロン-21で処理した予防接種していない対照及び未処理対照と比べて予防接種したモルモットは28日後の臨床症状がなかった(図16参照)。
トリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種していないモルモットは28日後に臨床症状があった。
モルモットにおけるカンジダ・アルビカンス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染モルモットにおけるカンジダ・アルビカンス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体VIII-I)予防接種していない対照モルモットは臨床症状が重かった(図17参照)。
カンジダ・アルビカンス感染症があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種したモルモットは20日後と28日後に臨床症状を示さなかった。
モルモットにおけるミクロスポルム・カニス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるミクロスポルム・カニス感染の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体VIII-II)予防接種していない対照モルモットは29日後の臨床症状が重かった(図18参照)。
ミクロスポルム・カニス感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種していないモルモットは28日後に臨床症状があった。
モルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・ルブルム感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体VIII-II)予防接種していない対照モルモットは20日後及び29日後の臨床症状が重かった(図19参照)。
トリコフィトン・ルブルム感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループと比べて予防接種していないモルモットは20日後と29日後に臨床症状があった。
モルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状
Figure 0004698771
攻撃感染したモルモットにおけるトリコフィトン・メタグロフィテス感染の臨床症状の重症性を異なる観察日に対して示す。予防接種したモルモットと比べて(複合体VIII-II)予防接種していない対照モルモットは20日後と29日後の臨床症状が重かった(図20参照)。
トリコフィトン・メタグロフィテス感染症の臨床症状があるモルモットの数
Figure 0004698771
対照グループに比べて予防接種していないモルモットは20日後と29日後に臨床症状があった。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染の結果
Figure 0004698771
ID100を用いた場合、複合体VI-Iで予防接種したマウスの70%及び複合体VI-IIIとVI-VIで予防接種したマウスの50%は健康であり、対照グループのマウスの90%はカンジダ症の臨床症状に罹った。複合体VI-Iで予防接種したマウスは、攻撃感染後4週間生存した(実験期間)。複合体VI-IIIとVI-VIで予防接種したマウスの80%は実験期間中生存した。
予防接種したマウスにおけるカンジダ・アルビカンスID100攻撃感染の結果
Figure 0004698771
ID100を用いた場合、投与量0.2mlで予防接種したマウスの40%は健康であり、対照グループのマウスの90%はカンジダ症の臨床症状に罹った。0.2mlの投与量で予防接種したマウスの50%は攻撃感染後4週間生存した(実験期間)。また、80%の予防接種していないマウスは実験中に死亡した。ワクチンのこの投与量はワクチンの他の投与量より予防的効力があった。
ワクチンバッチNo.851の安全性試験
Figure 0004698771
異なる投与量によるワクチンの2回の注射から試験した工場製造のバッチNo.851の安全性が示された。
ワクチンバッチNo. 851のアジュバント活性
Figure 0004698771
そのときのRF-2標準ワクチンの活性は50.0IU/mlであり、バッチNo.851のワクチン複合体は74.0IU/mlであった。投与量0.2mlのRF-2と複合体VII-VIIを予防接種したマウスの寿命はRF-2のみに比べて長かった。攻撃感染後に死亡したマウスの数はRF-2と複合体VII-VIIを予防接種したグループがRF-2を予防接種したマウスより少なかった。

Claims (22)

  1. ホモジェナイズした不活化皮膚糸状菌小分生子及び不活化酵母分芽胞子を含むワクチンであって、該酵母分芽胞子がカンジダ・アルビカンス種のものであって、該皮膚糸状菌小分生子がトリコフィトン・ルブルム種及び/又はトリコフィトン・メタグロフィテス種及び/又はミクロスポルム・カニス種のものである、前記ワクチン。
  2. 該分芽胞子が膨潤状態である及び/又は発芽管を有する及び/又は該小分生子が膨潤状態である及び/又は発芽管を有することを特徴とする、請求項1記載のワクチン。
  3. 該分芽胞子の少なくとも50%が膨潤状態である及び/又は発芽管を有する及び/又は該小分生子の少なくとも50%が膨潤状態である及び/又は発芽管を有することを特徴とする、請求項1又は2記載のワクチン。
  4. 該酵母分芽胞子がカンジダ・アルビカンス株DSM-9456及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9457及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9458及び/又はカンジダ・アルビカンス株DSM-9459に属するものであり、該皮膚糸状菌小分生子がトリコフィトン・ルブルム株DSM-9469及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9470及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9471及び/又はトリコフィトン・ルブルム株DSM-9472及び/又はトリコフィトン・メタグロフィテス株DSM-7279及び/又はミクロスポルム・カニス株DSM-7281のものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のワクチン。
  5. 該真菌胞子がチオメルサル、ホルムアルデヒド又は2-プロピオラクトンで不活化されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のワクチン。
  6. 該真菌胞子が不活化後にH2O2又は過マンガン酸塩で処理することにより修飾されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のワクチン。
  7. 前記真菌症ワクチンが他の免疫修飾物質を含まないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のワクチン。
  8. 前記真菌症ワクチンがアジュバントを含まないことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のワクチン。
  9. 前記真菌症ワクチンが免疫修飾活性を有する他の物質を含まないことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のワクチン。
  10. 前記真菌症ワクチンがアジュバント及び/又は少なくとも1種のサイトカインを含むことを特徴とする、請求項1〜6又は9のいずれか1項に記載のワクチン。
  11. 1000〜9000万個/mlの胞子を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のワクチン。
  12. 約6000万個/mlの胞子を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のワクチン。
  13. 真菌症の予防と治療のための請求項1〜12のいずれか1項に記載のワクチン。
  14. ヒトにおける真菌症の予防と治療のための請求項1〜13のいずれか1項に記載のワクチン。
  15. 皮膚真菌症及び/又は爪真菌症及び/又はカンジダ症の予防と治療のための請求項1〜14のいずれか1項に記載のワクチン。
  16. 免疫応答をモジュレートするための請求項1〜12のいずれか1項に記載のワクチン。
  17. 免疫応答を刺激するための請求項1〜12のいずれか1項に記載のワクチン。
  18. 免疫易感染性動物における免疫応答を刺激するための請求項1〜12のいずれか1項に記載のワクチン。
  19. ワクチンの調製方法であって、
    A:適切な固形培地上で皮膚糸状菌を増殖し、該皮膚糸状菌を採取しホモジェナイズする工程、
    B:適切な培地上で酵母を増殖し、該酵母を採取しホモジェナイズする工程
    C:そのホモジェネートAとBを合わせ不活化する工程
    を含み、該酵母がカンジダ・アルビカンス種であって、該皮膚糸状菌小分生子がトリコフィトン・ルブルム種及び/又はトリコフィトン・メタグロフィテス種及び/又はミクロスポルム・カニス種のものであることを特徴とする、前記方法。
  20. 該皮膚糸状菌を0.1〜0.3%の発酵加水分解した筋タンパク質又は0.1〜1%ダイズペプトン又はポークペプトンを5〜6%のグルコース及び0.1〜1%の酵母エキスと共に含む水溶液中でホモジェナイズし、続いて28℃で1〜2日間インキュベートすることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 該酵母を5〜6%のCO2存在下に2〜4時間ホモジェナイズした後にインキュベートすることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  22. 該真菌ホモジェネートをH2O2又は過マンガン酸塩で処理することを特徴とする、請求項19〜21記載のいずれか1項に記載の方法。
JP51711998A 1996-10-04 1997-09-22 真菌症ワクチン Expired - Fee Related JP4698771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96115954A EP0834322A3 (en) 1996-10-04 1996-10-04 Mycosis vaccine
EP96115954.8 1996-10-04
PCT/EP1997/005181 WO1998015284A2 (en) 1996-10-04 1997-09-22 Mycosis vaccines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001503975A JP2001503975A (ja) 2001-03-27
JP2001503975A5 JP2001503975A5 (ja) 2005-05-12
JP4698771B2 true JP4698771B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=8223269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51711998A Expired - Fee Related JP4698771B2 (ja) 1996-10-04 1997-09-22 真菌症ワクチン

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6290950B1 (ja)
EP (2) EP0834322A3 (ja)
JP (1) JP4698771B2 (ja)
AR (1) AR008491A1 (ja)
AT (1) ATE347372T1 (ja)
AU (1) AU740389B2 (ja)
CA (1) CA2268138C (ja)
CO (1) CO4650185A1 (ja)
DE (1) DE69737067T2 (ja)
DK (1) DK0956042T3 (ja)
ES (1) ES2279546T3 (ja)
HR (1) HRP970528A2 (ja)
PE (1) PE2399A1 (ja)
PT (1) PT956042E (ja)
RU (1) RU2219945C2 (ja)
WO (1) WO1998015284A2 (ja)
ZA (1) ZA978799B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2020959C1 (ru) * 1991-10-21 1994-10-15 Игорь Дмитриевич Поляков Вакцина поливак-тм для профилактики и лечения дерматофитозов животных
US6720576B1 (en) * 1992-09-11 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and photoelectric conversion device
GB2304347A (en) 1995-08-11 1997-03-19 Boeringer Ingelheim Vetmedica Antigenic preparations
WO2001015725A1 (en) * 1998-09-24 2001-03-08 Alpharma As Vaccine for the protection of a vertebrate animal against fungal skin infection
CA2411912C (en) * 2000-06-19 2014-06-17 Candivax Pty Ltd. Compositions and methods for treatment of candidiasis
US20040043003A1 (en) * 2002-01-31 2004-03-04 Wei Chen Clinical grade vectors based on natural microflora for use in delivering therapeutic compositions
US20040009937A1 (en) * 2002-01-31 2004-01-15 Wei Chen Methods and composition for delivering nucleic acids and/or proteins to the respiratory system
US20050075298A1 (en) * 2002-01-31 2005-04-07 Wei Chen Methods and composition for delivering nucleic acids and/or proteins to the intestinal mucosa
RU2281110C1 (ru) * 2005-02-10 2006-08-10 Владислав Николаевич Ласкавый Лекарственное средство против кандидоза человека для инъекций
EP2063905B1 (en) 2006-09-18 2014-07-30 Raptor Pharmaceutical Inc Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
US20080220023A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Stevens David A Antifungal vaccines with saccharomyces cerevisiae
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
US11173193B2 (en) 2016-03-15 2021-11-16 Igor Polyakov Immunobiological products
EP3429616B1 (en) * 2016-03-15 2021-08-04 Igor Polyakov Compositions for the treatment and prevention of hoof and claw diseases
WO2021001540A1 (en) 2019-07-04 2021-01-07 Proxi Biotech Aps Detoxification of proteins

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183627A (ja) * 1981-11-03 1983-10-26 パル・ストカ 免疫生物学的調製物
JPH03128328A (ja) * 1989-04-21 1991-05-31 Jefferson Labs Inc 白癬ワクチン
JPH04211371A (ja) * 1990-03-13 1992-08-03 Bayer Ag 皮膚糸状菌の病原因子
US5277904A (en) * 1990-10-26 1994-01-11 Pier Allan C Broad spectrum dermatophyte vaccine
JPH06506476A (ja) * 1991-10-21 1994-07-21 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 皮膚糸状菌症用ワクチン
WO1996007426A1 (en) * 1994-09-06 1996-03-14 Auspharm International Limited Enteral vaccine for vaginal infections
WO1998009990A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Takara Shuzo Co., Ltd. Antigenes fongiques et processus de fabrication
JPH11511019A (ja) * 1995-08-11 1999-09-28 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗原製剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762710A (en) * 1986-06-16 1988-08-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Novel method of preparing toxoid by oxidation and metal ions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183627A (ja) * 1981-11-03 1983-10-26 パル・ストカ 免疫生物学的調製物
JPH03128328A (ja) * 1989-04-21 1991-05-31 Jefferson Labs Inc 白癬ワクチン
JPH04211371A (ja) * 1990-03-13 1992-08-03 Bayer Ag 皮膚糸状菌の病原因子
US5277904A (en) * 1990-10-26 1994-01-11 Pier Allan C Broad spectrum dermatophyte vaccine
JPH06506476A (ja) * 1991-10-21 1994-07-21 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 皮膚糸状菌症用ワクチン
WO1996007426A1 (en) * 1994-09-06 1996-03-14 Auspharm International Limited Enteral vaccine for vaginal infections
JPH11511019A (ja) * 1995-08-11 1999-09-28 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗原製剤
WO1998009990A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Takara Shuzo Co., Ltd. Antigenes fongiques et processus de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956042A2 (en) 1999-11-17
DE69737067T2 (de) 2007-07-05
EP0834322A3 (en) 1998-04-22
EP0834322A2 (en) 1998-04-08
ZA978799B (en) 1998-04-06
CO4650185A1 (es) 1998-09-03
PT956042E (pt) 2007-04-30
AR008491A1 (es) 2000-01-19
DK0956042T3 (da) 2007-04-10
EP0956042B1 (en) 2006-12-06
WO1998015284A3 (en) 1999-09-23
AU4460497A (en) 1998-05-05
CA2268138A1 (en) 1998-04-16
US6290950B1 (en) 2001-09-18
ES2279546T3 (es) 2007-08-16
RU2219945C2 (ru) 2003-12-27
HRP970528A2 (en) 1998-08-31
PE2399A1 (es) 1999-02-10
CA2268138C (en) 2009-01-06
DE69737067D1 (de) 2007-01-18
ATE347372T1 (de) 2006-12-15
AU740389B2 (en) 2001-11-01
JP2001503975A (ja) 2001-03-27
WO1998015284A2 (en) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698771B2 (ja) 真菌症ワクチン
US6190671B1 (en) Drug, particularly an immunomodulator, containing non-fructifying, non-photosynthetic filamentous bacteria envelopes or fractions thereof, and preparation thereof
Leeming et al. The emergence of Trichophyton tonsurans tinea capitis in Birmingham, UK
JP2001169774A (ja) 発芽活性化された赤色ガノデルマルシダム胞子及びその製造方法
JP2023518665A (ja) キューティバクテリウム・アクネス(Cutibacterium acnes)株及びその医学的使用
JP2009286746A (ja) 冬虫夏草菌セミタケを含む外用剤
KR101214872B1 (ko) 버섯균사체 배양액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
EP0393371B1 (en) A ringworm vaccine
CN114456943B (zh) 一株桦褐孔菌及其提取物及其应用
EP0071515A1 (fr) Procédé d'obtention de polyosides capsulaires, polyosides capsulaires ainsi obtenus et leur application à la préparation de vaccins
US11534483B2 (en) Compositions for the treatment and prevention of hoof and claw diseases
CN1062171C (zh) 广藿香油在制备皮肤抗菌剂中的应用
Samdani et al. The proteolytic activity of strains of T. mentagrophytes and T. rubrum isolated from tinea pedis and tinea unguium infections
JPH06506476A (ja) 皮膚糸状菌症用ワクチン
Jillson et al. Mutual antagonism between pathogenic fungi. Inhibition of dimorphism in Candida albicans
JPS6147515B2 (ja)
CN113164531A (zh) 用于生发或防止脱发的外用剂
KR20180125354A (ko) 천연 복합 버섯 성분이 함유된 아토피 개선 연고 및 로션
US6444651B1 (en) Antimicrobial agents for eucaryotic microorganisms and methods of growth suppression of eucaryotic microorganisms using these agents
CN116478826A (zh) 一株沉香内生菌及其提取物与其制备方法和用途
WO2001015725A1 (en) Vaccine for the protection of a vertebrate animal against fungal skin infection
CN116102633A (zh) 一种抑菌洗发水
IL114923A (en) Pharmaceutical or cosmetic compositions containing chitin soluble extract for treatment of yeast infection
EA040511B1 (ru) Композиции для лечения и предупреждения заболеваний копыт и когтей
Walsh et al. Biochemical and pharmacological factors causing induction and suppression of germination of Trichosporon beigelii

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees