JP4698030B2 - 電動自転車及びそれに用いられる通信方法 - Google Patents

電動自転車及びそれに用いられる通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4698030B2
JP4698030B2 JP2001002193A JP2001002193A JP4698030B2 JP 4698030 B2 JP4698030 B2 JP 4698030B2 JP 2001002193 A JP2001002193 A JP 2001002193A JP 2001002193 A JP2001002193 A JP 2001002193A JP 4698030 B2 JP4698030 B2 JP 4698030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control unit
display unit
charger
battery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001002193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205683A (ja
Inventor
省三 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001002193A priority Critical patent/JP4698030B2/ja
Publication of JP2002205683A publication Critical patent/JP2002205683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698030B2 publication Critical patent/JP4698030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動自転車及びそれに用いられる通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、普及している電動自転車には、ペダルの踏力を補助する補助動力を発生するためのモータ、モータに電力を供給するバッテリなどが搭載されている。これにより、搭乗者によるペダルの踏力にモータによる補助動力を加えることにより、坂道などにおける搭乗者の負荷を低減させることができるようになっている。
【0003】
このような電動自転車においては、一般的に、電動自転車の速度、走行距離、クランク軸におけるトルクなどの各種パラメータを表示する表示ユニットが取り付けられおり、搭乗者が電動自転車に搭乗しながら、電動自転車の走行状態などを容易に把握できるようになっている。このような表示ユニットには、ペダルの回転速度やペダル踏力など、電動自転車に取り付けられた各センサ等から検出信号が送信されてくる。
【0004】
ここで、一般的に、モータやバッテリは、電動自転車の立パイプ、左右の後ホーク等に囲まれた領域に取り付けられる。そのため、ハンドルに取り付けられる表示ユニットや、ペダル踏力に付加するモータによる補助力を変更する補助率変更スイッチ等と、ペダル付近に取り付けられるモータやバッテリ及びそのセンサ類等とを電気的に接続する配線が必要となる。
【0005】
また、表示ユニットや補助率変更スイッチと、モータ、バッテリ及び各種センサとの検出信号の送受信するには、それぞれの特性に対応してインターフェース回路や通信プロトコルの確立が必要とされる。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、表示ユニットや補助率変更スイッチと各種センサ等との通信ではそれぞれ個別にインターフェース回路や通信プロトコルが設定されており、それぞれの通信用に個別に通信線を設ける必要があり、配線レイアウトが複雑になり組立性が低下する場合があった。
【0007】
例えば、充電器と接続してバッテリの充電を行う場合、バッテリの充電状況をハンドルなどに取り付けられた表示ユニットで、視覚的にユーザが把握できるようにするには、通信プロトコルが異なるバッテリ、充電器及び表示ユニットそれぞれの通信プロトコル別に通信線を設ける必要があり、その配線レイアウトも複雑なものになる。クランク軸付近に取り付けられたバッテリ等からハンドルの表示ユニットまでの区間を複雑な配線を設けることは組立性の低下につながるおそれがある。そのため、従来においては、バッテリ自体に備えられたインジケータ等によって、視覚的に充電状況を確認していた。
【0008】
本発明の目的は、通信プロトコルがそれぞれ異なる表示ユニット、バッテリやモータなどのその他の取り付けユニットの通信を単純な配線で可能とする電動自転車で用いられる通信装置及びその方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様によれば、電動自転車の補助動力を発生するモータに電力を供給するバッテリの充放電管理を行うバッテリ制御部と、前記バッテリの充電中に前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電のための電流を可変制御する充電器と、前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電状況を表示する表示ユニットとを備える電動自転車であって、前記バッテリ制御部は、当該バッテリ制御部と前記表示ユニットとの間の通信または当該バッテリ制御部と前記充電器間との間の通信のいずれかを選択し、前記表示ユニットから前記バッテリ制御部を介して前記充電器に接続された単数の通信線を用いて、前記優先された通信によってバッテリの状況を送信し、前記バッテリ制御部からのバッテリの状況の送信は、前記表示ユニットと前記充電器からそれぞれ異なる周期で定期的に要求され、前記充電器からの送信要求は、前記表示ユニットからの送信要求よりも短周期であるようになっている。
【0010】
前記表示ユニットは、前記電動自転車の操舵装置に取り付けられるようにしてもよい。また、前記バッテリ制御部から送信されるバッテリの状況には、前記バッテリの温度またはバッテリ充電量が含まれているようにしてもよい。
【0012】
前記充電器からの送信要求は、前記バッテリ制御部によって、前記表示ユニットからの送信要求よりも優先して選択されるようにしてもよい。前記表示ユニットからの送信要求時に前記充電器との送信が優先される場合、前記表示ユニットは、前記充電器からの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行し、前記充電器からの送信要求時に前記表示ユニットとの送信が優先されている場合、前記充電器は、前記表示ユニットからの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行するようにしてもよい。
【0014】
上記課題を解決するために、本発明の第の態様によれば、電動自転車の補助動力を発生するモータに電力を供給するバッテリの充放電管理を行うバッテリ制御部と、前記バッテリの充電中に前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電のための電流を可変制御する充電器と、前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電状況を表示する表示ユニットとを備える電動自転車で用いられる通信方法であって、前記バッテリ制御部は、当該バッテリ制御部と前記表示ユニットとの間の通信または当該バッテリ制御部と前記充電器間との間の通信のいずれかを選択し、前記表示ユニットから前記バッテリ制御部を介して前記充電器に接続された単数の通信線を用いて、前記優先された通信によってバッテリの状況を送信し、前記バッテリ制御部からのバッテリの状況の送信は、前記表示ユニットと前記充電器からそれぞれ異なる周期で定期的に要求され、前記充電器からの送信要求は、前記表示ユニットからの送信要求よりも短周期であるようになっている。
【0015】
前記表示ユニットは、前記電動自転車の操舵装置に取り付けられるようにしてもよい。また、前記バッテリ制御部から送信されるバッテリの状況には、前記バッテリの温度またはバッテリ充電量が含まれているようにしてもよい。
【0017】
前記充電器からの送信要求は、前記バッテリ制御部によって、前記表示ユニットからの送信要求よりも優先して選択されるようにしてもよい。前記表示ユニットからの送信要求時に前記充電器との送信が優先される場合、前記表示ユニットは、前記充電器からの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行し、前記充電器からの送信要求時に前記表示ユニットとの送信が優先されている場合、前記充電器は、前記表示ユニットからの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行するようにしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の通信装置の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の通信装置が用いられる電動自転車の側面図である。1は電動自転車であり、2はその車体フレームを示す。車体フレーム2は、例えば、ヘッドパイプ3、ヘッドパイプ3から車体後方斜め下方に延びるメインパイプ4、メインパイプ4の後端から上方に起立して延びる立パイプ5、メインパイプ4の後方に略水平に延びる左右一対のチェーンステー6、チェーンステー6の後端部と立パイプ5の上端とを結合する左右一対の後ホーク7を備えている。
【0021】
ヘッドパイプ3の下端には、前フォーク8が左右に回動可能に枢止されている。前フォーク8の先端には前輪9が軸支されている。ヘッドパイプ3の上端には、操舵装置11が取り付けられている。また、前フォーク8には照明器10が取り付けられている。
【0022】
立パイプ5の上端にはサドル12が高さ調整可能な状態で挿入されている。また、後ホーク7の後端には後輪13が軸支されている。
【0023】
20は、電動自転車に補助動力を供給するモータユニットを示す。モータユニット20は、ペダル14からクランク軸15に入力されるペダル踏力にモータからの補助力を合成し、チェーン16を介して後輪13に回転力を伝達する。
【0024】
30は、モータユニット20に電力を供給するバッテリユニットである。バッテリユニット30には、そのケース内にNi−MH電池(以下、バッテリ)が収納されている。また、バッテリの充電は、後述する充電器がバッテリユニット30に接続されることによって行われる。モータユニット20及びバッテリユニット30は、立パイプ5の後面に沿って、立パイプ5と後輪13とで囲まれた空間に配置されている。
【0025】
40は、操舵装置11に取り付けられており、照明器10のON・OFF状態、モータの動作状態及びバッテリの充電状況を表示する表示ユニットを示す。表示ユニット40は、メインパイプ4の下面に沿って取り付けられたケーブル群60を介して、電動自転車に取り付けられたモータユニット20、バッテリユニット30及びセンサ類との通信を制御する機能を有する。これにより、ユーザはサドル12に座った状態ででも、電動自転車1の各種ユニットの動作状況を容易に把握することができる。また、表示ユニット40はバッテリユニット11に比べて上方に位置する操舵装置11に取り付けられているので、バッテリユニット30に合せて低い姿勢で充電状況を目視する必要も無く、楽な姿勢で充電状況を確認できる。
【0026】
次に、本実施の形態におけるモータユニット20、バッテリユニット30及び表示ユニット40の配線レイアウトについて説明する。図2は、モータユニット20、バッテリユニット30及び表示ユニット40の通信線レイアウトの概略を示す図である。
【0027】
図2に示すように、モータユニット20は、補助動力を出力するモータ21、モータ21による補助動力を可変制御するモータ制御部22を備えている。また、バッテリユニット30は、バッテリ32と、バッテリ32からモータユニット20への供給電力のためのバッテリの充放電管理を行うバッテリ制御部31を備えている。
【0028】
表示ユニット40は、モータユニット20、バッテリユニット30及びセンサ類(図示せず)との通信を制御する表示ユニット制御部41、各種情報をユーザに視覚的に伝える複数の発行ダイオード46(以下、LED46)を有する表示部42、照明器10のON・OFFを制御するスイッチ43(以下、照明スイッチ43)、モータユニット20による補助動力のON・OFFを制御するスイッチ44(以下、補助スイッチ44)及びモータユニット20による補助率の変更を切り替えるスイッチ45(以下、補助率変更スイッチ45)を備えている。なお、本表示ユニット40はLED46による表示方法を採用しているが、液晶ディスプレイを用いて表示してもよい。
【0029】
また、50は、バッテリ32を充電するための充電器を示す。充電器50は、充電中のバッテリ32の温度や充電容量等の状況を監視し、その状況に応じてバッテリ32に供給する充電電流を可変制御する充電器制御部51を備えている。充電器50は、コネクタ(図示せず)によってバッテリユニット30に着脱自在に取り付けられ、バッテリ32を充電する際にバッテリユニット30に接続される。
【0030】
図中の矢印は、各ユニット間での通信を行うための通信線を示す。図2においては、バッテリ制御部31から表示ユニット制御部41、充電器制御部51それぞれに対して、通信線L1、L2を介して充電中のバッテリ32の温度や充電容量などが通信される。バッテリ制御部31と表示ユニット制御部41間、バッテリ制御部31と充電器制御部51間はそれぞれ通信プロトコルが異なっているが、通信線L1、L2で構成される単数の通信線で相互の通信が実現されるようになっている。また、モータ制御部22を介さずに相互に通信できるので、モータユニット20が故障して停止した場合でも、通信線L1、L2を介する通信は可能である。
【0031】
具体的には、表示ユニット制御部41、充電器制御部51それぞれから一定の周期でバッテリ制御部31へ充電中のバッテリの状況の送信が要求される。例えば、表示ユニット制御部41からの送信要求の周期は1秒ごとに、充電器制御部51からの送信要求の周期は0.2秒ごとに行われる。充電器制御部51はバッテリの充電状況を逐次監視して充電電流を可変する必要があるため、充電器50の周期は表示ユニット制御部41の周期よりも短周期となっている。また、バッテリ制御部31によって、充電器制御部51からの送信要求が表示ユニット制御部41からの送信要求よりも優先して選択されるようになっている。
【0032】
また、モータ制御部22と表示ユニット制御部41間で通信線L3、L4を介して通信が行われる。補助率変更スイッチ45の補助率の変更に応じて、補助率を表す信号が表示ユニット制御部41からモータ制御部22に通信線L3を介して送信されるようになっている。この場合、補助率に応じて異なる周期のパルス信号が通信線L3を介して送信される。また、モータユニット20が過負荷状態にある場合など異常がある場合は、異常を表す信号が通信線L4を介してモータ制御部22から表示ユニット制御部41に送信され、表示部42のLED46に反映されるようになっている。
【0033】
続いて、バッテリ制御部31、表示ユニット制御部41、充電器制御部51における通信、及びモータ制御部22と表示ユニット制御部41間の通信の詳細について説明する。
【0034】
図3は、バッテリ32の充電中における表示ユニット制御部41とバッテリ制御部31との通信の処理の流れを示す図である。まず、表示ユニット40のタイマ(図示せず)がリセットされ(ステップS11)、バッテリ制御部31との通信が可能か否かが判定される(ステップS12)。具体的には、バッテリ制御部31が充電器制御部51との通信中であるか否か、または充電器制御部51からの送信要求が同時に実行されているか否かが、表示ユニット制御部41からバッテリ制御部31への送信要求に応じてバッテリ制御部31によって判定される。
【0035】
充電器制御部51との通信がバッテリ制御部31によって優先された場合(ステップS12;Yes)、バッテリ制御部31への通信が0.25秒間停止される(ステップS13)。充電器制御部51の通信が完了した後、バッテリ制御部31からの送信が行えるように、この停止時間には充電器制御部51の送信要求の周期(0.2秒)よりも余裕を設けてある。0.25秒経過後、再びステップS12に戻り、バッテリ制御部31への送信要求が実行されて、バッテリ制御部31との通信が可能か否かが判定される。バッテリ制御部31との通信が可能になるまでステップS12、13が繰り返される。これにより、充電器制御部51との通信が表示ユニット制御部41との通信よりも優先されるので、バッテリの充電制御が確実にできるようになる。
【0036】
また、表示ユニット制御部51との通信がバッテリ制御部31によって優先された場合(ステップS12;No)、バッテリ制御部31からバッテリ32の充電容量や温度が送信される(ステップS14)。
【0037】
バッテリ32の状況の受信後、表示ユニット制御部41によってバッテリ32の充電状況が解釈され、受信時点におけるバッテリ充電容量、バッテリ32の温度が異常に高音になっていれば温度警告等がLED46の点灯・消灯の組み合わせによりユーザに通知される(ステップS15)。これにより、ユーザは表示ユニット40の表示内容を確認することにより、容易にバッテリ32の充電状況を把握することができる。
【0038】
続いて、ステップS12で、バッテリ制御部31へ最新の送信要求をしてから1秒が経過したか否かが判定される(ステップS16)。経過していなければ(ステップS16;No)そのまま待機状態となる。ステップS12でバッテリ制御部31に最新の送信要求をしてから1秒経過すれば(ステップS16;Yes)、ステップS11に戻り、ステップS11からS16までの処理が繰り返される。
【0039】
続いて、バッテリ制御部31と充電器制御部51との間の通信制御について説明する。図4は、充電器制御部51におけるバッテリ制御部31との充電中における通信の処理の流れを示す図である。
【0040】
まず、充電器50のタイマ(図示せず)がリセットされ(ステップS21)、バッテリ制御部31との通信が可能か否かが判定される(ステップS22)。具体的には、バッテリ制御部31が表示ユニット制御部41との通信中であるか否かが、充電器制御部51からバッテリ制御部31への送信要求に応じてバッテリ制御部31によって判定される。
【0041】
バッテリ制御部31との通信が可能である場合(ステップS22;No)、バッテリ制御部31からバッテリ32の充電容量や温度等のバッテリ32の状況が送信される(ステップS23)。
【0042】
バッテリ32の状況の受信後、受信されたバッテリ32の状況に応じて、バッテリ32へ供給する充電の電流値が充電器制御部51によって可変制御される(ステップS24)。例えば、バッテリ32の充電量が可充電容量に近づいている場合、充電の電流値が低く設定される。
【0043】
続いて、ステップS22でバッテリ制御部31に送信要求してから0.2秒が経過したか否かが判定される(ステップS25)。経過していなければ(ステップS25;No)そのまま待機状態となる。バッテリ制御部31に送信要求してから0.2秒経過すれば(ステップS25;Yes)、ステップS21に戻り、ステップS21からの処理が繰り返される。
【0044】
また、バッテリ制御部31との通信が可能でない場合(ステップS22;Yes)、バッテリ制御部31との通信が1秒間停止される(ステップS26)。表示ユニット制御部41の通信の完了後にバッテリ制御部31からの送信が行えるように、表示ユニット制御部41からの送信要求の周期である1秒間の停止時間が設けられている。
【0045】
1秒経過後、バッテリ制御部31との通信が可能か否かが再び判定される(ステップS27)。バッテリ制御部31との通信が未だ可能でない場合(ステップS27;Yes)、更に0.5秒間、バッテリ制御部31との通信が1秒間停止される(ステップS28)。ステップS26、28の停止時間合せて1.5秒の停止時間には、表示ユニット制御部41とバッテリ制御部31との通信で最大要される通信時間(1.25秒;ステップS12、16)よりも余裕が設けられている。これにより、表示ユニット制御部41の通信の完了後にバッテリ制御部31からの送信が行えるようになる可能性が大きくなる。
【0046】
バッテリ制御部31との通信が可能となった場合(ステップS27;No)、バッテリ制御部31からバッテリ32の充電容量や温度等のバッテリ32の状況が送信される(ステップS29)。
【0047】
バッテリ32の状況の受信後、ステップS24と同様に、受信されたバッテリ32の充電状況に応じて、バッテリ32へ供給する充電の電流値が充電器制御部51によって可変制御される(ステップS30)。その後、ステップS21に戻り、ステップS21からの処理が繰り返される。
【0048】
以上説明したように、表示ユニット制御部41との通信、充電器制御部51との通信のいずれかが、バッテリ制御部31によって優先して選択されるので、通信線L1、L2という単数の通信線を介して相互の通信が可能になる。これにより、単純な配線レイアウトで通信が可能となり複雑な配線が不要となる。
【0049】
また、バッテリ制御部31を中心として、表示ユニット制御部41との通信、充電器制御部51との通信のタイミング制御が実行されるので、通信プロトコルが異なる機器間においても確実に通信が実行できるようになる。
【0050】
続いて、モータ制御部22と表示ユニット制御部41間の通信の詳細について説明する。
【0051】
図5は、補助率変更スイッチ45の切替えと照明器10の状態との組み合わせを示す図である。電動自転車1においては、補助率変更スイッチ45の補助率の選択状態、照明スイッチ43のON・OFF状態の組み合わせによって、モータユニット20による補助動力が可変制御されるようになっている。その組み合わせのパターンごとに異なる周期のパルス信号(以下、変更要請信号)が表示ユニット制御部41からモータ制御部22に通信線L3を介して送信されるようになっている。これによりモータ制御部22はその周期から必要とされる補助動力の大きさを特定し、モータ21による補助動力を可変制御する。また、補助スイッチ44がオンの間、常に変更要請信号は表示ユニット制御部41からモータ制御部22に送信されるようになっている。
【0052】
図5に示す例では、補助率が「High」かつ照明器10が「off」の場合、表示ユニット制御部41から変更要請信号が周期「A(ms)」で、モータ制御部22へ送信される。以下、同様に、補助率が「High」かつ照明器10が「on」の場合変更要請信号が周期「B(ms)」で、補助率が「Low」かつ照明器10が「off」の場合変更要請信号が周期「C(ms)」で送信される。
【0053】
図6は、表示ユニット制御部41から送信される変更要請信号の一例を示す図である。W1は、補助率「Low」・照明器10「off」の場合における周期Cのパルス信号である。また、W2は、補助率「High」・照明器10「off」の場合における周期Aのパルス信号である。モータ制御部22は、この変更要請信号の周期の変化を読み取ることによって、モータ21による補助動力を可変制御する。このように、変更要請信号の送信周期を可変させることによって、通信線L3のような単純な配線レイアウトでモータ21の動作制御が可能となる。
【0054】
また、表示ユニット制御部41とモータ制御部22との通信中にノイズの影響によってモータによる補助動力が誤って制御された場合、変更要請信号による通信では、迅速に補助動力を修正することができる。電圧値を可変することにより補助動力を切り替える手法も一般的に採用されているが、ノイズなどの影響によって誤った電圧値が読み取られた場合、モータから誤った補助動力が供給される状態が継続されるようになっていた。本電動自転車1では、補助スイッチ44がオンの間は常に変更要請信号送信されるので、ノイズによって異常な信号が変更要請信号に含まれても、継続して送信されてくる信号の周期を読み取ることによってモータの補助動力が迅速に補正されるようになる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、バッテリ制御部を介して表示ユニットから充電器に接続された単数の通信線を用いて、バッテリ制御部と表示ユニットとの通信またはバッテリ制御部と充電器間との通信のいずれかがバッテリ制御部によって優先して実行されるので、通信プロトコルがそれぞれ異なる表示ユニット、バッテリ等のユニット間での通信が単純な配線で可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信装置が用いられる電動自転車の側面図
【図2】モータユニット、バッテリユニット、表示ユニット及び充電器の接続の概略を示す図
【図3】表示ユニット制御部とバッテリ制御部との充電中における通信の処理の流れを示す図
【図4】充電器制御部とバッテリ制御部との充電中における通信の処理の流れを示す図
【図5】補助率変更スイッチの切替えと照明器の状態との組み合わせを示す図
【図6】表示ユニット制御部から送信される変更要請信号の一例を示す図
【符号の説明】
1 電動自転車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 メインパイプ
5 立パイプ
6 チェーンステー
7 後ホーク
8 前フォーク
9 前輪
10 照明器
11 操舵装置
12 サドル
13 後輪
14 ペダル
15 クランク軸
16 チェーン
20 モータユニット
21 モータ
22 モータ制御部
30 バッテリユニット
31 バッテリ制御部
32 バッテリ
40 表示ユニット
41 表示ユニット制御部
42 表示部
43 照明スイッチ
44 補助スイッチ
45 補助率変更スイッチ
46 LED部
50 充電器
51 充電器制御部
60 ケーブル群
A、C 周期
W1、W2 変更要請信号

Claims (10)

  1. 電動自転車の補助動力を発生するモータに電力を供給するバッテリの充放電管理を行うバッテリ制御部と、
    前記バッテリの充電中に前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電のための電流を可変制御する充電器と、
    前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電状況を表示する表示ユニットとを備える電動自転車であって、
    前記バッテリ制御部は、
    当該バッテリ制御部と前記表示ユニットとの間の通信または当該バッテリ制御部と前記充電器間との間の通信のいずれかを選択し、
    前記表示ユニットから前記バッテリ制御部を介して前記充電器に接続された単数の通信線を用いて、前記優先された通信によってバッテリの状況を送信し、
    前記バッテリ制御部からのバッテリの状況の送信は、前記表示ユニットと前記充電器からそれぞれ異なる周期で定期的に要求され、
    前記充電器からの送信要求は、前記表示ユニットからの送信要求よりも短周期であることを特徴とする電動自転車。
  2. 前記表示ユニットは、前記電動自転車の操舵装置に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の電動自転車。
  3. 前記バッテリ制御部から送信されるバッテリの状況には、前記バッテリの温度またはバッテリ充電量が含まれていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電動自転車。
  4. 前記充電器からの送信要求は、前記バッテリ制御部によって、前記表示ユニットからの送信要求よりも優先して選択されることを特徴とする請求項に記載の電動自転車。
  5. 前記表示ユニットからの送信要求時に前記充電器との送信が優先される場合、前記表示ユニットは、前記充電器からの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行し、
    前記充電器からの送信要求時に前記表示ユニットとの送信が優先されている場合、前記充電器は、前記表示ユニットからの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行することを特徴とする請求項に記載の電動自転車。
  6. 電動自転車の補助動力を発生するモータに電力を供給するバッテリの充放電管理を行うバッテリ制御部と、
    前記バッテリの充電中に前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電のための電流を可変制御する充電器と、
    前記バッテリ制御部から送信される前記バッテリの状況にしたがって、前記バッテリの充電状況を表示する表示ユニットとを備える電動自転車で用いられる通信方法であって、
    前記バッテリ制御部は、
    当該バッテリ制御部と前記表示ユニットとの間の通信または当該バッテリ制御部と前記充電器間との間の通信のいずれかを選択し、
    前記表示ユニットから前記バッテリ制御部を介して前記充電器に接続された単数の通信線を用いて、前記優先された通信によってバッテリの状況を送信し、
    前記バッテリ制御部からのバッテリの状況の送信は、前記表示ユニットと前記充電器からそれぞれ異なる周期で定期的に要求され、
    前記充電器からの送信要求は、前記表示ユニットからの送信要求よりも短周期であることを特徴とする通信方法。
  7. 前記表示ユニットは、前記電動自転車の操舵装置に取り付けられることを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  8. 前記バッテリ制御部から送信されるバッテリの状況には、前記バッテリの温度またはバッテリ充電量が含まれていることを特徴とする請求項またはのいずれかに記載の通信方法。
  9. 前記充電器からの送信要求は、前記バッテリ制御部によって、前記表示ユニットからの送信要求よりも優先して選択されることを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  10. 前記表示ユニットからの送信要求時に前記充電器との送信が優先される場合、前記表示ユニットは、前記充電器からの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行し、
    前記充電器からの送信要求時に前記表示ユニットとの送信が優先されている場合、前記充電器は、前記表示ユニットからの送信要求の周期以上の時間の経過後、前記バッテリ制御部へ送信要求を実行することを特徴とする請求項に記載の通信方法。
JP2001002193A 2001-01-10 2001-01-10 電動自転車及びそれに用いられる通信方法 Expired - Fee Related JP4698030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002193A JP4698030B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電動自転車及びそれに用いられる通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002193A JP4698030B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電動自転車及びそれに用いられる通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205683A JP2002205683A (ja) 2002-07-23
JP4698030B2 true JP4698030B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18870739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002193A Expired - Fee Related JP4698030B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電動自転車及びそれに用いられる通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698030B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108270271A (zh) * 2011-06-30 2018-07-10 松下知识产权经营株式会社 电源装置
EP2883739B8 (en) * 2012-08-10 2023-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric vehicle
JP6535880B2 (ja) * 2016-03-03 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアコン付き電動二輪車
CN107226155B (zh) * 2017-06-14 2020-02-07 深圳市维康宝技术有限公司 自行车个性化调整方法及系统、终端、自行车
JP7324632B2 (ja) * 2019-07-12 2023-08-10 株式会社シマノ 出力装置、学習モデルの生成方法、およびコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858669A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JPH1189011A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助動力供給装置
JP2000197212A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858669A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JPH1189011A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助動力供給装置
JP2000197212A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002205683A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106080948B (zh) 自行车控制系统
EP1407918B1 (en) Electric vehicle
EP3078583B1 (en) Electric vehicle
US6483272B1 (en) Power system for electric vehicle
US6835069B2 (en) Apparatus for wiring bicycle electrical components
EP2394904B1 (en) Bicycle electrical component control system
EP2918490B1 (en) Electric assist bicycle
US8932072B2 (en) Charging device for electrically driven vehicle
JP5146879B2 (ja) アシスト力付き車両
JP2004279668A (ja) Led表示装置
US10974604B2 (en) Bicycle power supply system
JP3200367U (ja) 自転車用制御装置およびこれを備える自転車用制御システム
JP4698030B2 (ja) 電動自転車及びそれに用いられる通信方法
JP2009220669A (ja) 電動自転車
JP2000197212A (ja) 電動車両用電源システム
JP2001122180A (ja) 電動補助機能付小型電動車両
EP3168122B1 (en) Electric propulsion machine and battery unit
JP2001122181A (ja) 電動補助機能付小型車両
JP5883224B2 (ja) 電動アシスト自転車の表示装置および電動アシスト自転車
JP5130025B2 (ja) 電動補助自転車
JPH1016868A (ja) 電気自転車
JP2001030970A (ja) 電動車両
JP5658052B2 (ja) 鞍乗型車両
US20220242520A1 (en) System for electric motor-assisted bicycle, and electrical component for electric motor-assisted bicycle
JP2001122182A (ja) 電動補助機能付小型電動車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees