JP4696091B2 - 杭基礎用固定装置 - Google Patents

杭基礎用固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696091B2
JP4696091B2 JP2007106631A JP2007106631A JP4696091B2 JP 4696091 B2 JP4696091 B2 JP 4696091B2 JP 2007106631 A JP2007106631 A JP 2007106631A JP 2007106631 A JP2007106631 A JP 2007106631A JP 4696091 B2 JP4696091 B2 JP 4696091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mounting
central
pile
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007106631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008261189A (ja
Inventor
明 須森
高弘 太田
Original Assignee
スモリ工業株式会社
株式会社晃和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スモリ工業株式会社, 株式会社晃和 filed Critical スモリ工業株式会社
Priority to JP2007106631A priority Critical patent/JP4696091B2/ja
Publication of JP2008261189A publication Critical patent/JP2008261189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696091B2 publication Critical patent/JP4696091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、杭基礎用固定装置に関する。
従来、建物の杭基礎構造として、地面に打ち込まれた基礎杭の上に、鋼梁や支持ステーを固定し、その上に土台や柱を固定するものがある(例えば、特許文献1または2参照)。
特開2000−54376号公報 特開2001−303662号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の杭基礎構造では、土台や柱の取付高さを調整することはできるが、水平方向の取付位置のずれを調整するのは困難であるという課題があった。例えば、基礎杭を地面に打ち込むとき、基礎杭が地中の硬い岩塊などにあたると打込み方向が曲がって設置位置が水平方向にずれることがある。基礎杭がずれたまま建物を施工すると建物が歪むため、従来は基礎杭を打ち直していた。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、土台や柱の水平方向の取付位置を調整することができる杭基礎用固定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る杭基礎用固定装置は、地面に打ち込まれた基礎杭に土台や柱を固定するための杭基礎用固定装置であって、本体と位置調整部材とを有し、前記本体は前記基礎杭の上に取付可能に設けられ、上部に取付面を有し、基板と杭取付部材と高さ調整部材とを有し、前記基板は、前記取付面を有し、貫通する雌ネジ孔を有し、前記杭取付部材は、筒状をなし、内部に前記基礎杭の頭部を挿入可能であって前記取付面の反対面で前記基板に固定され、前記高さ調整部材は前記基板の雌ネジ孔に螺合して前記土台の取付高さを調整可能に設けられており、前記位置調整部材は前記本体の上部から突出し前記土台を貫通して前記柱に取付可能であって水平方向に移動可能に前記本体に設けられていることを、特徴とする。
本発明に係る杭基礎用固定装置は、本体を基礎杭の上に取り付け、位置調整部材に土台および柱を取り付けて使用される。位置調整部材が所定の範囲内で水平方向に移動可能であるため、土台や柱の取付位置を水平方向で調整することができる。このため、基礎杭が水平方向にずれて打ち込まれても、位置調整部材により土台や柱の水平方向の取付位置を調整して、建物を建築することができる。これにより、基礎杭を打ち直す時間やコストを省くことができ、基礎杭のずれにより建物が歪むのを防止することもできる。また、高さ調整部材を回転させて基板に対し移動させ、土台の取付高さを調整することができる。
位置調整部材が本体の上部から上方に突出して設けられているため、例えば以下のようにして土台および柱を取り付けることができる。土台に厚み方向に貫通した孔を設け、その孔に位置調整部材を貫通して土台を固定し、土台の孔を貫通した位置調整部材の先端に、柱の下端部を固定する。こうして、本発明に係る杭基礎用固定装置により、土台および柱を基礎杭に固定することができる。
本発明に係る杭基礎用固定装置で、前記位置調整部材は回転円盤部と取付部とを有し、前記回転円盤部は前記取付面に対して垂直な中心軸を中心として回転可能に前記取付面に取り付けられ、前記取付部は前記回転円盤部の中心部から周縁部まで半径方向に沿ってスライド可能に前記回転円盤部から上方に突出して設けられていることが好ましい。この場合、取付部に土台および柱を取り付けて使用される。回転円盤部を回転させて取付部をスライドさせる方向を調整し、取付部のスライド量を調整することにより、所定の範囲内で土台や柱の水平方向の取付位置を調整することができる。
さらに、本発明に係る杭基礎用固定装置では、前記本体は前記取付面に円形の取付孔を有し、前記回転円盤部は共通の中心軸を有して互いに重ね合わせられた下部円盤と中央円盤と上部円盤とを有し、前記下部円盤は前記取付孔より大きい径を有して前記取付孔の下部に配置され、所定の半径方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した下部貫通孔を有し、前記中央円盤は前記取付孔に挿入可能な径を有して前記取付孔に挿入され、前記下部貫通孔より広い幅を有して前記下部貫通孔の長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した中央貫通孔を有し、前記上部円盤は前記取付孔より大きい径を有して前記取付孔の上部に配置され、前記下部貫通孔と同じ幅を有して前記中央貫通孔の長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した上部貫通孔を有し、前記取付部は多角ナットと前記多角ナットに螺合可能なボルトとを有し、前多角ナットは前記中央貫通孔の幅と同じ二面幅を有して前記中央貫通孔に挿入され、前記ボルトは先端が前記回転円盤部から上方に突出するよう、前記下部貫通孔、前記中央貫通孔および前記上部貫通孔に挿入され、前記中央貫通孔で前記多角ナットに螺合していることが好ましい。この場合、中央円盤が取付孔に挿入された状態で、取付面に対して垂直な中心軸で回転円盤部を回転させることができる。また、ボルトを下部貫通孔、中央貫通孔および上部貫通孔に沿ってスライドさせることができる。これにより、取付部を所定の範囲内で水平方向に移動させて、土台や柱の水平方向の取付位置を調整することができる。多角ナットが中央貫通孔の幅と同じ二面幅を有して中央貫通孔に挿入されているため、ボルトを回転させても多角ボルトは回転せず、ボルトを締めてボルトの頭部と多角ナットとで下部円盤を挟んで取付部を固定し、ボルトを緩めて取付部をスライド可能にすることができる。多角ナットとしては、四角ナットや六角ナットを用いることができる。
本発明によれば、土台や柱の水平方向の取付位置を調整することができる杭基礎用固定装置を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施の形態の杭基礎用固定装置を示している。
図1および図2に示すように、杭基礎用固定装置10は、本体11と位置調整部材12とを有している。
図1および図2に示すように、本体11は、基板21と杭取付部材22と2つの高さ調整部材23とを有している。基板21は、ほぼ矩形状を成し、4つの隅部が面取りされている。基板21は、1つの隅部寄りの位置に、厚み方向に貫通し、所定の径を有する円形の取付孔21aを有している。また、基板21は、取付孔21aに対して反対側の側縁部と端部とに、円形の調整用孔21bを有している。調整用孔21bは、内側に雌ネジが形成されている。なお、基板21は、一方の表面が取付面21cを成している。
杭取付部材22は、正方形の枠状の断面形状を有する筒形状を成し、内部に基礎杭の頭部を挿入可能になっている。杭取付部材22は、基板21の取付面21cの反対面21dに、溶接により固定されている。杭取付部材22は、内部を貫通する中心軸が取付孔21aの中心に一致し、各側面が基板21の側縁および端縁に平行になるよう、基板21に取り付けられている。各高さ調整部材23は、調整用孔21bに螺合可能な六角ボルトから成り、取付面21cの反対面21dの側に頭部が位置するよう、それぞれ調整用孔21bに螺合している。本体11は、杭取付部材22の内部に基礎杭の頭部を挿入し、取付面21cを上にして基礎杭の上に取付可能である。
図1乃至図3に示すように、位置調整部材12は、回転円盤部24と取付部25とを有している。回転円盤部24は、共通の中心軸を有して互いに重ね合わせられた下部円盤26と中央円盤27と上部円盤28とから成っている。図3に示すように、下部円盤26は、取付孔21aより大きい径を有し、所定の半径方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した下部貫通孔26aを有している。中央円盤27は、取付孔21aの径よりわずかに小さく、取付孔21aに挿入可能な径を有し、下部貫通孔26aの長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した中央貫通孔27aを有している。中央貫通孔27aは、下部貫通孔26aより広い幅を有し、細長い六角形の平面形状を成し、周縁部側の先端が周縁部に開いている。上部円盤28は、取付孔21aより大きい径を有し、中央貫通孔27aの長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した上部貫通孔28aを有している。上部貫通孔28aは、下部貫通孔26aと同じ幅を有している。
回転円盤部24は、下部円盤26が取付孔21aの下部の、杭取付部材22の内部に配置され、中央円盤27が基板21の厚み内で取付孔21aに挿入され、上部円盤28が取付孔21aの上部に配置されるよう、本体11の取付面21cに取り付けられている。これにより、回転円盤部24は、中央円盤27が取付孔21aに挿入された状態で、取付面21cに対して垂直な中心軸を中心として回転可能になっている。
図1および図2に示すように、取付部25は、六角ナット29と、その六角ナット29に螺合可能なボルト30と、ワッシャ31とを有している。図1および図3(b)に示すように、六角ナット29は、中央貫通孔27aの幅と同じ二面幅を有して中央貫通孔27aにその長さ方向に移動可能に挿入されている。図1および図2に示すように、ボルト30は、先端が回転円盤部24から上方に突出するよう、下部貫通孔26a、中央貫通孔27aおよび上部貫通孔28aに挿入され、中央貫通孔27aで六角ナット29に螺合している。ワッシャ31は、ボルト30を挿入させて、ボルト30の頭部と下部円盤26との間に設けられている。こうして、取付部25は、ボルト30を下部貫通孔26a、中央貫通孔27aおよび上部貫通孔28aに沿ってスライドさせることにより、回転円盤部24の所定の半径方向に沿って、回転円盤部24の中心部から周縁部までスライド可能になっている。
次に、作用について説明する。
杭基礎用固定装置10は、杭取付部材22の内部に、地面に打ち込まれた基礎杭の頭部を挿入して本体11を基礎杭の上に取り付け、位置調整部材12の取付部25に土台1および柱2を取り付けて使用される。回転円盤部24を回転させて取付部25をスライドさせる方向を調整し、取付部25のスライド量を調整することにより、所定の範囲内で土台1や柱2の水平方向の取付位置を調整することができる。また、六角ナット29が中央貫通孔27aの幅と同じ二面幅を有して中央貫通孔27aに挿入されているため、ボルト30を回転させても六角ボルト30は回転しない。このため、ボルト30を締め付ければボルト30の頭部と六角ナット29とで下部円盤26を挟んで取付部25を固定することができ、ボルト30を緩めれば取付部25をスライド可能にすることができる。
このように、位置調整部材12の取付部25が所定の範囲内で水平方向に移動可能であるため、基礎杭が水平方向にずれて打ち込まれても、位置調整部材12の取付部25により土台1や柱2の水平方向の取付位置を調整して、建物を建築することができる。これにより、基礎杭を打ち直す時間やコストを省くことができ、基礎杭のずれにより建物が歪むのを防止することもできる。
図1に示すように、位置調整部材12の取付部25が本体11の上部から上方に突出して設けられているため、取付部25を利用して土台1および柱2を取り付けることができる。すなわち、土台1に厚み方向に貫通した孔を設け、その孔に位置調整部材12の取付部25を貫通させて土台1を固定し、土台1の孔を貫通した位置調整部材12の取付部25の先端に、柱2の下端部を固定する。こうして、杭基礎用固定装置10により、土台1および柱2を基礎杭に固定することができる。また、2つの高さ調整部材23を回転させて基板21に対し移動させ、土台1の取付高さを調整することができる。なお、取付部25のボルト30を利用して、取付部25に専用の土台取付部材や柱取付部材を取り付けて、土台1や柱2を固定してもよい。
本発明の実施の形態の杭基礎用固定装置を示す側面図である。 図1に示す杭基礎用固定装置の(a)平面図、(b)底面図である。 図1に示す杭基礎用固定装置の回転円盤部の(a)下部円盤の平面図、(b)中央円盤の平面図、(c)上部円盤の平面図である。
符号の説明
1 土台
2 柱
10 杭基礎用固定装置
11 本体
12 位置調整部材
21 基板
21a 取付孔
21b 調整用孔
21c 取付面
22 杭取付部材
23 高さ調整部材
24 回転円盤部
25 取付部
26 下部円盤
26a 下部貫通孔
27 中央円盤
27a 中央貫通孔
28 上部円盤
28a 上部貫通孔
29 六角ナット
30 ボルト
31 ワッシャ

Claims (3)

  1. 地面に打ち込まれた基礎杭に土台や柱を固定するための杭基礎用固定装置であって、
    本体と位置調整部材とを有し、
    前記本体は前記基礎杭の上に取付可能に設けられ、上部に取付面を有し、基板と杭取付部材と高さ調整部材とを有し、前記基板は、前記取付面を有し、貫通する雌ネジ孔を有し、前記杭取付部材は、筒状をなし、内部に前記基礎杭の頭部を挿入可能であって前記取付面の反対面で前記基板に固定され、前記高さ調整部材は前記基板の雌ネジ孔に螺合して前記土台の取付高さを調整可能に設けられており、
    前記位置調整部材は前記本体の上部から突出し前記土台を貫通して前記柱に取付可能であって水平方向に移動可能に前記本体に設けられていることを、
    特徴とする杭基礎用固定装置。
  2. 前記位置調整部材は回転円盤部と取付部とを有し、前記回転円盤部は前記取付面に対して垂直な中心軸を中心として回転可能に前記取付面に取り付けられ、前記取付部は前記回転円盤部の中心部から周縁部まで半径方向に沿ってスライド可能に前記回転円盤部から上方に突出して設けられていることを、
    特徴とする請求項1記載の杭基礎用固定装置。
  3. 前記本体は前記取付面に円形の取付孔を有し、
    前記回転円盤部は共通の中心軸を有して互いに重ね合わせられた下部円盤と中央円盤と上部円盤とを有し、前記下部円盤は前記取付孔より大きい径を有して前記取付孔の下部に配置され、所定の半径方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した下部貫通孔を有し、前記中央円盤は前記取付孔に挿入可能な径を有して前記取付孔に挿入され、前記下部貫通孔より広い幅を有して前記下部貫通孔の長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した中央貫通孔を有し、前記上部円盤は前記取付孔より大きい径を有して前記取付孔の上部に配置され、前記下部貫通孔と同じ幅を有して前記中央貫通孔の長さ方向に沿って中心部から周縁部まで伸びて厚み方向に貫通した上部貫通孔を有し、
    前記取付部は多角ナットと前記多角ナットに螺合可能なボルトとを有し、前多角ナットは前記中央貫通孔の幅と同じ二面幅を有して前記中央貫通孔に挿入され、前記ボルトは先端が前記回転円盤部から上方に突出するよう、前記下部貫通孔、前記中央貫通孔および前記上部貫通孔に挿入され、前記中央貫通孔で前記多角ナットに螺合していることを、
    特徴とする請求項2記載の杭基礎用固定装置。
JP2007106631A 2007-04-16 2007-04-16 杭基礎用固定装置 Expired - Fee Related JP4696091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106631A JP4696091B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 杭基礎用固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106631A JP4696091B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 杭基礎用固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261189A JP2008261189A (ja) 2008-10-30
JP4696091B2 true JP4696091B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39983865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106631A Expired - Fee Related JP4696091B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 杭基礎用固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696091B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102235B2 (ja) * 2009-02-23 2012-12-19 フォースワンホールディングス株式会社 建物基礎用金具および建物基礎構造
JP6245815B2 (ja) * 2013-03-04 2017-12-13 旭化成建材株式会社 杭と上部構造物との接合構造
JP6245816B2 (ja) * 2013-03-04 2017-12-13 旭化成建材株式会社 杭と上部構造物との接合構造
JP5966025B2 (ja) * 2014-09-30 2016-08-10 株式会社内藤ハウス 杭と建築物フレームの接合構造及びアタッチメント
CN116005668B (zh) * 2023-01-04 2023-10-03 江苏力迈建设工程有限公司 一种pcmw工法用管桩定位装置
CN116201160B (zh) * 2023-01-06 2023-08-15 华锦建设集团股份有限公司 房屋建筑桩基结构及施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102577A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nakanishi Komuten:Kk 建築の基礎構造物
JPH1113136A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台柱脚固定金具及び土台柱脚固定構造
JP2000054376A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Seinosuke Takeshita 基礎杭と建物・建築物躯体構造
JP2001303662A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 木造建築用基礎構造
JP2002317452A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toda Constr Co Ltd 鉄骨柱の建方構造およびその建方工法
JP2005048537A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Daiwa House Ind Co Ltd 部材同士のボルト連結構造
JP2005060998A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tama Engineering Kk 木造建築物の支持装置および同支持装置を用いた木造建築物の施工方法
JP2005180061A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daiwa House Ind Co Ltd 杭と柱のボルトジョイント構造
JP2005315021A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsuzawa Shoji 基礎用アンカーボルトの支持装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102577A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nakanishi Komuten:Kk 建築の基礎構造物
JPH1113136A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台柱脚固定金具及び土台柱脚固定構造
JP2000054376A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Seinosuke Takeshita 基礎杭と建物・建築物躯体構造
JP2001303662A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 木造建築用基礎構造
JP2002317452A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toda Constr Co Ltd 鉄骨柱の建方構造およびその建方工法
JP2005048537A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Daiwa House Ind Co Ltd 部材同士のボルト連結構造
JP2005060998A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tama Engineering Kk 木造建築物の支持装置および同支持装置を用いた木造建築物の施工方法
JP2005180061A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daiwa House Ind Co Ltd 杭と柱のボルトジョイント構造
JP2005315021A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsuzawa Shoji 基礎用アンカーボルトの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008261189A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696091B2 (ja) 杭基礎用固定装置
JP4344003B1 (ja) 三脚支持装置及び三脚装置
JP5856511B2 (ja) 杭基礎構造
FI125001B (fi) Tolpan maajalka, jossa on kallistuksen kompensointi
US9139999B2 (en) Pivoting hanger assembly
AU2018203903A1 (en) Ground foundation element
JP2016044691A (ja) 高さ調整部材
JP6117132B2 (ja) 床束
KR20170094822A (ko) 가변형 앵커소켓이 구비된 하부 교량받침대
JP5800139B2 (ja) 仮設ゲート及び仮設ゲートの設置構造、並びに仮設フェンス/ゲート設置用の杭構造
JP4541448B1 (ja) 三脚支持装置、三脚装置、三脚用支持部材および三脚支持方法
WO2013088915A1 (ja) 支持瓦
JP4669955B2 (ja) アンカーフレーム
JP2013124444A5 (ja)
JP2014125821A (ja) 管支持装置および管の支持方法
JP6114088B2 (ja) ソーラーパネル用架台
JP5197862B2 (ja) 自在固定装置
JP2014196612A (ja) ソーラーパネル用架台及びその施工方法
JP2009235786A (ja) Alcパネルの上部スライド取付構造
KR200432715Y1 (ko) 조립식 패널
JP2006037569A (ja) 表示板の取付構造及び表示装置
KR101636216B1 (ko) 지주 기초구조물
JP2015068062A (ja) アンカ杭および建造物の支持構造
JP6339385B2 (ja) 機器取付用チルト金具
JP6384722B2 (ja) 杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees