JP4697527B2 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697527B2
JP4697527B2 JP2005129947A JP2005129947A JP4697527B2 JP 4697527 B2 JP4697527 B2 JP 4697527B2 JP 2005129947 A JP2005129947 A JP 2005129947A JP 2005129947 A JP2005129947 A JP 2005129947A JP 4697527 B2 JP4697527 B2 JP 4697527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
point
recommended
target
switching point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005129947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307939A (ja
Inventor
孝幸 宮島
友宏 三ッ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005129947A priority Critical patent/JP4697527B2/ja
Publication of JP2006307939A publication Critical patent/JP2006307939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697527B2 publication Critical patent/JP4697527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の進行方向の道路情報に基づいて自動変速機構の変速制御を行う車両の変速制御装置に関する。
ナビゲーション装置が備える道路情報に基づいて、自動変速機構の変速制御を行う技術として、例えば下記の特許文献1には、以下のような車両の変速制御装置に関する技術が開示されている。この車両の変速制御装置は、駆動源に駆動連結される入力軸、及び、該入力軸の入力を変速して出力する出力軸を備える自動変速機構と、道路情報及び車両状態情報に基づいて前記自動変速機構を制御する自動変速機構制御装置とを有する。そして、この自動変速機構制御装置は、カーブの形状や自車位置からカーブまでの距離等に基づいて必要減速加速度を演算する。そして、この必要減速加速度と車速等に応じてコーナに対する推奨入力軸回転数を演算して変速比を決定することにより、必要減速加速度に応じた減速を行うことができるように前記自動変速機構の変速制御を行う。またこの際、前記自動変速機構制御装置は、道路勾配推定処理を実行し、推定した道路勾配に基づいて、コーナに対する推奨入力軸回転数の補正を行う。ここで、道路勾配の推定は、アクセル開度、車速、車両の実加速度等に基づいて行われる。
前記コーナに対する推奨入力軸回転数の道路勾配による補正の具体例として、道路が降坂路である場合、前記推奨入力軸回転数を、さらに500〔rpm〕程度高くすることが記載されている。そして、道路勾配に基づいて補正された前記コーナに対する推奨入力軸回転数が、自動変速機構制御装置において自動変速機構の変速比の決定に用いられる。
特開2003−194202号公報(第7−8頁、第10図)
上記特許文献1に記載の車両の変速制御装置は、基本的に、カーブの形状や自車位置からカーブまでの距離等に基づいて演算した必要減速加速度に応じて、カーブに向かって一定の減速加速度で減速するように自動変速機構の変速制御を行うものであり、それを道路勾配に基づいて補正するものとなっている。また、道路勾配の推定は、アクセル開度に対する車速や実加速度等に基づいて行っていることから、推奨入力軸回転数の補正は車両が現在走行している地点での道路勾配のみに基づいて行われ、車両の進行方向に存在する道路勾配の変化は自動変速機構の制御に際して考慮されないものとなっている。
そのため、この変速制御装置では、車両の進行方向に道路勾配が大きく変化している地点がある場合には、当該地点の周辺において、適切な変速制御を行うことができない場合が生じ得る。すなわち、例えば上り勾配から下り勾配に切り替わった直後にカーブがある場合には、前記カーブまでの前記必要減速加速度に従って上り勾配であるにも関わらず必要以上の減速制御が行われたり、或いは上り勾配での減速が十分に行われなかったために下り勾配に入ってから急激な減速制御が行われたりする等のように、全体として適切な変速制御が行われない場合がある。また、道路勾配の変化の検出精度や自動変速機構の制御の追従速度が十分でない場合には、上り勾配の制御のまま、或いは上り勾配の制御から下り勾配の制御への移行中に下り勾配のカーブに進入する場合も生じる可能性があり、結果として適切な変速制御とならない場合もあり得る。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、道路勾配が大きく変
化している地点である勾配切り替わり地点の情報を取得し、勾配切り替わり地点に到達するまでと、勾配切り替わり地点の通過後とでそれぞれ異なる目標車速に従って自動変速機構の変速制御を行うことにより、勾配切り替わり地点の周辺においても適切な変速制御を行うことが可能な車両の変速制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る車両の変速制御装置の特徴構成は、車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得手段と、前記道路情報取得手段により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定手段と、前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定手段と、前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定手段と、前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御手段と、を備え、前記目標減速点決定手段は、前記道路情報取得手段により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定する点にある。
この特徴構成によれば、勾配角度によって自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じた勾配切り替わり地点の通過後の変速制御を考慮して、勾配切り替わり地点に到達前の変速制御も行うことになるので、勾配切り替わり地点の周辺において、特にカーブ等の減速が必要な地点である目標減速点が勾配切り替わり地点の通過後に存在する場合等であっても、当該勾配の切り替わりを考慮して適切な自動変速機構の変速制御を行うことができる。
加えて、この特徴構成によれば、車両の進行方向に道路の勾配切り替わり地点が存在しない場合には、現在の自車位置を基点として決定した目標減速点に従い、当該目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行うことになる。したがって、勾配切り替わり地点が存在しない場合にも、適切な自動変速機構の変速制御を行うことができる。
また、前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定すると好適である。
これにより、勾配切り替わり地点を通過後に推奨減速加速度で減速することで目標減速点において第一推奨車速となるように制御することができるので、勾配切り替わり地点の通過後に急激な減速が行われることがなく、また勾配切り替わり地点への到達前に必要以上に減速されることないように、適切に自動変速機構の変速制御を行うことができる。
上記目的を達成するための本発明に係る車両の変速制御装置の特徴構成は、車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得手段と、前記道路情報取得手段により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定手段と、前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定手段と、前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定手段と、前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御手段と、を備え、前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定する点にある。
この特徴構成によれば、勾配角度によって自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じた勾配切り替わり地点の通過後の変速制御を考慮して、勾配切り替わり地点に到達前の変速制御も行うことになるので、勾配切り替わり地点の周辺において、特にカーブ等の減速が必要な地点である目標減速点が勾配切り替わり地点の通過後に存在する場合等であっても、当該勾配の切り替わりを考慮して適切な自動変速機構の変速制御を行うことができる。
加えて、この特徴構成によれば、勾配切り替わり地点を通過後に推奨減速加速度で減速することで目標減速点において第一推奨車速となるように制御することができるので、勾配切り替わり地点の通過後に急激な減速が行われることがなく、また勾配切り替わり地点への到達前に必要以上に減速されることないように、適切に自動変速機構の変速制御を行うことができる。
ここで、前記目標減速点決定手段は、前記道路情報取得手段により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定し、前記変速機構制御手段は、前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う構成とすると好適である。
これにより、車両の進行方向に道路の勾配切り替わり地点が存在しない場合には、現在の自車位置を基点として決定した目標減速点に従い、当該目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行うことになる。したがって、勾配切り替わり地点が存在しない場合にも、適切な自動変速機構の変速制御を行うことができる。
また、前記目標減速点は、前記進行方向の道路形状と前記基点からの距離とに基づいて必要な減速加速度が最大となる点に決定すると好適である。
これにより、車両の進行方向に道路の勾配切り替わり地点が存在する場合には勾配切り替わり地点を基点として、勾配切り替わり地点が存在しない場合には自車位置を基点として、それぞれ必要な減速加速度が最大となる点を目標減速点とするので、車両の進行方向にカーブや交差点等における最も減速が必要な地点で適切に減速するように自動変速機構の変速制御を行うことができる。
また、前記第一推奨車速は、前記目標減速点での道路の曲率半径に基づいて車両に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速に決定すると好適である。
これにより、カーブや交差点等の減速が必要な地点に設定される目標減速点において、車両に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速を目標車速として自動変速
機構の変速制御を行うことになる。したがって、カーブや交差点等の減速が必要な地点において安全かつ適切な車速となるように自動変速機構の変速制御を行うことができる。
また、前記変速機構制御手段は、前記勾配切り替わり地点で前記第二推奨車速とするため、又は前記目標減速点で前記第一推奨車速とするためにそれぞれ必要な減速加速度の大きさに応じた変速比となるように前記自動変速機構の変速制御を行う構成とすると好適である。
これにより、アクセル閉状態でエンジンブレーキによって適切な減速加速度を得ることができるように、自動変速機構の変速比の制御を行うことができる。
また、前記道路情報取得手段は、前記勾配切り替わり地点の情報として、上り勾配と下り勾配との切り替わり地点の情報を取得する構成とすると好適である。
これにより、勾配切り替わり地点の前後で上り勾配と下り勾配とが切り替わることになるので、上り勾配の部分と下り勾配の部分とのそれぞれについて設定された目標車速に従って自動変速機構の変速制御を行うことになる。したがって、上り勾配の部分と下り勾配の部分との勾配切り替わり地点の周辺においても、上り勾配と下り勾配とで自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じて適切に減速制御を行うことが可能となる。
また、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、道路上の各点の勾配情報を含む道路情報が格納された道路情報データベースとを備え、前記道路情報取得手段は、前記位置情報取得手段により取得された位置情報に示される位置から前記進行方向の一定距離内の道路情報を前記道路情報データベースから取得する構成とすると好適である。
これにより、道路情報の取得のための演算処理負荷を軽減しつつ、適切に道路情報を取得することができる。
本発明に係る車両の特徴構成は、上記特徴構成を備えた変速制御装置と、この変速制御装置により決定された変速比となるように制御される自動変速機構と、を備える点にある。
この特徴構成によれば、車両は、勾配角度によって自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じた勾配切り替わり地点の通過後の変速制御を考慮して、勾配切り替わり地点への到達前の自動変速機構の変速制御も行うことになるので、勾配切り替わり地点の周辺において、特にカーブ等の減速が必要な地点である目標減速点が勾配切り替わり地点の通過後に存在する場合であっても、当該勾配の切り替わりを考慮して適切な自動変速機構の変速制御を行うことが可能となる。よって、車両は、勾配の切り替わりを考慮して適切な減速を行うことができる。
本発明に係る車両の変速制御方法の特徴構成は、車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得工程と、前記道路情報取得工程により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定工程と、前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定工程と、前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定工程と、前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御工程と、を備え、前記目標減速点決定工程では、前記道路情報取得工程により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定する点にある。
この特徴構成によれば、勾配角度によって自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じた勾配切り替わり地点の通過後の変速制御を考慮して、勾配切り替わり地点への到達前の変速制御も行うことになるので、勾配切り替わり地点の周辺において、特にカーブ等の減速が必要な地点である目標減速点が勾配切り替わり地点の通過後に存在する場合であっても、当該勾配の切り替わりを考慮して適切な自動変速機構の変速制御を行うことが可能となる。
加えて、この特徴構成によれば、車両の進行方向に道路の勾配切り替わり地点が存在しない場合には、現在の自車位置を基点として決定した目標減速点に従い、当該目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行うことになる。したがって、勾配切り替わり地点が存在しない場合にも、適切な自動変速機構の変速制御を行うことができる。
本発明に係る車両の変速制御方法の特徴構成は、車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得工程と、前記道路情報取得工程により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定工程と、前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定工程と、前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定工程と、前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御工程と、を備え、前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定する点にある。
この特徴構成によれば、勾配角度によって自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が異なることに応じた勾配切り替わり地点の通過後の変速制御を考慮して、勾配切り替わり地点への到達前の変速制御も行うことになるので、勾配切り替わり地点の周辺において、特にカーブ等の減速が必要な地点である目標減速点が勾配切り替わり地点の通過後に存在する場合であっても、当該勾配の切り替わりを考慮して適切な自動変速機構の変速制御を行うことが可能となる。
加えて、この特徴構成によれば、勾配切り替わり地点を通過後に推奨減速加速度で減速することで目標減速点において第一推奨車速となるように制御することができるので、勾配切り替わり地点の通過後に急激な減速が行われることがなく、また勾配切り替わり地点への到達前に必要以上に減速されることないように、適切に自動変速機構の変速制御を行うことができる。
以下に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る変速制御装置1及びこれが搭載される車両2の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る変速制御装置1は、車両2に搭載され、自動変速機構3の変速制御を行う。以下に、この図1に従って、本実施形態に係る変速制御装置1の各部の構成について説明する。なお、この変速制御装置1の各機能部は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方で実装されて構成されている。
ロケーション部4は、GPS受信機5、方位センサ6、及び距離センサ7からの情報を取得する。ここで、GPS受信機5は、図示しないGPS衛星からの信号を受信する装置であり、受信した信号に基づいてGPS受信機5の位置(緯度及び経度)や日時等の各種情報を取得する。方位センサ6は、地磁気センサやジャイロセンサ、或いは、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成され、自車両の方位を検知する。距離センサ7は、車輪の回転数を検知する車速センサや自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサと、検知された加速度を2回積分する回路との組み合わせ等により構成され、自車両の移動距離を検知する。そして、ロケーション部4は、これらのGPS受信機5、方位センサ6及び距離センサ7から取得した情報に基づいて、公知の方法により自車両の位置及び方位を特定する演算を行う。そして、このロケーション部4により特定された自車両の位置及び方位は、自車位置情報及び自車方位情報として道路情報取得部8及びナビゲーション用演算処理部9に出力される。
本実施形態においては、このロケーション部4が、本発明における「位置情報取得手段」を構成する。
道路情報取得部8は、ロケーション部4から出力された自車位置情報及び自車方位情報を取得し、これらの情報に基づいて地図データベース10から道路情報D1を取得する処理を行う。すなわち、道路情報取得部8は、車両2の進行方向の道路情報D1であって、自車位置情報に示される位置から予め設定された探索範囲内の道路情報D1を地図データベース10から取得する。ここで、探索範囲は、自車位置からの距離によって規定することとし、その距離は、例えば200〔m〕や1〔km〕等に設定することができる。
地図データベース10には、道路情報D1を含む地図情報が格納されている。図2は、地図データベース10に格納されている地図情報の内容を示す説明図である。この図に示すように、ここでは、地図情報として、道路ネットワークレイヤX1、道路情報レイヤX2、背景レイヤX3が格納されている。この地図データベース10は、例えば、ハードディスクドライブ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等のように、情報を記憶可能な記録媒体とその駆動手段とを有する装置をハードウエア構成として備えている。
本実施形態においては、この地図データベース10が、本発明における「道路情報データベース」を構成する。
道路ネットワークレイヤX1は、道路間の接続情報を示すレイヤである。具体的には、緯度及び経度で表現された地図上の位置情報を有する多数のノードNの情報と、2つのノードNを連結して道路を構成する多数のリンクKの情報とを有して構成されている。また、各リンクKは、そのリンク情報として、道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)やリンク長さ等の情報を有している。
道路情報レイヤX2は、道路ネットワークレイヤX1に関連付けられて格納され、道路の詳細な情報を示すレイヤである。具体的には、道路ネットワークレイヤX1に関連付けられた各ノードNの情報、及び2つのノードNの間(リンクK上)に配置されて緯度及び経度で表現された地図上の位置情報を有する多数の形状補完点Sの情報を有して構成されている。また、この道路情報レイヤX2に格納されている各ノードN及び各形状補完点Sの情報は、各ノードN及び各形状補完点Sの位置における道路の勾配情報D2及び幅員情報を有している。またこの他にも、この道路情報レイヤX2には、例えば道路のカント(バンク)や車線数等の各種情報が、各ノードN及び各形状補完点Sに関連付けて格納されている。なお、以下の説明においては、煩雑さを避けるためにノードN及び形状補完点Sの両方を含めてノードNと呼ぶこととし、特に断らない限り、ノードNというときには形状補完点Sも含むものとする。
背景レイヤX3は、道路ネットワークレイヤX1及び道路情報レイヤX2に関連付けられて格納され、道路及びその周辺に設けられた各種地物や背景等の情報を示すレイヤである。この背景レイヤX3に格納された情報は、ナビゲーション用演算処理部9による地図表示等に用いられる。
上記道路情報取得部8は、地図データベース10から探索範囲内に含まれる各ノードNの位置情報、及び各ノードNに関連付けられて格納されている道路の勾配情報D2、道路の種別や幅員などの道路特性情報等を道路情報D1として取得する。また、道路情報取得部8は、ナビゲーション用演算処理部9において、マップマッチング、誘導経路の探索、自車位置表示、地図表示、経路案内等のナビゲーション装置としての処理を行うために必要な地図情報を地図データベース10から取得する処理も行う。そして、道路情報取得部8により取得された道路情報D1及びこれを含む地図情報は、ナビゲーション用演算処理部9へ出力される。
本実施形態においては、この道路情報取得部8が、本発明における「道路情報取得手段」を構成する。
ナビゲーション用演算処理部9は、上記のとおり、ロケーション部4から自車位置情報及び自車方位情報を取得するとともに、この自車位置情報及び自車方位情報に基づいて道路情報取得部8により地図データベース10から道路情報D1を含む地図情報を取得する。そして、ナビゲーション用演算処理部9は、取得された地図情報に基づいて、公知の手法によるマップマッチングを行い、ロケーション部4から出力された自車位置情報が地図情報に含まれる道路上に位置し、自車方位情報が当該道路に沿った方向となるように修正を行う。また、ナビゲーション用演算処理部9は、マップマッチングにより修正された自車位置情報及び自車方位情報と、取得した地図情報とを用いて、地図上に自車マークを重ねて表示する自車位置表示、地図表示、自車位置と目的地とを結ぶ誘導経路を探索して案内する経路案内等を行うための演算処理を行う。ここでは、ナビゲーション用演算処理部9は、液晶モニタ等の表示装置11やスピーカ及びアンプ等の音声出力装置12等に接続されており、これらを用いて演算結果の表示や音声出力等を行う構成となっている。また、目的地の設定や検索等の入力操作は、表示装置11と一体的に設けられたタッチパネルや図示しないリモートコントローラ等により行われる。
また、ナビゲーション用演算処理部9は、勾配切り替わり地点情報取得部13を備えている。この勾配切り替わり地点情報取得部13は、道路情報取得部8により取得した道路情報D1に基づいて、勾配切り替わり地点の有無及び勾配切り替わり地点の位置の情報を取得する処理を行う。本実施形態においては、勾配切り替わり地点情報として、上り勾配と下り勾配との切り替わり地点の情報を取得することとする。具体的には、勾配切り替わり地点情報取得部13は、道路情報取得部8により取得された自車位置から所定の探索範囲内の道路情報D1に含まれる各ノードNを順に特定ノードとし、当該特定ノードに対して車両2の進行方向の前後に隣接する2個のノードNに関連付けられている道路の勾配情報D2を取得する。そして、特定ノードの前後に隣接する2個のノードNの勾配情報D2の一方が上り勾配を示しており、他方が下り勾配を示している場合には、それらのノードNに挟まれた特定ノードを勾配切り替わり地点として認識する。また、この特定ノードの位置情報が、勾配切り替わり地点の位置情報となる。この勾配切り替わり地点の情報は、変速機構制御部14に出力される。
なお、勾配切り替わり地点情報取得部13による勾配切り替わり地点の認識方法は、上記のものに限定されない。すなわち、例えば車両2の進行方向の前後に互いに隣接する2個のノードNについて、関連付けられている道路の勾配情報D2を取得する。そして、これらの隣接する2個のノードNの勾配情報D2の一方が上り勾配を示しており、他方が下り勾配を示している場合には、それらのノードNの中間地点のノードNが存在しない位置を勾配切り替わり地点として認識することも可能である。また、地図データベース10に格納されている道路情報D1として、前記特定ノードが勾配切り替わり地点であることを示す情報も予め格納しておき、勾配切り替わり地点情報取得部13は、この情報を抽出して取得することにより勾配切り替わり地点を認識する構成としてもよい。
変速機構制御部14は、自動変速機構の変速制御を行う制御部である。ここでは、変速機構制御部14は、目標減速点決定部15、第一推奨車速決定部16、第二推奨車速決定部17、及び変速比決定部18を備えている。また、この変速機構制御部14には、入力軸回転数センサ19、車速センサ20、アクセルセンサ21及びブレーキセンサ22が接続されている。そして、変速機構制御部14は、ナビゲーション用演算処理部9から出力される道路情報D1と、入力軸回転数センサ19、車速センサ20、アクセルセンサ21及びブレーキセンサ22から出力される情報とに基づいて、自動変速機構3が適切な変速比となるように変速制御を行う。この変速機構制御部14による自動変速機構3の変速制御については、後に具体例に従って詳細に説明する。
なお、本実施形態においては、この変速機構制御部14が、本発明における「変速機構制御手段」を構成する。また、この変速機構制御部14の目標減速点決定部15が本発明における「目標減速点決定手段」を構成し、第一推奨車速決定部16が本発明における「第一推奨車速決定手段」を構成し、第二推奨車速決定部17が本発明における「第二推奨車速決定手段」を構成する。
自動変速機構3は、その入力軸3aが、トルクコンバータやクラッチ等の駆動力伝達機構23を介してエンジン24に接続されている。また、自動変速機構3は、その出力軸3bが、ディファレンシャルギヤ25を介して駆動輪26に接続されている。したがって、駆動力伝達機構23を介してエンジン24により回転駆動される入力軸3aの回転は、自動変速機構3により変速されて出力軸3bから出力され、ディファレンシャルギヤ25を介して駆動輪26に伝達される。
本実施形態においては、自動変速機構3として無段変速機構を用いることとする。この無段変速機構としては、例えばベルト式CVT(Continuously Variable Transmission)やトロイダル型CVT等が用いられる。
入力軸回転数センサ19は、自動変速機構3の入力軸3aの回転数を検出するセンサである。車速センサ20は、自動変速機構3の出力軸3bの回転数を検出し、これに基づいて車速を検出するセンサである。アクセルセンサ21は、アクセルペダル27の開度を検出するセンサである。ブレーキセンサ22は、ブレーキペダル28の踏力を検出するセンサである。
次に、本実施形態に係る変速制御装置1の動作について具体例に基づいて説明する。図3は、本実施形態に係る変速制御装置1の全体の制御動作を示すフローチャートであり、図4は、本実施形態に係る変速制御装置1による自動変速機構3の変速制御の動作を示すフローチャートである。ここでは、図5に示すように、車両2の進行方向に道路Rの勾配が上り勾配から下り勾配に切り替わる勾配切り替わり地点Paがあり、この勾配切り替わり地点Paの先にカーブCがある場合を例として説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る変速制御装置1は、まず、ナビゲーション用演算処理部9において自車位置情報がマップマッチングにより修正された状態、すなわちマップマッチング中の状態か否かについて判断する。そして、自車位置情報がマップマッチング中でない場合には(ステップ#01:NO)、車両の進行方向の道路情報D1を取得することができないので以降の処理は行わない。自車位置情報がマップマッチング中である場合には(ステップ#01:YES)、ナビゲーション用演算処理部9は、自車位置情報を取得する(ステップ#02)。
そして、ナビゲーション用演算処理部9は、道路情報取得部8により自車位置から所定の探索範囲内の道路情報D1を取得する(ステップ#03)。ここで取得された道路情報D1は、変速機構制御部14へ出力される。また、勾配切り替わり地点情報取得部13は、取得した道路情報D1に基づいて勾配切り替わり地点Paの有無の情報を取得する(ステップ#04)。本実施形態においては、上記のとおり、各ノードNの前後のノードNにおける道路の勾配情報D2に基づいて上り勾配と下り勾配との切り替わり地点を勾配切り替わり地点Paとする。よって、図5に示す例では、車両2の進行方向における上り勾配から下り勾配に切り替わる地点が勾配切り替わり地点Paとなる。
探索範囲内の道路情報D1に勾配切り替わり地点Paが含まれている場合には(ステップ#05:YES)、勾配切り替わり地点Paの位置情報を取得する(ステップ#06)。取得された勾配切り替わり地点Paの位置情報は、変速機構制御部14へ出力される。そして、変速機構制御部14は、目標減速点決定部15において、勾配切り替わり地点Paを基点とする減速制御の目標点である目標減速点Pbを決定する(ステップ#07)。
図6は、目標減速点Pbの決定方法を示す図である。この図に示すように、勾配切り替わり地点Paを基点とする目標減速点Pbの決定に際しては、まず、勾配切り替わり地点Paより先(進行方向前方)の探索範囲内の道路情報D1に含まれる各ノードNi(iは自然数)における推奨車速vbi(iは自然数)を決定する。ここで、推奨車速vbiは、各ノードNiでの道路Rの形状、具体的には道路Rの曲率半径に基づいて車両2に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速に決定する。ここで、推奨横加速度は、車両2が安定して旋回することができ、運転者に不快感を与えないことを基準として定めることとし、例えば0.2〔G〕(Gは重力加速度)とすると好適である。図7は、道路Rの曲率半径と推奨車速との関係を表したマップを示す図である。このマップでは、道路Rの曲率半径が非常に小さい領域では一定の低い車速を規定しており、それ以外の領域では、道路Rの曲率半径に応じて旋回横加速度が推奨横加速度(ここでは0.2〔G〕)となる車速を規定している。各ノードNiにおける推奨車速vbiは、この図7に示すマップに従って決定される。ここで、各ノードNiでの道路Rの曲率半径は、各ノードNiの位置とその前後に隣接するノードNの位置を通る円を演算し、その円の半径を各ノードNiでの道路Rの曲率半径とすることにより算出する。
また、勾配切り替わり地点Paでの車速の情報が計算上必要となるので、これを仮想車速vaとして決定する。この仮想車速vaは、目標減速点Pbを決定するためにのみ用いる値であり、各ノードNiにおける推奨車速vbiより大きい値であれば任意の値とすることができる。そして、この仮想車速vaと、勾配切り替わり地点Paから各ノードNiまでの距離Li(iは自然数)と、各ノードNiにおける推奨車速vbiとに基づいて、各ノードNiに対する必要減速加速度Gi(iは自然数)を算出する。具体的には、図6に示すように、勾配切り替わり地点Paでの車速が仮想車速vaであることとし、勾配切り替わり地点Paから各ノードNiまでの距離Liの間に各ノードNiでの推奨車速vbiとなるために必要な必要減速加速度Giを次の式(1)により算出する。
Gi=(va2−vbi2)/(2×Li)・・・(1)
なお、勾配切り替わり地点Paから各ノードNiまでの距離Liは、探索範囲内の道路情報D1に含まれる各ノードNの位置情報に基づいて、勾配切り替わり地点Paから各ノードNiまでの道路Rに沿った方向の距離(道なり距離)を算出することにより求める。
そして、勾配切り替わり地点Paより先の探索範囲内の各ノードNiの中で必要減速加速度Giの値が最大となるノードNiを目標減速点Pbとして決定する。なお、図6に示す例では、勾配切り替わり地点Paから各ノードN1、N2、N3(図5参照)までの車速の変化が3本の減速加速度曲線で示されている。ここで、各減速加速度曲線は必要減速加速度G1、G2及びG3に対応しており、減速加速度曲線の曲率が大きいほど、すなわち曲がり方がきついほど必要減速加速度が大きいことを示している。したがって、図6に示す例では、ノードN2に対する必要減速加速度G2が最大であり、よって、ノードN2が目標減速点Pbとなる。なお、図6に示す例では、3個のノードN1〜N3についてのみ演算を行っているが、実際にはこれ以上の数のノードNiが演算対象となる場合が多い。
次に、変速機構制御部14の第一推奨車速決定部16において、目標減速点Pbでの推奨車速である第一推奨車速V1を決定する(ステップ#08)。ここで、第一推奨車速V1は、目標減速点Pbでの道路Rの曲率半径に基づいて車両2に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速に決定する。したがって、この第一推奨車速V1の値は、上記図7に示すマップに従って決定した各ノードNiにおける推奨車速vbiのうち、目標減速点Pbについてのものに等しくなる。よって、図6に示す例では、ノードN2が目標減速点Pbとなっているので、第一推奨車速V1は、推奨車速vb2と等しくなる。
次に、変速機構制御部14の第二推奨車速決定部17において、第一推奨車速V1と勾配切り替わり地点Paから目標減速点Pbまでの距離Lc(図5参照)とに基づいて勾配切り替わり地点Paでの推奨車速である第二推奨車速V2を決定する(ステップ#09)。本実施形態においては、第二推奨車速V2は、勾配切り替わり地点Paから目標減速点Pbまでの距離Lcを所定の推奨減速加速度で減速した場合に、目標減速点Pbにおいて第一推奨車速V1となる車速に決定する。ここで、距離Lcは、図5に示すように、探索範囲内の道路情報D1に含まれる各ノードNの位置情報に基づいて、勾配切り替わり地点Paから目標減速点Pbまでの道路Rに沿った方向の距離(道なり距離)を算出することにより求める。よって、図6に示す例では、ノードN2が目標減速点Pbとなっているので、距離Lcは、距離L2と等しくなる。また、推奨減速加速度は、車両2が安定して減速することができ、運転者に不快感を与えないことを基準として定めることとし、例えば0.2〔G〕(Gは重力加速度)とすると好適である。
図8は、推奨減速加速度(ここでは0.2〔G〕)で減速した場合の区間距離と車速との関係を表したマップを示す図である。第二推奨車速V2は、このマップを用いて決定することができる。すなわち、第一推奨車速V1及び勾配切り替わり地点Paから目標減速点Pbまでの距離Lcは既に定まっている。よって、図8に示すマップ上において第一推奨車速V1に対応する区間距離を表す横軸上の点を目標減速点Pbとし、その点から距離Lcだけ戻った点が勾配切り替わり地点Paとなる。そして、この勾配切り替わり地点Paに対応する車速が第二推奨車速V2となる。したがって、勾配切り替わり地点Paから目標減速点Pbまでの距離Lcが短いほど、第一推奨車速V1と第二推奨車速V2との差は小さくなる。
次に、変速機構制御部14は、第二推奨車速V2を目標車速として自動変速機構3の変速制御を行う(ステップ#10)。この自動変速機構3の変速制御は、「変速制御(1)」とし、図4に示すフローチャートに基づいて後に詳細に説明する。その後、処理はステップ#01へ戻り、勾配切り替わり地点Paを通過するまで、すなわち探索範囲内の道路情報D1に勾配切り替わり地点Paが含まれている状態が続く限り(ステップ#05:YES)、上記ステップ#01〜#10の処理を繰り返し、第二推奨車速V2を目標車速とした制御を継続する。
そして、探索範囲内の道路情報D1に勾配切り替わり地点Paが含まれていない場合には(ステップ#05:NO)、変速機構制御部14は、目標減速点決定部15において、自車位置情報に示される自車位置を基点とする減速制御の目標点である目標減速点Pbを決定する(ステップ#11)。ここで、道路情報D1に勾配切り替わり地点Paが含まれていない場合には、自車位置が勾配切り替わり地点Paを通過した場合及び当初から探索範囲内の道路情報D1に勾配切り替わり地点Paが含まれていない場合の双方が含まれる。また、この自車位置を基点とする目標減速点Pbの決定方法は、上記勾配切り替わり地点Paを基点とする目標減速点Pbの決定方法とほぼ同様である。すなわち、図6において、勾配切り替わり地点Paに代えて自車位置を用い、仮想車速vaに代えて実車速Vを用いて、自車位置から各ノードNiまでの距離Liと、各ノードNiにおける推奨車速vbiとに基づいて、各ノードNiに対する必要減速加速度Giを算出する。そして、探索範囲内の各ノードNiの中で必要減速加速度Giの値が最大となるノードNiを目標減速点Pbとして決定する。
次に、変速機構制御部14の第一推奨車速決定部16において、目標減速点Pbでの推奨車速である第一推奨車速V1を決定する(ステップ#12)。ここで、第一推奨車速V1は、上記ステップ#08と同様に、図7に示すマップに従って、目標減速点Pbでの道路Rの曲率半径に基づいて車両2に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速に決定する。
その後、変速機構制御部14は、第一推奨車速V1を目標車速として自動変速機構3の変速制御を行う(ステップ#13)。この自動変速機構3の変速制御は、「変速制御(2)」とし、図4に示すフローチャートに基づいて後に詳細に説明する。その後、自車位置情報に示される自車位置が目標減速点Pbを通過したか否かについて判断する(ステップ#14)。自車位置が目標減速点Pbを通過していない場合には(ステップ#14:NO)、処理はステップ#01へ戻り、第一推奨車速V1を目標車速とした制御を継続する。そして、自車位置が目標減速点Pbを通過したときに(ステップ#13:YES)、処理は終了する。
次に、自動変速機構3の変速制御について図4に示すフローチャートに基づいて説明する。この図に示すように、ステップ#10の「変速制御(1)」では、変速機構制御部14の変速比決定部18は、まず、第二推奨車速V2を目標車速として勾配切り替わり地点Paまでの必要減速加速度Gaを算出する(ステップ#21)。具体的には、自車位置情報に示される自車位置から勾配切り替わり地点Paまでの距離La(図5参照)と、勾配切り替わり地点Paでの推奨車速である第二推奨車速V2と、自車位置での車速である実車速V(図5参照)とに基づいて、自車位置から勾配切り替わり地点Paまでの距離Laの間に実速度Vから第二推奨車速V2となるために必要な必要減速加速度Gaを次の式(2)により算出する。
Ga=(V2−V22)/(2×La)・・・(2)
なお、自車位置から勾配切り替わり地点Paまでの距離Laは、図5に示すように、道路情報D1に含まれる各ノードNの位置情報に基づいて、自車位置から勾配切り替わり地点Paまでの道路Rに沿った方向の距離(道なり距離)を算出することにより求める。
次に、変速比決定部18は、自車位置での実車速Vと勾配切り替わり地点Paまでの必要減速加速度Gaとから自動変速機構3の入力軸3aの推奨回転数である推奨入力軸回転数を決定する(ステップ#22)。図9は、推奨入力軸回転数を決定するためのマップを示す図である。このマップにおいて、直線γmaxは自動変速機構3の変速比を最大に設定した場合(最も低速側の変速比に設定した場合)の自動変速機構3の入力軸回転数と車速との関係を示しており、直線γminは自動変速機構3の変速比を最小に設定した場合(最も高速側の変速比に設定した場合)の自動変速機構3の入力軸回転数と車速との関係を示している。また、線γ1は必要減速加速度が1〔G〕である場合の車速と推奨入力軸回転数との関係を示しており、線γ2は必要減速加速度が0.2〔G〕である場合の車速と推奨入力軸回転数との関係をしている。必要減速加速度が0.2〔G〕から1〔G〕の間にある場合には、適宜線γ1と線γ2との間の値が選択される。したがって、このマップによれば、自車位置での実車速Vと勾配切り替わり地点Paまでの必要減速加速度Gaとに応じた推奨入力軸回転数が決定される。この際、必要減速加速度が大きいほど、推奨入力軸回転数は高くなる。そして、推奨入力軸回転数が高いほど、後述するように、自動変速機構3の変速比が大きくなり、アクセル閉状態におけるエンジンブレーキが強く作用して減速することになる。ここで、車速は自動変速機構3の出力軸3bの回転数に比例しており、車速センサ20により検出される。なお、この図9のマップにおいて、横軸の車速及び縦軸の推奨入力軸回転数として示される数値は、一例であり、適宜変更することが可能である。
次に、アクセルセンサ21により検出されるアクセル開度が閉状態か否かについて判断する(ステップ#23)。アクセル開度が閉状態でない場合、すなわち、運転者によりアクセルペダル27が踏まれている場合には(ステップ#23:NO)、運転者に減速の意思がないと判断することができるので、変速機構制御部14は、自動変速機構3に対して通常の走行時用の制御を行う(ステップ#24)。一方、アクセル開度が閉状態である場合には(ステップ#23:YES)、運転者に減速の意思があると判断することができる。そこで、変速比決定部18は、必要減速加速度Gaに応じてエンジンブレーキによる減速を行うべく、ステップ#22で決定された推奨入力軸回転数と、車速センサ20により検出される自動変速機構3の出力軸3bの回転数である実出力軸回転数とから、目標変速比を決定する(ステップ#25)。具体的には、次の式(3)により算出する。
(目標変速比)=(推奨入力軸回転数)/(実出力軸回転数)・・・(3)
そして、変速比決定部18は、ステップ#25で決定した目標変速比に従って、自動変速機構3の変速比が目標変速比と一致するように自動変速機構3の変速制御を行う(ステップ#26)。これにより処理は終了する。
この「変速制御(1)」では、推奨入力軸回転数が高いほど目標変速比は大きい値となり、目標変速比が大きいほどエンジンブレーキが強く作用するので、大きな減速加速度で減速することになる。そして、上記のとおり、推奨入力軸回転数は必要減速加速度に応じて決定されており、必要減速加速度は、第二推奨車速V2を目標車速して決定されているので、自動変速機構3の変速比が目標変速比と一致するように変速制御を行うことにより、車両2の実車速Vが、勾配切り替わり地点Paにおいて第二推奨車速V2に近づくように減速させる減速加速度を得ることができる。
一方、ステップ#12の「変速制御(2)」では、変速機構制御部14の変速比決定部18は、まず、第一推奨車速V1を目標車速として目標減速点Pbまでの必要減速加速度Gbを算出する(ステップ#27)。具体的には、自車位置情報に示される自車位置から目標減速点Pbまでの距離Lb(図5参照)と、目標減速点Pbでの推奨車速である第一推奨車速V1と、自車位置での車速である実車速V(図5参照)とに基づいて、自車位置から目標減速点Pbまでの距離Lbの間に実速度Vから第一推奨車速V1となるために必要な必要減速加速度Gbを次の式(4)により算出する。
Gb=(V2−V12)/(2×Lb)・・・(4)
なお、自車位置から目標減速点Pbまでの距離Lbは、図5に示すように、道路情報D1に含まれる各ノードNの位置情報に基づいて、自車位置から目標減速点Pbまでの道路Rに沿った方向の距離(道なり距離)を算出することにより求める。
その後、処理はステップ#22へ進み、以降は上記「変速制御(1)」と同様の処理を行う。すなわち、変速比決定部18は、自車位置での実車速Vと目標減速点Pbまでの必要減速加速度Gbとから自動変速機構3の入力軸3aの推奨回転数である推奨入力軸回転数を決定する(ステップ#22)。この推奨入力軸回転数の決定は、図9に示されるマップに従って行う。次に、アクセルセンサ21により検出されるアクセル開度が閉状態か否かについて判断し(ステップ#23)、アクセル開度が閉状態でない場合には(ステップ#23:NO)、変速機構制御部14は、自動変速機構3に対して通常の走行時用の制御を行う(ステップ#24)。一方、アクセル開度が閉状態である場合には(ステップ#23:YES)、変速比決定部18は、必要減速加速度Gbに応じてエンジンブレーキによる減速を行うべく、ステップ#22で決定された推奨入力軸回転数と、車速センサ20により検出される自動変速機構3の出力軸3bの回転数である実出力軸回転数とから、目標変速比を決定する(ステップ#25)。この目標変速比は、上記の式(3)により算出する。そして、変速比決定部18は、決定した目標変速比に従って、自動変速機構3の変速比が目標変速比と一致するように自動変速機構3の変速制御を行う(ステップ#26)。これにより処理は終了する。
以上の図3及び図4のフローチャートに示す処理は、所定の時間間隔で繰り返し行われる。したがって、道路Rの勾配角度によって自動変速機構3の変速制御に対する車両2の減速の程度が異なる場合であっても、実際の車両2の減速の程度に応じて実車速Vと目標車速である第一推奨車速V1又は第二推奨車速V2との差と、自車位置と勾配切り替わり地点Pa又は目標減速点Pbとの距離との関係が変化し、それに応じて必要減速加速度Ga又はGbも変化する。したがって、勾配角度によって異なる車両2の減速の程度に応じて、勾配切り替わり地点Pa又は目標減速点Pbにおいて目標車速である第一推奨車速V1又は第二推奨車速V2となるように、適切に自動変速機構3の変速制御が行われることになる。本実施形態においては、特に上り勾配と下り勾配とで自動変速機構の変速制御に対する車両の減速の程度が大きく異なることから、上り勾配と下り勾配との切り替わり地点を勾配切り替わり地点Paとして制御を行うこととしている。なお、図3〜5のフローチャートに示す処理が繰り返し行われる時間間隔は、例えば、10〜50ms程度とすることができる。
なお、本例では、車両2の進行方向に道路Rの勾配が上り勾配から下り勾配に切り替わる勾配切り替わり地点Paがある場合について説明したが、道路Rの勾配が下り勾配から上り勾配に切り替わる勾配切り替わり地点Paがある場合についても全く同様の制御を行うことができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記実施形態においては、上り勾配と下り勾配との切り替わり地点を勾配切り替わり地点とする場合について説明したが、本発明に係る勾配切り替わり地点は、このようなものに限定されない。すなわち、本発明に係る勾配切り替わり地点としては、道路の勾配が切り替わることにより自動変速機構の変速制御が変化する点が対象となる。したがって、例えば、道路の勾配が予め定めた所定角度以上変化している点を勾配切り替わり地点とすることも好適な実施形態の一つである。
(2)上記実施形態では、自動変速機構3の変速制御において、実車速Vと必要減速加速度とから自動変速機構3の推奨入力軸回転数を決定する場合について説明したが、自車位置における道路Rの勾配情報D2に示される勾配角度に応じた補正値を、推奨入力軸回転数に加算又は減算する補正を行うことも好適な実施形態の一つである。具体的には、上り勾配では、車両2には重力による減速方向の力が作用することから、勾配角度が大きいほど増加する補正値を減算することにより、推奨入力軸回転数が低くなるように補正して変速比を小さくし、エンジンブレーキの効きを弱くする。一方、下り勾配では、車両2には重力による増速方向の力が作用することから、勾配角度が大きいほど増加する補正値を加算することにより、推奨入力軸回転数が高くなるように補正して変速比を大きくし、エンジンブレーキの効きを強くする。これにより、道路Rの勾配角度に応じたエンジンブレーキの効きとなる推奨入力軸回転数を予め決定することができる。
(3)上記実施形態においては、自動変速機構3として無段変速機構を用いる場合について説明したが、自動変速機構3の構成はこれに限定されるものではなく、有段の変速機構を用いることも好適な実施形態の一つである。
本発明の実施形態に係る変速制御装置及びこれが搭載される車両の構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る変速制御装置の地図データベースに格納されている地図情報の内容を示す説明図 本発明の実施形態に係る変速制御装置の全体の制御動作を示すフローチャート 本発明の実施形態に係る変速制御装置による自動変速機構の変速制御の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態に係る変速制御装置の制御動作の説明のための車両の進行方向の道路の状態の一例を示す図 本発明の実施形態に係る変速制御装置による目標減速点の決定方法を示す図 本発明の実施形態に係る変速制御装置に用いる道路の曲率半径と推奨車速との関係を表したマップを示す図 本発明の実施形態に係る変速制御装置に用いる第二推奨車速を決定するためのマップを示す図 本発明の実施形態に係る変速制御装置に用いる推奨入力軸回転数を決定するためのマップを示す図
1:変速制御装置
2:車両
3:自動変速機構
4:ロケーション部(位置情報取得手段)
8:道路情報取得部(道路情報取得手段)
10:地図データベース(道路情報データベース)
13:勾配切り替わり地点情報取得部
14:変速機構制御部(変速機構制御手段)
15:目標減速点決定部(目標減速点決定手段)
16:第一推奨車速決定部(第一推奨車速決定手段)
17:第二推奨車速決定部(第二推奨車速決定手段)
D1:道路情報
Lc:勾配切り替わり地点から目標減速点までの距離
Pa:勾配切り替わり地点
Pb:目標減速点
V1:第一推奨車速
V2:第二推奨車速

Claims (12)

  1. 車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得手段と、
    前記道路情報取得手段により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定手段と、
    前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定手段と、
    前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定手段と、
    前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御手段と、を備え
    前記目標減速点決定手段は、前記道路情報取得手段により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定する車両の変速制御装置。
  2. 前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定する請求項に記載の車両の変速制御装置。
  3. 車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得手段と、
    前記道路情報取得手段により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定手段と、
    前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定手段と、
    前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定手段と、
    前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御手段と、を備え
    前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定する車両の変速制御装置。
  4. 前記目標減速点決定手段は、前記道路情報取得手段により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定する請求項に記載の車両の変速制御装置。
  5. 前記目標減速点は、前記進行方向の道路形状と前記基点からの距離とに基づいて必要な減速加速度が最大となる点に決定する請求項1から4の何れか一項に記載の車両の変速制御装置。
  6. 前記第一推奨車速は、前記目標減速点での道路の曲率半径に基づいて車両に作用する旋回横加速度が所定の推奨横加速度となる車速に決定する請求項1からの何れか一項に記載の車両の変速制御装置。
  7. 前記変速機構制御手段は、前記勾配切り替わり地点で前記第二推奨車速とするため、又は前記目標減速点で前記第一推奨車速とするためにそれぞれ必要な減速加速度の大きさに応じた変速比となるように前記自動変速機構の変速制御を行う請求項1からの何れか一項に記載の車両の変速制御装置。
  8. 前記道路情報取得手段は、前記勾配切り替わり地点の情報として、上り勾配と下り勾配との切り替わり地点の情報を取得する請求項1からの何れか一項に記載の車両の変速制御装置。
  9. 前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、道路上の各点の勾配情報を含む道路情報が格納された道路情報データベースとを備え、
    前記道路情報取得手段は、前記位置情報取得手段により取得された位置情報に示される位置から前記進行方向の一定距離内の道路情報を前記道路情報データベースから取得する請求項1からの何れか一項に記載の車両の変速制御装置。
  10. 前記請求項1からの何れか一項に記載の変速制御装置と、この変速制御装置により決定された変速比となるように制御される自動変速機構と、を備える車両。
  11. 車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得工程と、
    前記道路情報取得工程により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定工程と、
    前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定工程と、
    前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定工程と、
    前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御工程と、
    を備え
    前記目標減速点決定工程では、前記道路情報取得工程により前記勾配切り替わり地点の情報を取得していない状態では、自車位置を基点として前記目標減速点を決定する車両の変速制御方法。
  12. 車両の進行方向の道路情報を取得する道路情報取得工程と、
    前記道路情報取得工程により前記進行方向に存在する道路の勾配切り替わり地点の情報を取得した際に、前記進行方向の道路形状に応じて前記勾配切り替わり地点を基点とする減速制御の目標点である目標減速点を決定する目標減速点決定工程と、
    前記目標減速点での推奨車速である第一推奨車速を決定する第一推奨車速決定工程と、
    前記第一推奨車速と前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離とに基づいて前記勾配切り替わり地点での推奨車速である第二推奨車速を決定する第二推奨車速決定工程と、
    前記勾配切り替わり地点に到達するまでは前記第二推奨車速を目標車速とし、前記勾配切り替わり地点の通過後であって前記目標減速点に到達するまでは前記第一推奨車速を目標車速として自動変速機構の変速制御を行う変速機構制御工程と、
    を備え
    前記第二推奨車速は、前記勾配切り替わり地点から前記目標減速点までの距離を所定の推奨減速加速度で減速した場合に、前記目標減速点において前記第一推奨車速となる車速に決定する車両の変速制御方法。
JP2005129947A 2005-04-27 2005-04-27 車両の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4697527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129947A JP4697527B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 車両の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129947A JP4697527B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307939A JP2006307939A (ja) 2006-11-09
JP4697527B2 true JP4697527B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37475062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129947A Expired - Fee Related JP4697527B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 車両の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853505B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両の回生発電制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272571A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Isuzu Motors Ltd 自動車シフト変更制御装置
JP2004046174A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法
JP2004142686A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 自動車用走行制御装置および自動車の走行制御システム
JP2004175148A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denso Corp 車速制御装置およびプログラム
JP2004347070A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272571A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Isuzu Motors Ltd 自動車シフト変更制御装置
JP2004046174A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法
JP2004142686A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 自動車用走行制御装置および自動車の走行制御システム
JP2004175148A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denso Corp 車速制御装置およびプログラム
JP2004347070A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307939A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2062797B1 (en) Vehicle controller, control method and computer program
JP4591346B2 (ja) 車車間通信システム
US20060085125A1 (en) Driving support methods, apparatus, and programs
KR101566731B1 (ko) 차량용 변속 제어 방법 및 장치
JP2009035223A (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
JP2007127149A (ja) 車両制御システム
JPH1078119A (ja) 車両制御装置
JP2008062854A (ja) 運転指向推定装置
JPH1163186A (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JP4826171B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP4697527B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3858313B2 (ja) 車両制御装置
JP4756322B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2006349003A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2011207242A (ja) 車両走行制御システム
JP2008185418A (ja) 道路形状算出装置及び車両センサ補正装置
JP4756321B2 (ja) 車両制御装置
JP3858318B2 (ja) 車両制御装置
JP3918213B2 (ja) 車両制御装置
JP2007016826A (ja) 運転者指向判定装置
JP2005023916A (ja) 車両のアクセル操作警告システム
JP4349383B2 (ja) 車両制御装置
JP2007168532A (ja) 車両制御装置及び方法
JP3598926B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150311

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees