JP4696667B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696667B2
JP4696667B2 JP2005129932A JP2005129932A JP4696667B2 JP 4696667 B2 JP4696667 B2 JP 4696667B2 JP 2005129932 A JP2005129932 A JP 2005129932A JP 2005129932 A JP2005129932 A JP 2005129932A JP 4696667 B2 JP4696667 B2 JP 4696667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming apparatus
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005129932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308788A (ja
Inventor
聰 黒肱
剛 山崎
信康 平山
恒也 梶浦
博幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005129932A priority Critical patent/JP4696667B2/ja
Publication of JP2006308788A publication Critical patent/JP2006308788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696667B2 publication Critical patent/JP4696667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に担持されたトナー像を記録媒体に転写し、トナー像を転写された記録媒体を定着器へ搬送してトナー像を記録媒体に定着させる画像形成装置に関する。
一般的に、電子写真方式を用いた画像形成装置では、記録媒体の搬送経路を間に置いて感光体ドラムと転写帯電器が対向しており、転写帯電器から記録媒体の裏面にトナーと逆極性の電荷が付与されることで、感光体ドラムに担持されたトナー像が記録媒体に転写される。また、転写帯電器より搬送方向下流側では分離帯電器が記録媒体の搬送経路を間に置いて感光体ドラムと対向しており、分離帯電器が記録媒体に帯びた電荷を除去することで、記録媒体が感光体ドラムから分離される。そして、感光体ドラムから分離された記録媒体は、搬送ベルト等の記録媒体搬送手段によって定着ロールの定着ニップ部へ搬送されてトナーを定着される。
この際、記録媒体にかかるテンションが大きくなり過ぎると転写不良が発生するので、記録媒体にかかるテンションを緩和するために、定着ロールの周速度を記録媒体の搬送速度よりも遅くしている場合がある。しかし、この場合、逆に記録媒体に弛みが生じ、分離帯電器の近傍で記録媒体が感光体ドラムに接触してしまい、除電されて静電吸着力を失った記録媒体から感光体ドラムへトナーが再転写されてしまうことがあった。このため、記録媒体の先端部が定着ニップ部又はその前後の近傍位置に到達した時点で、分離帯電器の放電電流を減少することで、記録媒体から感光体ドラムへのトナーの再転写を防止することが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
ここで、特許文献1、2に記載されている画像形成装置では、感光体ドラムの転写位置と定着ニップ部との間に、記録媒体搬送手段が設置されており、記録媒体搬送手段が、感光体ドラムによる記録媒体の搬送力を補助するので、定着ニップ部に記録媒体が到達するまでの間は、記録媒体と搬送ガイドとの摩擦抵抗の影響で記録媒体に弛みが生じることなどなかった。
しかし、図9に示すように、コストダウンのために記録媒体搬送手段を設置せず、また、定着ロール102の定着ニップ部Nへの記録媒体Pの突入姿勢を整えるために定着ニップ部Nの手前に上り勾配の定着前搬送ガイド104を設けた場合には、記録媒体Pの先端部P1と定着前搬送ガイド104との摩擦抵抗が大きくなり、記録媒体Pに弛みが生じて分離帯電器106の近傍で記録媒体Pが感光体ドラム108に接触してしまう。この際、分離帯電器106の放電電流の切替は行われないので、記録媒体Pから感光体ドラム108へトナーが再転写し、画像に白抜け部P2が発生してしまう。
この問題は、記録媒体Pが定着ロール102の定着ニップ部Nに到達する前に、分離帯電器106の放電電流を減少させることで防止できるが、この間に分離帯電器106の放電電流が減少されてしまうと、記録媒体Pと感光体ドラム108との分離性が悪くなり、感光体ドラム108から分離された記録媒体Pの姿勢が不安定になる。これによって、記録媒体Pの定着ニップ部Nへの突入姿勢が崩れてしわ等の不具合が発生するという問題があった。
特開平8−30108号公報 特開平9−80921号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、記録媒体と定着前搬送ガイドとの摩擦抵抗によって記録媒体に弛みが生じる場合でも、記録媒体から像担持体へのトナーの再転写を防止し、また、記録媒体の定着器への突入姿勢を安定させることを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、搬送される記録媒体を間に置いて前記像担持体と対向し、前記像担持体から記録媒体へトナー像を転写させる転写手段と、前記転写手段より搬送方向下流側で記録媒体を除電して記録媒体を前記像担持体から分離させる分離手段と、前記分離手段によって前記像担持体から分離されて搬送される記録媒体をガイドする転写後搬送ガイドと、前記転写後搬送ガイドから上り勾配になって前記転写後搬送ガイドを通過した記録媒体を前記定着器へガイドする定着前搬送ガイドと、を備える画像形成装置であって、記録媒体の先端部が前記定着前搬送ガイド上を通過している間のみに、前記分離手段の電気的出力を低下させる制御手段を有することを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置では、トナー像を担持する像担持体と転写手段が搬送される記録媒体を間に置いて互いに対向しており、トナー像が、転写手段によって像担持体から記録媒体へ転写される。また、転写手段より搬送方向下流側では、分離手段が記録媒体を除電して記録媒体を像担持体から分離させる。
そして、分離手段によって像担持体から分離されて搬送される記録媒体は、転写後搬送ガイドをガイドされながら通過し、この転写後ガイドから上り勾配となった定着前搬送ガイドによって定着器へガイドされる。
ここで、記録媒体の先端部が定着前搬送ガイド上を通過している間のみに、分離手段の電気的出力が、制御手段によって低下される。
このため、記録媒体の先端部と定着前搬送ガイドとの摩擦抵抗によって分離手段の近傍で記録媒体が弛んで像担持体に接触する際に、トナーが記録媒体に静電吸着された状態を維持でき、トナーが記録媒体から像担持体へ再転写されることを防止できる。
また、記録媒体の先端部が定着前搬送ガイド上を通過している間のみ、分離手段の電気的出力を低下させるようにしたことで、記録媒体と像担持体との分離性の悪化を抑制でき、記録媒体の定着器への突入姿勢の崩れを抑制できる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、記録媒体の種類を識別する媒体種識別手段を有し、前記制御手段は、前記媒体種識別手段によって識別された記録媒体の種類に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置では、記録媒体の種類、即ち、記録媒体の厚さや材質等が媒体種識別手段によって識別され、制御手段が、媒体種識別手段によって識別された記録媒体の種類に応じて、分離手段の電気的出力を制御する。即ち、記録媒体の種類によって記録媒体のこしの強さが異なり、記録媒体の弛んだ部分が像担持体に接触するタイミングや記録媒体と像担持体との分離性が異なるので、分離手段の電気的出力を低下させるタイミング、分離手段の電気的出力の大きさ等を、記録媒体の種類に応じて制御することで、記録媒体から像担持体へのトナーの再転写を防止し、記録媒体の定着器への突入姿勢を安定させる。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、画像形成装置本体内の温度及び湿度を検出する温湿度検出手段を有し、前記制御手段は、前記温湿度検出手段によって検出された前記画像形成装置本体内の温度及び湿度に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置では、温湿度検出手段によって画像形成装置本体内の温度及び湿度が検出され、制御手段が、温湿度検出手段によって検出された画像形成装置本体内の温度及び湿度に応じて、分離手段の電気的出力を制御する。即ち、画像形成装置本体内の温度及び湿度によって、記録媒体のこしの強さが異なり、記録媒体の弛んだ部分が像担持体に接触するタイミングや記録媒体と像担持体との分離性が異なるので、分離手段の電気的出力を低下させるタイミング、分離手段の電気的出力の大きさ等を、画像形成装置本体内の温度及び湿度に応じて制御することで、記録媒体から像担持体へのトナーの再転写を防止し、記録媒体の定着器への突入姿勢を安定させる。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記転写手段の抵抗値を検出する抵抗検出手段を有し、前記制御手段は、前記抵抗検出手段によって検出された前記転写手段の抵抗値に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、抵抗検出手段によっての転写手段の抵抗値が検出され、制御手段が、抵抗検出手段によって検出された転写手段の抵抗値に応じて、分離手段の電気的出力を制御する。ここで、転写手段の抵抗値は、画像形成装置本体内の温度や湿度の影響で変化する。
このため、転写手段の抵抗値に応じて、分離手段の電気的出力を低下させるタイミング、分離手段の電気的出力の大きさ等を制御することで、画像形成装置本体内の温度及び湿度の影響による記録媒体のこしの強さの変化に関わらず、記録媒体から像担持体へのトナーの再転写を防止し、記録媒体の定着器への突入姿勢を安定させることができる。
本発明は上記構成にしたので、記録媒体と定着前搬送ガイドとの摩擦抵抗によって記録媒体に弛みが生じる場合でも、記録媒体から像担持体へのトナーの再転写が防止され、また、記録媒体の定着器への突入姿勢が安定する。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態の画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の下部に2段のロール装填部14が設けられている。各ロール装填部14には、記録媒体としての用紙Pを巻き取ったロールの巻芯に挿入される回転軸16が回転自在に設けられ、また、ロールから巻き出された用紙Pを切断するカッタ18が設けられており、回転軸16が回転駆動されて用紙Pがロールから巻き出されて上方へ給紙され、その際に、カッタ18が用紙Pを所定長さに切断する。
また、画像形成装置本体12の前側側面(図中左側)の高さ方向の中央部には、手差しトレイ20が設けられている。この手差しトレイ20にはカットされた用紙Pがセットされ、図示しない搬送機構によって画像形成装置本体12内へ給紙される。
また、ロール装填部14の上方には、縦搬送路22が設けられている。この縦搬送路22には、搬送方向上流側から順に、用紙検出センサ24と搬送ロール26が設けられている。
また、画像形成装置本体12の上部には、画像形成部30が設けられている。画像形成部30には、感光体ドラム28が回転自在に設けられている。この感光体ドラム28の周囲には、回転方向に順に、帯電ロール32、露光ヘッド34、現像ユニット36、転写ユニット38、分離爪40、クリーニングユニット42が設けられている。帯電ロール32は、感光体ドラム28を一様に帯電し、露光ヘッド34は、感光体ドラム28の帯電面を露光して感光体ドラム28上に画像データに応じた静電潜像を形成する。
また、現像ユニット36は、1成分或いは2成分のトナーを収容するカートリッジ36Aと、カートリッジ36に回転可能に支持され、感光体ドラム28に対向した現像ロール36Bと、図示しない攪拌手段を備える。この現像ユニット36では、トナーが攪拌手段によって攪拌され、現像ロール36Bに現像バイアスが印加されて現像ロール36から感光体ドラム28の静電潜像上へトナーが飛翔される。これによって、感光体ドラム28の静電潜像が可視化(現像)される。また、転写ユニット38では、用紙Pの搬送経路を間において感光体ドラム28と対向した転写ロール38Aが、フレーム38Bに回転可能に支持され且つ感光体ドラム28に圧接されている。この転写ユニット38では、転写ロール38Aにトナーと逆極性の転写バイアスが印加されて、感光体ドラム28上のトナーが用紙Pに転写される。また、転写ユニット38では、除電針38Cが、転写ロール38Aより搬送方向下流側でフレーム38Bに支持されており、この除電針38Cに電圧制御部50(図3参照)によって分離バイアスが印加されて、用紙Pに帯びた電荷が除去され用紙Pが感光体ドラム28から分離される。
また、分離爪40は、感光体ドラム28側に付勢されており、尖った先端部を感光体ドラム28に当接させている。このため、除電針38Cによる電気的な分離工程で感光体ドラム28から分離されなかった用紙Pが、分離爪40によって感光体ドラム28から機械的に分離される。
また、クリーナユニット42は、クリーナボックス42Aと、クリーナボックス42Aに支持され且つ先端部を感光体ドラム28に当接させたクリーナブレード42Bを備えている。このクリーナユニット42では、感光体ドラム28に残留したトナーがクリーナブレード42Bによって掻き落されてクリーナボックス42Aに回収される。
また、画像形成部30の側方(図中左側)且つ搬送方向下流側には定着ユニット44が設けられ、この定着ユニット44と感光体ドラム28との間には、搬送方向上流側から順に、転写後搬送ガイド46と定着前搬送ガイド48が設けられている。
定着ユニット44では、用紙Pの上側且つ用紙Pの転写面に面して設けられた加熱ロール44Aと、用紙Pの下側且つ用紙Pの裏面に面して設けられ、加熱ロール44Aに圧接された加圧ロール44Bが、定着ハウジング44Cに回転自在に支持されており、加熱ロール44Aと加圧ロール44Bとの定着ニップ部Nで用紙Pが加圧、加熱されてトナーが用紙Pに定着する。
また、転写後搬送ガイド46は、転写ユニット38から側方の搬送方向下流側へ延び、定着前搬送ガイド48は、転写後搬送ガイド46から上り勾配になって定着ニップ部Nへ延びている。即ち、転写後搬送ガイド46及び転写前搬送ガイド48は、トナー像を転写されて感光体ドラム28と転写ロール38Aとの搬送力によって搬送される用紙Pの裏面に接触して、用紙Pを定着ニップ部Nへ導く。
また、画像形成装置本体12の前側側面の上部には排紙トレイ49が設けられており、定着ユニット44を通過してトナー像を定着された用紙Pが排紙トレイ49に排紙される。
ところで、図2に示すように、加熱ロール44Aは、軸方向中央が内に凹のフレアー形状(逆クラウン形状)となっており、定着ニップ部Nの両端部における用紙Pの搬送速度が、定着ニップ部Nの中央部における用紙Pの搬送速度よりも速くなっている。このため、定着ニップ部Nにおいて、用紙Pに幅方向の両側へのテンションがかかり、用紙Pの定着ニップ部Nへの突入姿勢の相違や用紙Pの吸湿等に起因する用紙Pのしわの発生が抑制される。
また、定着前ガイド48は、幅方向(搬送方向と直交する方向)中央部が用紙P側に凸となるように湾曲した山型となっている。このため、定着前ガイド48に沿って定着ニップ部Nへ搬送される用紙Pの幅方向両端部が幅方向中央部よりも先に定着ニップ部Nへ進入するので、定着ニップ部Nにおいて用紙にかかる幅方向の両側へのテンションが大きくなり、用紙Pのしわの発生が一段と抑制される。
ここで、電圧制御部50による除電針38Cの電気的出力の制御方法について説明する。
図3及び図4のタイミングチャートに示すように、搬送経路22のO点に設置された用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hが印加される。ここで、所定時間T0は、用紙Pの先端部P1が、O点を通過してから除電針38Cの上方のA点に到達する直前までに要する時間となっている。また、バイアス電圧Hは、用紙Pを感光体ドラム28から分離させて転写後搬送ガイド46に沿って搬送するのに十分な高い値となっている。
そして、除電針38Cにバイアス電圧Hを印加してから所定時間T2経過後、バイアス電圧Hがバイアス電圧Lに低下される。ここで、所定時間T2は、用紙Pの先端部P1が、A点を通過してから転写後搬送ガイド46と定着前搬送ガイド48との境界であるB点に到達するまでの時間T1を僅かに越える時間となっている。また、バイアスLは、用紙Pにトナーを静電吸着させるのに十分な値となっている。
このため、除電針38Cにバイアス電圧Hを印加してから所定時間T3経過後、用紙Pの先端部P1が定着前搬送ガイド48上のC点(B点より搬送方向下流側)に到達し、用紙Pの先端部P1と定着前搬送ガイド48との摩擦抵抗によって、除電針38Cの近傍で用紙Pが感光体ドラム28に接触する際、用紙Pの感光体ドラム28との接触部(図中鎖線で図示)にトナーが静電吸着された状態を維持でき、トナーが用紙Pから感光体ドラム28に再転写されることを防止できる。
また、用紙Pの先端部P1が定着前搬送ガイド48上を通過している間に、除電針38Cのバイアス電圧を低下させるようにしたことで、用紙Pと感光体ドラム28との分離性の悪化を抑制でき、用紙Pの定着ニップ部Nへの突入姿勢の崩れを抑制できる。
なお、本実施形態では、除電針38Cの電気的出力を変化させる方法として、除電針38Cに印加する電圧値を変化させる方法を用いたが、この方法に限らず、電流値や抵抗値を変化させる等、様々な方法が適用可能である。
次に、電圧制御部60による除電針38Cの電気的出力の制御方法の第2実施形態について説明する。
図5及び図6のタイミングチャートに示すように、画像形成装置本体12(図1参照)内の温度及び湿度が温湿度センサ52によって検出されており、電圧制御部60は、温湿度センサ52によって検出された温度及び湿度に応じて、除電針38Cに印加するバイアス電圧の大きさ及び除電針38Cに印加したバイアス電圧を変化させるタイミングを制御する。
例えば、温湿度センサ52によって検出された温度及び湿度が常温、常湿であれば、用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hが印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hを印加してから所定時間T2経過後、バイアス電圧Hがバイアス電圧Lに低下される。
一方、温湿度センサ52によって検出された温度及び湿度が高温、高湿であれば、用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hl(<H、一点鎖線で図示)が印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hlを印加してから所定時間T2s(<T2)経過後、バイアス電圧Hlがバイアス電圧Ll(<L)に低下される。ここで、高温、高湿環境下では、用紙Pは、感光体ドラム28との分離性が良いので、常温、常湿環境下よりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を低くしている。また、吸湿量が多くこしが弱い用紙Pは、定着前搬送ガイド48との摩擦抵抗で弛み易く、先端部P1が上記C点より上流側のC1点に到達した時点で感光体ドラム28に接触する。このため、高温、高湿環境では、常温、常湿環境下よりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を低下させるタイミングを速くしている。
また、温湿度センサ52によって検出された温度及び湿度が低温、低湿であれば、用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hh(>H、二点鎖線で図示)が印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hhを印加してから所定時間T2l(>T2)経過後、バイアス電圧Hhがバイアス電圧Lh(>L)に低下される。ここで、低温、低湿環境下では、用紙Pは、感光体ドラム28との分離性が悪いので、常温、常湿環境下よりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を高くしている。また、吸湿量が少なくこしが強い用紙Pは、定着前搬送ガイド48との摩擦抵抗で弛み難く、先端部P1が上記C点より下流側のC2点に到達した時点で感光体ドラム28に接触する。このため、低温、低湿環境では、常温、常湿環境よりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を低下させるタイミングを遅くしている。
次に、電圧制御部70による除電針38Cの電気的出力の制御方法の第3実施形態について説明する。
図7及び図6のタイミングチャートに示すように、転写ロール38Aの抵抗値が抵抗検出部54によって検出されており、電圧制御部70は、抵抗検出部54によって検出された抵抗値に応じて、除電針38Cに印加するバイアス電圧の大きさ及び除電針38Cに印加したバイアス電圧を変化させるタイミングを制御する。
ここで、転写ロール38Aの抵抗値は、温度及び湿度が変化すると相対的に変化する。電圧制御部70には、画像形成装置本体12(図1参照)内の温度及び湿度に対応する転写ロール38Aの抵抗値を予め定めたパラメータテーブルが記憶されており、電圧制御部70は、抵抗検出部54によって検出された抵抗値に対応する温度及び湿度をパラメータテーブルから読出し、第2実施形態と同様、温湿度環境に応じて、バイアス電圧の大きさ、バイアス電圧H、Hh、Hlをそれぞれバイアス電圧L、Lh、Llに低下させるタイミングを制御する。
これによって、温湿度センサ52を設置することなく、温湿度環境の変化に対応する除電針38Cの電気的出力の制御が可能となる。
次に、電圧制御部80による除電針38Cの電気的出力の制御方法の第4実施形態について説明する。
図8及び図6のタイミングチャートに示すように、用紙Pの種類、即ち用紙Pの厚さや材質等が紙種識別部56によって識別されており、電圧制御部80は、紙種識別部56によって識別された用紙Pの種類に応じて、除電針38Cに印加するバイアス電圧の大きさ及び除電針38Cに印加したバイアス電圧を変化させるタイミングを制御する。
例えば、紙種識別部56によって標準的な厚さや材質の用紙Pが識別されると、用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hが印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hを印加してから所定時間T2経過後、バイアス電圧Hがバイアス電圧Lに低下される。
一方、紙種識別部56よって、標準よりも薄い又は軟らかい用紙Pが識別されると、検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hh(>H1、二点鎖線で図示)が印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hhを印加してから所定時間T2s(<T2)経過後、バイアス電圧Hhがバイアス電圧Lh(>L)に低下される。ここで、こしが弱い用紙Pは、感光体ドラム28との分離性が悪い。また、こしが弱い用紙Pは、定着前搬送ガイド48との摩擦抵抗で弛み易く、先端部P1が上記C点より下流側のC2点に到達した時点で感光体ドラム28に接触する。このため、用紙Pが標準よりも薄い又は軟らかい場合には、厚み又は材質が標準的な用紙Pよりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を高くし、除電針38Cに印加したバイアス電圧を低下させるタイミングを速くしている。
また、紙種識別部56によって、標準よりも厚い又は硬い用紙Pが識別されると、用紙検出センサ24によって用紙Pが検出されてから所定時間T0経過後、除電針38Cにバイアス電圧Hl(<H1、一点鎖線で図示)が印加される。そして、除電針38Cにバイアス電圧Hlを印加してから所定時間T2l(>T2)経過後、バイアス電圧Hlがバイアス電圧Ll(<L)に低下される。ここで、こしが強い用紙Pは、感光体ドラム28との分離性が良い。また、こしが強い用紙Pは、定着前搬送ガイド48との摩擦抵抗で弛み難く、先端部P1が上記C点より下流側のC2点に到達した時点で感光体ドラム28に接触する。このため、用紙Pが標準よりも厚い又は硬い場合には、厚み又は材質が標準的な用紙Pよりも除電針38Cに印加するバイアス電圧を低くし、除電針38Cに印加したバイアス電圧を低下させるタイミングを遅くしている。
なお、用紙Pの種類を識別する方法は、ユーザによってタッチパネルやパソコン等で入力された用紙Pの種類を認識する方法や、用紙Pの厚さを超音波センサで検出する方法等、公知の様々な方法が適用可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の概略図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の定着ユニット及び定着前搬送ガイドを示す正面図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の画像形成部から定着ユニットまでを拡大して示す側面図である。 除電針の電気的出力の制御方法の第1実施形態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の画像形成部から定着ユニットまでを拡大して示す側面図である。 除電針の電気的出力の制御方法の第2乃至第4実施形態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態の画像形成装置の画像形成部から定着ユニットまでを拡大して示す側面図である。 本発明の第4実施形態の画像形成装置の画像形成部から定着ユニットまでを拡大して示す側面図である。 従来の画像形成装置の画像形成部から定着ユニットまでを拡大して示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
28 感光体ドラム(像担持体)
38C 除電針(分離手段)
44 定着ユニット(定着器)
46 転写後搬送ガイド
48 定着前搬送ガイド
50 電圧制御部(制御手段)
52 温湿度センサ(温湿度検出手段)
54 抵抗検出部(抵抗検出手段)
56 紙種識別部(媒体種識別手段)
60 電圧制御部(制御手段)
70 電圧制御部(制御手段)
80 電圧制御部(制御手段)
P 用紙(記録媒体)

Claims (4)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    搬送される記録媒体を間に置いて前記像担持体と対向し、前記像担持体から記録媒体へトナー像を転写させる転写手段と、
    前記転写手段より搬送方向下流側で記録媒体を除電して記録媒体を前記像担持体から分離させる分離手段と、
    前記分離手段によって前記像担持体から分離されて搬送される記録媒体をガイドする転写後搬送ガイドと、
    前記転写後搬送ガイドから上り勾配になって前記転写後搬送ガイドを通過した記録媒体を前記定着器へガイドする定着前搬送ガイドと、を備える画像形成装置であって、
    記録媒体の先端部が前記定着前搬送ガイド上を通過している間のみに、前記分離手段の電気的出力を低下させる制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体の種類を識別する媒体種識別手段を有し、
    前記制御手段は、前記媒体種識別手段によって識別された記録媒体の種類に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置本体内の温度及び湿度を検出する温湿度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記温湿度検出手段によって検出された前記画像形成装置本体内の温度及び湿度に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写手段の抵抗値を検出する抵抗検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記抵抗検出手段によって検出された前記転写手段の抵抗値に応じて、前記分離手段の電気的出力を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2005129932A 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4696667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129932A JP4696667B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129932A JP4696667B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308788A JP2006308788A (ja) 2006-11-09
JP4696667B2 true JP4696667B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37475765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129932A Expired - Fee Related JP4696667B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121608A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 カシオ電子工業株式会社 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP5842906B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-13 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP6395377B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830108A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH1097147A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000066536A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830108A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH1097147A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000066536A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308788A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5297678B2 (ja) 画像形成装置
CN107065472B (zh) 成像设备
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
JP4696667B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
US20070147911A1 (en) Image forming apparatus
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP3670701B2 (ja) 画像形成装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP6163418B2 (ja) 画像形成装置
JP6905044B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP6988408B2 (ja) 画像形成装置
JP4655597B2 (ja) 画像形成システム
JP2006154645A (ja) 画像形成装置
JP5346710B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115221A (ja) 画像形成装置
JP5854880B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009190830A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002179318A (ja) 画像形成装置
JP2002249257A (ja) 画像形成装置
JP2006133352A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees